並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

山岳遭難の検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

山岳遭難に関するエントリは33件あります。 社会登山事故 などが関連タグです。 人気エントリには 『“置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた - ライブドアニュース』などがあります。
  • “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた - ライブドアニュース

    2025年4月27日 15時27分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 26日にで下山困難となり、警に救助された中国籍の男性 4日前にも頂で、の防災ヘリで救助されていたことが分かった 男性は救助時に置き忘れた携帯電話などを取りに、再びをしていたという 4月26日午後、8合目付近で下山困難となり、警の山岳救助隊に救助された中国籍の20代男性が、この4日前にも、頂で救助されていたことが警察への取材などで分かりました。男性は、救助された際に置き忘れた携帯電話などを回収するために、再びをしていたということです。 警察によりますと、26日午後1時頃、富士宮口8合目にいる者から「人が倒れている、擦り傷や震えがある」と通報がありました。8合目付近で倒れていたのは、単独で下山中だった東京都在住で中国籍の男子(27)で、近くにいた者が8合目まで男性を運び、警察に通報しました。

      “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた - ライブドアニュース
    • 滋賀県「登山控えて」 山岳遭難7件発生、3人死亡 昨年GWから倍増 | 毎日新聞

      新型コロナウイルスの感染拡大で外出の自粛が求められる中、滋賀県では4月25日から5月3日までに御在所岳(標高1212メートル)などで山岳遭難が7件発生し、3人が死亡した。例年のゴールデンウイーク(GW)に比べて倍増しており、県は「収束していない段階での登山は控えてほしい」と呼びかけている。 県警によると、2015~19年の4月下旬から5月上旬までのGW期間に発生した遭難件数は、18年の7件(1人…

        滋賀県「登山控えて」 山岳遭難7件発生、3人死亡 昨年GWから倍増 | 毎日新聞
      • “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

          “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
        • 7~8月の山岳遭難 統計開始後最多738件 死者 行方不明者61人に | NHK

          女性は1泊2日の登山ツアーに参加してガイドらと10人余りで白馬岳などを縦走し、2日目、山頂から下山するため「白馬大雪渓」に向かう途中に、崩れやすい岩が多い登山道でよろけて転倒し、10メートルほど滑落しました。 全身を強く打ったうえ頭から出血していたため自力で下山できなくなり、要請を受けて出動した救助隊員などに背負ってもらって下山したということです。 救助された女性 「コロナ禍の間は登山に行くのを控えていて、外出自粛期間が終わり、行きたかった山にようやく行ったものの、体力がかなり落ちていると感じました。行動時間が長く疲れが出て、集中力が落ちていたのだと思います。自分の体力に見あったツアーを選択すべきでした。幸い命に関わる事故にならず軽いけがですみましたが、多くの方のお世話になりご迷惑をかける結果となり、自分自身の一瞬のミスの重さを感じています」

            7~8月の山岳遭難 統計開始後最多738件 死者 行方不明者61人に | NHK
          • 軽装で弾丸登山…ベトナム人男性9合目で引き返すも疲労で立ち上がれず 警察の山岳遭難救助隊員が救助 富士山富士宮口(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

            静岡県側の富士山富士宮口で12日、20歳の男性が疲労で下山できなくなり、警察の山岳遭難救助隊員に救助されました。男性は軽装で弾丸登山だったということです。 12日午前9時40分ごろ、富士山富士宮口新7合目付近で、「男性が座り込んでいる」と登山者から警察に通報がありました。富士宮署の山岳遭難救助隊の警察官が救助に向かいましたが、警察によりますと、当初、男性は立ち上がることすらできない状況で、休息をとった後、警察官が付き添って下山しました。男性は20歳のベトナム人技能実習生で、男性2人、女性1人の計3人で午前6時ごろ登山を始めましたが、疲れから9合目付近で引き返し、下山する途中でした。長袖シャツに薄手のズボンと、普段着だったということです。

              軽装で弾丸登山…ベトナム人男性9合目で引き返すも疲労で立ち上がれず 警察の山岳遭難救助隊員が救助 富士山富士宮口(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
            • 「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー

              近年、登山ブームの再来により、多くの人が新しく登山にチャレンジしています。 その影響もあり、山で遭難してしまう人のニュースも頻繁に目にするようになりました。 こうした背景にあって、最近、アメリカ・コロラド州の都市デュランゴを拠点とするヘリコプター会社「コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ(Colorado Highland Helicopters)」は、遭難者の携帯電話を利用した遭難者発見システムのテスト運用を行いました。 ヘリコプターに、いわば「小型の携帯電話基地局」を搭載し、遭難者の携帯電話と交信することで、遭難者の正確な位置を把握できるというのです。 「どうして、これまで採用されていなかったのか」と言いたくなる技術ですが、今後はこれにより、一層多くの人を助けることができるはずです。 New technology may help find missing people in Colo

                「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム! - ナゾロジー
              • 山岳遭難ベテラン取材者が語る“不思議な体験”…「遭難して亡くなってしまう」民間救助隊員が出会った登山者の共通点は | 山はおそろしい | 文春オンライン

                〈宿泊者は私ひとり。拍子抜けである。前回来たときは土曜日で、40人ほどの宿泊客がいた。(中略)夕食時に缶ビールを飲むが、冷たくてますます寒くなる。夜は毛布を2人分敷いて寝るが寒い。シーンとしていて、まるで暗黒の世界である〉(羽根田治『山岳遭難の教訓』Kさんの手記より) (全3回の3回目、#1、#2から続く) ◆ ◆ ◆ 幻覚が止まらない 翌日、前日の疲れが残る重い足をひきずりつつ、深仙小屋を経て、太古の辻に着いたところで雨が降り出し、不安な気持ちが少しずつ膨らんでくる。そして前鬼へと下っていく途中で、Kさんはルートを見失って樹海に迷い込んでしまう。さらに7メートルほどの土手から滑落し、小さな渓流に足を取られて流され、ストックや眼鏡などを失ったKさんは初めての野宿を余儀なくされる。 〈足がだるいので足台があればと思ったら、目の前に足台がさっと出てきた。ところが足を乗せるとすとんと足が落ちた〉

                  山岳遭難ベテラン取材者が語る“不思議な体験”…「遭難して亡くなってしまう」民間救助隊員が出会った登山者の共通点は | 山はおそろしい | 文春オンライン
                • “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた | TBS NEWS DIG

                  4月26日午後、富士山8合目付近で下山困難となり、静岡県警の山岳救助隊に救助された中国籍の20代男性が、この4日前にも、富士山頂で救助されていたことが警察への取材などで分かりました。男性は、救助された際に…

                    “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた | TBS NEWS DIG
                  • 去年の山岳遭難者 過去最多の3568人 外国人も145人と最多に | NHK

                    去年1年間に全国の山で遭難した人は3568人と、これまでで最も多くなりました。今後、本格的な夏山シーズンを迎えることから、警察庁は、登山に行く場合には安全な計画を立て、十分な装備をととのえるよう呼びかけています。 警察庁によりますと、去年1年間に全国の山で遭難した人は3568人で、おととしと比べて62人増え、統計が残る1961年以降、最も多くなりました。死者と行方不明者は合わせて335人で、おととしを8人上回りました。 遭難した人の年代別の内訳は、70代が790人と最も多く、次いで60代が706人で、60代以上が全体の49%を占めています。 都道府県別では長野県が332人、北海道が245人、東京都が233人などとなっていて、特に富士山や高尾山など、観光地として有名な山での遭難が相次ぎました。 遭難した外国人は145人とこれまでで最も多くなり、外国人の死者・行方不明者も11人にのぼりました。

                      去年の山岳遭難者 過去最多の3568人 外国人も145人と最多に | NHK
                    • 【密着】山岳遭難救助隊「富士山の2つの異変」死者は去年の倍以上…なにが?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                      9月10日の閉山を前に、7日も富士山頂付近では、救助要請が…番組では、登山者の命を守る山岳遭難救助隊に密着。相次ぐ救助要請の裏には、例年とは違う、“2つの異変”がありました。(9月7日OAサタデーステーション) ■閉山まで3日 静岡で新たな死者も… 閉山まで3日となったきょうの富士山、今シーズン、既に17万人以上が登っています。山頂付近では9月とは思えないほど冷え込み、5日の最低気温は1.5℃。昼夜の寒暖差が激しく、高山病や低体温症など、体調を崩しやすいため、命の危機に晒されることもある危険な登山。7日も埼玉県狭山市の56歳男性が山頂付近で意識を失い、その後、死亡が確認されました。今シーズン、静岡側はこれで6人が死亡。山梨側でも3人が亡くなり、合わせて9人。去年の2倍以上です。 なぜ今年、このような異常事態になったのでしょうか? ■異変1「ゲリラ雷雨による悪天候」 サタデーステーションが向

                        【密着】山岳遭難救助隊「富士山の2つの異変」死者は去年の倍以上…なにが?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                      • 山岳遭難対策「COCOHELI」、発信機にGPSを搭載した「COCOHELI GPS+/SUMMIT」、マリンスポーツ向け「ココヘリマリン」提供開始

                          山岳遭難対策「COCOHELI」、発信機にGPSを搭載した「COCOHELI GPS+/SUMMIT」、マリンスポーツ向け「ココヘリマリン」提供開始 
                        • 舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る | レビュー | Book Bang -ブックバン-

                          一九五九年、ウラル山脈北部の雪山で若者の登山チーム九名の遺体が発見される。テントから一キロ以上離れた場所で皆散り散りになり、服や靴は脱げ、三人は頭蓋骨折などの重傷、一人は舌を喪っていた。一部の衣服からは濃度の高い放射線が検出された─。 「世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相」とサブタイトルが付けられた『死に山』(安原和見訳)は、フロリダ出身の映像作家ドニー・アイカーが現場へ足を運び、チームに何が起きたのかを探った渾身のルポルタージュ。冬山登山の模様、遺族ら関係者への取材、九人の当時の足取りを再現する時間軸を交互に配置し、写真や図解などの資料も豊富に盛り込みながら真実に迫ってゆく。 殺人説、陰謀説、宇宙人の仕業説などのあらゆる仮説を取りあげ、導かれた結論は驚きの一言。しかし荒唐無稽ではなく、専門家による詳細な裏付けも記されていて、こんなこともあるのかと唸らずにはいられない。そし

                            舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る | レビュー | Book Bang -ブックバン-
                          • 4人死亡の山岳遭難 「やめた方がいいのでは」旅館主は声をかけた:朝日新聞

                            那須連山の朝日岳(那須町)で登山者4人が低体温症による帰らぬ姿で見つかった事故から、14日で1週間。登山者を泊めた旅館主に、遭難の前日と当日の様子を聞いた。 4人のうち大阪市の65歳の医師は前日の5…

                              4人死亡の山岳遭難 「やめた方がいいのでは」旅館主は声をかけた:朝日新聞
                            • 警視庁警備部災害対策課 on Twitter: "山岳遭難の際などに鏡を使ってヘリコプターに光のシグナルを送る方法をご存知ですか。片手でピースサインを作り目標のヘリを指の間に入れます。鏡を持ち、ピースサインに光が当たるように太陽光を反射させれば狙いを絞ってシグナルを送ることができ… https://t.co/lh5YSaespj"

                              山岳遭難の際などに鏡を使ってヘリコプターに光のシグナルを送る方法をご存知ですか。片手でピースサインを作り目標のヘリを指の間に入れます。鏡を持ち、ピースサインに光が当たるように太陽光を反射させれば狙いを絞ってシグナルを送ることができ… https://t.co/lh5YSaespj

                                警視庁警備部災害対策課 on Twitter: "山岳遭難の際などに鏡を使ってヘリコプターに光のシグナルを送る方法をご存知ですか。片手でピースサインを作り目標のヘリを指の間に入れます。鏡を持ち、ピースサインに光が当たるように太陽光を反射させれば狙いを絞ってシグナルを送ることができ… https://t.co/lh5YSaespj"
                              • 軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート

                                軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート 2023年末、八ヶ岳連峰で山岳遭難事故が発生した。「凍結した登山道で滑落して行動不能、救助された」という一言では説明できない実際の救助の様子を、実際に救助に当たった長野県警察山岳遭難救助隊が掘り下げ、遭難事故が起きた背景を検証。登山中のリスク対策や事前準備の重要性について、あらためて問いかける。 ※本記事は、長野県警察・山岳情報、「山岳遭難の現場から~Mountain Rescue File~」(1月11日版)を編集・転載したものです。 長野県警山岳安全対策課では、実際の遭難事例を掘り下げ、その原因や背景を検証しました。登山中のリスク対策や事前準備の重要性について、今回の事例を参考に考えてみましょう。 令和5年中の長野県内の山岳遭難は、統計史上最多となる302件を

                                  軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート
                                • 山岳遭難!?山ガールが登山中に遭難しないため、気をつけていること - 今、山に行きたいんです。

                                  今回は、私が登山中に遭難しないために、気を付けていることをご紹介します。 それにしても、緊急事態宣言発令中の中、遭難が相次ぎましたね。しかし、ようやくGOサインが出た?ので、山に行く前に冷静になってみます。 山行中止や変更をしても、意外と後悔しない。 [目次] 山岳遭難とは 遭難しないための装備 遭難しないために 自分の現在地を把握しておく 全員が道を確認して歩く ピンクテープや標識などの目印を見落とさないために 悩んだ時は、立ち止まっで周りを見る 怪しいときは、戻る 悪天候時は、撤退するのも大事 自信がないときは、ひとりで行かない 山岳遭難とは 「難」に「遭」遇するのが、遭難です。 山の中での道迷いだけでなく、滑落や転倒、怪我、悪天候や雪崩など、危険な場面に遭遇した時のことですね。 もちろん遭難しないように、山に行くのは当たり前で、誰も遭難すると思って遭難してないはずです。 遭難しないた

                                    山岳遭難!?山ガールが登山中に遭難しないため、気をつけていること - 今、山に行きたいんです。
                                  • 山岳遭難過去最多の神奈川県 - mousou-wife’s blog

                                    春が近づくと、トレッキングが趣味の私は「まずは足慣らしに近場の山に行きたい」ところですが、それと同時にここ数年山の事故が増えたようにも感じます。 神奈川県内、去年の山岳事故過去最高 去年2022年は1973年の統計開始以降、神奈川県の山岳遭難事故は過去最高の151件でした。 都道府県別の発生件数で比べると、長野県、北海道が圧倒的に多く(年によって多少違いますが)東京都、神奈川県、山梨県と続きます。 神奈川県は長野県や北海道に比べると低山で、都心からも日帰りで登れる初心者コースが人気です。 その中でも丹沢の大山(1252m)や箱根の金時山(1212m)はどちらもそこそこ登山気分を楽しめて帰りは温泉も入れるので、私も幾度となく登った事があります。 人気の山なので、いつ行っても登山者が多く、道迷いはしないと思うのですが、、、 これはどういった理由で、山岳遭難になってしまうのでしょうか❓ また、東

                                      山岳遭難過去最多の神奈川県 - mousou-wife’s blog
                                    • 「身近な低い山」で増加 昨年の山岳遭難者数、コロナ影響か 警察庁:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「身近な低い山」で増加 昨年の山岳遭難者数、コロナ影響か 警察庁:朝日新聞デジタル
                                      • 2023年夏、ついに山岳遭難が史上最多に。夏山シーズンになにが起きていたのか

                                        コロナ禍で減少傾向が続いていた夏山遭難だが、2023年は山岳遭難が多発。発生件数・遭難者数とも過去最多となった。しかし、死亡事故は必ずしも多くはない。今年、夏山ではなにが起きていたのか。 文・写真=野村 仁 新型コロナの制限緩和、いきなり遭難が過去最多となった今年の夏山 9月13日に夏山期間(7~8月)の山岳遭難統計が発表されました。期間中、738件の遭難が発生し、遭難者数は809人、うち死者・行方不明者は61人(7.5%)、負傷者351人(43.4%)、無事救出者397人(49.1%)でした。統計上の特徴としては、次の点が挙げられます。 発生件数・遭難者数とも過去最多となりました。 前年と比較して件数で11%程度の増加でした。新型コロナ関係の制限が今年から基本的に解除されましたが、遭難の大幅増加という変化にはなりませんでした。 死亡遭難が多いように見えますが、2018年以前はもっと多い年

                                          2023年夏、ついに山岳遭難が史上最多に。夏山シーズンになにが起きていたのか
                                        • 「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から 中村富士美 著 はすべての山に登る人におすすめの本です 2023.7 - へなちょこ単独登山女

                                          この本を知ったきっかけは、NHKラジオの「石丸謙二郎の山カフェ」でした。 www.nhk.jp/ 2023年6月24日「山岳遭難の現場より」 - 石丸謙二郎の山カフェ - NHK 著者の中村富士美さんが、ゲスト出演されていたのです。 「石丸謙二郎の山カフェ」は、おすすめのラジオ番組です。 www.nhk.or.jp 私はいつも「聴き逃し」で通勤中に運転しながら聴いています。 「読むらじる。」もおすすめです。 www.nhk.or.jp いつもゲストが楽しみです。 最近では、平出和也さんと中島健郎さんなど、超豪華です。 www.nhk.or.jp 知っている山小屋の知っている小屋番さんが登場することも多いです。 過去には、丹沢の山々からも、塔ノ岳の尊仏山荘、花立山荘、丹沢山のみやま山荘、蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘、等の小屋番さんが出演されています。 北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などの有名な山小屋の

                                            「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から 中村富士美 著 はすべての山に登る人におすすめの本です 2023.7 - へなちょこ単独登山女
                                          • 山岳遭難のリスクを低減するテクノロジー - 二宮日記

                                            山に行くときは、だいたい1人だ。今までに誰かと一緒に山を歩いたり走ったことは、レースを除いたら数えられるくらいしかない。 元々あまり人とわいわいコミュニケーションするようなタイプじゃないし、山へ行くというのは街中の喧騒から離れて静かな自然の中に身を置く行為だと思っている。だから1人で行くことが多く、なるべく人の少ない山に行きたがる。 しかし単独行は、遭難時のリスクが高い。単独行の遭難者は、遭難したときに死亡・行方不明になる確率が、パーティを組んでいる登山者の約2倍程度になるそうだ。 自分は30代後半で山に目覚めて、山に通うようになった。色んな本やブログを読んだりして自分なりに山について考えてきたつもりだけど、誰かに直接教わったり訓練を受けたことがなく、山岳遭難のリスク対策は万全とは言えないだろう。 だからこそ、積極的にテクノロジーに頼ることにしている。 山に行くとき、特に初めてのコースを通

                                              山岳遭難のリスクを低減するテクノロジー - 二宮日記
                                            • 2月10日の日没後、八ヶ岳・天狗岳で3件連続で救助要請。現場で起きていたこととは? 長野県警察山岳遭難救助隊レポート

                                              2月10日の日没後、八ヶ岳・天狗岳で3件連続で救助要請。現場で起きていたこととは? 長野県警察山岳遭難救助隊レポート 2024年2月10日の日没後まもなく、長野県警では3件連続で山岳遭難の通報を受理した。いずれも八ヶ岳連峰の天狗岳周辺・・・。連休中、かつ冬型の気圧配置が強まる状況だったとはいえ、このとき何が起きていたのか、そしてその際の救助の実際は? それぞれの遭難の原因には、ある共通する「理由」があった。 ※本記事は、長野県警察・山岳情報、「山岳遭難の現場から~Mountain Rescue File~」(2024年3月8日版)を編集・転載したものです。 冬季の八ヶ岳連峰は、一般的な冬山登山からアルパインクライミングやアイスクライミングまでさまざまなジャンルの登山が楽しめることに加え、冬季も営業をしている山小屋が多いことやアクセスのよさ、北アルプスと比べると比較的天候が安定しているなどの

                                                2月10日の日没後、八ヶ岳・天狗岳で3件連続で救助要請。現場で起きていたこととは? 長野県警察山岳遭難救助隊レポート
                                              • 長野で山岳遭難死増加、交通事故死上回る 県警「力量にあった山に」:朝日新聞

                                                長野県警山岳安全対策課は、2021年に発生した山岳遭難が257件、276人だったと発表した。コロナ禍で登山客が減っていた2020年から74件、78人増と大幅に増えた。死者数も増加し、2020年の32…

                                                  長野で山岳遭難死増加、交通事故死上回る 県警「力量にあった山に」:朝日新聞
                                                • 「人はなぜ山で動けなくなるのか」増加する「疲労による山岳遭難」に陥らないための「実体験」3つのポイント|登山|ニュース|BRAVO MOUNTAIN

                                                  令和4年夏山シーズン、「疲れて動けない」という見出しの山岳遭難ニュースを何度か目にした。長野県警察が公表している年別山岳遭難発生状況を確認したところ、疲労による山岳遭難件数が令和3年に過去最高(平成23年以降)を記録していた。 人はなぜ山で疲れて動けなくなるのか。筆者自身のヒヤリ体験から「疲労遭難」について考えたい。 ■疲労による山岳遭難ヒヤリ体験 筆者はニュースを見るたび「なぜ疲弊するまで行動するのか理解できない、自分にはあてはまらない」と思っていた。しかし振り返ってみると、筆者自身にも2度のヒヤリハット体験があった。 ヒヤリハット体験とは、ヒヤッとしたり、ハッとしたり、危ないと感じた体験のこと。ハインリッヒの法則では、1件の重大事故のウラに、29 件の軽傷事故、300 件の無傷事故(ヒヤリハット体験)があると言われている。 複数のヒヤリハット体験を収集し、危険の認識と対策を深めることで

                                                    「人はなぜ山で動けなくなるのか」増加する「疲労による山岳遭難」に陥らないための「実体験」3つのポイント|登山|ニュース|BRAVO MOUNTAIN
                                                  • 【これで死ぬ】事例で学ぶ まさかの山岳遭難死亡事故

                                                    登山には「まさか、こんなことで……」と思うような、死の危険がたくさんあります。 残念ながら、この夏も各地で山岳遭難事故が多発しています。 対策の施しようがなかった遭難事故もありますが、知識や技術、体力があれば未然に防げた事故もたくさんあります。 今回は、実際に起きてしまった「まさか」というような山岳遭難死亡事故に注目。 事故に遭われた方の死を無駄にしないためにも、「知る」ことから「安全登山」を意識してみませんか。 本動画で紹介した事故事例は、書籍『これで死ぬ』から登山者に知ってほしい事例を取り上げました。 ほかの事例も知りたい方は、ぜひ書籍をチェックしてください。 【書籍情報】 『これで死ぬ』(山と溪谷社) 転倒して死ぬ、ダニに噛まれて死ぬ、助けようとして死ぬ、キャンプの炊事中に死ぬ、風に飛ばされて死ぬ——など。本書では、アウトドアで実際に起こった死亡事例を紹介し、どうしたらそのよう

                                                      【これで死ぬ】事例で学ぶ まさかの山岳遭難死亡事故
                                                    • 増える山岳遭難と救助費用、「遭難したら警察のヘリを呼べばいい」は甘い考え 長野県では「遭難、救助、山岳保全」など年間10億円超の税金が使われている | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      紅葉シーズンの秋山で遭難が続発している 山では秋の紅葉シーズンが本格化している。日没が早く、高所では降雪や凍結もみられるため、紅葉シーズンの遭難による死亡事故は夏山の2倍以上とも言われている。そうしたなか、10月に入ってから各地で山岳遭難が相次いでいる。登山者が多い長野県の主な遭難例をみてみよう。 【10月3日】北アルプス 爺ヶ岳(51歳男性/転倒、負傷) 【10月4日】北アルプス 白馬岳(79歳男性/滑落、死亡) 【10月7日】北アルプス 北穂高岳(72歳男性/滑落、死亡) 【10月12日】北アルプス 前穂高岳(72歳女性/滑落、負傷) 【10月15日】鬼面山(77歳男性、70歳女性/道迷い、無事救出) 【10月16日】大西山(61歳男性/滑落、死亡) 【10月22日】八ヶ岳 雨池山(59歳女性/疲労、無事救出) 【10月23日】北アルプス 前穂高岳(68歳男性/疲労、無事救出) 長野県

                                                        増える山岳遭難と救助費用、「遭難したら警察のヘリを呼べばいい」は甘い考え 長野県では「遭難、救助、山岳保全」など年間10億円超の税金が使われている | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • 山岳遭難の捜索・救助費用を知っていますか?払えますか? - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                        「jRO:ジロー」の会員証 日本山岳救助機構(jRO:ジロー、会員10万1000人)から、会計報告書が届きました。 2021年(1月から12月)に、山登りで遭難した会員41人について、どんなふうにして遭難し、助けてもらうのにいくらお金を支払ったのか、この報告書をみればザッと様子がわかります。 合わせて、2022年1月から8月末までに遭難した会員41人についても、暫定値ですがアップしました。 「県警ヘリや防災ヘリは無料と聞いてますけど・・・ヘリで助けてもらうのにお金いるんですか?」という人がいます。はい、お金はいるんです。 遭難した人を探して救助してくれるのは、公務員の「警察」だけではありません。 「遭対協(そうたいきょう)」という民間の人たちでつくる救助隊が、警察からの要請で出動し、救助・捜索活動を支援しますます。命がけでボランティア活動をしてくれる遭対協の皆さんがたに、「日当」や「交通費

                                                          山岳遭難の捜索・救助費用を知っていますか?払えますか? - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                        • 『自分でわが家を作る本。』が60%OFF! Kindleストアで山と溪谷社のアウトドア関連書籍のセール/『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』は55%OFFの842円【Book Watch/セール情報】

                                                            『自分でわが家を作る本。』が60%OFF! Kindleストアで山と溪谷社のアウトドア関連書籍のセール/『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』は55%OFFの842円【Book Watch/セール情報】
                                                          • 長野 北アルプスで山岳遭難相次ぐ 登山中の計3人が行方不明 | NHK

                                                            警察によりますと、北アルプスの爺ヶ岳では27日、2泊3日の予定で知人と登山をしていた川崎市の会社員、杉史彦さん(55)が下山中に知人と別れたあと連絡が取れなくなったということです。 また、同じ爺ヶ岳に27日から1泊2日の予定で1人で入っていた、長野県松本市の会社員、友廣倫久さん(40)も行方が分からなくなっていて、警察などは29日朝から2人を捜索しましたが、いずれも見つかっていないということです。 一方、大天井岳では、東京 大田区の会社役員の男性(48)が28日、尾根から滑落し、警察によりますと、29日午前中に行われたヘリコプターによる捜索で人の姿が確認できたものの、気流の影響で近づけず、30日に再び捜索するということです。 長野県内では大型連休に入った4月26日以降、山岳遭難が合わせて10件相次いでいます。 この時期の遭難は残雪による滑落事故も多く、警察は登山する際には装備を整え登山計画

                                                              長野 北アルプスで山岳遭難相次ぐ 登山中の計3人が行方不明 | NHK
                                                            • 舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                                              一九五九年、ウラル山脈北部の雪山で若者の登山チーム九名の遺体が発見される。テントから一キロ以上離れた場所で皆散り散りになり、服や靴は脱げ、三人は頭蓋骨折などの重傷、一人は舌を喪っていた。一部の衣服からは濃度の高い放射線が検出された─。 「世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相」とサブタイトルが付けられた『死に山』(安原和見訳)は、フロリダ出身の映像作家ドニー・アイカーが現場へ足を運び、チームに何が起きたのかを探った渾身のルポルタージュ。冬山登山の模様、遺族ら関係者への取材、九人の当時の足取りを再現する時間軸を交互に配置し、写真や図解などの資料も豊富に盛り込みながら真実に迫ってゆく。 殺人説、陰謀説、宇宙人の仕業説などのあらゆる仮説を取りあげ、導かれた結論は驚きの一言。しかし荒唐無稽ではなく、専門家による詳細な裏付けも記されていて、こんなこともあるのかと唸らずにはいられない。そし

                                                                舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                                              • 街から近い高尾山や秩父山系でも油断できず、昨年の山岳遭難者は過去最多の3506人

                                                                【読売新聞】 全国の警察が昨年1年間に確認した山岳遭難は3015件、遭難者は3506人で、いずれも統計が残る1961年以降、最多だったことが警察庁のまとめでわかった。夏山シーズンの本格化を前に、警察が注意を呼びかけている。 警察庁に

                                                                  街から近い高尾山や秩父山系でも油断できず、昨年の山岳遭難者は過去最多の3506人
                                                                • [無料]山岳遭難記録リンク集|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                                  自分でたまに読み返しやすいように、山岳遭難の記録をまとめました。追加して欲しい記録がありましたら、コメント欄で教えてください。 トムラウシ山遭難事故時期と期間 2009年7月16日から7月17日 2日間

                                                                    [無料]山岳遭難記録リンク集|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                                                                  • 【速報】毛無山で救助要請 下山中に男性が滑落し左腕を負傷 山岳遭難救助隊が出発 静岡・富士宮市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    30日午後、富士宮市の毛無山で登山をしていた男性から、左腕を負傷し自力での下山が困難になったとして富士宮警察署に助けを求める電話があり、山岳遭難救助隊が救助に向かっています。 30日午後2時20分過ぎ、富士宮市の毛無山を1人で登山していた市内の男性(66)から、自力での下山が困難になったとして、富士宮署に救助を要請する電話がありました。 警察によりますと、男性は頂上に到達した後、下山している最中に滑落して左腕を負傷したということですが、ケガの程度はわかっていません。 今のところ男性とは携帯電話でのやり取りが出来ていて、午後3時過ぎ、山岳遭難救助隊の7人が救助に向かうため富士宮署を出発しました。 男性は日帰り登山の予定だったということで、防寒着や飲料水などの装備状況はまだ確認できていないということです。

                                                                      【速報】毛無山で救助要請 下山中に男性が滑落し左腕を負傷 山岳遭難救助隊が出発 静岡・富士宮市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    1

                                                                    新着記事