並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 221件

新着順 人気順

山の検索結果121 - 160 件 / 221件

  • 「自分は遭難してしまったらしい」雨具も持たずに奥秩父の山中を8日間彷徨った男性の生死を分けた“あるもの”とは | 文春オンライン

    ◆ ◆ ◆ 倒木にはクマが爪を研いだ跡 その一人が『山岳遭難の教訓』において羽根田が取材したSさん(当時64歳・書籍では実名)だ。Sさんは2014年のゴールデンウィーク、奥秩父の雲取山に2泊3日で登る途中で遭難した。 初日の5月3日は予定通りの行程をこなして、午後3時ごろには小屋のある三条ノ湯に着いた。翌朝、飛龍山を経由して雲取山に向かうことに決めたSさんは、宿帳にもそう記してから7時ごろ小屋を出発。ちょっとした誤算だったのは、登山道にはまだ残雪があり、時折、道を見失いがちになることだった。それでも昼過ぎには飛龍山の山頂に到着、弁当を食べてから、下り始めたのだが――。 〈残雪上のトレースは不明瞭だったが、方向さえ間違わなければ、どこを下っていっても山頂をぐるりと回っている巻き道(*山頂を通らずに山腹を巻いて反対側に通じる迂回路)にぶつかるはずだった。途中、「ここは登るときに通ってきたな」と

      「自分は遭難してしまったらしい」雨具も持たずに奥秩父の山中を8日間彷徨った男性の生死を分けた“あるもの”とは | 文春オンライン
    • 登山中に「ここはどこですか?」と80代の男性から聞かれた話→「生涯最後の登山になるはずだった」

      もんんも @momo_mark2 「もうすぐ山頂ですか?」と聞かれても嫌な気分にはならないし「あと○○分くらいですよ」と教えます。挨拶みたいなもんですよね。 ただ「ここはどこですか?」と聞かれたときは山歩きを中断して登山口まで道案内をして警察を呼びました。80代の遭難者でした。 2024-07-16 23:10:58

        登山中に「ここはどこですか?」と80代の男性から聞かれた話→「生涯最後の登山になるはずだった」
      • 山岳カメラマンの平賀淳さん 米アラスカの山で滑落し死去 43歳 | NHK

        山梨県出身でエベレストなど国内外の山々の撮影を続けてきた山岳カメラマンの平賀淳さんが今月、アメリカのアラスカ州にある山で滑落し、亡くなりました。43歳でした。 平賀さんは山梨県甲斐市出身で、家族などによりますと、学生時代に映像や写真を学び、自然を舞台にタイムを競う「アドベンチャーレース」に出場していました。 2007年には、登山家の野口健さんのエベレスト登山にカメラマンとして同行し、登頂の様子を撮影するなど、世界各地の山々の撮影に挑み続けてきました。 また、NHKの番組「グレートトラバース」をはじめ、数多くのテレビ番組で撮影を担当し、映像を通じて名峰や雄大な自然などを視聴者に伝えてきました。 平賀さんは、撮影のためアメリカのアラスカ州のデナリ国立公園にある山、「ハンター」にチームで登っていて、今月17日にベースキャンプに戻る途中で氷河の割れ目、クレバスに滑落しその後、死亡が確認されたという

          山岳カメラマンの平賀淳さん 米アラスカの山で滑落し死去 43歳 | NHK
        • 最新スマートフォンのカメラ性能は素晴らしそうだけど、自分が登山用途で使うのはもう少し先かも? - I AM A DOG

          先月発売されたしたiPhone 13 Proのカメラ性能、かなり素晴らしいようですね。新型iPhoneやPixelが出るたびに、もう一眼レフやミラーレスはいらない、スマホで十分!なんて話題もよく目にしますが(これは10年前のiPhone 4の頃から言われてる気もしますが)、最新世代のiPhoneカメラの進化は相当なものだと感じます。 https://www.apple.com/jp/iphone-13-pro/以前はどうしてもセンサーサイズや光学系での画質差はありましたが、GoogleのPixel 3あたりからスマホ用の極小センサーながらもバースト撮影からのコンポジット処理等を始めとする画像処理の進化が著しく、レンズやセンサーサイズの差すら徐々に埋まる程の画質向上が見られるようになっています。 これを見てしまうとかなりiPhone 13 Proが欲しくなる! レンズ交換不要で超広角から77

            最新スマートフォンのカメラ性能は素晴らしそうだけど、自分が登山用途で使うのはもう少し先かも? - I AM A DOG
          • 所持金尽き、帰国便は飛ばず…ヒマラヤ登山客1000人 ネパールで立ち往生

            全国的な封鎖措置を受けて閑散としたネパールの首都カトマンズの通り(2020年4月16日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP 【4月20日 AFP】所持金は底を突き、けれど帰国するすべはない──ヒマラヤ山脈(Himalayas)をトレッキング中に新型コロナウイルス危機に見舞われた外国人登山者1000人ほどが、ネパールの首都カトマンズで立ち往生している。 欧州やロシア、中国などからの旅行者たちの冒険は、新型ウイルスの感染拡大を受けてネパール政府が3月24日に発令した封鎖措置(ロックダウン)によって突然、終わりを迎えた。登山道から救出された人々は、パンデミック(世界的な大流行)を知らされて仰天した。 「今のところは何とかなっているが、どれだけ待てば帰国便に乗れるのか分からない。家に帰るためには問題が山積みだ」と、アンナプルナ(Annapurna)地方滞在中にロックダウンに遭遇

              所持金尽き、帰国便は飛ばず…ヒマラヤ登山客1000人 ネパールで立ち往生
            • 富士山の「まぼろしの滝」を見てみたい!

              富士山には一年のうちごくわずかな期間しか見ることができない「まぼろしの滝」が存在する、という話を聞いたのはいつのことだったろう。 非常に興味深く、ぜひ見てみたいと思っていたものの、期間限定ということもあってタイミングを合わせづらく、長らく訪れることができないままであった。 しかしながら、今回ようやく念願かなって見に行くことができたので、その様子をレポートさせて頂きたい。 ※この記事は『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによって制作させていただきました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:東京湾に浮かぶ人

                富士山の「まぼろしの滝」を見てみたい!
              • 【北海道・道南】天気がいいので山に登ってきました! - 北の大地の南側から

                こんにちは! Nishi です。 6月に入って暑くなってきましたね(^^; 本州ではもう梅雨入りしたようですが、北海道南部はここ最近天気がいい日が続いております^^ その為、何だか急激に暑さを感じるようになりましたね・・・(-_-;) 今年の夏は暑くなるんでしょうか・・・ そして6月に入ってから、外出自粛規制も徐々に緩和され始め、公共施設の開放もされ始めています。 ということで、病院受診の帰りに天気が良かったので、コロナ禍で入山禁止されていた函館山に登って来ました^^ 久しぶりに登った函館山 山に登ったといっても、車で頂上まで行きました(^^; いつもの年なら、ゴールデンウィーク頃には車での登山道も解禁になるのですが、今年は6月から解禁になりました。 17時~23時まで自家用車での入山は禁止されていますが、その時間帯以外では自由に登ることができます。 夜景で有名な街の風景ですが、昼間でもな

                  【北海道・道南】天気がいいので山に登ってきました! - 北の大地の南側から
                • 山で熊に襲われ、格闘の末に血だらけで逃走した方のレポが壮絶→熊鈴と山岳保険の重要性が本当に伝わってくる...

                  三浦靖雄@マニアフェスタ(in ニコニコ超会議)4/27土-28日 @torinikukaraage 熊に襲われた時のことをまとめました。 書くか迷いましたが僕自身、ネット上の遭難や危険体験記を見て気を引き締めて山に入っていたのでそれらに敬意を払い公開します。 皆さんがこんな目に遭いませんように! 『山で熊に襲われました』〜格闘&血だらけ逃走レポート~note.com/bear_attack/n/… #登山 2021-12-05 14:24:59 リンク note(ノート) 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ|note 【はじめに】  「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼい

                    山で熊に襲われ、格闘の末に血だらけで逃走した方のレポが壮絶→熊鈴と山岳保険の重要性が本当に伝わってくる...
                  • 地理院地図の破線に希望を見出してはいけない|地図ねこ

                    ⚠️注意: この記事は素人が山に入って死にかけた記事です! 山に慣れ親しんだ人からすると呆れ返るような内容が含まれますがご容赦ください! あと絶対に真似しないでください! まずは以下の記事をご覧ください 三行で纏めると?日本最大の砂丘は 猿ヶ森砂丘では ない 猿ヶ森砂丘を見に行きたい猿ヶ森砂丘を見に行きたい。 というかあんな記事書いちゃったからには行かなくてはいけない。 あと、普通に下北半島に行きたい。東通村に行きたい。 まあ、尻屋崎(※12月〜3月)とか恐山(※11月〜4月)とか冬季閉鎖のところが多いし行くとしたら夏かな…… !?!?!?!? 佐井村、2023年3月29日来ました。 ちょうど同じタイミングで青森〜脇野沢〜佐井を結ぶシィラインも廃止になるらしいのでついでに葬式しました。寂しい。 旅程を組むさて、来たはいいものの旅程を確定させないといけない。(確定してなかっただけで行く前から

                      地理院地図の破線に希望を見出してはいけない|地図ねこ
                    • ロードバイクで千葉一周してみた話。24時間、515km - 山は性癖です。

                      どうも、篠です。 今回は11月1日に自転車で千葉一周した話をしようと思います。 かなり長文になってしまいましたが、よろしければ最後までお付き合いください。 千葉一周 通称:千葉いち 千葉県境の形をなぞりながら一周回るコース。 距離約520km、獲得標高1500mほど。 コース内訳: 江戸川サイクリングロード60km 利根川サイクリングロード120km ほぼ海沿い340km 海沿いを340kmも走るのにほとんど登らないというのも千葉ならでは…どちゃくちゃ登る伊豆いちとは大違いです(笑) (参照:伊豆いち箱根越えルート 267km、4424m↑) ひたすら山を走っていた自分がほぼ平地を520kmを走る…… なんて、自分が一番驚いていますが、 走るきっかけをくれたのは ねもきょん、うめチコ、tom's cyclingです🙌 (見事にみんなサイクリスト夫婦🥰) 身近の人達のチャレンジ見ていると

                        ロードバイクで千葉一周してみた話。24時間、515km - 山は性癖です。
                      • K2で世界的登山家、平出和也さんと中島健郎さんが滑落 安否不明:朝日新聞

                        パキスタンにある世界第2位の高峰K2(8611メートル)で27日、世界的登山家で山岳カメラマンの平出和也さん(45)と中島健郎さん(39)が滑落した。安否は不明という。 2人の所属先の登山用品販売会…

                          K2で世界的登山家、平出和也さんと中島健郎さんが滑落 安否不明:朝日新聞
                        • 山行記録: リハビリ登山 ガトーショコラを満喫のはずが…滑落事故に遭遇

                          山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

                            山行記録: リハビリ登山 ガトーショコラを満喫のはずが…滑落事故に遭遇
                          • 笑門来福 2023 - のの日和♪

                            あけましておめでとうございます。 2023年のスタートを飾るブログだから 縁起の良い記事で 始めたい♪ そこで、 お正月の縁起物といえば、、、 門松、お節、鏡餅、だるま、福笑い…… などなどありますが ダイヤモンド富士山✨なんて いかがでしょう。 でも「ダイヤモンド富士山って〜?」という方も いらっしゃるかも。σ(・・ ふっふっふ〜 心配ご無用🤚 nono、イメージ画像を用意いたしました! ▷ ダイヤモンド富士山 イメージ その1 ↑ 元旦8時頃、神秘的な初日の出を拝みました。 ・・・・・・テレビで、ですが。 ところで。 お気づきでしょうか? "テレビ画面撮影でおみくじ" なにげに ✨大吉✨ わーーーい*\(^o^)/* ▷ ダイヤモンド富士山 イメージ その2 ↑ やっつけ感ハンパない画像で、失礼しました💦 気を取り直して。σ(^_^; みなさん、 ダイヤモンド富士山のイメージは つ

                              笑門来福 2023 - のの日和♪
                            • エベレストの全登山者に追跡チップ使用義務づけ ネパール

                              エベレスト登頂を目指す登山者の列。2021年に撮影/Lakpa Sherpa/AFP/Getty Images/File (CNN) 2024年のエベレスト登山シーズンを前に、ネパールが入山を許可する際の新たな条件を発表した。全ての登山者に追跡チップのレンタルと登山中の使用を義務づける内容だ。 ネパール観光省の責任者によると、既にチップを使用している登山グループもいるが、これからは全登山者にチップ装着が義務づけられる。 「今後は事故が起きた場合、捜索・救助に要する時間を短縮できるだろう」(同責任者) 説明によればチップの料金は各10~15ドル(約1500~2250円)で、登山者の上着に縫い込まれる。下山後は外されて政府に戻され、次の登山者のために使用される。 追跡チップは全地球測位システム(GPS)を活用し、衛星と情報を共有する。 上記の責任者はチップについて「ある欧州の国」で製造されてい

                              • 飢餓クマ捕殺回避どんぐりすてーしょんを支えて!

                                はじめにクマは山の神と言われ、長い歴史の中で日本人はクマと棲み分けをしてきました。実際にクマの生態が私たちの水源である山の豊かな環境を作ります。しかし今、夏に山が赤くなる異常なナラ枯れが続き、冬眠前に食べないと死んでしまうクマが、食料を求めて次々山から降り(他の動物もです)、昨年からママも赤ちゃんも含め1万頭捕殺(※1)。テレビニュースで、逃げ回る空腹なクマたちが殺される様子に衝撃を受け、こんなことをして良いのか?人間はもっと賢い対応ができる!人が山の環境を破壊したからだ!と、疑問に思う方はたくさんいるでしょう。 (※1) 12月18日追記 令和1年、2年を合わせた昨年からの捕殺数は1万件を超える 出典:「クマ類の捕獲数(許可捕獲数)について [速報値]」(環境省) https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/capture-qe.

                                  飢餓クマ捕殺回避どんぐりすてーしょんを支えて!
                                • 多分、興味ないんだろうけどさ

                                  朝、仕事に向かう時に歩く国道の大きな道 大概、憂鬱な気分で歩いてるんだけどさ、 綺麗なんだよね、具体的に何がってわけじゃないんだけどさ 薄曇りの朝、肌寒くて風が強くて、それでも空は青くて高い、太陽光は間接的に建物を照らして、遠くには変哲のない山、ただ濃いグレーが木や土や石の多くの集まりによって作られているだけ ただそれだけなんだけどさ 今思い出すとなんかこう、涙袋が熱くなるくらい、目の裏に刻んでおける景色なんだよね 自動車がたくさん通って排気ガスなんか物凄いはずなんだけどさ 今日過ごす一日のあまりにも長い時間に比べれば、そのトラックやらバスやら軽自動車やらの編み上げる音なんざ、全然気にならないんだよ 日常ってさ、こういう風に僕の真横を平行に貫く国道を駆ける自動車たちみたいにざーっと過ぎ去っていくんだけどさ そういう意味では、国道こそわが人生なのかもしれないな そんな自動車たちに追い縋ろうと

                                    多分、興味ないんだろうけどさ
                                  • 立中山 登山者の火で山火事|NHK 大分県のニュース

                                    11日午後、ミヤマキリシマの群落で知られる大分県のくじゅう連山の立中山で、登山者のガスバーナーの火から山火事が発生し、山頂付近のおよそ1万平方メートルを焼きました。 この火事によるけが人はいないということです。 11日昼すぎ、大分県竹田市久住町の立中山で「山頂付近が燃えている」と、登山者から消防に通報がありました。 消防がヘリコプターで消火にあたり、火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、山頂付近のおよそ1万平方メートルが焼けました。 この火事によるけが人はいませんでした。 立中山とその周辺は、5月下旬から6月中旬には、ミヤマキリシマで山がピンク色に染まり登山者に人気ですが、NHKのヘリコプターからの映像では、登山道脇の山の斜面のミヤマキリシマとみられる群落も、一面黒く焼けているのが確認できました。 消防によりますと、50代と60代の夫婦の登山者が、山頂付近で食事を作るために使用したガ

                                      立中山 登山者の火で山火事|NHK 大分県のニュース
                                    • 未踏峰を往く者の哲学。 | 平出和也 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                      登山の世界のアカデミー賞と呼ばれる ピオレドール賞に3度も輝いた、 アルパインクライマーの平出和也さん。 どうして誰も登ったことのない未踏峰、 未踏ルートへ向かうのか。 山で生まれた問いへの答えは、 次の山へ向かうことで得られる‥‥と、 平出さんは言います。 その繰り返しが、 自分を成長させてくれるんだそうです。 哲学者のそれかのような 平出さんの言葉に、引き込まれました。 全7回、担当は「ほぼ日」の奥野です。 >平出和也さんのプロフィール アルパインクライマー、山岳カメラマン。石井スポーツ所属。大学2年のときから登山をはじめ、2001年のクーラカンリ(東峰・7381m)初登頂以後、難易度の高い数々の未踏峰・未踏ルートに挑戦し、優秀な登山家におくられるピオレドール賞を日本人最多の3度受賞。世界のトップクライマーの1人であり、山岳カメラマンとしても幅広く活躍している。公式サイトはこちら。

                                        未踏峰を往く者の哲学。 | 平出和也 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                      • 野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる

                                        登山家の野口健さんが5月19日にSNSで山岳カメラマン平賀淳さんの遭難を報告。翌20日に遺体が収容され、死亡が確認されたと伝えています。 亡くなった平賀淳さんと、野口健さん(画像は野口健公式Instagramから) 野口さんによれば、平賀さんは18日の夜にアラスカで撮影中、深さ約30メートルのクレバス(氷河や雪渓などに形成された深い割れ目)に滑落して雪と氷の塊に埋まってしまい遭難したとのことです。 当初は捜索困難としていましたが、半日経ってから「詳細は分かりませんが、地元の関係者の皆さんの尽力により収容された」との報告を共有。「せめて体が発見され収容される事を今はただただ祈るばかり」という願いをかなえてくれたレスキュー隊員への感謝をつづり、「平賀さん、早く帰ってきてください」と締めくくっています。 野口さんにとって、平賀さんは20年来ともにヒマラヤへ挑戦してきた盟友で「弟みたいな存在」。突

                                          野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる
                                        • ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)

                                          メガネ愛好家にとってつきまとう問題といえば、くもり。 マスクをする時間が増えればこの問題はますます大きなストレスになるんですよね。 こまめにくもり止めをつけるのも面倒くさいし、簡単に解消できるアイテムはないものかなと……。 ワンコインで買える曇り止めクロス 探してみたら、気になるくもり止めがあったので2週間ほど使ってみました。 試してみたのは500円玉1枚で買える、「LIQUID_hack Anti Fog」というもの。 袋の中にしっとり湿ったクロスが入っていて、乾くまで何回でも繰り返し使るタイプ。 袋はクロスが乾燥しないようにジップロック式になっています。 液を垂らすタイプと比べると、ふき取る手間がなくなるのでワンステップで完了するお手軽さ。 表面の汚れもきれいになるので、一石二鳥ですね。 2週間使って若干乾いてくる感じなので、1か月くらいは使えそうかな。 使う頻度が多かったり、暖房の効

                                            ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)
                                          • ヒトはダラダラする事で、心を元の状態にリセットしている。

                                            昔から無駄な時間というものが好きではなかった。 例えば何かの要件でもって呼ばれた際、本筋に入る前に身の回りの話をされる事がある。 内容は他人の批評だったり、その日の天気だったりと色々だ。 僕はこれが本当に苦痛だった。 「さっさと要件言ってください。時間の無駄なので」 そう心のなかで何度もつぶやいたものだった。 「なんでみんな生産性をキリキリあげていかないのだろう?」 「就業時間中は仕事にだけ一点集中。それで定時になったらピタッと仕事を止める」 「そういう密度の高い生活を心がけていき、オン・オフがしっかりした生活をすればいいのに」 少し前までの僕はこの生活こそが美だと思っていた。 だが、実際にそういう生活をやった結果、僕はこれがとんでもなく誤りだという事を痛感した。 この生活は想像を絶するほどに辛い。とてもじゃないが人間に耐えられるようなものではない。 極限まで切り詰めた9時5時はマジでココ

                                              ヒトはダラダラする事で、心を元の状態にリセットしている。
                                            • ヤマノススメが誕生するまで | 飯能市の魅力 | with+しぜん | はんのうでしぜんとくらす

                                              漫画「ヤマノススメ」作者 しろ先生に訊く 〈飯能市の魅力〉とは? 飯能駅からは少し遠いけれど 眺めの良い「柏木山」は個人的にオススメです。 整備されていて歩くのが気持ちがいいですし、 標識も可愛くて魅力的な山です。 高所恐怖症のあおいが、偶然幼馴染のひなたと再会して、幼いころ約束した「あの山」を目指すことに…。 トレーニングに励むあおい。今回登る山はいったいどこ? ヤマノススメ19巻は2020年8月12日発売中! (c) しろ/アース・スター エンタ―テイメント 1 ヤマノススメが誕生するまで。 あまり覚えていないのですが、子どもの頃は、一人遊びが好きなタイプでした。親の趣味が登山だったので、小学生くらいの時に富士山へ行った記憶があります。妹が8合目でバテてしまい引き返したのですが、そこから見えた景色が素晴らしかったことを覚えていますね。 大人になってからは、写真が好きになり「日本の色々な

                                              • 女子的土木散策レポート | 湊川隧道公式WEBサイト 悠久の時を経て、現代に残る神戸の近代化産業遺産

                                                みなさん、こんにちは! 皆さんは法面(のりめん)工事を見たことはありますか? 今回レポートした法面工事は、住宅の裏山などで急な斜面が崩れないように保護するために行う工事で、急傾斜地崩壊対策事業として実施されています。 急傾斜地崩壊対策事業は、本来なら斜面の持ち主が行うべき工事を、多くの人命に影響する斜面に限って行政が行うことができる事業です。 今回はそんな法面工事の法枠工(のりわくこう)施工の現場に潜入してきました! 工事が行われているのは神戸市にある前山地区。 遠くからでも急斜面なのがよくわかります。 斜面の下には、住宅が一杯建ち並んでいます。 こんな斜面が崩れてしまったら大変なことになってしまいますね。 工事現場には専用の通路や物資を運ぶためのモノレールが設置されています。 さっそくおなじみの兵庫県ヘルメットを装着して現場へ向かいます! 階段を登っていくとそこには、、、 じゃ〜ん!!!

                                                • 登山家・野口健さん「最近ふと思う、山って登るものではなく、下から眺めるものではないか???」

                                                  野口健 @kennoguchi0821 最近、ふと思うんですよね〜 山って登るものではなく、下から眺めるものではないか??? と。 気がつくのにだいぶ時間がかかったみたい… 2023-09-17 12:07:14 野口健 @kennoguchi0821 登山家、エベレスト、富士山清掃活動、 ヒマラヤに学校プロジェクト、ヒマラヤにて森林再生活動、NPO法人富士山クラブ理事長。NPO法人ピークエイド理事長。山梨県観光大使。大月市観光大使。総社市環境観光大使。茅野市縄文ふるさと大使。亜細亜大学客員教授。ジオサーマル大使。総社市五つ星学園名誉校長。三菱自動車アンバサダー。 noguchi-ken.com

                                                    登山家・野口健さん「最近ふと思う、山って登るものではなく、下から眺めるものではないか???」
                                                  • 日本一過酷な山岳縦走「会社員」参戦が実は多い訳

                                                    「日本一過酷」と称される山岳レース、「トランスジャパンアルプスレース(以下、TJAR)」をご存じだろうか。 日本海の富山湾から、北・中央・南アルプスを縦断し、太平洋の駿河湾にいたる約415㎞(累積標高差は富士山の登山7回分)をほぼノンサポート、自らの足で8日間以内に踏破する、隔年開催の超長距離レースだ。 このレースは、愛知県の岩瀬幹生さん(現・愛知県山岳連盟副理事長)の「仲間と日本海から日本アルプスを越えて太平洋まで駆け抜けたい」という思いが始まりだ(2002年の第1回の出場者は5人で、岩瀬さんただ1人が7日5時間7分で完走)。 知る人ぞ知る草レースだったが、徐々に参加者が増え、2012年大会の模様がNHKの番組で放映されたことで認知度が高まった。 コロナ禍による1年の延期を経て今夏に開催されたTJAR2020は、台風の影響で残念ながら2日目に中止となったが、選考会など厳しい関門を突破した

                                                      日本一過酷な山岳縦走「会社員」参戦が実は多い訳
                                                    • 山で見つけた春。

                                                      博多にわ男春の個展。 全くふざけたタイトルじゃ。 何が個展じゃ!! 最近のにわ男はおふざけがすぎる!! たわけものーー!! まあ、まあ、そうおっしゃらずに。山で見かけた春をご覧くだされ。 おひとり様入場料が2000円になります。 って こらーー!!どこまで痛すぎることやっとるんじゃーー!! しかも2000円って、微妙なとこつきやがって。 洒落が面白くもなんともないやんけー!! 反省しなさい。 はい・・・。 本日もご覧いただき、ありがとうございました。 最近ひとりツッコミとひとりボケが寂しい一人遊びのようになっています・・・。さて、釣好大全九州ではブログランキングに参加させていただいております。よろしければ下のボタンをクリックしていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 にほんブログ村

                                                      • 「財布を出せ」登山中の81歳男性が“山賊”に襲われ血だらけに…奥多摩を騒然とさせた“強盗傷害事件”の顛末 | 文春オンライン

                                                        ヨコスズ尾根で起きた強盗傷害事件 2005年5月26日、爽やかな五月晴れの午後2時39分、警視庁の通信指令本部から「日原で強盗事件発生」の第一報が奥多摩交番にもたらされた。日原集落のYさん宅に、顔中血だらけの男が駆け込んできて、「強盗にやられた」と110番を依頼してきたというものである。 交番にいた山岳救助隊員は騒然とした。日原駐在所の前田隊員は今日週休のため駐在所は留守である。私もあわてて拳銃を着け、耐刃防護衣(たいじんぼうごい)を着込み、在所していた田口救助隊長以下4名が先発としてパトカー2台に分乗し、サイレンを鳴らして緊急走行で日原に向かった。 110番したYさんの家は、日原集落でも一番高いところにある家だ。日原から三ツドッケとも呼ばれる天目山に続くヨコスズ尾根の登り口にある家で、車道終点から徒歩で5分ほど登ったところに、年老いた奥さんが1人で暮らしているはずだ。 息を切らせてYさん

                                                          「財布を出せ」登山中の81歳男性が“山賊”に襲われ血だらけに…奥多摩を騒然とさせた“強盗傷害事件”の顛末 | 文春オンライン
                                                        • 御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路

                                                          ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山脈にも、堂々、御池岳(1,247m)がある。しかも鈴鹿山系十座の最高峰。水は低きに流れる。池もまたしかりであるが、池の名が付く山が最高峰というのはどういうことであろうか。 この山を流れ下る水は御池川となり、刻まれた谷は御池谷。池尽くしに加えて、雨乞い信仰もあるとなれば、居ても立ってもいられない。 それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 御池岳の山池群の景観と形態 広大な「日本庭園」は山火事がもたらした 冬は「青のドリーネ」を彩る山池 まるで空母の甲板。山上テーブルランド 墓石地形とも呼ばれるカルスト空中庭園

                                                            御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路
                                                          • 「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

                                                            累計遭難死者800名以上、死者数世界一でギネスワースト記録保持…ということで「魔の山」と呼ばれてしまっている谷川岳の悲哀について書いてみる。 今年2021年1月、冬季K2が人類史上初めて登頂されたことは記憶に新しい。そこで話題になったのがK2という山の難易度だ。 K2ってどんな山?エベレストより難しいの?すごいことなの?という話になりがちになる。 ライター 森山憲一さんの記事(Number Web)によるとこうだ一方で死亡率(死亡者数/登頂者数)は高く、これまでの統計によれば23%ほどにものぼる。ほかの多くの8000m峰では10%以下であるのに対して、K2での死亡率は際だって高い。「最難の8000m峰」といわれるゆえんは数字でも裏付けられている。出典記事: これを聞くと、だいたいの人はK2のヤバさがわかる。ここまではいい。だが問題はこの次、じゃあ世界で一番死者が多い山ってどこだろう?みたい

                                                              「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
                                                            • ビジネス特集 “怖がり経営”の底力 | NHKニュース

                                                              リセッションプルーフということばをご存じでしょうか。ウォータープルーフは水に強い=防水、リセッションプルーフは不況に強いというアウトドアビジネスの特徴を示すことばです。日本を代表するアウトドア用品メーカー「モンベル」、過去さまざまな不況の波を乗り越えてきましたが、今回のコロナショックは創業して45年で最大の危機だといいます。創業者で登山家でもある辰野勇会長に話を聞き、「怖がりな登山家は経営に向く」と語る、自身の経営哲学に迫りました。(大阪放送局記者 太田朗) 1947年、大阪・堺市で生まれた辰野さん。高校1年生の辰野少年は著名な登山家ハインリヒ・ハラーが書いたアイガー北壁登はん記「白い蜘蛛」に衝撃を受けます。スイスにあるアイガーは標高3970メートル。その北壁は1800メートルもの岩壁がそびえ立ち、多くの登山家の命を奪った「死の壁」と呼ばれるほど、登頂が困難でした。 辰野さんは当時のことを

                                                                ビジネス特集 “怖がり経営”の底力 | NHKニュース
                                                              • 10/3 登山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二が発案して、1992年に日本山岳会が制定しました。 日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせからきています。 私が初めて登山をしたのは25歳の時でした。 いきなり「山を登りたい」と県内にある日本百名山を目指します。 あの頃はサッカーもしていたので、体力も有り余ってるくらいでした。 通常1時間半から2時間かかるところを、1時間で踏破。 家からも1時間ちょっとで行ける山なので、それからは季節ごとに登っていました。 そして今度は県内で一番高い山へ。 半分ほど登ったあたりから左膝の調子が悪い。 無理して登りきったっ頃には、完全に痛みがありました。 降りるときはかなり辛かったのをおぼえています。 なんせ4時間以上かかりましたからね。 病院での診断の結果は、靭帯と半月板損傷。 学生の頃、サッカーで痛めた傷が原因でした。 それ以来運動はできていません

                                                                  10/3 登山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                • K2_project

                                                                  2024年7月27日、平出和也と中島健郎によるK2西壁未踏峰ルートのチャレンジは、両名の滑落という事故により終了することとなりました。 下記報告をご心配をおかけした方々へ向けた最終報告として、今回のK2プロジェクトを終わりたいと思います。 両名は数々の未踏ルートにチャレンジし、日本のみならず世界の登山界に大きな功績を残しております。 その成果は私たちにも大きな影響を与え、多くの人々から敬愛され信頼をされておりました。 平出和也と中島健郎が遺した功績は、これからも登山業界の指針となり続けます。 ここに両名の活躍を称え、追悼の意を表します。 K2西壁へ挑戦していた平出和也と中島健郎の救助活動の打ち切りを決定いたしましたのでご報告いたします。 日本時間7月27日 9時33分にC2上部へ偵察に出て同日11時30分に第二バンド直下の7500m付近から滑落し、同日にヘリコプターでの救助が行われましたが

                                                                  • 「最上級の挑戦 未知なる世界を見に」世界トップクラスの登山家 平出和也さん 世界第2の高峰8611ⅿの最難関「K2」へ(2024年5月30日放送「news every.」より)

                                                                    長野県富士見町出身、世界トップクラスの登山家、平出和也さんが世界第2の高峰で最難関の山「K2」に未踏の壁から挑みます。酸素濃度は地上の3分の1と言われる頂へ酸素ボンベなしで登ります。自身、「最上級の挑戦」と位置付けるその挑戦を前に、登山家の素顔に迫りました。 #平出和也 #k2 #登山家 #登山 #長野県 #富士見町 #テレビ信州

                                                                      「最上級の挑戦 未知なる世界を見に」世界トップクラスの登山家 平出和也さん 世界第2の高峰8611ⅿの最難関「K2」へ(2024年5月30日放送「news every.」より)
                                                                    • 子育て、介護、更年期……山ガールたちが山から下りた理由 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]

                                                                      2008年夏、登山専門誌用の取材で、登山道最難関ルートとされる「西穂高岳-ジャンダルム-奥穂高岳-大キレット-槍ケ岳」を大縦走した際に撮影=本人提供 かつての「山ガールブーム」をけん引したイラストレーターの鈴木みきさん(52)が、このほど20冊目となる新刊「知っている山からはじめよう! 大人の日帰り登山」(講談社)を出版しました。敷居の高かった登山の世界をわかりやすく説き、女性たちから支持されてきた鈴木さん。インタビュー前編では、大人の女性たちが山に登れなくなる理由、そして、それを乗り越えるすべについて聞きました。 (上)子育て、介護、更年期… 山ガールたちが山から下りた理由 鈴木みきさん ←今回はココ (下)登り続ける、でも執着しない 大人になった山ガールの「山との付き合い方」 「これから楽しみを見つけたい」超初心者へ ――登山の本は、実に6年ぶりとのことですが、今回は今までよりぐっと初

                                                                        子育て、介護、更年期……山ガールたちが山から下りた理由 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]
                                                                      • 準備不足!初級だと軽く考えていた御岳山ハイク【その1】

                                                                        公開日 2022年5月6日 最終更新日 2023年4月20日 御岳山の日帰りハイキング【その1】 関東近郊で「気軽にハイキングが出来る」と紹介される御岳山に登ってきた 前日の天気予報では、曇りから次第に晴れてくる事になっていた 御岳山をスマホで簡単に検索したところ難易度も低く、体力もそれ程必要なさそうだ しかし、山を甘く見ていた、簡単に考えていた オッサンである自分の体力を過信していた こんな低い山で、遭難や死亡事故の危険があるなんて思ってもみなかった 私も中高年のオッサンになり、腹が出てきたのが気になってはいるが特に何もしていない そんな運動不足を少しは解消しようと、急に思いついたのが「楽しいハイキング」だ とは言っても、どこに行ったら良いのか分からず、取り敢えず本屋さんに行き「日帰りハイク 関東(JTB)」を買ってきてパラパラッと見た それも出発の前日に、である 埼玉からのアクセスの良

                                                                          準備不足!初級だと軽く考えていた御岳山ハイク【その1】
                                                                        • 「よくある山道を見失う瞬間」を捉えた動画が教えてくれる、山の中での思い込みの怖さや引き返す重要性

                                                                          じゅごん大輔(単行本発売中) @DugongY 昨日の山行では似たような引き返しを3〜4回やってます。自分は5〜10分おきに写真撮ったりYAMAPのGPSを確認したりするので比較的リカバリーしやすい登り方なのかもしれません。 pic.twitter.com/WWQTe7bn3X

                                                                            「よくある山道を見失う瞬間」を捉えた動画が教えてくれる、山の中での思い込みの怖さや引き返す重要性
                                                                          • 地震多発する上高地、落石・地割れで異様な風景に:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              地震多発する上高地、落石・地割れで異様な風景に:朝日新聞デジタル
                                                                            • 春の彼岸に、樹に咲く花や、芽を出す野草など

                                                                              春の彼岸に、山の中で花を咲かせだした植物たちを撮りました。ヤマザクラ、フサザクラ、レンギョウ、コブシ、そしてワラビ、シャガ、などが、あっという間に花が咲き出し、芽を出してきました。春の暖かさが、植物を後押しして、一斉に動きだしているようです。

                                                                                春の彼岸に、樹に咲く花や、芽を出す野草など
                                                                              • [164]猫と冒険 帰り道編 その45(仏舎利塔への道 その9 😺東京の水は、お釈迦様の お慈悲が浸み込んでいるのニャン。 ) - 猫と冒険(カツピチ一行の奇妙な旅)

                                                                                ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は、仏舎利塔の調査開始~仏舎利塔の調査開始ということで 仏舎利塔に辿り着いたカツピチ一行は、禁断の地へ進むのであった。 仏舎利塔へ辿り着いた。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 11歳) 😺カツピチ、やっと辿り着いたのニャー、頑張ったのニャン。 👦そうだな、やっと着いたな。 😺カツピチ、吾輩は仏舎利塔の調査の他にも楽しみな事があるのニャン。 👦なんだ、その楽しみとは。 😺吾輩がこの仏舎利塔を見つけた場所がここから見えるのかニャー。 👦ここを見つけた場所と言うと麦山橋か。 😺そうなのニャン、カツピチと散歩したオレンジ色の橋なのニャン。 👦麦山橋から、ここが見えたんだから、ここから麦山橋は見えると思うよ。 😺オレンジ色の橋が見えたらいいニャー、楽しみだニャー。 姫が言うことニャー  (ノ

                                                                                  [164]猫と冒険 帰り道編 その45(仏舎利塔への道 その9 😺東京の水は、お釈迦様の お慈悲が浸み込んでいるのニャン。 ) - 猫と冒険(カツピチ一行の奇妙な旅)
                                                                                • 山行記録: 横前倉山:顛末報告(奇跡の生還)

                                                                                  今回の顛末を自らの体験と反省を踏まえ、状況を報告させていただきます。雪山を目指す方々に少しでもお役に立てればと思います。 前夜から吹雪で朝方まで続いており北野集落の林道は除雪中にて除雪終了まで待機となりました。 同じく2台の車が先行待ちでした。待機中にktn92さんのお知り合いhirabe-yaさんが合流され4名で出発。二週間前より明らかに積雪が増えておりました。先行パーティから遅れて出発。積雪が多いが人数が多くラッセル交代出来るので効率が良い。先行者の富山の方々は体力も有りラッセルが進む。途中の急なトラバースでは雪がずれるので後続は、迂回ルートで通過。 ここで雪の状況は良くない事は理解できました。 トラバース時には上部を気にしながら進む。南俣沢の平坦地でME-JINさんのうまいルートラッセルを交代して先頭を交代。センター110ではトップが出にくい状況でのラッセルでした。左斜面からいきなり

                                                                                    山行記録: 横前倉山:顛末報告(奇跡の生還)

                                                                                  新着記事