並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 188件

新着順 人気順

文字起こし googleの検索結果1 - 40 件 / 188件

  • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

    急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

      急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
    • 【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt

      2023年の流行語大賞にも選ばれた「生成AI」。 ChatGPTだけでなく、Google BardやClaude2など似たようなAIチャットボットも登場し、性能も日に日に上がっている感覚がありますね。 しかし、結局どれが一番賢いんだろう?と思いつつひとまずChatGPTを使っている方も多いはず。 そこで、今どのチャットAIが一番頭良いのか白黒つけてしまおう!ということで、ちょうど週末に行われた大学入試共通テスト2024を使って学力テストを行いました! 参加する学生は、 ①GPT-4くん ②Google Bardちゃん ③Claude2さん の三名です 果たして誰が学力王の座に輝くのか・・・? 選手入場①GPT-4くん一人目は、皆さんご存じChatGPTです。Open AI予備校に月額$20の課金して学力武装しています。 特徴としては、プロンプトの研究が進んでおり、画像やPDFファイルの読み

        【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt
      • 唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso

        ページ閲覧 AutoPagerize chromewebstore.google.com ページネーションされたウェブページを自動で読み込み続けます。無かったら違和感あるレベルで日常になっています。 daily.dev chromewebstore.google.com 開発者向けニュースを空タブに表示します。 タブを開くときに自然に視界に入るのに加えて、検索で「過去話題になったもの」から探したりします(はてなブックマークやHacker Newsも似た用途で使います) ホームタブとは別です。ホームはperplexity.aiにしてます。 Google Scholar PDF Reader chromewebstore.google.com 標準のPDFビュワーを科学論文を読みやすく強化します。参考文献の追跡や引用、ジャンプ機能を提供します。ついでに官庁資料やクリプト系のホワイトペーパーなど

          唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso
        • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

          iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2024.09.01 16:35294,305 山田ちとら 2022年12月13日の記事を編集して再掲載しています。 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、これまで愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッ

            iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
          • [翻訳]LLMで1年間開発して学んだこと〜LLMプロダクト開発を成功に導くための実践的ガイド〜

            この記事は "What We’ve Learned From A Year of Building with LLMs" という記事を著者の一人である Eugene Yan さんから許可を得て翻訳したものです。 https://applied-llms.org/ Thank you for giving me a permission to translate this wonderful article! 著者の方々 Eugene Yan Bryan Bischof Charles Frye Hamel Husain Jason Liu Shreya Shankar 原文の公開日 2024/6/8 今は大規模言語モデル(LLM)を使った開発がとってもエキサイティングな時期です。この1年間で、LLMは実世界のアプリケーションに対して「十分に良い」ものになりました。そして、年々良くなり、安く

              [翻訳]LLMで1年間開発して学んだこと〜LLMプロダクト開発を成功に導くための実践的ガイド〜
            • 10倍速の効率に専門医レベルの回答精度―医師はChatGPTなどの生成AIをどう扱うべきか?|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

              10倍速の効率に専門医レベルの回答精度―医師はChatGPTなどの生成AIをどう扱うべきか? 「医師による医師のためのChatGPT入門 臨床がはかどる魔法のプロンプト」著者インタビュー 大塚 篤司 氏(皮膚科医/近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授) 2024.07.18 簡単な指示文(プロンプト)を入力するだけで、専門家のような文章や画像などを即座に回答する生成AI。2022年にOpenAI社が発表したChatGPTに始まり、精度や機能のめざましい進歩とともに各業界で存在感を増しています。 医療分野でも、生成AIへの期待は高まっています。しかし、中には使い方がわからなかったり、安全性の懸念がぬぐえなかったりして活用に踏み切れない医師の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「確実にできることは増えるし、仕事が早くなります。作業速度は体感”10倍速”」と生成AI活用による驚異的な変化を語る

                10倍速の効率に専門医レベルの回答精度―医師はChatGPTなどの生成AIをどう扱うべきか?|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
              • エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ

                昨日、都庁にて出馬表明記者会見を行いました。会見の全文を文字起こししたものを公開いたします。 会見全文本日は大変お忙しい中、急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきありがとうございます。 私、安野たかひろは、7/7に行われる東京都知事選挙に立候補いたします。本日は1)私が出馬に至った理由2)注力したい政策3)選挙期間中に行う3つの日本初のキャンペーンについてお話させていただきます。 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせてください。私はこれまでに、3つの職業を経験してきました。1つはソフトウェアエンジニア、AIに関するエンジニアをしていました。2つ目は起業家です。AIスタートアップの経営者として、ユーザーにプロダクトの提供をしてきました。3つ目は作家です。主にSF、サイエンスフィクションを書いています。いくつもの職業をばらばらと経験してきたように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には

                  エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ
                • ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)

                  2023 年はビジネスとオープンソースの関係が難しくなった年であったように思います。 6 月には、フルタイムの Ruby コミッターとして研究開発を行っていたお二人がクックパッド社の人員削減の影響を受けたことに端を発して、オープンソースに深く関わってきた一部のソフトウェア・エンジニアを中心に、ビジネスとオープンソースの関係について議論がありました。 8 月には HashiCorp 社が自社のオープンソース製品群のライセンスを Business Source License 1.1 (BSL) に変更したことも話題になりました。 また 2023 年は、一年を通して大規模言語モデル (Large Language Models; LLM) が話題になった年でもあり、ビジネスにも大きな影響がありました。 大規模言語モデルとオープンソースの関係に焦点を絞っても、「非オープンソースのライセンスで公開

                    ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)
                  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                    • 身近なBtoCサービスを支えるアーキテクチャ大解剖 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                      公開日 2024/06/19更新日 2024/07/25身近なBtoCサービスを支えるアーキテクチャ大解剖 技術選定のポイントと今後の展望 多くのIT企業では、ユーザーに対してより高品質で安定した体験を提供するために、システムアーキテクチャを進化させ続けています。 本特集では、日常生活の中で多くのユーザーに利用されているサービスのアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々から、技術選定の背景や意図、そして現在のアーキテクチャの課題から未来への展望まで、詳しく伺いました。この記事を通じて、各企業のエンジニアたちがどのように技術的な課題を克服し、システムの柔軟性と効率を高めているのか、知見を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております アソビュー株式会社 アソビュー株式会社では「遊び」という領域に対し、マーケットプレイス型EC「アソビュー!」やD2C型SaaS

                        身近なBtoCサービスを支えるアーキテクチャ大解剖 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                      • 俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ

                        こちらはエムスリー Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 Overview エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。趣味は麻雀でフリー雀荘で毎年200半荘以上打ちます。好きな麻雀プロは園田賢さんです。 麻雀を始めるときに一番の障壁になるのは点数計算ではないでしょうか? 特に符計算が初心者の関門のようです。一方私のような初中級者でも突然のレアな点数申告にまごつくことがあります。 そこで、今回はその人に合った麻雀の点数計算問題(主に符計算が焦点となる問題)を生成して、自分で点数計算&点数申告の練習をする方法を探求したのでその紹介をします。麻雀用語が少しだけ登場するので、対象読者は麻雀を少しでもかじったことのあるエンジニアの方です。 Overview 麻雀の点数計算の難しさ 現状の点数計算の練習

                          俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ
                        • 複数LLMの統合による会議動画要約の精度向上 - enechain Tech Blog

                          はじめに 背景と課題 システム概要 ワークフローの詳細 動画文字起こし (Gemini, GPT-4o) 文字起こしの議題単位の分割 (Claude 3.5 Sonnet) 議題単位での要約作成 (Claude 3.5 Sonnet, GPT-4o) 出力 実装上の工夫と課題 結果と今後の展望 おわりに はじめに こんにちは。enechainで統計・機械学習モデルの構築やLLM(大規模言語モデル)の活用推進を担当している@udon_tempuraです。 近年、GoogleのGeminiなど生成AIの発展が目覚ましく、多くの企業がこれらの技術を業務に取り入れようとしています。 私たちenechainも例外ではなく、積極的にLLMの活用を進めています。 今回はその活用例の1つとして、複数のLLMを使い分けて構築した「会議動画の要約作成ワークフロー」についてご紹介します。 このワークフローでは会

                            複数LLMの統合による会議動画要約の精度向上 - enechain Tech Blog
                          • トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary

                            サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。 以下は12/20ツイート。 The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of elections and brags about what he could do in one day as a dictator, it is not something that can be completely relied on. That is a profound threat to our long-run prosperity, and therefore short-run asse

                              トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary
                            • アトラシアン、新AIサービス「Atlassian Rovo」発表。GoogleドライブやGitHub、Slack、Teamsなど同社内外のサービスを横断してAIが学習、ユーザーを支援

                              アトラシアン、新AIサービス「Atlassian Rovo」発表。GoogleドライブやGitHub、Slack、Teamsなど同社内外のサービスを横断してAIが学習、ユーザーを支援 アトラシアンは、同社製品およびGoogleドライブやGitHubなどサードパーティのサービスを横断してAIが情報を学習し、統合的な検索やチャットによる回答を実現することでユーザーを支援してくれる新しいAIサービス「Atlassian Rovo」を発表しました。 AI breaks down yet another barrier! Today at Team '24 we announced Atlassian Rovo – a new product that unleashes a company’s knowledge so teams can make better decisions faster.

                                アトラシアン、新AIサービス「Atlassian Rovo」発表。GoogleドライブやGitHub、Slack、Teamsなど同社内外のサービスを横断してAIが学習、ユーザーを支援
                              • Google Meet REST API の概要  |  Google for Developers

                                フィードバックを送信 Google Meet REST API の概要 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Google Meet REST API を使用すると、Google Meet と Google Meet を使用したビデオ会議を アプリからユーザーに直接、エントリ ポイントを提供します。 Meet REST API を使用すると、次のことができます。 会議スペースを作成して、ビデオでユーザーをつなぐ。 会議室または会議をリソース名で取得します。 参加者と参加者セッションのリストを取得する。 会議のアーティファクト(録画、文字起こし、文字起こしのエントリ)を取得する。 Google Meet のカレンダーの招待状を使用して Google Workspace Events API。変更の通知を受け取るには、 指定したユーザーに属するすべて

                                  Google Meet REST API の概要  |  Google for Developers
                                • superwhisperでの音声入力を試す

                                  superwhisperという、whisper.cppを使った音声入力ができるmacOSアプリケーションを最近使っています。 基本的にはggerganov/whisper.cppのモデルを使って、音声認識しながら文字入力ができるアプリケーションです。 特徴 Whisperの認識精度が高い かなり早く喋っても認識してくれる 日本語も認識してくれるモデルがある 日本語で喋って英語に翻訳してくれる機能もある オフライン対応 有料: サブスク と 買い切り の2種類のプランがある 無料で15分のトライアル、その後は選べるモデルが制限される 公式サイトのデモをみると、かなり早く喋っても認識してくれるのがわかります。 大抵の人にとっては、多分文字入力するよりしゃべったほうが早いぐらいの入力速度が出ると思います。 superwhisper 長文はそこまで得意じゃないけど、1行とか2行ぐらいの文章はかなり

                                    superwhisperでの音声入力を試す
                                  • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                    こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                                      【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                    • 「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵

                                      数日前に「ブログの真実」を近々書くよ~っていう予告的な独り言的な記事を書かせていただきました。 tomag.hatenablog.com ということでみなさま楽しみにしていると思うので(ぇ?してない?)約束通り記事にしていこうと思いますw ブログバブルは夢のような時代 この記事に該当するブログの種類について 物販はクリックされても買われない時代へ 独自ドメインの優位性終了? 信じられるのはAdsenseだけ トップページは作り込んでも無駄 はてなブログの関連記事は優秀 まとめ ブログバブルは夢のような時代 今から7~8年前。西暦でいうと2016~2018年くらいの頃はブログバブルなんて呼ばれていて猫も杓子も「ブログで◯十万儲けました~♪」なんて雄叫びをあげていた時期。 はてなブックマークも全盛の頃でちょっと炎上系の記事を書いて100を超えるブクマが付きでもすれば数万のアクセスが殺到。それに

                                        「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵
                                      • 「Google Keep」がアップデート! 文字起こし、録音、リッチテキスト、新機能は何がすごい?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                        「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                          「Google Keep」がアップデート! 文字起こし、録音、リッチテキスト、新機能は何がすごい?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • AppleがWWDC24でパクったアプリまとめ

                                          AppleはWWDC24でiOS 18・iPadOS 18・macOS Sequoia・watchOS 11などの最新OSと、iPhone・iPad・Macで使えるパーソナルAIのApple Intelligenceを発表しました。AppleがWWDC24で発表した最新OSや新機能の中には既存アプリの模倣も多く存在しているとして、海外メディアが「Appleがパクったアプリ」をまとめています。 The apps that Apple sherlocked at WWDC 2024 | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/06/12/the-apps-that-apple-sherlocked-at-wwdc/ Here are the apps Sherlocked by Apple during WWDC 2024 - 9to5Mac https:

                                            AppleがWWDC24でパクったアプリまとめ
                                          • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

                                            「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

                                              生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
                                            • 100万時間以上のYouTube動画をOpenAIがAIモデルのトレーニングに利用していたことが判明

                                              OpenAIが、AIモデルのトレーニングに用いるために100万時間を超える分量のYouTube動画をダウンロードして利用していたことがThe NewYork Timesの指摘でわかりました。なお、YouTubeと同じ親会社AlphabetのもとにいるGoogleは、OpenAIの行為に気付いていましたが、自分たちも独自のAIモデルのトレーニングにYouTubeの動画を活用していたため、行動を起こさなかったとのことです。 How Tech Giants Cut Corners to Harvest Data for A.I. - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/06/technology/tech-giants-harvest-data-artificial-intelligence.html Google reporte

                                                100万時間以上のYouTube動画をOpenAIがAIモデルのトレーニングに利用していたことが判明
                                              • ブルアカ エデン条約3章 グローバル版セリフ比較 (ネタバレ注意)

                                                블루 아카이브의 핵심, "결국은 학원과 청춘의 이야기" | 웹진 인벤 - 인벤 https://m.inven.co.kr/webzine/wznews.php?idx=275674&iskin=webzine&lbTW=1bac9f62372f87ca6bd90c293c4a2d0 ブルーアーカイブ エデン条約3章 グローバル版のローカライズにあたり、クライマックスのセリフに変更が加えられている。 ニュアンスの調整目的のようだが、結構違う構成になっているように感じた。記事によると再録までしたらしい。 [블루 아카이브] 에덴조약 3장 히후미 일본서버/한국서버 대사 비교(エデン条約編 3章 ヒフミ 日本サーバー/韓国サーバー 代謝の比較 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VVBUS1_GEKU 以下文字起こし 日本Ver グロ

                                                  ブルアカ エデン条約3章 グローバル版セリフ比較 (ネタバレ注意)
                                                • 【2024年1月】エンジニアなら読むべき技術書TOP5 - Qiita

                                                  世界一流エンジニアの思考法 noteでも大人気! 米マイクロソフトのエンジニアが放つ最前線の仕事術 頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。 ――楠木建(経営学者) 知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。 ――落合陽一(メディアアーティスト) 「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」―― 米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは? “三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術! ・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける ・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは? ・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する ・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない ・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意 ・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc. 仕事と人生を「自分の手でコントロールする

                                                    【2024年1月】エンジニアなら読むべき技術書TOP5 - Qiita
                                                  • Google にメールを届けるために 2023 冬 | IIJ Engineers Blog

                                                    2015 年新卒入社。途中、2年ほど IIJ Europe に出向経験もあるが SMX の中の人として長年スパムメールと奮闘中。M3AAWG, JPAAWG にも参加し始め、メッセージングエンジニアとして頑張ってます。最近の趣味はぶらり都バス旅。 Google, Yahoo の Sender Guidelines について 前回、こんな記事を書いたもののいくつか説明を端折っていた部分があったので再度文字起こしをします。 # さらに、前回字面が強めだったので今回はもう少し優しめにします。 改めまして、IIJセキュアMX サービスの中の人、今村です。 師走に入り、気づいたらインフルエンザにかかり、、記事を公開するのに時間がかかってしまいました。 (みなさんもお気をつけください。) さて、2024/02 から Google, Yahoo! に一部のメールが受け取ってもらえなくなりますが、メール送

                                                      Google にメールを届けるために 2023 冬 | IIJ Engineers Blog
                                                    • 話題の日本酒「ソースコード」を読んで(飲んで)みた | DevelopersIO

                                                      こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 早速ですが皆さん、日本酒は好きですか?私はほぼ毎週近所の酒屋さんに買いに行くぐらい大好きです。 つい最近、こんな日本酒がSNSで話題になっていました。 「自分好み」を読み解いてシステムエンジニアに捧ぐ日本酒 クリアな飲み口に、豊かなお米の旨みが溢れ出る上質な味わい。料理と合わせても、様々な温度帯でも楽しめる1本に、思わず誰もが「自分好みの楽しみ方」を探してしまう。「読み解きたくなるロジック」が詰め込まれた、システムエンジニアたちに飲んでほしい純米吟醸酒です。 とのこと。 はい、買いました。ラベルのソースコードが気になったというのもあるんですが、純粋に味が気になったので買ってみました。 本記事では味の感想含め、ラベルの内容についても触れたいと思います。 飲んでみた コードの解読前にまずは飲んでみます。お酒は飲ん

                                                        話題の日本酒「ソースコード」を読んで(飲んで)みた | DevelopersIO
                                                      • 第1回 生成AIの得意・不得意 2024・夏 | gihyo.jp

                                                        皆さんこんにちは。スリーシェイク代表の吉田です。 今回より生成AIを、金融業界や製造業、医療業界など各事業ドメイン固有の課題解決にどう使われているのか、具体的なユースケースを提示しながら、それを実現するアーキテクチャについて解説していきます。この連載を通して、これまで生成AIを実際のシステムに組み込むイメージが湧かない方への第一歩として手助けになれば幸いです。 第1回は、生成AI自体の一般的な得意不得意を踏まえながらユースケースを解説します。 生成AIが得意とする処理とは? 生成AIが得意とするのは、「⁠専門性のない一般的な知識をベースにした」テキスト生成、コード生成、画像認識や画像生成が挙げられます。RAG(Retrieval-Augmented Generation)やプロンプトエンジニアリングにより固有ドメインに特化させることは可能ですが、教師あり学習データを前提としたMLやDeep

                                                          第1回 生成AIの得意・不得意 2024・夏 | gihyo.jp
                                                        • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

                                                            【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|記事作成編 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                            こんにちは! バーグハンバーグバーグ編集部です。 新人ライターさんから編集部によく寄せられる「どうやって記事を作ればいいですか!?」という声。 そこで、どんな人でも書けるようになる『Web記事の作り方』を、前回まで2回にわたって解説してきました。 今回は、実際に記事を作成する段階のコツを解説します! 今までと同じく、ジモコロ編集部のギャラクシー(左)と加藤(右)が、新人ライター瀬戸はるかさんに、解説する形で進めます! ▼登場人物 WEBライター|瀬戸はるか フリーの新人ライター。取材やインタビューはほぼ未経験。 ジモコロ編集長|ギャラクシー 雑誌の編集、通販番組の脚本を経てWEB編集者に。【ギャラクシーが書いた記事】 WEB編集者|加藤亮 編集プロダクションで編集とライティングを学んだ。【加藤が書いた記事】 文字起こしについて インタビューを記事にする時、自分でやってみて思ったのが、とにか

                                                              誰でも書ける『Web記事』の作り方|記事作成編 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                            • OpenAIが「Sora」の学習にYouTube動画を使ったとすれば違反──YouTubeのモーハンCEO

                                                              米Google傘下のYouTubeのニール・モーハンCEOは4月4日(現地時間)、米Bloombergとのインタビューで、米OpenAIがもし自社のAIモデルのトレーニングにYouTube動画を使っているとすれば、それはYouTubeポリシーの「明らかな違反」になると語った。 OpenAIのミラ・ムラティCTO(最高技術責任者)は3月、米Wall Street Journalとのインタビューで、2月に発表した動画生成AIモデル「Sora」のトレーニングにYouTube、Facebook、Instaramなどの動画を使ったかどうか問われ、分からないと答えた。 モーハン氏は「クリエイターが努力して作った成果をYouTubeにアップロードするとき、彼らは利用規約が順守されると信じている」ので、「トランスクリプト(文字起こし)や動画などのダウンロードは許可されておらず、それは明らかな違反だ」と語っ

                                                                OpenAIが「Sora」の学習にYouTube動画を使ったとすれば違反──YouTubeのモーハンCEO
                                                              • 毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平

                                                                はじめに20世紀のイギリスを代表する宗教社会学者ブライアン・ウィルソンは、1997年に来日した際、東洋哲学研究所が開催したセミナーで世界中の新宗教が共通して直面する課題について講演した。この講演の中で列挙された問題の大半は、新宗教が社会から受けるさまざまな攻撃と関連している。いうなればこの講演録は、一般社会の敵意と偏見が引き金となって新宗教に降りかかる困難を詳細にリストアップしたものだ[ウィルソン1998]。 このリストに挙げられているものの中で、特筆すべきなのはマスメディアの報道が引き起こす害悪と、背教者たちの語る残虐な話の2つである。背教者というのは新宗教研究における学術用語であり、かつて所属していた教団に敵対し、批判を熱心におこなう元信者を指して用いられる。 そして残虐な話とは、過去に所属していた教団がいかに酷い団体であるかを社会に訴える目的に特化した、虚偽の内容も含まれるようなバイ

                                                                  毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平
                                                                • NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート

                                                                  昨年の夏、Google は AI を活用したリサーチや執筆する際のアシスタントである NotebookLM を発表しました。そして本日より、 Google Labs で Gemini 1.5 Pro を搭載した更新版の NotebookLM を日本語を含む言語で 200 以上の国と地域に順次提供します。 私たちが NotebookLM で目指してきたのは、複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどをすばやく作成するのに役立つツールの開発です。研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLM がそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供します。また、本日からお使いいただける NotebookLM では、英語で提供していたものから更新し、いくつかの新機能も導入します。 Google ドキュメント、PDF、

                                                                    NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート
                                                                  • ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 この記事では、ChatGPT と 音声認識モデルの Whisper を用いた発音練習アプリケーションをご紹介します。 ChatGPT に読み上げる文章を考えてもらい、その文章の読み上げた音声を Whisper で文字起こしします。 正確に発音できていれば、正確に文字起こしできる、という考えから、 原稿と文字起こし結果を比較すれば発音練習に使えるのではないかと考えました。 実際に使ってみた結果、発音のどこが悪かったのかといったフィードバックはもらえませんが、 自分の発話した音声に対して評価がつくだけでも、結構楽しく練習できると感じました。 音声認識を活用したアプリケーションは、一般に音声認識精度がネックになると思いますが、 このアプリケーションは音声認識精度が100%ではないことを逆手に

                                                                      ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                    • 生成AI専門メディア「PROMPTY」を運営する株式会社Bocek、国内外の生成AI関連サービス207社をまとめた「生成AI関連サービスカオスマップ 2023」を公開

                                                                      生成AIメディア「PROMPTY」を運営し、生成AIの導入をワンストップで提供する生成AI特化戦略コンサルティングファームである株式会社Bocek(本社:東京都大田区、代表:沖村 昂志)は、生成AI基盤チャットボットや画像生成AIなど、生成AIに関連する企業やサービスをカテゴリ別にまとめた「生成AI関連サービスカオスマップ 2023」を発表しました。 カオスマップ公開の背景 東京都が生成AI ChatGPTのガイドラインを発表し、全局で業務利用を開始するなど、生成AIの急速な普及に伴い、企業における生成AI導入が加速していると言えます。 弊社で運営する生成AIメディア『PROMPTY』や弊社の主力事業である生成AI特化のコンサルティング事業で培った情報を元に、使用用途などでカテゴリ分けした生成AIに特化したカオスマップを作成いたしました。 カオスマップについて 本カオスマップは、各社Web

                                                                        生成AI専門メディア「PROMPTY」を運営する株式会社Bocek、国内外の生成AI関連サービス207社をまとめた「生成AI関連サービスカオスマップ 2023」を公開
                                                                      • 深津貴之さんが解説、AI モデルを使い分けて使いこなす|Gemini - Google の AI

                                                                        *本 note は、Google が深津貴之さんにインタビューした内容を編集して掲載しています。深津さんには、Gemini の改善や活用のための知見をいただくため、アドバイザーに就任いただいています。また、Gemini を含む生成 AI の利用に関する説明は例示を目的としています。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いいたします。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 今回は、Gemini のアドバイザーで、Gemini を初期から使っているユーザーでもある深津貴之さんのインタビューをお届けします。 深津さんは 2023 年初頭、プロンプトを構造化して生成 AI からの出力精度を高める「深津式プロンプト」を公開しました。当時画期的だったこのテクニックは生成 AI の広がりとともに多くの人に使われたのです。そ

                                                                          深津貴之さんが解説、AI モデルを使い分けて使いこなす|Gemini - Google の AI
                                                                        • あなたの生産性をアップするAIの活用方法5選

                                                                          あなたの生産性をアップするAIの活用方法5選2024.08.06 13:009,913 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) とりあえず身近なところから活用してみよう! 人工知能がこの先世界を大きく変えていくのか、それとも何か大きな問題が起こって自滅していくのか。急速に拡大している技術がどれくらい進化していくのか見通しをつけるのはまだ難しい状況です。いまだに使い方がちょっとわからないと使ってない人もいれば、最大限に活用している人もいると思います。 ただAIを思い浮かべるとき、ChatGPTやMidjourneyのような生成AIツールが出てくると思いますが、AIアルゴリズムはGoogleマップで目的地までの経路を教えてくれたり、Instagramで表示される投稿を選んだり、さまざまなアプリやサイトの舞台裏にも存在するので実は使っている、と言うことも

                                                                            あなたの生産性をアップするAIの活用方法5選
                                                                          • LLM開発のためのデータエンジニアリング - Qiita

                                                                            LLM開発のためのデータエンジニアリング MLOps Advent Calendar 2023の24日目です。 Stability AIでデータ系のソフトウェアエンジニアをやっているcvuskです。主な仕事は日本語LLMのためのデータ開発です。Stability AIでは日本語LLMも各種開発しています。LLMの学習というと大量のGPUを用意して巨大なデータでモデルを学習する、というキラキラしたイメージ(?)が強いかもしれませんが、データが重要かつ苦労が耐えない課題であることは他の機械学習やディープラーニングモデルと違いありません。日本語のテキストデータは英語ほど入手しやすいわけではないのと同時に、データエンジニアリングや品質面でもいろいろと大変なことが多々あります。今回はLLMのためのテキストデータの用途やエンジニアリングについて整理します。 LLMの学習 LLMの学習は大きく分けて事前

                                                                              LLM開発のためのデータエンジニアリング - Qiita
                                                                            • PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと

                                                                              新生活に華を。 Google製のスマートフォン、Pixel 7 Proを使い始めて1年も経たないうちに何度も落としてしまい、最終的には壊してしまいました。海外にいたため修理不可能でした。 その後、日本へ帰ってきてすぐに表参道のアップルストアのきらびやかな照明に蛾のごとく引き寄せられ、iPhone 13を衝動買いしました。Pixel 7 Pro以前はiPhone 12 miniを使っていたので、出戻りしたとも言えます。 以下、iPhoneに回帰したメリットとデメリットについてお伝えします。 iPhone 13を買ってよかったことなぜiPhone 13を選んだのか。実は、当初狙っていたのはiPhone 13 miniでした。 しかし、ストア内に在庫はなく、すでに生産も終わっていて中古を探すしかないと店員さんに伺ったため、iPhone 13 miniの次に小さくて安いスマホを選んだ結果がiPho

                                                                                PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと
                                                                              • “問い” が “当たり前” に変わり、新たな問いが生まれる: 四半世紀の変革

                                                                                Google 製品を利用してくださる世界中の方々、パートナーの皆さま、そしてGoogle 社員へ 今月、Google は 25 歳の誕生日を迎えます。この節目を迎えることができたのは、Google 製品をご利用いただき革新を続けることに挑戦してくださる皆さま、製品開発のために惜しみなく才能を注いできた過去から現在に渡る何十万人もの Google 社員、そして私たちと同様に Google の使命を信じてくださるパートナーの皆さまのおかげです。 改めて、全ての皆さまに感謝をお伝えします。そしてこれまでのことを少し振り返ってみたいと思います。 この 25 年間でテクノロジーがどれほど進化し、人々がそれにどのように適応してきたのかについて、私はずっと考えてきました。昔、私がアメリカに留学していた時、インドにいた父が初めてメールアドレスを取得しました。私は父とより早く(そして経済的に)連絡を取る手段

                                                                                  “問い” が “当たり前” に変わり、新たな問いが生まれる: 四半世紀の変革
                                                                                • まだ人力? 無料で使える文字起こしサービス使ってみようよ

                                                                                  まだ人力? 無料で使える文字起こしサービス使ってみようよ2024.07.16 15:0029,907 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 今どき自力で文字起こしをやってる人なんていない? いやまだまだいるって? ここ1〜2年で、AIのおかげで文字起こしの性能が飛躍的に便利になりました。 会議の議事録、授業内容、インタビューのメモ等の録音データは、今や数時間…どころか数秒でテキストに変換してくれるのが当たり前。数年前は当然のように文字起こしは人力でやっていたというのに…。 また、「ライブキャプション」といったアクセシビリティ機能も充実してきて、元の動画に字幕がなくても、リアルタイムに字幕まで付くようになりました。 音声の文字起こし処理には時間・リソースを食うので、無料でできる範囲は限られていますが、今すぐ無料で利用できる文字起こしサービス5つ

                                                                                    まだ人力? 無料で使える文字起こしサービス使ってみようよ