並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

死の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会

    🇹🇭 もっさん @extreem_mossann お前さん、タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響してるか考えたことはあるかい?そりゃあ面白い話だよ。耳かっぽじって聞いてくれよ。まずな、タイ人ってのは基本的に仏教徒だろ、特に上座部仏教ってやつだ。「輪廻転生」をガッチリ信じてて、死ぬってのは終わりじゃなくて、↓ 2025-04-05 08:35:24 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann 次の人生へのステップなんだよ。だからさ、死に対してわりと淡々と受け止めるってか、「まあ、次があるさ」って感じで肩の力が抜けてるんだ。そんで、現世で良いことすれば来世で報われるって考えだから、日常じゃ徳を積むことに力入れてるわけ。寄付とか寺への奉仕とか、功徳ってやつだな。↓ 2025-04-05 08:36:04 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann これが社会

      タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会
    • 専門家がタブーに切り込む「安楽死を導入したら国家はいくら“節約”できるのか」 | 「人生最後の1年」は高くつく

      安楽死や自殺幇助に関する議論で、誰もが意識しつつも、誰も口に出そうとはしないタブーな話題がある。それは、安楽死が持つ経済的な影響だ。厄介なのは、それが議論で外せない重要な論点となっていることだ。 そんな状況のなか、シンクタンクのフランス政治刷新研究所が、この問題を正面から取り扱う思い切った報告書を公表した。その報告書『人生の終末期に関する議論で語られない経済的・社会的側面』の著者パスカル・ファーヴルに話を聞いた。 ──なぜ人生の終末期における社会的・経済的側面に関心を抱いたのですか? 私は医者ですが、いまは博士課程に籍を置き、安楽死の問題を研究しています。医者が安楽死にどう関わるのか、そのとき医者にどんな責任があるのか、ということに関心を持っています。 研究のなかで、安楽死が合法化されたときにどんなことが起きるのか、他国の事例を調べることになります。ベルギーとオランダでは2002年から、ケ

        専門家がタブーに切り込む「安楽死を導入したら国家はいくら“節約”できるのか」 | 「人生最後の1年」は高くつく
      • 死の直前まで毎晩の電話、フランシスコ教皇がガザの教会に残した希望の光

        (CNN) 最後の電話は30秒ほどだった。挨拶(あいさつ)に続いて安否を気遣う言葉をかけるのがやっとだった。しかしパレスチナ自治区ガザで暮らす少数派のキリスト教徒にとって、ローマ教皇フランシスコからの電話は、戦争の恐怖の中で輝き続ける一筋の光だった。 1年半前に戦争が始まって以来、教皇は毎日午後8時ごろ、ガザ地区唯一のカトリック教会、ホーリーファミリー教会に電話をかけた。ガブリエル・ロマネリ神父がCNNに語ったところでは、大抵は15分ほどの電話で、教皇は同教会の指導者や教会に身を寄せているパレスチナ人と話をしていた。 パレスチナ人にとって、ガザが忘れ去られていないことをいつも思い起こさせてくれる電話だった。 「彼は父のような存在で、私たちのすぐ近くにいてくれる」「戦争の間、この恐ろしい戦争の間ずっと、1年半以上も私たちに電話をかけ続け、平和を願ってガザの人々全員を祝福してくれた」とロマネリ

          死の直前まで毎晩の電話、フランシスコ教皇がガザの教会に残した希望の光
        • ヘリからコアラ狙撃、700頭「安楽死」 批判広がる 豪州国立公園 | 毎日新聞

          オーストラリア南東部ビクトリア州のブジビム国立公園で今年3月以降、コアラ約700頭が、ヘリコプターからの狙撃で殺処分されていた。地元メディアなどが報じた。交流サイト(SNS)では「残酷だ」など、批判の声が広がっている。 英紙ガーディアンなどによると、殺処分の発端は3月初旬に落雷で発生した森林火災だった。コアラの主食となるマンナガム(ユーカリの一種)の木を含め、国立公園の約20%にあたる約2200ヘクタールが焼失した。 生き残ったコアラの多くが、重度のやけどを負ったり飢餓状態にあったりすると確認されたため、州政府が災害時の動物福祉計画に基づき「安楽死」を決定したという。 コアラをヘリからの狙撃で殺処分するのは豪州でも初の試みだったとみられる。州政府は、火災の影響や険しい地形で地上からの接近が困難だったと説明した。殺処分の決定は、獣医や動物福祉専門家の助言に基づき、「放置すれば衰弱を待つだけだ

            ヘリからコアラ狙撃、700頭「安楽死」 批判広がる 豪州国立公園 | 毎日新聞
          • 根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)

            根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに ノーベル経済学賞の受賞で脚光を浴び、政策やビジネスにも活用されている行動経済学。だが近年、有名な研究が「追試」で再現されず、問題視されている。行動経済学は本当に科学的に信頼できるのか――。行動経済学会・現会長が相次ぐ疑惑の真相に迫る川越敏司『行動経済学の死――再現性危機と経済学のゆくえ』(ハヤカワ新書)が4月23日に発売します。本記事では発売に先駆け、「はじめに」を公開します。 はじめに──「行動経済学の死」と再現性危機経済学に心理学的な洞察を取り入れた行動経済学は、現在、専門の研究者だけでなくビジネスの現場でも不可欠となってきている。行動経済学の知見をビジネスに取り入れる企業が増え、専門のコンサルティング会社もある。書店にはビジネスパーソン向けから専門家向けまで、「行動経済学

              根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)
            • ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷 - 日本経済新聞

              米ウォール街で若手バンカーが相次いで命を落とした。数千万円にも及ぶ年収と引き換えに、時に勤務時間が週100時間を超える労働環境は過酷だ。度重なる悲劇を受けて経営側も勤務時間管理などの対応に乗り出したが、ウォール街にはびこる「悪弊」を断ち切ることは簡単ではない。28歳、ジュニアバンカーの早すぎる死「カーターのご家族、友人、同僚の皆様に心よりお悔やみ申し上げる」。米投資銀行ジェフリーズのリッチ・

                ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷 - 日本経済新聞
              • 「報道特集」で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書公開 立花氏は撮影取材求める(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は19日の放送で、兵庫県知事選をめぐり、自宅住所をさらされ誹謗中傷を受けた、政治団体「みんなでつくる党」(大津綾香代表)の男性ボランティアスタッフが自死したことを、実名とともに報じた。 【写真】誕生日に交際相手と靖国神社を参拝した立花孝志氏 番組ではまず、斎藤元彦知事の批判をネット上で発信した結果、素性を探られ、自宅住所を拡散されたという匿名の被害者へのインタビューを実施。自宅前に不審な軽自動車が現れたことなどを明かした。 さらに、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏によって、元百条委員会委員長の奥谷謙一県議が、自宅住所の一部をさらされたとも指摘した。 ここで「同じように、立花氏から住所をさらされた被害者がいる」とのナレーションとともに、みんなでつくる党の男性ボランティアスタッフを実名で紹介。男性は2月にプライバシー権の侵害などとして立花

                  「報道特集」で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書公開 立花氏は撮影取材求める(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                • 「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令 | 毎日新聞

                  東京・歌舞伎町の中華料理店で働いていた男性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、店の感染対策が不十分だったためだとして、男性の遺族が店側に約8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、店側に約7000万円の賠償を命じた。大須賀寛之裁判長は「客にマスク着用を求めず、会話や人数の制限もしていなかった」と指摘した。 判決によると、男性は店に住み込みで勤務しており、政府による新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」が取られていた2021年7月、新型コロナの感染が確認され、2カ月後に死亡した。 判決は、この店が客同士の間にアクリル板を設置せず、20人ほどの客が宴会を開くことがあったと言及。「従業員が新型コロナに感染しないための措置を十分講じていなかったことは明らか。男性の生命、身体に危険が生じさせないようにする義務を怠った」と批判した。 その上で、男性と同じ時期に他に3人の従

                    「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令 | 毎日新聞
                  • 若手研究者の間で進む"アメリカ離れ"、トランプ政権の愚策がもたらす「産業大国の緩やかな死」

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      若手研究者の間で進む"アメリカ離れ"、トランプ政権の愚策がもたらす「産業大国の緩やかな死」
                    • 「孤立死」去年1年間に2万1000人余 内閣府が初推計 施策検討 | NHK

                      孤独や孤立への対策をめぐり、内閣府が誰にもみとられることなく亡くなり生前、社会的に孤立していたとみられる人を「孤立死」した人と位置づけて初めて推計した結果、去年1年間に2万1000人余りいたことがわかりました。男女別では男性が1万7000人余り、女性が4000人余りとなっています。 孤独や孤立への対策が課題となる中、内閣府は実態を把握する必要があるとして、孤立した状態で亡くなったとみられる人の数を初めて推計し公表しました。 これにあたり誰にもみとられることなく亡くなり、死後8日以上経過して発見されたことなどから生前、社会的に孤立していたとみられる人を「孤立死」した人と位置づけました。 この結果、去年1年間に「孤立死」した人は2万1856人いたことがわかりました。 年齢別にみますと ▽80代以上が4207人 ▽70代が8321人 ▽60代が5409人 ▽50代が2740人 ▽40代以下が10

                        「孤立死」去年1年間に2万1000人余 内閣府が初推計 施策検討 | NHK
                      • 動物大量死、衛星が見た主犯 「暑さ」超す気候変動の被害 - 日本経済新聞

                        宇宙から地上を見張る人工衛星が、野生のゾウやフラミンゴの命を脅かす主犯の正体に迫る。湖やくぼ地にたまる水の反射率や動物の死骸の分布など、一見すると無関係に思えるデータを集めて解析した。すると、人間の活動が生んだ気候変動が病原体の急増や餌の減少を招き、野生動物を追い詰めた構図が見えてきた。文明社会が動物に与える被害は、温暖化による暑さの影響を超えた段階に足を踏み入れた。物事を俯瞰(ふかん)してみ

                          動物大量死、衛星が見た主犯 「暑さ」超す気候変動の被害 - 日本経済新聞
                        • 「ただいいように使われるだけ」 38歳セブン店長、妻子残し過労死:朝日新聞

                          「休みなくて、長時間があたりまえ」「シフトをうめるためにいくら働いても、自分がきついだけ」「コンビニの店長なんてただただいいように使われるだけ」 2022年7月、大分県内のセブン―イレブン店長だった…

                            「ただいいように使われるだけ」 38歳セブン店長、妻子残し過労死:朝日新聞
                          • 死の行進御一行様 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                            今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! アリによる 「死の行進」 というものがあるのだそう。 そのアリの種属は、 自分の前を行くアリから分泌されるフェロモンを頼りについて歩く習性があり、 前進するなら、 それはそれで良い働きとなるのだろうが、 何かが間違って、 環状になったら最後、 ぐるぐると円を描きながら、 延々と目的地もなく歩き続けることとなる。 ただし、体力の続く限りだ… 僕らはそのアリの死の行進の様を上から眺めている。 おそらくアリたちは、 自分たちの末路を知らない。 しかし、僕らは、 アリたちの哀れな行進を眺め、 計算により、 アリたちの絶滅の時期を知るのだ。 そんなことやってたら、 いついつまでには、 あなたたち絶滅しちゃうよ。 と言ってあげたいが、 まずは本人たちが気づくことが先決で、 なおかつ実際に行動を変えない限り、絶滅は確定的だ。 だからなんだよ? だよ

                              死の行進御一行様 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                            • 車上生活の末 男性の遺体遺棄か 転落死の母親と弟を書類送検 | NHK

                              2024年5月、島根県益田市の山中に52歳の男性の遺体を遺棄したとして、警察は、その後、千葉県内の海に転落して死亡した母親と弟を男性の遺体を遺棄した疑いで書類送検しました。3人は車上生活をしていたということです。 2024年5月、島根県益田市美都町の国道沿いの山の中で、身元不明の男性の遺体が見つかり、警察が捜査した結果、亡くなったのは住所不詳の楠本哲也さん(52)とわかりました。 警察が詳しく調べたところ、楠本さんは亡くなるまで77歳の母親と52歳の双子の弟と一緒に車で寝泊まりしながら暮らしていたということで、2人の行方を捜査していました。 その結果、母親と弟は、2025年1月に千葉県内の漁港で車ごと海に転落して死亡していたことがわかったということです。 警察は28日、楠本さんの遺体を遺棄した疑いで2人を書類送検しました。 警察は車上生活の中で楠本さんが病死し、2人が遺体の処理に困って島根

                                車上生活の末 男性の遺体遺棄か 転落死の母親と弟を書類送検 | NHK
                              • ガザのフォトジャーナリスト、イスラエルの空爆で死亡 生前に「反響呼ぶ死」望む

                                (CNN) パレスチナ自治区ガザ地区での紛争を1年半現地取材していた戦争ジャーナリスト、ファティマ・ハスナ氏が、イスラエル軍による今週の空爆で家族7人と共に死亡した。 「もし死ぬのなら、反響を呼ぶ死を望む。緊急ニュースで流れたくないし、ただの人数で表されたくもない」。ハスナ氏は昨年8月、インスタグラムへの投稿にそう書き込んでいた。さらに「その死を世界中が耳にして欲しい。影響が何年にもわたって続き、イメージとしていつまでも残って欲しい。時間にも空間にも埋もれることなく」と付け加えた。 イラン出身の映画監督セピデ・ファルシ氏は、ハスナ氏を取り上げた新たなドキュメンタリーを制作していた。作品は来月のカンヌ国際映画祭で上映される予定。 ハスナ氏の訃報(ふほう)を受けてファルシ氏は18日、ハスナ氏と自身が写った写真をSNSで共有した。写真の中のハスナ氏は満面の笑みを浮かべている。ファルシ氏は写真に「

                                  ガザのフォトジャーナリスト、イスラエルの空爆で死亡 生前に「反響呼ぶ死」望む
                                • 死のロットを接種しても、元気に過ごせる - 「がんに効く生活」とか

                                  いけごんさん コロナワクチンは、年金受給者のお年寄り65歳以上がターゲットですか。高齢者は、持病持ちが多く、亡くなっても不自然でない。私も死のロットらしきワクチンを接種した様で体質改善して今後も健康生活を目指します。 4回目以降は、そうである気がします。 いけごんさんは、1回目と2回目が死のロットであったと思います。 それでも、こうして元気に過ごしていらっしゃる。 凄いことだと思います。 まっぴよさん まもなくインフルエンザmRNAワクチンが出回るのでしょう?その被害が甚大になるのはわかりきっているので、その対応に追われ、コロナワクチンの検証などされることなく、被害もあやふやにされると思います。 インフルエンザのmRNAワクチンの方が、コロナワクチンのmRNAワクチンより血栓ができやすいのではないか、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすいのではないか。 私はそう見ています。 コロナワクチンの検証を

                                    死のロットを接種しても、元気に過ごせる - 「がんに効く生活」とか
                                  • カナダが「医療介助死」を世界最速のペースで実行できている理由 | 「尊厳ある死」を求めて

                                    「安楽死」「尊厳死」とも呼ばれてきた医療介助死が認められているカナダ。そのなかでも、世界に類を見ないペースで実施件数が増加しているのがケベック州だ。医療介助死をめぐる新法が採択されたばかりのケベックではいま何が起きているのか。英誌「エコノミスト」が現地を取材した。 サンドラ・デモンツィニーは、筋骨たくましかった父が若年性アルツハイマー病のせいで、ボロボロの抜け殻に様変わりするを目の当たりにした。 ひとたび病に冒されると、父はエネルギーを制御できず、歩いて壁にぶつかったり、あてどなく床を這いずり回ったりするばかりだった。父は53歳で亡くなった。死に顔には苛立ちの涙のすじができていた。 デモンツィニーは39歳のとき、父と同じ致死的な神経変性の病にかかっていると診断された。だが、父と同じ尊厳を奪われた死に方には甘んじまいと誓った。 そんな死に方はしないとわかって、いまは安心している。カナダのケベ

                                      カナダが「医療介助死」を世界最速のペースで実行できている理由 | 「尊厳ある死」を求めて
                                    • 「もう無理です」 高2熱中症死、不適切指導で断たれた剣の道 | 毎日新聞

                                      剣道部の練習中に熱中症になり、亡くなった工藤剣太さんの遺影(左)。亡くなる1カ月前に撮影されたもの。母の奈美さんが笑いかけられるようになるまでには長い年月を要したという=大分県竹田市久住町で2024年9月16日、平塚雄太撮影 自宅の仏壇の隣には、剣道着姿をした若者の等身大の写真が掛けられている。しっかりと正面を見据え、りりしい印象を与える。写真は大分県竹田(たけた)市、工藤奈美さん(56)の長男。この世にはもういない。奈美さんは写真に手を触れることがあるが、喪失感は消えない。「今でも時々涙が出るんです」 伝統校へ進学、2年夏には主将に 彼の名前は剣太さん。父母が打ち込んだ剣道、太鼓から、それぞれ1字ずつをとった。父英士さん(60)の影響もあり、小学1年で剣道を始めた。地元の大会で優勝、中学でも活躍した。地元の伝統校、県立竹田高に進み2年生の6月に主将となった。高校生で取得できる最高段位、三

                                        「もう無理です」 高2熱中症死、不適切指導で断たれた剣の道 | 毎日新聞
                                      • 夜と霧 新版 ヴィクトール・E・フランクル著: 生と死の選別から考える世界平和📚#アウシュヴィッツ - 猫の爪切りdiary

                                        こんにちは。よろしくお願いいたします📚 今回ご紹介する本はこちら! 夜と霧 新版 ヴィクトール・Eフランクル著 夜と霧 新版 作者:ヴィクトール・E・フランクル みすず書房 Amazon 突然収容所に連れられ、理解不能な生と死の選別をされる。 どうしてこんな事が行われたのだろう。 本編に入る前の解説だけでズシっと心が重くなるような事実を突きつけられました。 日付けを見ると80年しか経っていない。恐ろしい事実に全身が震えました。 読むのがツラくなる本の中の現実。語られる精神。 「もし自分がそんな状況に置かれたら?」なんて事は軽々しく考えることは出来ませんでした。 安全で働くところもあって、衣食住にも困らない。 平和で不自由なく暮らしていけることに感謝します。 そして僅か80年前にあった事実。愚かな歴史を繰り返してはならない。 恥ずかしながら私は40代を過ぎてからこの本を始めて読みました。も

                                          夜と霧 新版 ヴィクトール・E・フランクル著: 生と死の選別から考える世界平和📚#アウシュヴィッツ - 猫の爪切りdiary
                                        • 家賃滞納して孤独死した謎の入居者、押入れの「遺品」を頼りにその人物像に迫ったら衝撃の結末が|楽待不動産投資新聞

                                          高齢化が進む日本で大きな社会問題となっている「孤独死」。 2024年の警察庁の調査によると、高齢者の孤独死は推計年間6万8000件にのぼる。今回はそんな孤独死に遭遇した当事者の話だ。 世のダークサイドを中心に多様な取材を行ってきたノンフィクションライター・クーロン黒沢氏が「相続した古いアパートで起きた孤独死の実態」について実体験を語った。 あなたの物件で同様の事故が起きたら? あなた自身が見つけたら? 一体何ができるのか、どうすればいいのか? 行動の指針にしてほしい。 50万円超の家賃を滞納 「Kさあん! ちょっと話があるんですけど。Kさああん!」 わが実家は、亡き祖母が昭和30年代に建てた木造2階建ての一軒家だ。1階は、私と家族が暮らす自宅部分と、4畳半ひと間の賃貸部分に分かれており、2階の6部屋は全て賃貸として貸し出している。 リフォームもせず、気休めの修繕だけで築70年を迎えようとす

                                            家賃滞納して孤独死した謎の入居者、押入れの「遺品」を頼りにその人物像に迫ったら衝撃の結末が|楽待不動産投資新聞
                                          • 斎藤知事の嘘八百発言から1年 元県議自死につながるデマと歪曲、SNS伝播の源流を探る

                                            斎藤元彦兵庫県知事が記者会見で、自身の疑惑を告発する文書を「噓八百」などと非難してから27日で1年が経過した。この間、県政の混乱とともに交流サイト(SNS)では誹謗(ひぼう)中傷が渦巻き、今年1月には元県議の竹内英明氏(50)が死亡した。「斎藤氏の疑惑をでっち上げた黒幕」とされ、SNSで激しい攻撃にさらされた竹内氏。中傷が広がった過程を検証すると、誤った情報に基づく一部の投稿が増長していく状況が浮き彫りになった。 竹内氏に関して特に拡散したのは、令和5年6月に同県姫路市で開かれた「ゆかたまつり」の投稿だ。竹内氏が斎藤氏について「ボランティアに怒鳴った」とデマを流したとされた。 きっかけの一つは昨年9月、主催団体幹部がSNSに「(斎藤氏が)ボランティアに怒鳴ったという事実はない」「竹内議員の発言は一部デマ」などと投稿したこと。幹部は取材に、インターネット記事などを踏まえて投稿したと説明するが

                                              斎藤知事の嘘八百発言から1年 元県議自死につながるデマと歪曲、SNS伝播の源流を探る
                                            • 死のロット - 「がんに効く生活」とか

                                              開示されたコロナワクチン接種後死亡事例を解析した結果見えてきたこと | アゴラ 言論プラットフォーム 浜松市の開示データを用いて、接種回数別の死亡率を検討した結果、2回目接種群の死亡率が極めて高いことが判明した。そこで、最終接種歴が2回であった80〜99歳の高齢者を対象に、ロット差を検討した(表1)。 EY2173による死亡率は、89%と極めて高く、FC9909の49%やFH3023の44%と比較して大きな差が見られた。 次に、沼津市の開示データを用いて、接種者全員を対象に、コロナワクチンによる死亡率のロット差を検討した。 図4には、沼津市で使用された182種類のロットから無作為に選択した36種類のファイザー ワクチンのロット別の死亡率を示す。最も、死亡率の高いEY5422の24.8%からGE0695の0%まで幅広く分布し、大きなロット差が認められた。また、接種時期によって死亡率に差が見ら

                                                死のロット - 「がんに効く生活」とか
                                              • 死もまた死すべし(Death May Die)みたいな事を言ってみてください

                                                カビもまたカビるべし

                                                  死もまた死すべし(Death May Die)みたいな事を言ってみてください
                                                • スマホからたどった息子の死 「新入社員に困難なノルマ」と労災認定:朝日新聞

                                                  炭素製品大手で東証プライム上場の「日本カーボン」(東京都中央区)の男性社員(当時25)が自殺したのは、新入社員には難しいノルマを課され、強い叱責(しっせき)を受けたことなどが原因だったとして、労災と…

                                                    スマホからたどった息子の死 「新入社員に困難なノルマ」と労災認定:朝日新聞
                                                  • 吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    2018年に千葉県の柏市立柏高校で吹奏楽部に所属する男子生徒が自ら命を絶った。2022年、市の調査検証委員会は自死の原因について、部活動の「長時間練習」などが背景にあったとする報告書をまとめた。 【図】ゆるいイメージもある「文化部」の実態は 遺族らはこれまで、文科省に対し、柏市教育委員会への指導や国の「部活動ガイドライン」の周知徹底を求めてきた。 しかし、柏高校などでは部活動の長時間練習が今も続けられているとして、遺族らは3月26日、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済申し立てを行い、都内で会見を開いた。 一方の柏市教育委員会は、筆者の取材に「来年度には、部活のあり方を検討する方向」と回答した。(渋井哲也) 月平均“192時間30分”もの練習時間が影響…男子生徒が亡くなった問題を受けて、2019年11月に「市いじめ重大事態調査検証委員会」が設置され、文科省の指針に基づき、詳細調査が行われた

                                                      吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 下村博文 on X: "第二次世界大戦末期、命を賭して飛び立った特攻隊。彼らはなぜ死を受け入れたのか?その理由に、多くの西洋人が言葉を失い、涙を流しました。 本動画では、『英語で学ぶ、日本の矜持。』という本を参考に、欧米の視点から見た特攻隊について取り上げました。 https://t.co/Y006EUahSA"

                                                      • 「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        東京・歌舞伎町の中華料理店で働いていた男性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、店の感染対策が不十分だったためだとして、男性の遺族が店側に約8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、店側に約7000万円の賠償を命じた。大須賀寛之裁判長は「客にマスク着用を求めず、会話や人数の制限もしていなかった」と指摘した。 【写真で振り返る】防護服で抱擁したコロナ禍 判決によると、男性は店に住み込みで勤務しており、政府による新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」が取られていた2021年7月、新型コロナの感染が確認され、2カ月後に死亡した。 判決は、この店が客同士の間にアクリル板を設置せず、20人ほどの客が宴会を開くことがあったと言及。「従業員が新型コロナに感染しないための措置を十分講じていなかったことは明らか。男性の生命、身体に危険が生じさせないようにする義務を怠った」と批判し

                                                          「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • ヒトラー「青少年と国民に、闘いのみが我らを救うと植えつけろ」 | 国家と民族への反逆に死を

                                                          ※本記事は『ヒトラーとナチ・ドイツ』(石田勇治)の抜粋です。 「がんのような民主主義」 その2日後の2月3日、ヒトラーは、ヒンデンブルクの信頼が厚く、その強い要請で入閣した国防大臣ヴェルナー・フォン・ブロンベルク(1878~1946)の招きで、陸海軍司令官を前に、新政府の任務と課題について、2時間に及ぶ非公開の演説を行った。このときは草稿がなく即興のスピーチだったといわれる。 聴衆のひとり、クルト・リープマン(1881~1960)中将が書き留めたメモを手掛かりに、ヒトラーがここでおよそ何を伝えたのか、再構成してみよう。 まずヒトラーは、新政権のねらいは「政治的権力を取り戻すこと」にあると述べた。リープマンのメモには、どこから取り戻すのか書かれていないが、おそらく議会勢力からということだろう。それに続けて、以下のように内政、外交、経済、そして軍の今後のあり方へと話を進めた。 1 内政では、国

                                                            ヒトラー「青少年と国民に、闘いのみが我らを救うと植えつけろ」 | 国家と民族への反逆に死を
                                                          • 森山直太朗インタビュー 「素晴らしい世界」に直面した、父親と自分の死の淵を語る | NiEW(ニュー)

                                                            親との関係は人格形成に深く関わっているが、至極個人的で他人と比べることが難しい。ゆえに作家が親との関係に向き合う創作は自己理解を深めるセラピー的な一面を持ち、それに触れる私たちも呼応するように、親との関係や自分自身に向き合うことになる。 森山直太朗の約2年にわたるライブツアーの国内最終公演となった両国国技館の様子、そしてツアー中に亡くなった父親との関係が描かれた映画『素晴らしい世界は何処に』もまさにそういった作品だった。両親が幼少期に離婚して以来、父親について語ること自体を避けてきた森山が、あるきっかけを経て彼への愛惜の情に気がつき、自分と父親を重ね、自己理解を深めたこの数年。映画公開に際して、父親の晩年が森山自身にどう影響していたのか聞くと、アルバム『素晴らしい世界』に収録された“papa”という楽曲が生まれてから「父に書かされた」という新曲“新世界”が生まれるまで、世界の見え方について

                                                              森山直太朗インタビュー 「素晴らしい世界」に直面した、父親と自分の死の淵を語る | NiEW(ニュー)
                                                            • 19歳で渡米し、ソースを売って年商250億円…「アメリカンドリーム」を実現した日本人の"死に物狂い"の人生 日本に居場所を失った若者を待ち受けていた極貧生活

                                                              無一文から実業家として成功し、「アメリカンドリーム」を地で行く数少ない日本人の一人が、ヨシダグループ会長の吉田潤喜氏だ。約43年前、アメリカでクリスマスギフトとして作った母親直伝の焼き肉のたれが、世界11カ国で販売されるヒット商品に大化けした。しかし、その過程は苦労と失敗の連続だった――。(前編/全2回) 「業界トップのハインツ」の隣を死守 「スーパーのオリエンタル食品コーナーには、ヨシダのグルメソースは絶対に置かない。業界トップのハインツのバーベキューソースの隣に置く、と最初から決めていた。ところが、周りからはヨシダのソースが何様のつもりだ、いい気になるなと言われた。『コンチクショー! 今に見てみい』という反骨精神でここまで突っ走ってきたんや」 ヨシダグループ会長の吉田潤喜(75)は、1982年創業当時をこう振り返る。 「ヨシダのグルメソース」といえば、カウボーイハットを被った満面笑顔の

                                                                19歳で渡米し、ソースを売って年商250億円…「アメリカンドリーム」を実現した日本人の"死に物狂い"の人生 日本に居場所を失った若者を待ち受けていた極貧生活
                                                              • 「過労死で亡くなる人は珍しくない」「1枚の単価は200円から」…。業界歴22年の彼女が漫画で"アニメ制作のブラックさ"を伝えるワケ

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  「過労死で亡くなる人は珍しくない」「1枚の単価は200円から」…。業界歴22年の彼女が漫画で"アニメ制作のブラックさ"を伝えるワケ
                                                                • 死骨湖にて【 北海道旅3日目 】 - カラーひよこのブログ

                                                                  続き。新千歳空港で先に蝦夷入りしていた B さん&帰省したばかりの E さんと合流、レンタカーを借りて支笏湖へ。 とりま昼メッシ。北海道のお蕎麦と湖で獲れたヒメマスの天ぷら。 「ザンギ」なるものも食べさせてもらったが、鶏の唐揚げと何が違うのか??最後まで謎だったりも。 大をモヨおして一人、ビジターセンターのトイレへ・・。 この後、支笏湖畔の温浴施設(サウナ)へ向かったのだけれど、ギリギリ営業終了で。 その道中に車上から野性の鹿を目撃。尻から太ももの肉付きが意外にも良く、アレはクマも狙うわと・・。 千歳も札幌も日陰には雪が残っていた。 めちゃくちゃ綺麗・・お隣の洞爺湖もいつか見てみ隊。 そういえばフェリーの船室のテレビで、札幌の市街地の外れでクマ目撃とのニュースを見た。 お隣の千歳ならさもありなんで、見たかったクマ。。 テルマエ・ロマエの作者さんが千歳出身だそう。 個人的に、この日とこの晩の

                                                                    死骨湖にて【 北海道旅3日目 】 - カラーひよこのブログ
                                                                  • クリエイターが孤独死していた

                                                                    https://www.rakumachi.jp/news/column/364926 不動産投資コラムで公開された「相続した古いアパートで起きた孤独死の実態」の実体験記事である。 オタク兼クリエイターの端くれである増田として感想を残したかったのでここに記す。亡くなったのは小説家だったようだが書かれていることに「ア…」と思うものがあった。 半年家賃は払えないがカメラやキーボードは高級ブランド品これはウーとなってしまった。衣食住は無頓着だけど機材はちゃんとしたものって人…………ウー 連絡のついた母親に遺体を引き取られず無縁墓地へ孤独死レポ系でよく見るのは「兄弟姉妹」「子・甥姪」といった続柄に知らせが行ってゴニョゴニョ…となるケースだ。 生前の不仲・毒親といった背景が多い中でこういうこともあるんだな…と思った。 商業小説を複数出しながらもマイナンバー提出を拒絶し廃版誰かの推しがマイナンバーを提

                                                                      クリエイターが孤独死していた
                                                                    • 【フジ】被害アナの女性上司アナ「ギリギリまで追い詰められた」自死の危険、窓口一任され「一管理職の職責超える」と第三者委(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                        【フジ】被害アナの女性上司アナ「ギリギリまで追い詰められた」自死の危険、窓口一任され「一管理職の職責超える」と第三者委(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 超リアルライフシム『inZOI』新アプデで「若者が突然死しない」ように。“現実の反映”をあえてやめる - AUTOMATON

                                                                        KRAFTONは4月1日、ライフシミュレーションゲーム『inZOI』向けにパッチ0.1.3を配信開始した。若年層のキャラクターが突然死しなくなるなど、調整がおこなわれている。 KRAFTONは4月1日、ライフシミュレーションゲーム『inZOI』向けにパッチ0.1.3を配信開始した。本アップデートでは、寿命システムが見直され、若年層のキャラクターが突然死することがなくなり、より長く生きられるように調整された。ほかにもいくつかの修正がおこなわれている。 『inZOI』は、Unreal Engine 5による精細なグラフィックが特徴のライフシミュレーションゲームだ。「Zoi」と呼ばれるキャラクターを作成し、神の視点となってそのキャラクターたちの人生に関与していく。 本作では、街の住人たちは自由意志で行動し、仕事に励み、レジャーを楽しみながら日常を過ごす。ゲーム内にはSNSも存在し、人々の間ではさ

                                                                          超リアルライフシム『inZOI』新アプデで「若者が突然死しない」ように。“現実の反映”をあえてやめる - AUTOMATON
                                                                        • 吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て | 弁護士JPニュース

                                                                          右から、関哉直人弁護士、児玉勇二弁護士、千葉こどもサポートネット米田修さん(3月26日 都内/渋井哲也) 2018年に千葉県の柏市立柏高校で吹奏楽部に所属する男子生徒が自ら命を絶った。2022年、市の調査検証委員会は自死の原因について、部活動の「長時間練習」などが背景にあったとする報告書をまとめた。 遺族らはこれまで、文科省に対し、柏市教育委員会への指導や国の「部活動ガイドライン」の周知徹底を求めてきた。 しかし、柏高校などでは部活動の長時間練習が今も続けられているとして、遺族らは3月26日、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済申し立てを行い、都内で会見を開いた。 一方の柏市教育委員会は、筆者の取材に「来年度には、部活のあり方を検討する方向」と回答した。(渋井哲也) 月平均“192時間30分”もの練習時間が影響… 男子生徒が亡くなった問題を受けて、2019年11月に「市いじめ重大事態調査検

                                                                            吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て | 弁護士JPニュース
                                                                          • 2カ月たっても消えない......ハンガリー「日本人女性DV死」への怒り

                                                                            <暴力と搾取の末、ハンガリーで夫に殺された日本人女性。その人柄を悼む声と、彼女をDV被害から守らなかった警察当局や日本大使館への憤りがやまない> 1月29日、ハンガリーの首都ブダペストにあるアパートの一室から出火し、日本人女性みどりさん(43歳、仮名)の遺体が見つかった。当初、地元警察はたばこによる失火と断定したが、元夫のデイビッドがみどりさんへのDV(ドメスティック・バイオレンス)を繰り返していたことを知る友人たちの声で再捜査を開始。2月3日に元夫が殺人容疑で逮捕された。事件から2カ月がたつが、彼女を知る人たちの間には、その人柄を悼む声と、警察や日本大使館の対応への憤りがやまない。 「困った人を見るとすぐに話しかけて友達になる自称『おせっかいおばちゃん』でした」と、日本人の友人は語る。10年以上ブダペストに住んでいたみどりさんは、新しく来た人には国籍を問わず積極的に手を差し伸べた。 「バ

                                                                              2カ月たっても消えない......ハンガリー「日本人女性DV死」への怒り
                                                                            • みんつく党・大津代表 SNSで誹謗中傷されたスタッフの死報告「匿名性の悪用許さない」

                                                                              政治団体「みんなでつくる党」の大津綾香代表は15日、東京都内で臨時記者会見し、同党のボランティアスタッフの男性が9日に死去したことを明らかにした。男性スタッフはSNS上で誹謗(ひぼう)中傷されていたという。大津氏は「死ぬことで解決することなんて何一つない」と強調した上で、ネット上の誹謗中傷と脅迫的な行為を防止する法整備の必要性を指摘した。 会見での説明によると、男性スタッフはSNS上で侮辱的な表現で非難されたり、住所が公開され自宅周辺が何者かに配信されたりするなど嫌がらせ行為を受けていた。男性は警察に相談したものの、対応されなかったという印象を受けていたという。 大津氏は「匿名性を悪用した無責任な攻撃を許さず被害者が泣き寝入りすることのない実効性のある法整備が必要だ」と述べ、捜査当局に対して「命に関わる危機に対し、迅速に対応できる専門部署の設置や被害者保護の徹底が必要だ」と指摘した。 会見

                                                                                みんつく党・大津代表 SNSで誹謗中傷されたスタッフの死報告「匿名性の悪用許さない」
                                                                              • 中村諭さんはこんなことを⑧ /「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ③(最終)【再掲載 2014.12】

                                                                                今日は3月30日、日曜日です。 今回は、3月20日に続いて、 「中村諭さんはこんなことを」の紹介8回目です。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「教育とは、共に理想を語ることだ。生きるとは胸に誠実を刻むことだ - アラゴン」 ・「自分の人生は自分が責任を持たねばなりません。責任をとるとは任 務を全うすることであり、それは大人に近付くことでもあります。 私たちの行為はすべて自分に戻ってきます」 ・「学問の目的は、既知のものを既知のものとして覚えることではなく、 未知のものを既知のものにするために考えることである」 もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの 「生と死の極意」③を載せます。 会田さんの本を読むと、背筋がビシッとなります。 ☆中村諭さんはこんなことを⑧ ◇A中通信 35~92号抄録 1 □教育とは魂かけた格闘 教育者の使命 「自らの命、内なる炎を燃やし、子供たちと人格を

                                                                                  中村諭さんはこんなことを⑧ /「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ③(最終)【再掲載 2014.12】
                                                                                • 「孤独死」7万6千人超 初の統計 うち65歳以上が5.8万人:朝日新聞

                                                                                  昨年1年間に自宅で亡くなった一人暮らしの人は全国で7万6020人で、このうち、死後8日以上経過して見つかった人は2万1856人に上った。警察庁が11日、初めて年間を通じての統計を発表した。 「孤独死…

                                                                                    「孤独死」7万6千人超 初の統計 うち65歳以上が5.8万人:朝日新聞