並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 13107件

新着順 人気順

深海の検索結果521 - 560 件 / 13107件

  • 【画像あり】土星怖すぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】土星怖すぎワロタ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:31:36.44 ID:66ogV9W50.net 六角形の渦なんてどうやったら出来るんだよ気持ちわりいな 何かいるだろ、絶対 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:32:13.68 ID:tmJOAy+pp.net 木星のほうが不気味 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:33:34.58 ID:66ogV9W50.net 木星は模様が気持ち悪い 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:35:44.42 ID:66ogV9W50.net 天王星と海王星は真っ暗な宇宙に青いのがぼうっと浮かんでるのが薄気味悪い 【事前予約】家電と少女

      【画像あり】土星怖すぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報
    • 近代日本のイケメンの画像を淡々と貼っていく:ハムスター速報

      近代日本のイケメンの画像を淡々と貼っていく Tweet カテゴリ画像系 関連:http://hamusoku.com/archives/6241738.html 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 21:51:51.24 ID:rLZP/Xgo0 日清戦争あたりから太平洋戦争あたりまで イケメン(と俺が思った人)の画像を貼っていく 異論は認める 2 :名前:忍法帖【Lv=40,xxxPT】:2011/12/20(火) 21:52:16.04 ID:zoEBinTN0 芥川龍之介 >>2 待ってくれ、年代順に行く 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/20(火) 21:53:22.89 ID:rLZP/Xgo0 東郷平八郎 海軍大将 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお

      • 研究費をネットで集められるサイト「academist」がオープン! 第1弾は「深海生物テヅルモヅルの分類学的研究」の資金募集 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

        研究費をネットで集められるサイト「academist」がオープン! 第1弾は「深海生物テヅルモヅルの分類学的研究」の資金募集 ねとらぼ 4月23日(水)14時6分配信 エデュケーショナル・デザインが4月10日、研究費の調達に特化したクラウドファンディングサイト「academist」をオープンしました。 クラウドファンディングとは、アイデア実現のためにネットユーザーから資金を調達する行為やサービスを指す言葉です。今回オープンしたacademistは、さまざまな分野の研究費をネットの応援者から調達できるサービスとなっています。 同サイトではプロジェクトの第1弾として、京都大学の研究員(ポスドク)である岡西政典さんの「深海生物テヅルモヅルの分類学的研究」の資金集めが行われています。クモヒトデのグループに属し、研究不足で種の分類が不明瞭なままになっているという深海生物・テヅルモヅルを、岡西さん

          研究費をネットで集められるサイト「academist」がオープン! 第1弾は「深海生物テヅルモヅルの分類学的研究」の資金募集 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
        • asahi.com(朝日新聞社):ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す - サイエンス

          ヒ素を「食べる」細菌の走査型電子顕微鏡写真=サイエンス提供細菌が見つかったモノ湖でサンプルを集める研究者たち=ヘンリー・ボートマン氏提供細菌が見つかった米カリフォルニア州のモノ湖=ヘンリー・ボートマン氏提供  猛毒のヒ素を「食べる」細菌を、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが見つけた。生物が生命を維持して増えるために、炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の「6元素」が欠かせないが、この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。  今回の発見では、NASAが記者会見「宇宙生物学上の発見」を設定したため、「地球外生命体発見か」と、CNNなど国内外の主要メディアがニュースやワイドショーで取り上げるなど「宇宙人騒動」が起きていた。  この細菌「GFAJ―1」株は、天然のヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」の堆積(たいせ

          • 「そも外国人への生活保護は不要では?」から始まるやりとり

            日本年金機構が生活保護を受給する外国人を年金保険料免除から除外する、という報道に接し、その差別性を指摘するツイートがあちこちから投稿されました。そこに「そも外国人への生活保護は不要では?」とリプライを飛ばす人が。そこから始まる里山さん、小熊さん、深海魚さんを中心とした、長いやり取りを収録しました。 続き→続・「そも外国人への生活保護は不要では?」から始まるやりとりhttp://togetter.com/li/392654

              「そも外国人への生活保護は不要では?」から始まるやりとり
            • 水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる : 痛いニュース(ノ∀`)

              水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる 1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/10/27(月) 15:20:33.26 ID:???0.net 南デンマーク大学の学者たちは、大気などから酸素を吸収し、保存できる合成繊維をつくった。 これにより、呼吸器に問題を抱える人々たちは、重い医療機器への依存から解放されたり、ダイバーたちは、水中で呼吸することが可能になるという。 スポンジに似た繊維の主成分は、コバルト。この合成繊維は、アクアラングシリンダーの3倍の酸素を保管することができる。 なお、酸素は大気および水から吸収できるという。 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_26/279226141/ 2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 15:21:21.26 ID:bayfihZb0.net ホンマに? 4

                水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 【動画】深海2300mにサンゴの群体、まさかの発見

                メキシコ湾の水深2300メートルの深海で、サンゴの「秘密の花園」が発見された。 米海洋大気局(NOAA)が動画を公表、科学者らもメキシコ湾でこうした群体を見たことがないという。 サンゴの群体が見つかったのは、調査船オケアノス・エクスプローラーによる23日間の遠征調査でのこと。オケアノスは米政府が出資する唯一の海洋研究船で、調査は2018年4月中旬から行われた。メキシコ湾の深海についてはまだほとんど知られておらず、研究者は無人探査機(ROV)を使うことで、船上にいながら海中を観察できた。(参考記事:「【動画】奇妙すぎる深海イカを発見、新種か」) 今回見つかったサンゴは、ウミトサカ目、トクササンゴの仲間。比較的深い海で見られるサンゴで、成長して「森」を作る。しかし、研究者らが驚いたのは、これほど極端に深い場所に、これほど密集したサンゴの群体があったことだ。群体は、フロリダ半島の西岸に近い海底谷

                  【動画】深海2300mにサンゴの群体、まさかの発見
                • その元気、その病気、じつは天気が決めていた! 気候と体の深い関係:日経ビジネスオンライン

                  予想に違わない猛暑に熱帯地方のスコールを思わせる突然の大雨と、異常気象も当然の光景になってしまった観のある今年の夏だ。 突然降り出す雨に向けて10分単位の予報や地図から絞り込んだ気象情報など、新しい情報技術を活かした天気予報を目にするようになった。多くの場合、天気予報を外出にあたって傘を持つかどうかや服を選ぶ参照程度に考えていないだろうか。 しかし、天気は身近でありながら意外なほど奥が深い。その最たる例の1つが、天気と病気との関係だ。天気の変化は、実は身体の機能に大きな影響を与えている。今回お話をうかがった福岡義隆さんは、気象と人との関係を研究する「生気象学」を研究している。気象の変化というストレスがいったい人体にどういう影響を及ぼしているのだろうか。 --現代では、病気を個人の肉体の中で起きた出来事として考えるのが一般的で、気温や湿度の変化と結びつける視点はあまりないようです。先生が研究

                    その元気、その病気、じつは天気が決めていた! 気候と体の深い関係:日経ビジネスオンライン
                  • 南極で巨大氷山が分離、海底に驚くべき生物の宝庫が広がっていた

                    水深230メートル近い海底で発見された、巨大なカイメンとイソギンチャクの集団。ここはつい最近まで、南極のジョージ6世棚氷の下に隠れていた。 (Photograph by ROV SuBastian / Schmidt Ocean Institute) 1月13日、南極大陸の広大なジョージ6世棚氷から、屋久島ほどの広さの氷山が分離したとき、近くに居合わせた調査船はすぐに現場に向かった。これまで誰も見たことのない、むき出しになった棚氷の下の海底を調査するためだ。ちょうど、世界最大の岩を動かして、その下に潜んでいた生きものたちを観察するように。(参考記事:「南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍」) 太陽の光が降り注ぐ浅瀬から、漆黒の深海、時には海底火山まで、海のなかにはあらゆるところに生命が存在している。米シュミット海洋研究所の調査船ファルコー2号に乗っていた調査団は、氷の下にもきっと

                      南極で巨大氷山が分離、海底に驚くべき生物の宝庫が広がっていた
                    • ロゴログ

                      相模湾に面し右手に富士山、左手に景勝地・江の島が見える絶好のロケーションを最大限に活用した新江ノ島水族館のロゴマーク。深海に棲む未知の生物がモチーフになってるのかな?卵か?曲線のみのデザインで命が息づいてる印象を受けます。色もキレイですね。 GRYPH DESIGN OFFICE

                        ロゴログ
                      • ポニョのAA作ったwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

                        1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 11:32:49.14 ID:aV+vC3490 g(^^^^_______,,,,,,;;59q    ,,p6l゚゚    ゚l[゛`、]pvn .l[..l   」"  4^゚゚゚゚゚゚゚_][  __,,,, .l[   [゜  ,,g「゚p[{4,,  (" ^〉.\   ],,,,gl゚"  .l[、.;][  .\^^^ .l     ]!   ゚\ __,,xxx。  ]     ][      [゚   ]l.  〈    J!      〔、  .l[  ]    |。_     .\-fff" ,,p      ^"^9nxxxx./r==4"゛ ポーニョポーニョポニョ♪       ,,,,,,pxxvxxg,,,,_    ,,df(^"゛ g、    ^゚゚lq   〈!   ,

                        • 痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley

                          先日、Twitterにて「はてなブログが最近使いづらいなぁ」とつぶやいたところ、いろいろな反応があって面白かった。 使いづらいという意味は、別にどこも悪くはなっていないのだが、よくもなっていない、ということだ。私はこのはてなのブログの他に、英語ブログ用にTypepadを使っている。過去に日本とアメリカのブログをいくつか試したり捨てたりして、最終的に現在の形に落ち着いたのが4年ほど前。両方とも有料アカウントである。 Typepadもしばらくあまり改良がなかったが、FacebookやTwitterとの連携がウェブ業界では標準になったこともあり、昨年おおきなバージョンアップがあって、種々の改良がほどこされ、とても使い易くなった。FacebookもTwitterも、Googleなどにしても、少しずつインターフェースに変更が加えられていて、それが時々問題になることもあるが、大きなトレンドとしては徐々

                            痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley
                          • 体長4メートル20センチ! 深海魚「リュウグウノツカイ」実食レポート

                            さて、昨夜打ち上がったリュウグウノツカイ、標本にするか研究資料にするか色々な機関に連絡とった結果、引き取り手が無かったので食べる事にしました。 http://t.co/Gx4lLG3dlh — やませみ (@yamasemi_0w0) 2014年1月24日 アカマンボウ目の深海魚「リュウグウノツカイ」。 投稿者の地元に体長4メートル20センチの「リュウグウノツカイ」が打ち上がったそうだ。デカい。 しかし、引き取り手が現れなかったようで、食べることに。 リュウグウノツカイの身、尾っぽの方の断面はこんな感じ。軟骨質の骨だからすっぱすぱ切れました。スゴく綺麗な白身。 http://t.co/0CaSasdMjr — やませみ (@yamasemi_0w0) 2014年1月24日 さて、そんな綺麗な切り身の味わい方ですが、最初はシンプルに汁にして食べてみました。食感はたまごの白身みたいな感じ。味は

                              体長4メートル20センチ! 深海魚「リュウグウノツカイ」実食レポート
                            • 47NEWS(よんななニュース)

                              これまでハワイで数匹採集されていたが…大東諸島の深海にヤセムツ科の魚類 国内初確認 琉大、洞窟探査で発見

                                47NEWS(よんななニュース)
                              • 第36回 最終回 井上陽水さん : yumiyoriな話 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                3年間にわたってお届けした松任谷由実さんの対談企画「yumiyoriな話」。今回で最終回を迎えることになりました。最後のゲスト・井上陽水さんは、ユーミンさんいわく、「音楽界で唯一、同じ飛行空域にいる」方。弾んで響き合う、まさに音楽のような対談が繰り広げられました。(構成・清川仁) 松任谷(以下M) 今回、最終回なんだけど、陽水さんとの対談は、ラジオなどで話が来ても温存してるところがあったの。 井上(以下I) 切り札として? 光栄に思います。 M まさにね。私のデビュー直後の頃、五木寛之さんと対談されていて、カッコいいなあと思いました。認めたくなかったところもあるんだけどね。私「女陽水」とか「女拓郎」とか、お二人がどういう音楽なのかも知らないのに、レッテルを貼られてたから。ただ、文化人的なにおいを放ってる陽水さんのたたずまいは、かぎとってましたよ。 I 小説家とか漫画家の方、映画関係、ジャ

                                • 「サッポロ一番」を魚の出汁で作る男の新たな挑戦。芦ノ湖での淡水魚釣りをエンジョイしてきたご報告 #ソレドコ - ソレドコ

                                  こんにちは。マダラさんと申します。 私の趣味は料理です。4人家族の3度の食事をほとんど自分が担当することもあります(念のために書きますが、自分が好きでやっています)。 ▼調理器具にもそれなりに課金してきました それしか用途のない「専用調理器具」が実はめちゃ便利……キッチン重課金男が推しを熱く語る もう一つの趣味が釣り。釣った魚ももちろん自分でさばいて調理をするのですが、そのときに出たアラでダシをとり、それを煮込んでサッポロ一番を作るというライフワークを行っています。魚のダシの違いを比較するための基準がサッポロ一番塩らーめんなのです。 以前、この活動についてもソレドコで紹介しました。 「サッポロ一番」は魚の出汁で作る。それがおれのルール アラを3時間ほど煮込む→丼1人前になるまで濃厚に煮詰める→サッポロ一番を作るという流れ。魚によって違う味わいになる。写真は鶏白湯スープのようなとろみがついた

                                    「サッポロ一番」を魚の出汁で作る男の新たな挑戦。芦ノ湖での淡水魚釣りをエンジョイしてきたご報告 #ソレドコ - ソレドコ
                                  • 深海の生物から驚くべきレベルの汚染物質が検出される

                                    By NOAA Ocean Exploration & Research 漂着ゴミや有害物質の人間の活動が原因で排出された廃棄物による海洋汚染は地球全体で起こっている環境問題であり、各国が対策を講じてもなかなか解決には至らないのが現状です。海洋汚染を防止するのが難しい現状で、今度は人間がほとんど立ち入ったことのないマリアナ海溝やケルマデック海溝でも有害物質が発見されました。 Marine, extreme, but not pristine: Anthropogenic pollution in the deepest ecosystem on Earth | Nature Ecology & Evolution Community https://natureecoevocommunity.nature.com/users/27531-alan-jamieson/posts/14982-

                                      深海の生物から驚くべきレベルの汚染物質が検出される
                                    • 知られざる海底ケーブルの世界 | NHK | ビジネス特集

                                      SNSに動画投稿サイト…あなたが手にするスマホから広がるネットの世界。携帯の電波やWi-Fiでどんな場所でもつながるサービスを支えているのは、実は世界中に張りめぐらされた海底ケーブルだというのはご存じでしょうか?8000メートルの深海を渡り、漁船の底引き網を避けながら静かに世界をつなぐ。そして経済安全保障という新たな荒波も。ネット社会にとって“切っても切れない”海底ケーブルの知られざる世界、詳しくご紹介します。(経済部記者 永田真澄) 日本とつながるものだけでおよそ30本、世界では400本以上にのぼり、総延長は130万キロにおよびます。 スマホやパソコンと携帯の電波やWi-Fiでつながるネット。皆さんの手元は無線ですが、建物や携帯の基地局から先は有線のケーブルでつながれています。 そして、海を渡り国境を越えてつなげるために使われるのが海底ケーブルです。かつては通信衛星も使われていましたが、

                                        知られざる海底ケーブルの世界 | NHK | ビジネス特集
                                      • 【深海ヤバイ】バックベアードそっくりなクラゲ : 暇人\(^o^)/速報

                                        【深海ヤバイ】バックベアードそっくりなクラゲ Tweet 1:芸能人(dion軍)@昭和の鉄人φ ★:2010/08/03(火) 22:21:52.48 ??? 日本近海は生き物の宝庫 世界の種の14.6%が生息 日本近海は、世界の海にすむ生物のうち14.6%の種が分布する種の宝庫であることが、 国内約50人の研究者による調査で分かった。バクテリアから哺乳(ほにゅう)類まで計3万3629種が確認できたという。 国際調査の一環で、世界の海では約23万種が確認された。 種数はオーストラリア近海をやや上回り、比較した25海域では1位だった。 調査では、日本の排他的経済水域(EEZ)内で発見された生物を洗い出した。種数が最多だったのはイカや貝などの軟体動物で8658種(全体の26%)で、エビやカニの節足動物が6393種(19%)で続いた。 日本のEEZ内の海の容積は全海洋の0.9%。そこで世界最多

                                          【深海ヤバイ】バックベアードそっくりなクラゲ : 暇人\(^o^)/速報
                                        • 数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 : 哲学ニュースnwk

                                          2011年12月27日13:00 数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:50:26.02 ID:6uoCJco40 おねがいしやーす 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:12.47 ID:U+91xxOt0 1+1=田 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:52:21.87 ID:6uoCJco40 >>3 これはガキの頃友達に良くやられたわ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:40.36 ID:w6Ck/4yi0 18782+18782=37564 いやなやつ+いやなやつ=みなごろし 7: 以下、名無し

                                            数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 : 哲学ニュースnwk
                                          • 生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説

                                            生命の最初の兆候は、約35億年前までに出現した。科学者たちは、初期の生命は落雷によって形成されたか、深海の噴出孔で誕生したのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY GREGOIRE CIRADE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約46億年前に地球ができてから数億年の間、地表はほぼ確実に高温で、彗星や小惑星の衝突も激しかったため、いかなる生命体も生息できない環境にあった。だが、約10億年後には、生命が誕生しただけでなく、微生物マット(微生物がマット状にかたまって増殖した状態)の化石という形で痕跡を残すまでになっていた。(参考記事:「40億年前の地球は生命誕生の「温床」だった」) その間に一体何が起こったのか? 5億年かそこらの間に、生命はどのようにして無生物から誕生したのだろうか。これまでに提唱された3つの主な理論を紹介しよう。 1. 大気から雷によって生ま

                                              生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説
                                            • 深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功

                                              アメリカのシュミット海洋研究所が、南東太平洋・チリ沖で実施した深海調査によって、20種の新種を含む多数の生物を発見したと発表しました。発見された生物の中には「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の愛称を持つマガタマニラも含まれています。 High Seas and Seamounts of the Nazca Ridge | 4K ROV Highlights - YouTube New Seamount and Previously Unknown Species Discovered in High Priority Area for International Marine Protection - Schmidt Ocean Institute https://schmidtocean.org/new-seamount-and-previously-unknown-species-di

                                                深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功
                                              • マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供 マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。約1時間半も船の近くを漂っていた。 その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。その様子を撮影した写真を拡大したところ、コア

                                                • 名物カップケーキ&IKEAが都内に!この春行きたい新名所10選(2014年版)

                                                  1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 春はオープン&リニューアルラッシュ。新しいお店がゾクゾクと生まれている。アベノミクスだか増税だか知らないけれど、心ゆくまで東京を食べ尽くすのだ。 とゆーわけで、今回は特に注目の新名所を10個まとめてご紹介します。 HOT! 1. 「マグノリアベーカリー」のカップケーキ Photo by. Mel Toledo セックス・アンド・ザ・シティで火がついた、ニューヨーク「マグノリアベーカリー」の日本初出店! NYではもうカップケーキブームと呼べるブームではないみたいだけれど(最近はクロワッサンドーナツとかですかね)、もはや定番と呼べる存在らしい、マグノリアベーカリーのカップケーキ。 セックス・アンド・ザ・シティではシーズン3の第5話で初登場。 via. Sex and the Cit

                                                    名物カップケーキ&IKEAが都内に!この春行きたい新名所10選(2014年版)
                                                  • クリオネの新種、富山湾で発見…専門家も驚く : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                    クリオネの新種が富山湾の深海で発見された。 富山大学(富山市)が12日、発表した。冷たい水に生息するクリオネの仲間は、日本周辺では北海道のオホーツク海にしか生息していないと考えられてきたため、本州沿岸で生息が確認されたことに専門家も驚いている。 発見されたクリオネの体長は最大約5ミリ。遺伝子解析で新種と確認された。 クリオネが生息していたのは、新潟県上越市沖約10キロと富山市沖約10キロの水深約250~1050メートル付近の深海で、水温は0~2度ほど。同大理学部が7、10日、調査船を使ってこの海域で深海生物を採取したところ、計約100匹のクリオネが捕獲された。 クリオネは微小な巻き貝を餌としているが、この巻き貝は大気中の二酸化炭素増加に伴う海水の酸性化に弱い。クリオネの存在は、海水の酸性化の指標になるという。 富山湾のクリオネ調査に加わった北海道蘭越町貝の館の山崎友資館長は「これまでベーリ

                                                      クリオネの新種、富山湾で発見…専門家も驚く : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                    • デトロイトテクノ CDレビュー 【 DETROIT 2 DETROIT 】

                                                      [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [X] [あ] [さ] [た] [は] [ま] 【ようこそ。デトロイトテクノ CDレビュー 「DETROIT 2 DETROIT」へ】 ▼当ウェブサイトは「デトロイトテクノとそのフォロワー」をテーマにしています。デトロイトテクノとはその名の通り、アメリカ合衆国のミシガン州デトロイト市で生まれたエレクトロニック・ミュージックのことです。一般的にテクノというと無機的・機械的な音のイメージがありますが、デトロイトテクノはメロディアスでソウルフルな温かみのある音が特徴です。 ▼シカゴハウスの影響を受けながら、ジャズ、ファンク、ソウル、ロック、ニューウェイブといった様々なジャンルの音楽性を取りこんで独自の発展を遂げたデトロイ

                                                      • 東京タワーを上から下までぜんぶ見る

                                                        東京タワーみたいに縦に長いものを、縦スクロールしながらずーっと見たら楽しいんじゃないだろうか。遠くから見たいつもの姿じゃなくて、それぞれの高さにある設備の細部が分かったりしないだろうか。 風景を縦スクロールで詳しく見たい 「The Deep Sea」というサイトがある。深海のようすを縦スクロールでずーっと海底まで見せるというもので、もぐってももぐってもまだ海という感じがとても楽しい。 似たようなことを写真でやりたい。ただの風景も、ものすごい拡大して横幅を画面の幅で切ってしまえば、ずっと縦にスクロールして見られたりするんじゃないだろうか。 たとえばこういう風景。 近所の電柱だ。これを拡大して中央だけを見るとこんなふうになる。 電柱を上から下まで何枚も撮り、貼り合わせて一枚の画像にした。ようするに縦のパノラマだ。 こうやってじっくり見ると、やっぱり電柱ってかっこいい。そこについている設備たちが

                                                          東京タワーを上から下までぜんぶ見る
                                                        • ゾンビ「おおおおお・・・お?あれ?アレ?人間いなくね?」:ハムスター速報

                                                          ゾンビ「おおおおお・・・お?あれ?アレ?人間いなくね?」 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 19:39:33.71ID:bI/HX+V10 ゾンビA「あ、あれ?な・・・なあ」 ゾンビB「おおーーーおおお・・・なんだよ、うるせーな」 ゾンビA「なぁ・・・まさかとは思うんだけどさ、もう皆ゾンビになってるんじゃね?」 ゾンビB「まさかww    おおーーおおーーー」 ゾンビA「だよな・・・ おおおおお・・・おおおお・・・」 ゾンビC「なあなあなあ!今言ってたのマジ!?人間居なくなったの?!」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 19:41:12.39ID:eXDu8LKOO \ここにいるぞー!/ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 1

                                                          • えのすいショートムービー | 新江ノ島水族館

                                                            深海コーナー ついに撮影成功!世界最大のタカアシガニ脱皮の記録です。古い甲らの下から新しい赤い甲らが見えてきて、いそいで撮影を始めること6時間。どうやって古い殻を脱ぐの?あの長い足はどうやってでてくるの?すべて分かります。映像は脱皮の全記録を縮めてお送りしています。

                                                            • asahi.com(朝日新聞社):えっ、白もいたの 鎧に身を包む黒光り巻き貝、深まる謎 - サイエンス

                                                              インド洋で日本の研究チームが発見した「白いスケーリーフット」。ウロコには鉄が含まれていなかった=海洋研究開発機構、新江ノ島水族館提供スケーリーフット。鉄を含んだ真っ黒なウロコが、最大の特徴とされていた=海洋研究開発機構、新江ノ島水族館提供  鎧(よろい)に身を包んだ巻き貝として有名なスケーリーフットには、これまで最大の特徴とされていた「鉄のウロコ」を持たないタイプがいることが、日本の研究チームが昨秋実施した調査で分かった。海洋研究開発機構や東京大などが13日、発表した。世界の注目を集めてきた奇妙な深海生物のナゾが、さらに深まった。  スケーリーフットは2001年に米国の研究者らによって発見された巻き貝で、硫化鉄でできた、鎧のようなウロコを持つ。敵から身を守るのに有利と考えられている。貝殻の表面も硫化鉄で黒光りしている。  今回、海洋機構などのチームはインド洋の水深約2600メートルの海底で

                                                              • 海上自衛隊の“最高機密級レシピ”公開 Eテレ「きょうの料理」で海上自衛隊横須賀地方隊が講師に

                                                                NHK Eテレは3月19日午後9時の「きょうの料理」で海上自衛隊横須賀地方隊を講師に招き、「これぞ男の力めし!海上自衛隊カレー」を放送します。護衛艦「てるづき」が協力しており、「『てるづき』ビーフカレー(時松Ver.)」のレシピが公開されています。 「『てるづき』ビーフカレー(時松Ver.)」のレシピ公開! おいしそう たまねぎ、牛肉、にんじん、じゃがいもなど基本的な材料とともに、ナツメグやガラムマサラなどの香辛料やフルーツチャツネやインスタントコーヒーなど調味料を加えて仕上げるようです。 海上自衛隊には毎週金曜日にカレーを食べる習慣があり、艦船や基地ごとに秘伝のレシピがあるそうです。調理担当の「給養員」は専門の料理指導を受けており、各艦船や基地のシェフは互いに腕を競い切磋琢磨。秘伝レシピは“最高機密級”だと言われています。これらのカレーを求めて「護衛艦カレーNo.1グランプリ」では多くの

                                                                  海上自衛隊の“最高機密級レシピ”公開 Eテレ「きょうの料理」で海上自衛隊横須賀地方隊が講師に
                                                                • 旧護衛艦「はまゆき」最後の出港…「標的艦」に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                  海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市)の旧護衛艦「はまゆき」が5日、20年以上母港にしてきた舞鶴を離れることになった。 「標的艦」として、実弾を使う海自の訓練で海中に沈められる。 はまゆきは1983年に就役し、90年から昨年3月まで同基地に配属。退役後はレーダー装備や武器類、燃料などを取り除き、全長約130メートルの船体に1~13の番号、白とオレンジ色の蛍光塗装を実施。甲板上に3枚の的を設け、4月から舞鶴市の北吸岸壁に停泊していた。 訓練は6~11日に若狭湾北方海域で実施。護衛艦5隻や哨戒機2機が射撃や爆弾投下を行い、深海に沈める。5日午前8時45分から、北吸岸壁で海自舞鶴地方総監部幕僚長や元乗員ら約80人が参列する見送り式があるため、5、6日の同岸壁の一般公開は中止する。

                                                                  • Mr.ChildrenがYouTube公式Ch開設、PV一挙20曲フル公開

                                                                    Mr.ChildrenがYouTube公式Ch開設、PV一挙20曲フル公開 2013年5月29日 0:00 4357 1 音楽ナタリー編集部 × 4357 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1094 446 1493 シェア Mr.Childrenとは? 1989年に結成されたロックバンド。メンバーは桜井和寿(Vo, G)、田原健一(G)、中川敬輔(B)、鈴木英哉(Dr)の4人。1992年5月にミニアルバム「EVERYTHING」でメジャーデビューを果たし、徐々に人気を高めていく。1993年11月発売の4thシングル「CROSS ROAD」がドラマ主題歌に起用されバンドにとって初のミリオンヒットとなる。その後も「innocent world」「Tomorrow never knows」「名もなき詩」「終わりなき旅」といったシン

                                                                      Mr.ChildrenがYouTube公式Ch開設、PV一挙20曲フル公開
                                                                    • 現役ソフ倫加盟会社で窓口担当だけどなんか質問ある?

                                                                      1 名前:名無したちの午後:2009/05/28(木) 23:56:45 ID:KVIDzMna0 問い合わせ先 ソフ倫 http://www.sofurin.org/htm/about/contact.htm メディ倫(コンテンツ・ソフト協同組合) http://www.contents-soft.or.jp/information.html エロゲ販売規制問題まとめwiki - トップページ http://www28.atwiki.jp/erogekisei/ とりあえず落ち着こう。な? 224 名前: ◆tCkJGHo4HY :2009/05/29(金) 00:49:23 ID:ltPEZ5bUP さて。 234 名前: ◆tCkJGHo4HY :2009/05/29(金) 00:51:59 ID:ltPEZ5bUP 現役ソフ倫加盟会社で窓口担当だけどなんか質問ある? まずは ※この

                                                                        現役ソフ倫加盟会社で窓口担当だけどなんか質問ある?
                                                                      • 【グルメ】ふるさと納税でオオグソクムシ食べてみた ~調理編~ - ニッポンたのしい。

                                                                        白い箱が届きました。 箱はあくまでも軽い。振ると中でゴソゴソと音がする。 送り主は、長谷川さん。 この名前だけで分かる人には分かってしまうかもしれない。 長谷川さんは日本で唯一の深海魚専門の漁師。わたしはその芳名を見ただけで、なにか武者震いに近いものを覚えた。 「飼うもよし、食べるもよし。生きたままクール便で郵送します」 そんな奇っ怪な売り文句に、わたしはワクワクを禁じ得なかった。 ことの経緯は前回記事をご参照いただきたいが、 【前回 : オオサンショウウオは腹を裂くと山椒の芳香がして美味い。 】 要はわたしは、まだ見ぬ美食を求めさまよう内、とある「ふるさと納税」を発見したのだった。焼津市のふるさと納税では、世にも珍しい珍味が手に入るという。 私は早速、焼津市のHPにアクセスし、用紙をプリントアウトし、記入、郵送した。翌週、早速送り返されてきた振込用紙に書かれた口座にお金を振り込んだ。それ

                                                                          【グルメ】ふるさと納税でオオグソクムシ食べてみた ~調理編~ - ニッポンたのしい。
                                                                        • 巨大なイカがサンタモニカの海岸に打ち上げられた

                                                                          想像以上にでかい。。。 いかでかい 記事の中では、放射能による巨大化と報じているが詳細不明。 Giant Squid Found In California – Lightly Braised Turnip ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 追記この画像の真偽について情報がありました! サンタモニカに打ち上げられた巨大イカは、合成だった!! https://attrip.jp/122740/ NHKスペシャル 世界初撮影! 深海の超巨大イカ [DVD]

                                                                            巨大なイカがサンタモニカの海岸に打ち上げられた
                                                                          • Amazon総決算2007 : 404 Blog Not Found

                                                                            2007年12月25日10:15 カテゴリ書評/画評/品評 Amazon総決算2007 今年もまだ余すところ1週間ありますが、各所でもすでに今年の総決算モードに入っていることですし、ここ 404 Blog Not Found の分も出しておくことにしましょう。 Long Tailの実態 ここ半年ほどは点数で一日3桁が常態になってきたのですが、それだけにLong Tailの実態が単なる知識ではなく皮膚感覚として体感できます。近似曲線を取ってみると、ax0.6329、R2=0.7949となっています。 売れた商品の種類1万以上。うち八割は一つしか売れていません。その一方で、きちんと紹介した商品は通常は一ヶ月以内、遅くとも必ず3ヶ月以内にbreak even、すなわち広告料が商品の値段を上回っています。 それにしても、数が多いというのも集計するときにちょっとした問題になります。月間はとにかく、四

                                                                              Amazon総決算2007 : 404 Blog Not Found
                                                                            • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「トリチウムは海洋投棄が合理的」(お理工さん)の合理性ってなんだろうね

                                                                              松浦晋也さんは、フクシマ補完の高濃度トリチウム水は海洋投棄が合理的と主張している。これは東京新聞のツイートを受けての発言である。 東京新聞 原発取材班‏ @kochigen2017 東京電力の川村会長が、福島第一原発で大量(7/6現在、77万7000トン)に貯蔵しているトリチウム汚染水を海に捨てる考えを、共同通信などのグループインタビューで示しました。タンクがひっ迫しているのは分かりますが、”他の原発も捨てているから、ウチもいい”のでしょうか。 https://twitter.com/kochigen2017/status/885619380129746946 松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura 「”他の原発も捨てているから、ウチもいい”のでしょうか。」って、小学生の言い分か。あまりに情緒的。繰り返す、トリチウムは自然界で大量に生成消滅しており、濃縮することもない。しかもその崩壊か

                                                                              • 弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに

                                                                                イトーヨーカドー弘前店(弘前市駅前)地下通路ヨークギャラリーで3月11日、「自由すぎる」とネット上で話題を集める「桜風書道教室作品展」が始まった。 北斗百裂拳などの「北斗の拳」に登場する必殺技をテーマにした作品 「日本教育書道会」桜風書道教室(藤崎町)に通う子どもたち21人の作品を展示する同展。同教室の三浦桜風さんが「子どもたちに楽しく、遊び感覚で筆を持ってもらいたい」と4年前から遊び心があるテーマで始めた。 これまで、「日本酒の銘柄」「武士の名刀」「好きな有名人」「深海生物」などユニークなテーマを設定している。今年のテーマは、漫画「北斗の拳」に登場する必殺技、全国の名城、感謝の字手紙、恐竜、残念な体の生き物など。展示数は約350点で過去最大規模という。 三浦さんは「筆で書くとかっこよく見え、子どもたちが書くには意外性のあるテーマを毎年選んでいる。『北斗の拳』は、子どもたちは知らない世代だ

                                                                                  弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに
                                                                                • 沖縄美ら海水族館-沖縄の神秘をありのまま-

                                                                                  水族館では、神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がります。 太陽の光が降りそそぐ「サンゴの海」水槽では大規模なサンゴの飼育展示をご覧になれます。そして、世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」。さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」水槽へと、沖縄の海を丸ごと体感できます。 当館の魅力 施設概要

                                                                                    沖縄美ら海水族館-沖縄の神秘をありのまま-