並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

源実朝の検索結果1 - 40 件 / 108件

  • 源実朝は「政治嫌いだが歌は天才、悲劇の芸術家将軍」…というのは正しいか?歴史の人物像を洗い直す

    歴史上の人物像は、やはりややもすると、よりドラマチックに語られがちなのかもしれませんね。「和歌」の評価も、さまざまな研究で変わっていくのだとか。

      源実朝は「政治嫌いだが歌は天才、悲劇の芸術家将軍」…というのは正しいか?歴史の人物像を洗い直す
    • 『鎌倉殿の13人』の源実朝は女性を愛せない 柿澤勇人が三谷幸喜から託された「新しい実朝像」

      小栗旬主演の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)の第39回で、柿澤勇人演じる鎌倉幕府3代将軍・源実朝は女性を愛せないということが明らかに。さらに実朝が、北条泰時(坂口健太郎)に想いを寄せていることも判明。LGBTQをテーマにした大河ドラマは珍しいが、それも時代の潮流を読んだ三谷幸喜氏の脚本ならではの展開だ。「新しい実朝像を描きたい」という三谷氏の思いに応えた柿澤に撮影秘話を聞いた。 『鎌倉殿の13人』源実朝役の柿澤勇人 なかなか世継ぎが誕生しない実朝がついに、自分は側室を持たないし、妻の千世(加藤小夏)にも、そういう気持ちになれないと、心に抱えていた葛藤を涙ながらに吐露。また、泰時に恋の和歌を贈り「返歌を楽しみにしている」と告げるも、のちに源仲章(生田斗真)に歌の意味を教えられた泰時から、贈る相手を間違えているのではと言われて悲しそうな表情を見せる切ないシー

        『鎌倉殿の13人』の源実朝は女性を愛せない 柿澤勇人が三谷幸喜から託された「新しい実朝像」
      • 源実朝に子供が出来ないのは天然痘の後遺症による不妊症が原因?【鎌倉殿の13人】

        鎌倉幕府三代将軍、源実朝(みなもとのさねとも)には子供が生まれず、源氏将軍は頼朝(よりとも)、頼家(よりいえ)、実朝の三代で途絶えてしまいます。 実朝に子供が出来なかった理由については現在でも様々な仮説がありますが、その原因として天然痘(てんねんとう)の後遺症による不妊症も考えられるのかもしれません。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コ

        • なぜ源実朝は子を為さなかったのか?性的能力や嗜好ではない、別の理由 鎌倉殿の時代(42)実朝の後継問題 | JBpress (ジェイビープレス)

          広元と実朝とのやりとりの背景には、こんな事情がありました。とはいえ、実朝がついに子を為さなかった、という史実に照らして考えると、なかなか意味深なやり取りにも思えます(『吾妻鏡』の作文である可能性も否定できませんが)。 そこで、実朝が子を為さなかったのは、本人の性的能力または性的嗜好によるものではないか、と考える歴史学者も少なくありません。今回のドラマでは、泰時に対する秘めた想いという、まさかのBL的展開が話題になりましたが、まったく荒唐無稽な創作ではないのです。 ただ、もう少し別な考え方もできるように思います。 というのも、政子は当初、足利氏の娘を実朝にめあわせようとしました。ところが、実朝は京の貴族の娘を望んだため、坊門姫を迎えることとなった、という事情があるのです。これは、有力武士と婚姻関係を結んだ場合、政争に発展することを実朝が怖れたため、と考えてよいでしょう。この坊門姫が鎌倉に来た

            なぜ源実朝は子を為さなかったのか?性的能力や嗜好ではない、別の理由 鎌倉殿の時代(42)実朝の後継問題 | JBpress (ジェイビープレス)
          • 宋に憧れた将軍・源実朝の渡宋に隠された本当の狙い【鎌倉殿の13人】

            鎌倉幕府3代将軍、源実朝は宋人の陳和卿に命じて大型の宋船を建造させます。実朝が唐船を建造した目的は、北条氏の台頭が著しい鎌倉に嫌気がさしたとか実朝の前世が福建省の医王山の長老であると陳和卿に吹きこまれたとか色々あります。 しかし、実際には、そんな私的な理由ではなく実朝は日宋貿易を意識していたのかも知れません。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

            • 源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐり

              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐりです。 ■源実朝の渡宋計画~通説と異説 建保4年(1216)源実朝のもとに、東大寺大仏殿を再興した宋人・陳和卿が訪れます。 陳和卿は、実朝の前世が宋国医王山の長老であったと告げると、実朝はいたく感激して、渡宋を夢見るようになりました。 実朝は、その夢を実現すべく、陳和卿に唐船の建造を命じます。 側近の北条義時や大江広元らが思いとどまるように諫めますが、実朝は頑として決意を変えませんでした。 建保5年(1217)念願の唐船が完成します。 船は由比ガ浜から海に曳かれていきましたが、遠浅の浜で船は浮かぶことはありませんでした…。実朝の渡宋計画は失敗

                源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐり
              • 源実朝は政治に関与しなかった愚か者だった?大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                引用:https://www.amazon.co.jp 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』では、源実朝が鎌倉殿の三代目となりますが、政治に関わろうとしなかったので、愚かな将軍だったのか解説します。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』のキャスト 北条家 源氏勢力 伊東家 その他 平氏勢力 藤原家 朝廷 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』のストーリー 『源実朝は政治に関与しなかった愚か者だった?』 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』の見所とまとめ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』のキャスト 鎌倉殿の13人の登場人物や俳優さんたちは、以下の通りです。 北条家 北条義時(演:小栗旬)源頼朝を匿う事に頭を悩ませてしまう 北条頼時(演:坂口健太郎)北条義時の嫡男であり、泰時に改名 北条時政(演:坂東彌十郎)北条義時の父で、平家を警戒する人物 北条政子(演:小池栄子)北条義時の姉で

                  源実朝は政治に関与しなかった愚か者だった?大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第32話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                • 雪の降る日の悲劇…源実朝、凶刃に斃れる。鶴岡八幡宮と実朝2つの墓

                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、雪の降る日の悲劇…源実朝、凶刃に斃れる。鶴岡八幡宮と実朝2つの墓です。 ■実朝暗殺 建保7年(1219)正月27日、雪の降る日…。 この日、鎌倉の鶴岡八幡宮で、3代将軍・源実朝の右大臣就任を祝う拝賀式が行われました。 将軍御所から鶴岡八幡宮へ、実朝をはじめ公家や御家人らの華々しい行列が進みます。 その佳境、実朝が神前に右大臣就任を報告し、石段を降りようとしたそのとき…。 突如、脇の銀杏の木から僧形の武者が躍り出て、実朝の行列に襲い掛かります。 「親の仇はかく討つぞ」…僧形の武者はそう叫んで実朝を斬りつけ、その首を打ち落としました。 実朝を襲ったのは、2代将軍であった兄頼家の遺児・公暁でした。 源氏相克の悲劇

                    雪の降る日の悲劇…源実朝、凶刃に斃れる。鶴岡八幡宮と実朝2つの墓
                  • 源実朝が占いで雪の日は出歩くなと言われた要因を解説!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                    引用:https://www.amazon.co.jp 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』では、源実朝が占いで雪に気を付けろと言われた要因について解説しましょう。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』のキャスト 北条家 源氏勢力 その他 朝廷 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』のストーリー 『源実朝が占いで雪に気を付けろと言われた要因』 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』の見所とまとめ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』のキャスト 鎌倉殿の13人の登場人物や俳優さんたちは、以下の通りです。 北条家 北条義時(演:小栗旬)源頼朝を匿う事に頭を悩ませてしまう 北条頼時(演:坂口健太郎)北条義時の嫡男であり、泰時に改名 北条時政(演:坂東彌十郎)北条義時の父で、平家を警戒する人物 北条政子(演:小池栄子)北条義時の姉で、源頼朝に片思いしてしまう 北条宗時(演:片岡愛之助)北条義

                      源実朝が占いで雪の日は出歩くなと言われた要因を解説!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                    • 日本最古の築港遺跡「和賀江島」!北条泰時が築いた源実朝の夢を受け継ぐ港跡

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、日本最古の築港遺跡「和賀江島」!北条泰時が築いた源実朝の夢を受け継ぐ港跡です。 ■海運で繁栄する鎌倉 源実朝の渡宋計画は失敗に終わりました。 建保5年(1217)巨大な唐船が完成しますが、由比ガ浜から海に曳かれた船は遠浅の浜に浮かびませんでした。 渡宋計画の目的は、宋から仏舎利を取り寄せようとしたとも、鎌倉に日宋貿易の拠点を築こうとしたとも言われています。 実朝自身が日本脱出を意図したという説もありますが、いずれにせよ実朝は、自身が描いた「海運で繁栄する鎌倉」を観ることはできませんでした。

                        日本最古の築港遺跡「和賀江島」!北条泰時が築いた源実朝の夢を受け継ぐ港跡
                      • 公暁(寛一郎)の源実朝殺しの黒幕は三浦義村ではない!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                        引用:https://www.amazon.co.jp 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』では、公暁(寛一郎)が源実朝を殺そうとしますが、その黒幕は三浦義村ではないので詳しく紹介します。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』のキャスト 北条家 源氏勢力 その他 朝廷 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』のストーリー 『公暁(寛一郎)の源実朝殺しの黒幕は三浦義村ではない』 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』の見所とまとめ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』のキャスト 鎌倉殿の13人の登場人物や俳優さんたちは、以下の通りです。 北条家 北条義時(演:小栗旬)源頼朝を匿う事に頭を悩ませてしまう 北条頼時(演:坂口健太郎)北条義時の嫡男であり、泰時に改名 北条時政(演:坂東彌十郎)北条義時の父で、平家を警戒する人物 北条政子(演:小池栄子)北条義時の姉で、源頼朝に片思いしてしまう

                          公暁(寛一郎)の源実朝殺しの黒幕は三浦義村ではない!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第44話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                        • 源実朝と公暁 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          大河ドラマの醍醐味は、少しずつ人間の変化を描けること。 先日のトーク番組で、『鎌倉殿の13人』脚本の三谷幸喜さんはおっしゃっていた。 主人公北条義時は、ある出来事でダークになったのではなく、いろいろな経験を経て少しずつダークになっていった。 なるほど。 鎌倉幕府3代将軍、源実朝。 『鎌倉殿の13人』では柿澤勇人さんが熱演。 頼りないイメージの実朝ですが、実はリーダーシップにあふれる将軍でした。 彼の不運は世継ぎがいなかったこと。 世継ぎがいないことで、4代将軍を誰にするかということで、運命が大きく左右されたのです。 私は『鎌倉殿の13人』のネタバレは存じ上げませんが、このブログには史実としてのネタバレがございます。 また10月16日放送の39回「穏やかな一日」に関してのネタバレは少し含まれています。 ご注意くださいませ。 NHK歴史探偵「3代将軍 源実朝」、BSプレミアム英雄たちの選択「鎌

                            源実朝と公暁 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 大通寺  西八条禅尼 源実朝と過ごした日々 - 京都案内  こうへいブログ

                            京から鎌倉へ 享年28という若さでこの世を去ってしまった源 実朝(さねとも)。 その鎌倉幕府・第三代将軍のわずかな生涯に、より添うように生きた一人の女性がいました。 彼女の幼名は千世(ちよ)といい、出家後には、「西八条禅尼」(にしはちじょう ぜんに)と京の人々に呼ばれることになります。 千世の父は、大納言まで出世した公家の坊門信清であり、都の屋敷から実朝のもとへと旅立つ花嫁行列には垣根のような人波が出来ていました。 それは元久元年(1204)冬のこと、関東の武家たちに政権を奪われ、すでに十余年の月日が流れています。 見送る京の皇室や公家の人々の心中には複雑なものがありました。 というのも、泣き泣き故郷を出て、東方の武家に嫁に行く哀れな姫だと千世は同情されていたのです。 でも、この時の千世の心境は意外なものだったんですね。 そう、彼女はそんなか弱い女性ではなかったのです。常に行動的で前向きな

                              大通寺  西八条禅尼 源実朝と過ごした日々 - 京都案内  こうへいブログ  
                            • われて砕けて裂けて散るかも…三代将軍源実朝ゆかりの鎌倉歌碑めぐり

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、われて砕けて裂けて散るかも…三代将軍源実朝ゆかりの鎌倉歌碑めぐりです。 ■歌人将軍・源実朝 源実朝(みなもとさねとも)。幼名は千幡。 源頼朝と北条政子の次男として生まれ、政子の妹・阿波局を乳母として傅育されました。 建仁3年(1203)、北条氏によって兄頼家が将軍職を追われると(翌年暗殺)、その後を継ぎ12歳で鎌倉幕府3代将軍に就きました。 このとき元服に際して、京の後鳥羽上皇から「実朝」の名をくだされています。 将軍とはなったものの、政治の実権は執権・北条氏が握ったため、実朝の関心は主に文化面へと向かいました。 もともと繊細な性格であったのでしょう。京都の貴族文化や文学を愛し、特に和歌に強い関心を示しまし

                                われて砕けて裂けて散るかも…三代将軍源実朝ゆかりの鎌倉歌碑めぐり
                              • 「鎌倉殿の13人」千世役・加藤小夏が語る源実朝との“愛”、最期のシーンは「涙が止まらなかった」<モデルプレスインタビュー> - モデルプレス

                                「鎌倉殿の13人」千世役・加藤小夏が語る源実朝との“愛”、最期のシーンは「涙が止まらなかった」<モデルプレスインタビュー> 12月18日の最終話に向かって佳境を迎えている小栗旬主演・三谷幸喜脚本のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(毎週日曜よる8時~)。11月27日に放送された第45回「八幡宮の階段」でついに暗殺された鎌倉幕府第3代将軍・源実朝(柿澤勇人)の正室・千世(ちよ)を演じたのが、女優の加藤小夏(かとう・こなつ/23)だ。 後鳥羽上皇の従妹である千世は、実朝から「私には世継ぎを作ることができない」と打ち明けられるが、実朝を大きな愛で受け入れ、夫婦として絆を深めていった様子が描かれた。実朝が暗殺された翌日に出家、享年82歳で生涯を閉じたと言われている。実朝を慕う献身的な愛を美しい佇まいで表現し、キャラクターの濃い登場人物揃いの同作の中でキラリと光る存在感を放った彼女に注目した視聴者も

                                  「鎌倉殿の13人」千世役・加藤小夏が語る源実朝との“愛”、最期のシーンは「涙が止まらなかった」<モデルプレスインタビュー> - モデルプレス
                                • 鎌倉百八景61  源実朝は名君だったのか? - なーまんのEye-Level

                                  源実朝といえば? 北条義時の操り人形? 後鳥羽上皇に遠隔操作されていた? そんなイメージがありましたが・・・ 実朝は名君で、御家人達からも慕われていた? 実朝のビジョンは北条泰時等に引き継がれ、実行されていった! そんなお話をしたいと思います(^_^) 和賀江島(わかえじま/わかえのしま)は日宋貿易の為に築かれた人工島! 1232年三代執権北条泰時の時代に築かれた港湾遺跡です。 かつてここに、宋から来た唐船が何艘も停泊していました。 人工島は大きな根石の上に丸石を積み上げて築かれました。 度重なる震災や老朽化で、石がゴロゴロした河原のように見えますが、干潮時には先端まで歩いて行けます。 和賀江島は鎌倉時代の半ば以降、忍性の極楽寺によって管理され、徴収された港湾使用料は、貧民救済等の福祉政策の費用に充てられていました。 na-mannoeyelevel.hatenablog.com 極楽寺を

                                    鎌倉百八景61  源実朝は名君だったのか? - なーまんのEye-Level
                                  • NHK大河ドラマですべては描かれない…3代将軍・源実朝を殺害した犯人のヤバすぎる動機【2022下半期BEST5】 この事件に黒幕がいるとは考えられない

                                    2022年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。歴史部門の第5位は――。(初公開日:2022年9月11日) 鎌倉幕府3代将軍・源実朝は、1219年に甥の公暁に殺害される。歴史学者の濱田浩一郎さんは「2代将軍・頼家の子である公暁は、実朝と北条氏によって父が殺され、恨みを募らせていた。その仇を討ち、あわよくば自分も将軍になろうとしたのだろう」という――。 温厚で優しい源実朝はもうじき死んでしまう NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第34回「理想の結婚」(9月4日放送)から、成人となった源実朝が登場した。演じるのは、俳優の柿澤勇人さんである。 鎌倉幕府の2代将軍・源頼家(演・金子大地さん)は、粗野で、御家人の妻を奪い取るなど荒々しい行動が目立ち、最後には鎌倉を追放され、伊豆修善寺で北条の手の者により暗殺される。 一方、その弟・実朝は、兄とは正

                                      NHK大河ドラマですべては描かれない…3代将軍・源実朝を殺害した犯人のヤバすぎる動機【2022下半期BEST5】 この事件に黒幕がいるとは考えられない
                                    • 「義時につかみかかりたかった」 柿澤勇人、鎌倉殿で探った源実朝像:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「義時につかみかかりたかった」 柿澤勇人、鎌倉殿で探った源実朝像:朝日新聞デジタル
                                      • 「歴史を陰謀論で見る危険」が話題になった直後「陰謀論に、かなり説得力がある」例外たる源実朝暗殺がドラマ化され…(鎌倉殿の13人) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        この前はてブで話題の togetter.com ブクマコメントも多かった。 [B! 歴史] 「結果的に誰が得をしたか」で歴史を考えると、陰謀史観にハマる事が結構あるから気をつけてね。#陰謀論 自分は盛り上がりが終わった後に遅れてコメントしたのだが、こう書いた。 逆から言うと「(歴史物などの)フィクションの創作時は、偶然の事象を「誰かの意図」で繋げると面白くなる」 ちなみに、偶然が「神意」と捉えられ物事が動くパターンも m-dojo.hatenadiary.com まさに、カテゴリーとしては「フィクション」だし、脚本家の意図としていろいろな陰謀を描いてるだけっちゃだけなのだが…現在無料配信中。 (44)「審判の日」 初回放送日: 2022年11月20日 後鳥羽上皇(尾上松也)の計らいにより、右大臣に叙されることとなった源実朝(柿澤勇人)。政子(小池栄子)が愛息の栄達を喜ぶ中、鎌倉殿への野心に

                                          「歴史を陰謀論で見る危険」が話題になった直後「陰謀論に、かなり説得力がある」例外たる源実朝暗殺がドラマ化され…(鎌倉殿の13人) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                                          土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                                            『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog
                                          • 【鎌倉】源実朝の暗殺現場?鶴岡八幡宮13段目の階段を訪れる - P sign

                                            昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を欠かさず見ていた拙者、先日の一時帰国で湘南方面を訪れる機会があり、「聖地」の一つである鶴岡八幡宮を訪れました。 江ノ電で鎌倉へ 鶴岡八幡宮 「13段目の石段」 江ノ電で藤沢へ 江ノ電で鎌倉へ 藤沢から江ノ電で鎌倉に向かいます。 江ノ電は以前一日券で乗り鉄を楽しんだので今回は途中下車などせず、車窓からの景色をのんびりと楽しみながら鎌倉へ直行しました。 懐かしい3代目オデッセイ。 鎌倉に到着。参道に並行する小町通りにて。 これも一部東アジアの人にはキレられてしまうのかな? 鶴岡八幡宮 太鼓橋を右手に見て神社に入ります。 前回来た時も源氏ゆかりの神社とは知りながらも、単に立派な寺社を見に来たといった感覚でした。しかし、大河ドラマを見た上での今回は、クライマックスの一つでもあり歴史の舞台を訪れる感慨がありました。 舞殿を見ても、ドロドロの権力闘争が繰り広げられて

                                              【鎌倉】源実朝の暗殺現場?鶴岡八幡宮13段目の階段を訪れる - P sign
                                            • 悲運の貴公子・源実朝を好演! 柿澤勇人が挙げた「和歌二首」に秘された実朝の思い【鎌倉殿の13人 満喫リポート】柿澤実朝編 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                              ライターI(以下I):『鎌倉殿の13人』も最終章10話を残すのみという段階で、第3代鎌倉殿・源実朝役の柿澤勇人さんの取材会が行なわれました。柿澤さんは、劇団四季の出身で、舞台を中心に活躍されてきた方です。 編集者A(以下A):大河ドラマでは、『平清盛』(2012年)で以仁王(もちひとおう)、『軍師官兵衛』(2016年)で森蘭丸を演じています。大河ドラマ3作目の登場で、日本史の中でも特筆すべき悲運の貴公子・源実朝という繊細な人物を演じることになりました。 I:私の印象に残ったのは、実朝に関する書物を読まれたりしていたとのこと。その中の一冊に、太宰治の『右大臣実朝』を挙げていたことです。 A:『右大臣実朝』は太宰には珍しい長編小説です。実朝の生誕750年にあたる1942年の翌年に刊行された作品。今回私は出張していて参加できなかったのですが、柿澤さんの取材会とほぼ同時期に太宰の生家「斜陽館」を訪

                                                悲運の貴公子・源実朝を好演! 柿澤勇人が挙げた「和歌二首」に秘された実朝の思い【鎌倉殿の13人 満喫リポート】柿澤実朝編 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                              • 「3代将軍 源実朝」 - 歴史探偵

                                                https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/ZV897JWWRQ/

                                                  「3代将軍 源実朝」 - 歴史探偵
                                                • 本当に「源実朝は部下の男性を愛していた」のか…最終回を控えたNHK大河ドラマを素直に楽しめない理由 歴史への理解より、「誤解」を広げている

                                                  NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回が近づいている。歴史評論家の香原斗志さんは「歴史ドラマであるため、一定の脚色は必要悪だとしても、史実とされていることまで捻じ曲げるのは、歴史への誤解を広げることになるのではないか」という――。 見せ場が増えるほど違和感も増えていく「鎌倉殿の13人」 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、いよいよ終幕が近づき、クライマックスの承久の乱に向けて見せ場が続いている。しかし、見せ場が増えるほど、違和感を覚える回数が増えているのも間違いない。 私は基本的には、大河ドラマに史実を期待しても仕方ないと考えている。NHKはそうはハッキリと言わないが、大河ドラマはフィクションだからである。一定程度の史実を踏まえた歴史ドラマではあっても、あくまでも史実を題材に、現代人が感情移入できる人間ドラマを描き、視聴者に楽しんでもらうためのものだ。 昔から洋の東西を問わず、演劇も、歌舞

                                                    本当に「源実朝は部下の男性を愛していた」のか…最終回を控えたNHK大河ドラマを素直に楽しめない理由 歴史への理解より、「誤解」を広げている
                                                  • 仇討ちの悲話を今に伝える 源実朝の首塚(秦野市) - みうけんのヨコハマ原付紀行

                                                    小田急線秦野駅から北へ向けて20分ほど原付を走らせると、やがて長閑な農村風景の中に家屋が点々とする東田原の里へ出ます。 その東田原の駐在所の裏手にある田原ふるさと公園の脇には、源実朝の首塚といわれている五輪塔が今もひっそりと立っています。 この五輪塔は、地元では御首塚と呼ばれて毎年11月23日になると実朝まつりが盛大に開催され、実朝の供養祭や稚児行列などが行われます。 紅白の色がはえる衣装をまとった稚児行列が出て、多くの見物人で賑わうということで一度は見に行って見たいものです。 (秦野市公式サイトより) ここに祀られている首の主とされる源実朝は、鎌倉幕府代3代将軍を務めた人物でした。 源実朝は大変すぐれた歌人でもあり、勅撰和歌集や小倉百人一首にも鎌倉右大臣としてその名を見ることができます。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の次男として生まれた源実朝は成長するに従って学識を広め、兄であった第2代将軍源

                                                      仇討ちの悲話を今に伝える 源実朝の首塚(秦野市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
                                                    • 源実朝役の柿澤勇人は北条義時役の小栗旬に救われた…大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 - スポーツ報知

                                                      現在放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・後8時)に鎌倉幕府の第3代将軍・源実朝役で出演している俳優の柿澤勇人(35)が本紙などのインタビューに応じ、“悲劇の将軍”への思いを明かした。 第2代執権・北条義時(小栗旬)が権力の頂点へ上り詰める物語。実朝は初代将軍・源頼朝(大泉洋)の息子として生まれ、源氏最後の将軍となる。オファーを受けた際は「階段そばのイチョウのところで公暁(寛一郎)にやられるんだな…」と知る程度だったという。 心に響いたのは脚本・三谷幸喜氏(61)の「本当の実朝を書きたい」という言葉。その意気に応えるべく、時代考証の創価大教授・坂井孝一氏の本で最新の研究を調べ、太宰治の「右大臣実朝」も読み込んだ。 世間では、周囲の言いなりで和歌好きの将軍というイメージ。だが「日宋貿易や世界と(対等に)やり合うことも考えていたようです。皆、自分や家しか頭にない時代。そこまで考えて

                                                        源実朝役の柿澤勇人は北条義時役の小栗旬に救われた…大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 - スポーツ報知
                                                      • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <後編> - Topaztan’s blog

                                                        林勇『少年 右大臣源実朝』(大同館書店、昭和6年)挿絵(国立国会図書館デジタルコレクションより) 前編のつづきです ※2023年5月25日に 16)官位について の項目を追加しました 3.ドラマと史料類との異動・考察 1) 時政との関係 2) 疱瘡 3) 和歌への傾倒 4) 結婚と子供 5) 和田義盛との関係 6) 和田合戦 7) 義盛の最期と実朝 8) 政治への取り組み姿勢 9) 政治内容について 10) 宋船と実朝 11) 義時との関係 12) 泰時との関係 13) 実朝暗殺までの公暁を中心とした動き 14) 実朝暗殺 15) 実朝の「京志向」「武を軽んじる」について 16) 官位について 4.まとめ〜新しい実朝像になっていたか 参考文献一覧(研究書系) 3.ドラマと史料類との異動・考察 1) 時政との関係 ・ドラマ 鎌倉殿就任後最初のうちは時政が実権を握っていましたが、次第に専横を深

                                                          『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <後編> - Topaztan’s blog
                                                        • 「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人、和田義盛役の横田栄司とはケンカもできる仲「お兄ちゃんみたいな存在」|シネマトゥデイ

                                                          「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人、和田義盛役の横田栄司とはケンカもできる仲「お兄ちゃんみたいな存在」 第38回より源実朝(柿澤勇人)と和田義盛(横田栄司) - (C)NHK 現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK総合ほか)で、鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を演じている俳優の柿澤勇人。実朝は、わずか12歳で征夷大将軍に就き、御家人同士の権力争いに翻弄される。そんななか、安寧を目指す実朝の心のよりどころになっているのが、横田栄司演じる鎌倉幕府・侍所別当の和田義盛だ。主人公・北条義時(小栗旬)や義盛が長きにわたって苦楽を共にしてきた盟友の畠山重忠を討つなどシビアな展開が続くなか、実朝と義盛のシーンは“ホッコリ”とする温かさに満ち溢れている。その染み入るような関係性は柿澤と横田の公私にわたる信頼関係からきているようだ。 【画像】源実朝&和田義盛のほっこり名場面集 本作は、野心とは無縁だっ

                                                            「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人、和田義盛役の横田栄司とはケンカもできる仲「お兄ちゃんみたいな存在」|シネマトゥデイ
                                                          • 傀儡か賢君か…最後の源氏将軍・源実朝の「知られざる実像」

                                                            源実朝公御首塚(神奈川県秦野市) 日本史上初の本格的な武家政権である鎌倉幕府では、創設者頼朝の源氏の血統は三代で途絶え、継承されなかった。 その断絶に至るまでの幕府内の権力闘争の歴史を描いた1冊、坂井孝一氏による『源氏将軍断絶』より、最後の源氏将軍「源実朝」の実像について語っていただいた。 ※本稿は、坂井孝一著『源氏将軍断絶』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。 為政者としての実朝評 ここで、同時代や鎌倉後期・南北朝期の人々が、実朝を為政者としてどのように評価していたのか確認しておきたい。 まず、同時代史料の『六代勝事記』である。高倉から後堀河までの「六代」に起きた「勝事」(人の耳目を驚かせた出来事)をまとめた作品で、著者は確定していないが、承久の乱直後の成立であることがわかっている。その実朝評は、 執権十六年の間、春の露のなさけくさばをうるほし、夏の霜の恨、折寒になす。一天風や

                                                              傀儡か賢君か…最後の源氏将軍・源実朝の「知られざる実像」
                                                            • 源実朝役・柿澤勇人が“鎌倉殿”になって見えた景色、三谷幸喜から言われた言葉とは?(島田薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              2人の人間国宝(祖父=三味線奏者、曾祖父=浄瑠璃語り手)を有する家に生まれた柿澤勇人さん。サッカーでプロを目指した後は「劇団四季」に入団し、ミュージカルの世界へ。次々と主要キャストに抜擢され、華やかな容姿と高い実力で人気となります。現在は、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の鎌倉殿・源実朝役で注目され話題の人に。実朝役は見る景色を変えてくれたと言います。 ―『鎌倉殿の13人』での源実朝役が人気ですね。 「いい経験でした」というレベルではないです。15年役者をやってきて、見たことのない景色が今見えています。これまで舞台中心で生きてきましたが、映像の現場でも戦っていける力がないと僕は終わる、と思っていたし言ってもきました。もしミュージカルだけで生きていくのであれば、僕は今も「劇団四季」にいたと思います。 ホリプロに入って11年、僕が言っていることは変わっていません。「芝居で生きていきたい」。ミ

                                                                源実朝役・柿澤勇人が“鎌倉殿”になって見えた景色、三谷幸喜から言われた言葉とは?(島田薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 鎌倉殿の13人:柿澤勇人が源実朝に 大泉洋と小池栄子の“次男”で鎌倉幕府第三代征夷大将軍 「新しい実朝を」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                俳優の小栗旬さんが主演を務める2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)の新キャストが、公式ツイッターで2月17日に発表され、柿澤勇人さんが源実朝役で出演することが明らかになった。

                                                                  鎌倉殿の13人:柿澤勇人が源実朝に 大泉洋と小池栄子の“次男”で鎌倉幕府第三代征夷大将軍 「新しい実朝を」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                • 「鎌倉殿の13人」クライマックスへ! 「義時は危険な存在に」柿澤勇人(源実朝)【「鎌倉殿の13人」インタビュー】

                                                                  「鎌倉殿の13人」クライマックスへ! 「義時は危険な存在に」柿澤勇人(源実朝)【「鎌倉殿の13人」インタビュー】 NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。父・時政(坂東彌十郎)を追放した主人公・北条義時(小栗旬)が、ついに御家人たちのトップである執権に就任。物語はいよいよクライマックスに突入する。その義時と深く関わり、終盤のキーパーソンとなるのが、鎌倉幕府3代将軍・源実朝だ。今までとは一味違う実朝を演じる柿澤勇人が、気になる義時との関係やその人物像、撮影の舞台裏などを語ってくれた。 -執権に就任し、政治の実権を握った義時は、実朝にとってどんな存在になるのでしょうか。 立場は自分の方が上ですが、若過ぎる実朝には政(まつりごと)を動かす力がないので、現状では母の政子(小池栄子)や義時に任せるしかありません。ただ、回を追うごとに、当初は信用していた義時の行動と実朝自身の思いが乖離(かいり)

                                                                    「鎌倉殿の13人」クライマックスへ! 「義時は危険な存在に」柿澤勇人(源実朝)【「鎌倉殿の13人」インタビュー】
                                                                  • 1月27日 源実朝暗殺 そして源氏滅ぶ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    1月27日は鎌倉時代の1219年、鶴岡八幡宮で鎌倉幕府3代将軍・源実朝が甥の公暁に暗殺された日です。と同時に公暁もこの夜に殺害されたため源氏の棟梁の血筋が途絶えた日でもあります。 1 (頼朝の次男・実朝) 源実朝は父が源頼朝、母が北条政子で、次男。 1192年に鎌倉で生まれます。1192年、、この年は父・源頼朝が征夷大将軍に任命された年です。 実朝は、1203年に兄・頼家の後を継ぎ、かぞえ12歳で第3代鎌倉幕府の将軍となります。 (武士として初の右大臣昇進の鶴岡八幡宮参拝時に暗殺) 実朝は、1218年には武士として初めて右大臣に任命されます。 そしてその昇進を祝うために、翌年の1219年に、源氏の守護神である鶴岡八幡宮に参拝します。 このときに事件が起きます。この日、鎌倉は大雪で2尺ほど雪が積もったそうです。 1尺がだいたい30センチなのでこの日は60センチの雪が積もったことになります。

                                                                      1月27日 源実朝暗殺 そして源氏滅ぶ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人 悲運の将軍 繊細に演じる 新たな一面 引き出せた :東京新聞 TOKYO Web

                                                                      NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、源実朝役の柿澤勇人(かきざわはやと)(35)が、“悲運の鎌倉殿”の心の機微を繊細に演じている。脚本の三谷幸喜に「新たな一面を引き出してもらった」と手応えを語る。 (砂上麻子) 「羽林(うりん)」「鎌倉殿」「実朝」−。十一月初め、神奈川県鎌倉市でのイベント。さまざまな歓声で迎えられ「役名で呼ばれることが初めてだったので、うれしかった。ドラマが愛されていることを実感しました」と笑顔を見せた。 実朝は十二歳で鎌倉殿になったが、政(まつりごと)に消極的で和歌や蹴鞠(けまり)に逃げた気弱な将軍のイメージが強い。「感情を爆発させる役が多かったので、どうして僕が実朝なんだろう」と思う半面、「有能な将軍で、彼が生きていればいい鎌倉になったはず」と考える三谷の台本を読むと、境遇や周りのことを考えすぎる性格など共感する点が多かった。

                                                                        「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人 悲運の将軍 繊細に演じる 新たな一面 引き出せた :東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 源実朝に足利義満も!知られざる歴史上人物たちの男色事情

                                                                        BLニュースは標準ブラウザ非対応となりました。Google Chromeなど別のブラウザからご覧ください。 天下人になった彼らの本当にあった!?男色話を大調査! 今年の大河ドラマ『どうする家康』。最近、本作に登場する織田信長の、とある発言がSNSをざわつかせたのをご存知でしょうか? 第1回のラストにて、岡田准一さん演じる織田信長が駆ける馬の上で一言。 「待ってろよ 竹千代。俺の白兎」 思わず二度見(聞き?)してしまうような衝撃発言です。相手のことを兎と呼んでいるだけでもかなり萌えポイントが高いですが、これに俺のが付くだけで、一気に独占欲マシマシなスパダリに……。 また、幼少期のシーンでは、徳川家康の耳元で「食ってやろうか」と囁いた織田信長。SNS上でも、まるでスーパー攻め様のような発言だ~! と非常に盛り上がりを見せました! 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にて、源実朝が北条泰時に

                                                                          源実朝に足利義満も!知られざる歴史上人物たちの男色事情
                                                                        • 源実朝暗殺の真の黒幕は誰か!? 歴史学者はこう考える(呉座 勇一)

                                                                          源実朝の暗殺には、真の黒幕がいた!? 『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビュー。今回は、先週放送の第45話「八幡宮の階段」、昨日放送の第46話「将軍になった女」について、専門家の立場から詳しく解説します。 『鎌倉殿の13人』の第45話では源実朝暗殺事件、第46話では阿野時元の乱と新鎌倉殿・三寅の鎌倉下向が描かれた。鎌倉殿の突然の死による幕府の混乱を収拾しつつ、後鳥羽上皇との駆け引きに奔走する北条義時。しかし、果断にして冷酷な権力者の横顔には深い孤独の影が差していた。歴史学の観点から45・46話のポイントを解説する。 公暁、実朝を暗殺する 建保7年(4月に承久に改元、1219)正月27日、拝賀の儀式が鶴岡八幡宮で行われた。『吾妻鏡』によれば、昼間は晴れていたものの、夜になって雪が降り、一晩で2尺

                                                                            源実朝暗殺の真の黒幕は誰か!? 歴史学者はこう考える(呉座 勇一)
                                                                          • 三代将軍 源実朝と鎌倉幕府 -実朝のイメージとリアル-【横浜市歴史博物館】

                                                                            プログラム 2022年度企画展「追憶のサムライ-横浜・中世武士のイメージとリアル-」(会期:10月8日 (土)~11月27日 (日))の関連講座として、鎌倉武士のイメージをについて、資料をもとにお話します。 ご講演時間は約90分です。 講演は下記にアップロードいたします資料をもとに進んでまいりますのでお手数ではございますが、視聴前にダウンロードまたは印刷していただけると幸いです。 資料のPDFファイルは下記URLよりダウンロードしてください https://drive.google.com/file/d/13NFPSL9X4J-3Z09V_bUcMCOCpTsjDbZS/view?usp=sharing https://drive.google.com/file/d/1Nta43Uu0n5zljI9Rc_AMwgXQ6tjJPtJQ/view?usp=sharing 出演者 講師:坂井孝一

                                                                              三代将軍 源実朝と鎌倉幕府 -実朝のイメージとリアル-【横浜市歴史博物館】
                                                                            • 源実朝の妻になる後鳥羽上皇のいとこ・千世が鎌倉へ到着/「鎌倉殿の13人」第35回見どころ - ドラマ : 日刊スポーツ

                                                                              NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜午後8時)。主演小栗旬(39)が、鎌倉時代に2代執権として権力を振るった北条義時を演じる。 伊豆の弱小豪族の次男として生まれた義時は、源頼朝と姉・政子の結婚により人生が一変。頼朝の最側近として政治の世界に足を踏み入れていく。頼朝の死後は13人の家臣団と内部抗争を繰り広げ、やがて最も若かった義時が権力を手に入れることになる。 野心とは無縁だった青年はいかにして陰謀渦巻く鎌倉幕府で生き残り、武士の頂点に上り詰めるのか。その生涯をドラマチックに描く。脚本を04年「新選組!」、16年「真田丸」を手がけた三谷幸喜氏、語りを長澤まさみが務める。 ◆第35回「苦い盃(さかずき)」 源実朝(柿澤勇人)の妻になる後鳥羽上皇(尾上松也)のいとこ・千世(加藤小夏)が鎌倉へ到着。政子(小池栄子)らが出迎えるが、愛息・北条政範(中川翼)の凱旋(がいせん)を心待ちにしていたりく

                                                                                源実朝の妻になる後鳥羽上皇のいとこ・千世が鎌倉へ到着/「鎌倉殿の13人」第35回見どころ - ドラマ : 日刊スポーツ
                                                                              • 源実朝とLGBTQ - La dolce vita プレ老後ライフは貴族趣味

                                                                                『鎌倉殿の13人』では、私の中学時代のアイドル源実朝は同性愛者として描かれているようだ。 関連記事はこちら↓ prerougolife.hatenablog.com 三谷幸喜さんの演出はとても現代的で新鮮だ。 柿澤優人さんの演技もすばらしいので、非常に説得力があり自然に感じる。 実際の実朝の性的指向(sexual orientation)を証明するものなどないし、歴史ドラマの脚本としては、はっきりしない部分の曖昧さを最大活用するのが腕の見せどころだろう。 私は遥か昔、学問の端くれをかじっていた頃、歴史ではなく文学だったが実朝の和歌の師匠、藤原定家について少し勉強していた。 「文学」と「歴史学」はジャンルが違うが、この時代には今もそこそこ興味を持っている。 実朝 LGBTQ 説に限らず、三谷氏は脚本のベースにしている『吾妻鏡』の他、民間伝承や比較的新しい学説を巧みに取り入れて斬新なシナリオを

                                                                                  源実朝とLGBTQ - La dolce vita プレ老後ライフは貴族趣味
                                                                                • 「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人、小栗旬から刺激「真ん中に立つ人ってこうあるべき」退場後の反響も明かす「コンビニに行ったら…」 - モデルプレス

                                                                                  「鎌倉殿の13人」で源頼朝(大泉洋)の息子・実朝を演じて注目を集めた柿澤。実朝に向き合うため同作に出演中は「他の仕事を一切入れないでください」と事務所にお願いしていたことを明かした。 知名度の上昇も実感しているそうで「単純に街を歩いていて声をかけていただくことが増えたし、家の近所にあるよく行く定食屋やカレー屋で『大河に出ている人に似ていませんか?』とも言われました。第45回で実朝が暗殺された後にコンビニに行ったら『実朝お疲れ様でした』と言っていただけた」と嬉しそうに報告。

                                                                                    「鎌倉殿の13人」源実朝役・柿澤勇人、小栗旬から刺激「真ん中に立つ人ってこうあるべき」退場後の反響も明かす「コンビニに行ったら…」 - モデルプレス