並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 848件

新着順 人気順

無償化の検索結果1 - 40 件 / 848件

  • 大学を無償化してはいけない|飯田泰之

    にわかに活発化している大学無償化論ですが...財源論とは無関係に大学を無償化してはいけません.大学進学への金銭的支援は奨学金制度の拡充と大学への委託によって行うべきです. 高校の無償化とは訳が違うんです. 本日はすでに多くの人が指摘している【逆再分配】,個人的にはより重要な問題である【規制強化】について説明したうえで,【大学収益率と生産性】【奨学金改革】についてお話しします. 逆再分配問題 大学無償化への批判としてもっともメジャーなものは【逆再分配】でしょう.すでに多くの論説が指摘しているように,大学進学家計はその他の家計よりも所得が高い傾向があります.大学無償化は大学進学家計への支援ですから,相対的な高所得家計への再分配(逆再分配)になっています. 例えば,『学生生活調査』(日本学生支援機構・令和4年)によると大学学部学生(昼間部)の家庭の年間収入は平均853万円.『国民生活基礎調査』(

      大学を無償化してはいけない|飯田泰之
    • 約3万円の「VMware Workstation Pro」が無償化 ~個人利用で、Mac向け「Fusion」も/「VMware Workstation/Fusion Player」は販売終了

        約3万円の「VMware Workstation Pro」が無償化 ~個人利用で、Mac向け「Fusion」も/「VMware Workstation/Fusion Player」は販売終了
      • 財務省が「玉木首相の可能性」に顔面蒼白…!「消費税5%」「年収の壁」「給食費タダ」「高校まで完全無償化」ヤバすぎる大盤振る舞いに「死んでも飲めない」と猛反発(週刊現代) @gendai_biz

        財務省が「玉木首相の可能性」に顔面蒼白…!「消費税5%」「年収の壁」「給食費タダ」「高校まで完全無償化」ヤバすぎる大盤振る舞いに「死んでも飲めない」と猛反発 「協力の見返り」に戦々恐々「年末の防衛増税の実施時期決定も、来年度のプライマリーバランス(基礎的財政収支)黒字化という財政健全化目標の達成も、みんな吹き飛んだ。レームダック(死に体)政権の断末魔の巻き添えをできるだけ食わないよう、守りを固めるしかない」 旧民主党へ政権交代した2009年以来の、自民・公明両党の衆院過半数割れという事態を目の当たりにして、財務省幹部はこううめいた。 石破茂首相は公示前の4倍(28議席)に勢力を増やした国民民主党を取り込んで政権延命を図ろうと躍起の体だ。自民、国民民主両党は10月31日、政策協議を開始することで合意した。首相が掲げた経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案だけでなく、25年度予算案や税政

          財務省が「玉木首相の可能性」に顔面蒼白…!「消費税5%」「年収の壁」「給食費タダ」「高校まで完全無償化」ヤバすぎる大盤振る舞いに「死んでも飲めない」と猛反発(週刊現代) @gendai_biz
        • 👨‍🎓「大学無償化するんじゃなくて、高卒採用広げちゃえよ。大学行きたいじゃなくて、大学行かないと就職できないと思ってるような人たちを採用して、大卒と変わらないくらいの給料出しちゃえばいいじゃん🏢💴😩」

          韓国なんか大学進学率が本邦よりも更に三割り増しみたいな感じでほぼ八割なのにそれでいて就職格差が広がってて大卒なのに唐揚げ屋しか勤めるところがなくて兵隊行っても結婚出来なくて究極負け組男は淘汰男なんて呼ばれているんだぜ? そして少子化が激し過ぎて世界最低の出生率となってしまった。 大学で勉強するよりも就職に有利と考えるのなら別に学問なんて必要ないと思うけどね。 しかしそんなこと分かってても毒親達はお受験やら中受やら有名私立高やら国公立大やらを目指すべく夜遅くまでの塾漬けにさせるんだからどうしようもないよなあ。 億稼ぐ大谷翔平⚾️や井上尚弥🥊は高卒だよ?(分かってて言ってるが)

            👨‍🎓「大学無償化するんじゃなくて、高卒採用広げちゃえよ。大学行きたいじゃなくて、大学行かないと就職できないと思ってるような人たちを採用して、大卒と変わらないくらいの給料出しちゃえばいいじゃん🏢💴😩」
          • 商用もOK ~「VMware Workstation」「VMware Fusion」が完全無償化【3月5日追記】/有償版は今後購入不能

              商用もOK ~「VMware Workstation」「VMware Fusion」が完全無償化【3月5日追記】/有償版は今後購入不能
            • 地方も含めこの選択肢しかない?「高校の無償化」について、戦後の教育拡大を踏まえて20年近く研究してきた立場からの意見

              相澤 真一 (Shinichi Aizawa) @isaactruth Japanese sociologist, 教育社会学、社会階層論、社会調査、歴史社会学等が専門の研究者です。震災中twitterの情報伝達の速さに感動して始めました。積極的に情報提供したい一方、余計なことをつぶやかないように気をつけます。16年度ベルリン滞在から帰国、19年度より東京で勤務。返答は人と場合によります。 asahi-net.or.jp/~vr5s-aizw/ 相澤 真一 (Shinichi Aizawa) @isaactruth 高校の無償化が急速に議論に上っていますが、このことについて、20年近く戦後の教育拡大を踏まえて研究してきた香川めい、児玉英靖と私の研究はほぼ無視されているので、ここで連続で呟くことにします。 『<高卒当然社会>の戦後史』 shin-yo-sha.co.jp/book/b4556

                地方も含めこの選択肢しかない?「高校の無償化」について、戦後の教育拡大を踏まえて20年近く研究してきた立場からの意見
              • 独身男性に年間3万円の独身税をかけるだけで全国の給食を無償化できる

                財政学を研究してたんだが 日本の20歳以上の独身男性(約2000万人)に年間3万円の独身税をかけるだけで 全国の小中学校の給食費(文科省の試算で約6000億円)を無償化できるんだよな 年間3万円って月に直したら2500円だし 別に問題ないしな それに結婚して子供を産めば戻ってくるお金だし別に受け入れられるんだわ

                  独身男性に年間3万円の独身税をかけるだけで全国の給食を無償化できる
                • 給食費を無償化すれば「給食への感謝が薄れる」 那覇市がデメリットを説明 専門家「ショッキングな内容」 | 沖縄タイムス+プラス

                  学校給食費の無償化を巡り、那覇市は開会中の市議会6月定例会で、無償化のデメリットとして「給食に対して感謝が薄れる可能性がある」と説明した。 12日に前田千尋議員が無償化のメリット、デメリットについて質問。市教育委員会学校教育部の比嘉真一郎部長が、デメリットの一つとして述べた。

                    給食費を無償化すれば「給食への感謝が薄れる」 那覇市がデメリットを説明 専門家「ショッキングな内容」 | 沖縄タイムス+プラス
                  • 高校無償化、私立向け拡大「反対」70% 経済学者調査 - 日本経済新聞

                    日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者に政策の評価を問う「エコノミクスパネル」の第3回調査として、高校無償化への賛否を尋ねた。自民党と公明党、日本維新の会がめざす私立高校向け支援額の引き上げには70%が反対した。Q.高校授業料に関わる家計支援の上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい。現行の就学支援金は、子どもが私立高校に通う年収590万円未満の世帯には39.6万

                      高校無償化、私立向け拡大「反対」70% 経済学者調査 - 日本経済新聞
                    • 給食無償化「23区はできるのに」と同じ都民が不満 「多摩格差」と「分断」の光景 結局「金がない」:東京新聞デジタル

                      「多摩26市の間に分断と格差が生じる」。1月下旬、多摩地域の市長が集まる市長会。都が本年度から給食無償化の半額補助制度を始めることに、町田市の石阪丈一市長が懸念を示した。他にも同様の発言をした市長がいたという。 無償化には億単位の恒久財源が必要となるため、財政力で劣る自治体にはハードルが高い。多摩30市町村のうち、4月時点で無償化できたのは14市町村。4市が6月議会で無償化の予算案が可決されて実施に動くが、残る12市町に具体的な予定はない。

                        給食無償化「23区はできるのに」と同じ都民が不満 「多摩格差」と「分断」の光景 結局「金がない」:東京新聞デジタル
                      • 給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 | 共同通信

                        Published 2025/03/26 09:01 (JST) Updated 2025/03/26 09:17 (JST) 2022、23年度の小中学校給食の1食平均のカロリー(熱量)が物価高騰などで低下傾向にある。九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていたことが各県教育委員会への取材で判明。専門家は家庭や自治体の負担軽減に向け「国主導の給食無償化が必要」と指摘、地域格差の是正につながるとも主張した。 2023年度に下回っていたのは佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄の5県。隔年調査の大分県は最新の2022年度データで下回った。福岡、熊本両県は数値を明らかにしなかった。 国の「学校給食摂取基準」は小学生(8~9歳)の給食1食当たりのカロリーを650キロカロリーと定めている。これに対し6県では、最低の沖縄で536キロカロリー、最高の鹿児島でも616キロカロリーにとどま

                          給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 | 共同通信
                        • 給食費無償化、予算が限られているため一部の自治体では戦時中の食事みたいになってしまう

                          週刊SPA!・日刊SPA!・MySPA! @weekly_SPA まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も nikkan-spa.jp/2072437 #SPA! 2025-03-17 09:12:34 リンク 日刊SPA! まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も | 日刊SPA! 全国的に急拡大する給食費無償化政策。いまやわざわざ無償化地域に移り住むファミリーもいるほど。タダで嬉しいはずなのに子供や親からはなぜか不満の声も出ている。“無償化ブーム”がもたらす負の側面とは?「給… 2 users 12

                            給食費無償化、予算が限られているため一部の自治体では戦時中の食事みたいになってしまう
                          • 東京都、25年10月から第1子保育料無償化 都道府県で初 - 日本経済新聞

                            東京都が第1子の保育料の無償化を2025年10月から始めることが関係者への取材でわかった。こども家庭庁によると、都道府県単位で第1子から無償化するのは全国初という。子育て世帯の負担をさらに減らし、少子化に歯止めをかける。都は23年度、独自に第2子の保育料を無償化していて、それに続く取り組みになる。第1子無償化の負担割合は第2子と同様に、私立は都が全額を負担し、

                              東京都、25年10月から第1子保育料無償化 都道府県で初 - 日本経済新聞
                            • 無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?/インストールから仮想マシンを作る基本の手順を解説【レビュー】

                                無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?/インストールから仮想マシンを作る基本の手順を解説【レビュー】
                              • 約3万円の「VMware Workstation Pro」が無償化 ~個人利用で、Mac向け「Fusion」も【再掲】【今すぐ読みたい!人気記事】

                                  約3万円の「VMware Workstation Pro」が無償化 ~個人利用で、Mac向け「Fusion」も【再掲】【今すぐ読みたい!人気記事】
                                • 高校無償化、私立も対象にすべきか? 専門家「学ぶ権利は等しく」 | 毎日新聞

                                  衆院予算委員会で日本維新の会・前原誠司共同代表の質問に答弁する石破茂首相(手前)=国会内で2025年2月17日、平田明浩撮影 自民、公明両党と日本維新の会の間で協議が進められている高校授業料の無償化は、高所得世帯も対象とすべきか、私立に通う子をどこまで支援するかといったところが主な論点になっている。 裕福な世帯の子が進学するイメージのある私立の無償化には反対意見もあるが、無償化の必要性を訴えてきた日本大の末冨芳(すえとみ・かおり)教授(教育財政学)は「私立の実態を捉えていない」と指摘する。 その真意を聞いた。【聞き手・斎藤文太郎】 高校無償化は経済的な事情で希望通りに進学できない子どもに道を開く可能性がある一方で、逆に格差を助長したり、公立の定員割れを招くなどの懸念もあります。 どのように制度設計するのが望ましいのか、有識者に聞きました。後日、慶応大教授の赤林英夫さん、全国高校PTA連合会

                                    高校無償化、私立も対象にすべきか? 専門家「学ぶ権利は等しく」 | 毎日新聞
                                  • 東京都、第1子保育料の無償化を検討 2025年度中にも - 日本経済新聞

                                    東京都が第1子の保育料の無償化を検討していることがわかった。開会中の都議会で小池百合子知事が表明する見通しだ。少子化に歯止めがかからないなか、子育て世帯の負担をさらに減らす狙いがある。第1子無償化には年500億〜600億円程度がかかるとみられる。小池氏は7月の都知事選の公約に第1子の保育料無償化を盛り込んでいた。開始時期は調整中だが、2025年度中になるとみられる。国は3〜5

                                      東京都、第1子保育料の無償化を検討 2025年度中にも - 日本経済新聞
                                    • 大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース

                                      大阪府の公立高校で‟廃校”が続いている。この20年あまりで約40校が廃校になり、2024年度の府立高校(全日制)は154校まで減少した。根底には少子化もあるが、なぜ大阪で顕著なのか――。 大阪府南部に位置する阪南市の公立高、泉鳥取高校が31日で廃校となる。これにより同市から高校が消滅し、その機能は隣の泉南市にある府立りんくう翔南高等学校に引き継がれる。 大阪では特にこの10年、毎年のように公立校廃校が話題となり、いまや府内市区町村の半分ちかくで公立高校が「0か1」という状況だ。 大阪で「高校減少」進む原因とは 南北に長い形状の大阪にあって、公立高校は各市区町村にまんべんなく設置され、教育面はもちろん、まちづくりにも貢献するなど、公教育機関として重要な役割を担ってきた。2013年までは学区制が敷かれ、居住地に近い公立高を受験する制度もあった。 公私比率でも大阪は公立校優位の土地柄で、地域の中

                                        大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース
                                      • 私学無償化の衝撃、大阪の公立高校の約半数が倍率1倍以下に 人気校の寝屋川、八尾も

                                        大阪府内の公立高校の令和7年度一般入試出願状況のうち、全日制の平均倍率が1・02倍だった。現行制度となった平成28年度以降の過去最低を2年連続で更新した格好だ。公立不人気の原因は、大阪府が独自に進めてきた所得制限のない授業料無償化の拡大に伴い、私立志向が高まっているためとみられている。 政府は私立への就学支援金を引き上げる方針だが、国の授業料無償化を巡っては、公立の志願者減少を懸念する声が一部で出ており、先行事例として注目を集めそうだ。 府教委によると、所得制限を撤廃した令和6年度の志願者数は3万6379人で、倍率は1・05倍だった。7年度は生徒数減少に伴って募集人員を約1500人減らしたが、それでも志願者数がそれを上回って約2400人減少した。 これまで人気校とされてきた寝屋川、八尾などでも倍率が1倍を切るなど、全日制128校のうち約半数の65校で倍率が1倍を下回った。 府は就学支援金制

                                          私学無償化の衝撃、大阪の公立高校の約半数が倍率1倍以下に 人気校の寝屋川、八尾も
                                        • 【詳しく】自公維 教育無償化など合意 予算案は修正・成立へ | NHK

                                          会談は、25日午後6時半から国会内で行われ、自民党総裁の石破総理大臣、公明党の斉藤代表、日本維新の会の吉村代表が出席し3党の幹事長や政務調査会長が同席しました。 党首会談では、新年度予算案の修正をめぐり、教育無償化の具体策や社会保険料の負担軽減策などについて正式に合意し、文書に署名しました。 合意では、教育無償化については、来年4月から私立高校を対象に加算されている支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に引き上げるとしています。 また、社会保険料の負担軽減では、3党の協議体を設置し、可能なものは再来年度、2026年度から実行に移すなどとしています。 そして、政府の予算案や税制関連法案を修正した上で、今年度内の早期に成立させることを盛り込んでいて予算案は、少数与党のもとで修正され、成立する見通しとなりました。 自民党総裁の石破総理大臣は公明党、日本維新

                                            【詳しく】自公維 教育無償化など合意 予算案は修正・成立へ | NHK
                                          • 待機児童の激減で閉鎖される保育園、使われない漁港、高台移転も住民流出……一時の感情に流される政策はもう限界 【ポンコツ化するニッポン】国債の利払い費だけで5兆円の負担なのに続々と無償化政策、俺たちの公共政策のリアル | JBpress (ジェイビープレス)

                                            一方、アメリカでは猛威を振るっているテスラ社・SpaceX社などの起業家、イーロン・マスクさんが大統領選でトランプ陣営に「毎月」71億円を渡した結果、大統領にトランプ再選で公職に就き、猛威を振るっています。 どうせなら石破茂さんに松平健さんみたいな300万円のキラキラのスパンコール付きダブルか何かを着せて国会でねっとり答弁をしていただきたいわけでして、政治文化が違うとここまで政治に使われるカネの規模が違うのかとビックリしますね。 で、いま子育て政策では「私立を含めた世帯年収の上限なし高校無償化」や「給食無料」など、目玉政策のようなものがボンボン打ち上げられ、しまいには先走った政治家から「大学無償」まで言われるようになってしまいました。 基本的に無償化といっても要するに税金のことですから、公費で賄う教育費という意味では、国民の納めた税金を子育て世帯にばら撒く施策以外の何物でもありません。 当

                                              待機児童の激減で閉鎖される保育園、使われない漁港、高台移転も住民流出……一時の感情に流される政策はもう限界 【ポンコツ化するニッポン】国債の利払い費だけで5兆円の負担なのに続々と無償化政策、俺たちの公共政策のリアル | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 3DCGモデリングソフト「Metasequoia 4」Standard版相当機能が商用・非商用問わず無償化!EX版もより安価に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                3DCGモデリングソフト「Metasequoia 4」Standard版相当機能が商用・非商用問わず無償化!EX版もより安価に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                              • 「公平性に問題」指摘 給食無償化へ課題整理

                                                × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 文科省 文科省は昨年12月27日、学校給食の無償化実現に向けての課題をまとめ、給食を提供していない学校や不登校の児童・生徒には恩恵が及ばず、公平性に欠けるなどとする論点を示した。自治体による無償化の実施内容を踏まえて課題を整理した。 給食無償化は、政府が令和5年6月の「こども未来戦略方針」で、実現に向けた課題を整理し、具体的方法を検討するよう求めていた。 同省は報告で、不登校や重度のアレルギーがあるなどの理由で給食を食べていない児童・生徒は約61万人いるとしており、無償化すると児童・生徒間で公平性の問題が生じると指摘した。また経済的格差を是正する目的としても、生活困窮世帯に対し

                                                  「公平性に問題」指摘 給食無償化へ課題整理
                                                • 仮想マシンの作成&実行アプリ「VMware Workstation Pro」と「VMware Fusion Pro」が無償化されたので実際にインストールしてみた

                                                  2024年5月13日(月)に、Windows向け仮想マシンアプリ「VMware Workstation Pro」とmacOS向け仮想マシンアプリ「VMware Fusion Pro」が個人利用に限り無償化されました。既にダウンロードとインストールが可能になっていたので、両アプリのダウンロードおよびインストール手順をまとめてみました。 VMware Desktop Hypervisor Pro Apps Now Available for Personal Use - VMware Cloud Foundation (VCF) Blog https://blogs.vmware.com/cloud-foundation/2024/05/14/vmware-desktop-hypervisor-pro-apps-now-available-for-personal-use/ ・目次 ◆1:Br

                                                    仮想マシンの作成&実行アプリ「VMware Workstation Pro」と「VMware Fusion Pro」が無償化されたので実際にインストールしてみた
                                                  • Mac App Store Best of 2015にも選出されたMac用コードスニペットアプリ「SnippetsLab」が無償化。

                                                      Mac App Store Best of 2015にも選出されたMac用コードスニペットアプリ「SnippetsLab」が無償化。
                                                    • 高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も | NHK

                                                      新年度予算案に盛り込まれた高校授業料の無償化。親の所得に左右されずに進学の機会が得られるようになることが期待されるなか、早くも私立人気に加えて、中学受験への熱が高まる動きも出始めています。 高校授業料の無償化では、来月から公立高校を実質的に無償化し、来年4月からは私立高校を対象に加算されている支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に支援金を引き上げるとしています。 一方、懸念されているのが私立高校に人気が集まり、公立高校の定員割れが相次ぐ「公立離れ」です。すでに国に先行して教育の無償化を行っている自治体ではこうした状況が起きています。 さらに、首都圏の学習塾を取材してみると、来年からの私立高校の無償化を見越した「私立人気」の動きが出ていて、その“熱”は、中学受験に広がり始めていることが分かりました。 国に先行する形で高校授業料の無償化を進めてきた大阪

                                                        高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も | NHK
                                                      • 小池百合子氏、保育無償化を拡大 都知事3選へ公約発表 - 日本経済新聞

                                                        東京都の小池百合子知事(71)は18日、オンラインで記者会見を開き、3選を目指す都知事選(20日告示―7月7日投開票)の公約を発表した。保育料無償化の拡大や無痛分娩の助成制度の創設などを柱に据えた。選挙戦では「東京大改革3.0」を掲げ、少子高齢化対策や経済の活性化、防災などを訴える。子育て支援では麻酔を使って陣痛を和らげる「無痛分娩」にかかる費用の助成制度を新たに創設する。第2子以降が対象の保

                                                          小池百合子氏、保育無償化を拡大 都知事3選へ公約発表 - 日本経済新聞
                                                        • 大阪で公立高校の半数が定員割れ 授業料無償化で私立に人気集中 | 毎日新聞

                                                          かつて公立優位と言われた大阪府の高校受験に異変が生じている。今春、府内の全日制公立高145校の約半数に当たる70校が定員割れした。府が高校授業料の無償化で所得制限の撤廃を進めた結果、進学のハードルが下がった私立に人気が集まったためだ。大阪には定員割れが続く府立高を統廃合の対象とする独自ルールがあり、既に府立高のない地域が生じている。今後も公立離れが進めば、空白地帯が拡大する恐れがある。 高校授業料の無償化は旧民主党政権時代の2010年度に全国でスタート。公立は全世帯で無償化し、私立は所得に応じて就学支援金を支給(実際の授業料との差額は保護者負担)した。国の制度は現在、それぞれ所得制限が設定されている。公立に比べ授業料が高額な私立に対しては、多くの都道府県が国の支援金に独自の補助を上乗せして充実を図っている。

                                                            大阪で公立高校の半数が定員割れ 授業料無償化で私立に人気集中 | 毎日新聞
                                                          • 少子化対策1位は「小学校〜大学の学費無償化」 日経読者5000人の声 - 日本経済新聞

                                                            少子化に歯止めがかからない。厚生労働省が5日発表した2023年の合計特殊出生率は1.20と過去最低を更新した。日本経済新聞社が5月、読者約5000人を対象に実施したアンケートでは政府の少子化対策に「期待していない」と7割以上の人が答えた。有効な対策としては「小学校から大学までの学費無償化」が約半数と最も多かった。調査は5月28〜31日、日経リサーチと共同で、日経電子版などの利用に必要な「日経I

                                                              少子化対策1位は「小学校〜大学の学費無償化」 日経読者5000人の声 - 日本経済新聞
                                                            • 公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞

                                                              中央教育審議会の特別部会で国立大の学費を3倍の150万円に引き上げることを提案した伊藤公平・慶応義塾長が毎日新聞の取材に応じ、東京都や大阪府の公立大無償化について「税収の潤沢な自治体だけで進めば、地方が空洞化してしまう」と指摘した。経済的に困窮している世帯には奨学金や貸与制度の拡充で対応すべきだと主張し、「経済的にお金を払える受益者から取らないのは一種のダンピング(不当廉売)ではないか」と問題提起した。 伊藤塾長のインタビュー全文は以下のページでご覧いただけます。 「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 都は2024年度から都立大の授業料について、所得制限を撤廃して無償化した。大阪府は公立大無償化の所得制限を24年度から3年かけて撤廃する方…

                                                                公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞
                                                              • まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                全国的に急拡大する給食費無償化政策。いまやわざわざ無償化地域に移り住むファミリーもいるほど。タダで嬉しいはずなのに子供や親からはなぜか不満の声も出ている。“無償化ブーム”がもたらす負の側面とは? ⇒【写真】生徒や保護者からクレームがついた実際の給食メニュー 「給食が足らないよ!」お腹をすかせる子供たち「子供が以前より学校給食が少なくなったとお腹をすかせていて、困っています」 実は、給食費無償化を果たした自治体に住む保護者から、そんな悩める声が漏れている。 近年、小中学校の給食費無償化は東京都を筆頭に全国の自治体の3割が導入するなど、一大ブームのように拡大してきた。今期衆議院でも野党3党が給食費無償化法案を共同提出している。 まるで朝ごはん?見本との乖離が進む献立 しかし、家計の負担が減る一方で、小学6年生の息子を23区内の公立小学校に通わせる母親は「無償化後の給食が明らかに違うんです」と不

                                                                  まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                • 自民「公立高が淘汰される恐れ」 教育無償化、会議で懸念相次ぐ | 共同通信

                                                                  Published 2025/03/07 20:11 (JST) Updated 2025/03/07 21:34 (JST) 自民党の文部科学部会などの合同会議が7日、党本部で開かれ、自民、公明両党が日本維新の会と合意した高校授業料無償化を巡り議論した。私立高に通う世帯への支援金を2026年度から45万7千円に引き上げるとの合意内容を踏まえ「公立高が淘汰される恐れがある」などの懸念が相次いだ。 小野寺五典政調会長は会議冒頭、3党で合意するまでに協議内容を十分説明できなかったとし「私の責任ということでご容赦いただきたい」と陳謝した。 出席者からは、定員割れを起こしている公立高が増加しているとして「公立高をもっと応援していくべきだ」といった意見が出た。

                                                                    自民「公立高が淘汰される恐れ」 教育無償化、会議で懸念相次ぐ | 共同通信
                                                                  • 「高校無償化は日本国民に限定すべき」維新・高橋氏、「教育環境が荒らされる」衆院文科委 「移民」と日本人

                                                                    自民、公明、日本維新の会の3党が合意した高校授業料無償化に関し、12日の衆院文部科学委員会で維新の高橋英明氏が「日本国民に限定すべきだと思う」と述べた。 阿部俊子文科相は現行の支援金制度について「国籍の要件は定めていないため、外国籍の者、海外からの留学生などについても受給資格を満たす場合には支給の対象になる」と説明した。一方で「3党合意では支援対象者の範囲の考え方など様々な論点について十分な検討を行うとされており、3党の枠組みの中で合意内容の実現に取り組まれると承知をしている」と述べるにとどめた。 高橋氏は、トルコの少数民族クルド人が集住する埼玉県川口市が地元。文科委では「就学支援金は平成22年(に始まった)。15年前に、今の状況は想定外だ。例えば川口市だ。小学校の半分が外国人になるなど想定外だ。法律を変えたらよい」とも訴えた。そのうえで「日本は教育環境が素晴らしく整っている国だと思う。ど

                                                                      「高校無償化は日本国民に限定すべき」維新・高橋氏、「教育環境が荒らされる」衆院文科委 「移民」と日本人
                                                                    • ホリエモン、前原誠司の「大学無償化」を「愚策」批判 「実力ある奴とお金に余裕がある奴が大学行けばいい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が2025年3月3日、日本維新の会の前原誠司共同代表が大学無償化に取り組むと宣言したことに対し、「とんでもない愚策」とXで批判した。 【画像】「大学無償化とかとんでもない愚策」堀江貴文氏の実際の投稿 ■「大学無償化とかとんでもない愚策」 前原氏は3日、元放送作家の鈴木おさむ氏が「大学の無償化も考えていいと思う」とテレビ番組で発言したという趣旨の記事に対し、「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で」とXに投稿。 これに対し、堀江氏が同日、前原氏のポストを引用しながら、「大学無償化とかとんでもない愚策。クソクソクソ」と批判した。「上位大学」の奨学金を拡充すべきではないかという趣旨のコメントが寄せられると、「まさにクソ愚策」と返信した。 大学の無償化で奨学金がなくなるという趣旨の投稿に対しては、堀江氏が4日、「それは奨学金という名の学生ローン。返さな

                                                                        ホリエモン、前原誠司の「大学無償化」を「愚策」批判 「実力ある奴とお金に余裕がある奴が大学行けばいい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 立憲・維新・国民が「学校給食無償化法案」を提出へ

                                                                        立憲民主党と日本維新の会、国民民主党の3党が23日、学校給食を無償化するための法案を衆議院に共同提出します。 今の臨時国会は24日で閉会するため、2025年の通常国会で法案を審議、成立させ、4月から実施することを目指しています。 無償化の対象となるのは公立の小中学校で、約5000億円の予算を想定しています。 共産党など他の野党も学校給食の無償化を訴えていて、立憲の法案提出者は「衆議院では法案が可決される可能性がある」と期待感を示しました。 これまで野党各党それぞれが少数与党に対して政策実現を迫り、野党分断とも指摘されるなかで、野党が結束して成果を上げる姿勢を打ち出したい狙いもあります。 給食費の無償化を巡っては、石破総理大臣が国会で、立憲の質問に対してすでに無償化を行っている自治体の事例などの分析を踏まえ、年末をめどに課題を整理する考えを示しています。

                                                                          立憲・維新・国民が「学校給食無償化法案」を提出へ
                                                                        • 子3人以上で大学無償化 上限70万円、学業要件は厳しく - 日本経済新聞

                                                                          進学に伴う家計の負担を軽くするため、政府は7日、3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」の大学の授業料を無償化する法改正案を閣議決定した。所得制限をなくし、2025年度から新たに41万人が支援対象となる。現在の支援制度の利用者は対象となる学生の6割ほどにとどまり、高校を通じた学生や保護者への周知が必要となる。国公立大の多くは授業料と入学金の家計負担がゼロとなり、私立大も大幅な負担減となる。支援対象となるのは扶養する子どもが3人以上で、大学や短大、高等専門学校、専門学校に通う学生がいる世帯。子どもが3人いる世帯でも第1子が就職して扶養を外れた場合、第2子以降は対象外となる。現行制度は年収約600万円以下の多子世帯について年収に応じた支援額を設けているが、25年度から所得制限を撤廃する。今国会に法改正案を提出し、成立すれば在学中の学生を含めて41万人が対象に加わる見込みだ。新たに2600億円が必

                                                                            子3人以上で大学無償化 上限70万円、学業要件は厳しく - 日本経済新聞
                                                                          • 東京都内の手厚い子育て支援、4区で修学旅行無償化へ…給食や制服・学用品が無料になる区も

                                                                            【読売新聞】 4月に向けて、東京都内の自治体では新年度予算が続々と成立している。どの自治体も一様に力を入れるのが、子育て支援だ。共働き世帯の増加を受け、子どもの居場所作りを進める新規事業が増えたほか、物価高で増大する家計負担の軽減を

                                                                              東京都内の手厚い子育て支援、4区で修学旅行無償化へ…給食や制服・学用品が無料になる区も
                                                                            • まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も | 日刊SPA!

                                                                              しかし、家計の負担が減る一方で、小学6年生の息子を23区内の公立小学校に通わせる母親は「無償化後の給食が明らかに違うんです」と不満を漏らす。 「特におかずの品数が減って、こまごまとした副菜が消えたんです。野菜炒めも以前は4~5種類の野菜を使っていましたが、今は人参とキャベツ、かまぼこ程度。ママ友とは、『校内展示されている給食の見本とは別物だ』と話しています」 また、別の区で娘が今春に公立小学校を卒業する母親はこう振り返る。 「パンとクリームシチュー、コールスローのような“朝ごはんに近い献立”が増えました。子供は『揚げ物や揚げパンが少ない』と、物足りなさを訴えていましたね」 それでも、無償化によって毎月5000円ほどの負担が減る。「質が落ちても仕方がない」と受け入れつつ、進学する予定の同じ区内の公立中学校の給食を心配していた。

                                                                                まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も | 日刊SPA!
                                                                              • 大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                                大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている 書いていいというので愚痴交じりに雑感を書くんですけど、大学無償化の話がまた出てきて幻滅しています。 個人的には高等教育の無償化(税金化・税負担)は費用対効果が悪いというよりは高等教育の在り方に対してネガティブな結果しか出ないことが明確なので、やめちまえよ(検討すること自体が無駄)という立場です。 ところが、いろいろ雲の上から雷鳴やら宇宙線やらが降り注いできて私も無事に発狂し、諸般の事情で前捌きをやることになりそうなので短文雑感でも書こうと思っております。みんな死ねばいいのに。 「大学全入時代」というけれど(私の考え方について) 少子化が進んでいるので大学はもうこれ以上要らないし、なんか意味なさげなZEN大学とか宮田裕章が良く分からん学長やるとか中村いちや先生がデジタル

                                                                                  大学無償化(税金化)とかいう筋の悪い政策が流れてきて背負わされそうなので、内申書問題と中学受験業界を整理したいと思っている|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                                • 高校無償化は「公立を減らす施策」? 大阪の隣で起きたこと | 毎日新聞

                                                                                  署名を終えた3党の合意文書を手に写真に納まる石破茂首相(中央)、公明党の斉藤鉄夫代表(右)、日本維新の会の吉村洋文代表=参院議員会館で2025年2月25日午後6時38分、平田明浩撮影 高校の授業料無償化を巡り、政府は2025年度から所得制限を撤廃し、26年度からは私立生がいる世帯への加算額を引き上げる。教育費負担の軽減や教育機会の均等が狙いだが、公立の定員割れを加速させるとの指摘もある。 一般社団法人「全国高校PTA連合会」の前会長、山田博章さん(66)は無償化に賛成しつつ、地元・和歌山で起きたある変化から「公立離れが加速する」と懸念する。【聞き手・斎藤文太郎】 高校無償化は経済的な事情で希望通りに進学できない子どもに道を開く可能性がある一方で、逆に格差を助長したり、公立の定員割れを招くなどの懸念もあります。 どのように制度設計するのが望ましいのか、有識者に聞きました。日本大の末冨芳教授と

                                                                                    高校無償化は「公立を減らす施策」? 大阪の隣で起きたこと | 毎日新聞