並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1075件

新着順 人気順

無関係である 英語の検索結果201 - 240 件 / 1075件

  • オミクロン株によって新型コロナ軽症者の治療はどう変わった? 新型コロナ治療薬まとめ(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    オミクロン株と新型コロナ治療薬国内でもオミクロン株の市中感染が増えてきています。デルタ株と比較して、オミクロン株が先行的に流行したイギリスや南アフリカにおいて入院リスクは低いという報告が出ています(1,2)。しかし、入院リスクが半減しても、オミクロン株の感染者数が倍増すれば、トータルの医療逼迫度はあまり変わらないかもしれません。そのため、新型コロナワクチンの3回目接種をすすめるだけでなく、早期から有効な治療を適用する必要があります。 現在の新型コロナ治療薬は図1のようになります。数が多くなってきたため、詳しい使い分けなどは割愛しますが、大事なのは「いろいろな治療薬がある」ということです。 図1. 2021年12月26日時点の新型コロナ治療薬まとめ それぞれ作用メカニズムや役割が異なることから、患者さんの病態に応じて使い分けています(表1)。 表1. 新型コロナ治療薬のメカニズム 有効性が確

      オミクロン株によって新型コロナ軽症者の治療はどう変わった? 新型コロナ治療薬まとめ(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る

      「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る 編集部:御月亜希 スクウェア・エニックスは,RPG「スターオーシャン1 -First Departure R-」(PS4/Switch)を本日(2019年12月5日)発売した。本作は,「スターオーシャン」シリーズの第1作「STAR OCEAN」(以下,SO1)のPSP向けリメイク版「STAR OCEAN First Departure」をHD移植し,新要素を追加したタイトルだ。 つまり,「オリジナルのリメイクの移植」という,若干分かりにくい立ち位置なのだが,ともあれ,現行機に対応していなかった第1作が改めて遊べるようになったわけである。 スターオーシャンシリーズというと,たいていのファンは第2作である「スターオーシャン セカンドストーリー」(以下,SO2)を思い浮かべると思う。実際,

        「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る
      • Authenticity オーセンティシティ とは

        筆者がよく用いている表現である authenticity(オーセンティシティ)とは何かについて、一度文章に起こそうと思いました。 この世には、不自然なことやヤラセへの謎が多く転がっています。例えば仮にサッカーに詳しくもない若いタレントが大事な試合の席に呼ばれた際に、なぜサッカーに詳しい視聴者は違和感を覚えるのでしょう?なぜプロのゲーマーが使いもしないデバイスを宣伝をしていると「わざとらしい」という抵抗を感じるのでしょう?逆に、なぜ有名タレントが本心からゲームが好きだと「すごい」という評価になるのでしょう?この感情を説明できる概念が authenticity で、クリエイターや何らかの運営をされる方は既に暗に感じ取っているものかと存じます。 既に authenticity について解説した記事 もあったのですが、ゲーマー方向から見た説明は無かったため、便宜のためにここに残すことにしました。

        • オーストラリア人「『日本語は漢字があるから英語より難しい』というけれど、漢字の存在はありがたい」その理由とは?

          Dr Rennick 🇯🇵在住🇦🇺人医師 @NicholasRennick 「日本語は漢字があるから、英語より日本語を勉強する方が大変」と思っている日本人は多いですが、私にとって漢字の存在はありがたい。 英語だと一つ一つ単語を暗記しないといけないが、日本語だとパッと漢字だけ見て理解できる単語が多い。英語ではabc までが簡単ですが、その後が難しい! 2021-01-30 07:04:46 Dr Rennick 🇯🇵在住🇦🇺人医師 @NicholasRennick 例えば 肺炎: pneumonia 胃腸炎: gastroenteritis 唾液腺炎: sialadenitis 上腕骨: humerus 側頭骨: parietal bone 漢字が読めるようになるまでは大変ですが、その後は知らない単語でも読み取れるようになります。 数えられない程の英単語とそのスペルや発音まで

            オーストラリア人「『日本語は漢字があるから英語より難しい』というけれど、漢字の存在はありがたい」その理由とは?
          • 査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう! - Qiita

            査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう!機械学習MachineLearning論文研究AI はじめに KLab機械学習グループの濱田です.KLabアドベントカレンダー2021 22日目のこの記事では,トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching System (TPMS)の仕組みを解説します.加えて,TPMSを使う会議で適切な査読者に論文が割り当てられやすくなるような論文の書き方について,私の考えを紹介します. この記事の第一の対象読者は,基本的な研究のやり方と英語論文の書き方は習得したけれど,なかなかトップAI会議に通らず悩んでいる投稿経験3~10回程度の方です.研究内容は良いはずだし,文章も十分に磨いたはずなのに,それ

              査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう! - Qiita
            • 「伝えたい人がいるなら、嘘を書いていいいのか」という話|山本一郎(やまもといちろう)

              先日、立て続けに某地方国立大学でゼミ生さんや医学部生の皆さん相手にデータと社会問題について話をしてきました。といっても、私が何かを教えるというよりは、彼らが日常(授業やゼミ、研究など)にて困っているデータの扱い方についてアドバイスをする、という内容だったわけですが、そこでドクターを目指す紳士淑女との宴会の席で以下記事が話題になっておりました。 佐藤尚之さんは決して誰かを騙す人ではないし、何か悪気があって記事を書いたわけではないのです。本人に直接訊いたわけではないけれど、最初に佐藤さんの記事を読んで文字通り「ああ、警鐘を鳴らしているのだな」と読み取った私としては、佐藤さんに本当に誰かを不安がらせようとか、間違った情報で他人を動かそうなんて考えは微塵もないであろうということは、読み手のリテラシーとして良く分かる。 むしろ、佐藤さんは優れた書き手なのであって、動かない人、危機感のない人の背中を押

                「伝えたい人がいるなら、嘘を書いていいいのか」という話|山本一郎(やまもといちろう)
              • 川添 愛 (Ai Kawazoe) - 研究のススメ 再掲 - researchmap

                私にとっては、研究者になろうと思ってから今日までは、自分の「良くない癖」に気づいては、治そうとする日々の連続であるような気がします。 中でも苦労している癖の中に、「なんとなく分かったつもりになる」「とりあえず分かったことにしてしまう」というものがあります。 勉強したり、他人の論文を読んだりしていて、書いてある言葉の字面を覚えたり「共感」できたり、周辺の「あらすじ」をそこそこ追えたりすると、あまり深く考えずに「もう分かったもんね」と片づけてしまう、というものです。 おそらく、学生のみなさんの中にも多かれ少なかれ、同じ傾向を持った人がいるかと思います。 大学院に進学するまでは、こういう癖を自分の「物わかりが良いところ」とか「素直なところ」の現れと思っていたふしもありました。 しかし、大学院以降は、この癖のためにずいぶん痛い目に遭いました。 今日は、「なんとなく分かったことにする」ということが研

                • 2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト

                  日米に限らず、すべての人の平等を目標とする「ポリティカル・コレクトネス」を敵視する人は少なくない。自分が住んでいる社会でマジョリティの立場にいる人は、マジョリティとして看過されてきた言動が制限されることに不快感や恐れを感じるのだろう。「自分には無関係のことだ」と思っている人もいるだろう。しかし、ポリティカル・コレクトネスは、それらの人々が想像していない場所で、それらの人々の文化や生活を豊かにしているのだ。 たとえば、アメリカの出版業界も、最近の社会の動向を反映して、黒人作家の作品が売れるようになり、海外からの翻訳文学への評価も高くなっている。何よりも、それらを特別視せずに、英語で書かれた作品と同等に扱い、好んで読む読者が増えているのを感じる。日本人作家の作品もそのひとつだ。私が若かった頃でも日本人作家の翻訳作品は海外で読まれていた。だが、そこには「異国への物珍しさ」が中心で、英語で書かれた

                    2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト
                  • クリスマスにはシャケを食え - Wikipedia

                    『クリスマスにはシャケを食え』(クリスマスにはシャケをくえ)は、特撮テレビドラマ『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』の登場キャラクター「サモーン・シャケキスタンチン」のセリフ、及びそれをもとにしたクリスマスに関する日本語圏のインターネット・ミーム。 概要[編集] 2018年に放送されたスーパー戦隊シリーズ『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』第45話「クリスマスを楽しみに」において、登場した鮭の怪人「サモーン・シャケキスタンチン」(声:津久井教生)がクリスマスに用意された街中のチキンを鮭の切り身に変えて暴れまわるというエピソードが初出である[1]。 同話のラストシーンでは「フランスではクリスマスに鮭を食べる風習がある」という言及もあるが、物語上での怪人の行動とは無関係。 2019年以降も、スーパー戦隊シリーズおよび仮面ライダーシリーズにおいて、本筋とは関係

                    • Indeedを退職しました

                      3/16付でIndeed Inc.を退職した。最終日が木曜なのは、3/17(金)はYOU Fridayというコロナ以降に導入されたシステムにより休業日になっているため。奇しくも翌週の3/22にレイオフが発表されたが、完全に無関係に退職した。 退職するという決断はいくつかの複合的な要因によるものだけど、理由の一つにはアメリカに住んでいるメリットを活かしていないと感じた点がある。深い付き合いのある知り合いはほとんど日本にいるし、もともとあまり社交的でもないので仕事以外での人間関係がほとんど広がっていない。新しい技術へのキャッチアップも、カンファレンス等に参加するでもなくオンラインで話題になってから調べるので満足している。娯楽としてもゲームや漫画が中心なので、やっぱり特にアメリカだからという点は活かしていない。 やっぱり英語がハードルになっていると感じる。5年もアメリカに住んでいるので流石に日常

                      • プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】

                        ミスの洗い出しの完了と私の知見が更新出来次第、訂正版を作成します。時間がかかるため、しばらく以下の訂正一覧を使用ください。 この動画も継続して公開いたします。タイトルとサムネイルで区別予定です。 みなさんからのご指摘、大変参考になっております!!多数の誤情報大変申し訳ございません🙇 ***訂正一覧*** (誤00:53)コンピュータの由来は計算機→(正)機械ではなく計算する人間を指す言葉 (誤03:04)ペリーの航路→(正)太平洋側からではなく,慣れたインド洋経由で来航した (誤04:57)ニイタカヤマノボレヒト「マルフタ」ハチ→(正)ヒト「フタマル」ハチ (誤05:15)チューリングマシン→(正)ボンベというマシンで解読。チューリングマシンは無関係。 (誤06:55)機械語のかたまり→(正)1つの機械語。ビット列 (誤07:05)ドイツの位置ズレ→(正)右上が正しいドイツ (誤07:

                          プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】
                        • 性的消費とかまなざしについて論理的に説明してあげよう - 誰が厭う輝杯の雫、誰が求む汚水の雫

                          はじめにここではツイフェミ勢と自由戦士勢と呼ぶことを断っておこう。表現規制賛成勢と反対勢、では多分的を外す。 どうしてこの議論が終わらないのか私ちゃんが教えてあげよう。 立法してないから 「表現の自由を侵害している」ツイフェミ勢を見ながら、やれ「ネット取り上げられないかな」だの「滅びないかな」だの「死なないかな」だの言っている輩よ。 まず、憲法というのは国民ではなく国家を縛るものだ。 それでは国民を縛るときにはどうすればいいかというと、法律をつくりそちらで取り締まっている。 例えば人殺しが捕まって罰を受けるのは殺人罪にひっかかるからであり、ここで生命権を持ち出すことはない。 泥棒が罰せられるのは財産権を犯したからではなく窃盗罪によってであり、誘拐犯が罰せられるのは居住移転の自由を犯したからではなく略取・誘拐罪によってである。 とすれば、「表現の自由を侵害している」国民を罰するならば表現の自

                            性的消費とかまなざしについて論理的に説明してあげよう - 誰が厭う輝杯の雫、誰が求む汚水の雫
                          • 黒死病(ペスト)流行下(1348~53年)におけるユダヤ人迫害のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                            「黒死病(英語”Black Death”)」と呼ばれる1347年から1353年にかけての世界的なペスト流行の渦中、ヨーロッパでは各地で暴力や虐殺を含むユダヤ教徒(ユダヤ人)への激しい迫害が展開した。 中世ヨーロッパにおけるユダヤ人二世紀のローマ帝国下での迫害(注1)以来、ユダヤ教徒(ユダヤ人)はパレスティナ地方から世界中に離散した(ディアスポラ)。キリスト教国教化以来迫害は苛烈なものとなり、六世紀に東ローマ帝国(注2)や西ゴート王国(注3)等で大規模な迫害があったが、世界各地に住み着いたユダヤ人たちは宗教的慣習を維持して自治共同体を築き、国際的なネットワークを生かして交易で富を得て存在感を発揮するようになり、特にイスラーム世界で重用され、キリスト教世界でも王権との関係が安定化して寛容な時代を迎える。 ユダヤ人たちはローマ帝国の迫害を逃れてドイツからイベリア半島にかけてのローマ帝国周縁に逃れ

                              黒死病(ペスト)流行下(1348~53年)におけるユダヤ人迫害のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                            • パリ国際大学都市日本館での杉田水脈講演会が「中止」・会場変更:石田英敬の弾圧思想 - 事実を整える

                              以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「パリ国際大学都市日本館館長: 歴史修正主義者・差別主義者の杉田水脈氏のパリ講演に断固として抗議する。」 https://t.co/8qZb4xm9A1 @change_jpさんから — 石田英敬 (@nulptyx) August 24, 2019 魚拓:http://archive.is/kubss 他人の講演会の妨害をして喜んでる人間が東京大学の名誉教授だったのですが、その言ってることがまぁまぁ支離滅裂だったので取り上げます。 パリ国際大学都市日本館での杉田水脈講演会が中止・会場変更 石田英敬の弾圧思想 学問の自由の問題ではない 表現の自由の問題でもない 歴史修正主義は軽犯罪の対象というごまかし 「一度でもミスしたら大学で講演するな」と言う石田英敬 まとめ:政治闘争のためにいいかげんな事を言う教授職 パリ国際大学都市日本館での杉田水脈講演会が中

                                パリ国際大学都市日本館での杉田水脈講演会が「中止」・会場変更:石田英敬の弾圧思想 - 事実を整える
                              • ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki

                                NIKE創業者の自伝「SHOE DOG」を読んでから、なぜかNIKEとオニツカタイガーしか履かなくなったりした経験や、スーパーホテルの仕事をさせていただいた際に同社が水俣で創業したことから地球環境保全に取り組んでいるエピソードを知ってめちゃ好きになった経験などにインスピレーションを受け、ある程度広く知られているブランドの場合、創業にまつわるナラティブコミュニケーションが消費者のブランド愛着を高めるのではないか?という仮説を検証した研究を卒業論文にまとめました。5万字近くありますが、ご興味があればぜひご覧ください。要約 「自己とブランドのつながり(Self-brand Connection:SBC)」は、消費者にブランドへの愛着(Brand attachment)をもたらし、ブランド購買やブランド支援行動に導く重要な指標である。本研究では、一般に広く知られているブランドにおいて、ブランドの創

                                  ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki
                                • 【#シンこれフェミ 3】規制の問題を考えるときには、まずは「わいせつ」と「性差別」を区別しよう:堀あきこさん「性表現の規制をフェミニストは求めていない」(基礎文献1)を読んで考えたこと - ポストフェミニズムに関するブログ

                                  wezz-y.com 1.「わいせつ/性差別」の区別は重要 まず、堀さんは「わいせつ」と「性差別」を区別されています。これ重要です。 堀さんの議論によると、性器表現などの「わいせつ」は法規制されてきたが、フェミニズムにとっては「わいせつ」を規制することは、弊害の方が大きい。それに対して、「性差別」はこれまで法規制の対象になってこなかったが、現在*1ツイッター等での炎上が頻発しているところのものである。 もう少し詳しく整理すると、こういうことになります。 で、堀さんによると、青少年健全育成条例の有害図書指定の場では、「わいせつ」の問題ばかりを議論していて、「性差別」については考えることができていないのが問題である(と読解したのですが、なにせ私は有害図書指定関連の議論を今勉強しているところなので、詳しいことをまだきちんとは理解していません。すいません)。 このように「わいせつ」と「性差別」の違

                                    【#シンこれフェミ 3】規制の問題を考えるときには、まずは「わいせつ」と「性差別」を区別しよう:堀あきこさん「性表現の規制をフェミニストは求めていない」(基礎文献1)を読んで考えたこと - ポストフェミニズムに関するブログ
                                  • 「認知」という言葉 重要な2つの定義

                                    こんにちは。 今回は、対人支援領域や教育分野で近年注目されることが増えてきた「認知」という言葉(専門用語)について書きたいと思います。 本記事を書こうと思ったきっかけは、今話題のこちらの本で認知機能の話が強調されて書かれており注目を集めている半面、twitterなどで読まれた方の反応を見ていると「認知」という言葉の意味についての混乱が起きている、もしくは今後起きるのではないかと感じたからです。 ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)新潮社 Amazonの商品レビュー・口コミを見るAmazon楽天Yahoo!ショッピング 仮に私の心配が杞憂であったとしても、この言葉は対人支援や教育(特に特別支援教育)においてとても重要な言葉なので、私なりに整理して書かせていただく事に多少なりとも意義や価値はあるのではと思って書かせて頂きます。 複数の定義について 「認知」という言葉、英語では「cognit

                                      「認知」という言葉 重要な2つの定義
                                    • モーニング娘。'20との邂逅 | 佐々木敦、アイドルにハマる 第2回

                                      HEADZ主宰者・佐々木敦が、ここ最近急激にハマっているというアイドルについて語るロングインタビュー。佐々木がアイドルに興味を持つまでの経緯をたどった第1回に続き、今回は今もっとも注目しているというハロー!プロジェクトの魅力や独自性について、たっぷりと語ってもらった。 取材・文 / 南波一海 インタビュー撮影 / 臼杵成晃 イラスト / ナカG 関連動画との出会いは運命──前回は佐々木さんがアイドルにハマるまでを語っていただきました。 うん。そんな感じで、アイドルが気になり始めたときに、モーニング娘が「'20」になったというニュースをネットで見て「へー、そうなんだ」と思って。ハロプロのグループってメンバーの増減が多いじゃない? だから今年の年明けの時点ではモーニング娘。のメンバーの顔も名前もわからないし、ほかのグループのこともまったくわからなかった。興味がなかったから。だけどあるとき、モー

                                        モーニング娘。'20との邂逅 | 佐々木敦、アイドルにハマる 第2回
                                      • 売れないロックバンド【はっぴいえんど】なぜ日本の音楽史において重要な存在なのか?

                                        日本のロック、ポップミュージック史においてきわめて重要な存在だったはっぴいえんど はっぴいえんどが、日本のロック、ポップミュージック史においてきわめて重要な存在だったことは間違いない。けれどその活動時期も実質的には3年間あるかどうかだったし、リアルタイムで彼らを評価したのもごく一部の音楽ファンにすぎない。いわば知る人ぞ知るバンドだった。むしろ解散後のメンバーたちの活躍に伴って、はっぴいえんどは “伝説のバンド” として知名度を獲得していった側面もあったと思う。 この度、はっぴいえんどのオリジナルアルバム3作品(『はっぴいえんど』『風街ろまん』『HAPPY END』)が貴重な未発表音源を新たに収録し、CDとアナログ盤でリイシューされることになった。この機会にはっぴいえんどが日本の音楽の歴史に果たした役割を考えるために、彼らが活動した時代を振り返ってみたい。 世界的に見ても独特の音楽ムーブメン

                                          売れないロックバンド【はっぴいえんど】なぜ日本の音楽史において重要な存在なのか?
                                        • みのミュージックと田中宗一郎が語る「2023年、ロックは復権するのか」

                                          「2023年、ロックは復権するのか?」。このシンプルかつ巨大なテーマを語り合ってもらうのは、新旧かつ国内外問わずのロックを中心とした情報発信を続けるYouTubeチャンネル「みのミュージック」の「みの」さんと、FUZEではお馴染みの音楽評論家・田中宗一郎さん。 ロック不遇の時代と言われた2010年代の振り返りから、現状の認識、そしてこれからロックはどうなっていくのか? みのさんが経営する新宿・歌舞伎町にあるレコードバー「烏龍倶楽部」で語り合いました。 「日本=ロック大陸」という構図と、コールドプレイ&マルーン5という“王者”──おふたりは、2010年代を通してロック音楽はどういう状況にあったと捉えていますか? みの:世界的な視野ではロックが不遇の時代だったかもしれないんですけど、邦楽シーンにおいては一番売れていたのがロックだったと思います。 田中:そうですよね。日本はずっとロック大国だった

                                            みのミュージックと田中宗一郎が語る「2023年、ロックは復権するのか」
                                          • 퍼포먼스 “평화의 아저씨” 에 대해 パフォーマンス《平和のおじさん》について On the... -

                                            퍼포먼스 “평화의 아저씨” 에 대해 パフォーマンス《平和のおじさん》について On the “Man of Peace” Performance 아이다 마코토 会田誠 AIDA Makoto 2019년 10월 24일 2019年10月24日 24th October 2019 1. 이것은 “항의 하기 위한 보이콧”이 아닙니다. 2. 이것을 “검열”이라고 생각하지 않습니다. 맨 처음에 이 2가지를 강조 해 두고 싶습니다. 서울의 Loop라는 아트 스페이스에서 한일 아티스트 11인이 참가 하는 “한일 교류전〈50/50〉” 이라는 전시회가 10월 25일부터 11월 24일까지 열립니다. 그 전람회의 내용을 만들기 위해서 10월 24일과 25일 사이에 릴레이 퍼포먼스를 진행 합니다. 저는 이를 위해, 이 Plan을 제안 하였습니다. 그러

                                              퍼포먼스 “평화의 아저씨” 에 대해 パフォーマンス《平和のおじさん》について On the... -
                                            • 【CW】講座を振り返って - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

                                              お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 本日は、最近課題を終わらせた講座の反省と 今後の予定を綴っていこうと思います♪ 受講したCWの講座、ビギナー向けだから難しくない だろうと高を括っていたのかもしれない。始まると、 これがなかなか考えさせられる。 わかったことは、考えすぎると書けなくなって しまうということ。これはブログでも言えること かもしれない。 また、本当に書きたいことを書かないと続かない ということ。直感でいいと思ったモノやワクワク するモノを書くことが合っているのかなと思う。 その方が、自然で楽しく書ける。 さて、最後の課題が大変だったことについて。 提出した課題の中で、「森の中に住む小人」の 話があった。 最終的には小人→妖精にしたりして、内容は かなり変わってしまうのだけど…。 まず、ゼロからストーリーを創ることの 難しさ。例えば、村の名前、妖精の名前、 ど

                                                【CW】講座を振り返って - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
                                              • 語源がこうだからこれは差別語じゃないとか言い出すのは意味がないばかりか有害な謬論 - 読む・考える・書く

                                                たとえば「バカチョン」という表現の差別性を指摘されると、いや、「チョン」は差別語じゃない、なぜなら本来こういう意味で・・・とか言い出す人が必ず出てくる。 とりあえず再録 文化文政期の十返舎一九『東海道中膝栗毛』でも「バカでもチョンでも」と書かれていて、ここで言うチョンとは繰り返し記号「ゝ」のことで、文字にもなれない文字として「半人前」という意味で使われていた。バカチョンという略は戦後にカメラの呼び名で広まった。(続 — 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) October 11, 2019 本来は民族を揶揄する言葉では無かったが、70年代後半に差別を非難する論者が「バカチョンは差別用語だ」と騒ぎ始め、それにマスコミも乗ってしまったという経緯がある。 実際には差別用語では無いが、それで嫌な思いをする人もいるので、あまり使わない方がよい言葉となっている。(続 —

                                                  語源がこうだからこれは差別語じゃないとか言い出すのは意味がないばかりか有害な謬論 - 読む・考える・書く
                                                • 『スマブラSP』関係者に“参戦キャラ要望”を送りまくるユーザーを、バンナム原田氏が一喝。迷惑行為であると退ける - AUTOMATON

                                                  ホーム ニュース 『スマブラSP』関係者に“参戦キャラ要望”を送りまくるユーザーを、バンナム原田氏が一喝。迷惑行為であると退ける バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏は、Twitter上にて『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(以下、スマブラSP)』で特定のキャラクターの参戦を希望し、関係者にリプライ(メンション)を大量に送りつけるユーザーに警告を発した。 本日10月18日、アメリカのTwitterにて「#Sora4Smash」なるハッシュタグがトレンド入り(Trend 24)。このタグは、『キングダム ハーツ』シリーズの主人公であるソラを『スマブラSP』に参戦するように求めるキャンペーンタグである。このソラのトレンド入りに触発され、数多くのユーザーがお気に入りのキャラの参戦を求め、Twitter上で活発な動きを見せている。具体的には、日米任天堂公式やディレクターの桜井政

                                                    『スマブラSP』関係者に“参戦キャラ要望”を送りまくるユーザーを、バンナム原田氏が一喝。迷惑行為であると退ける - AUTOMATON
                                                  • Ruby NextトランスパイラでRubyの新機能を使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby Next: Make all Rubies quack alike — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/05/04 著者: Vladimir Dementyev -- Evil Martiansのリード開発者です。 サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Ruby初のトランスパイラRuby Nextをご紹介します。これを使うことで、プロジェクト規模のアップグレードでつらい思いをせずに、エクスペリメンタルな機能も含むRubyの最新機能を利用できる

                                                      Ruby NextトランスパイラでRubyの新機能を使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • セイン先生の「英会話 ネイティブの1行フレーズ 2500」本の紹介 - Ippo-san’s diary

                                                      本書は2020年3月15日発行の最新の著書。セイン先生曰く、“英語には、シチュエーションにピッタリの「こういう時にはコレ!」という1行フレーズがあります。これを知っておけば、ニュアンスがしっかり伝わります。” この本ではいろいろな場面で使える、とっておきのフレーズを厳選して紹介。ほとんど中学で習った単語でできているフレーズなので覚えやすい。 本記事は紹介済みのフレーズを含んでいますが、私が日頃から耳にしていた、又、使っていた表現ばかりをいくつか拾い出しましたので皆さんとシェアしたいと思います。 「英会話 ネイティブの1行フレーズ 2500」本の紹介 Part 1 あいさつ、声をかける Part 3 気持ちを伝える Part 4 日常会話 Part 5 家で 【英語関連記事】 【TOEIC Part別オンライン無料問題集】 おわりに 「英会話 ネイティブの1行フレーズ 2500」本の紹介 デ

                                                      • 突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! | パブリブ Publib LLC

                                                        突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! 著者は稲田義智さんで副題は「悪問・難問・奇問・出題ミス集」です。 シリーズ名は「大学入試問題問題」でそれの第3巻に当たります。 数々の出題ミスを暴露してきた本シリーズ 早慶悪問激減・上智世界史ほぼ撤退・センター試験終了 シリーズ継続すら危ぶまれたが杞憂に! 次から次へと出てきて過去最多ページ数に! 大学入試の問題制作者から、かなり恐れられ続けてきた本シリーズ。 そのおかげもあってか早慶などの有名私立大学では悪問が激減してきています。 また上智などを含め、世界史を課す大学自体が減ってきています。 そしていよいよセンター試験も終了してしまいました。 このままだと世界史から悪問や出題ミスが激減するかと思いきや、そうでもありませんでした。 結果的に560ページという一般的に考えてもかなりの大著に。 ページ数が前巻に比べて34%も増えてしまいま

                                                        • 自律神経が整う「3行日記」が最高。夜寝る前の “たった5分” で頭もスッキリ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          やる気が起きない、頭がスッキリしない、勉強や仕事が捗らない、なんだか体調が芳しくないなどの悩みには、自律神経の乱れが影響しているかもしれません。日々の体調管理が不可欠なアスリートや、ビジネスパーソン、政治家まで、仕事のパフォーマンスに大きく影響する自律神経に注目しているといいます。自律神経を整えるにはどうすればよいのでしょうか? 順天堂大学医学部の小林弘幸教授によれば、手書きの日記をつけると自律神経が整い、心身をコントロールできるようになるそうです。それも、寝る前にたった3行書くだけでよいのだとか。 自律神経のこと、小林教授が推奨する「3行日記」のこと、筆者が実際にやってみて気がついたアイデアなどを紹介します。 ところで自律神経ってなに? わたしたちの神経系には大きく2つの神経があります。 【中枢神経】:脳と脊髄 【末梢神経】:中枢神経系から出て細かく枝分かれしている神経 後者の【末梢神経

                                                            自律神経が整う「3行日記」が最高。夜寝る前の “たった5分” で頭もスッキリ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 日本語の意外な歴史

                                                            本ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日本語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日本語ならびに日本語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日本語の起源 日本語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日本語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

                                                            • マンタローに勇気をもらって Google Cloud を辞めた話 - nownab.log

                                                              はじめに 昨日、Google Cloud のカスタマーエンジニアとしての最終出社日でした。退職日は 6 月末になります。いわゆる退職エントリです。 次はソフトウェアエンジニアとしての転職が決まっています。入社エントリはまた別で書ければと思っています。 本記事は、 Google Cloud で何をしたか Google に入社してよかったこと ソフトウェアエンジニアから営業職をやってよかったこと 辞めた理由 悩んだこと という話を書きます。 Disclaimer 私が所属していたのは会社でいうとグーグル・クラウド・ジャパン合同会社になります。Google は非常に大きい会社で、本記事はあくまでも一事業部に所属した一人の退職エントリです。 また、時期的に近いですがレイオフとは無関係です。 Google Cloud で何をしたか 2020 年 1 月に入社して 3 年半 Google Cloud

                                                                マンタローに勇気をもらって Google Cloud を辞めた話 - nownab.log
                                                              • 「チック症」の10代少女が増加 TikTokが一因か(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                ――筆者のジュリー・ジャーゴンはファミリー&テクノロジー担当コラムニスト *** 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、体がけいれんしたり、突発的に声を発したりする「チック症」によって病院を訪れる10代の少女が増えている。 運動障害疾患を専門とする医師らは当初、困惑した。チック症を患う少女は珍しい上、それら10代の子どもたちは症状の数が異常に多く、発症は突然だった。米国、カナダ、オーストラリア、英国の一流の小児病院の専門家が何カ月にもわたって患者を調査し、互いに協議した結果、少女たちのほとんどに共通点があることを発見した。動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」だ。 医学誌に最近掲載された多数の記事によると、トゥレット症候群だと自ら話すティックトックのインフルエンサーの動画を少女たちが見ていたことを医師は発見した。トゥレット症候群とは、不随意(本人の意思と

                                                                  「チック症」の10代少女が増加 TikTokが一因か(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                • 『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                  Executive Summary チェ・ゲバラのボリビア時代の日記、通称『ゲバラ日記』は、邦訳が8種類もある。特に原著の直後1968年に出た5冊は、真木訳を除いて翻訳権がどうなっているのかまったく不明。いちばんありそうなのは、キューバ政府内でもそもそも権利の帰属が不明確/気にせず、プロパガンダとして他のバージョンを黙認、奨励したというもの。が、真相はいまとなっては闇の中。 また翻訳の中身も様々。コスパ的に最高なのは三一新書/中公文庫の真木嘉徳訳。訳も問題なく、付属資料も完備。最も最近に出た中公文庫の平岡新訳版は付属資料はまあよいが、細かい翻訳のミスが多い。その他、全邦訳に目を通してレビューしてみました。 はじめに 先日読み終わった、長大なチェ・ゲバラ伝の書評を書いて、まとまりがないと述べたところで他の伝記とかにも目を通したところ、むしろこれはかなりいいのではという印象に変わってきた。で、

                                                                    『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                  • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                                    現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

                                                                      「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                                    • トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ

                                                                      日本学術会議の時と同じく、数えきれないほどのデマが流れています。そのほぼ全てに、すでに数々のメディアによりファクトチェックがなされています。今回は、ネットに流れている量のほんの一部ではありますが、デマとファクトチェックを集めてみました。不正選挙を主張する人たちは「メディアのファクトチェックの方がデマだ! ツイッターの噂話の方が正しいんだ!」と主張するでしょうが、記事を読み、どちらが信憑性があるか、ご自分の頭で考えてみてください。 ↓よろしければ、はてなブックマーク&ツイートをお願いします。 Tweet 目次デマ1.投票率が100%を超えているデマ2:バイデンの票が急に増えたデマ3:不正疑惑のため州兵が導入された デマ4:死者が投票した! 1900年1月1日生まれの人が大量に投票した! デマ5:バイデンの票が急激に増えたのにトランプの票が増えなかった デマ6:トランプの票が山に運ばれて埋めら

                                                                        トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ
                                                                      • 訪問先間違えた黒人少年を銃撃、住民の白人男性を訴追 米ミズーリ(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                        米ミズーリ州カンザスシティーで13日、訪問する家を間違えて呼び鈴を鳴らした黒人少年が、住人に銃撃された。地元検察は17日、少年に発砲して負傷させたとして、白人男性を第1級暴行罪と武装犯罪行為の罪で訴追した。 捜査当局などによると、ラルフ・ヤールさん(16)は13日午後10時ごろ、両親に頼まれて、友人の家にいる双子の弟を迎えに行ったが、住所を間違えたという。 ヤールさんが呼び鈴を2回鳴らすと、家主はドア越しに発砲したという。 訴追されたアンドリュー・レスター被告(84)は、ヤールさんの頭と腕を1発ずつ撃ったとされる。 ヤールさんの家族によると、ヤールさんは撃たれた後、近くの3軒の家を回って助けを求めた。 ヤールさんは一命を取り留め、16日に退院した。現在は自宅で回復に努めているという。 ■「人種的な要素」 検察側は、この事件には「人種的な要素」があったとしている。ただ、レスター被告は憎悪犯罪

                                                                          訪問先間違えた黒人少年を銃撃、住民の白人男性を訴追 米ミズーリ(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【コラム】Altéについて、巡航する革新

                                                                          2018年末、いつものようにFNMNLのプレイリストからチェックした曲を個別に調べていく中で、出会ったのがOdunsi (The Engine)『rare.』という折衷的で風変り、そして幻想的なアルバムで、その作品が私とAlté(オルテ)シーンとの邂逅だった。後に彼がリリースしたシングル『Better Days / Wetin Dey』は私を虜にし、彼は今月待望の新譜を出したばかりである。 2016年のDrakeによる"One Dance"やWizkidの世界的成功で、アフロビーツが世界中に伝播していく中で、2017年ごろから私の中で明らかに音質や細かい表現の部分で、外への発散ではなく内面的に蠢くような作品を出していたアフロビーツの一団が気になりだした。Newagemuzik、Ceeza Milli、Runtown、One Acen、WSTRN等がそうだが、前述のOdunsi (The E

                                                                            【コラム】Altéについて、巡航する革新
                                                                          • フェミニズムに少し関わると見えたこと

                                                                            ポール・ハギンズ監督による映画『クラッシュ』という秀逸な映画がある。アカデミー賞を取っている。 この映画は簡単にいうと、 人種の坩堝であるアメリカにおいては、日常様々なところで人種差別があるのは当たり前の日常になっていて、差別する方もしたくない方も疲れ果てている。しかし一旦大変なことが起こると、人種の壁など一瞬で超えることが私たちは出来るじゃないか。という主張の映画である。もう私はこの映画に感動しまくって、涙が止まらなかった記憶がある。批判もあった。そうはいっても差別をなくさなければならないのだから、この映画のように差別なんかどうでもいいじゃないか、という主張なのでは問題解決にもならない、など。 どちらの意見も整合的ではあるとは思った。が、どっしにしろ、私たち人間は協力しないとこの世界では生きてはいけないという、赤裸々な真実はあって、目をそらしていいわけではないのである。どちらの意味におい

                                                                              フェミニズムに少し関わると見えたこと
                                                                            • VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog

                                                                              VRChat系プロジェクト(アバター・アセットとも)を管理するときは制作者、利用者に限らずGitを使うといいぞというのは良く言われる話です。 ただVRChatter向けに初歩的な所の導入はありベーシックなところの説明はなされているものの、Gitの底力系記事というかGitを使い慣れている人向けのノウハウみたいなのはいまいち見当たらない気がしました。なのでアバター購入ヘビーユーザーの自分が便利だと思っている方法を書こうと思います。 初心者向け導入記事 GitExtensionsとGitlabおすすめ説 Gitを使った多数のアバターの統合管理 アバターテンプレートリポジトリによる管理 テンプレートリポジトリを作る 新規のアバターリポジトリに適用する 既存のアバターリポジトリに適用する 更新運用する 応用編 SDK2とSDK3の並行管理 アバターのSDK3対応のTipsを少し UniVRM並行管理

                                                                                VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog
                                                                              • 京大・緊縛シンポの研究不正と学術的問題を告発します①ことの始まり|河原梓水

                                                                                はじめに はじめまして。日本のサドマゾヒズムとSMを研究している、福岡女子大学国際文理学部国際教養学科講師の河原梓水(かわはらあずみ)と申します。専門は、日本史、歴史学です。 昨年11月、シンポ動画の取り下げをめぐって「炎上」した、京都大学主催シンポジウム「緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」(2020年10月24日・京都大学吉田キャンパスで開催。以下、緊縛シンポ)に関して、私はシンポへ批判文を送った者であること、そして、この件について適切な発言ができるのは日本で私のみであろうということから、義務感を感じ、この度ネットの世界に降り立ちました。以下書く内容は、研究者としての私個人の責任によって行うもので、所属先とは関係ありません。 私は、2020年10月24日(土)に行われた緊縛シンポに対面で参加し、その後シンポ内容に関する批判文を主催者に送りました。 シンポで研究者たちが語った内容の学術的誤

                                                                                  京大・緊縛シンポの研究不正と学術的問題を告発します①ことの始まり|河原梓水
                                                                                • アナ雪「レリゴー(Let It Go)」の本当の意味は?

                                                                                  ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王2」が大ヒット上映中だ。アナ雪といえば、1作目で大ヒットした主題歌の「Let It Go」。実はずっと気になっていたことがある。この意味は「ありのままで」のままでいいのか、という疑問だ(今回もIT用語と無関係ですみません)。 学校で習った通り、「let」は「~させる」という意味の使役動詞。ただし強制ではなく、相手の意思やその時の流れが尊重される。なのでlet it goは、直訳すれば「それを行かせる」、つまり、放っておいたら自分から離れて行ってしまうものを、追いかけたり押しとどめたりせず、そのまま出て行くに任せるという意味になる。 似たような表現で「let it be」というフレーズもある。goに比べるとbeの方には動きがないので、こちらの方が「そのままで」の意味に近い。 では「it」は何を指すのか。映画の中のエルサは、let it goと歌いながら、

                                                                                    アナ雪「レリゴー(Let It Go)」の本当の意味は?