多分言っちゃいけないことだけど、 若者世代の尊厳を守るために言いますね。 【この腹は乱れた食生活が原因】であり、 若者世代が、このような人の将来なる可能性のある生活習慣病の医療費を負担するのはどう考えてもおかしい。 自分の不摂… https://t.co/Pkov11E0N2
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
皆さん、「コロナ太り」になっていませんか?新型コロナウイルスの影響で外出が減った人も多いと思いますが、60%近くの人が以前よりも体重が増えたという調査結果がまとまりました。専門家は、運動不足で生活習慣病になりやすくなると指摘しています。 その結果、先月16日の時点でことし1月よりも、 ▽体重が増えた人は57%、 ▽体脂肪率が増えた人は60%に上りました。 体重について見ると、 ▽32%の人が増加は1キロ未満でしたが、 ▽1キロ以上増えた人も26%いて、 ▽中には10キロ近く増えた人もいました。 さらに一日に歩く歩数も大幅に減っていて、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩に達していない人が79%に上っています。
育児の常識は時代とともに変化していきますが、子育てを終えてしまうと新しい知識がアップデートされにくいもの。そこで、昔と今の常識をまとめた「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」リストがTwitterで話題になっています。 祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識 このツイートを投稿したのは、日本補綴(ほてつ)歯科学会専門医の子育て歯磨きレシピ(@hamigaki_recipe)さん。子育て歯みがきレシピさんは、自身の子育てをきっかけに小児歯科の勉強を始め、子どもの歯みがき・歯・お口に関する情報をママ・パパ向けに分かりやすく発信しています。 育児の常識は、祖父母世代と現代の親世代では大きく異なります。この「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」は、そんな世代間のギャップに対応した一覧表。歯やお口の常識と、離乳食や幼児食・おやつについて「昔の常識」と「今の常識」を並記し、理
老化細胞はリソソーム(注1)膜に損傷が生じることで細胞内pHが低下すること、その結果としてグルタミン代謝酵素GLS1(注2)の阻害剤に感受性を示すことを明らかにしました。 老齢マウスや加齢関連疾患モデルマウスへのGLS1阻害剤の投与により、さまざまな臓器・組織の加齢現象や老年病、生活習慣病を改善できることも見いだしました。 本研究成果により、老化細胞の代謝特異性を標的とした老化細胞の除去による新たな抗加齢療法の開発に貢献することが期待されます。 発表概要 細胞はさまざまなストレスを受けると、不可逆的な増殖停止を示す老化細胞に誘導されることが知られています。これまでに、老化細胞は加齢に伴い生体内に蓄積することや、老齢マウスから遺伝子工学的に老化細胞を除去すると、動脈硬化や腎障害などの老年病の発症が有意に遅れ、健康寿命も延伸することが示されていました。しかし、組織・臓器により老化細胞は多様性を
うつ病は肥満や糖尿病などの生活習慣病と互いに負のスパイラルで関連すると、国立精神・神経医療研究センターや諸外国の研究から指摘されている。原因やうつ病を防ぐ生活習慣について、帝京大学医学部付属病院メンタルヘルス科(東京都板橋区)の功刀浩教授に聞いた。 ▽慢性的炎症がリスク うつ病と、肥満や糖尿病などの生活習慣病の双方の発症リスクになるのがストレスだ。強いストレスがかかると食欲が低下し一時的に体重は落ちるが、うつ病を発症すると体をあまり動かさない生活が長期間続いて結果的に肥満になりやすい。 また、中程度のストレスが慢性的にかかると、コルチゾールというホルモンの過剰分泌状態が続き、食欲が増す。現代のストレス要因は人間関係や仕事など心理的なものが多く、摂取したエネルギーを消費しきれず、いわゆるストレス太りで肥満になる。 「肥満になると脂肪細胞に慢性的な炎症が生じ、炎症を引き起こすタンパク質(炎症性
内蔵脂肪を減らそう 身体につく脂肪は大きくわけると 内蔵脂肪と皮下脂肪です。 内蔵脂肪はお腹を中心に上半身につきやすいと言われます。 皮下脂肪は腰から太ももにかけて下半身につきやすいと言われます。 皮下脂肪がつきやすい欧米人と違って、日本人は内蔵脂肪がつきやすいと言われています。 Sponsored Link 内蔵脂肪の問題は、さまざまな生理活性物質を作り出してそれが血液中にも入って身体中をかけめぐります。 よく善玉・悪玉と言われる物質などもそうです。 内蔵脂肪が増えると、悪玉の物質の方が多くでるようになります。 いわゆる生活習慣病といわれるものがそれらに該当してきますが、 健康診断などでも検査される血液検査は、そういったものの数値をはかって症状がでていない間に生活習慣病の警告しているものですが、どれもいきつく先には動脈硬化というものがあります。 心臓病や脳卒中なども内蔵脂肪が影響している
「生活習慣病という用語は廃止すべきだ」 東大教授がそう訴えるわけ食事や運動など個人の生活習慣が招くとされている「生活習慣病」。「だらしない生活をしている本人の責任」という誤解を招くとして、公的文書などでの使用廃止を訴える東大教授、橋本英樹さんに取材しました。 同学会と同協会の「アドボカシー委員会」委員で、「生活習慣病」という言葉を廃止するよう訴える論文を立て続けに出している、東京大学大学院行動社会医学講座教授の橋本英樹さんにその理由を聞いた。 今に始まったわけでない健康の自己責任論ーー糖尿病を「本人のだらしない生活のせいだ」と見る目は強まっているのでしょうか? これは今に始まったことではなく、2013年に麻生副総理・財務相が「食いたいだけ食って、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている」と発言したことがあります。 いつもの暴言だろうと思っていまし
トマトダイエットとは トマトダイエットの効果 成長ホルモンで基礎代謝アップ 便秘解消効果や脂肪燃焼促進効果 血液サラサラでアンチエイジング 生活習慣病予防。コレステロールの低下や血糖コントロールにも 豊富なビタミンやミネラルが身体にプラスになることが多い 新りんごダイエット改良版とトマトダイエットは使える 過食・冷え・運動不足が今後のテーマと最近書いてますが、その話をすすめていきます。 前回のりんごダイエットの改良版はいろんな効果が期待できたので、今日はトマトダイエットについて調べてみました。 www.nekopuro.com トマトダイエットとは (c) .foto project トマトダイエットとは一般的に、夜(夕食時)にトマトを一緒に食べるといったものです。 夜にトマトを食べるので夜トマトダイエットと言われたりします。 夕食時に食べる理由は成長ホルモンが分泌されるのが22時から2時
麻子 こんにちは。 アラフィフ、バツイチ、おひとりさま、銀座でマダムやってた麻子(@madam_asako)です。 『マダム麻子の半生』も読んでね♪ 倫子先輩 マダミー、最近歩くのがつらいよ…… 麻子 え!?倫子先輩!なんか病気じゃない? 倫子先輩 別に病気ってわけじゃないんだけど、自転車で駅まで行くのがやっとなの…… 麻子 なんだ、だたの運動不足じゃないの?? 今から歩くの辛いなんていってたら、すぐ寝たきりになっちゃうわよ〜!! お気をつけ遊ばせ〜♪ マダム麻子:元銀座の高級バーのマダム。当サイトの管理人。なぜか2つ年下の倫子のことを「倫子先輩」と呼ぶ。 倫子先輩:麻子の元部下であり親友、マダムなき後、銀座の店を切り盛りしている。自分はマダムじゃない!と言い張っている。(周りはマダムと思っている)なぜか麻子のことを「マダミ」(マダムが変換されたもの)と呼んでいる。 麻子が10年経って銀座
脂肪性肝炎や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす一因とされる「老化細胞」が加齢に伴って肝臓などの臓器にたまる仕組みを、マウスやヒトの細胞を使った実験で見つけたと、東京大医科学研究所などのチームが明らかにした。老化細胞を取り除く免疫機能が、特定のたんぱく質の増加により妨げられた結果、蓄積していた。 研究チームは、肝炎になったマウスに薬剤を投与し老化細胞の蓄積の進行を妨げることで、症状の改善も確認。3日の英科学誌ネイチャーで発表した。 臓器内の一部の細胞は増殖が止まって老化細胞になる。それが蓄積すると炎症を起こす物質を出し続けるため、病気につながると考えられている。ただ、加齢に伴って蓄積する理由は分かっていなかった。
「東京労災病院 治療就労両立支援センター」が公開した資料「深夜勤務者のための食生活ブック-健康をめざすコンビニ食の選び方-」が、無理せずできる範囲で健康的な食事を提案していて参考になります。 コンビニ食なので無理なく実践できる(画像は「深夜勤務者のための食生活ブック」より) 忙しい現代人に向け、コンビニ食をどのように選ぶべきか紹介している本資料。例えば、高血圧が気になる人のための夜食として「おにぎり(鮭)」&「海藻サラダ」や「納豆巻き」&「アボカドのサラダ」など、モデルケースを合計カロリーと塩分の数値付きで掲載しています。 他にも普段のライフスタイルを見直すためのチェック項目、食べ過ぎないように気をつけたい食べ物など、さまざまな資料で健康的な食生活をサポート。 また、生活習慣病以外にも「お酒の飲みすぎが気になる」「むくみが気になる」「風邪が気になる」といったページも用意されており、直ちに病
うつ病と2型糖尿病の間には関連性があることが知られていますが、うつ病患者の活動量が低下して生活習慣病につながるのか、逆に体の不調がメンタルヘルスの悪化につながるのかは明らかになっていませんでした。遺伝子に着目した新しい研究により、うつ病が2型糖尿病の危険因子になるという因果関係が突き止められました。 Bidirectional Mendelian Randomization and Multiphenotype GWAS Show Causality and Shared Pathophysiology Between Depression and Type 2 Diabetes | Diabetes Care | American Diabetes Association https://diabetesjournals.org/care/article/46/9/1707/153440
適塩とは自分に適切な量の塩分を摂ることです。自分に適した量は年齢や性別によって異なりますが、多くの人が塩分を摂り過ぎている傾向にあります。自分の食事は適塩かどうか、食生活を振り返り、ぜひ適塩に努めましょう。 塩分の働き 適塩が必要な理由 塩分と血圧の関係 現代人の食事は塩分過剰 過剰な塩分は血圧を上昇させる 血圧が高めの人は1日6g未満を目標に おいしく減塩、正しく減塩 おいしく減塩するコツ 1日の塩分摂取量の目安は、どの基準を参考に減塩すれば良い? 薄い味を心掛けて慣れていきましょう 加工食品はなるべく避けましょう 味付けを工夫してみましょう 和食と洋食をバランスよく食べましょう 出汁をしっかり取って塩分をカットしましょう 塩分の働き 細胞の内と外の濃さを調整する働き 脳から身体へ指令を伝える働き 食欲を増進させる働き など 適塩が必要な理由 高血圧の原因として、肥満やストレス、喫煙等が
国立成育医療研究センターのグループが出生時の体重と大人になってからの病気の関係について調査を行ったところ、低体重で生まれると、生活習慣病のリスクが高くなるなどとする調査結果をまとめました。 グループでは「食生活や運動習慣などに気をつけることでリスクを減らすことができる」としています。 調査を行ったのは国立成育医療研究センター社会医学研究部の森崎菜穂部長らのグループです。 グループでは秋田県や長野県など7つの県に住む40歳から74歳までのおよそ11万人を対象に、出生時の体重と生活習慣病の状況についてアンケート調査を行いました。 グループが統計学的な手法で分析したところ、心筋梗塞などの「心血管疾患」のリスクは出生時の体重が3キロ台だった人と比べると ▼2.5キロ以上3キロ未満では1.07倍 ▼1.5キロ以上2.5キロ未満では1.25倍 ▼1.5キロ未満では1.76倍と 出生時の体重が軽いほどリ
今、日本人がかかる病気のほとんどが、糖尿病、高血圧、心臓疾患、脳梗塞など、大抵は発病してからでは大変な病気が多いからです。 ダイエットと健康は違うもの 漢方は病気になりにくくするために備えるもの いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え 薬も食事も万能ではない サプリメントを有効に使う時代 追伸 老いを防ぐ食べ物はあるのでしょうか ダイエットと健康は違うもの 痩せれば健康になれるとか、太っていなければ問題ないなどと思いがちですが、そのあたりも、結局はバランスの問題につきます。 まず、痩せれば健康になれるという認識は厳密に言えば間違っています。 逆に健康であれば、あまり見苦しい形にはならないということです。 確かに、健康とダイエットは延長線上のものであると言えるのですが、ダイエットお先に持ってきてしまうと、勘違いを起こしやすくなるようですね。 ただ、健康=美しいということはあるはずです。
年齢を重ねることに伴って起きやすい、生活習慣病などの人の体内では、老化して正常に働かなくなった細胞がたまっているとされます。順天堂大学などのグループは、マウスの実験でワクチンのように免疫を刺激する物質を投与して「老化細胞」を取り除くことができたと発表し、将来、老化に伴う病気の治療につながる可能性もあるとしています。 糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病やアルツハイマー病などでは、老化して細胞分裂をしなくなった細胞がたまっていて、慢性的な炎症が起きていると考えられています。 順天堂大学などの研究グループは「老化細胞」の表面に「GPNMB」と呼ばれるたんぱく質が多く現れることに注目し、免疫の働きでこのたんぱく質を標的にして攻撃することで「老化細胞」を取り除けるのではないかと考えました。 そしてマウスを使った実験を行って、人工的に作った「GPNMB」の断片の物質をワクチンのように投与したところ、免
🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌷笑顔応援隊 i ホームページ🌷 https://egaoouentaii.jimdofree.com 琵琶湖放送で放送中のじだらく体操でございます🌟まずはご覧あれ💖 美しく青き琵琶湖を背にエプロン姿の大人女子が華麗に体操🤸♂️💖 たかがエプロンと申すなかれ( ̄(工) ̄) エプロンは主婦の戦闘服でございます🌹 それなりに花柄、チェック、可愛い動物やキャラクターなど、それぞれに己の美意識をエプロンにぶつけるのですわっ🔥 少納言👩は、保育園の仕事のときも自宅もエプロンやリボン割烹着です😊 エプロン最高ですっ💖 そもそもじだらく体操のじだらく(自堕落)とはなんぞやでございましょう📚 ・人の行いや態度などにしまりが
特有の弾力とつるっとした食感が特徴で、おでんや煮物、炒め物などの家庭料理に大活躍のこんにゃく。 こんにゃくの成分のほとんどは水分でできていますが、私たちが健康に過ごしていくうえで欠かせない栄養素も豊富に含んでいます。 こんにゃくはメタボリックシンドロームの救世主! こんにゃくは! メタボに悩む人は! こんにゃくは肥満防止に理想的なダイエット食品 こんにゃくの主な栄養素と効能 食物繊維 カルシウム カリウム こんにゃくの健康効果 腸内環境を整える ダイエットに最適 骨や歯を強くする 生活習慣病の予防 動脈硬化のリスクを下げる 日本人の健康を支えてきたこんにゃく 今世界で見直されるこんにゃくのヘルシーパワー 「蒟蒻」は腸の「お掃除屋さん」 適正量を守って 食べ過ぎは腹痛の原因に こんにゃくはカルシウムを補給し骨粗しょう症予防に役立つ こんにゃくはメタボリックシンドロームの救世主! 「生活習慣病
以前認知症の種類について学んだ時に、血管性認知症は認知症の中で約15%を占めることを知りました。脳梗塞や脳出血の発症により、その血管が担っていた脳の神経細胞が障害を受け、脳の機能が低下することで血管性認知症を発症します。今回は、血管性認知症を防ぐためにはどうしたら良いのかについてを学んでいきたいと思います。 生活習慣病が認知症に繋がる可能性がある 私は高血圧が脳出血や脳梗塞に繋がることは何となく知っていたのですが、まさか糖尿病や脂質異常症も血管にダメージを与え、脳出血や脳梗塞に繋がることは知らなかったです。 『糖尿病の過剰な糖による血管へのダメージ』、『高血圧の高い血圧による血管のダメージ』、『脂質異常症による過剰な脂質が血管に作る塊』。生活習慣病が血管のダメージを蓄積していく怖さを知りました。生活習慣病だけど、今は元気だから大丈夫と言う考えがとても危険であることが分かりました。 むすび
政府は昨秋、マイナンバーカードに保険証としての機能を持たせる、いわゆる「マイナ保険証」を導入した。なかなかマイナンバーカードの普及が進まない状況のなか、マイナ保険証の導入によって多くの人にマイナンバーカードを持たせたいとの意図が政府にあったのだろうが、そもそもマイナ保険証を使える医療機関が少ないことから、こちらの普及も遅々として進まない。そこで医療機関に診療報酬上の手当てを行うことで、対応しようする医療機関を増やそうとしたわけだ。 マイナ保険証が使える医療機関に対して診療報酬を加算するということは、すなわちその医療機関を受診した患者が窓口で支払う自己負担分も、それに応じて加算されることになる。例えば今回の加算によって、3割負担の人は初診料に21円、再診料に12円が上乗せされることになったのである。 ひっきりなしに政府がアピールする裏の事情 このところ政府は、大物俳優や話題のプロ野球監督など
脂肪性肝炎や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす一因とされる「老化細胞」が加齢に伴って肝臓などの臓器にたまる仕組みを、マウスやヒトの細胞を使った実験で見つけたと、東京大医科学研究所などのチームが明らかにした。老化細胞を取り除く免疫機能が、特定のたんぱく質の増加により妨げられた結果、蓄積していた。 【写真】「何歳でも挑戦できる」85歳のボディービルダー 研究チームは、肝炎になったマウスに薬剤を投与し老化細胞の蓄積の進行を妨げることで、症状の改善も確認。3日の英科学誌ネイチャーで発表した。 臓器内の一部の細胞は増殖が止まって老化細胞になる。それが蓄積すると炎症を起こす物質を出し続けるため、病気につながると考えられている。ただ、加齢に伴って蓄積する理由は分かっていなかった。 ◇免疫の働きにブレーキ そこで研究チームは、不要な細胞を攻撃して取り除くはずの免疫機能が、老化細胞の蓄積の際には働いていない
効果的なのは「糖質制限+カロリーと脂質は無制限」 太らないため、そして生活習慣病を予防するため、とにかく油(脂質)を目の敵にして、なるべく食べないようにしている人がいます。 しかし、それは古い情報にしばられているのです。「脂質をとりすぎると体に悪い」という概念は、1950~1970年代に提唱されました。脂質をたくさん摂取している国では心臓病が多かったという研究結果が報告されたからです。 余分な脂質は血液で全身をめぐり、脂質異常症になり、脂肪細胞に吸収されれば肥満になり、血管にこびりつけば動脈硬化症を引き起こし、最終的には心筋梗塞や脳卒中など致死的な病気の原因になる、確かに、漫画的で理解しやすい概念です。 しかし、脂質を減らし、しかもカロリー制限も加えた食べ方で、実際に体重減量に効果的かどうかを検証した3つのグループの無作為比較試験では、この食べ方(脂質制限+カロリー制限)の減量効果が一番弱
時事メディカル 連載・コラム 新米医師こーたの駆け出しクリニック 糖尿病を生活習慣病と呼ぶの、もうやめませんか ~決して怠け者の病気ではありません~ 新米医師こーたの駆け出しクリニック 糖尿病を生活習慣病と呼ぶの、もうやめませんか ~決して怠け者の病気ではありません~ 専攻医・渡邉 昂汰 「糖尿病は、生活習慣の乱れが原因で発症する、怠け者がなる病気だ」 糖尿病について、こんなイメージを持っている人は、まだまだ多いのではないでしょうか。実際の病態は大きく異なるのにもかかわらず、怠け者の烙印(らくいん)を押され、不当な扱いに悩んでいる患者さんが多くいらっしゃいます。 ◇「イメージ通り」の患者は多くない 私は今年度から糖尿病外来を担当しています。患者さんの体型は、肥満から中肉中背、痩せ型まで、さまざまですし、食事・運動習慣に特に大きな問題がない人もいらっしゃいます。 食べ過ぎや運動不足による肥満
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、エアロビクスについて書いていきます。様々な効果が証明されているエアロビクスについてまとめてみました! ではどうぞ! エアロビクスとは エアロビクスの効果 ダイエット効果がある 心肺機能の向上 精神面の向上 筋力の維持・向上 痛みの軽減 注意点 自分に合った運動の負荷は?カルボーネン法で計算しよう まとめ 最後に エアロビクスとは 他にもエアロビックエクササイズやエアロビックダンスなども同義として、扱われる事が多いです。 音楽に合わしたダンス式の有酸素運動で、ケネス・H・クーパーさんが人の体力が全身持久力(酸素供給能力)に影響して、健康・体力作りに有効なエアロビクス理論を提唱しました。 家から徒歩0分のヨガスタジオ 詳しくはこちらもご覧ください↓↓ 運動の意外な効果のまとめ エアロビクスの効果 一般的な有酸素運動と同
マイナンバーカードの健康保険証利用対応について 当院では、2023/3/31より、マイナンバーカードによる健康保険証利用対応が可能となりました。お持ちの方は、持参して頂くと、受付が速やかになりますので、是非ご利用ください。 ヒューヒューいうだけが喘息でなく、激しい咳も喘息の一環です。咳はただ「咳止め」を飲んでいるだけで治るとは一概に言えません。「風邪薬」「咳止め」をずっと飲んで咳喘息になっている方が、多く来院されています。咳を長引かせると体力を落とし、肺炎になっていることもありますので注意しましょう。 [初診の方へ] 初診の方は、平日は午前は10時半まで午後は16時半までに受付を済ませるようにお願い申し上げます。土曜日は11時半までとなります。 ※混雑状況によっては、受付終了時間が早まることがありますので、ご了承ください。
うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 琵琶湖放送で放送中のじだらく体操でございます🌟まずはご覧あれ💖 美しく青き琵琶湖を背にエプロン姿の大人女子が華麗に体操🤸♂️💖 たかがエプロンと申すなかれ( ̄(工) ̄) エプロンは主婦の戦闘服でございます🌹 それなりに花柄、チェック、可愛い動物やキャラクターなど、それぞれに己の美意識をエプロンにぶつけるのですわっ🔥 少納言👩は、保育園の仕事のときも自宅もエプロンやリボン割烹着です😊 エプロン最高ですっ💖 そもそもじだらく体操のじだらく(自堕落)とはなんぞやでございましょう📚 ・人の行いや態度などにしまりがなく、だらしないこと おほほ、耳が痛うございますわ😅 でもねー、自堕落って楽しいのよね💃 硬っ苦しい席でのご馳走よりも、お家でお茶漬けがよくなってくるお年頃🍚 これではいかん💦 短い時間でリフレ
寒いです部屋の中が真冬のようです(T_T) 我がPC作業部屋の暖房設備はコタツ+ホットカーペットなので 上半身と顔が特に寒いですが、がんばって仕事してます。 ところで、しばらく前に デーツ(ナツメヤシのみ) を数粒いただいて 初めて食べたのですが、この度 800g 入手しました(・ω・)ノ 新型コロナウイルス流行時より 酒の量 をかなり減らしまして 休日は早起きして釣り 結果として現在 75kg ⇒ 68.5kg まで落ちてますが 食べ過ぎると 70kg ぐらいまで リバウンド? します。 デーツ を毎日食べて ダイエット にチャレンジしてみます。 自分の適正体重は? 身長 1m70cm 170 × 170 × 22 = 適正体重 63.58kg BMI 22 約 5kg 体重を落としたいです。 最近、酒と食事量を控えめにしたら スイーツ率 がかなり上がってます(/ω\) お菓子類が以
体内のドロドロをお掃除しましょ! ガッ ガッガッ ズボッ ドカッ ドカドカッ ぺ「ふう、、仙人、、菊芋、、抜いても抜いても見当たりませんよ、、。」 仙「良し、今度はここを抜いてみるぞ。」 ズボッ ぺ「ほら、、根っこにはお芋出来てませんよ、今年は失敗でしょうか?」 仙「なんのなんの、、菊芋は思わぬ所から出て来たりするのじゃ、。あちこち掘ってみよ。」 ぺ「はい、、。」 ズボズボ ガガガッ ぺ「あ、あった、、こんな隅っこに、。」 仙「花壇の一番縁じゃな、。」 ぺ「はい、根っこが思いっきり伸びていったんですね。」 仙「そうして、もうこれ以上伸びない、という所で芋が出来たんじゃな。」 ぺ「という事は、縁を中心に掘っていけば、、」 仙「良し、掘るぞ‼︎」 ガガっ ゴボッゴボッ ぺ「こっちの縁にありました!」 仙「おお、こっちもじゃ。」 縁石の周りにできる菊芋 ぺ「縁石を抜かないと掘り上げれませんね。」
放っておくと筋肉は年齢と共に衰え、そのことが原因で免疫力が下がったり、生活習慣病を引き起こしたり、心の健康や、脳の認知機能にまで影響を及ぼすと言われています。とはいえ、筋肉を衰えさせてはいけないとわかってはいても、運動をコンスタントに取り入れるのはなかなか難しい……。 そこでウォーキングの提案です。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ、なんとなく歩くだけでは体力アップはむずかしいことも事実です。著者は科学的に「どれくらいの速度で」「どれくらいの頻度で」「どれくらいの時間行えば」「どんな効果が得られるのか」を徹底的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、10年余りで7000人以上のデータを取った結果と分析。それがわかりやすく示されているので、なぜどのように体にいいのか、納得できます。そのようにして確立した、効
計測すべきは体重? 前の記事で、「身体計測がいいよ」「身体計測をしたらダイエットモチベーションが上がったよ」と書きました。 毎日計測しているのは、体重、体脂肪率、ウエストです。これはこれで意味があるとは思いますが、ホントに計測すべきはそれなの? という疑問もあります。 だって、自分のとっても問題なのは「高血圧」「コレステロール」「血糖値」です。体重や体脂肪率やウエストではありません。関係してはいるでしょうけれど、それ自体ではないのです。 ならば計測すべきは、体重じゃなく、血液の数値じゃね? と考えました。 どうなんでしょうねぇ、この考え方は合ってますでしょうか?。合ってはいるけど、現実的には毎日血液検査するわけにはいかないってことでしょうか? まぁ、毎日じゃなくてもいいと思いますが、年1回の血液検査では絶対足りない気がします。じゃぁどのくらいの頻度が良いのでしょう?、月1回?、2カ月に1回
定年退職後、自由になったはずなのに満足感を感じない男性が多いと、高齢者のカウンセリングをしている先生の記事が目に入りました。 定年退職後、妻は夫の在宅時間が長くなることによるストレスで夫源病になる。 母の日を前に気になる記事が目に入りました。 会社人間として活躍してきた自身のイメージが強すぎて、折角訪れた自由な時間を、何に使ってよいかわからない夫が多い。 それだけならまだしも、長年会社で活躍してきた中で自然と培われてきた、見栄、プライド、意地、嫉妬、という「心の4大生活習慣病」から抜け出せずに、妻に対して感謝の言葉も掛けられずに、むしろ逆に、妻に対して在宅中に要求の連続、質問の連続、命令の連続。 妻からは在宅を疎んじられる。 会社では上司に謝ったり、ありがとうございました!は言えても、妻には素直に、ごめんなさい、ありがとう!が言えない夫。 家での居場所がなくなる前に、折角の定年退職後の自由
私の勉強を兼ねて - 「がんに効く生活」とか >mRNAワクチン接種者の軽度認知障害発病危険度は未接種者に比べて2.38倍高かった。 コロナワクチンを接種した人の方が、軽度認知障害になりやすい、という結果が出ている。 mRNAワクチンは、認知機能に影響を及ぼす。 小さな血管(脳血管)が詰まってそうなるのか、神経細胞がダメージを直接受けるのかは分からない。 しかし、そういう結果が出ている。 コロナワクチンを接種→脳梗塞(小さな梗塞)を起こす and/or 神経細胞がスパイクタンパクからダメージを受ける(スパイクタンパクは血液脳関門を突破すると聞いたことがある)→認知機能が低下する→乱暴な運転をしてしまう。 こうではないかと思う。 +++ 癌細胞の塊が体の中にあると考える人(私とか)は、農薬を避けて下さい。 がん予防、まっこさんへ、男性の乳癌② - 「がんに効く生活」とか そうでない人は、ケー
子供たちには、栄養のあるものを食べさせたい。 食事は超重要。食事が体を作る。 朝食も栄養バランスのいいものを(夫が)食べさせていますが。 私も朝食には、体にいいものをいろいろと、自分で用意しています。 ある日の朝食。 ・牛乳 ・トマトジュース(オリーブオイルを一匙入れて) ・ごはん(最近は押し麦入りに) ・しらす(塩抜きしたもの) ・納豆 ・ゆで卵 ・フルーツ ・水切りヨーグルト(グラノーラ、きな粉と黒すりゴマを足して) 普段はこんなふうに、丁寧に皿に並べたりはせず、撮影用です^^;しらすはごはんに直接かけ、その上に納豆をのせます。 ゆで卵は弁当に入れることが多いので、付いたり付かなかったりですが、その他はだいたい毎日。 昔から、こういうメニューだったわけではありません。若い頃は、ごはんにふりかけだけの朝食も多かった。 その時々で、「これを食べるのがいい」というものを足していった結果。これ
【お知らせ】 3月の休診日 定休日に加えて、誠に勝手ながら院長公用のため3/7,3/28を休診とさせていただきます。 ご来院される皆様へ ●とどくすりによる配送は、お手元に薬が届くまで1-3日かかります。 急性の症状などですぐに薬が欲しい場合は、直接薬局での受け取りがいいと思われます。 ●「とどくすり」ではなく、直接薬局でお薬を受け取り希望の場合は事前に、 ・薬局の調剤営業時間 ・処方せんFAX対応しているかどうか 上記2点を必ず当該薬局の方に電話などでご確認お願いいたします。 ●時間通りに診察できるように尽力しておりますが、 最大10分程度お待ちいただくことがあります。 ●数回架電させていただいても、お出にならない場合は、 キャンセルとさせていただきます。 無断キャンセルの場合は、キャンセル料を請求させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。 ●受給者証・医療証をお持ち
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『2型糖尿病患者のことは悪く言ってもいいの?』より 以前、テレビの健康番組で医師の方が何度も「1型糖尿病の方は2型とは違って」と連呼するので、たぶん2型糖尿病の私は悲しい気持ちになってしまいました。 今朝も「2型糖尿病は生活習慣病ですが、その他の糖尿病は生活習慣は悪くないので…」というようなことを医師の方が書いていらっしゃるのを見かけて「そうか、糖尿病の中で2型だけは自分が悪いから何を言われても仕方がないのか」と傷つきましたね💦 別にことさらに2型糖尿病だけを悪く言わなくても「みんな原因はそれぞれ異なるけど、自分の努力だけではなかなかうまくいかないことも多くて大変だよね」じゃいけませんか? 悩む私に何人かの方が「2型糖尿病を生活習慣のせいだと決めつけて語る人は専門家としては配慮が足りないけど、一般的なことし
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く