並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3271件

新着順 人気順

生活者の検索結果281 - 320 件 / 3271件

  • 新デジタル監 浅沼尚より就任のご挨拶|デジタル庁

    この度、デジタル監に任命されました浅沼尚でございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 石倉前デジタル監は、初代デジタル監として、デジタル庁という「全く新しい組織の立ち上げ」にご尽力いただきました。経営戦略・経営組織や、グローバル人材などに関する御知見と御経験をもとに、特に多様な人材の活躍に向けたデジタル庁の組織文化醸成を主導いただきました。 石倉前デジタル監主導のもと、私もCDO(Chief Design Officer)としてデジタル庁立ち上げに共に取り組ませていただきました。また、CDOとして生活者視点を持って行政サービスやデジタルプロダクトを開発することの重要性をデジタル庁内や関係者の方々と共有し、各種サービスの開発に取り組んで参りました。 デジタル監という立場におきましても、私の使命は「生活者視点のサービスをつくり、それを届けるチームを作ること」だと考えております。 これを踏ま

      新デジタル監 浅沼尚より就任のご挨拶|デジタル庁
    • 【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ

      これからオウンドメディアを始めたい、あるいは既存のオウンドメディアをリニューアルしたいという時、CMSの選定は今後の運用体制にも影響する重要な検討課題となります。今回は、オープンソースのCMSの代表格であるWordPress、SaaS型CMSの「はてなブログMedia」を中心に取り上げ、それぞれのメリット・デメリット、選定のポイントについてまとめてみました。 目次 目次 CMSはコンテンツ管理のためのシステム CMSのメリット:CMSを使わない場合と比較 コンテンツ更新作業の効率化 コンテンツ管理のしやすさ 機能が豊富 複数のユーザーで権限を分けて利用できる SEOをしやすい CMSのデメリット デザインの自由度が低い データベースの知識が必要 インストール型CMS:WordPress WordPressのメリット 無料で利用できる テーマ、プラグインが豊富 サイトの移転などがしやすい W

        【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ
      • 〔株式会社サザビーリーグ・前編〕コロナ禍で原点回帰へ。自律的に「ありたい姿」を目指す社員が半歩先の小売の価値を創る | 株式会社ライトワークス

        導入成功事例 〔株式会社サザビーリーグ・前編〕コロナ禍で原点回帰へ。自律的に「ありたい姿」を目指す社員が半歩先の小売の価値を創る 課題 ・店舗スタッフとホールディングスとの直接的なコミュニケーション方法がなく、店舗との距離が遠かった。 ・スタッフのリテンション向上と自律的キャリア形成のための仕組みをつくる必要があった。 成果 ・「CAREERSHIP」でスタッフとの直接コミュニケーションが実現したことで、LMSへのログイン率が増加。キャリア相談の件数はコロナ前の2.8倍にまで上昇。 ・対面研修とeラーニングを組み合わせた「ブレンディッド・ラーニング」も推進。 コロナ禍は、生活者の価値観や消費行動を大きく変えたと言われています。緊急事態宣言によって休業を余儀なくされた小売の現場では、休業明け以降も、売上へのインパクトのみならず、そういった“生活者の変化”にも直面することになりました。デジタル

          〔株式会社サザビーリーグ・前編〕コロナ禍で原点回帰へ。自律的に「ありたい姿」を目指す社員が半歩先の小売の価値を創る | 株式会社ライトワークス
        • 転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム

          表題の通りで、 2021年7月より前職の株式会社メルペイ(メルカリ)を退職して Ubie に転職しました。というわけでいわゆる転職エントリです。 TL;DR メルカリ・メルペイに 3 年 10 ヶ月在籍しました スキルや経験の幅を持たせたい、サービス初期の雰囲気をまた味わいたくて転職 Ubie に入社して SWE として働き出して一ヶ月経過しました メルカリ・メルペイでやってたこと メルカリには 2017 年 8 月に入社し、約半年間 SRE チームに所属していました。その後メルペイの立ち上げに合わせて異動して 2021 年 6 月末までデータエンジニアをやっていました。本当に数多くの同僚や関係者に恵まれておりました。お世話になった方々ありがとうございました。 メルカリ・メルペイで体験したことは枚挙に暇がなく、約 4 年で体験したことなのかと疑うほどに濃密なものでした。プロ集団の SRE

            転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム
          • なぜ自民党に投票しないのか。|スガナミユウ

            東京都議会議員選挙の投開票日が7月4日日曜に迫っています。 私は世田谷区に住んでいて、昨日、期日前投票へ行ってきました。 私は、日本共産党の里吉ゆみさんに投票してきました。 私は、選挙の際、毎回必ず入れるといったような特定の支持政党はありません。 https://note.com/yusuganami/n/nbcb665924c8a 今回、縁があり共産党の選挙バナーに協力しましたが、日本共産党については、私自身は党員でもありませんし、共産党だけを支持しているというわけでもありません。 日頃の日本共産党の、市民に寄り添う誠実な姿勢・活動を評価はしていますが、選挙戦を追いながら他に入れたい候補者がいたら躊躇なくその候補者へ投票するつもりでいました。 私が参加しているSaveOurSpaceでは、ライブハウスやミュージッククラブ、劇場、ミニシアター、ギャラリーなどが多く存在する世田谷区・新宿区・

              なぜ自民党に投票しないのか。|スガナミユウ
            • 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室

              『ペスト』がいきなり売れ出したということで、集英社の伊藤さんからカミュ論の旧稿をウェブに上げたいという提案を頂いたけれど、これがとてもそのままではお目にかけられるようなクオリティではない。その時にHDの筐底から「こんなもの」が出て来た。たぶん1995年くらいに大学のリレー講義の一部で、「20世紀の倫理」というのを3回くらい担当したことがあって、その時に作ったノートである。そのあと大学の紀要に載せたのだけれど、単行本には採録されていないと思う。カミュ論の部分はのちに改稿して『ためらいの倫理学』という論文になって、同名の論集に収録されている。前半の「倫理についての思想史的概説」は学生向けに書いたので、たいへんにわかりやすい。 1・倫理なき時代の倫理 神戸の小学生殺人事件のあと、あるトーク番組で「なぜ人を殺してはいけないんですか?」と発言した中学生がいて、物議をかもしたことがあった。おそらく、彼

              • ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」 藤崎剛人|文藝春秋digital

                先日、何気なくテレビのニュースを見ていると、「世界的に原油価格が高騰」の話題が取り上げられていた。ガソリンや灯油価格が上がり、深刻な問題となっていると報じられたのちに、あるビニールハウス農家のインタビューが映った(テレビ朝日系『報道ステーション』10月27日放送)。答えているのは20代から30代くらいの青年で、今年は燃料費が15%上がっただけでなく、ビニールの値段も高騰しているので大変だという。 印象に残ったのはここからだ。彼はこの危機に対処するために、他の農家との差別化を図るなど創意工夫の営業努力で乗り切るつもりだと答えた。原油価格高騰に対しては、政府にも早急にできることがある。たとえば石油にかかる税金や消費税を一時的に減免するだけでも、事業者や生活者はかなり楽になるだろう。しかしこの青年は、政府に対する不満を口にすることも、何かを要請することもなかった。 すべてが“自己責任”でいいのか

                  ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」 藤崎剛人|文藝春秋digital
                • 社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで

                  社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで 編集部:町田 ※本稿には,物語の結末を含む重大なネタバレが含まれます。 「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」(PC/Nintendo Switch)――なんの事前情報も確認していない人が,このタイトルを知ったらどんなゲームを想像するだろうか。スナフキンが主人公なのは,まあその通りだ。そして舞台はきっとムーミン谷。それも正解である。では何をするゲームか? ……スナフキンがムーミン谷の住民たちと交流をするゲーム? それも,間違いではない。だが主題は違う。本作は,プレイヤーがスナフキンとなって,「ムーミン谷の再開発に抵抗していく物語」なのである。 ゲームはスナフキンが冬の旅から帰ってきたところから始まる。ムーミントロールと「橋で再会しよう」と約束していたスナフキンは,わ

                    社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで
                  • ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!Withコロナ時代は組織の枠超えが加速?【前編】|FINDERS

                    EVENT | 2020/06/08 ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!Withコロナ時代は組織の枠超えが加速?【前編】 「働き方改革」の名の下、ここ数年、多様な働き方があらゆる企業で模索されている。 言わずと知れた広告業界の雄であり、電通... 「働き方改革」の名の下、ここ数年、多様な働き方があらゆる企業で模索されている。 言わずと知れた広告業界の雄であり、電通に次ぐ国内広告業界第2位の売上を誇る博報堂が、ユニークな人材活用をスタートさせているのをご存知だろうか。 なんとあの人気ライターのヨッピー氏をはじめ、博報堂に在籍後、ネットニュース編集者やライターとして活躍し、FINDERSの連載でもおなじみの中川淳一郎氏が業務委託契約を結び、博報堂に週一で勤務しているというのだ。 このユニークな人材活用の責任者である、博報堂執行役員の嶋浩一郎氏

                      ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!Withコロナ時代は組織の枠超えが加速?【前編】|FINDERS
                    • #五輪をどうする:「五輪と決別せねばスポーツの未来ない」 元ラグビー代表の提言 | 毎日新聞

                      会談前に「グータッチ」をする菅義偉首相(右)とIOCのトーマス・バッハ会長=首相官邸で2020年11月16日午前11時17分、竹内幹撮影 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、東京オリンピックが開催されようとしている。主催者は商業主義をちらつかせ、国民の根深い不安を拭い去れていない。4年ほど前から五輪を批判してきた元ラグビー日本代表の平尾剛さん(46)は「平和の祭典というオリンピックの意義は、そもそも幻想だった。ベールがはがれた今、オリンピックから決別しない限りスポーツ界の未来はない」と訴える。むき出しになった五輪の実像を、私たちは直視しなければならない。【聞き手・金志尚/デジタル報道センター】 反響薄かった「反東京五輪宣言」 <権力者は『レガシー』作りのため、資本家にとっては商機をつかむための巨大なイベントにオリンピックが成り下がっている> これは2017年11月、平尾さんが連載し

                        #五輪をどうする:「五輪と決別せねばスポーツの未来ない」 元ラグビー代表の提言 | 毎日新聞
                      • 第参回 劇画狼が選ぶ、2020上半期に発売された暴力と死のマンガ10作|TV Bros. ( テレビブロス )

                        努力・友情・勝利! 今も昔も変わらず、マンガにとって大切な3要素! 少年ジャンプ作品だけでなく、ヒットする作品には少なくともこの要素が1つ以上含まれているといいます。 だが我々は……それ以外に最も「マンガを輝かせる要素」を知っている! そう、暴力と死!! ということで本日は今年上半期に発売されたマンガ作品の中から、劇画狼が個人的に楽しんだ暴力と死のマンガを10作紹介! なるべく「始まったばかりのもの」中心! 藤異秀明『武狂争覇』(ジーオーティー) まず命が抜群に軽いといえば『武狂争覇』!『デビチル』でボンボン読み小学生を地獄の底に叩き込んだ藤異先生の新作は、もちろん期待通りの圧倒的暴力! 「最も軽いもの、それは命!」って作中で完全に言い切ってるし、そもそもこんなに楽しそうな漢字が4つ並んでるタイトルある? もう読む前から「うわ! 暴力と死のやつ!」ってなるに決まっているもんね。必読です。

                          第参回 劇画狼が選ぶ、2020上半期に発売された暴力と死のマンガ10作|TV Bros. ( テレビブロス )
                        • 必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE

                          この問いについて考えさせられるトラブルはしばしば日本でも話題になる。2019年10月、関東を大型台風が襲ったときに路上生活者が避難所への入所を断られた件、そして2020年6月の支援団体による炊き出しに都が都庁敷地内からの退去を要請した件などだ。 そんななか、これらのトラブルとまさに同じテーマを持つ映画、『パブリック 図書館の奇跡』が上映されることになった。映画の舞台はアメリカ・シンシナティ。大寒波の到来によって命の危機を感じたホームレスの人々が、図書館のワンフロアを占拠するというストーリーだ。 7/17(金)公開『パブリック 図書館の奇跡』/予告編 この公開を記念して2020年7月8日、『映画を通し考える、日本の公共性を持つ空間のあり方と未来』というイベントがオンラインで開催され、NPO法人ビッグイシュー基金のスタッフ、川上が登壇した。 公共とは、パブリックとは何なのか、そして今私たちにで

                            必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE
                          • 自称「監視員」が威嚇 銃持ち期日前投票所で 米中間選挙

                            米アリゾナ州メサで、中間選挙の期日前投票の回収箱の周辺を武装して歩く2人。マリコパ郡の選挙管理委員会提供(2022年10月21日撮影、同25日提供)。(c)AFP PHOTO / Maricopa County Elections Department 【11月2日 AFP】米西部アリゾナ州のとある都市郊外の駐車場で、非公式の「投票監視員」が目を光らせていた。武器も携えている。中間選挙で民主党の票が水増しされ、共和党の勝利が阻まれる事態を防ぎたいとの思いから、見張り役を買って出たのだった。 期日前投票の回収箱の近くにいたのは、年金生活者のガボール・ゾルナさん(78)。装着しているカメラを指さし、「抑止のためさ」とAFPに語った。ダウンジャケットからは、ホルスターに収まった銃がのぞいている。 52歳の退職者ニコールさん、それに自治体職員のリネットさんを加えた3人は皆、2020年の大統領選では

                              自称「監視員」が威嚇 銃持ち期日前投票所で 米中間選挙
                            • 弱者男性論 - まなめはうす

                              はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。 4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。 GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。 弱者男性論の発端と推察|okoo20|note すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。 というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。 そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。 関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピ

                                弱者男性論 - まなめはうす
                              • 買ってよかった! 2019年 ヒット商品! - LIFE

                                先月、日経トレンディ「2019年 ヒット商品ベスト30」が発表されました! 「平成」から「令和」となり、令和元年というメモリアルイヤーにどんなものがヒットしたのか気になりますよね! (^-^) 日経トレンディが選んだ「2019年 ヒット商品ベスト30」の中に、私が実際に買ってよかったと思うものがいくつかランクインしていました。 ということで、日経トレンディ「2019年 ヒット商品ベスト30」のランキングと共に、実際に「買ってよかった!2019年 ヒット商品」をご紹介します! 日経トレンディとは? 日本経済新聞社系列の日経BPが発刊する月刊誌です。 日経トレンディ「2019年 ヒット商品ベスト30」とは? 2018年10月から2019年9月までに発表・発売された商品やサービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」 の3つの項目で総合的に判定しランキングにしたものです。 目次 日経トレンディ「20

                                  買ってよかった! 2019年 ヒット商品! - LIFE
                                • 荒川の河川敷に住むホームレスは、台風の夜をいかに過ごしたのか | 文春オンライン

                                  ブルーシートに覆われた小屋の側には、水浸しになったぼろぼろの革靴や黒焦げの魚焼き網、新聞紙、段ボール、ビニール袋などが雑然と積まれていた。へどろが溜まった足下はまだぬかるんでいる。周辺に生い茂っていた木々や雑草はしなって倒れたままで、その光景が台風の威力を物語っていた。 米寿目前という年齢を感じさせない 冷たい小雨が降っていた10月14日夕、87歳の路上生活者、立花さん(仮名)は、浸水被害の後始末に追われていた。 「水位が腰の高さまで上がり、パンツが濡れるぐらいでした。小屋の中で濡れちゃった新聞紙や段ボールなどはまとめて外へ出しました」 立花さん(仮名) しゃがれ声でそう話す立花さんは、余裕の笑みすら見せる。肌つやがよく、米寿目前という年齢を感じさせないたくましさに溢れているのだ。 近くに並ぶ工事用フェンスには、黒いジャンパーや毛布が何枚も干されていた。このフェンスは国土交通省が8年前、路

                                    荒川の河川敷に住むホームレスは、台風の夜をいかに過ごしたのか | 文春オンライン
                                  • 有機ブイヨン入り豆腐ホワイトソースが決め手 小麦粉除去生活の簡単グラタン - ツレヅレ食ナルモノ

                                    極寒の日、無性に食べたくなるグラタン。 だけど小麦粉除去生活者にとっては 外食でも市販品でも困難なアイテムです。 そこで、ちゃちゃっと作れるなんちゃって ホワイトソースが大活躍しています。 ひとりランチにさっと食べる分だけ ホワイトソースを作ります。 作ると言うか、混ぜるだけ。 【豆腐ホワイトソース材料】 豆腐(絹でも木綿でもOK) 150g ブイヨン 5g これだけです。 今回は有機絹ごし豆腐を使用しています。 絹だと柔らかくクリーミーに、 木綿だとしっかりめのとろみ質感に、 混ぜ合わせる具材やお好みでどちらでも 対応出来ます。 材料をFPで混ぜます。 かなり激しく飛び散るので ゴムべらで蓋や側面につく豆腐を 数回寄せ集めて回します。 後はその日に冷蔵庫ある具材を耐熱容器に 入れていくだけです。 この日は 鯖水煮缶 1/2缶 ほうれん草(茹でたもの) 人参のきんぴら ①鯖水煮缶1/2缶を

                                      有機ブイヨン入り豆腐ホワイトソースが決め手 小麦粉除去生活の簡単グラタン - ツレヅレ食ナルモノ
                                    • ミャンマー語フォント『Zawgyi-one』の問題に直面した話 - GMO Research & AI Tech Blog

                                      システム部のはたです。 GMOリサーチには2年ぐらい前に入社して、主にシステム開発をやっています。 趣味は音楽鑑賞と旅行とキャンプで、焚火を見ながらお酒を飲んでのんびり過ごすのにハマってます。 今回は、ミャンマー語フォントの問題についてお話をしたいと思います。 GMOリサーチでは、国内だけではなく、海外ビジネスの展開にも力を入れており、2019年にはミャンマーへ進出し、リサーチサービスの展開を行ってきました。 そんな中、ミャンマー語のWebアンケートサイトを作ることになったのですが、ある問題に直面しました。それは「ミャンマー語のWebサイトの文字化け問題」です。 ということで、早速どんな事象が発生したのかご紹介していきます。 ◆ ミャンマー進出の背景 まず、ミャンマー進出の背景から簡単にご説明させていただきます。 弊社では生活者の方々の声を企業に届けること、そしてそのデータを企業のマーケテ

                                        ミャンマー語フォント『Zawgyi-one』の問題に直面した話 - GMO Research & AI Tech Blog
                                      • デジタル庁設立1年の活動報告|デジタル庁

                                        デジタル庁の設立から1年が経過しました。本ページでは、2021年9月から2022年8月までの活動を報告いたします。 PDF形式でも同じ内容がご覧いただけますので、ご活用ください。 デジタル庁活動報告(2021年9月から2022年8月)(PDF/22,215KB) 主な出来事デジタル庁の活動方針成果と進捗組織づくり今後の取組主な出来事設立から1年で、着実に改革やサービスを前進 2021年5月12日 準備室立ち上げ9月1日 デジタル庁発足10月20日 マイナンバーカードの健康保険証としての利用開始10月26日 ガバメントクラウドの対象となるクラウドサービスの決定12月20日 新型コロナワクチン接種証明書アプリ / Visit Japan Web運用開始12月24日 デジタル庁発足後初の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の閣議決定2022年4月27日 キャッシュレス法の成立5月10・11日

                                          デジタル庁設立1年の活動報告|デジタル庁
                                        • 100歳まで生きたい? 日本人は後ろ向き 幸福度も低く 民間調査 | 毎日新聞

                                          国連が定めた20日の「国際幸福デー」を前に、博報堂DYホールディングス傘下のシンクタンク「100年生活者研究所」が、国内と海外5カ国の市民を対象に、100歳まで生きたいかや幸福度について調査したところ、日本が最も低い結果となった。 3月にインターネットで20~70代の男女を対象に調査した。日本は2800人、海外は米国、中国、韓国、ドイツ、フィンランドの計2840人に、人生100年時代の意識を尋ねた。 「100歳まで生きたいか」と聞いたところ、「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的に回答した日本人は3割未満で、対象6カ国で最も低かった。幸福度も最も低かった。

                                            100歳まで生きたい? 日本人は後ろ向き 幸福度も低く 民間調査 | 毎日新聞
                                          • 物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み

                                            アベノミクスの見直しから官僚人事まで、ことごとくぶつかり合う岸田文雄・首相と安倍晋三・元首相。だが、この2人が唯一、歩調を合わせられる政策があった。年金の支給額引き下げである。容赦ない「年金減額」を実践したのが安倍晋三・元首相だ。 8年間の長期政権でなんと年金を6.5%も引き下げたのである。第1次政権時代に「消えた年金」問題で煮え湯を飲まされた安倍氏は、政権に返り咲くとまず「年金特例水準」の解消に乗り出した。 これは自公政権が過去の物価下落時(2000~2002年)に「高齢者の生活に配慮する」と年金を引き下げずに据え置いたことで、受給額が本来の年金額より高くなっていたことだ。とはいえ、当時すでに20年近くが経ち、年金生活者にとって特例水準の年金額が生活の基準となっていた。 安倍政権はこれを、「もらいすぎ年金」と批判キャンペーンを張り、高支持率を背景に13年から3年間で2.5%減らした。それ

                                              物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み
                                            • 全京都が閉店に涙した「Doji」と「efish」オーナー対談。上質なカフェの秘訣は愛にあるらしい

                                              「このカフェを知らずして、京都のカフェを語るなかれ」。閉店から10年たった今でも、カフェ好きのあいだでそう語られるほどに、唯一無二の存在感を放っていた名店「cafe Doji(以下、Doji)」。 雑誌『オリーブ』1998年9月号の特集「決定!’98年オリーブ・カフェ・グランプリ」で全国1位に選ばれた、カフェブームの牽引者とも言える伝説の店である。 カフェブームの象徴とも言える、雑誌『オリーブ』のカフェ・グランプリで1998年の1位となったDoji。 そしてもうひとつ、京都におけるデザイナーズカフェの立役者ともいわれた店が、2019年に惜しまれつつも閉店を迎えた。その名は「efish」。 Appleのインダストリアルデザイナーとして数々の商品を担当したことでも知られる、西堀さんが主宰するカフェだ。その洗練された空間、鴨川を眺められる最高のロケーション、充実したメニューが多くの人に愛されてき

                                              • ロシアとウクライナについて思うこと | 何丘ブログ

                                                ロシアと関わりの深い人生を送っている。んで今、ロシアと戦争状態にあるウクライナに住んでいる。両国に関してはいろいろ思うところがある。それは時とともに変わっていくものだと思うので、とりあえず現在の感じ方・考え方を書き残しておきたい。 一言でいうと、私はロシアを憎悪しており、ウクライナを軽蔑している。一方でロシアを愛しており、ウクライナに同情している。 前置き 簡単に自己紹介しておく。 私はいまウクライナのオデッサという街に住んでいる。これを含めて、ロシア語圏に住んで通算7年になる。さかのぼると、大学でロシア文学を専攻し、以降今日までロシア歴(?)は15年近い。あと、妻はロシア人である。 このかんロシア人とそれなりに交渉を持ち、ロシア社会・ロシア文化にそれなりに浸った。また、それなりにロシアについて本も読んだ。だが私は頭が悪いので、それら一々のことをよく記憶もしてないし、すごく深い考えもない。

                                                  ロシアとウクライナについて思うこと | 何丘ブログ
                                                • 大阪 西成区 “路上生活者立ち退き訴訟”が確定 最高裁 | NHK

                                                  老朽化で建て替えが決まり閉鎖された大阪 西成区にある日雇い労働者の支援施設の敷地内に残っている路上生活者らに対し、大阪府が立ち退きを求めた裁判で最高裁判所は29日までに上告を退ける決定をし、路上生活者側の敗訴が確定しました。 老朽化で建て替えが決まっている大阪 西成区の労働者の支援施設「あいりん総合センター」をめぐっては、5年前に管理する国と大阪府が労働者らを退去させ建物を閉鎖しましたが、その後も敷地内のシャッターの周囲に路上生活者らが残っていたため府が立ち退きを求める訴えを起こしました。 この裁判で2審の大阪高等裁判所はおととし12月「路上生活者らは土地全体を事実上支配している。大阪府は生活保護の受給申請などの支援につなぐ試みをしており一定の配慮をしている」などとして、1審に続いて立ち退きを命じ、路上生活者側が不服として上告していました。 これについて最高裁判所第1小法廷の深山卓也裁判長

                                                    大阪 西成区 “路上生活者立ち退き訴訟”が確定 最高裁 | NHK
                                                  • 働くかかしのおそろしさ

                                                    例年、秋になると各地でかかし祭りが開催され、人気キャラやその年のトピックスを表現した創作かかしが見る人の目を楽しませている。 その一方で、たわわに実った農作物を守るという使命を持って田畑に立つ実務型のかかしはおそろしさをいかんなく発揮して迫りくる鳥獣たちの心胆を寒からしめている。 一目見ておれが鳥だったらまじで食生活変えるわと思わずにいられない、そのおそろしさを観賞したい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ミレニアム・ファルコンをナンで作る > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ほんとうはおそろしい働くかかし 以前記事にしたが、神奈川県海老名市で毎年秋に行われる

                                                      働くかかしのおそろしさ
                                                    • ベーシックインカム待ったなしじゃん - はてなの鴨澤

                                                      日本を実験場にするつもりない、税収踏まえ国債発行=麻生財務相 - ロイター [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日の参院財政金融委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、渡辺喜美委員(みんなの党)が予算総則を修正して100兆円程度の国債発行を求めたのに対し「日本の金融市場を実験場にするつもりはない。税収などを踏まえて国債発行の規模を考えなければならない」と述べた。 麻生氏は官僚の言うことをよく聞くスポークスマンである。 給与生活者や年金生活者の数を考えたら円の希薄化は避けなければならない。これは現状なんとか機能してる不幸最小化戦略である。 いまインフレが起きてないのは、市場を非常に人為的に歪めることで、国債価格とその格付けを維持してるからだ。売出し、買取、需給のすべてに政府の手が入っており、その結果、順調に消化され、取引量は少なく、価格は高止まりで維持され

                                                        ベーシックインカム待ったなしじゃん - はてなの鴨澤
                                                      • プーチン、スターリンを支持するロシア国民 独裁者でなければ統治できない歴史的大国の構図 沼野充義・ロシア文学者=後編 | 週刊エコノミスト Online

                                                        プーチン、スターリンを支持するロシア国民 独裁者でなければ統治できない歴史的大国の構図 沼野充義・ロシア文学者=後編 ウクライナの都市リヴィウに貼られた「プーチンを止めろ」の張り紙 Bloomberg 欧米や日本のスターリン像はロシアでは全く正反対だ。高いスターリン評価と大国ロシア復活を目指す持つプーチン大統領への支持の背景をロシア文学の第一人者、沼野充義氏に聞いた。(聞き手=桑子かつ代・編集部)>>>前編はこちら スターリン礼賛復活 ―― プーチン政権下の20年間、過去の独裁者スターリンを評価する動きが広がっている。 沼野 ロシアの非国営独立系会社がロシア人に対して「人類の歴史上で一番偉いと思う人は誰か」という世論調査をしている。直近の21年5月実施で、1位がスターリンの39%、2位レーニン30%、3位プーシキン23%、4位ピョートル大帝19%、5位プーチン15%だ。 ロシアらしく面白い

                                                          プーチン、スターリンを支持するロシア国民 独裁者でなければ統治できない歴史的大国の構図 沼野充義・ロシア文学者=後編 | 週刊エコノミスト Online
                                                        • 「AI問診Ubie」が院内感染対策としてCOVID-19トリアージシステムを拡張し、全国の医療機関に提供開始

                                                          Ubie株式会社は、医療機関向け業務効率化サービス「AI問診Ubie」の拡張機能として、来院前・来院後の院内感染対策を支援するAI問診システムを一部医療機関での試験導入を経て、全国の医療機関へ提供を開始します。 ■AI問診Ubie「COVID-19トリアージ」支援システムについて 本システムは、医療機関向け業務効率化サービスとして41都道府県約200医療機関に導入・活用されてきた「AI問診Ubie」の追加機能です。これまで「医師の働き方」にフォーカスして機能を開発してきましたが、昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、医療機関が外来機能を維持するため、感染疑いに応じた院内感染対策をサポートする機能を患者の受診行動タイミングに合わせて提供します。 来院前確認のサポート これまでは、感染疑いのある生活者も事前確認できずに来院していたために、本来は医療にかかるべき生活

                                                            「AI問診Ubie」が院内感染対策としてCOVID-19トリアージシステムを拡張し、全国の医療機関に提供開始
                                                          • 東京の議員が東京五輪中止を要請「学校行事できないのに」:東京新聞 TOKYO Web

                                                            東京都多摩地域の有志地方議員ら132人が24日、東京五輪・パラリンピックの中止を求める要請書を菅義偉首相や小池百合子知事あてに送った。新型コロナ緊急事態宣言に触れ「いまわが国が総力を挙げて取り組むべきは、感染拡大の防止徹底と医療崩壊の回避、生活困窮者や経営不振に苦しむ事業者等への救済措置の徹底だ」と指摘した。 多摩地域の議員らでつくる「市民自治をめざす三多摩議員ネットワーク」が21日から多摩地域の議員や元議員に呼び掛け、立憲民主や共産、社民、生活者ネットなどから賛同者が名を連ねた。東大和など3市を除いた27市町村の議員らが賛同。都議も1人加わった。

                                                              東京の議員が東京五輪中止を要請「学校行事できないのに」:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 「夜の街」対策、なぜできないか 感染症医と歌舞伎町に出かけて気づいたこと | 47NEWS

                                                              東京都の新規コロナウィルス感染者が3日連続で100人を超えた。多くが「夜の街」関連だ。第2波が心配だ。先週、筆者は「夜の街」での新型コロナウィルス対策を現場と共に考える「夜の街応援!プロジェクト」で、東京随一の歓楽街、歌舞伎町に感染症医と一緒に出かけた。そこで感じたのは有効なウイルス対策がハイリスクの現場で、本当に必要な人たちに具体的には伝わっていない、ということだった。(リスク管理・コミュニケーションコンサルタント=西澤真理子) ▽混乱と疲弊を起こしている「3密」 夜の街のクラスター発生が止まない理由は、環境要因が大きい。だが、科学に基づく適切な対策を伝えるリスクコミュニケーション不全も大きな原因にある。 政府が打ち出した「密閉・密集・密接」を避ける3密回避、「新しい生活様式」。市民生活へ踏み込んだ対策を指示した割に、細かすぎて逆に伝わっていない。市民が腑(ふ)に落ち、自らが納得して行動

                                                                「夜の街」対策、なぜできないか 感染症医と歌舞伎町に出かけて気づいたこと | 47NEWS
                                                              • “路上生活者 コンビニに置き去り”動画を拡散 少女ら書類送検 | NHK

                                                                路上生活者に嫌がらせをする目的で、名古屋市内のコンビニエンスストアに入ったとして、警察は10代半ばの少女など2人を建造物侵入の疑いで書類送検しました。2人は路上生活者に食べ物をおごると言ってコンビ二に連れて行き、会計を行う直前で置き去りにして、その様子の動画を撮影し、SNSで広めていたということです。 警察の調べによりますと、10代半ばの少女など2人はことし1月中旬、女性の路上生活者に食べ物をおごると言って名古屋市中区のコンビニエンスストアに連れて行き、会計を行う直前で路上生活者を置き去りにして、その様子の動画を撮影したということです。 動画には、レジの前で買い物かごを抱えた路上生活者が「ちょっと待って」などと大きな声で2人を引き止めようとしたのに対し、「美容院に遅れる」などと言って店を出て行く様子が写っています。 動画はSNSで拡散され、警察が捜査を進めた結果、2人が商品を購入するつもり

                                                                  “路上生活者 コンビニに置き去り”動画を拡散 少女ら書類送検 | NHK
                                                                • 「白パン」は常に「黒パン」より高級でおいしい食材なのか?~色々な特徴を語る。「ハイジ」でイメージが強化された説も

                                                                  佐々木俊尚 @sasakitoshinao これは気づかなかったポイント。「気候が乾燥した国が提唱するプラスチックを使わない生活の難易度と、日本のように高温多湿でカビの生えやすい国の廃プラスチックを同じにして考えるのは無理がある」。紙はカビが生えやすい。/「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い buff.ly/4e2iuKx 2024-06-03 08:04:01 リンク 東洋経済オンライン 「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い 日本だけでなく、世界各国にも発酵食品があります。例えば、フランス料理にはワインが欠かせません。ドレッシングにはバルサミコ酢が入っていますし、付け合わせのパン自体が発酵食品です。パンにつけるバターも発… 36 users 596 佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジャーナリスト。(株)SFプロトタイピング共同代表。アベマプライム、ニッポン放送

                                                                    「白パン」は常に「黒パン」より高級でおいしい食材なのか?~色々な特徴を語る。「ハイジ」でイメージが強化された説も
                                                                  • 「SPY×FAMILY」 アニメ放送の初速パワーは「鬼滅」「呪術」超えも ビッグデータから読む(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    アニメが人気を博した「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」。テレビ東京の定例会見でも社長が絶賛。4~6月の放送時にツイッターのタイムラインでもよく見かけました。そこでビッグデータから探ってみます。 「スパイファミリー」は、集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+」に連載中の遠藤達哉さんのマンガが原作です。すご腕スパイのロイドは、敵国の総裁の息子が通う名門校に潜入するため、かりそめの家族を作ることになるのですが、引き取った少女のアーニャは人の心が読める超能力者で、妻になったヨルは殺し屋だったというコメディーです。 ポイントは3人が互いの秘密を隠し、さまざまなトラブルが続出しながらも、絆(きずな)を強めていくところ。読者視点では、それぞれのボロが見えるわけですが、それでいて3人の“家族”の幸せを祈ってしまうのですよね。 さて「スパイファミリー」ですが、ネットでの反応はどうなのでしょうか。ヤフ

                                                                      「SPY×FAMILY」 アニメ放送の初速パワーは「鬼滅」「呪術」超えも ビッグデータから読む(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 岸田首相 所信表明演説 全文 | NHK

                                                                      岸田総理大臣は、臨時国会で23日、所信表明演説を行いました。文字数にして、およそ8600字。全文は次のとおりです。 目次 はじめに ~変化の流れをつかみ取る~ 二 経済・経済・経済 第二百十二回臨時国会の開会にあたり所信の一端を申し述べます。 日本国内閣総理大臣として、私の頭に今あるもの、それは、「変化の流れを絶対に逃さない、つかみ取る」の一点です。 岸田内閣は、防衛力の抜本的強化、エネルギー政策の転換、次元の異なるこども・子育て政策をはじめ、時代の変化に応じた先送りできない課題に一つ一つ挑戦し、結果をお示ししてきました。 今後も、物価高をはじめ国民が直面する課題に、「先送りせず、必ず答えを出す」との不撓不屈の覚悟をもって取り組んでいきます。 最初につかまなければならない変化の流れは、「経済」です。 三十年来続いてきたコストカット経済からの変化が起こりつつあります。 この変化の流れをつかみ

                                                                        岸田首相 所信表明演説 全文 | NHK
                                                                      • 所持金30円…「3日間何も食べていない」ネットカフェ難民の困窮(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言でネットカフェが休業対象となり、そこで寝泊まりしていた、いわゆる「ネットカフェ難民」が行き場を失っている。行政側は宿泊施設を無償提供するなどの支援に乗り出すが、そもそも実態をつかみ切れていない現状も浮かび、関係者は危機感を募らせている。 【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画、ネットで話題に 21日正午、福岡市博多区の美野島公園。NPO法人「美野島めぐみの家」が週1回開く炊き出しに、約40人の路上生活者(ホームレス)が列を作った。ネットカフェ難民だという50代男性も並んでいた。この日のメニューはハムカツやフライドポテトが入った手作り弁当に、菓子パンとバナナ。男性は「3日間何も食べていない」と、ありがたそうに受け取った。 ネットカフェが軒並み休業した今月中旬以降、男性は市内で路上生活を余儀なくされている。日中はハローワークで仕事を探し、その後は市

                                                                          所持金30円…「3日間何も食べていない」ネットカフェ難民の困窮(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 米教会、ホームレス監禁し物乞い強要か 指導者12人逮捕

                                                                          米カリフォルニア州の路上で眠るホームレス(2019年8月2日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【9月12日 AFP】米カリフォルニア州を拠点とするキリスト教会が、路上生活者らを監禁して週6日の物乞いを強要し、福祉給付金を詐取していたとして、連邦司法当局に摘発された。 【写真】米LAでホームレスの人たちにクリスマスの食事が振る舞われる様子(2017年12月) この教会は、特定教派に属さない「インペリアル・バレー・ミニストリーズ(Imperial Valley Ministries)」で、米国とメキシコに約30支部を持つ。連邦司法当局は10日、元牧師ビクトル・ゴンザレス(Victor Gonzalez)容疑者ら教会の指導者12人を、共謀、強制労働、身分証明書の没収、給付金詐欺を行った疑いで逮捕した。 当局によるとインペリアル・バレー・ミニストリーズは薬物依

                                                                            米教会、ホームレス監禁し物乞い強要か 指導者12人逮捕
                                                                          • 私へのお年玉!ブランドコーヒー豆 - アダットリガー

                                                                            私へのお年玉!ブランドコーヒー豆 にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…お年玉は子供だけがもらえるもの!?否!私へのご褒美として、私自身にコーヒー豆を大奮発!そのコーヒーとは?そして皆さんが好きなコーヒーは!?最後までご覧ください ^^) _旦~ お年玉は子供だけ? ブランドコーヒー ブルーマウンテン! 私へのお年玉! 締めの言葉 お年玉は子供だけ? 昔は米や餅を渡す風潮があった… 現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代(1955年 - )以降だとされている。これは、経済

                                                                              私へのお年玉!ブランドコーヒー豆 - アダットリガー
                                                                            • 生活困窮者への食事提供 休止相次ぐ 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大は生活に困窮する人たちを支援する活動にも影響を及ぼしています。NHKが取材したところ都内で路上生活者などに食事を提供している合わせて15の団体や教会が、感染防止のために活動を休止したり態勢を縮小したりしていることが分かりました。専門家は「生活困窮者の食を守ってきた民間の活動も感染リスクで厳しくなっており公的な支援が必要だ」と指摘しています。 しかし、NHKが路上生活者など生活に困窮している人たちに都内で食事を提供する活動を行っている合わせて30の団体や教会に取材したところ、その半数にあたる15か所が活動を休止したり、態勢を縮小して食事提供の回数を減らしたりしていることが分かりました。 その理由については、いずれも「感染防止のため」としていて、団体の施設や教会などに大勢の人が集まるといわゆる「3密」になるおそれがあることや、教会での礼拝もオンラインで行いすべての活

                                                                                生活困窮者への食事提供 休止相次ぐ 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                                                              • ライオンのこすらない浴槽洗剤が「風呂掃除嫌い」な日本の主婦に大ウケ

                                                                                せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 1日の終わりにゆっくり浸かる風呂は、翌日の活力につながる。そうとわかっていても、毎日の浴槽掃除が面倒でシャワーで済ましてしまう、という人も多いだろう。そんななか、2018年にライオンが発売した浴槽洗剤は風呂掃除の“面倒くささ”を一気に解消し、人気を博しているという。(清談社 真島加代) 家事の時短・効率化ブームが バスタブクレンジングを後押し 「『バスタブクレンジング

                                                                                  ライオンのこすらない浴槽洗剤が「風呂掃除嫌い」な日本の主婦に大ウケ
                                                                                • 日本学術会議の任命見送り~策士である「菅総理の高度な作戦」という説

                                                                                  ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月7日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。日本学術会議の任命見送りに関して、「内閣総理大臣に推薦どおり任命すべき義務はない」とする2018年の文書を政府が公表したニュースについて解説した。 2020年10月6日、発言する菅総理~出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202010/06keizaishimon.html) 日本学術会議の任命見送り、内閣府が2年前の見解文書を公表 日本学術会議が推薦した新たな会員候補の一部の任命を見送ったことについて、内閣府は10月6日、「総理に学術会議の推薦通り会員を任命すべき義務があるとまでは言えない」との見解を記した2018年の文書を公表した。6日に行われた野党の合同ヒアリングに提出された。 新行市佳アナウンサー)与

                                                                                    日本学術会議の任命見送り~策士である「菅総理の高度な作戦」という説