並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 708件

新着順 人気順

立命館アジア太平洋大学の検索結果1 - 40 件 / 708件

  • 日本国籍のテロ首謀者を拘束 日本が「イスラム国」組織拡大の温床になったワケ 前例のない深刻な事態と受け止めよ|FNNプライムオンライン

    シリアで拘束された初の日本人イスラム国戦闘員 身柄拘束されたモハメド・サイフラ・オザキ容疑者(右)【写真:立命館アジア太平洋大学HPより】 この記事の画像(7枚) 5月20日、モハメド・サイフラ・オザキという日本国籍を持つバングラデシュ出身のイスラム国戦闘員がシリアからイラク北部の都市スレイマニーヤにある刑務所に移送された、とメディアが報じた。バングラデシュ当局によると、オザキはシリアにおけるイスラム国最後の拠点バーグーズで拘束されたバングラデシュ人戦闘員9人のうちの1人であり、彼自身は3月15日に投降したとのこと。 日本国籍保持者ということは、オザキは日本人である。ゆえに彼は、「シリアで拘束された初の日本人イスラム国戦闘員」だと言える。 当局筋によると、オザキは2015年に日本人の妻と子供達とともに日本からブルガリア経由でシリア入りしてイスラム国に合流、子供のうち2人は空爆で死亡、7歳、

      日本国籍のテロ首謀者を拘束 日本が「イスラム国」組織拡大の温床になったワケ 前例のない深刻な事態と受け止めよ|FNNプライムオンライン
    • キャリア官僚、就活生の申込者が最少に SNSで魅力発信 - 日本経済新聞

      中央省庁の幹部候補である国家公務員総合職が、就職市場で人気を下げている。2021年度試験の申込者数は12年度以降で最少だった。長時間労働や労働環境のイメージ低下により、コンサルティングなどの民間企業に流れている。キャリア官僚志望をやめて民間企業に就職する人や、それでも官僚になる人を追った。労働実態を聞いて志望をやめる「過酷な労働環境のイメージは大きい」。立命館アジア太平洋大学4年生の佐藤さ

        キャリア官僚、就活生の申込者が最少に SNSで魅力発信 - 日本経済新聞
      • Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由~共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        知名度が低くても全国5位、4大事業に全選出のすごい大学大学の学長が評価する大学と言えば、有名校が上位に来る。そうお考えの方が多いはず。 実際、『大学ランキング』(朝日新聞出版)の2018年版の「学長からの評価~教育面で注目」ランキングでは2位に国際教養大学、3位国際基督教大学、4位東京工業大学、と有名どころが並びます。1位の金沢工業大学は知名度こそ2~4位の3校より落ちますが、それでも鳥人間コンテスト・NHKロボットコンテストなどの常連校でもあり、知っている人は多いはず。 では、5位の共愛学園前橋国際大学は、と言えば上位4校ほどの知名度がありません。 もっと言えば、6位・立教大学、7位・立命館アジア太平洋大学、8位・近畿大学などに比べても知名度はないでしょう。 無理もありません。全学生合わせても1000人ちょっとの小規模校です。 共愛学園前橋国際大学の図書館。小規模校ゆえ小さいがいつも利用

          Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由~共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと

          「NTT Tech Conference」は、NTT グループのエンジニア有志が開催するカンファレンスです。NTT グループ各社が開催するイベントとは異なり、NTT グループのエンジニアたちがやりたいこと・話したいことを通じて、エンジニア同士が技術交流するためのイベントです。ここで登壇したのは、NTTコムウェアの古西孝成氏。「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、SIerとして幸せなキャリアを築くための心構えについて、話しました。全2回。前半は特に若年層に意識してほしいことについて。 自己紹介 司会者:次のセッションは「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、NTTコムウェアの古西さんに発表をお願いします。古西さん、よろしくお願いします。 古西孝成氏(以下、古西):はい、よろしくお願いします。NTTコムウェアの古西です。「SIerで幸せな技術キャリ

            SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと
          • 学生証うpスレ:ハムスター速報

            学生証うpスレ カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 17:47:55.09 ID:7T0HKqSH0 浪人生の俺に学生証を見せてくれ モチベーション上がるかもしれぬ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 17:50:37.95 ID:Hdqen81H0 >>2 shine VIPってまともな奴いないのかなw 皆口先だけ?ww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 17:55:18.61 ID:7T0HKqSH0 大学名晒せってスレではかなり高学歴がいるけど 実際はFランいや高卒のニートばっかだったってことかwwww 納得^^ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 17:5

            • わずか4枚で年金問題の本質を見事喝破 ニコラス・バー教授の最強パワーポイント資料

              1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                わずか4枚で年金問題の本質を見事喝破 ニコラス・バー教授の最強パワーポイント資料
              • まさかこんなことになるとはシャープ、最終局面へ(週刊現代) @gendai_biz

                世界に冠たるブランド企業が、あれよあれよと土俵際まで追いつめられた。もう、打つ手はほとんど残っていない。社長が替わっても、人と事業を切っても、やはり会社の根っこは変えられないのか。 戦い、そして敗れた 急転直下。黒字から赤字へ、2000億円以上の転落劇だった。 実に合計9000億円超の赤字を計上、財界に大きな衝撃を与えてからわずか2年足らず。シャープが再び崖っぷちに追い込まれている。 3月3日に駆けめぐった「シャープが主力銀行に支援要請」「工場閉鎖、リストラを検討」という一報。2月初めから、'15年3月期決算で計画を600億円も下回る300億円の赤字を計上する見通しが示されていた中、このニュースは「死の宣告」にも等しかった。 もはやシャープには余力も未来もない—株価は暴落、国内の格付け機関は同社の株を「投機的水準」に格下げした。不採算事業の撤退と工場閉鎖を断行すれば、最終的な赤字は2000

                  まさかこんなことになるとはシャープ、最終局面へ(週刊現代) @gendai_biz
                • 人口は減少、生産性は先進国で“ひとり負け” わが国が置かれている現実を直視しよう

                  1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                    人口は減少、生産性は先進国で“ひとり負け” わが国が置かれている現実を直視しよう
                  • データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか

                    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                      データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか
                    • RIETI - 独立行政法人経済産業研究所 RIETI

                      RIETI(独立行政法人経済産業研究所)とは RIETI(独立行政法人経済産業研究所)は、2001年に設立された政策シンクタンクです。理論的・実証的な研究とともに政策現場とのシナジー効果を発揮して、エビデンスに基づく政策提言を行うことをミッションとしており、これまで20年以上にわたる活動を通じて内外から高い評価を得ています。 経済安全保障と企業 (1) -デジタル産業の観点から-(配付資料・動画配信) 2023年10月25日 [シンポジウム] 政策にEBPMは必要なのか?(ダイジェスト動画) 2023年10月24日 [YouTube: rietichannel] 令和5年経済財政白書 - 動き始めた物価と賃金(配付資料・動画配信) 2023年10月24日 [シンポジウム] 生産性と労働移動 2023年11月 2日 [ノンテクニカルサマリー] 吉川 洋(ファカルティフェロー) 第2回「学術的

                      • 就職活動で見た凄いやつ

                        8 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/04/14(火) 10:24:55 ID: グループ面接で 親族が勤めているのをやたら強調している人がいて 余りの馬鹿らしさに思わず吹いてしまった自分。 昨日お断りのメール来ましたけど、何か 9 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 10:27:32 ID: >>8 私もそれある!父親が勤めてることをグループ面接で自慢されても… 11 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/04/14(火) 10:34:15 ID: 正直、親族アピールすると、逆にイメージダウンな気がするのだが 面接官から話しをふられて初めて話す内容だよな 12 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/04/14(火) 11:10:08 ID: 就職活動ではないんだけど、 おなじクラスだったやつが父親の力

                        • 日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある

                          1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                            日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある
                          • すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに

                            1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                              すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに
                            • 京都の大学教師がテロ容疑者、バングラ政府が最重要手配

                              邦人7人が犠牲になった1日夜のダッカの飲食店襲撃テロに関連し、バングラデシュ当局は10人に上る最重要容疑者を手配したが、その中に京都の大学の教師として教鞭を取っていたバングラデシュ人が含まれていたことが判明した。これが事実とすれば、日本にも現実問題としてテロの脅威が忍び寄っていたことになり、政府、警察庁も重大な関心を寄せている。 解雇の立命館准教授か この情報は19日付の米紙ニューヨーク・タイムズが最初に報じた。その報道などによると、バングラデシュ当局は今月、ダッカの飲食店襲撃に関して、最重要容疑者10人のリストを公表したが、その中に3人の外国居住者が含まれ、うち1人は「京都の大学の経営学部の大学教授」としている。 同紙によると、この人物は「モハマド・サイフラ・オジャキ」容疑者。テロの訓練や過激派組織「イスラム国」(IS)のための新兵徴募の手助けをした容疑で手配されており、バングラデシュ国

                                京都の大学教師がテロ容疑者、バングラ政府が最重要手配
                              • 農業保護の「隠れた負担」は実は消費増税よりも重い

                                1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                                  農業保護の「隠れた負担」は実は消費増税よりも重い
                                • BPO | 放送倫理・番組向上機構 | Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization

                                  2023年11月10日 <議事概要> 第189回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』とTBSテレビ『news23』委員会決定を通知・公表へ~ 2023年10月13日 <議事概要> 第188回議事概要~TBSテレビ『news23』について審議~ 2023年9月8日 <議事概要> 第187回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』について審議~ 2023年8月4日 <議事概要> 第186回議事概要~TBSテレビ『news23』が審議入り~ 2023年8月4日 <トピックス> TBSテレビ『news23』が審議入り 2023年7月14日 <議事概要> 第185回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』について審議~ 2023年6月9日 <議事概要> 第184回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』が審議入り~ 2023年6月9日 <トピックス> NHK『ニュースウオッチ9』が審議入り 2023年5

                                  • 8割以上が中国人留学生という大学が国の補助金を食いつぶす。4割が正社員になれない大学教育の問題点(田村 耕太郎) @gendai_biz

                                    前回にひきつづき、大学研究家の山内大地氏から話を聞いた。今回は中堅・中堅以下大学の現実について、一言でいえばそれは厳しい話の連続だった。 ーー次の問題に移ります。私もエリート教育の格差にばかり注目していました。しかし、日本の大学問題の核心はボリュームゾーンである中堅校や下位校にあるのではありませんか?そこを聞きたいです。 「一言でいえば、偏差値50の学校を出た学生たちが正社員になれない時代がきたのだと思います。一億総中流はとっくの昔に終わってます。彼らが名のある企業で正社員となり、家庭が持てて、ローンで家が買えるという時代は終わりました。大学を卒業して正社員になれる比率は6割を切っています。 偏差値40台後半の学生数の多いA大学では、正社員として就職する比率が59%。大学院に行く学生は一割もいません。4割がフリーターになったといっても過言ではありません。就活すらやろうとしない人もいます。こ

                                      8割以上が中国人留学生という大学が国の補助金を食いつぶす。4割が正社員になれない大学教育の問題点(田村 耕太郎) @gendai_biz
                                    • 原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策

                                      1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                                        原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策
                                      • 究極の国際大学の作り方と、“はたらく”ということ 糸井重里さん×APUの今村正治さん - はてなニュース

                                        大分県別府市の山の上に、「立命館アジア太平洋大学(APU)」という名の一風変わった大学があります。キャンパスにいる学生と教員の半分が外国人という大学に、Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」を主宰する糸井重里さんが注目。ほぼ日が大阪・梅田で開催したイベント「はたらきたい展。」の一環で、APUの副学長を務める今村正治さんと糸井さんが「はたらく場所はつくれます論」というタイトルのトークショーを開催しました。“無謀”なプロジェクトで自身が働く場所を作ったという今村さんの話から、働くことについて考えます。 ■ 究極の国際大学を、大分県の山の上に作る APUは、立命館大学100周年の記念事業で生まれた“究極”の国際大学です。「50ヶ国以上から学生を集める」「学生の50%は留学生」「教員の50%は外国籍」という「3つの50」をコンセプトに、2000年に開校。現在は、約80の国と地域からやってきた

                                          究極の国際大学の作り方と、“はたらく”ということ 糸井重里さん×APUの今村正治さん - はてなニュース
                                        • スッキリが浅田真央とキム・ヨナの写真を悪意のある使い方をして炎上中:ハムスター速報

                                          スッキリが浅田真央とキム・ヨナの写真を悪意のある使い方をして炎上中 Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月15日 9:20 ID:hamusoku 1 :ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:20 ID:PzuPpFTM0 イジメじゃねーかww 2 :ハムスター名無し2013年03月15日 09:20 ID:jqB.NsRm0 露骨すぎてドン引き キムチわる 6 :ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:21 ID:Zu0oQ01g0 何でこうもチョン持ち上げるのかなキモすぎる ハムスターちゃんねる2013年03月15日 09:21 ID:ywrKdeLD0 真央ちゃん△ 8 :ハムスター名無し2013年03月15日 09:21 ID:.Uf57zG.0 なんだよこれ 9 :ハムスターちゃんねる2013年0

                                          • 大学3年生の君へ。これから就活と考える前に、考えるべきことは

                                            1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                                              大学3年生の君へ。これから就活と考える前に、考えるべきことは
                                            • 就活人気トップ10は全て銀行・保険 これでこの国は成長するのだろうか

                                              1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                                                就活人気トップ10は全て銀行・保険 これでこの国は成長するのだろうか
                                              • [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」

                                                出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳、以下同じ) まず、今の日本経済の現状をどう見ていらっしゃいますか。 出口治明氏(立命館アジア太平洋大学=APU学長、以下、出口氏):僕は、何事でもエピソードで議論したらあかん、エビデンスだといつも言っているんです。この30年間のデータで見れば、日本が置かれている状況は明らかです。 まず国内総生産(GDP)の世界シェア。これは購買力平価で見たら、1991年の9.0%がピークで2018

                                                  [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」
                                                • 日本から残業をなくし生産性を上げる3つの方法

                                                  出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

                                                    日本から残業をなくし生産性を上げる3つの方法
                                                  • 3000人の留学生を抱え、地震にどう対処したか

                                                    2016年4月14日、九州・熊本県を中心とした地域を地震が襲った。熊本県では40人以上の犠牲者を出し、阿蘇大橋が崩落するなど各地で物的被害が生じた。さらに16日未明にも大きな地震が発生し、今度は大分県で震度6弱の揺れが観測された。 日経ビジネスオンラインでは、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)の今村正治副学長に、地震が起きてから現在までの話を聞いた。 APUは、約6000人の学生のうち、半数が80カ国から集まった留学生。しかも4月ということで、日本の学生549人と留学生325人の新入生が入学し、そのうち留学生のほとんどが大学内の学生寮に入ったばかり。学生寮では約50ヵ国・地域の1114人が暮らしており、市内にも多くの学生が住んでいる。 国内外から学生が集まる日本有数の国際大学APUは、地震にどう直面し、対処したのか? 多くの留学生は地震の経験がない 大分県別府市に震度6弱の

                                                      3000人の留学生を抱え、地震にどう対処したか
                                                    • 【大学】絶対に入ってはいけない学部学科

                                                      13 名前: ねるね(チベット自治区):2010/11/20(土) 20:56:14.63 ID:/NKyDhov0 メディア・クリエイト・デジタル のいずれかが名前に含まれる学部 834 名前: KEIちゃん(北海道):2010/11/20(土) 22:38:34.08 ID:TFdaK0glO カタカナ学部は総じて危険 988 名前: チルナちゃん(京都府):2010/11/20(土) 23:48:36.66 ID:kIl6wGKy0 国際~ 人間~ 総合~ 現代~ 社会~ (ひらがな)~ 991 名前: てっちゃん(東京都):2010/11/20(土) 23:51:00.26 ID:ti9YsupD0 >>988 現在心理学部…… 209 名前: ピースくん(静岡県):2010/11/20(土) 21:21:26.84 ID:UIPBQE2M0 妹が心理学に行きたいそこ以外は行きたく

                                                      • ノスタルジーと新しさが同居する、宝探しの街「別府」(文・後藤あゆみ) - SUUMOタウン

                                                        著: 後藤あゆみ 好きなことをして生きていても、疲れて地元を求める瞬間がある 自宅のデスクで一日中仕事をしていると、深呼吸をしたり心緩めたりすることを忘れがちだ。 こだわりやマイルールは、ときどき自分の首を絞めることがある。自分自身を解放するときや、余白を持とうとするとき、あなただったら何を求めるだろうか。 気づけばあっという間に31歳。気持ち的には27歳くらいから変わっていないのに、時間だけが超特急で過ぎていく。クリエイティブ領域のプロデューサーとして個人経営を始めて、7年ほど経った。新型コロナウイルスの感染拡大などの社会の変化に揉まれ、戸惑いながらも、今日までなんとか生き延びている。 わたしはいま、目黒区の閑静な住宅街で一人暮らしをしている。東急東横線沿いのほどよい華やかさと落ち着いた街並みに惹かれ、ここ数年間はこのエリアを点々として暮らす。 好きな仕事をして、欲しいと思ったものを買え

                                                          ノスタルジーと新しさが同居する、宝探しの街「別府」(文・後藤あゆみ) - SUUMOタウン
                                                        • 新社会人の君へ。まずは家を出ること!

                                                          1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

                                                            新社会人の君へ。まずは家を出ること!
                                                          • 日本の各地域ごとに「ブランド力のある大学」の2010年版が選出される

                                                            「大学」は学術研究や教育における最高機関とされていますが、残念ながら大学によって学生の就職や資格取得実績、研究実績、入学偏差値などで序列があるのが現状です。 そんな中で「ブランド力がある大学」の2010年版が各地域ごとに選出されました。 詳細は以下から。 早稲田大学が、首都圏の主要大学120校の中で「大学ブランド偏差値」第1位 教育関連従事者がみる大学:「地域産業に貢献」の東京農工大学、「資格取得に積極的な」東京学芸大学 日経BPコンサルティングによると、2010年8月に「首都圏」「近畿」「北陸・東海」「中国・四国」「九州・沖縄・山口」の5地域359大学を対象に、同地域に住むビジネス・パーソンや中学生以上の子供のいる父母、また教育関連従事者の目線から、大学の「認知度/認知経路」「採用意向度」「入学推薦度」「子供の進学に対する意識」などのほか、大学や学生などに対する49項目に及ぶブランド・イ

                                                              日本の各地域ごとに「ブランド力のある大学」の2010年版が選出される
                                                            • 【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、20年ほど前の取材を元に書かれた本です。 という訳で、当時取材を受けた人たちは今、それぞれ20年程、年を取っています。(笑) 当時から、出版不況と言われながらも、未だに当時と変わらない地位を保っている企業もあれば、消えた企業もあります。 そして、年間の本の出版数は、この本を取材した頃と変わらず、今も年間7万冊を超えています。 1日に200冊が誕生している勘定になります。 本が売れない、町の書店が潰れていると言われながら、未だに、1日200冊も出版されています。 私が驚いた読書家と言えば、メンタリストDaiGoですが、彼でも1日20冊程です。 日本の出版書籍の本数は、人間の読書の遥か限界を超えています。(笑) これどういうことでしょうね。 本書では、著者から版元、取次、書店、

                                                                【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 人事がぶっちゃける「すごい高校」

                                                                日経ビジネスは3月19日号で特集「大事なのは高校」を掲載した。大学の画一化と高校の多様化が同時並行で進む中、優れた人材を輩出する高校を把握しておくことが、有能な人材を採用できる鍵になりつつある。 今、どんな高校に注目しているのか。高校教育に一家言ある人事担当者に、覆面座談会で本音を語ってもらった。 参加者は以下の通り。 A氏:関西出身。私立の中高一貫校から私大へ進学。ITベンチャーで人事を担当。 B氏:東京都内の国立高校、国立大を卒業後、コンサルティング会社に就職。メディア企業などを経て、ベンチャー企業の人事担当役員に。 C氏:中部地方の県立高校、都内の私大出身。人材系企業の創立などに関わった後、人事や組織運営を専門とするコンサルタントとして独立。 D氏:地方の私立進学校から都内の国立大へ。大手IT企業の人事を担当。 E氏:スポーツ推薦で私立校、私大へ進学。人材系企業などを経て、現在はベン

                                                                  人事がぶっちゃける「すごい高校」
                                                                • 仕事なんて人生の3割。残り7割が価値を決める:日経ビジネスオンライン

                                                                  出口 治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年生まれ。京都大学を卒業後、日本生命保険に入社。同社を退職後、2006年にネットライフ企画設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険に社名変更。2013年6月より現職。 この著者の記事を見る

                                                                    仕事なんて人生の3割。残り7割が価値を決める:日経ビジネスオンライン
                                                                  • 元ライフネット出口氏「日本の未来は、めちゃ明るい」 歴史オタクが現代人に説く、日本楽観論

                                                                    「メシ・フロ・ネル」から「人・本・旅」へ 出口治明氏(以下、出口):脳は疲れやすいんですよ。今日はいろいろおもしろいデータを持ってきたのですが、主催者からいただいた時間は1時間しかないので、ほとんど喋れない。それで主催者にお願いをして、予定を変えて夜の10時まで僕が全部喋ろうと思います。全ページ丁寧に話します。賢くなって帰れると思いますが聞きたい人?(笑)。 (会場笑) なんで誰も手が挙がらないんですか? それは、みなさんの頭の中で今日の講師は何アホ言うてんねんと(笑)。人の話を連続5時間も聴けるかと思っているからですよね。 その通りなんです。脳みそは体重の2パーセントもないですが、使われるエネルギーは2割を超えているので、めちゃ高性能のエンジンなので、注意力が持つのは2時間が限界です。だから、頭を使う仕事は2時間 × 3コマとか4コマが限界なんです。証拠はハリウッド映画です。みんな2時間

                                                                      元ライフネット出口氏「日本の未来は、めちゃ明るい」 歴史オタクが現代人に説く、日本楽観論
                                                                    • 「世界トップ100大学」に日本はたった2校だけ:日経ビジネスオンライン

                                                                      新学期が始まり、いよいよ授業も本格的に動き始めて、僕が別府で過ごす時間も長くなってきました。 大体、1カ月のうち3分の2が別府、あとは東京(政府の審議会など)や京都(立命館大学の会議)で過ごしています。 そうそう、4月からはマンツーマンの英語レッスンもスタートしました。会議の進行やスピーチなどを英語で行わなければならないからです。 外国籍の教員によると僕の英語は、「へたくそだが内容がロジカルなので理解しやすい」そうです。ヒアリングもスピーキングもつたないけれど、ここからどれだけ頑張れるか、自分でもちょっとは楽しみです。幸い、英語に触れる環境には恵まれていますからね。 前回までの「APU学長日記」では、僕自身のことやAPUのことを中心に語ってきました。 (1回目「僕が立命館アジア太平洋大学の学長に就いたわけ」、 2回目「APU経済効果は200億円! 別府が留学生で活性化」、 3回目「世界中に

                                                                        「世界トップ100大学」に日本はたった2校だけ:日経ビジネスオンライン
                                                                      • 出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン

                                                                        新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。これは同時に、これまで放置されてきた東京への一極集中、政治の不透明な意思決定、行政のペーパレス化や学校教育のIT活用の遅れなど、日本社会の様々な課題を浮き彫りにした。 連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第11回は、コロナの時代を歴史からどう紐解くかだ。立命館アジア太平洋大学(以下APU)の出口治明学長が、Withからアフターコロナの日本と世界を語る。 人間はウイルスをコントロールできない APU出口治明学長 この記事の画像(6枚) ――今回我々はコロナという未知のウイルスと遭遇したのですが、Withコロナという時代をどうご覧になっていますか? 出口氏: コロナは自然現象です。ウイルスは数十億年地球に住んでいて、我々ホモサピエンスはほんの20万年しか住んでいないので、彼らの方が大

                                                                          出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン
                                                                        • 2年前には倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由

                                                                          2年前の凋落のイメージを覆すかのごとく、シャープの業績は好調だ。 シャープといえば日本有数の大手電機メーカーであったが、経営危機に陥り、2016年に台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業に買収された。だが1月31日発表の2018年度第3四半期決算では、売上高が前年同期比22%増の1兆8294億円、営業利益は同約4倍の703億円という、V字回復といえる数字を叩きだしているのだ。 テレビが中国で爆売れ、存在感薄れていたスマホ復活 なかでも液晶ディスプレイやテレビの販売を手掛けるアドバンスディスプレイシステム事業が注目を集めており、売上高は同38%増の8363億円。液晶テレビに関しては台数、売上高ともに約2倍で、各事業のなかで最も伸び率が高く、同事業がシャープ全体の売上高の約45%を担っている。鴻海グループの営業力を活かし、中国市場で劇的に販売台数を伸ばしていることが液晶テレビ爆売れの要因だという。 ま

                                                                            2年前には倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由
                                                                          • 世界はデータで見れば明らかに良い方向へ向かっている

                                                                            出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

                                                                              世界はデータで見れば明らかに良い方向へ向かっている
                                                                            • やる夫は内定取り消しに遭ったようです

                                                                              1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/17(木) 13:25:35.53 ID:hy07p5T10 ___ /_ノ ヽ、.\ ./(●) (●) \ あ~そろそろ就活終わらせたいお。 /  (__人__)   \ |    ノ ノ      | ヽ、 _`⌒'´  .._ / ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____ |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::| |____(        /_______|::| |____/⌒ ヽ、     /______|::| |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::| l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:| | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::| |_|;;|   |_|;;|            |_|;;

                                                                              • 中国にさらわれたインドネシア高速鉄道プロジェクトはいま… 予想外に膨らんだコスト、営業開始から数年で経営破綻の可能性も | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                2016年1月、インドネシアの西ジャワ州チカロンウェタンで開かれたジャカルタ-バンドン間を結ぶ高速鉄道工事の起工式で披露された車両模型(写真:AP/アフロ) (塚田俊三:立命館アジア太平洋大学客員教授) インドネシアの首都ジャカルタと第三の都市バンドンとを結ぶ高速鉄道プロジェクトは、ご承知の通り、日本が先行して準備を進めいていたにも拘わらず、途中から中国が参戦し、最終的には、中国側に契約を奪われた。日本にとっては苦々しい思いが残るプロジェクトである。 2015年9月に中国に発注され、今月でちょうど6年になるそのプロジェクトは、現在どのような状態にあるのだろうか? 残念ながらそれは、中国の当初の売り込み時点での提案からかけ離れたものとなっている。当初、2019年には操業開始としていたが、プロジェクトは、操業どころか、今もなお工事中である。プロジェクトコストに至っては、その総額は大きく膨れ上が

                                                                                  中国にさらわれたインドネシア高速鉄道プロジェクトはいま… 予想外に膨らんだコスト、営業開始から数年で経営破綻の可能性も | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 日本の将来は明るい!そう考えられる根拠とは

                                                                                  出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

                                                                                    日本の将来は明るい!そう考えられる根拠とは