並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 564件

新着順 人気順

第五版の検索結果1 - 40 件 / 564件

  • Windows XP の動作を軽快にしたい - mtblue.org

    ご案内:このページ「Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ちょっとしたTips > Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい Windows XP は、軽快に動作するよう設計されていますが、シス

    • 英語の勉強を継続する10のヒント - tmaeda 日記

      _ 英語の勉強を継続する10のヒント 以前の記事「TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 」で以下のようなコメントを頂きましたので、その返信です。 また、私は勉強と継続的な努力がどうしても苦手で、どんどん話すための英作 文や英会話絶対音読などの本を買いましたが、どうしても単調すぎて続きませ ん。 英文読解をしたり、Duoなどで英単語を繰り返しやることはそんなに苦で はないのですが。 繰り返し行うに当たって、tmaedaさんはどのようなことを意 識して飽きと戦っていらっしゃったかご教授頂けたら嬉しいです。 よろしくお 願いします。 私は以下のような点に気をつけることで 「継続の苦痛」と戦っています。 人それぞれ何を「退屈」と感じ何を「面白い」と感じるかは違うと思いますので、 あくまでも私の例ですけども、部分的にでも参考にできる部分があると幸いです。 英語以外のことにも応

      • iPhoneの神アプリを列挙するスレ : ライフハックちゃんねる弐式

        2013年04月02日 iPhoneの神アプリを列挙するスレ Tweet 26コメント |2013年04月02日 20:00|スマートフォン・ガジェット|Editタグ :iosiPhoneアプリ ※スレッド投稿ありがとうございます! スレタイ「神アプリを列挙するスレ★46」 3 :iPhone774G:13/02/12 16:44 ID:UrVBhrnh0 前スレより(リジェクト含) 【2ch】twinkle 、GraffitiPot、BB2C 【天気予報】Yahoo!天気 【RSSクライアント】Reeder2.54、Sylfeed、Newsify 【ブラウザ】iCab Mobile、Sleipnir、Libing 【ウェブクリップ】Pocket、Offline Pages、EverClip、QuickEverClip 【ファイラー】GoodReader、iFiles 【クラウド/ストレー

          iPhoneの神アプリを列挙するスレ : ライフハックちゃんねる弐式
        • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

          昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日本にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

            「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
          • 日本D&D興亡史|柳田真坂樹

            以下の記事はブログメディア、TokyoDevにて公開されている『The rise and fall of D&D in Japan』の元になった原稿です。 日本在住の英語話者向け記事として「日本におけるD&Dの歴史」をまとめてほしいという依頼を受けたため、刊行されていたり、自分が立場上知り得た情報に基づいて日本のD&Dの歴史と展開を追いました。 英語版の記事は、編集部の協力により、この記事からディテール部分を大幅にカットしてD&Dの興亡と現状、影響をシンプルにまとめたものとなっています。 1985年、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(以下D&D)は日本で爆発的なヒットを記録し、日本語版『ベーシックルールセット』は発売された年だけで10万部を売り上げた。翌年にはゲーム雑誌『コンプティーク』にてD&Dのセッションの様子を読み物とした記事、『D&D誌上ライブ ロードス島戦記』が掲載された。この記事を

              日本D&D興亡史|柳田真坂樹
            • ゲームデザイン入門<目次>

              ●ゲームデザイン入門<第六版> ――1992.08.16 初版発行 ――1997.08.15 第六版第三刷発行 ――企画・編集 ざるの会 ※基本的に原文のままHTML化してあります。 はじめに オフセット版発行に当たって ミクロビデオゲーム理論 1.意義と限界 1)意義論 2)限界論 2-1)理論内の「限界」 2-2)理論自体の「限界」 2.基礎概念 1)定義 ~「ビデオゲーム」とは何か? 2)本質 ~「面白い」とはどういう事か? 2-1)刺激と快感 2-2)出力に由来する快感 2-3)パルスチャート 2-4)「考える」 ~意思決定の快感 3)難易度 3-1)定義 3-2)情報処理モデル 3-3)思考波モデル 3-4)設定 4)トータルデザイン 4-1)刺激の「質」と「量」と「配置」 4-2)刺激の逓減性 4-3)「モデリング」 4-4)回転力 ~何がサイクルを回すのか? 4-5)ゲームデ

              • 奴隷制がダメである8つの理由 - 学者たちを駁して

                古代ローマの不自由な労働 人間は労働する動物だ。そして、自分の労働力を自分のために利用するのは、現代では当たり前のことだ。でも、それがまったく当たり前じゃない社会がかつてはあった。古代の奴隷制社会のことである。 奴隷は、自分の「労働力」を自分のために利用することができない。自分のために働くことができない奴隷の「労働力」は、彼を「購入」し、「所有」する者のためだけに利用される。共和制末期のローマは、まさにそういう奴隷たちの「不自由な」労働を基盤にした社会だったし、少なくとも法律の上では「自由人」の労働が優勢だった帝政期のローマでさえ、奴隷労働はけっして無視できない比重を占めていた。 一人の人間を扶養する費用がそれほどかからない社会、“安い”値段をつけられた人間がそこら中にあふれている社会では、物ばかりか人間(奴隷)までもが商取引の対象になる。奴隷は、自分で歩くことができるので、物と比べて運ぶ

                  奴隷制がダメである8つの理由 - 学者たちを駁して
                • 「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記

                  ズボンや靴を「はく」というのは、どう書くか。*1 ご存じの方は多いと思いますが、これはけっこうやっかいな問題なんですよね。 もっとも、「あ、これ正解知ってる」という人もいるでしょう。 ズボン・スカートは「穿く」で、靴は「履く」でしょ、と。 ここで、「じゃあ、靴下は?」となると、問題が急に面倒になります。 というのは、靴下を「はく」をどう書くかについては、辞書によって主張が分かれているからです。 国語辞典 調べてみたところ、靴下を「履く」派と「穿く」派の辞書は、以下のようになっていました。 「履く」派: 広辞苑、大辞泉、大辞林、新明解*2 「穿く」派: 三省堂国語辞典、明鏡、旺文社国語辞典、角川国語辞典、集英社国語辞典 かなり拮抗していますね。 でも、この問題が複雑になったのはどうしてなんだろうというのが、私にとっては前から疑問でした。 というのは、漢字の意味、つまり中国語での意味を考えると

                  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」第3信 「人間」と「言語」、あるいは偶有性のアスペクト

                    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■はじめに 茂木さん。2年半のブランクを経て、この往復書簡がゾンビのごとく蘇ったことを、とりあえずはどう受けとめたものでしょう。 ずっと涙目で返信を待ち続けていたものの、私はこの往復書簡はとうに終わったものと考えていました。返信がいただけなかったのは、とても悲しいことではありましたが、その事実もまた「茂木健一郎」という人物の一側面であることを示しえたと考えて、それで満足することにしたのです。 もっともこの企画、茂木さんによるガン無視パフォーマンスによって世間的に有名になったというところもあって、私もずいぶんとおもしろい経験をしました。 いろんな媒体から取材を受けました。たくさんの人たちから「無視されてかわいそうに」と同情していただきました。なかでも、さる著名ミュージシャンは、この企画が往復しないほうに賭けてずいぶん儲けたということで、お礼にとごちそうしてくれま

                    • 辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く

                      国語辞典、英和辞典、漢和辞典、辞典はいろいろあるけれど、辞典を通読するという人は、なかなかいない。 あんな分厚い、字だらけの本、しかも、ストーリーも起承転結もなく、言葉の解説が羅列されているだけじゃないか、読めるわけないだろ。と、お怒りの向きもおありかと存じますが、実際に何冊か通読したことがあるという人に、なにが面白いのか、聞いてみた。 国語辞典マニアと言語学マニアに話を聞きました 斯く言うぼくも、国語辞典、漢和辞典を家に5、60冊ほどしか持っていないが、さすがに通読したものはない。そもそも、辞書って通読して楽しむために作られていない。そんなものを通読したということは、いったいどういうことなのか。 今回、辞典を通読したという、国語辞典マニアの稲川さん、言語学オタクの水野さんに来ていただいた。 右手前・水野さん、左奥・稲川さん。デイリーポータルZ編集者の古賀さん、筆者がいます 普段、稲川さん

                        辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く
                      • 「々」 ←これ単体で出したいときってどうすりゃいいの : 【2ch】コピペ情報局

                        2012年01月07日20:38 ネット トリビア・雑学 コメント( 0 ) 「々」 ←これ単体で出したいときってどうすりゃいいの Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/28(月) 15:19:44.00 ID:ItO4TR5V0 新たな常用漢字表に対応した最新版が電子辞典として登場! 本製品は、29年ぶりの改定となった「常用漢字表」に対応した最新版『漢字源 第五版』を電子辞典化したものです。 JIS第一水準・第二水準・第三水準・第四水準・補助漢字を完全収録。意味・語法中に記載されている常用外の 訓読み(意味読み)を収載しています。また、JIS字形の表示や字形解説、漢文用例に読みや解説の情報を入れるなど、 漢字情報満載の漢字総合辞典です。さらに漢字源ならではの検索方法として、『パーツ検索』『部首検索』 『総画数検索』『読み検索』を利用できます。豊富な検索方

                        • 卒論完成「日本アイドルビジネスの歴史的変遷と現在 どういう物語が語られてきたのか」 - りとすら

                          なんとか初稿完成。うpします。モー娘。学会の方、ご協力ありがとうございました。21974字。 日本アイドルビジネスの歴史的変遷と現在 どういう物語が語られてきたのか 目次 序章 はじめに 第1章 問題と目的 第1節 アイドルの定義 1. 「アイドル」という言葉の成立 2. 「アイドル」の定義の広義化 第2節 物語マーケティング 1. 「物語」、「ストーリー」がなぜ求められるのか 2. 物語の要素 3. アイドルビジネスにおける物語マーケティングの機能 第2章 アイドルビジネスの歴史的比較 第1節 60年代「清純派―吉永小百合」 第2節 70年代「虚像と実像との狭間のアイドル―山口百恵」 第3節 80年代「シミュレーションとしてのアイドル―松田聖子」 第4節 80年代末「シミュレーションのシステム化―おニャン子クラブ」 第5節 90年代「システムの再設計―モーニング娘。」 第6節 ゼロ年代「

                            卒論完成「日本アイドルビジネスの歴史的変遷と現在 どういう物語が語られてきたのか」 - りとすら
                          • 講演会「自民党草案 憲法を知ろう」を聴いたら講師が「はてなー」じゃないかと思うくらいネットでバズった話題が多かった - 💙💛しいたげられたしいたけ

                            6月20日のエントリー にチラシの画像を載せた講演会に行ってみた。 スポンサーリンク 文化会館というのは、こんなところだ。かなりデカいハコモノである。 入口。 大小のホールの他にギャラリーというのが何部屋かあって、多目的で使われている。こんな催しも。 その一室、こちらが今回の会場。聴衆は50人ほどだった。 開演直前。講演中の撮影は遠慮しましたもちろん。 講演は、次のような質問で始まった。 Q. 国民は憲法をまもらなければいけない? ○か×か。 (会場で配布されたレジュメ「自民党新憲法草案を知ろう」より) 今日の聴衆はみな知っていた。×が正解だ。現行の日本国憲法九十九条には、次のような規定がある。 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 (wikipediaより。以下同じ) それを自民党改憲草案では、次のように変えようとし

                              講演会「自民党草案 憲法を知ろう」を聴いたら講師が「はてなー」じゃないかと思うくらいネットでバズった話題が多かった - 💙💛しいたげられたしいたけ
                            • 著名な憲法学者の名前を知らないとは安倍晋三は大学で何を学んでいたんだ! - 今日も得る物なしZ

                              安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き : J-CASTニュース はてなブックマーク - 安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き (1/2) : J-CASTニュース 安倍晋三が大学生の時にはまだ芦部信喜は大学の一教授でしかなかったわけで、大学で何を学んだとかそういうのは全く関係ないんじゃないかね。 「憲法」も1993年に発行された本だし、その頃安倍晋三はすでに国会議員だ。 これが憲法学の中身も全く知らないとかそういう話ならともかく、憲法学者の名前を知ってる知らないなんてレベルで話を進めようとしてるのがあまりにも馬鹿馬鹿しい。 攻める方ももう少し考えて攻めろよ。素っ裸で日本刀だけ持って突進していったってしょうがないだろ。自分も死ぬぞ。 どうでもいいがJ-CASTはwikipediaの情報だけを元に記事を

                                著名な憲法学者の名前を知らないとは安倍晋三は大学で何を学んでいたんだ! - 今日も得る物なしZ
                              • 普通とは何か?普通とは自分の観測範囲内でのマジョリティ - おまきざるの自由研究

                                「普通」というタイトルのエントリーにモヤモヤした 「普通」は時代によって変わる 「普通」はその人をとりまく状況で変わる 「普通」とは自分の観測範囲内でのマジョリティ 「普通」というタイトルのエントリーにモヤモヤした このところ,立て続けにタイトルに「普通」と入ってるエントリーを目にしました. ①普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ ②普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ ③普通の人は何をあきらめるべきなのか? - RepoLog│レポログ いずれも多くのはてなブックマークが付き,筆者も読みました.でも読んでいてずっとモヤモヤしてました. その原因は「普通」にあります. ③では「平均値=普通の家」とされてましたが,「平均値は普通ではないよ」というブックマークコメントがはてなスターを最も獲得.これは③の読者に平均=普通とは思っていない方が少なからずいた

                                  普通とは何か?普通とは自分の観測範囲内でのマジョリティ - おまきざるの自由研究
                                • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net

                                  最終更新日 Sun, 19 Apr 2009 20:27:25 +0900 最後のコメント Mon, 14 Jul 2014 08:14:00 +0900 ブックマーク 先日開催された、Kanasan.JS JavaScript第五版読書会#7のレポートです。 今回はCSSとイベント処理の入門的内容でした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 JavaScriptからCSSを扱う それ程難しくはないので、簡単にまとめておきます。 はまりがちな事 Element.style.colorなど、Element.style.〜のスタイルオブジェクトで操作出来るのは、 インライン指定されたスタイルのみなので気を付ける必要があります。 僕も最初の頃は知らずによく間違えていたのですが、これを知っていると無駄に時間を使わなくて済むと思います。 <style> #foo { background-c

                                  • 日本語の誤用 - Wikipedia

                                    日本語の誤用(にほんごのごよう)では、辞書的な日本語(標準語)とは異なる日本語の表現や運用を記す。誤用には、文字、綴り、音韻、形態(語形)、意味、統語など様々なレベルのものがありうるが、ここでは主に形態、意味、統語論上の現象を扱う。 概要[編集] 本来の意味とされるものと人々の認識が異なる言葉は、度々クイズ番組で取り上げられたりしている。一方日本では国が定めた辞書等があるわけではなく、文化庁ではどの意味も正しい、誤りという見解は示していない[1]。 第二言語として日本語を学習するさい、「書かない」を「書きない」などとする誤用が見られ、何となくおかしいのだけれどもどこがおかしいかはっきり指摘できない場合があり、この「おかしい」と感じるものが誤用(error)と呼ばれる。従来の誤用研究は文法的正確さが重視されてきたが、現在は伝達・コミュニケーションに関わる誤用が重要視されている。外国語の学習過

                                    • セッションフィクセイション脆弱性の影響を受けやすいサイトとは

                                      最近、セッションフィクセイション脆弱性に対する関心がなぜか高まっています。同脆弱性は割合地味な脆弱性であり、話題になることはあまりありません。そこで、関心の高いこの時期に、セッションフィクセイション脆弱性の影響を受けやすいサイトについて説明し、注意を喚起したいと思います。 セッションフィクセイション脆弱性とは セッションフィクセイション(セッションIDの固定化)脆弱性は、なんらかの方法で利用者(被害者)のブラウザ上でセッションIDを強制的に指定して、その後利用者がログインしたタイミングで、攻撃者が「ログイン済みのセッションID」を知ることができるという脆弱性です。「安全なウェブサイトの作り方(改訂第五版)」P17から図を引用します。 図の「2.何らかの方法で自分が取得したセッションIDを利用者に送り込む」手法は、安全なウェブサイトの作り方では説明されていません。そこで、以下に「セッションI

                                        セッションフィクセイション脆弱性の影響を受けやすいサイトとは
                                      • 更に極めよ「EPWING-PDIC辞書」

                                        更に極めよ「EPWING/PDIC辞書」 >> 「極めよ電子辞書」に戻る >> 「雑談辞典」トップに戻る (→ 辞書一覧、辞書購入) 各種形式の変換 各種形式のテキスト化 本のテキスト化 テキスト化されたテキストの編集 EPWING変換スクリプト (あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行) 変換トラブル EPWING辞書軽量化 DDwin, PDIC辞書検索のコツ 「EPWING」で検索 (Amazon 楽天) [かずおのお勧め] ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編&和英編 CD-ROM版 (Amazon 楽天) メインの辞書を買った後に2冊目として持っておきたい。 (研究社 新英和大辞典) Amazon (EPWING版 CD-ROM 新英和大辞典1) Amazon (EPWING版 CD-ROM 新英和大辞典2) 楽天 (研究社 新和英大辞典) Amazon (

                                        • BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 : 404 Blog Not Found

                                          2012年07月20日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 オライリー矢野様より献本御礼。同封のTシャツもXXLでうれしい。 初めてのPerl 第6版 Randal L. Schwartz / Tom Phoenix / brian d foy / 近藤嘉雪訳 [原著:Learning Perl, 6th ed.] 初出2009.10.20 第五版; 2012.07.20 第六版に改訂 こういうのを見ると、やはりプログラマーにはオライリーという思いを新たにする。累計50万部のベストセラーの最新刊、ついに訳出! Perlを習いたい人だけではなく、プログラミングそのものを初めてたい、コンピューターを便利な道具以上のものとして使えるようにしたい人にもお勧め。書籍名に"P

                                            BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 : 404 Blog Not Found
                                          • 吃音症 - Wikipedia

                                            吃音(きつおん、英: stuttering,stammering)とは、言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないこと。非流暢発話状態のひとつ[1][2]。 構音障害・言い淀みなどとは区別されるが、合併する場合もある。 吃音には、幼児期から始まる発達性吃音と、発達性吃音のなかった人に脳の疾病や精神的・心理的な問題によって引き起こる獲得性吃音がある[3]。 「発語時に言葉が連続して発せられる(連発)」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く(難発)」「語頭を伸ばして発音してしまう(延発)」などの症状を示す[4]。WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、吃音であり[5]、米国精神医学会の以前のDSM-IVでは吃音、2013年のDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒O

                                              吃音症 - Wikipedia
                                            • 行政法講義ノート〔第3版〕

                                              行政法講義ノート〔第3版〕 Einfuehrung in das japanische Verwaltungsrecht (Web-Version), 3. Auflage 2001年3月25日より、2回の名称変更を経て、行政作用法総論、行政救済法および行政組織法の基本的な部分を扱うコーナーを続けてきました。幸いにして、行政書士試験受験者向けのブログなどで 、行政法の真髄でもある行政裁量論を扱った箇所に関して非常に好意的な評価をいただくこともできました (他にどのような評価をいただいているのか、残念ながら作成者の私自身にはわからないのですが)。他方、判例の蓄積、学説の進展などに対応する必要がますます高まって おります。そこで、この度、版を改めることとしました。今回で第3版ということになりますが、実質的には第5版となります。 2004年度から大東文化大学法学部の講義「行政法1

                                              • javascriptでthisと戯れる — ありえるえりあ

                                                Recent entries Re: Adaで超いい加減HTTPサーバ iwanaga 2010-01-10 javascriptでthisと戯れる iwanaga 2009-11-13 第一回五反田Emacs勉強会のUstream配信 iwanaga 2009-09-29 わかった気になる気になるandroid iwanaga 2009-07-04 Rhinoを組み込む為のイントロダクション iwanaga 2009-02-02 最近のありえるはGoやったり、Closureやったりかっこ良いですね。 このあたりは社内の自称二十代の勉強会で教えて貰えることを期待しつつ、 新人さん向けに開催したjavascript勉強会の小ネタとして、 javascriptのthisについての話をしたのでその内容を載せてみます。 javascriptが本業の方などからしてみれば自明な内容かもしれませんが、

                                                • 新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ

                                                  私は『新明解国語辞典』という辞書を持っている。 7冊。 「同じ辞書を何冊も持つ意味はあるのか」と疑問に思われるかもしれないが、実はこれらの新明解国語辞典は版が違うのである。 辞書というものは、同じ名前を冠しながらも時代の変遷とともに中身をアップデートしていく。世間で用いられる言葉のラインナップや用法は少しずつ変化しており、それらを説明するところの辞書も、その変化に対応しながら改訂を続ける必要があるのだ。 三省堂が出版する新明解国語辞典はおよそ8年に一度版を改め、その度に「第◯版」の数字を大きくしてきた。 つまり同じ辞書でも複数版集めると、版ごとに異なる語釈(言葉の説明)などを比較して楽しむという遊びができるわけだ。 なんだかインテリジェンスな遊びに感じられるかもしれないが、辞書というものは学術の専門書などではなく誰が読んでも理解できるように書かれているので、やっていること自体は案外敷居の低

                                                    新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ
                                                  • 宮城事件 - Wikipedia

                                                    宮城事件(きゅうじょうじけん)は、1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、宮城(皇居)で一部の陸軍省勤務の将校と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。終戦反対事件(しゅうせんはんたいじけん)、あるいは八・一五事件(はちいちごじけん)とも呼ばれる[1]。 日本の降伏(ポツダム宣言受諾)を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳陸軍中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した。しかし、陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日本降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。これにより、玉音放送と日本の降伏表明は当初の予定通り行われた。 主要人物[編集] 政府[編集] 昭和天皇 鈴木貫太郎(首相、元侍従長、海兵14期) 阿南惟幾(陸軍大臣、元侍従武官、陸士18期) 米内光政(海軍大臣、元首相、海兵2

                                                      宮城事件 - Wikipedia
                                                    • 和製英語 - Wikipedia

                                                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "和製英語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 和製英語(わせいえいご)は、日本語の中で使われる和製外来語[1]の一つで、日本で日本人により作られた、英語の言葉や英語に似ている言葉(固有名詞や商品名などを除く)である。英語圏では別表現をするために理解されなかったり、もしくは、全く異なった解釈をされたりする場合がある。 定義[ソースを編集] 定義・外延は人によって異なる。狭い解釈では「フォアボール」「ベースアップ」「レベルダウン」など外来語を使った

                                                      • 仕事中はうつ、会社の外では元気…「新型うつ病」大流行の裏側 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        仕事中はうつ、会社の外では元気…「新型うつ病」大流行の裏側 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/08/10(日) 16:46:10 ID:???0 「新型うつ病」なるものが蔓延しているのだという。クリニックの予約を取ろうとしても患者が多すぎ、新患は3ヶ月も待たされる場合もあるそうだ。仕事中にだけうつになり、会社の外では元気、というのが特徴で、若い世代に目立つというこの「新型うつ病」、なぜ増えているのだろうか。 ■自分を責めるのではなく、身近な人間を攻撃 精神科医の香山リカさんは、著書「うつ病が日本を滅ぼす!?」 (2008年5月20日刊)にこんなことを書いている。 「本当にこれが『うつ病?』と自分で書いたはずの診断書を改めて見返してしまう」 これまでの「うつ病」といえば、几帳面でまじめな人がかかりやすく、落ち込み、自分を責め、 自殺に至るケースが多いというイメージだった。しかし、0

                                                          仕事中はうつ、会社の外では元気…「新型うつ病」大流行の裏側 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • 「ろくでなし子」氏事件から垣間見る日本の警察・司法制度の諸問題 | Kousyoublog

                                                          ろくでなし子さんの事件について、話題の中心になっているわいせつ問題については、僕は語るに足る見識を持っていないので何も書けることは無いが、以下の記事のろくでなし子さんが語る取調べ時の警察の対応について、これまでの様々な事件と同様に、現在の警察・司法制度の問題点を垣間見ることが出来る内容だと思ったので少しまとめておきたい。 『女性器3Dデータ事件 「ろくでなし子」が警察の“ウソ”を激白 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット) 連行された警視庁小岩警察署で待っていたのは、「誤導」するかのような“ウソ”の数々だった。ろくでなし子さんが憤る。 「まず、黙秘権の説明はされませんでした。供述調書作成の途中で『あ、言ってなかった』と初めて伝えられました。また、私が頒布したとされるデータを鑑定した科学捜査研究所の資料を見せられて『科捜研がわいせつと認めてるんだ』と説明されました。科捜研に認定と言

                                                          • 「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル

                                                            なぜ紙の辞典はなくてはならない?『広辞苑』の中の人に聞いてみる 「日本語の規範」といわれる国語辞典の代表格『広辞苑』(岩波書店)。1955(昭和30)年5月の初版発行から60年がたち、還暦を迎えた。今や辞典は片手でさくさく使えるスマホアプリとなり、デジタル全盛の時代にその形を変えて定着しつつある。 そんな中、来るべき第七版の発行に向けて地道な編さん作業を続けているのが、広辞苑をつくる岩波書店辞典編集部だ。副部長の平木靖成さんに素朴な疑問をぶつけてみた。「なぜ紙の辞典はなくならないのでしょうか?」 その答えから見えてきたのは、気が遠くなるような編さん作業に携わる人々の思いと、広辞苑が世の中に発信する「意外なメッセージ」だった。 プロフィール 平木 靖成氏 株式会社岩波書店 辞典編集部副部長。1992(平成4)年入社、翌93年より辞典編集部に配属となり、以来『広辞苑』をはじめとした辞典編集・発

                                                              「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル
                                                            • miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.2

                                                              液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編 このページは、Apple MacBook Pro に関するトピックをまとめた「myLife with MacBook Pro」で、 大変反響を呼んだ WUXGA ワイド液晶ディスプレイに関するトピックを独立させたものです。 ◆ ページが正常に表示されていない可能性があります ◆ もしこのメッセージが表示されている場合、ページの表示に必要なファイルが読み込まれていないか、あなたがレガシーウェブブラウザを使用している可能性があります。 このウェブサイトは比較的新しいテクノロジーで制作されているため、Netscape 4、Internet Explorer 6 などの旧世代Webブラウザでは閲覧に支障を来すおそれがあります。 またこのようなブラウザは、セキュリティが不十分な可能性があります。当サイトでは、Firefox、Opera、Safari 等の安

                                                              • 「シャーロック・ホームズ」全作品を翻訳した英語学習法 TOEICにはオーバースペックな“最強単語帳”の作り方とは?

                                                                「シャーロック・ホームズ」全60作品を原語から自力翻訳し、自身のサイト上で無料公開している寺本あきらさん。過去数回にわたり「ホームズ」への熱い思いを語ってもらいましたが、今回はやや趣向を変え、英語学習について解説してもらいました。英検1級が余裕に感じ、TOEICも楽々こなせてしまうようになる勉強法とは……? 「シャーロック・ホームズ」全作品が無料で読める寺本さんのサイト、「コンプリート・シャーロック・ホームズ」 目標を設定する 学習をする上で大切なのは目標を設定することです。私の英語学習の目的は、英米文学を原文で読むことだったので、とにかく多量の語彙がないと話になりませんでした。目標語数の算出方法については後述しますが、私の場合の目標語彙数は1万2000語。 受験でも、留学でも、TOEICでも、語彙強化は絶対に必要な学習です。語彙を増やすために、私がこれまで実際にやってきたことを簡単にご紹

                                                                  「シャーロック・ホームズ」全作品を翻訳した英語学習法 TOEICにはオーバースペックな“最強単語帳”の作り方とは?
                                                                • 女性雑誌からみる「かわいい」

                                                                  はじめに 最近、「かわいい」という言葉の使い方に変化が生じているように思う。特に若い女性の間で非常に顕著だ。いったいどういうことか。彼女達は何に対しても「かわいい」という言葉を用いるのである。例えば、お年寄りに対しても「かわいい」という言葉を使う。お年寄りというのは本来敬うべき存在であり、「かわいい」という言葉を用いる存在ではないはずだ。しかし、彼女達はそんなことはおかまいなしに「かわいい」という言葉で表現する。一時期、マスメディアに引っ張りだこであった双子のおばあちゃん、金さん・銀さんが最も分かりやすい例ではないだろうか。若い女性達は金さんと銀さんの風貌、仕草を見て、彼女達を「かわいい」と表現した。 また、彼女達はあらゆる物に対しても「かわいい」という言葉を使うのだ。「かわいい」洋服に「かわいい」化粧品、「かわいい」ステーショナリーに「かわいい」インテリアなど。彼女達が購読する女性雑

                                                                  • 【読み放題】これからWebデザインやプログラミングを学びたい人こそKindle Unimitedを活用すべき - Brian'z Imagination

                                                                    いよいよ日本でもスタートしたAmazonの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited。月額980円と本1冊分の価格で、さまざまな本が好きな時に好きな時間で読めるのはかなり魅力的だ。 さまざまなブロガーさんたちがすでに様々なKindle Unlimitedに関するエントリーを書いているけれど、ぼくが注目するのはやっぱり「Webデザイン」や「プログラミング」関連の書籍だ。今回は、Kindle Unlimitedの概要を確認しつつ、オススメのKindle書籍・雑誌を紹介していこうと思う。 Kindle Unlimited、いよいよ日本開始! Kindle Unlimitedとは、Amazonが本日3日より開始した電子書籍読み放題サービスだ。利用料金は月額980円(税込)で、初回30日間は無料で利用することができる。 もともとKindle Unlimitedは2014年7月にアメリカ

                                                                      【読み放題】これからWebデザインやプログラミングを学びたい人こそKindle Unimitedを活用すべき - Brian'z Imagination
                                                                    • マックス・ヴェーバー - Wikipedia

                                                                      理念型 理解社会学 方法論的個人主義 社会的行為(目的合理的行為、価値合理的行為、感情的行為、伝統的行為) 支配の三類型 (カリスマ的支配、伝統的支配、合法的支配) 官僚制 鉄の殻(英語版) 合理化 (社会学)(英語版)、世俗化、脱魔術化(英語版) プロテスタントの労働倫理 生活機会(英語版) 階級論 (階級、身分、党派) 暴力の独占 世俗内禁欲(英語版) マックス・ヴェーバー(中央の人物) マックス・ヴェーバー(Max Weber、1864年4月21日 - 1920年6月14日[12])は、ドイツの社会学者、政治学者、経済史・経済学者(新歴史学派)[13]。マックス・ウェーバーと表記されることもある。正式な名前はカール・エーミル・マクスィミーリアン・ヴェーバー (Karl Emil Maximilian Weber) であり、マックスはマクスィミーリアンの省略形。社会学者のアルフレート・

                                                                        マックス・ヴェーバー - Wikipedia
                                                                      • Scheme - Wikipedia

                                                                        この中でカール・ヒューイットが設計した規則ベースの言語 Planner はあまりに複雑な機構を持っていたため当初設計された全機能の実装は困難であり[注釈 9]、サスマン等はそれをサブセット言語の Micro-Planner として実現し、さらには、 Planner の流れを汲んだ独自言語として Conniver を作成した。 同じくカール・ヒューイットが設計したアクタ言語 Plasma (Planner-73) も複雑な機構を持っていたため、MacLisp による実装が存在したものの、その動作の仕組みを理解するのは困難であった。サスマン及びガイ・スティール・ジュニアは Plasma を理解するために、不要な機能を省いた LISP 構文を持つ小さな Plasma を設計した。 上記の Plasma からその小さな Plasma の設計に至る過程は Planner から Micro-Plann

                                                                          Scheme - Wikipedia
                                                                        • asahi.com:触手が動いちゃいけませんか? - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

                                                                          触手が動いちゃいけませんか? 2007年11月26日 それはある朝のことでした。朝食後に新聞を読んでいると、ユダヤ人団体がエルサレムの土地買収を進めているという国際面の記事に、「触手を伸ばしている」との文言が。思わずプッとふき出しました。「食指じゃないの? 誤用じゃん」 「触手姫」(キルタイムコミュニケーション刊)。書籍のネットショップで「触手」と検索したら、このマンガがトップに出てきました しかしこれは普通の言い方。「ああそうか、『触手が動く』だったら『食指が動く』の間違いだよね」。私はそう思っていました。 しかし「触手が動く」も、実は正しい使い方。調べてみたら、ちゃんと広辞苑に載っていたのです。なんてったって広辞苑です。 「触手が動く」=野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起る(98年発行・第五版)。ちなみに「触手を伸ばす」=「野心をいだいて徐々に行動にうつす」、「食指が動く」=

                                                                          • 英辞郎からのSVL問題集の作り方 - 某ソフト作者の開発日記

                                                                            英辞郎の辞書データでSVL問題集を作ります。 英辞郎第4版+PDIC v5.4.7 環境です。 おそらく英辞郎第5版も同じ設定でしょう。 どうなる? こんな画面でSVLに沿った学習ができるようになります。 英辞郎からのテキスト抽出 1. 英辞郎/PDIC を起動 2. メニューの Search|全文検索 3. 下記設定にする ■全文検索 検索対象 3 訳語 検索文字列 【 ■詳細設定 単語レベル制限 (チェックを付け、自分の好きなレベルを選ぶ。例:3 〜 3) 検索結果の出力先 ファイルへ 出力先ファイル名 (任意の名前) 出力形式 PDIC1行テキスト形式 CSV変換 http://www.takke.jp/bin/extract_svl_from_pdic.lzh 上記の中に入っている exe を実行し、テキストファイルを選択すると、CSV ファイルになります。 CSVインポート Ps

                                                                              英辞郎からのSVL問題集の作り方 - 某ソフト作者の開発日記
                                                                            • 日本は学歴社会ではなくただの大学ブランド信仰、技術衰退の元凶か

                                                                              先日、尊敬するコラムニストの1人である小田嶋隆氏が亡くなった。同氏が日経ビジネス電子版に連載していた「小田嶋隆の『ア・ピース・オブ・警句』 ~世間に転がる意味不明」は、個人的に毎週楽しみに読んでいた。 リアルでは対談イベントで遠くから拝見したことがあるだけで面識はない。一方的にファンだっただけだ。小田嶋氏はたまに不用意な表現で炎上することはあったが、「どうしてこんなに切れ味の鋭いコラムを書けるのだろう」といつも不思議に思っていた。私も隔週でコラムを書いているが、「足元にも及ばない」とはまさにこのことだ。 小田嶋氏の訃報に接し、同氏の昔の文章も読んでみたくなった。そこで、「人はなぜ学歴にこだわるのか。」という文庫本をネットで購入してみた。ぼろぼろの古本で、本の値段よりも送料のほうが高かった。文章はとても読みやすく、半日ほどで読んでしまった。 同氏は「学歴は、怪物だ」と本書のあと書きで語ってい

                                                                                日本は学歴社会ではなくただの大学ブランド信仰、技術衰退の元凶か
                                                                              • <差別的表現の法的規制は認められるか?>

                                                                                差別的表現に関する一試論                       法学部四年 3104117m  西田 理英   目次   はじめに   �氈D日本における差別的表現規制の現状・・3   �.一般的議論から法的議論へ・・9   �。.アメリカにおける議論・・24   �「.ドイツにおける差別的表現規制・・35   �」.私見~アメリカとドイツの状況を概観して~・・44   参考文献・・48                                         0.はじめに  大学生活を通して、様々な国を旅行する機会を得た。旅先では現地の人に接する機会も得て、多くの友達を作ることができた。不思議なことに、ある国に一人でも友達が出来ると、その国の事が他人事ではなくなった。なぜな

                                                                                • JavaScriptの変数とスコープ - Archiva

                                                                                  Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 一度しっかり試しておきたかった変数とその有効範囲について。 JavaScriptには変数の型という考え方がない(任意のデータ型の値を代入できる) JavaScriptでサポートされるデータ型には、基本型と参照型がある 参照型の変数には、参照が格納される(実際のデータ値ではない) 関数、配列、オブジェクトなどが参照型 変数の有効範囲を、その変数のスコープという 暗黙的に宣言された変数は、必ずグローバル変数になる 関数の内部で暗黙的に宣言された場合でも、グローバル変数になる var文で宣言した変数は、ローカル変数になる ローカル変数のスコープは、その変数が宣言された関数の