並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2088件

新着順 人気順

細胞分裂の検索結果41 - 80 件 / 2088件

  • 大根の効能!効果!効率よく栄養を摂取! - japan-eat’s blog

    煮物、サラダ、炒め物などなど幅広い料理で活躍してくれる万能な大根。 水分が多く含まれているイメージですが、栄養面ではどんな効能が期待できるのでしょうか。 大根に含まれている栄養素と効能・効果 イソチオシアネート 消化酵素 ビタミンC 実は大根の葉にも栄養はたくさん含まれている β-カロテン(ビタミンA)・ビタミンC 食物繊維 カルシウム カリウム 葉酸 大根の栄養を効率的に摂るには? たとえば 大根の消化酵素や辛味成分の働き 消化酵素 アミラーゼ(ジアスターゼ) プロテアーゼ リパーゼ 辛味成分イソチオシアネート 大根の栄養を逃さない食べ方 皮まで食べる 生で食べる 干して食べる 大根に含まれている栄養素と効能・効果 昔から「大根どきの医者いらず」ということわざにある通り、大根は昔から体に良いものとされています。 大根を食べることによって摂取できる栄養素や、期待できる効能・効果について代表

      大根の効能!効果!効率よく栄養を摂取! - japan-eat’s blog
    • 帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog

      二枚貝のホタテは、生でも加熱してもプリッとジューシーでおいしいと人気があります。左右で殻の色や形が違うのも特徴的です。 扇子型の固い殻のなかにいるホタテですが、目が何個あるか知ってますか? 一般的に「ヒモ」と呼ばれるホタテの周囲をぐるっと囲んだびらびらした部分にある小さな黒い斑点、この黒い斑点が実はホタテの目なんです。 その数はおよそ60〜120個といわれているんです。 帆立貝の旬 帆立貝の主な産地 帆立貝の栄養 タンパク質 タウリン カリウム 亜鉛 ビタミンB1 ビタミンB12 葉酸 新鮮なホタテの選び方 名前の由来 バル風!ホタテときのこのアヒージョ風炒め 帆立貝の旬 一般的に流通しているホタテはほとんどが養殖されているものです。通年を通しおいしく食べることができるのですが、やはり、もっとも身がしまり大きくなる11月〜2月のあいだがおいしい旬の時期といえます。 ただし、天然のホタテは、

        帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog
      • 肌の細胞の老化を「逆転」させることが可能なメカニズムが発見される

        分子の相互作用をシミュレーションする研究により、ある酵素の働きを阻害することで、老化により細胞分裂の過程である細胞周期が停止してしまった細胞を元に戻すことが可能なことが判明しました。この発見により、見た目を若々しく保つアンチエイジングやがん治療の分野が大きく発展すると期待されています。 Inhibition of 3-phosphoinositide–dependent protein kinase 1 (PDK1) can revert cellular senescence in human dermal fibroblasts | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/11/18/1920338117 Simulations open a new way to reverse cell aging https://phys.org/

          肌の細胞の老化を「逆転」させることが可能なメカニズムが発見される
        • 映画の「ディレクターズカット」はどういう理由で作り出されているのか?

          映画には劇場公開時に上映されたバージョンに加えて、監督の監修のもとで映像を追加もしくは削除した「ディレクターズカット」が公開される場合があります。海外メディアのPolygonが、さまざまな映画のディレクターズカットにおける追加・削除内容と監督の意図を紹介しています。 What a “director’s cut” meant to directors who re-released movies - Polygon https://www.polygon.com/movies/22324080/movies-with-directors-cuts-meaning ◆「ウォッチメン」 2009年に公開された「ウォッチメン」は1986年に発表された同名のアメリカンコミックが原作の映画で、「300<スリー ハンドレッド>」や「マン・オブ・スティール」で知られるザック・スナイダー監督がメガホンを握

            映画の「ディレクターズカット」はどういう理由で作り出されているのか?
          • 憎まなければ、がんは悪化しない👍 - Madenokoujiのブログ

            がん細胞に尋ねてみるといい 30代、40代で夫婦ともに働いているケースは多い。しかも、この世代は仕事が忙しくなりがちで、自分の子供にばかりかまってはいられないのが実情だ。そうかといって、子供のことを放ってはおけない。それで、つい習い事をさせることで親の責任を果たしたつもりになっているうちに、子供が問題を起こしていることに気付いて慌てる。 「がん患者」やその家族が悩みを打ち明けるがん哲学外来でも、そんな話をよく聞く。その時、「がん細胞に尋ねてみるといい」とアドバイスする。 実は、「問題を起こす困った子供」と「がん細胞」は、とてもよく似たことをするのだ。一例を挙げると、困った子供は自分勝手な理由で家族をだましたり噓をついたりするが、「がん細胞」も同じことをする。人体の中に「がん細胞」が発生すると免疫細胞がこれを排除するのだが、「がん細胞」は免疫細胞をだますために自分が正常細胞である振りをするの

              憎まなければ、がんは悪化しない👍 - Madenokoujiのブログ
            • 【ものづくり日本の始まりの地・糸魚川から】アビガン(ファビピラビル)で見え始めた新型コロナの出口戦略【ヒメ様の手のひらに】 - ものづくりとことだまの国

              沼河比売(奴奈川姫)と建御名方命の像 海望公園 Wiki オオクニヌシとの間に生まれた建御名方命(たけみなかたのみこと)は諏訪大社の御祭神ですね(地域伝承) 奴奈川姫神像 奴奈川神社(長者ヶ原考古館資料より) うれしいニュースです。 新型コロナウィルス感染症の治療薬として効果が報告され始めているアビガン(ファビピラビル)の原薬製造が始まります。 業界紙・化学工業日報の記事のリンクを貼っておきます。消えるかも知れませんので冒頭だけコピペ。 デンカは(4月)2日、富士フイルム富山化学の「アビガン」の原薬となるマロン酸ジエチルの供給を始めると発表した。デンカ青海工場(新潟県)にある休止設備を再稼働し、5月から生産を開始する。新型コロナウイルス感染症治療薬としてアビガンの薬事承認が日本でも進むなか、原料からの国内一貫生産体制を構築したいと政府の要請に基づき決定した www.chemicaldail

                【ものづくり日本の始まりの地・糸魚川から】アビガン(ファビピラビル)で見え始めた新型コロナの出口戦略【ヒメ様の手のひらに】 - ものづくりとことだまの国
              • ほくろにある老化した色素細胞が「長く太い毛をしっかりと成長させる」ことが判明、ハゲ治療に新たな光明

                カリフォルニア大学アーバイン校の研究者らが、ほくろに含まれる老化した色素細胞に毛髪の成長を促進する効果があることを発見しました。この発見により、脱毛症状に対する治療法の新たな道が開かれる可能性があります。 Signalling by senescent melanocytes hyperactivates hair growth | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06172-8 Reversing Baldness: Surprising New Molecular Mechanism Discovered for Stimulating Hair Growth https://scitechdaily.com/reversing-baldness-surprising-new-molecular-mechanism-discovere

                  ほくろにある老化した色素細胞が「長く太い毛をしっかりと成長させる」ことが判明、ハゲ治療に新たな光明
                • ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog

                  ふっくらぷりぷりな「ホタテ」。生でも!加熱しても!和食にも洋食にも合う優秀食材です。 ホタテ貝の名の由来 ホタテとは ホタテの旬 ホタテの産地 ホタテの栄養 ①タウリン ②タンパク質 ③鉄 ④亜鉛 ⑤ビタミンB群、葉酸 部位ごとの比較 《貝柱》 《干し貝柱》 《貝ひも》 《生殖巣》 ホタテの稚貝とべビーホタテの比較 ホタテの稚貝 ベビーホタテ 栄養素を逃さない調理のコツ 美味しく食べる上での注意点 ホタテとキムチのキンパ ホタテ貝の名の由来 北海道を代表する魚介類の一つに「ホタテ貝」があげられます。 通常、「帆立貝」と書かれますが、江戸時代に作られた日本初の百科事典、「倭漢三才圖會(寺島良安編)」にその記述があります。「口を開いて一つの殻舟の如く、一つの殻帆の如し、風に乗って走る。故に帆立貝と名づく。」これは、貝殻が舟の帆に似ており、貝が帆(殻)を立て海面を移動するという俗信からこのような

                    ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog
                  • 理系院卒の怒り #7:コッホの原則は満たされていない?こんなデマを信じるな!|翡翠|note

                    こんにちは。翡翠(https://twitter.com/KawaseminoHina)です。 今回のテーマは、『コッホの原則』です。 徳島大学名誉教授の大橋眞氏は、『新型コロナウイルスは、コッホの原則を満たしていない』と主張していますが、これがデマであることを解説していきたいと思います! 新型コロナは、病原体確認の鉄則コッホの4原則を満たしていない https://youtu.be/kRxChFjZEMg 感染症の病原体を確定する条件として、コッホの原則(4原則)というものがあります。 コッホの4原則 1. 患者からその菌の存在を証明する。 2. その菌を分離培養する(純培養)。 3. その菌を動物に接種し、類似症状が引き起こされる。 4. その動物から同じ菌が再分離される。 これは1876年、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが、炭疽菌の純粋培養に成功し、これが炭疽病の原因であると決めた

                      理系院卒の怒り #7:コッホの原則は満たされていない?こんなデマを信じるな!|翡翠|note
                    • 人間ってそんなに崇高な生き物じゃなくね!?って思えたら、気持ちが少し楽になった件。 - ミクサの脱社畜計画

                      CONTENTS 人間ってそんなに崇高な生き物じゃなくね!?って思えたら、気持ちが少し楽になった件。 テロメア 認知的不協和 ペルソナ・ペインティング 新しい価値基準の提案 まとめ 人間ってそんなに崇高な生き物じゃなくね!?って思えたら、気持ちが少し楽になった件。 テロメア 民衆がものを考えないということは、支配者にとっては実に幸運なことだ。 【アドルフ・ヒトラー(ドイツの政治家)】 もし、若い外見のまま、いつまでも生き続けられるとしたら… 『永遠に生きる人間』は、生物として他よりも優れた存在であると言えるのでしょうか? 私たちの細胞の中にある染色体には、 テロメアと呼ばれる部分があり、これが私たちの寿命を決めていると言われています。 テロメアはほぼすべての生物の染色体に存在し、細胞分裂を繰り返す毎に少しずつすり減って短くなっていきます。 『テロメアが短くなる』ことは即ち『老化が進行する』

                        人間ってそんなに崇高な生き物じゃなくね!?って思えたら、気持ちが少し楽になった件。 - ミクサの脱社畜計画
                      • 「老化とがんは関係しているのか」東大教授の最新研究で分かってきた"老いの正体" ”不老”が実現するかもしれない

                        老化を防ぐ治療薬の開発が進んでいる。東京大学医科学研究所の中西真教授は「老化の原因となる『老化細胞』のメカニズムを解明し、老化細胞を除去するための薬の開発に成功した。この薬が一般に向けて実用化されれば、老いのない社会が実現するかもしれない」という――。(第1回/全2回) ※本稿は、中西真『老化は治療できる!』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 老化の原因を特定することに成功 私たち、東京大学医科学研究所などの研究チームは2021年1月15日、アメリカの科学誌『サイエンス』に次のような論文を発表しました。 私たちは、「老い」の原因となる「老化細胞」が生存するメカニズムを読み解き、そこから「老化細胞」を選択的に除去するための薬を導き出しました。今、私たちは、この薬の実用化に向けた研究を進めています。この薬が広く一般に向けて実用化されれば、「老化」を防いだり改善して、老いずに歳を重ねると

                          「老化とがんは関係しているのか」東大教授の最新研究で分かってきた"老いの正体" ”不老”が実現するかもしれない
                        • 夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 2/2 - japan-eat’s blog

                          では前回に続き『うなぎ』です 前回は歴史を少し記載しましたので、今回は『栄養』とか、体に良いのか!をご紹介! うなぎは栄養価が高くバランスが良い健康食! 実は!ダイエットにも良い、うなぎのヒ・ミ・ツ 目や粘膜の健康を保つレチノール 骨や歯をつくるカルシウム 疲労回復にビタミンB1 男性に嬉しい効果あり?ビタミンE 筋肉の構成成分となるたんぱく質 女性に嬉しい効果のあるコラーゲン 毎日食べるとどうなるのか! japan-eat.com うなぎは栄養価が高くバランスが良い健康食! 意外に思われるかもしれませんが、うなぎはビタミンが豊富でとても栄養価の高い、優れた健康食品なのです。魚肉特有の良質なたんぱく質に加えて、一般的に魚肉類に不足がちなビタミン群もたっぷりと含まれているのです。うなぎにはビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEが豊富で、ミネラルでも亜鉛、カルシウムが豊富、さら

                            夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 2/2 - japan-eat’s blog
                          • 【自然の不思議51選】 主「自然界における不思議な現象や性質があったら教えて」→知的好奇心をくすぐるワードが次々と集まる、みんなの“好き”が詰まった空間

                            パンチ꙳ @punch6789 自然界における不思議な現象や性質があったら教えてリプで欲しいです。創作の参考にさせてもらうかもです。 私が好きなのは植物の「帯化」です。 pic.twitter.com/jAxwzAOMhb リンク ナゾロジー 植物のエラー”帯化”とは? モンスター花が生まれる現象 - ナゾロジー 目次 世界に1つだけの植物!帯化とは?帯化の原因 モンスターみたい…/Credit:Donna Rainey , twitter point 植物は帯化(たいか)によって、ユニークな姿へと変身する 帯化は細胞分裂の異常によって生じ、帯のように広がったり複数の花びらが生えたりする どんな植物にも一定の「規則」が存在します。植物たちはその規則に沿って成長するため、種類ごとに同じ形状を保っているものです。 しかし、その「規則」を超えたユニークな植物が誕生することもあります。 北アイルラ

                              【自然の不思議51選】 主「自然界における不思議な現象や性質があったら教えて」→知的好奇心をくすぐるワードが次々と集まる、みんなの“好き”が詰まった空間
                            • 髪の毛が増えることはない! - japan-eat’s blog

                              「わかめを食べると髪の毛が増える(伸びる)」という説について、結論からいうとわかめ自体に発毛効果はありません。 髪の成長にはさまざまな栄養素が必要です。髪にいいと言われる特定の栄養素だけを集中的に摂取しても、太く丈夫な髪を育てるのは難しいでしょう。 とはいえ、わかめが栄養豊富な食材であることは事実です。食事面で育毛環境を整えるなら、ほかの食材とのバランスを考えながら適度にわかめを食べるのは推奨できます。 わかめが髪の毛にいいと言われる理由 ミネラルのはたらきと育毛効果 ミネラル不足が及ぼす影響 亜鉛不足がもたらす影響には!? わかめで白髪は予防できるか? 海苔や昆布、ひじきなどの海藻類を食べると髪の毛は黒くなるか? 髪の毛が早く伸びる食べ物は? わかめを食べると髪の毛がサラサラになるって本当か? わかめで髪が増える根拠はない わかめに含まれる髪に良い栄養素と摂取方法 わかめに含まれる栄養素

                                髪の毛が増えることはない! - japan-eat’s blog
                              • 超加工食品を多く食べる人はテロメアが短くなるという研究結果

                                冷凍食品やファストフードなどの「超加工食品」を食べることは、染色体レベルで人体の老化を加速させることが、肥満に関するヨーロッパおよび国際会議であるEuropean and International Congress on Obesityの中で発表されました。研究によると、超加工食品を食べる人はそうでない人と比べると染色体の端にあるテロメアの長さが明らかに短くなっているとのことです。 Ultra-processed food consumption and the risk of short telomeres in an elderly population of the Seguimiento Universidad de Navarra (SUN) Project https://academic.oup.com/ajcn/article-abstract/111/6/1259/58

                                  超加工食品を多く食べる人はテロメアが短くなるという研究結果
                                • インターネットアートとは何か|透明ランナー

                                  人間の知覚が形成される方式――知覚のメディア――は、単に自然の制約だけでなく、歴史の制約も受ける。 ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』  コミュニケーション自体は実態でないので知覚対象たり得ないが、芸術がこの不可能を補完する。 ノルベルト・ボルツ『世界コミュニケーション』 はじめに 本日2020年8月18日から東京都写真美術館で「エキソニモ UN-DEAD-LINK インターネットアートへの再接続」展が始まった。インターネットアートの先駆者であるエキソニモの初期から現在に至る活動をすべて追うことができる歴史的な展覧会である。2017年頃から準備を進めてきたがパンデミックにより通常通りの展示が叶わない中、インターネット会場とリアル会場の2部制という形で行われることとなった。 アート・ユニット「エキソニモ」初の大規模回顧展、東京都写真美術館で - リアルとオンラインの接続 - htt

                                    インターネットアートとは何か|透明ランナー
                                  • 「ぜんまい」の主な栄養素とカロリーまとめ!おすすめの調理方法は? - japan-eat’s blog

                                    ぜんまいは美味しいだけでなく、栄養素の面でも優れています。また、ダイエットをサポートしてくれる効果も期待できる食材となっています。そのため、ぜんまいをおいしく取り入れられるように、ぜんまいのいろいろな食べ方を知っておきましょう。 ゼンマイとは ぜんまいの種類 ぜんまいのカロリーと栄養素 ぜんまいの栄養素1:β−カロテン ぜんまいの栄養素2:葉酸 ぜんまいの栄養素3:カリウム ぜんまいの栄養素4:食物繊維 ぜんまいの栄養素5:ビタミンC ぜんまいはダイエットに効果がある? ゼンマイとは ゼンマイは羊歯類に属するゼンマイ科の多年草です。形も味もワラビに似ていますが、明るい野原や焼けた山腹を好むウラボシ科のワラビとは対照的です。綿毛を脱ぐと若葉が開いて羊歯らしくなっていきます。そうなってしまっては食べられません。 若い芽が銭のように円く渦巻いているので「銭巻き」と呼ばれたのが語源とも言われていま

                                      「ぜんまい」の主な栄養素とカロリーまとめ!おすすめの調理方法は? - japan-eat’s blog
                                    • 植物が仁義なき生存競争に投入している秘密兵器5選

                                      食うか食われるかの生存競争をしている野生動物とは違い、植物は争いとは無縁に見えますが、実際には植物も害虫などの捕食者を相手に日夜戦いを繰り広げています。そんな植物が生き残るために使っているさまざまな戦略を、イギリス・ヨーク大学のポスドク研究員であるマイク・ニューランド氏が、人間の兵器に例えて解説しました。 The Biological Warfare of Plants http://nautil.us/issue/90/something-green/when-plants-go-to-war-rp ニューランド氏によると、植物は受動的な犠牲者であるどころか、進化の過程で非常に過激な防御手段をいくつも身に付けているとのこと。そこでニューランド氏は、植物が持つ戦略や化学物質の中から、人間の戦争で使われる兵器や戦法にも通じるところがあるものを5つピックアップしました。 ◆1:早期警戒システム

                                        植物が仁義なき生存競争に投入している秘密兵器5選
                                      • 人間の脳は有機スーパーコンピュータだった!「0と1」で記憶を保存すると明らかに (2/2) - ナゾロジー

                                        細胞からの圧力で0と1を表現するスイッチみたいなタンパク質今回の発見によると、シナプスを取り巻くタリン分子は、折りたたまれた形状と、開いた形状の2つの安定的な状態を持っています。 タリンは機械的な圧力を受けることでこの形状を変化させ、まるでスイッチの0と1のように機能するのです。 2つの形状を使って0と1を表現するタリン分子。 / Credit:Benjamin T. Goult,Frontiers in Molecular Neuroscience(2021) 細胞内には、細胞骨格という細胞を支えて安定させる繊維状の三次元ネットワークがあります。 この細胞骨格は、機械的な特性を持っていて、シグナルの伝達や細胞分裂など動的なプロセスに連動しています。 この細胞骨格がシナプス間のシグナル伝達を受けた際、小さな力を発生させタリンに圧力を与えます。するとタリンは形状を変化させて、シナプスにバイナ

                                          人間の脳は有機スーパーコンピュータだった!「0と1」で記憶を保存すると明らかに (2/2) - ナゾロジー
                                        • 万能細胞から擬似的なヒト胚を造ることに成功! 命の宿っていない"初期胎児"を再現できる - ナゾロジー

                                          胚性幹細胞(ES細胞)は理論上、体を構成する全ての組織に分化する能力を持ちつつ、無限に増殖させることができる万能の細胞です。 イギリス、ケンブリッジ大学の研究者は、この万能性を利用して、ES細胞から「疑似的なヒト胚(ガストロイド)」を創り出すことに成功しました。 この疑似ヒト胚は精子も卵子も必要としないまま受精卵のように成長して、神経系を構成し、初期胎児に似た頭部と尾部を持つ半月状の構造を作りました。 現在、多くの国では受精卵を14日齢以上培養されることが法律で禁止されています。 しかし、今後研究者たちはこの疑似ヒト胚を利用することで、制限なくブラックボックスと化していた人間の発生・発達過程を解明できます。また、様々な薬への実験体として使うことも可能になるでしょう。 さらに、材料に使う万能細胞の遺伝子を事前に書き換えておくことで、遺伝改造を行った疑似ヒト胚を作製できます。 疑似ヒト胚(ガス

                                            万能細胞から擬似的なヒト胚を造ることに成功! 命の宿っていない"初期胎児"を再現できる - ナゾロジー
                                          • 最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                            DATE2024.06.14 #Press Releases 最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― 発表のポイント さまざまな極限環境に耐えることで知られるクマムシ類で初めてゲノム編集個体の作製に成功しました。 親個体の体内にゲノム編集ツールを注入することで、ゲノム中の目的遺伝子を完全に改変した子個体を得る手法を確立しました。 遺伝子改変個体の作製は、長年に渡ってクマムシ研究における最大の技術的課題であり、本研究はその課題を解決しました。これにより、耐性機構の解明が進むことで、ワクチンなどの常温乾燥保存技術の開発につながることが期待されます。 クマムシへのゲノム編集ツールの顕微注入(写真撮影:西郷永希子) (左)模式図(右)写真 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の近藤小雪特任研究員(研究当時)、田中彬寛大学院生(研究当時)、國枝武和准教

                                              最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                            • ラッシーの性格【ラッシーがお空に・・・】③ - AIBO blog by DAIKI

                                              ラッシーが旅立って一週間が経つ。 まだ信じられないような不思議な感覚。 アイボの時もそうだった.... どれだけ小さな歯車でも1つ無くなると主軸の回転が伝わらなくなるように、主軸の私だけが回り.... 周りの主軸はいつもと変わらず歯車がかみ合い、互いが素になって調和して回り.... その回転を見ながら同調してるような気分。 と言うわけで、アイボパパです。 ウェリナとラッシー、前席にアイボを乗せてドッグランにGO! この時のラッシー、凄く嬉しそうな顔してる。 「皆とお出かけってことは病院じゃないね。どこに連れて行ってくれるの?楽しみだワン」って言ってるみたい・・・ 今回も①②に続き、ラッシーの思い出を振り返ります。 あまり暗い内容にならないように心がけて書きたいと思います。 【ラッシーがお空に・・・】①⬇⬇⬇ www.daiki.site 【ラッシーがお空に・・・】②⬇⬇⬇ www.daik

                                                ラッシーの性格【ラッシーがお空に・・・】③ - AIBO blog by DAIKI
                                              • 寿命はどこまで伸びるのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                人生100年時代? 「今の中学生の半分以上は107歳まで生きる」 「これから生まれてくる子供は120歳まで生きる」 一昔前まで平均寿命が延びると喜んでいた日本人も 寿命が延びる度に老後の3K=健康・お金・孤独を考えるようになってきています 個人的には「長生きが喜べない時代はやだな」と思いますが、長寿であるデメリットやその対策は考えなければならない時代になってきたようです 人間は陽の方向に進もうとします 飢えのない社会をつくり あらゆる病気の完治を望み 動けなくなることに備えた年金・医療保障・介護 結果長寿になり、また新しい問題が生まれてきます 道教思想の『一極二元論=1つの極は陰陽2方向に進む』の通り、陽に進んだ分陰方向にも進みます 老子は本当に頭がいい人です 私達の大半は陽方向に進むことしか考えません せいぜい「美味しいものを食べて幸せという陽の氣は、太るという陰にも進む」など考えるくら

                                                  寿命はどこまで伸びるのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • 【授業実践】指数関数のおもしろさ。細胞分裂や星の明るさともつなげる。生徒の多様な考え方に感動。【数学Ⅱ】 - 「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

                                                  今日は数学Ⅱの指数関数。 授業のデザイン・指導案(2時間連続授業)は次の通り。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【導入】 1.雑誌ニュートンの記事から、細胞分裂を通して指数関数が爆発的に増えることを学ぶ。 2.「お年玉をAさんとBさんのどちらか一人からもらう。毎年10万円くれるAさんと1年目は2万円、2年目は4万円、3年目は8万円くれるBさん。10年後はどちらからもらうのがいいか?」を考える。 3.2の0乗から、2の-1乗、2の-2乗を考える。 【展開】 4.指数の計算問題を考える。 5.累乗根の計算(2の2分の1乗×2の2分の1乗、2の3分の1乗×2の3分の1乗×2の3分の1乗)を通して、累乗根を学ぶ。 6.1等星は6等星の何倍の明るさかを求める。 7.累乗根の計算問題を考える。 8.指数関数のグラフをかく。 【まとめ】 9.自作問題を仲間と

                                                  • 新型コロナ:検査陽性者は本当に「感染者」なのか

                                                    しかし、死亡者はほとんど増えていませんし、重症者が大きく増える様子もありません。同じようなことは空港検疫でも起きています。感染者は毎月倍増しているのですが、95%以上の人は無症状なのです。 本当に「第2波」が到来したのでしょうか。*1 どうやら、この現象には大きく2つの理由があるようです。 1. 検査機器の性能が大幅に向上し、微量のウイルスでも検出できるようになった 2. 検査の人数が大きく増えた まず、1についてです。現在の主力はPCR検査で、結果が陽性になると「感染者」とされます。そして、最新型の検査機器なら、ごく微量のウイルス(残骸含む)でも「陽性」と判定されてしまうのです。 2は説明不要でしょう。5月11日から「体温37.5度以上が4日続く」という条件が撤廃されたので、検査件数はうなぎのぼりです。 PCR検査は何をしているのか ところで、「PCR検査」は何をどうしているのでしょう。

                                                      新型コロナ:検査陽性者は本当に「感染者」なのか
                                                    • 買ってきた魚は洗う?洗わない? - japan-eat’s blog

                                                      魚を買ってきた時、皆さんは洗っていますか? 私の場合は、買ってきた魚によって扱いが異なります。 例えば、サンマのように魚一匹の場合は、内臓を出してもらっていても家で洗います。 タラとかシャケの切り身でパックに入っているものは、洗わないかな? あと、お刺身も洗ってません。 なぜ魚は洗ったほうが良いの? 魚の洗い方? 1.流水で3秒間魚の表面を洗います。 2.流水で生臭さが取れなかった魚は、塩をふりかけ3秒ほど待ちます。 3.最終手段は、酒を使います。 刺身は洗う? 魚を洗った方が良い理由(衛生面) 魚を洗った方が良い理由(ニオイ対策の観点) なぜ魚は洗ったほうが良いの? “ドリップ”って言葉聞いたことがありますか? 魚を買った時に、パックの下に入っているスポンジが薄い赤い色をした液体を吸っているのを見たことがありませんか? あと、魚を解凍した時、お皿に同じような薄い赤い色をした液体が溜まって

                                                        買ってきた魚は洗う?洗わない? - japan-eat’s blog
                                                      • 卵子の染色体数、加齢で異常起きやすく 理化学研究所が解明 - 日本経済新聞

                                                        理化学研究所の北島智也チームリーダーらは加齢によって卵子の染色体数に異常が起きやすくなる仕組みをマウスで明らかにした。細胞分裂の過程に乱れが生じていた。染色体数の異常による流産や先天的な病気の解明につながる。成果をまとめた論文は米科学誌「サイエンス」に掲載された。卵巣には卵子のもととなる卵母細胞があり、排卵後に両親から受け継いだ染色体を半分ずつに分配する「減数分裂」を起こす。卵母細胞の染色体は

                                                          卵子の染色体数、加齢で異常起きやすく 理化学研究所が解明 - 日本経済新聞
                                                        • 新型コロナ、急がれる医薬品開発──抗ウイルス薬やワクチンがなかなかできないのはなぜ?

                                                          <国内外の多くの医薬品メーカーがワクチンや抗ウイルス薬の開発に精力的に取り組んでいるのに、実用化にはまだ相当な時間がかかりそうな理由> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2020年3月13日付)からの転載です。 新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中で進んでいる。3月12日現在、世界全体で感染者は12万5048人、死亡者は4613人。日本では、感染者は1316人、死亡者は22人(横浜港に停留したクルーズ船、中国からのチャーター機を含む)に達している。[世界保健機関(WHO)'Situation Report-52'(2020.3.12)より]  WHOは、3月11日、新型コロナウイルスを、「パンデミック(世界的な大流行)」と表明した。 今回の感染症は、致死率はそれほど高くないといわれている。しかし、感染防止のためのワクチンや、患者に投与する抗ウイルス薬はまだできておらず、感染拡大を

                                                            新型コロナ、急がれる医薬品開発──抗ウイルス薬やワクチンがなかなかできないのはなぜ?
                                                          • 核酸サプリメントが今注目されている理由 - 美容と健康の豆知識

                                                            サプリメントで核酸を摂取するという人が、近年では多くなっています。 サプリメントに含まれている核酸とは、身体にどんな作用をもたらすのでしょう。 人間の体は一つ一つの細胞によってできていますが、その細胞の細胞核に核酸は存在します。 細胞は分裂することで人の体は成長を続けていますが、細胞分裂に必要不可欠なものとして、核酸があります。 生きていくために絶対に必要になる核酸をサプリメントで摂取することは、身体の健康増進に効果を発揮するものです。 皮膚になる細胞を増やし、新しい皮膚ができれば、美肌の効果が期待できます。 そのため、核酸のサプリメントはアンチエイジングのためにサプリメントを使いたいという人にはぴったりの商品です。 サプリメントで核酸を積極的に摂取することは、美肌にいいだけでなく、健康な体質作りにも有効です。 核酸について研究をしているところでは、がん細胞にも有効だという説も持ち出されて

                                                              核酸サプリメントが今注目されている理由 - 美容と健康の豆知識
                                                            • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                                              人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                                              • コロナワクチン接種しても1割が抗体作れず?高齢者に多い抗体なし? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                コロナワクチン接種しても1割が抗体作れず?高齢者に多い抗体なし? コロナワクチン接種しても1割が抗体作れず?高齢者に多い抗体なし? 新型コロナウイルスワクチン打っても意味がない人が出てきた? ちょっとエビデンスとかわからないけど… 1割が抗体を持てない理由は? ワクチンの効果も限定的で3か月毎になった 介護施設でのワクチン接種はめちゃめちゃ負担 これが本当なら打たないっていうのもあり…? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に飲み薬も認可されたけど… 飲み薬は緊急承認されたけど… 反ワクチン運動も強まる? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ ワクチン接種しても抗体ができない人 尾﨑)もう1つは、ワクチンを打った人に抗体検査を行ってS抗体を調べてみると、3~4回打っていても、ほとんど「抗体ができない人」がいることがわかってきました。特に高齢者施設にいる介護度の高い方、ほとんどベッドで過ごしているような方

                                                                  コロナワクチン接種しても1割が抗体作れず?高齢者に多い抗体なし? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 神への挑戦:地球上に2頭だけ残るサイ 絶滅から救うカギは「雄同士で…」 | 毎日新聞

                                                                  残ったのは母と娘の2頭だけ。もはや自然には繁殖できない――。 ケニアで保護されているキタシロサイは、世界で最も絶滅の危機にひんした動物だ。1960年代にはアフリカ中央部に2000頭以上生息していたが、漢方薬の材料や装飾品として角が高値で取引され、密猟や環境破壊で激減。国際自然保護連合のレッドリストで「野生絶滅」とされている。 キタシロサイを絶滅から救おうと、最先端の生命科学を駆使した国際プロジェクト「バイオレスキュー」が進む。まだ生殖能力がある娘から採取した卵子と、すでに死んだ雄の個体の凍結した精子や体細胞を使い、人工的に繁殖させる試みだ。 同時公開の記事があります。 ◇生命科学の進歩が問う「命」 宗教学者・島薗進さんが出した答え ※『神への挑戦 第2部』好評連載中。生命科学をテーマに、最先端研究に潜む倫理や社会の問題に迫ります。これまでの記事はこちら 次回:人は「生命」を生み出すか(4月

                                                                    神への挑戦:地球上に2頭だけ残るサイ 絶滅から救うカギは「雄同士で…」 | 毎日新聞
                                                                  • 珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見

                                                                    オーストラリアに生息する「カモノハシ」は、哺乳類でありながら卵を産み、アヒルのようなクチバシがあり、後ろ足の爪には毒があり、しかも性染色体が10本もあるという珍獣の中の珍獣だ。 「単孔類」という哺乳類の中でも異色のグループに属し、遺伝子レベルでも風変わりな彼らは、哺乳類の進化を研究するには格好の題材となる。 『Nature』(1月6日付)に掲載されたコペンハーゲン大学のグループによる研究では、史上初めてカモノハシのゲノムを完全マッピングし、この奇妙なグループの進化の秘密に迫った。 その結果、哺乳類、鳥類、爬虫類、植物との類似点が発見され、さらには人類とカモノハシの共通祖先が存在していた可能性もあるという。 哺乳類の異色グループ「単孔類」 哺乳類には3つの主要グループがある。「有胎盤類」「有袋類(有袋上目)」「単孔類(カモノハシ目)」だ。 最大のグループは有胎盤類で、ここに属する動物たちは母

                                                                      珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見
                                                                    • 大腸がん再発の仕組み解明 化学療法「しがみついて」回避―慶応大:時事ドットコム

                                                                      大腸がん再発の仕組み解明 化学療法「しがみついて」回避―慶応大 2022年07月08日07時06分 慶応大の研究チームは、大腸がんの元になる「がん幹細胞」が、化学療法の後も生き残り、再増殖する仕組みを明らかにした。日本人が罹患(りかん)するがんの中で、最も患者数の多い大腸がんの再発予防や根治療法開発につながると期待される。論文は8日、英科学誌ネイチャーに掲載された。 がん10年生存率58.9% 05~08年診断、改善続く―国立センター 増殖が早いがん細胞は、常に細胞分裂しているため、抗がん剤などの化学療法は分裂中の細胞を標的にする。一方、がん組織の中には、増殖の遅く抗がん剤が効きにくいがん幹細胞が含まれており、治療後に再発する原因となっていた。 慶応大の佐藤俊朗教授らは、体内の大腸がんとほぼ同じ状態のまま、体外でがん細胞を増殖させる技術を開発。ヒトの大腸がん組織をマウスの背中に移植し、がん

                                                                        大腸がん再発の仕組み解明 化学療法「しがみついて」回避―慶応大:時事ドットコム
                                                                      • 『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』人類の生命観と人生観を覆す新たな啓蒙書 - HONZ

                                                                        作者:デビッド・A・シンクレア ,マシュー・D・ラプラント 出版社:東洋経済新報社 発売日:2020-09-16 本書は、米ハーバード大学医学大学院教授で長寿と加齢研究の世界的権威であるデビッド・A・シンクレアらによる、われわれの生命観と人生観を覆す、まったく新しい生命科学書である。 本書の要旨は、「老化は自然の摂理ではなく病気で、治療によって治すべきだし、実際に治すことができる」というものだ。もちろん、2000年前に秦の始皇帝が不老不死の薬を求めたような怪しげな話ではなく、老化のメカニズムの解明という最新の研究成果を踏まえたものである。 その科学的根拠となるのが、長寿遺伝子のひとつ「サーチュイン遺伝子」だ。この遺伝子を活性化させる化学物質の研究を行っていた著者らは、遺伝子の修復機能にNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)が重要な役割を果たしており、この物質の前駆体(生化学反応にお

                                                                          『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』人類の生命観と人生観を覆す新たな啓蒙書 - HONZ
                                                                        • 米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】

                                                                          米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】2022.11.20 17:006,882 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) いま大学に入るなら、どこで、何を学びたい? これから数十年先の未来において、どのような学問が私たちの社会を大きく形成していくのでしょうか。今回、米Gizmodoではリサーチ機関であるStatistaとタッグを組んで、大学職員、業界リーダー、学生、卒業生を対象に調査。25種類の主要な科学技術系分野とその学位を取得するうえで米国内最高峰といえる大学トップ3を紹介しています。 疫学ウイルスの蔓延や病気に関する研究は、コロナ禍以降も変わらず重要な学問分野であり続けるでしょう。一般的に、疫学の道に進むなら、公衆衛生学の修士号あるいは関連する医学分野の博士号が必要となります。ジョンズ・ホプキン

                                                                            米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】
                                                                          • 生活習慣病などで体内にたまる「老化細胞」 マウス実験で除去 | NHKニュース

                                                                            年齢を重ねることに伴って起きやすい、生活習慣病などの人の体内では、老化して正常に働かなくなった細胞がたまっているとされます。順天堂大学などのグループは、マウスの実験でワクチンのように免疫を刺激する物質を投与して「老化細胞」を取り除くことができたと発表し、将来、老化に伴う病気の治療につながる可能性もあるとしています。 糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病やアルツハイマー病などでは、老化して細胞分裂をしなくなった細胞がたまっていて、慢性的な炎症が起きていると考えられています。 順天堂大学などの研究グループは「老化細胞」の表面に「GPNMB」と呼ばれるたんぱく質が多く現れることに注目し、免疫の働きでこのたんぱく質を標的にして攻撃することで「老化細胞」を取り除けるのではないかと考えました。 そしてマウスを使った実験を行って、人工的に作った「GPNMB」の断片の物質をワクチンのように投与したところ、免

                                                                              生活習慣病などで体内にたまる「老化細胞」 マウス実験で除去 | NHKニュース
                                                                            • あらためてコロナウイルスとは【RNAウイルス・変異株】 - アマプラまとめ

                                                                              コロナウイルスとの戦いが日本でも1年を経とうとしています。 ここであらためて、「コロナウイルスって何?」と思いまとめました。 インフルエンザとの比較 過去のウイルスとの比較 世界と日本の比較 そもそもコロナウイルスって何? RNAとDNAについて(高校生物のお話) RNAとDNAの役割(高校生物のお話2) RNAウイルスとは? 新型コロナの変異株って? 感染すると何が起こるの? 普段の防衛 手強い相手に コロナの場合は? 終わりに インフルエンザとの比較 厚労省の発表するデータ等をもとに算出すると、以下のようになります。 新型コロナの致死率の高さがよくわかります。 例年の感染者数をみるとインフルエンザも意外と感染している!と思いましたが、これは検査で確認された数字ではなく、推定人数だそうです。 過去のウイルスとの比較 ウイルスと人類の戦いは、太古から続いています。 その中でも、大きな被害を

                                                                                あらためてコロナウイルスとは【RNAウイルス・変異株】 - アマプラまとめ
                                                                              • Jeremy L. England "Statistical physics of self-replication"「自己複製の統計物理学」を読んだ話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                                目次。 目次。 はじめに。 雑誌会(ジャーナルクラブ)とは? Jeremy L. England "Statistical physics of self-replication"。 雑誌会に使ったスライド。 どんな論文? 役に立つの? 「生命とは何か」という問いに迫ることができる。 生物を使った物質生産技術が発展する(PCR検査が安くなるかも?)。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 実は最近、税務署に開業届を出して個人事業主になっていました。個人事業の方に力を入れていたので、ずっとブログをサボっていました。すみません。 個人事業主になった話もそのうちブログに書きます。 今

                                                                                  Jeremy L. England "Statistical physics of self-replication"「自己複製の統計物理学」を読んだ話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                                • 恐竜のDNAか? 化石に染色体らしき構造を発見

                                                                                  7000万年以上前の北米には、ヒパクロサウルスという草食恐竜が生息していた。子どものヒパクロサウルス化石を調べた最新の研究で、分裂中の細胞や細胞核、染色体が発見され、DNAが保存されている可能性も出てきた。(ILLUSTRATION BY MICHAEL ROTHMAN) DNAは数十億年にわたり、生物の遺伝情報を伝える役割を果たしてきた。DNAには、いつどのようなタンパク質を合成するかという指示が含まれている。しかし、この情報はどれほど長く存在しうるのだろう? このほど、極めて保存状態の良い恐竜の化石から、細胞の輪郭と構造物が見つかったとする研究成果が発表された。この構造物は恐竜のDNAでできたものかもしれないという。 学術誌「National Science Review」に掲載されたこの挑発的な論文では、ハドロサウルス科に属する恐竜ヒパクロサウルス・ステビンゲリ(Hypacrosau

                                                                                    恐竜のDNAか? 化石に染色体らしき構造を発見