並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3330件

新着順 人気順

経産省の検索結果361 - 400 件 / 3330件

  • 「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能

    セガトイズは5月18日、“ライブ配信者ごっこ”ができるおもちゃ「ヘッドセットではいしん?!カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンMYLIVE」を6月29日に発売すると発表した。 すみっコぐらしパソコンMYLIVEはノートPC型のおもちゃ。価格は2万4200円。本体には4.3型フルカラー液晶とJIS標準配列のキーボード、カメラ機能を搭載。マウスとヘッドセットが付属する。別売の「カードできせかえ!すみっコぐらしPhone」との通信も可能。 113個のアプリケーションを搭載しており、小学1・2年生向けの学習コンテンツやプログラミングゲームなどで遊べる。ヘッドセットと内蔵カメラを使えば、ライブ配信者ごっこもできる。インターネット接続はできないが、キャラクターからコメントが寄せられる他、顔認識技術を使ったフィルター機能で遊べる。逆にキャラクターの配信にスタンプを送ったり声をかけて応援

      「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能
    • 「君は女ではないと言われているようで...」トランスジェンダー女性教諭が女子トイレを使えない理由とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      「トイレは男性用か多目的トイレを使ってもらう、と他の女性の先生方には伝えてあるので、よろしく」 これは中学校教諭の近藤香織さん(仮名)が、今の学校に赴任する前に校長との面談で言われた言葉だ。 香織さんは、生まれた時に性別を男性と割り当てられ、現在は女性として生活する「トランスジェンダー女性」だ。3年前までは男性として教壇に立っていた。女性と結婚し、一人の子どもを育てている。 2017年に自身の受け持つクラスで「女性」であることを生徒にカミングアウトし、全校集会でもトランスジェンダーだと公表した。 転勤した現在の学校では、最初から書類上も実生活上でも「女性教員」として勤務している。保護者や教育委員会からトランスジェンダーであることを理由に苦情などがきたということもない。 しかし、香織さんは「男性用」か「多目的」のトイレしか使うことができない。「君が男ではないことはわかったけど、『女ではない』

        「君は女ではないと言われているようで...」トランスジェンダー女性教諭が女子トイレを使えない理由とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 対韓輸出規制でフッ化水素の輸出ができない森田化学が苦境、純利益が9割減

        官報公告で明らかになった森田化学の苦境 フッ化水素(HF)製品専業メーカーの森田化学工業が、2019年7月より開始された経済産業省(経産省)による対韓半導体・ディスプレイ素材3品目の輸出管理強化により、業績に大きな影響がでていることが2020年9月29日付の官報に掲載された同社の2020年6月期末(第83期)の決算公告から明らかになった。 それによると、2019年6月期には8億円ほどあった純利益が、2020年6月期には前年度比90%減の7800万円にまで減少していることが明らかになった。これは、2019年7月以降、同社のフッ化水素酸(半導体製造でシリコン酸化膜のエッチングに使うHFの水溶液)が長期間にわたって韓国へ輸出できなかったことが影響している。現在、経産省は同社の韓国の顧客に向けた輸出に対する許可を出しているが、すでに韓国では自国資本の化学薬品・素材メーカーであるSoulbrain、

          対韓輸出規制でフッ化水素の輸出ができない森田化学が苦境、純利益が9割減
        • 「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura

          Twitterを再開して3カ月、さまざまなトピックを投稿していますが、特に英語学習に対する関心が高いことが分かりました。 Twitterの短文では私の体験談を包括的に書くのは難しい。そこで拙著「最高の働きがいの創り方」に英語の勉強方法をまとめたコラムがあるのを思い出し、出版社に相談したところnoteでの公開の許諾を得ました。 英語がコンプレックスになっているビジネスパーソンの方も多いと思います。英語は正しい学習方法で、かつ短期間に負荷を掛けて勉強することによって驚くほど向上します。 本稿は私が40歳で一念発起して取り組んだ勉強法です。少しでも皆さんの英語学習の参考になることを祈っています。 ■ コラム 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法余談になりますが、私自身、帰国子女でも海外に長期で留学していたわけでもないので、英語はそれほど流暢とはいえませんが、外資系の社長として本社と意思疎通

            「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura
          • 「AI事業者ガイドライン」、経産省と総務省が公開

              「AI事業者ガイドライン」、経産省と総務省が公開
            • 原発新設に消費者が費用負担の案 経産省、発電所建設の促進策:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                原発新設に消費者が費用負担の案 経産省、発電所建設の促進策:朝日新聞デジタル
              • プログラマーにスーツは”けしからん”――「情熱大陸」天才プログラマーが話題に ワイシャツと靴下脱ぎ出す場面に称賛相次ぐ | キャリコネニュース

                “日本のビルゲイツ”と呼ばれる天才プログラマー、登大遊さん(36)に密着した2月7日放送の「情熱大陸」(MBS/TBS系列)が、ネット上で大きな反響を呼んでいる。学生時代に起業した登さんは、自社のほか、NTT東日本にも席を置き、筑波大学の准教授、経産省の外郭団体「情報処理推進機構(IPA)」のサイバー技術研究室室長としても活躍している。 話題になったのは、天才と言われるだけのことはある自由な発想や言動だ。オフィスでいきなり靴下やワイシャツを脱いだかと思うと「プログラミングやる時に重要なのは快適にやること」などと語ると、プログラマーらしき視聴者の方々からは賛同の声が挙がっていた。(文:okei) 「こんなん履いててプログラミングできるわけない」 番組では、登さんが世界中からのサイバー攻撃に備える様子や、全国の自治体のテレワーク推進システムを構築する様子などを紹介。自分のデスクについた登さんは

                  プログラマーにスーツは”けしからん”――「情熱大陸」天才プログラマーが話題に ワイシャツと靴下脱ぎ出す場面に称賛相次ぐ | キャリコネニュース
                • 「全員に銀行を1回辞めてもらう」 地銀の異端児・北國銀行頭取の5年がかりの大改革

                  地銀の常識に囚われない、北國銀行のチャレンジングな事業展開 青野慶久氏(以下、青野):それでは製品の近況は以上とさせていただいて、ゲストをお招きしていきたいと思います。楽しみです。お一人目のゲストは北國銀行代表取締役頭取、杖村修司さまです。大きな拍手でお迎えください。 (会場拍手) 杖村修司氏(以下、杖村):こんにちは。 青野:こんにちは、ありがとうございます。どうぞおかけくださいませ。もう本当にこの場にお越しいただいて、感謝感激です。 杖村:いえいえ、日頃から大変お世話になり、ありがとうございます。 青野:地方銀行さんとお話ししてますと、常に名前が挙がるのが北國銀行の杖村さん。地方銀行の中では、神がかり的な事業展開を今されている企業さまです。もしよろしければ、北國銀行さんの取り組みを教えていただけませんでしょうか。 杖村:いや、そんな神がかりってことはないんですけど(笑)。たぶんみなさん

                    「全員に銀行を1回辞めてもらう」 地銀の異端児・北國銀行頭取の5年がかりの大改革
                  • パソナ「竹中平蔵」会長の「利益相反」を許していいのか 経産省・電通・パソナの“3密”(全文) | デイリー新潮

                    持続化給付金事業の委託問題でその名が取り沙汰されているパソナグループは、接待攻勢で政治家や官僚を取り込み、勢力を拡大してきた歴史を持っている。会長である竹中平蔵氏について政治アナリストの伊藤惇夫氏に言わせると、 「まず一般論として、政府の政策決定に関わる人物が“利益相反”になりかねない民間企業の会長の椅子に座っていること自体に疑問を抱きます。持続化給付金の問題にしても、経産省・電通・パソナの三位一体で回している。政府が“三密を避けろ”と言うのなら、こっちの“三密”も避けるべきだと思います」 事実、竹中氏は2009年からパソナグループ会長でありながら、政府の未来投資会議や、国家戦略特区諮問会議で民間議員を務めている。 速報コンビニおにぎりの味が劣化? 新商品激減の可能性も… セブン-イレブンが外資に買収されたら何が起こるのか 速報齋藤知事の退職金は「1500万円以上」 運転手にも「自宅を教え

                      パソナ「竹中平蔵」会長の「利益相反」を許していいのか 経産省・電通・パソナの“3密”(全文) | デイリー新潮
                    • 4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      新型コロナウイルスで影響を受けた中小企業などに現金を支給する政府の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が4年前、最初に落札した国の事業でも業務の大部分を大手広告会社、電通に外注していたことが4日、明らかになった。持続化給付金と構図が重なり、野党は協議会は電通に仕事を回すための「トンネル団体」と批判を強めている。また、法律で義務付けられた決算公告を、設立後一度も行っていなかったことも明らかになった。 【こちらは委託費上限3000万円】GoToキャンペーンとは 持続化給付金事業を所管する経済産業省が同日の野党ヒアリングに提出した資料などで明らかになった。協議会が2016年の設立後、最初に落札したのは経産省が実施する「おもてなし規格認証事業」。質の高いサービスを提供する観光事業者らに認証を与える事業で、経産省が同年5月16日に事業者の公募を始めた。協議会はその

                        4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                        ネオジム磁石は例えば、みなさんが肌身離さず持っておられる携帯電話に使われています。中に入っている超小型振動モーターには、100%ネオジム磁石が使われております。ネオジム磁石は現在最強の磁石です。計算では1グラムのネオジム磁石で1キログラムほどの鉄を持ち上げることが出来ます。そのような磁石をどのようにして見つけたのか、これからお話しします。 1. 新しい磁石を見つけるには まず原理的なことから。これは元素の周期表です。私たちの体を含めたあらゆる物は、この周期表に書かれている100余りの元素から出来ています。磁石の基になっているのは、元素番号26の鉄(Fe)、27番のコバルト(Co)、28番のニッケル(Ni)で、これらは「鉄属元素」(あるいは遷移元素:transitional metal)と呼ばれています。もう1つ、磁石の基になっているグループが「レア・アース」(Rare earth)と呼ばれ

                          世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                        • 声優の声を“無断学習した生成AI”問題、「事案によって違反になる」――山田議員が経産省の見解引き出す

                          山田太郎参議院議員は4月2日、声優の声を無断で学習した生成AIの問題について、場合によって不正競争防止法(不競法)違反になるとの見解を、経済産業省から引き出したと明かした。声そのものの権利を守ることに特化した法律はないが、経産省は現行の不競法の考え方を整理し、対処できる事例があると示したという。 山田議員によると、経産省は俳優・声優の肖像や声が不競法における「商品等表示」に当たると認めたという。商品等表示は、どのような人物がその商品や業務を提供しているのか分かる表示を指す。今回経産省は、この商品等表示に照らし、声優の声を無断で学習した生成AIの利用が問題になるケースがあると明示したという。 経産省が具体的に示したのは以下4つの事例だ。 1)生成AIを用いて、ある人物の肖像を使用した写真を作成し、それを販売した場合。 2)生成AIを用いて、ある人物の肖像を使用した広告を作成し、それを広告とし

                            声優の声を“無断学習した生成AI”問題、「事案によって違反になる」――山田議員が経産省の見解引き出す
                          • アベノマスク、1枚単価に55円以上の開きがあった! 国と業者との契約書やメールで調達の実態が明らかに(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            アベノマスクにこだわり続けた安倍晋三元首相。2020年8月1日に突如着用をやめる(写真:つのだよしお/アフロ) 国が国会や野党ヒアリング、情報開示請求などに対してひた隠しに隠し、会計検査院検査でも開示されることのなかったアベノマスク1枚あたりの購入単価。 その一端が明らかになった。 厚生労働省や文部科学省が介護施設や妊婦向け、全世帯向けに布マスクを配布するため調達したのは全部で17社。そのうち6社のマスク1枚あたりの値段は79.5円から135円までの幅があり、55円もの価格差があったのだ。 業者と厚生労働省との交渉はほぼメールと電話のみで行われ、ほとんど業者の言い値のままで価格が決まっていた可能性も浮上。 さらに国側が業者に対し、1枚あたりの単価をマスコミに洩らさぬよう釘を刺しているメールも見つかった。 安倍晋三元首相とその側近以外、誰も使っているところを見たことのないまま世の中から消えて

                              アベノマスク、1枚単価に55円以上の開きがあった! 国と業者との契約書やメールで調達の実態が明らかに(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 数学廃止論者の前川喜平憤死:早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化 - 事実を整える

                              前川喜平が文科省から居なくなってよかった。 東洋経済「早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化」 数学廃止論者の前川喜平は憤死か 経産省の「数理資本主義の時代」第一に数学、第二に数学、第三に数学 文科省も統計的な内容の改善・充実を図った 東洋経済「早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化」 早稲田大学が政治経済学部の一般入試で数学を必須科目になりました。これまで、そもそも私大文系では「数学が不要」という考えがあったからです。 では、そのような日本の迷信が根付いてしまった背景には、何があるのでしょうか?https://t.co/MFChs0fdjP — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年4月14日 早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になること

                                数学廃止論者の前川喜平憤死:早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化 - 事実を整える
                              • ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                8月9日、経済産業省は、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(7日時点)が前週から3.6円上がり、180.3円になったと発表した。12週連続の値上がりで、180円を超えるのは2008年8月以来、15年ぶりとなった。 【まとめ】ガソリン高騰に対する国民の声 原油価格の上昇や円安、政府が価格抑制のため給付している補助金を段階的に減らしていることが響いた。 経産省は、来週の平均価格を195.5円と予測し、10日以降の補助額を1リットルあたり12円と決めた。 2022年1月から始まった補助金は、2023年3月までに総額3.1兆円に達しており、政府は6月以降、段階的に縮小。10月にはゼロにする方針。補助が予定どおり終了すれば、家計負担が一段と増す見通しだ。 お盆の帰省シーズンを直撃するガソリン代金の高騰に、SNSでは悲鳴にも似た声があがっている。 《高すぎる…これからお盆の帰省だというの

                                  ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                • 東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は

                                  2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。 こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。 クレジットカード利用の停止を発表したニコニコ(2024年5月)。現時点でもまだ、一部決済でVisaカードが停止しています クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年 もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に

                                    東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は
                                  • いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之

                                    仕事が楽しくない。 本当にこのままでいいのだろうか。 20代のころの私は、そんな悶々とした気持ちを抱えていました。 私は新卒で経産省に就職し、その後コンサル会社のA.T.カーニーを経て、ドリームインキュベータに入社。今は社長を務めています。 新人の頃は「仕事が楽しい」なんてまったく思っていませんでした。 就職と同時に、自由を失うような感じがしたのです。精神的にも、時間的にも、経済的にも、組織に縛られてしまう。「もうどこにもいけないんじゃないか」という気すらしました。 「これが本当に自分のやりたいことなのか?」という悩みも、ずっとありました。 しかし試行錯誤を重ねるうちに、あるときからは「仕事って楽しいな」と思えるようになりました。組織に属しながら、自分のやりたいことも実現できるようになっていきました。 そしていつしか、大きな価値を生み出せるようになっていたのです。 それは仕事への向き合い方

                                      いま「仕事が楽しくない」と感じている人へ|三宅孝之
                                    • 「サイバーエージェントの資料」はなぜ美しいのか?思わず読みたくなるデザインの「秘密」(松本 欣明) @moneygendai

                                      サイバーエージェントでは、IR目的でより深く会社について知ってもらうための統合報告書を公開している。 2018年から作り始めて3作目になるが、2019年には「デザイン性が高い」とTwitter上で70,000RTもされ、昨年2020年も「今年もすごすぎる」「毎年このレベルを作れるのすごい」と引き続きポジティブな反響があり、当初の目的以上に会社を知ってもらうきっかけになった。 「綺麗」「分かりやすい」といった声を多くいただいた統合報告書だが、本記事ではその制作工程から「美しい資料作り」のコツを紐解いていく。 「ニューノーマル」な統合報告書を目指してスタート統合報告書の作成は「投資家に向けた年次レポート」であるという前提のもと、国際統合報告評議会(IIRC)や経産省が発行している掲載ガイドラインをクリアする必要があり、これを踏まえたうえで「サイバーエージェント」への理解を深めるためていただくた

                                        「サイバーエージェントの資料」はなぜ美しいのか?思わず読みたくなるデザインの「秘密」(松本 欣明) @moneygendai
                                      • 「禁止の“全部再委託”だ」と野党追及、持続化給付金|TBS NEWS

                                        新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業などへの支援策である「持続化給付金」をめぐり、ほぼ全ての業務が広告最大手の電通と関連会社に再委託、外注された形となっていたことがわかりました。野党側は、ガイドライン違反ではないかと追及しています。 2日の野党ヒアリングに経済産業省が提出した資料によりますと、国から業務委託を受けた「サービスデザイン推進協議会」が電通に再委託した後、電通が関連会社5社に業務を外注していたことがわかりました。振り込みなどを除いたほぼ全ての業務を電通とその関連会社が担当することになり、野党側は、経産省のガイドラインで禁止されている「全部再委託」に当たるのではないかと問いただしました。 これに対し、経産省の担当者は「額だけを見ればほぼ再委託だが、きちんとヒアリングして採択に至った」などと説明しました。野党側は受注の流れが不透明などとして、追及を強めています。

                                          「禁止の“全部再委託”だ」と野党追及、持続化給付金|TBS NEWS
                                        • 相次ぐ漏えい事件、本格的に狙われ出したSaaSベンダー 見過ごされてきた“死角”への対策は

                                          コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)サービスを基盤に、各種のクラウド型セキュリティサービスを手掛けるアカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏が、非常に発見が難しくなっているWeb攻撃の実態と手口を暴き、その対策について解説する。 以前の連載:迷惑bot事件簿 狙われたExchange Server 3月初旬、Microsoftは、中国政府の支援を受けるハッカーグループHafnium(ハフニウム)がExchange Serverのゼロデイ脆弱性を利用し、米国を拠点とする幅広い組織から情報を盗み出しているようだと警告した。その後、ロシアのハッカーもこの脆弱性を利用していると報じられている。 利用された攻撃の手口は、「ProxyLogon」と名付けられた。オンプレミスで運用されているExchange Serverには、以前から「OWA」(Outlook Web A

                                            相次ぐ漏えい事件、本格的に狙われ出したSaaSベンダー 見過ごされてきた“死角”への対策は
                                          • 生成AI時代のDX推進に必要なスキル。経産省とIPAが方針

                                              生成AI時代のDX推進に必要なスキル。経産省とIPAが方針
                                            • 電通への再委託、総務省も140億円 経産省と同じ構図(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              マイナンバーカードを使ったポイント還元事業の事務を総務省から受託した「一般社団法人環境共創イニシアチブ」が、実務の多くを広告大手の電通に再委託していたことがわかった。経済産業省の事業では、持続化給付金など複数の事業で電通への大規模な再委託が行われていたが、同じ構図が他省でも明らかになった。 【画像】入札価格が黒塗り?中抜き? 経産省の委託の構図まとめ 環境共創は2011年2月に設立。経産省などからエネルギー・環境分野で補助金事業などを請け負ってきた。メンバーには、石油連盟や電気事業連合会などのほか、電通やトランスコスモスなど、持続化給付金事業を請け負った「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ推協)」のメンバーと同じ企業も名を連ねる。 消費活性化などを狙うマイナポイント事業は今年9月から7カ月間、カード保有者に買い物で使える「マイナポイント」を配る。 総務省によると、この事業で環境共創

                                                電通への再委託、総務省も140億円 経産省と同じ構図(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • 厚労省、新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用されていた

                                                厚生労働省が新型コロナウイルス感染症に関する情報を在留外国人向けに提供するために開設したWebサイトのドメイン(covid19-info.jp)が、FX(外国為替証拠金)取引の勧誘とみられるWebサイトに転用されていることが分かった。 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、2020年9月1日に多言語に対応する「都道府県の外国人用相談窓口」を開設し、23年5月31日まで運用していた。委託業務終了とともに、ドメインの利用も終了したという。 しかし、23年9月にGMOインターネットグループが運営するドメイン登録サービス「お名前.com」が実施したオークションに「covid19-info.jp」が出品され、322万円以上で落札されたことが分かっている。厚生労働省はドメインがオークションに流れた経緯について、「事業を委託していた業者がドメインを更新せず、失効した」と説明する。 ドメイン

                                                  厚労省、新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用されていた
                                                • テレ朝社長が不祥事辞任、朝日新聞は女性記者“ハニトラ”疑惑、グループ総崩れウィークに

                                                  今週に入り、朝日新聞社、テレビ朝日がかつてないほど連日の不祥事スキャンダル噴出となっている。10日にはテレ朝の亀山慶二社長が会社経費の私的使用などの問題行為が発覚したことで「崩壊劇」はピークに達し、ネットも大揺れとなった。 ツイッターのみならず、メディア業界にも激震が走ったのはこの日16時。テレ朝が亀山社長が辞職し、数々の問題行為が背景にあることが理由だったことが露見した。 同社が適時開示や報道機関の取材で明らかにした内容によれば、 ①部下のスポーツ局長との路線対立から同局内の指揮命令系統を著しく混乱させたマネジメントの問題が引き起こし、 ②スポーツイベント関連の業務で国内各地に出張する立場を利用し、実際は私的な会食やゴルフにもかからず、経理精算をしていた、 ③社用車を私的な外出にたびたび使うなどの問題行為 —-があったという。 トップの不祥事による辞任というだけでも衝撃だが、同社はこの前

                                                    テレ朝社長が不祥事辞任、朝日新聞は女性記者“ハニトラ”疑惑、グループ総崩れウィークに
                                                  • 「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ | 毎日新聞

                                                    経済産業省は5日、全国で減少する書店の振興に専門的に取り組む省内横断のプロジェクトチームを設置したと発表した。カフェの併設やイベント開催で集客するといった各書店の工夫をまとめ、他店と事例を共有することで経営に役立ててもらう。 斎藤健経産相は同日の閣議後記者会見で「書店は近年激減し危機感を持っている…

                                                      「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ | 毎日新聞
                                                    • こども家庭庁の“虐待判定AI” 検証報告に書かれた見送りの背景 「判定の6割に疑義」「重大な見落とし」

                                                      虐待が疑われる子どもの一時保護の必要性を判定するAIシステムについて、こども家庭庁が導入の見送りを決めたと報じられている。このシステムを検証した結果の資料は、2024年12月末に同庁と野村総合研究所から資料が公開されており(こども家庭庁の報告書、NRIの報告書)、誰でも見ることができる。 報告書ではこのシステムについて、職員が入力する項目が多い割には、けがの深さを入力できないなど、反映できないリスク情報が多く、「約6割のケースでスコア疑義が生じた」上に「重大な見落とし」もあったため、「リリースは時期尚早」だとまとめられている。 システムは、所定の項目の該当・非該当を職員が入力すると、「一時保護スコア」「再発スコア」などを算出する。2022年度から開発をスタートし、23年度末にプロトタイプがほぼ完成。報道によると10億円かけて開発したという。 その後、10の自治体の児童相談所に協力してもらい

                                                        こども家庭庁の“虐待判定AI” 検証報告に書かれた見送りの背景 「判定の6割に疑義」「重大な見落とし」
                                                      • ウクライナへのDDoS攻撃、日本でも兆候見えていた 観測のカギは「Backscatter」

                                                        ロシアの侵攻により2月24日に始まったウクライナ危機に先立ち、15日と16日にあったウクライナの銀行などへのDDoS(分散サービス拒否)攻撃について、日本でも兆候が観測できていた。情報セキュリティリサーチャーであるIIJの根岸征史さんが、自身のTwitterアカウントで2月25日に明らかにした。 根岸征史さんによると、IIJのハニーポット(おとりサーバ)で、15日には銀行「PrivatBank」から、16日には金融基盤を手掛ける「Ukrainian Processing Center」(UPC)から、「Backscatter」(バックスキャッター)と呼ばれるパケットを多く受信していたという。 なぜ、被害を受けているサーバからのパケットでDDoS攻撃を観測できるのか。同社の堂前清隆副部長(広報部 技術広報担当)がYouTubeで解説動画を公開している。 「DDoS攻撃では、大量のアクセスを複

                                                          ウクライナへのDDoS攻撃、日本でも兆候見えていた 観測のカギは「Backscatter」
                                                        • クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)

                                                          かつて“キャッシュレス後進国”と言われた日本。近年はクレジットカードや電子マネーの利用が進み、「どのカードがお得?」「ポイント還元率は?」といった会話も日常の風景になりました。業界を30年以上取材してきた岩田昭男さんが、“キャッシュレス狂騒曲”を冷静に見つめ、利点や問題点を分析します。 筆者は今秋、クレジットカード各社が手数料引き下げに動くとみています。 後述しますが、QRコード決済最大手のPayPayが8月、異例の安さとなる決済手数料を発表したためです。 キャッシュレス決済という同じ土俵で競合するクレジットカード各社は、速やかに追随せざるを得ないはずです。 今回は手数料の現状と今後の展望について解説します。 破格に高い日本の手数料率、経産省は不満 キャッシュレス決済時のポイント還元率などが記されたポスターを店頭に貼る世耕弘成経済産業相(右、当時)=2019年8月、東京都杉並区、朝日新聞社

                                                            クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)
                                                          • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「スマホにマイナンバーカード内蔵」を阻むかもしれない経産省の「サイドローディング」議論

                                                              [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「スマホにマイナンバーカード内蔵」を阻むかもしれない経産省の「サイドローディング」議論
                                                            • 「風評被害リスクある限り放出の決断しない」 福島第一原発「処理水」海洋放出で高市氏 自民党総裁選:東京新聞 TOKYO Web

                                                              自民党の高市早苗前総務相は8日、総裁選への立候補を表明した記者会見で、東京電力福島第一原発で保管が続く汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について、「風評被害を広げる可能性がある。そのリスクがある限り放出の決断はしない」と述べた。政府は4月13日、「処理水」を海に放出する処分方針を決定。政府と東電が放出の具体的な方法と風評被害対策の準備を進める中、高市氏は菅政権とは異なる見解を示した。 処理水放出について問われた高市氏は「処理水の放出(方針決定)は大変驚いた」とし、2015年に政府が福島県漁連に「関係者の理解なしには、いかなる処分も行いません」と約束した文書の出し主が、当時経産相が海外出張のため一時的に代理した総務相だった自身の名前になっていたと説明。「経産省の職員は総務省に来てないし、私も文書を見ていないが、政府が福島の漁業関係者に約束をした文書です」と述べた。 その上で高市氏は「私の名

                                                                「風評被害リスクある限り放出の決断しない」 福島第一原発「処理水」海洋放出で高市氏 自民党総裁選:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 「銃口からチャーハンが飛び出す」 コロプラ「アリスギア」でゲーム史に残りそうなシュールバグ発生中

                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ゲームアプリ「アリス・ギア・アイギス」で、ゲーム史に残りそうな不具合が発生し話題になっています。その不具合とは、特定の状況下で銃口から「チャーハン」が飛び出すというもの。チャーハンが兵器から飛び出す時代。 銃口からチャーハンが出てくる不具合 銃口から飛び出すチャーハン(読者提供画像) チャーハンである プレイヤーが撮影してTwitterに投稿した写真では、銃口から皿に盛られたように半球になったチャーハンがニョキっと生えるように飛び出している様子が確認できます。戦ってるんだか料理してるんだか。 この不具合は運営でも把握しており、ゲーム内で以下のような告知が出ています。 【不具合内容】 チェーンスキル「射撃形態変更VGs」が付与されている場合、特定状況にて開発意図と異なるエフェクトが表示される。 ※銃口からチャーハンのようなエフェクトが

                                                                  「銃口からチャーハンが飛び出す」 コロプラ「アリスギア」でゲーム史に残りそうなシュールバグ発生中
                                                                • クレジット決済の本人確認、複数認証義務に 経産省検討 - 日本経済新聞

                                                                  【この記事のポイント】・過去最高額となったカード不正利用防止が狙い・認証規格「EMV-3Dセキュア」の義務付けを検討・民間試算ではネット決済の8割がクレジットカード経済産業省は電子商取引(EC)サイトでのクレジットカードの不正利用防止に向け、購入者がカード所有者本人であることを複数手段で認証する国際的なシステム規格の導入義務化を検討する。不正利用が2021年に過去最高額となり、対応を急ぐ。海外よ

                                                                    クレジット決済の本人確認、複数認証義務に 経産省検討 - 日本経済新聞
                                                                  • えん罪事件の警察内部メモ 担当検事「不安になってきた」 | NHK

                                                                    3年前、軍事転用が可能な機械を不正に輸出したとして中小企業の経営者ら3人が逮捕・起訴され、1年近く勾留された後に起訴が取り消された「えん罪事件」。NHKは新たに、警視庁公安部と、東京地方検察庁の複数の検事とのやりとりを記録した警察の内部メモを入手しました。 メモには、起訴の1週間前に担当検事が「規定がおかしいという前提であれば起訴できない」「不安になってきた。大丈夫か」などと発言したと記されていました。 横浜市の化学機械メーカー「大川原化工機」の大川原正明社長ら3人は、3年前の2020年3月、軍事転用が可能な機械を国の許可を得ずに中国に不正に輸出したとして逮捕・起訴されましたが、その後、輸出規制の対象に該当しない可能性があるとして起訴が取り消され、無実が明らかになりました。 この事件では、容疑を否認し続けた社長ら3人が1年近くにわたって勾留され、このうち技術者だった相嶋静夫さんは、勾留中に

                                                                      えん罪事件の警察内部メモ 担当検事「不安になってきた」 | NHK
                                                                    • ソフトウェアを外部の攻撃から守るために SBOMを使った脆弱性管理の方法1章~3章までを解説 | ログミーBusiness

                                                                      近年、ソフトウェアの脆弱性やマルウェアの台頭で、ソフトウェアのバージョン管理や脆弱性管理などの重要度が日に日に増しています。SBOMはソフトウェアの部品構成表ですが、構成情報の透明性を高めることでライセンス管理や脆弱性対応への活用が期待されます。 ここでは、経済産業省サイバーセキュリティ課の飯塚智氏が、三菱総研と日立ソリューションズとともに作った『ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引』の概要について、1章〜3章の「背景と目的」「SBOMの概要」「SBOM導入に関する基本指針・全体像」を中心に解説します。 SBOM導入手引きの前半の1章から3章までを解説 渡邊歩氏(以下、渡邊):飯塚さん、ご講演をお願いいたします。 飯塚智氏(以下、飯塚):みなさま、お忙しいところご参加いただきましてありがとうございます。あらためまして、私、経済産業省サイバーセキュリティ課の飯塚と申します。 本

                                                                        ソフトウェアを外部の攻撃から守るために SBOMを使った脆弱性管理の方法1章~3章までを解説 | ログミーBusiness
                                                                      • コロナ給付金詐欺の経産省元キャリア、起訴認める 女性に月150万小遣い - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                        新型コロナの持続化給付金、家賃支援給付金を総額1549万円だまし取ったとして詐欺罪に問われた経産省の元キャリア官僚、桜井真被告(28)と新井雄太郎被告(28)の初公判が11日、東京地裁(浅香竜太裁判長)で開かれ、ともに「間違いありません」と起訴事実を認めた。 拘留中の桜井被告は上下グレーのスエット姿。「新井君らに迷惑をかけ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。申し訳ありませんでした」と頭を下げ続けた。2人は慶応高校ゴルフ部で知り合った。腐れ縁となったのは、桜井被告が知人に対し5000万円の損害賠償を求めた民事訴訟で、司法試験にも合格している新井被告が間に入り、相手方に「偽証した方がいい」と持ち掛けたところを録音されてしまったからという。桜井被告は「何やってんだ。お前のせいで民事訴訟に負けそうだ」と激怒。以来、新井被告はことあるごとに桜井被告に責められ、頭を上げられなくなった。 桜井被告は慶大卒

                                                                          コロナ給付金詐欺の経産省元キャリア、起訴認める 女性に月150万小遣い - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                        • 「外資に行くやつは応援出来ない。出勤最終日の挨拶も来なくて良い」経産省職員(現職)の退職検討理由にあった人事の発言がなかなか面白い

                                                                          リンク Yahoo!知恵袋 ハジパイの意味について教えて下さい。ビジネス記事で『金などというハジパイの市場で遊んでる暇はない』という文章があったのですが、こ... - Yahoo!知恵袋 ハジパイの意味について教えて下さい。ビジネス記事で『金などというハジパイの市場で遊んでる暇はない』という文章があったのですが、この場合のハジパイという言葉はどういった意味で使われ ているのですか?調べたところ、麻雀用語しか出て来ず、麻雀をしないので意味が分かりません。お願いします。 端牌(ハジパイ)は么九牌(ヤオチューパイ)の別名で、字牌ならびに一または九の牌のことです。麻雀のルール上、切って場に捨てても...

                                                                            「外資に行くやつは応援出来ない。出勤最終日の挨拶も来なくて良い」経産省職員(現職)の退職検討理由にあった人事の発言がなかなか面白い
                                                                          • 2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可

                                                                            この記事では、デザインがぐっと良くなるフリー画像素材を無料ダウンロードできる、おすすめサイト12個を厳選してご紹介します。 商用利用OKで著作権のクレジット表記不要のフリー画像を配布している、本当に「使える」サイトのみをまとめています。 「フリー写真素材サイトはたくさんありすぎて、どれを使えば分からない。」「他とは違うおしゃれな画像が欲しい。」、そんなときに確認してみましょう。 フリー写真素材をダウンロードする前に確認しておきたい、利用規約やクレジット表記の有無などについては、以下の記事でまとめています。 【2021年版】フリー写真素材のおすすめサイト完全まとめ57選【商用利用無料】 2021年のフリー画像素材おすすめサイトまとめ Pexels プレミアムサイトとは思えないほど高品質な画像の膨大なコレクションを見つけることができるサイト。特に検索機能はよく考えられており、自分に合った一枚を

                                                                              2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可
                                                                            • 次亜塩素酸水とは何だったのか - 小波秀雄|論座アーカイブ

                                                                              新型コロナウイルス感染症のパンデミック発生以来、次亜塩素酸水をめぐる議論は、国民の中にもやもやした気分を抱かせてきた。ウイルス対策に有効なのか無効なのか、安全なのかそうでないのかについて、流行が始まって日にちがたっても明快な結論が提示されず、経済産業省、厚生労働省、国民生活センター、さらには文部科学省をも巻き込んだ混乱が続いてしまった。 決着を引き伸ばし、あいまいな態度を取り続けた国の行政 経済産業省が次亜塩素酸水の噴霧についてまとめた資料。WHOの見解として「消毒剤を人体に噴霧することは、いかなる状況であっても推奨されない」と書かれている だが一方、医学的・科学的な見地からは、事がらの性質は比較的単純であり、WHO(世界保健機関)、CDC(米国疾病予防管理センター)などの国際機関の基準と勧告に照らしても、確実にいえることが一つあった。消毒剤を人体に噴霧することはいかなる状況であっても推奨

                                                                                次亜塩素酸水とは何だったのか - 小波秀雄|論座アーカイブ
                                                                              • 提案のプロが情報満載でもわかりやすい資料を作れる理由 全体を見せて1つずつ解説する、「抽象」と「具体」のプレゼン術 | ログミーBusiness

                                                                                Wordではなく、パワポで資料を作る理由 豊間根青地氏(以下、豊間根):というところで、Wordの設計書ができたわけですね。いよいよ、それを伝わりやすくするためのポイント。今日のメインを話すのが、あと35分しかなくてあれなんですけど(笑)。「型に流し込む」と「構造を図解にする」、そして「デザインする」というところでお話をしていきます。 最初にお話しするのは「型に流し込む」。これはある意味、スライド資料を作る時のお作法みたいな話です。「お作法を守ることによってわかりやすくなりますよ」というお話をしていきます。 さっきも再三言いましたが、パワポ資料、スライド資料にする意味は「ひと目で伝わる」を作りたいからです。今、スライドに2つの情報を出しています。 左側は桃太郎パワポの一部を文章にしたもの、右側はそれをスライドにしたものです。 みなさん、左側の文章を目を細めて見ていただくと、固まりに見えるん

                                                                                  提案のプロが情報満載でもわかりやすい資料を作れる理由 全体を見せて1つずつ解説する、「抽象」と「具体」のプレゼン術 | ログミーBusiness
                                                                                • 新内閣参与はまたも竹中平蔵グループ 支持率の低迷で孤立する菅総理に「他に人脈ないの?」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  この記事の写真をすべて見る 新型コロナウイルスと東京五輪・パラリンピックで失政が続き、支持率も低迷し、もはやレームダックとの声も上がる菅義偉首相。人気浮揚でも狙ったのか、7月9日に経済産業省の元官僚でテレビコメンテーターとして活躍する岸博幸・慶応大大学院教授を内閣官房参与にすると発表した。 【写真】テレビを見ていて信用できるコメンテーターは? 5月に問題発言で辞任した高橋洋一嘉悦大教授の事実上の後任となるが、この決定にある政府関係者はため息交じりにこう話す。 「高橋氏に続き、また竹中平蔵氏の影が見えてしまう。総理には竹中グループ以外に人脈がないんでしょうか」 岸氏と言えば、小泉純一郎政権時代、竹中総務相の秘書官を務めたことで知られている。菅首相は先月26日に岸氏、翌27日に竹中氏と相次いで面会しており、決定に竹中氏が関与した可能性は高そうだ。 ただ、折しも五輪の無観客と、東京都に4度目の緊

                                                                                    新内閣参与はまたも竹中平蔵グループ 支持率の低迷で孤立する菅総理に「他に人脈ないの?」 | AERA dot. (アエラドット)