並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1418件

新着順 人気順

脱帽とはの検索結果81 - 120 件 / 1418件

  • 「FINAL FANTASY VII REMAKE」発売から3日で350万本売り上げ 「ミッドガルまで」と侮る人こそ遊んでほしい傑作であり問題作

    スクウェア・エニックスは、プレイステーション 4「FINAL FANTASY VII REMAKE(FFVIIR)」について、4月10日の発売から3日間で販売本数(パッケージ版+ダウンロード版)が350万本を突破したと発表しました。 発売から3日間で全世界350万本を売り上げたことが発表された「FFVIIR」。日本国内だけでも同期間の販売本数が100万本を突破しており、原典である「FFVII」の人気のほどがうかがえます。 リメイクが発表されて間もなく、同作が分作であることが明かされると、第1作目が「ミッドガル脱出まで」という進行度の遅さから賛否両論を呼びました。 しかし蓋を開けてみると、最新のグラフィックスで描かれ、名もなき人々の営みまで徹底して作り込まれた魔晄都市にファンは脱帽。ストーリー上の間延び感は否めないものの、キャラクターの心情がより丁寧に描写され、「FINAL FANTASY

      「FINAL FANTASY VII REMAKE」発売から3日で350万本売り上げ 「ミッドガルまで」と侮る人こそ遊んでほしい傑作であり問題作
    • 【月間ランキング】2022年3月~『鶏むね肉を驚くほどしっとり~』『なぜ君は「蒸籠」を使わないのか~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      こんにちは。メシ通編集部のTです。新型コロナウイルスに関する行動制限も少しずつ解除され、一昨年、昨年よりも明るい雰囲気の4月を迎えた気がします。今年こそは今まで2年間我慢していたことが、いろいろできるようになるといいですね。すでに旅行の計画を立てている人も多いのではないでしょうか? さて、 これさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2022年3月のランキングですヽ(´ー`)ノ 3月は徐々に取材記事も増えてきました。みなさんのお気に入りの記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~! ※集計期間:2022年2月21日~2022年3月20日に公開した記事が対象 ※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計 第1位:鶏むね肉を驚くほどしっとりさせた台湾料理「ジーローファン」の作り方【ネクスト魯肉飯】 3月の1位は、美窪たえさんのネクスト魯

        【月間ランキング】2022年3月~『鶏むね肉を驚くほどしっとり~』『なぜ君は「蒸籠」を使わないのか~』が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 『美味しんぼ』でシェフが脱帽した「モツ煮込み」、実は150年以上の歴史を持つ東京の伝統料理だった | アーバンライフ東京

        桜のお花見を「スターバックス」で先取り! 話題の期間限定ビバレッジ試飲レポ&東京都内おすすめ店舗 桜が咲き誇る暖かい春が待ち遠しい、今日この頃。「スターバックス」ではいち早くSAKURAシリーズが2月15日から登場しました。発売前から早速話題のビバレッジやフード、春に訪れるのにおすすめの都内店舗など、SAKURAシリーズをいち早く取材したレポートも含め、旅行ジャーナリスト・フォトグラファーのシカマアキさんが紹介します。●お花見と言えば「三色だんご」のビバレッジ、売り切れ必至の味は… スターバックスの春といえば、毎年恒例のSAKURAシリーズ。毎年このSAKURAシリーズの到来を楽しみにしているファンも多くいます。スターバックスでは、2002年のSAKURAタンブラー販売を皮切りに、フードやビバレッジなどに広げ、毎回話題となっています。 2024年、ビバレッジで早速話題なのが、スターバックス

          『美味しんぼ』でシェフが脱帽した「モツ煮込み」、実は150年以上の歴史を持つ東京の伝統料理だった | アーバンライフ東京
        • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

          2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

            ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
          • ココイチのポークカレーに脱帽

            カレーの口になっているので 外は大雨。 天気予報では「春の嵐が吹き荒れる」と言っていたが、わたしはこの日ココイチへ行くと3日前から決めていたのだ。 照準を合わせ当日を迎えた今、ココイチのカレー以外は受け付けないと口が言っている。 雨に打たれながら、車に乗り込んだ。 ココイチへ向かう途中、“雨ニモマケズ風ニモマケズ、わたしはココイチを目指す”というフレーズが浮かんだ。おもしろいフレーズが浮かんだと喜んでいたが、いざ書いてみたらそうでもなかった 人は誰しも、ココイチへ行くとつい頼んでしまう“俺のココイチ”があると思う。 わたしのココイチは、豚しゃぶカレープラスほうれん草だ。 いつもメニューを一通り見て悩んだ挙句、結局豚しゃぶカレープラスほうれん草に戻ってくる。 「肉がたくさん食べたい!」というストレートな欲求を満たしつつ、ほうれん草が入っているおかげで「とはいっても、野菜も食べてますから」感が

              ココイチのポークカレーに脱帽
            • 中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた

              変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:名古屋の人の名古屋案内は、さすがの喫茶店推しの強さだった > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 1年生からハードルが高そう ――よろしくお願いいたします。これ400ページ近くあるんですよ。めちゃ分厚いです(笑) 先生「すごいですねえ、中国の子供たちは1年生から漢字だらけで。ピンイン(発音記号)もあるんですね」 ――ですです。だから読めるんでしょう。この本、最初に一段落で終わる短い文があって、次に半ぺージ、数えたら200文字くらいの文があって、そのあとに1ページ以上の長編作文があります。すごいですよ! 先生「子供たち大変ですわあ」 ――日本の1年生の作文の要求はどんなもんですか?

                中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた
              • 恋する小惑星 #9 のホームレス排除ベンチ - 第六の絶滅

                平成終わっとるやんけ。 というわけで“アニメ全部観た2016~2019”*1や“『アイカツ!』と『ブラックホーク・ダウン』”*2、“木之本桜は何回「ほえ~」と言ったのか”*3などの記事が絶賛書きかけのまま平成が終了したため、今回は令和らしい最新の話題としてTIME誌が選ぶ『いま世界が注目する熱い星100』で2位の太陽に大差をつけて1位に選出されたことでも知られるアニメ『恋する小惑星』の話を手短にする。 恋する小惑星 #9 「本当の気持ち」 自分が本当にやりたいことを親に伝えたいあお、みんなに感謝の気持ちを伝えたい桜、みさに自分の気持ちを伝えたいすず、自分もみんなと同じように本気で部活を楽しんでいたことに気付いたモンロー、「本当の気持ち」というタイトルに沿って4個くらいの話が展開されるのに詰め込み感は全くなくてそれぞれの軸をシンプルに見せつつ整った一本の群像劇として完成している構成の見事さに

                  恋する小惑星 #9 のホームレス排除ベンチ - 第六の絶滅
                • “世界を肯定する力”をくれる京都アニメーション その卓越した技術が伝えてきたもの

                  筆者は、2004年末から2010年末までアメリカのロサンゼルスに留学していた。京都アニメーションの作品に出会ったのは、2009年だった。 筆者は、いわゆる「エヴァ世代」で、90年代の第3次アニメブームをリアルに体験した世代だ。高校時代は昼間からレイトショーにかけてミニシアターで映画を観て、夜中に深夜アニメを観る生活をしていた。だが、映画学校に入学、その後、アメリカ留学時には、アニメから離れてしまった。 そんな筆者に、再び日本のアニメの素晴らしさを教えてくれたのは、京都アニメーションが製作した『けいおん!』だった。夏季休暇等の一時帰国中に出会ったのだと記憶しているが、そのハイレベルな映画的センスに脱帽した。キャラクターの芝居の見事さ、小津安二郎を思わせるローポジションと切り返し、背景の写実的美しさなど驚くほどに緻密に作られていた。キャラクターデザインも目を見張った。ああいうリアルなO脚をアニ

                    “世界を肯定する力”をくれる京都アニメーション その卓越した技術が伝えてきたもの
                  • 【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                    【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、20年ほど前の取材を元に書かれた本です。 という訳で、当時取材を受けた人たちは今、それぞれ20年程、年を取っています。(笑) 当時から、出版不況と言われながらも、未だに当時と変わらない地位を保っている企業もあれば、消えた企業もあります。 そして、年間の本の出版数は、この本を取材した頃と変わらず、今も年間7万冊を超えています。 1日に200冊が誕生している勘定になります。 本が売れない、町の書店が潰れていると言われながら、未だに、1日200冊も出版されています。 私が驚いた読書家と言えば、メンタリストDaiGoですが、彼でも1日20冊程です。 日本の出版書籍の本数は、人間の読書の遥か限界を超えています。(笑) これどういうことでしょうね。 本書では、著者から版元、取次、書店、

                      【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 【書評】これからのデザイン経営  永井一史 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                      今週のお題は #そうめん ということで、そうめんみたいに真っ白い表紙のすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近デザイン、デザインって、アチラコチラで聞きませんか? 実は、デザインって色や形や素材を決めるものだけではないんですね。 デザインには広い意味があります。 ある人は、デザインを「より良くするもの」と表現しました。 経営にもデザインを導入する、これがトレンドとなっています。 では、経営にデザインを取り入れるとは、いったいどういうことなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 経営にデザインを取り入れなければ、これからの日本企業は生き残っていけない。 「デザイン経営」とは、企業のパーパスを見定め、それを起点とした組織文化を構築し、新たな価値を創造し続ける経営手法です。 イノベーションの本

                        【書評】これからのデザイン経営  永井一史 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                      • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                        2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 150. 舐達麻『GO

                          ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                        • 【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個

                          当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめています。今回は、2021年のベスト・オブ・Webデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 配色えらびやレイアウトの参考にぴったりで、2022年予想の人気デザイントレンドも意識した素敵なWebサイトを中心にまとめています。 【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個 Rockwool トップ画面に表示されたビルをクリック、スクロールで進んでいくと、壁や床、排水管にいたるまで細部まで細かくアニメーション付きで説明する、新しすぎる制作実績の見せ方。ぜひ一度サイトを開いて体験してみましょう。 Skolkovo Business District マウスの動きに合わせて、照明を当てることで、ビルでできる影を操ったり、マウスを左右に動かし、3Dモデリングを360度回転できます。スクロールに合わ

                            【総まとめ】2021年話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個
                          • 地方都市でエンジニアのコミュニティーを立ち上げた話 - 虎の穴開発室ブログ

                            福島県いわき市に住みながらフルリモート勤務をしている、エンジニアのJ.Wです。 今年の7月に私が住んでいる地域で活躍しているエンジニア有志でWEBアプリケーション開発の活動を立ち上げました。 その立ち上げの背景や初回のキックオフMTGまでのストーリーを語らせていただきます。 活動を思い立った背景 地域に限定した活動を思い立った背景を説明をします。 1. 地域のエンジニアの技術的知見を広げたい 私の住む地域にも小規模ながら製造メーカーや行政のシステム開発を受託するソフトウェアベンダーが数社活動しています。 ただ、顧客のシステム特性から利用技術も限られ、かつモダンな技術に刷新も容易に行うことができません。 そして、顧客も限定的で新しい技術知見を得る機会が少なくなっています。 そのため、私が今まで経験してきた技術的知見、経験を共有したいと考えました。 2.地域のソフトウェアベンダーの会社間交流を

                              地方都市でエンジニアのコミュニティーを立ち上げた話 - 虎の穴開発室ブログ
                            • 徳重龍徳(ライター、グラビア評論家)@ホークス&ちいかわファン on Twitter: "エリザベス女王の国葬、中継スタッフも一流なのだろうけれど、この場面をこの構図で撮影した人のセンスに脱帽。映画のカット割りだよ。 https://t.co/BYWipiDIR6"

                              エリザベス女王の国葬、中継スタッフも一流なのだろうけれど、この場面をこの構図で撮影した人のセンスに脱帽。映画のカット割りだよ。 https://t.co/BYWipiDIR6

                                徳重龍徳(ライター、グラビア評論家)@ホークス&ちいかわファン on Twitter: "エリザベス女王の国葬、中継スタッフも一流なのだろうけれど、この場面をこの構図で撮影した人のセンスに脱帽。映画のカット割りだよ。 https://t.co/BYWipiDIR6"
                              • 市川紗椰が今年イチ興奮したするテレビの"駄洒落BGM"とは?「新たに開拓された可能性に脱帽です」 - ライフ・文化 - ニュース

                                『タモリ倶楽部』のロケとは別日に、たまたま大都会で遭遇した東急のトークアイと 『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は、テレビなどで選曲される「駄洒落BGM」について語る。 * * * 皆さんも経験があるでしょう。テレビを見ていたら、番組の内容よりBGMが気になってしまうこと。過酷な練習シーンで流れる映画『ロッキー』のテーマ曲『Eye of the Tiger』や、緊張感が漂う場面での映画『サイコ』のシャワーシーンのあの高音など、ストレートに元ネタと結びつく場合は聞き流せるかと思います。 都市伝説っぽい内容のときに流れる『X-ファイル』のテーマや、会議シーンでの『新世紀エヴァンゲリオン』の『E1』も、当たり前すぎて気づかなかったりします。 しかし、日本のテレビのBGMには別種の定番があります。それが駄洒落(

                                  市川紗椰が今年イチ興奮したするテレビの"駄洒落BGM"とは?「新たに開拓された可能性に脱帽です」 - ライフ・文化 - ニュース
                                • 本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  銀メダル獲得、閉会式に参加して一夜明けた21日、北京五輪で躍動したカーリング女子日本代表のロコ・ソラーレは成田空港に帰国した。 昨年9月末にワールドツアー参加のためにまずはカナダへ発ち、カルガリーを拠点に各地を転戦。12月にオランダ・レーワルデンで開催される五輪最終予選に出場するためにスイス・ルツェルンの事前合宿を経て、オランダ入り。見事にチームとして2大会連続の五輪出場を決めた。 ただ、同時期に新型コロナウイルス、特にオミクロン株の世界的な蔓延がはじまり、チームは帰国時の隔離措置や練習拠点確保などを考慮した結果、オランダから帰国せず国外のホームタウンであるカルガリーに戻り年末年始を過ごした。 「ちょっとホームシックになった」などと藤澤五月は苦笑いで振り返ったが、それでも順調にカルガリーで最終調整を続ける。北京五輪の開会式は2月4日だったが、女子カーリングの初戦は2月10日からだったのでオ

                                    本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 : 哲学ニュースnwk

                                    2019年07月28日14:15 もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 Tweet 1: サソリ固め(日本のどこかに) [EU] 2019/07/28(日) 07:10:58.49 ID:wgdjQzoS0 BE:878978753-PLT(12121) 江戸時代にもゆるキャラが?…エイリアン似のサメをかわいく描いた、昔の人のセンスに脱帽 江戸時代にもゆるキャラがいた!?…昔の資料に描かれた不思議な生物の絵が、SNSで話題です。漫画チックなつぶらな瞳にぎざぎざの口、丸みを帯びたのっぺりしたフォルムは、 古記録とは思えない斬新さとかわいらしさ。そのまま着ぐるみにもできそうな勢いです。…でもね。この絵のモデルになった生き物の姿は結構ハードボイルドで…ここまでデフォルメ できた昔の人たちのセンスに、ちょっぴり脱帽ものなのです…。 この絵は

                                      もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 : 哲学ニュースnwk
                                    • 鮨ってどうしてお高いの?良いネタを「握るだけ」じゃなかった江戸前鮨の仕込みに脱帽した - ぐるなび みんなのごはん

                                      こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 私は「鮨」が大好きです!皆さんも好きですか? 好きですよね? しかしながら、世の中に鮨ブームが到来していることもあり、特に都内の江戸前鮨は価格が高騰している今日この頃。お酒をしっかりと飲めば1回の食事で2~3万円のお会計になることもしばしば。 「もっとお手軽に鮨を楽しみたい!」 そんな気持ちから、かつてこんな記事も作りました。 昔は「江戸で生まれたファーストフード」とも言われていた「江戸前鮨」ですが、鮨の中でも特に東京、つまり江戸前鮨はお高い印象があります。 「江戸前鮨は、どうしてそんなに高いのだ!?」 という疑問が浮かんできたので、今回は私の行きつけのお寿司屋さん「大國鮨」さん協力のもと、江戸前鮨の仕事を見させていただきました! 江戸前鮨とは? 今回お邪魔したのは新井薬師前から徒歩5分ほどの場所にある「大國鮨」さん。 本当は教えたくない名店の一つで

                                        鮨ってどうしてお高いの?良いネタを「握るだけ」じゃなかった江戸前鮨の仕込みに脱帽した - ぐるなび みんなのごはん
                                      • 最安M1 Mac mini、まだApple Silicon最適化されていないPro Toolsの性能に脱帽

                                        最安M1 Mac mini、まだApple Silicon最適化されていないPro Toolsの性能に脱帽:iOS音楽アプリプロデューサーがM1 Macを使ってみたら(1/2 ページ) M1 Macと音楽系クリエイティブワーク周辺の話題を紹介する連載の第2回目は、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)を巡る状況について雑感をお届けしたい。筆者は普段、録音や編集の現場では、米Avidの「Pro Tools」をメインに利用し、趣味の音楽制作では、「Logic Pro」(macOS Big Sur以降はXが取れた)を利用している。今回、Apple Siliconには非対応のPro Toolsの検証を実施した。筆者のApple Siliconマシンは、Mac miniの8GBメモリ、256GB SSDという最安値構成モデルだが、Intel Macと比較したところ、その驚くべきパフォーマ

                                          最安M1 Mac mini、まだApple Silicon最適化されていないPro Toolsの性能に脱帽
                                        • 吉田創 プラウダ戦記3巻発売中 on Twitter: "マナー講師を「失礼クリエイター」と名付けた時はその的を射た感じがなるほどなと膝を打ったが 社会学者に「ソーシャル放火魔」という名前を付けた言語センスに脱帽する。 社会学者の行動が火のない所にわざわざ火を発生させてその問題そのものを全焼させる当たりバッチリだ。"

                                          マナー講師を「失礼クリエイター」と名付けた時はその的を射た感じがなるほどなと膝を打ったが 社会学者に「ソーシャル放火魔」という名前を付けた言語センスに脱帽する。 社会学者の行動が火のない所にわざわざ火を発生させてその問題そのものを全焼させる当たりバッチリだ。

                                            吉田創 プラウダ戦記3巻発売中 on Twitter: "マナー講師を「失礼クリエイター」と名付けた時はその的を射た感じがなるほどなと膝を打ったが 社会学者に「ソーシャル放火魔」という名前を付けた言語センスに脱帽する。 社会学者の行動が火のない所にわざわざ火を発生させてその問題そのものを全焼させる当たりバッチリだ。"
                                          • この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic

                                            2020年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。 対象作品は、ノベライズ、復刊、短編を除く20年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品、日本国内で翻訳出版された作品です。まだ2回目ですが、前回の記事をご覧いただいた方々やこれからご覧いただく方、2020年も素敵な作品に出合わせてくれた先生方にささやかな感謝を込めてお送りいたします。 ※てっとり早くどんな作品がリストアップされているか確認されたい方は、末尾に目次があるので、そちらをご確認ください。 第40位 トリコロールをさがして/戸森しるこ トリコロールをさがして (ポプラ物語館 80) 作者:戸森 しるこ 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 女性教諭に惹かれる女子中学生の一筋縄ではいかない複雑な感情を描き出した『理科準備室のヴィーナス』が印象的な戸森しるこ先生の

                                              この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic
                                            • 「ほんとうにごめんなさい」株式会社コロナが社員の家族へ宛てた新聞広告『コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ』が泣けてくる

                                              yuho.sky @yuho_sky @sake_yosinogawa メキシコのコロナビール、今回のコロナ禍騒ぎにてビール生産は停止したものの、製造過程でできるアルコールを殺菌ジェルにして社会貢献しているなど、名前だけで疎まれそうな所が率先してることに脱帽です。。(風評被害を避ける意図もあるとは思いますが) 2020-06-13 08:29:54

                                                「ほんとうにごめんなさい」株式会社コロナが社員の家族へ宛てた新聞広告『コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ』が泣けてくる
                                              • AtCoder 黄色になるまでにしたこと! - ブログ名

                                                AtCoder 黄色になりました! 北斗七星かな? pic.twitter.com/Ud0TqRf9MO— ながたかな (@ngtkana) 2019年6月2日 すみません間違えました、こちらです。 長い長い冬でした。とっても嬉しいです! ngtkanaさんのAtCoder Grand Contest 035での成績:99位 パフォーマンス:2614相当 レーティング:1954→2045 (+91) :) Highestを更新し、初段になりました!#AtCoder https://t.co/uuzFFlSitg pic.twitter.com/VDlx7llNJX— ながたかな (@ngtkana) 2019年7月14日 色変当日に黄色になりました記事を書いたのは私が初めてでしょうか? そうだと嬉しいです。 明日あたりには橙になっていると嬉しいですね🌸(嘘ですもうしばらくお待ちください)

                                                • 和食器を日常使いしてみたら食への慈しみの心が芽生えた

                                                  1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県五島列島の郷土菓子「かんころもち」のうまさと歴史を一緒に噛みしめてみませんか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 和食器ってよく分かっていなかった 和食器って、例えばこういうの。 画像提供:尾崎陶器株式會社 旅館とかじゃなくても、和食のお店ではお目にかかれるところもある。御膳もので小鉢とか出てくるよね。 小指をピンと立てて親指と中指だけでお皿を持ったり、ぎこちない手つきで蓋を開けたり、とにかく触るときには指に神経を集中させるものだ。 お話を伺ったのは、佐世保市三川内町木原にある明治10年創業の「尾崎陶器株式會社」。 社名頭についている「┐(カネ)」は、大工道具の曲尺(かねじゃく)のようにまっすぐで

                                                    和食器を日常使いしてみたら食への慈しみの心が芽生えた
                                                  • ジョブチューンでスシローの寿司が絶賛されていたのを見て、スシローへ行って実際に番組で食べられていた寿司ネタを食べてきたのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                    こんばんは~! ハマクラシー君! いかがお過ごしかな? 食欲の秋のせいでオイラも食欲が抑えがたくてな。 ダイエットができていないのが現状だ。 なんと情けない・・・。 さらにな・・・。 先週、スシローが「ジョブチューン」という番組に出て、寿司職人にスシローの寿司ネタを食べてもらって合否を占うという企画をしていたのだよ。 オイラこの番組のこの企画が好きでよく見るのだけれど、なんと今回スシローが10品中9品合格したのだよ! すばらしい! これはぜひ食べに行かねば!と思い、息子と行橋店に突撃した次第だよ。 オイラはスシローはもう10年以上ぶりだな。 今日は開店と同時に突入したぞ! その甲斐あって、なんとかすぐにテーブルに着く事ができたぜ! ではさっそく10位の品から食うぞよ~! うらあ!! 10位:漬けごま真鯛 スシローでは1,5キロ以上の真鯛のみを厳選しているらしい。 提供する分だけ店内で皮引き

                                                      ジョブチューンでスシローの寿司が絶賛されていたのを見て、スシローへ行って実際に番組で食べられていた寿司ネタを食べてきたのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                    • 中1息子がスマホの使用制限を想定外の手段で突破 エンジニアの父親も脱帽 「YouTubeやLINEだけ時間制限は甘い」

                                                      中学1年生の息子がスマホにハマりすぎないようにシステムへ制限をかけたはずが、思いも寄らぬ方法で突破された――。ある父親のエピソードがX(Twitter)で話題です。子どもの知恵は侮れない。 息子が1日に4時間以上も天気予報アプリを見てていた理由とは……? そこに思いがけぬ盲点が 話題の主は、エンジニアのnori(@00oichan)さん。息子のAndroid端末を管理するため、Googleのファミリーリンク機能を使用していました。 ブラウザやLINE、YouTubeなど、使いすぎが心配なアプリには使用制限を設定。その一方で、学習アプリや、地図や天気などの生活に必要なアプリは無制限に使えるようにしていたといいます。 ところがある日、息子の端末使用履歴を確認したところ、天気アプリを4時間も見ている日が――明らかに不自然な状況から、ある事実が発覚しました。息子さんは天気アプリ内の簡易ブラウザを経

                                                        中1息子がスマホの使用制限を想定外の手段で突破 エンジニアの父親も脱帽 「YouTubeやLINEだけ時間制限は甘い」
                                                      • 【SDGsの誤解】SDGsな社会って結局なんだろう。ねぇやんが考えるSDGs

                                                        いろいろと誤解されがちなSDGsを見直そう この間見ていたテレビで、 「SDGsなラーメン店」と言うのをやっていた。 なんじゃそら、何でもSDGs、SDGsって言えばいいと思って。 と思いながら見ていたら…。 「あまりにも美味しすぎて、スープの一滴も残さないからSDGsである」と言う事だった。 これには脱帽。 でも確かにそうかもしれない。 SDGsって結局なに?SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。 そもそもどう発音するかというと、 SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。 時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいるようですが、 最後はGoals(ゴールズ)の略です。 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、 国連加盟193か国が2016年から2030年の 15年間で達成するために掲げた目標です。 持

                                                          【SDGsの誤解】SDGsな社会って結局なんだろう。ねぇやんが考えるSDGs
                                                        • 『俺の家の話』ドラマ史に残る最終回 宮藤官九郎から“俳優”長瀬智也に捧げられた敬意と愛

                                                          微妙に噛み合わない会話や、突然消されてしまう稽古場の電気。前半15分の違和感が、さくら(戸田恵梨香)の「亡くなったの」の一言で一気に回収されるCM前。まさかこんな展開が待ち受けているとはと驚くのも束の間、次から次へと描かれる秀逸な描写の数々に、宮藤官九郎という脚本家の巧さと、俳優・長瀬智也に対するこの上ない敬意と愛情が表れつづけた『俺の家の話』最終話。これは長瀬の花道を飾る作品としても、純然と一本のドラマとしても完璧な最終回であり、ただただ脱帽するばかりだ。 脳梗塞による危篤状態から、寿一(長瀬智也)の懸命な掛け声によって奇跡的に一命を取り留めた寿三郎(西田敏行)。そして大晦日の引退試合に向かった寿一。年が明け、寿一は新春能楽会で舞う「隅田川」の稽古に勤しむ。迎えた当日、地謡として参加する寿三郎はある違和感に苛まれる。門下生たちから「御愁傷様」と言われること、まだ到着していない寿一、寿一が

                                                            『俺の家の話』ドラマ史に残る最終回 宮藤官九郎から“俳優”長瀬智也に捧げられた敬意と愛
                                                          • 実写アドベンチャーゲームの新たな傑作、スクエニ「春ゆきてレトロチカ」が良すぎたのでこの余韻を全力でおすそ分けしたい

                                                            「春ゆきてレトロチカ」(公式サイト)が本当に良すぎた……! スクウェア・エニックスから実写アドベンチャーゲームが出ると知ったときは驚きました。すごく昔に実写アドベンチャーの「アナザー・マインド」(1998年発売の超名作)とかありましたけど、今になってまさかこのジャンルを出してくるとは……! ドラクエとかファイナルファンタジーとか、ヴァルキリープロファイルとか、スターオーシャンとか出している会社ですよ。 「春ゆきてレトロチカ」紹介映像 実写アドベンチャーゲームというと、ゲームの中ではメジャーなジャンルではないものの、過去には「街 ~運命の交差点~」や「428 ~封鎖された渋谷で~」といった大傑作が発売され、こうした作品はいまだ色あせない存在感を放っています(筆者もこれらの作品が大好きです)。しかし、スクウェア・エニックスが今発売する実写アドベンチャーは、こうした傑作に並び立つものになるのだろ

                                                              実写アドベンチャーゲームの新たな傑作、スクエニ「春ゆきてレトロチカ」が良すぎたのでこの余韻を全力でおすそ分けしたい
                                                            • ドストエフスキーからラブライブ!まで――中国ミステリ作家、陸秋槎を生んだ34作|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                              新刊『雪が白いとき、かつそのときに限り』が10月3日に発売される華文(中国)ミステリ作家・陸秋槎氏は、『元年春之祭』で本屋大賞翻訳部門の第2位ほか各種ランキングを席巻するなど実力派であり、その作風は日本のサブカルチャーも大きな原動力となっています。ということで新刊の刊行を記念して、ミステリマガジン2019年3月号に掲載されたエッセイ「陸秋槎を作った小説・映画・ゲーム・アニメ」を公開します。世代によっては実家のような安心感を得られそうなラインナップをお楽しみください。(編集部) ■小説 ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 中井英夫『虚無への供物』 前者は高校時代に読んだ一番印象深い小説で、後者は大学時代に読んだもっとも衝撃的な作品。この二冊の小説は似てると感じる。『虚無への供物』の最後に五〇年代日本の災害を列挙するのは、『カラマーゾフの兄弟』に書かれた児童虐待のエピソードと同じ意図ではな

                                                                ドストエフスキーからラブライブ!まで――中国ミステリ作家、陸秋槎を生んだ34作|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                              • 絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!

                                                                絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!2020.04.26 09:0032,555 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 運動音痴なんてカンケイない! 以前、「ダーツは苦手だけどエンジニアリングは得意だから…」といって必ずブルズアイに届くダーツボードを作った人がいました。その仕組みは、ダーツボードの方が率先して動いてくれるというもの。 そして最近、こんどは無限にバスケのシュートができるバックボードを作ったという人物が現れました。 あらゆる知識をフル活用したらできたShane Wightonさんは、まずバックボードに必要な形状を正確に測るためにソフトウェアを開発し、シュートをキメる角度や速度を数百ものシュミレーション結果を算出。その結果、フルーツボウルのような楕円と放物面の形状が最適だとわかったのだそう。 Vid

                                                                  絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!
                                                                • 「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング

                                                                  宮崎駿の新作「君たちはどう生きるか」を観てきましたよ。いやあ凄いもん観ましたねえ。こんな凄いもんが、2023年のこの国で生まれるなんて本当にビックリですね。以下、読まんでもいいような感想ですが、内容に触れてます。皆さん一刻も早く観てくださいね。語り草になる映画です。 他に画像がない ママから生まれたい、という欲望 (★4) これ宮崎駿の『8 1/2』だよな、異界の上空からの俯瞰なんかそっくり。映画作家は歳とるとこういうの作るよな(むしろフェリーニ若すぎ)。宮崎駿の私小説だからあれにもこれにもモデルがあるようだ。わたくしとてオタクの端くれ、これがジブリであれが誰がモデルで、あの場面はあの映画のアレでといった与太話はファミレスでドリンクバー奢ってくれれば朝までできますが、この種の匂わせは劇中に無造作にたくさん転がっててあまりにも露骨すぎ、こりゃどうも迷彩であってあんまり本筋じゃねえなと感じた。

                                                                    「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング
                                                                  • 「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術

                                                                    「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術2020.03.03 18:0014,046 照沼健太 渋谷が分裂。そんな未来がやって来そう。 「2〜3年後の都市はどんな姿になるのか?」そんなごく近い未来を予想した、スクエアプッシャー5年ぶりのアルバム『BE UP A HELLO』のリード曲「TERMINAL SLAM」のMVが話題です("Behind The Scene" 特設サイト)。 Squarepusher/YouTubeその内容は、渋谷のスクランブル交差点で、とある女性がMR(複合現実)グラスをかけると、見慣れた街の様子が一変。街を構成する広告や人物にグリッチノイズがかかり、姿を変え、次第に街頭広告がスクエアプッシャーにジャックされていく…というもの。 この映像が見せる新しい都市の姿は、明るい未来なのか、それともディストピアなのか。テクノロジーと都

                                                                      「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術
                                                                    • 何故女体化は好きなのに受けの女体化は嫌いなのか

                                                                      タイトルでわかると思うが、男性キャラ同士のカップリングとそこにおけるボトム側にあたるキャラの女体化についての話をするので、苦手な人は気を付けてほしい。 私はリバ大好き腐女子だ。 受け攻めはジャンケンで毎日決めればいいと思うし、なんならジャンケンで決めたのもだんだん盛り上がって関係なくなって両方が両方に入れたり入れられたりしてると大変興奮する、そういうタイプの腐女子だ。 「そんなに左右に頓着しないなら、地雷も少なくてさぞ生きやすいだろう」と思われる人が居るだろう。実際私もそう思っていたし、地雷が多い人は大変だなあとのんべんだらりとTLや支部からありがたくご飯をいただいていた。 が、最近どうにも食べられなくなっているものがあることに気づいた。最初は性癖も寄る年波には勝てないのかと(全く関係ないが、最近油物がきつい。全く消化できないのだ)笑っていたのだが、どうもそうではない。これが所謂地雷らしい

                                                                        何故女体化は好きなのに受けの女体化は嫌いなのか
                                                                      • 海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 ラグビーW杯のあり方に革命を起こした日本に称賛の声が殺到

                                                                        ラグビーワールドカップ日本大会は27日夜、 横浜国際総合競技場で準決勝が行われ、 南アフリカがウェールズに19対16で勝利しました。 11月2日の決勝はイングランド対南アフリカに決まり、 2007大会決勝と同じ顔合わせとなりました。 なお、この試合は日本テレビで生中継されており、 平均視聴率は19.5%、瞬間最高視聴率は26.9%を記録しています。 さて、今回はラグビーワールドカップ公式SNSの投稿からで、 スタジアムで参加チームの国歌を歌う日本人ファンを例に、 「日本のラグビーファンは、全ての参加国の選手たちに、 『温かく迎え入れられている』という気持ちを抱かせた」と、 大会期間中、日本のもてなしがいかに特別な物だったのかを伝えています。 この投稿には、世界中のラグビーファンから共感の声が殺到。 多くの方が日本に対し今まで以上の敬意と愛情を抱き、 また、日本がラグビーW杯のあり方を変えた

                                                                          海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 ラグビーW杯のあり方に革命を起こした日本に称賛の声が殺到
                                                                        • ドラクエ映画をCG屋が見たら(ネタバレ有)|セブグラ雑記

                                                                          こんにちは、俺です。 先日Twitterで大暴れしてしまいましたが、映画「ドラゴンクエスト・YOUR STORY」見てきました。 内容や感想・評判についてはもうネット上・SNS上で死ぬほど見れると思いますし、だいたい同じような意見だったりもするのでそのへんは割愛しますが、ネット上の評判でまだあまり語られていないポイントである「CGの話」を少ししたいと思いました。 ・CGそのものはすばらしかったこれはもうさすが白組さんを始めとした各有名プロダクションが作ってるだけあるなと思いました。大掛かりなシーンや戦闘シーンなど、大規模カット部分はもう言うまでもなく悔しいとか思うレベルでもなく素晴らしい出来なのですが、例えば ・樽が落ちてきたときの水しぶきの表現、特に水滴系の動き ・ルドマンが持っていた杖の宝石の質感や占いババァの持っていた怪しい薬の質感ライティング ・スライムのSSS感やゲレゲレの毛並み

                                                                            ドラクエ映画をCG屋が見たら(ネタバレ有)|セブグラ雑記
                                                                          • 小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                            小熊英二さんより『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』(講談社現代新書)をお送りいただきました。新書でありながら600ページという常識外れの分厚さにまず目を剥きましたが、中身を読み始めて、これはいったい何という本だ!と叫んでしまいました。どういうことか?というと、私の様々な議論や本と、ほぼ重なるような内容の本になっていたからです。 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321617 正直言って、この著者名とこのタイトルから想像される中身とは相当に異なっています。もし本書が学術出版であれば、内容を正確に伝えるタイトルをつけるとしたら、『詳説 日本型雇用システムの形成史』となるはずです。そう、私がいくつかの本で、序説であったり傍論であったりしながら割と簡略に叙述してきた事柄を、(ページ数が増えることを全く顧慮することなく)元

                                                                              小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                            • 【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話

                                                                              【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話2020.09.18 21:0032,758 山田ちとら ※本記事は、映画『TENET テネット』のネタバレを含みます。事前情報なしで同作を楽しまれたい方は、鑑賞後に読まれることをおすすめします。 とてつもない映画を観てしまいました。 あたりまえだと思っていた〈時間〉という概念を根底からくつがえす超大作『TENET テネット』。 未来では“時間の逆行”と呼ばれる装置が開発され、人や物が過去へと移動できるようになっているという設定で、その装置を使って未来から敵がやってきて、現在の世界をぶっ壊そうとします。名もなき主人公(ジョン・デヴィット・ワシントン)に与えられたミッションとは、未来からきた敵と同じように〈時間〉から脱出して、世界を滅亡から救うこと。 Video: ワーナー ブラザース 公式チャンネル/

                                                                                【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話
                                                                              • バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び

                                                                                バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び ライター:箭本進一 カメラマン:大須 晶 「Virtua Fighter esports」(PS4 / ARCADE)の配信から1年以上が経過し,かつてのバーチャ勢が復帰しただけでなく,若い世代のプレイヤーも台頭してきた。 4Gamerでは同作のリリースに先がけて,チーフプロデューサーを務める青木盛治氏(セガ)と,「鉄拳」シリーズのチーフプロデューサーである原田勝弘氏(バンダイナムコスタジオ)による対談企画を実施した。そしてこのたび,バーチャが2年目を迎えたタイミングで再び両氏にお話しいただく機会を得た※。 ※インタビュー収録は6月下旬に行いました (左から)セガ 青木盛治氏,バンダイナムコスタジオ 原田勝弘氏 2022年6月1日にリリー

                                                                                  バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び
                                                                                • 日下慶太 / ケイタタ on Twitter: "しまだあやさんに 新今宮のことを書いてもらいました。仕事のことを忘れて書き手として脱帽の末の脱毛です。事実に基づいたエッセイ?映画?小説?家計簿? こんな素敵な物語の元になった新今宮を訪れてください。そこで心を開けば確かに物語は始… https://t.co/5lWyVPp8xc"

                                                                                  しまだあやさんに 新今宮のことを書いてもらいました。仕事のことを忘れて書き手として脱帽の末の脱毛です。事実に基づいたエッセイ?映画?小説?家計簿? こんな素敵な物語の元になった新今宮を訪れてください。そこで心を開けば確かに物語は始… https://t.co/5lWyVPp8xc

                                                                                    日下慶太 / ケイタタ on Twitter: "しまだあやさんに 新今宮のことを書いてもらいました。仕事のことを忘れて書き手として脱帽の末の脱毛です。事実に基づいたエッセイ?映画?小説?家計簿? こんな素敵な物語の元になった新今宮を訪れてください。そこで心を開けば確かに物語は始… https://t.co/5lWyVPp8xc"