並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 145件

新着順 人気順

腹を割って話そうの検索結果1 - 40 件 / 145件

  • 接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki

    接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは いよいよリリースされた厚生労働省の接触確認アプリですが、「ストアで接触確認アプリと検索しても見つからない」「利用開始の日付が更新されてしまう」「初期設定時にBluetoothの許可をしないとアプリが立ち上がらない」などといった不具合が見つかり、Twitter 等で、接触確認アプリのベースとなるコードをオープンソースで開発し提供した Covid19Radar コミュニティ(以下OSSコミュニティ)に対して批判が出ています。 しかし、接触確認アプリの不具合に対して、問題の所在をOSSコミュニティそれ自体と捉えて、殊更これを責めるというのは、日本のOSSコミュニティの文化醸成のみならず、IT業界にとっても良いことでは無いと考えます。 「誰が悪い」といった責任論は問題の所在の全容を見えにくくして

      接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki
    • 「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。

      コンサルタントをやっていた時、「できない理由」を並べ立てる人々に数多く出会った。 彼らの習性として「新しい何か」には、ほぼ「忙しい」と反対する。 また、リスクばかりを強調し、その打開策は探そうとしない。 例えば、こんな具合だ。 企画「今年の方針発表にもあった通り、お客さんにサービスの満足度についてヒアリングをしたいのですが。」 営業「いや、今すぐは忙しくて無理ですよ」 企画「社長からは「すぐに」と言う話だったと思いますが……、なぜですか?」 営業「ただでさえ目標がキツイので。目標達成に影響が出ます。」 企画「そうですか。では、我々が動くので。営業の方は何もしなくていいですよ。」 営業「いや、それも困ります。」 企画「なぜですか?」 営業「お客さんを混乱させてしまうかもしれないからです。」 企画「具体的には?クレームが来る、という事でしょうか?」 営業「まあ、そうかもしれません。」 企画「か

        「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。
      • 「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢

        日本で現在「結婚」と言った場合、多くの人は「恋愛もしくはそれに近しいプロセスを前提とした、男女2人の法律婚」を想像するのではないでしょうか。しかし現実には、そうした形に縛られず、独自の形で結婚をしたという人も増えています。 「契約結婚」という形を選んだ長谷川さんと江添さん夫妻もその一例です。2人は同居はしているものの法的な婚姻関係にはなく(一般的な言葉で言えば「事実婚」)、「1年更新制」「互いに性的な独占をしない」「経済的にはそれぞれ独立し、財布は別」といった、2人の間で決めた“契約”に沿った結婚生活を送っています。既に同居は6年目。2019年には行政書士に依頼し、契約内容を正式にまとめた公正証書も作成しました。 江添さん(左)と長谷川さん(右)(※画像加工は編集部によるもの) 果たして2人はどのようにしてこの形に行き着き、どのように生活しているのでしょうか。直接お話をうかがう中で見えてき

          「互いに性的独占をしない」「1年ごとに更新」―― とある夫婦が選んだ「契約結婚」という選択肢
        • 【ネタバレ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の感想(15904字) - ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ

          ネタバレ注意 ●シン・エヴァ観てきたのでとにかく思いついたことを全部書いていく。いやー凄かった。良かった。不満も大量に大量にあるけれど、面白かった。観れてよかったよ。 ●本当は一昨日のレイトで観る予定で、チケットもすでにネットで買ってたんだけど、労働のせいでパーになってしまった。弊社は今すぐチケット代を弁償しろ。◯ね。◯ね。 ●ということで昨日の15時からのチケットでリベンジ。本当は昨日も疲れてて、もう観るの来週でいいかなとも思ってたんだけど、敬愛するペンクロフ先生が昨日シン・エヴァの感想記事をアップされたので*1、これはもう宿命だと思って観てきました。観ないで読むわけにはいかんからね。いやー良かったよ。ありがとうペンクロフ先生。 ●観に行った映画館は県下でも有数のシネコンで、3月8日以来、朝から晩までエラい数のスクリーンがシン・エヴァを上映し続けている。扉を開けるとそれはもうバカでかいシ

            【ネタバレ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の感想(15904字) - ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ
          • ひろゆき氏に「汚い字」と言われた掲示板 作った住民、母を殺された過去「腹を割って話してみたい」【動画】 | 沖縄タイムス+プラス

            ひろゆき(西村博之)氏が「0日に」とやゆして有名になったゲート前の掲示板は名護市辺野古の住民、金城武政さん(65)が作った物だ。母を米兵に殺害された。生活のため、新基地建設事業の警備員になった時期もある。本土の基地押し付けに人生を翻(ほん)弄(ろう)され、それでも現場で反対の声を上げ続ける金城さん自身、そして多くの人々の思いが、掲示板には込められている。(編集委員・阿部岳) インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏は3日、米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れた。2014年7月の座り込み抗議開始から「3011日」を刻んだ掲示板の横で写真を撮り、「0日にした方がよくない?」とSNSに投稿した。 「普通はそんな心情にならないと思うんだけど」と、金城さんは不思議そうだ。「この日数は、基地押し付けと抵抗がこれだけ続いていることを示している。本土の人が見れば、放置してきた恥ずかしさが出て

              ひろゆき氏に「汚い字」と言われた掲示板 作った住民、母を殺された過去「腹を割って話してみたい」【動画】 | 沖縄タイムス+プラス
            • オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki

              今年に入ってから、COCOAに関する不具合報告が続いており、様々な立場の皆さんからご心配やご批判の声があがるとともに、社会的に極めて重要な課題として注目されております。これを受けて、先般の厚生労働省の発表にもありましたとおり、この度、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(以下IT室)と厚生労働省の連携チームが事態の収拾のために発足され、私もそのメンバーの一員として、正式に関わらせていただくことになりました。 なお、私個人としての新型コロナ対策との関わりについては、昨年4月・5月に発出された1回目の緊急事態宣言の折に、私が代表理事を務める一般社団法人Code for Japan のプロジェクトの一つとして、現在のCOCOAと同様のコンセプトを持つ「まもりあいJapan」というアプリの開発をしておりました。 COCOAの開発先が決定して以降、まもりあいJapanチームは、初期の仕様書のレビュ

                オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki
              • 玉袋ゆたかが終わった日 【追記あり+】

                すごくあっけなかった 玉袋ゆたかって何まず前提として玉袋ゆたかって何ってとこから説明すると 温泉むすめが性的だってフェミニストが叩いて これを男女逆転した性的なキャラクターってこうだぞってフェミニスト絵師から出されたのが 金玉が妙にデカい男の娘っぽいキャラクター「玉袋ゆたか」だった で、その玉袋ゆたかは皮肉と反論のミラーリングのために生み出されたはずなんだけど 妙に丁寧に作られていて「このフェミ本当はこういう趣味なんじゃない?」って騒がれて 紆余曲折あってフェミ絵師がアカウントを別に作って「玉袋神社」アカウントができて そっちで玉袋ゆたか作品を続けていくことになり 投げ銭サイトも立てて瞬間最大風速ながらも収益化して一旦いい話で終わったんだよ それなりに更新も続いて騒動落ち着いたしまだ作品の広がりもありそうだなってときにそれは起きた 終わった日の出来事年明けのある日に面識のない男の娘Vtub

                  玉袋ゆたかが終わった日 【追記あり+】
                • 今、編集者の最前線はどこなのか。元カドカワ社長が『ソードアート・オンライン』担当編集に“退社理由”を聞く【三木一馬×佐藤辰男】

                  今、編集者の最前線はどこなのか。元カドカワ社長が『ソードアート・オンライン』担当編集に“退社理由”を聞く【三木一馬×佐藤辰男】 出版業界やコンテンツ業界で働いている人間ではない一般の人々で、「編集者」の仕事がどのようなものなのか、具体的に思い描ける人はどれぐらいいるのだろうか。 かつては編集者といえば「雑誌や書籍を作る人」だった。だが出版業界の構造が大きく変化し、紙の出版物が衰退する一方で、電子書籍やWEBサイトがスタンダードになっている現在、編集者の仕事もまた大きく変わらざるを得ない。特に、小説や漫画を個人単位で製作し、同人誌や電子書籍といった形で頒布できる状況下において、“編集者不要論”といった話題もSNS上を飛び交っている。 こうした状況のなか、編集者としての“最前線”を歩んでいる人物として今回お話を伺ったのが、過去にも電ファミニコゲーマー誌上に何度かご登場をいただいている、三木一馬

                    今、編集者の最前線はどこなのか。元カドカワ社長が『ソードアート・オンライン』担当編集に“退社理由”を聞く【三木一馬×佐藤辰男】
                  • 「洗いなさい」幼稚園児が母親を軽蔑した日のこと

                    連載『そんなこと言うんだ』は、日常の中でふと耳にした言葉を毎回1つ取り上げて、その言葉を聞き流せなかった理由を大切に考えていくエッセイです。#10では、親と子の素朴で美しい“当たり前”の関係が、暴力になる可能性について考えていきます。 ■トンネルくぐれば 幼稚園児の頃、突発的に同じマンションに住む友達の家へ遊びにいくことになった日があった。何を話したのか覚えていないけれど随分盛り上がったし、その友達が別れ際にダブっていた「忍者戦隊カクレンジャーソーセージ」のおまけの高さ3cmほどの小さな塩ビ人形をくれたので終始ハッピーだった。家に帰って母親にその顛末を話すと、人形を誰からもらったのかを再確認してきた。 「あのアトピーの子?」 確かにそうだった。「うん」と返した。 「洗いなさい」と彼女は言った。 あまりのおぞましさにぞっとした。 友達に対してそんなありえないことを吐き捨てる母親が許せなかった

                      「洗いなさい」幼稚園児が母親を軽蔑した日のこと
                    • 【ご報告】VTuberだけど結婚しました|届木ウカ

                      自己紹介VTuberの届木ウカと申します。 https://twitter.com/todoki_uka先日、VTuberでありながら多摩美術大学を卒業したことを発表して何故かKAI-YOUニュースに載ったりしました。 結婚しました左が配偶者です。(@AttaQjp) 右は僕の超ハイポリアバターです。 左が配偶者です。 右が届木ウカです。 配偶者のVRアバターは少女体です。 VRの届木ウカは性別不明のため、VRにおいては届木ウカが夫になります。 つまりウカ様は俺の嫁ではなく、ウカ様に俺の嫁が出来ました。 何を言っているのかわからねぇと思うが僕も書いてて混乱しています。 なお、環境変化に伴う活動の縮小や引退の予定は今後80年はありません。 今後ともオタクの皆様と21世紀を共に完走できるよう、届木ウカは精一杯頑張ります。よければ一緒に22世紀まで歩いていきましょう。 なぜご報告するのかしかしな

                        【ご報告】VTuberだけど結婚しました|届木ウカ
                      • CTOがテックブログなんとかしてって言って一ヶ月が過ぎました - SmartHR Tech Blog

                        こんにちは、エンジニアのkinoppydです。 先日、SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物というエントリを公開した直後に、毎週水曜日に開催されている社の全エンジニアが参加するテック定例というイベントの中で、CTOから「テックブログ最近更新されてないね、どうする?」という言葉を投げかけられました。POSTしたばかりの私としては「いや、更新しとるやん」と思ったのですが、客観的にここ数ヶ月の更新を見ていると、以前ほどの活発感もなく、またエンジニアリングの話よりも取り組みや入社報告が多く、テックブログと名乗って良いのか少し疑問が残ることも確かでした。そこで、今後このテックブログをどうしていくのかを、CTOと私、そしてテックブログに一家言ある社内の有志のエンジニアをその場で募り、会議室で腹を割って話してみることにしました。 会社のテックブログというものと、その宿命 比較的

                          CTOがテックブログなんとかしてって言って一ヶ月が過ぎました - SmartHR Tech Blog
                        • 俺ガイルがなんでこんなに流行したかわからない【やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。考察】|ミゲル

                          数多の作品が生まれ、忘れられていく。そんな流動的なオタクカルチャーの中で、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」は(これは原作の話だが)累計発行部数1000万を叩き出すという大ブームを巻き起きした。 ラノベ版は2011年から、アニメ版一期は2013年から放送開始した。我々と俺ガイルは、7年、9年の付き合いになろうとしている。 ここまでの年月、人々の興味に根を下ろし、完結時に大きな騒ぎを巻き起こした。俺ガイルはもはや、一過性のブームでは片付けられない領域へと達した作品なのだろう。 が、俺はどうしても、「何故ここまで流行したのか?」ということを解せないでいる。何故他のライトノベル、深夜アニメ、ラブコメを差し置いて、俺ガイルは支持を得たのか。 始めに言っておく。その答えは出たのか出なかったのか、考えてみたが、わからなかった。 わからないが、答えが出せなかった理由、「やはり俺の青春ラブコメは

                            俺ガイルがなんでこんなに流行したかわからない【やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。考察】|ミゲル
                          • 2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon

                            はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 Abema見放題《960円/月》 感想 ぼっち・ざ・ろっく! サイバーパンク エッジランナーズ チェンソーマン 機動戦士ガンダム 水星の魔女 うる星やつら Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ- アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】 夫婦以上、恋人未満。 うちの師匠はしっぽがない BLEACH 千年血戦篇 後宮の烏 虫かぶり姫 令和のデ・ジ・キャラット 名探偵コナン 犯人の犯沢さん ロマンティック・キラー ブルーロック 聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal- アキバ冥途戦争 陰の実力者になりたくて! 転

                              2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon
                            • 運動会、長女は徒競走のピストル音が苦手なので旗にして欲しいとお願いしたら「めんどくさい保護者がいる」と言われた

                              もとおかまり @mtokmari 【運動会】 長女がピストルの音が苦手だから、運動会の徒競走の長女が走る時は旗にしてほしいと先生に頼んだことがある。その時の先生はちょっと困った顔をして、「学年で話し合ってみます」と言った。 その時はOKをもらえたんだけど、「めんどくさい保護者がいる」と後で噂になっていた😄 2023-10-02 12:42:43 もとおかまり @mtokmari その時はさすがにグサっときたけど、夫に相談したら、「気にしなくていいよ、それで長女が出来るならどんどん言おうよ。代わりに僕が言ってもいいよ」と言われた。 そうだよな。命を取られるわけでもない。 気にするぐらいなら腹を割って話した方がいい。 とそれからはそう思うことにした😊 2023-10-02 12:50:48 もとおかまり @mtokmari プチバズってきているので、宣伝させてください😊 いろんなことは今

                                運動会、長女は徒競走のピストル音が苦手なので旗にして欲しいとお願いしたら「めんどくさい保護者がいる」と言われた
                              • 組織でデザインが推進できる人の思考術

                                デザインの推進は簡単なことではありません。デザインの定義が広がり過ぎてしまったことで人によって解釈や期待が異なりますし、デザイナーの責任範囲も様々です。あれこれ挑戦を続けても物事は思うように早く進まないですし、時には悲観的になるかもしれません。 物事が進むのが遅いのはごく自然なことです。何か実践するだけであれば、一週間あればできるかもしれません。ただ、そこで作ろうとしている価値を組織全体に浸透させるのは時間がかかります。組織が大きければ数年かかることもあります。長期戦だからこそ難しいですし、諦めてしまうこともありますが、うまく進める方法もあります。 中核へいくほど進みが緩やかですが、インパクトが大きくなります手段の目的化にある罠例えば UI ライブラリを作ることを目標とします。とりあえず作ることはできるかもしれませんが、作業コストに担う効果は得ることができるでしょうか。 UI ライブラリを

                                  組織でデザインが推進できる人の思考術
                                • なぜ友人同士で創業したチームが最も壊れやすいのか? | Coral Capital

                                  Coral Capital創業パートナーCEOのJames Rineyが先日、「恋愛関係にある共同創業者は成功できるのか?」というブログ記事を公開しました。ブログ記事の中では、海外の事例として、恋愛・婚姻関係にあるカップルが共同創業し、10億ドル以上のバリュエーションにまで成長した企業を3社紹介しました。 反例は1つあれば十分なので、「成功できるのか?」という問いに対する答えは、もちろん「イエス」です。これは海外に限らず、日本を見ても自明です。日本の隠れたユニコーン企業(?)と言われるアパホテル創業者の元谷夫妻は成功事例ですし、日本に限らず多くのスモールビジネスは夫婦経営です。 楽観が必要な起業において、成功事例など1つあれば十分だと考えるのは大事なことだと思います。ただ、恋人や夫婦と言わずとも、親友や友人同士が共同創業者となった場合には、元同僚や知人といった場合と比べてチームとして最も不

                                    なぜ友人同士で創業したチームが最も壊れやすいのか? | Coral Capital
                                  • コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方

                                    株式会社ラーニングデザインセンターが主催したイベントに登壇した、元劇団四季主演の人材育成トレーナー・佐藤政樹氏。佐藤氏の著書『人を「惹きつける」話し方』の内容をもとに、口下手な人でも実践できる、相手に伝わる話し方のポイントを紹介します。本記事では、言葉を発する際の「3つの意識の置きどころ」について解説します。 劇団四季という、プロの世界で学んだ「言葉」 佐藤政樹氏(以下、佐藤):AIに取って代わられない、人間でしか伝えられない言葉って何なのか? という部分を、みなさんと一緒に考えていきたいなと思います。つまり、人間にしかできない部分ですよね。それを理解するために、今日は簡単にお伝えできたらなと思っております。 (僕からは)「3つの言葉の意識のスタンス」というお話をさせていただきます。僕は劇団四季というプロの表現の世界にいたので、人が話したり表現しているのを見ると、3つのポジションに分かれて

                                      コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方
                                    • トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと

                                      タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」。それを使っている人たちのためのイベント「Backlog World」。クラスメソットの大橋氏が、前半ではプロジェクトマネジメントをする前に何をマネジメントすべきなのか、その注意ポイントを紹介。後半はプロジェクト開始後に必要なことについて話します。 腹を割って話して進めていくことが非常に重要 大橋力丈氏:ここから1つ事例を紹介したいんですけれども。これはリクシル様です。写真に写っているのがこのプロジェクトのプロダクトオーナーであるリクシルの佐々木さんという方です。 この方からまず問い合わせをもらいまして、実際にどんなことを解決したいのかというと、今宅配ポスト、宅配問題というのはけっこう大きいんですけれども。宅配ボックスであるスマート宅配ポストは、もうすでにデバイスとしてあります。 ただこれをホームネットワークにつなげて

                                        トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと
                                      • 二階俊博vs.河野太郎「お前に政治ができるのか?」(週刊現代) @gendai_biz

                                        妖怪ニカイに、気鋭のタロウが嚙みついた! 新旧交代は、どんな業界でも起こり得る。多くの場合、老人は分が悪い。だが政治の世界は事情が違う。若さだけでは乗り越えられない壁があるからだ。発売中の『週刊現代』が特集する。 政治家たるもの…… 田中角栄が総理になる前、一度だけ宮澤喜一を酒席に誘ったことがある。 「たまには一杯やるか」 宮澤は付き合いが悪いと言われていた。当然、角栄もそんなことは承知していたが、角栄は嫌がらせをしたかったのではない。 「腹を割って話そうや」 政治家たるもの、自己中心的に周囲と馴染むこともせず、いちいち人を遠ざけているようでは器が知れる。「あんたと話をしたい」と、懐の広さを見せるのがリーダーというものだ。 当時の宮澤は、理論と議論先行で、頭でっかち。東大卒のエリート風を吹かせる嫌味な男とされていた。総理候補ともあろう者が、そんなことで良いはずがない。角栄は、「政治のなんた

                                          二階俊博vs.河野太郎「お前に政治ができるのか?」(週刊現代) @gendai_biz
                                        • 「社員は優秀だけど楽しそうじゃない」、パナソニックHDはアジャイル道場で覆せるか

                                          「もう仲間だから正直に言いますね。社員は優秀ですごく頑張っているのに、楽しそうじゃないんですよ」――。パナソニック ホールディングス(HD)でグループCIO(最高情報責任者)を務める玉置肇執行役員は2022年春、大阪府守口市にある本社ビルの一室でこう語った。 語りかけた相手はリアルとオンラインで参加したパナソニック オペレーショナルエクセレンス(PEX)らの社員数十人。皆、同社のアジャイル推進組織「PEXアジャイルセンター」が主催する「アジャイル実践塾・道場」に参加する塾生や事務局関係者である。 PEXは2022年4月の持ち株会社制への移行に伴い発足し、ITや生産技術、品質管理、調達、知的財産、人事、経理、ブランドマネジメントといった各分野にわたり、グループの各社・各部門の仕事を効率化・高度化する企画やそれを具現化したサービスなどを提供している。事業会社としてパナソニックグループの経営方針

                                            「社員は優秀だけど楽しそうじゃない」、パナソニックHDはアジャイル道場で覆せるか
                                          • 借金13億で土下座、一時ホームレス……創業107年のうなぎ屋店主が波乱の半生すぎて「すごい」としか言えなかった - ぐるなび みんなのごはん

                                            こんにちは! ライターの社領です。 ライターを始めて、早4年。取材でお話を伺うと、たまに「あれ? これなんの取材だっけ?」と思うくらい、違う方向に話が振り切れることがあります。 今回の取材でもそうでした。 「経費で高いうなぎを食べるぞ〜!」と安易な気持ちで創業100年以上のお店に飛び込んだ私。 その時は知る由もなかったのです。私の想像を100倍超えた、濃すぎるエピソードが聞けることになるなんて……。 107年の歴史を持つ「うなぎじん田」さんに突撃! というわけでやってまいりました。 大阪のJR天満駅のほど近くにある、「うなぎ じん田」さんです! おいしそうなお店でひしめき合う商店街の一角に、炭火焼のいいかおりが漂うお店が! 店頭のショーケースには…… ドゥワ〜〜〜! でっかいうなぎじゃ〜〜〜!!! 「うなぎ じん田」は、1912年に創業された超老舗のうなぎ屋さん。熟練の職人さんたちの手作業

                                              借金13億で土下座、一時ホームレス……創業107年のうなぎ屋店主が波乱の半生すぎて「すごい」としか言えなかった - ぐるなび みんなのごはん
                                            • 「終わってる組織」あるある探検隊 こんな兆候を感じたら逃げる準備を!

                                              人は何らかの星の元に生まれるものだが、筆者の場合は新卒から一貫して、入った会社がいずれも「終わってる組織」という定めを負っていた。 幸いにして海外に飛び出して、この不運な星から逃れられたが、日本にいた頃を思い返すと頭に浮かぶのはそういった企業特有の断末魔的な現象の数々だった。 その経験から学んだことは、詰んでる会社、修復不能な組織ほど、どういうわけか似通った悪手を打つということだ。 そんな場所からはさっさと退散するしかない…… と言うのは簡単だが、人間そう簡単に人生を左右する決断は下せないものだし、中にいる間は感覚が麻痺しておかしさに気付けないことだってある。 そこで今回は「終わってる組織」マイスターを自称する筆者が、やばい組織にありがちな危険シグナルの事例をご紹介したい。 その兆候を感じたら、せめて次を見つける準備くらいしておいて損はない。 危険信号を察知するアンテナを磨くべし! まず最

                                                「終わってる組織」あるある探検隊 こんな兆候を感じたら逃げる準備を!
                                              • もしかして、死んでいたかもしれない。

                                                4月入ってすぐに胆石胆嚢炎で緊急入院して、即日手術になったのよ。 思ったより、悪くてね。 腹腔鏡じゃダメだった。開腹しなくちゃいけなくてさ。結構しんどかったけど、今になり、ようやく携帯が触れる余裕が出てきたんだ。 でさ、俺、いま、関東県の端に住んでるんだけど、俺の住んでる市とか総合病院が1つしかないわけよ。 この病院に入院できなかったら、地味に危なかったと思う。俺はついてる。きっと、運がよかったんだと思う。 思えばさ、ここにいるお前らみんなが、それなりに文句言いながらも自粛を頑張ってくれたから、俺は助かったんだ。 みんな、ありがとう。 俺もなんとか、次の人に還元できるように、出来ることを出来るだけするよ。 しかし、読み直すと恥ずかしい文章だ! 開腹手術後だから、腹を割って話したんだぜ!

                                                  もしかして、死んでいたかもしれない。
                                                • 多くの日本人が勘違いしている…台湾は中国からの「独立」を求めているわけではない 新世代がもつ「台湾意識」の中身

                                                  同性婚を合法化できる台湾のアイデンティティ 「2019年5月17日、台湾で、アジア初となる同性婚を認める特別法が、立法院で可決された」 ブラウザを開くと、ニュースが流れてきた。なぜ、台湾は、こういうことをいち早く行うことができるのか。それは、台湾の複雑な政治や国際関係事情によるところが大きいのではないか。台湾は、常に戦っていなければならない。そのことと関係しているのではないだろうか。 台湾人の、そのよって立つアイデンティティは何なのか。政治について、国際関係について、どう考えているのか。それを聞き出すべく、一週間後、僕は、台湾に飛び立った。 5月下旬の台湾は、蒸し暑く、雨が降っていた。LCCを使っていつもの桃園国際空港に降り立ち、いつもの台北站行きのバスに乗る。晴れている台湾しか知らないので、どこか違和感がある。それは僕の心と微妙にシンクロして、より一層僕を不安にさせた。今回は、台湾人の友

                                                    多くの日本人が勘違いしている…台湾は中国からの「独立」を求めているわけではない 新世代がもつ「台湾意識」の中身
                                                  • 【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ

                                                    みなさんこんにちわ、うめめです。 今回はビジネスで使われることばの解説です。といってもありふれた横文字やアルファベットではなく、主に辞書にも載っていなくビジネス書にも出てこない、でも仕事では使われている謎のフレーズたちです。(ちなみにググってもほとんど出てきません) 例えばこんなフレーズを聞いたことはありませんか? 「この議論は空中戦になってきたからえいやで決めてしまおうか」 「Aさんはふるふるで稼働しているから新規アサインは難しいね」 実際に見聞きしたり使ったりしているベテランのビジネスパーソンならわかると思いますが、カルチャーが違ったり新卒で慣れていない場合にはわけがわからないと思います。 私も理解していませんが、可能な範囲でご紹介していきましょう。 繰り返しフレーズいまいま これは頻出フレーズ、テストに出ます。社会人は今のことをいまいまと言います。大事なことなので2回言っているんだと

                                                      【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ
                                                    • 心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには

                                                      心理的安全性とは、「一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態」のことを指します。アメリカGoogle社のリサーチチームが、“チームのパフォーマンス向上のためには、心理的安全性を高める必要がある”と発見・発表して以来(参照:Google re:Work『「効果的なチームとは何か」を知る』より)、多くの企業が関心を示しています。今回は、そもそも心理的安全性とは何か、どのような効果が期待できるのか。そして、心理的安全性の測り方や担保する方法などを紹介します。 無料ダウンロードはこちら 90秒で読める「心理的安全性の作り方・測り方」 心理的安全性とは、恐怖や不安を感じることなく自分の意見を伝えられる状態を指す 心理的安全性とは、「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」という英語を和訳した心理学用語で、チームのメンバー一人ひとりが恐怖や不

                                                        心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには
                                                      • №1,772 心理学は摩訶不思議35 “ 能力・社会性診断 1⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                        まずは、ポチっと  連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 能力・社会性診断 1⃣ お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご  挨  拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議35 です おばんです 🍺 _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議35 のご紹介をします 能力・社会性診断 1⃣

                                                          №1,772 心理学は摩訶不思議35 “ 能力・社会性診断 1⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                        • 職場の人間関係を改善・修復するのは女性にとって難しい?

                                                          女性の職場は男性と比較して人間関係に気を遣いますし、なにかと大変ですよね? 時には思わぬトラブルで人間関係がギクシャクしたり、こじれてしまうこともあるでしょう。 毎日顔を合わせて一緒に仕事をしている職場の人と関係がこじれてしまった時、男性でしたら冷静に話し合うことで改善・修復できるケースも多いようですが、女性の場合は男性のようにうまくいかなかったりするものです。 恋愛や友人、夫婦間の関係でもそうですが、男性の場合、トラブルなどで人間関係に亀裂が入るとお互い腹を割って話し合おうとする傾向がありますが、女性は見切りをつけて次に進もうとしますからね。 職場においても、女性は男性ほど一旦悪化した人間関係を改善・修復するために奔走するケースは少ないように思えます。 まず、女性はうまくいかなくなった相手と腹を割って本音を語り合うことによって和解しようとしませんからね… 女性にとっては、一度こじれてしま

                                                            職場の人間関係を改善・修復するのは女性にとって難しい?
                                                          • 意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり

                                                            現職に入ってからちょうど半年が経った。仕事はなんだかんだ楽しくやっているし、ふれる技術は楽しいし、新しい案件のために勉強する機会も増えたし、人も良い。有り体に言えば、順調である。 そして、昨年末に実施した、人生初の転職活動からはさらに時が経っている。もはや遠い思い出だ。粗熱は大方取れたように思う。いい具合に整形できそうだ。 つまり、長らく書く書く詐欺で温めてたやつをようやく形にすることができた、ということである。 というわけで、2018年の11月から12月にかけて、1.5ヶ月で終わらせた転職活動の概要と、得たことや教訓になったことなどを、可能な限り全部記していこうと思う。これは、また転職するハメになった自分と、どこかにいる転職したくてもじもじしている誰かに向けた、やたらとボリューミーな記録である。 1. とりあえず勢いで「辞めます」と言ってやった 2. エージェント(に会うため)夜を往く

                                                              意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり
                                                            • 吉本興業の謝罪会見が、壮絶にスベった理由

                                                              吉本興業が謝罪会見で、壮絶にスベってしまった。 と言っても、説明の中に紛れこませたギャグがウケなかったとかそういう類の話をしているわけではない。 要領の得ない説明を延々と続け、イラついた記者から発言をさえぎられる。世間が知りたい、疑問に感じているポイントに対し、ことごとくズレた回答を連発する。生中継を見ていた多くの視聴者が、「おいおい、大丈夫かよ、この会社?」と背筋に薄ら寒いモノを感じさせてしまった、という意味において「スベった」と申し上げたのだ。 例えば、大スベりした中でも明らかに「大事故」となっていたのが、宮迫さんと田村亮さんから指摘された「テープ回してないやろな」「会見をしたら連帯責任で全員クビ」「オレにはクビをする力がある」などのどう喝発言に対する岡本昭彦社長の釈明だ。 テープうんぬんは、腹を割って話して場を和ませるためのジョーク。クビ発言も詐欺被害者のことを考えず、個々がバラバラ

                                                                吉本興業の謝罪会見が、壮絶にスベった理由
                                                              • 【インタビュー】『水曜どうでしょう』が与えてくれたもの。60歳、嬉野雅道の人生を導いた4人の絆 - ライブドアニュース

                                                                1996年から北海道テレビ放送(HTB)制作のローカル番組として放送された『水曜どうでしょう』(以下、『どうでしょう』)。 レギュラーの出演者はタレントの鈴井貴之と大泉洋。そこにディレクターの藤村忠寿と嬉野雅道を加えた4人で、国内外のさまざまな場所へ旅をする。シンプルな内容ながら、既存のバラエティにはない独自のスタイルと笑いで話題を呼び、口コミを中心に全国へと拡大。2002年に6年間のレギュラー放送が終了したのちも、数年に一度新作が発表されるなど、現在に至るまで根強い人気を誇る伝説的番組だ。 この通称”どうでしょう班”と呼ばれる4人で、主にカメラ担当を務めているのが”うれしー”こと嬉野雅道(以下、嬉野D)だ。トークで盛り上がる演者たちをカメラに収めず、車窓や風景動画にテロップだけが載るという斬新な手法をはじめ、『どうでしょう』ならではの独特の雰囲気は、たったひとりでカメラを回していた嬉野D

                                                                  【インタビュー】『水曜どうでしょう』が与えてくれたもの。60歳、嬉野雅道の人生を導いた4人の絆 - ライブドアニュース
                                                                • 声優の松岡禎丞がギネス世界記録認定 「1人の声優によりモバイルゲームに提供されたせりふの最多数」

                                                                  声優の松岡禎丞さんが、ギネス世界記録に認定されました。認定内容は「1人の声優によりモバイルゲームに提供されたせりふの最多数」で、提供したゲームは「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか~メモリア・フレーゼ~(ダンメモ)」です。 表彰は動画1時間22分ごろから 認定証を受け取る松岡さん 「ダンメモ」は、テレビアニメ化もされたライトノベル「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」を原作としたアプリケーション。松岡禎丞さんは、主人公「ベル・クラネル」役で出演しています。 今回のギネス記録は、リリース2周年を記念したイベント「ダンまちFES2019 〜TVアニメダンまちIIとダンメモ2周年がいっしょにイベントをするのは間違っているだろうか〜」の中で発表されたもの。イベント中にギネス公式認定員が登場し、松岡さんと「ダンメモ」に認定証が授与されました。認定数値は1万175ワード

                                                                    声優の松岡禎丞がギネス世界記録認定 「1人の声優によりモバイルゲームに提供されたせりふの最多数」
                                                                  • なまら待ってたよ! 「水曜どうでしょう」最新作ついに完成、「水曜どうでしょう祭2019」と映画館で先行上映

                                                                    北海道テレビが、「水曜どうでしょう」最新作が完成したことを発表しました。「水曜どうでしょう祭2019」と、全国の映画館でのライブビューイングで放送に先駆けて先行上映が実施されます。 画像は2013年放送「初めてのアフリカ」より/(C)HTB 水曜どうでしょう」は、1996年10月から2002年9月までHTB北海道テレビ(ローカル)でレギュラー放送された深夜バラエティー番組。ミスターこと鈴井貴之さんと大泉洋さん、ディレクター2人(藤村忠寿さん、嬉野雅道さん)という少人数、使用機材は家庭用デジタルビデオカメラという機動力抜群の体制で撮影され、すぐに「カチッ」とくる出演者とディレクターが番組の中でボヤき、時にののしり合うという斬新な演出で人気に。放送終了後も、「一生どうでしょうします」とのフレーズを掲げ、以降も数年おきに単発番組として放送されています。 番組ロゴ 2016~17年にかけて、出演者

                                                                      なまら待ってたよ! 「水曜どうでしょう」最新作ついに完成、「水曜どうでしょう祭2019」と映画館で先行上映
                                                                    • 「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO」の有料ライブ配信サービスをクラスメソッドが技術支援しました! | DevelopersIO

                                                                      「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO」の有料ライブ配信サービスをクラスメソッドが技術支援しました! 2019年10月4日・5日・6日、北海道テレビ放送株式会社様主催イベント「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」が開催されます。有料ライブ配信サービスへのAWS Media Services、およびAuth0の組み込みをクラスメソッドが技術支援しました!事例について腹を割って話そう。

                                                                        「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO」の有料ライブ配信サービスをクラスメソッドが技術支援しました! | DevelopersIO
                                                                      • 【オトナ女子】完璧さを手放してみる♡適度にダメなほうがモテる理由★ - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                                        仕事をバリバリこなしながら、自分の魅力もしっかり磨いている…… とっても素敵なのに、完璧な女性が「モテない」のはどうしてでしょう? そこで今回は、「適度にダメなほうがモテる理由」について、 考えていきたいと思います。 ■男性側もダメな部分を出しやすくなる わたしたちは人間ですから、いつも気を張っていると疲れてしまいます。 彼がファーストフードなどジャンクなものをガッツリ食べたいと思っていても、 彼女が目の前でしっかり摂生していると、摂生できない自分が「ダメ」だと感じて、 自分だけ悪いことをしているような気持ちになりますよね。 人間関係は相互関係なので、完璧な人といっしょにいると、 自分も合わせて「完璧にしないと」と頑張りすぎて疲れてしまうことがあるのです。 少しくらい「ダメ」なところを見せてくれるほうがリラックスした関係になれるので、 彼も「ダメ」なところを出しやすくなります。 結果として

                                                                          【オトナ女子】完璧さを手放してみる♡適度にダメなほうがモテる理由★ - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                                        • ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答|樋口恭介|note

                                                                          これはラッコさんによる樋口の書評への批判への応答である。 ラッコさんへ 丁寧なご批判ありがとうございます。ラッコさんのお考えはよくわかりました。互いが前提とする論点や目的にはズレがあるのですが、それは互いのバックグラウンドや理想とするものが異なるので仕方なく、ここですり合わせる気はありません。僕がラッコさんの考えを変えられるとは思わないし、ラッコさんもまた僕の考えを変えようとはしていないでしょう。またその必要もありません。僕はここで、互いの差異がよりよく見えるようにするべく、お返事を書きたいと思います。 ラッコさんの発言を「・」で、樋口のお返事を「→(太字)」で記載します。 1. はじめに ・樋口書評を土台に、これから論を展開します。 →はい。了解です。 2. まずは些末な事実認識から:私は『闇の自己啓発』読んでから批判しているよ ・大滝瓶太さんの書評だけ読んで『闇の自己啓発』を腐していた

                                                                            ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答|樋口恭介|note
                                                                          • マネージャー依存の構造をいかにして解決するか? LINE NEWSの事例に学ぶ、プロジェクトマネジメントの知見と工夫

                                                                            マネージャー依存の構造をいかにして解決するか? LINE NEWSの事例に学ぶ、プロジェクトマネジメントの知見と工夫 Project Management & Agile全社横断組織の戦略と事例 #2/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「Project Management & Agile全社横断組織の戦略と事例」に登壇したのはLINE Effective Team and Delivery室 室長の横道稔氏。LINEの

                                                                              マネージャー依存の構造をいかにして解決するか? LINE NEWSの事例に学ぶ、プロジェクトマネジメントの知見と工夫
                                                                            • Backlog World 2020 “ONE” re:Unionオンラインで 「プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと」というセッションで話ました #BacklogWorld #JBUG | DevelopersIO

                                                                              はじめに Backlog Worldは、年に1度のプロジェクトに関わる全ての方のための祭典です。 イベントページはこちらです 2/29 に予定していた Backlog World 2020 は新型コロナの影響拡大により苦渋の決断で中止しました。その後1ヶ月。中止に伴うクロージング対応が落ち着き、オンライン開催という形で復活しました。運営メンバーで何度も話し合い、今最大限にできることをベースに開催形式を決めました。登壇者の方にもご協力をいただき開催したいと思います。中止の悔しさ、なんとか開催したい思いを結集し「Backlog World 2020 re:Union」としてJBUG仲間と共に挑戦していきます。4/18のオンライン開催、楽しみにしていただければと思います。 こちら、Backlog World 2020 "ONE" re:Unionオンラインのイベント概要です。新型コロナの影響でオ

                                                                                Backlog World 2020 “ONE” re:Unionオンラインで 「プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと」というセッションで話ました #BacklogWorld #JBUG | DevelopersIO
                                                                              • 枝野氏と玉木氏 缶チューハイ手に3時間 腹を割って語り、それでも超えられなかった溝 | 毎日新聞

                                                                                インタビューに答える立憲民主党の枝野幸男代表=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2020年2月6日、長谷川直亮撮影 立憲民主党の枝野幸男代表と国民民主党の玉木雄一郎代表は1月8日夜、東京・赤坂の衆院議員宿舎の応接室で3時間会談した。両氏の片手にはそれぞれ缶チューハイ。7日の会談で合流協議が難航したことを踏まえ、「数回は会談を重ねなければならない」と考えた枝野氏が腹を割って話そうと、宿舎の自動販売機で購入したものだった。 枝野氏は会談で、党名や基本政策を立憲のままにする「吸収合併」を主張。立憲関係者によると、合流後に玉木氏をどう処遇するかといった人事の提案もあったという。一方、玉木氏は政策を練り直す「対等合併」にこだわり、双方の主張は平行線に終わった。1本ずつの缶チューハイは1時間ほどで空になり、枝野氏は後に周辺に「2本ずつ買っておけば良かったかな」と笑った。

                                                                                  枝野氏と玉木氏 缶チューハイ手に3時間 腹を割って語り、それでも超えられなかった溝 | 毎日新聞
                                                                                • 「職場の人間関係に疲れた….」少しの勇気で改善する方法│転職ミチシルベ

                                                                                  職場での人間関係について、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 悩み過ぎると、身体も心も疲れてしまい、仕事にも支障が出てきます。 人間関係については考え方を変えることで、気持ちが楽になることもあります。 前回の記事も是非、お読みください。 www.grateful-feelings.com 今回は前回の続きで「考え方+少しの勇気を持っての行動」をお勧めする【第2弾】になります。最後までご覧ください。 思い切って話しをしてみる「水曜どうでしょう」風に言うと「腹を割って話そう!」ということです( ;∀;) 人間関係がこじれている人と思い切って話しをしてみましょう。 怖いかもしれません。 口で言うのは簡単ですが、実際話すのは確かに勇気がいるかもしれません。 相手の目を見て、言い方だけは気をつけて、思っていることを話してみましょう。 思い違いや勘違いの場合もたくさんあるコミュニケーションを取っ

                                                                                    「職場の人間関係に疲れた….」少しの勇気で改善する方法│転職ミチシルベ