並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 714件

新着順 人気順

語学の検索結果201 - 240 件 / 714件

  • Home

    As artificial intelligence continues to permeate various industries, it seems logical to incorporate it into our production operations. However, as Eldad Assis, a senior DevOps architect at JFrog, discovered, there are still ... Read More The Industry Spotlight Section of Security Boulevard is the place where tools and service providers in the security field contribute to the community discussion

      Home
    • 子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法

      「幼児の頃は楽しんでいたのに、急に英語を嫌がるようになってしまった」 「英会話教室に通わせているけど、子供は興味がなさそうで続けるべきか迷う」 子供には幼いうちから英語の早期教育をしてきたのに、親が思うように「英語が大好き」「英語の勉強が楽しい」とはなってくれない様子に、悩む保護者は多いです。 そこでこの記事では、子供が英語嫌いになる理由を、わが子を含め私がこれまで見てきた子供達の様子を交えてお伝えしていきます。 合わせて、子供が少しでも「英語って楽しいな」と感じられるように、一番身近な大人であるパパやママができることや、気をつけたいことも紹介するので、ぜひ参考にして下さい。 子供は楽しいことには夢中になります。わが子の「英語楽しい!」という気持ちをどんどん引き出してあげましょう。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解と

        子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法
      • お笑いコンビのカミナリが『ディディーコングレーシング』BGMの謎のフレーズ“ホーワンバッチャン”を半年かけて解明する。作曲者も忘れていた謎 - AUTOMATON

        お笑い芸人コンビのカミナリのYouTubeチャンネルの動画にて、『ディディーコングレーシング』のBGMに流れる“正体不明の単語”である「ホーワンバッチャン」が解読された。カミナリは昨年2023年6月から自身のYouTubeチャンネルにて謎の単語「ホーワンバッチャン」を追究した動画を投稿。以降、少しずつ足取りを進め、先日1月19日にその完結編となる動画が投稿された。本作が発売されて26年間、誰も理解していなかったと見られる謎が約半年間かけて、解明されたかたちだ。 Image Credit: 「カミナリの記録映像」 カミナリは、石田たくみ氏(以下、たくみ氏)と竹内まなぶ氏(以下、まなぶ氏)によるグレープカンパニー所属のお笑いコンビ。現在テレビ番組などで活躍を見せる傍ら、YouTubeチャンネル「カミナリの記録映像」を運営。チャンネルでは、音楽、ゴルフ、ギャンブルなど、2人の趣味などを押し出した

          お笑いコンビのカミナリが『ディディーコングレーシング』BGMの謎のフレーズ“ホーワンバッチャン”を半年かけて解明する。作曲者も忘れていた謎 - AUTOMATON
        • 楽しそうだね、それ : 素晴らしい日々〜Splendid days

          楽しそうだね、それ 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 最近おすすめされて出てくるYouTubeのショート動画で、 日本人男性が、 なんのコミュニケーションツールなのだろか、 ランダム?に外国の人たちと繋がる? マッチングアプリなのかな? そういうツールで会話する、 という、 そんなチャンネルがあって、 たまに観ている。 ランダムなのだから、 どこの国の人とマッチングされるかはわからない。 僕のような、 ほぼ日本語しか話せない人にとっては、 そんな恐ろしい場に飛び込もうなんていう気になれない😅 「あー、うー、えっとー…」 と困惑すること必至だろう💦 でもその日本人男性、 最初はなかなか流暢な英語でひとしきり挨拶程度の会話を交わす、 そしたら、つづいて相手の出身を聞く、 英語圏以外がネイティブ言語の国の人たちともマッチングされるわけで、 例えば、ドイツだとか、イタ

            楽しそうだね、それ : 素晴らしい日々〜Splendid days
          • バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと

            「子供をバイリンガルに育てたいけれど海外在住でないと無理なの?」 「バイリンガル育児にはデメリットもあるって本当?」 子供をバイリンガルに育てたいとは思うものの、実際にどういう点に気をつければ良いのかよくわからない。そういった方は多いのではないでしょうか。 両親の母語や居住地、将来の展望などによってもバイリンガル教育のアプローチは変わってくるので、自分と同じ境遇・目的意識をもった人と出会いにくい、というのもあるかもしれませんね。 ちなみに私は一時期、家族で4年ほどイギリスで暮らしており、娘(当時2歳から6歳の年齢)をバイリンガル環境で育てました。 娘には外では英語、家では日本語で話すように言いきかせていました。 当時はまさに手探り状態で、「これは良くなかったな」と今思い返すと苦笑いしてしまうような失敗談もたくさんあります。 日本に帰国した今も、娘の英語力をめぐっては試行錯誤の繰り返しです。

              バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと
            • 60歳の女性の余暇・最適な過ごし方は?人生の第2のスタートとBardが回答 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              60歳女性は余暇をどう過す? 60歳になった私は旅行先で、あまり長く歩けなくなりました。 疲れやすくなり、一泊二日の東京旅の次の日は休養にあてたくらいです。 さて、そんな女性の余暇の過ごし方に最適プランはあるのでしょうか。 話題のGoogle Birdに聞いてみたので、回答をお伝えします。 スポンサーリンク google Bard 楽しいことをしよう 旅行や学び 60歳は第二のスタート 60歳は女盛り google Bard Bardは鳥でしょうか?画像は鴨 Googleが試験運用中のBardは、人工知能が質問に答えるものです。 chatGPTはPC版がないため、私はBardを利用してみました。 こんにちは、Bard です。 創造力や生産性を高めるパートナーとしてあなたをサポートします。 ただし、AI の機能には限界があり、常に正しい回答を提供できるとは限りません。 みなさんからのフィード

                60歳の女性の余暇・最適な過ごし方は?人生の第2のスタートとBardが回答 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                はじめに 今回はリテリング(retelling)を活かしたアウトプット重視英語学習方を紹介していきます。やり方や効果を解説していきます。言語習得にはインプットがもちろん大切ですが、アウトプット仮説によれば、構文への意識など様々な効果が期待されると言われています。その中でもリテリングは要約やパラフレーズを必要とするため、日頃からリテリングを意識する事で、インプット環境も劇的に変化させることが可能で、ぜひ、今後の英語学習の参考にしてみてください。 ↓↓Youtubeチャンネルも随時英語学習の動画を追記しています www.youtube.com リテリング リテリングとは リテリングの手順 英語学習への効果・最新の研究 リテリングを取り入れた指導モデル 英語アウトプットの役割とは アウトプット仮説 統語処理・文法意識化 統語処理とは 文法への意識 構文プライミング効果と研究 プロダクションモデル

                  リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                • 蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした

                  東京創元社に対する告発文の更新が滞っていますが、純粋に私自身が忙しかったというだけのことであって、それ以外の理由はありません。全体として長篇小説に相当する程度の分量にはなるため、引き続き少しずつ更新を続けていきます。 ただ、今回は、どうしてもこれだけは書いておかなければならないということがあったため、そちらの方を優先してアップします。……とはいえ、大きい文脈の中では、日本の出版業界・文芸業界の腐敗という点で関連してくることでもあります。 少し前のことだが、蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読み、そのあまりにも大江に対して不当である悪辣な仕打ちについて、心の底から憤激するということがあった。 一応断っておくと、問題の文章は、大江が亡くなる以前に執筆され、公表されたものだ。ただし、大江が亡くなった後に公表された蓮實による追悼文を一読しても同じ論旨があったため、「蓮實重彦による大江健三郎に

                    蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした
                  • “30部突破!”【X Premiumで月1万円を目指そう】収益UPのすゝめ|ほちょ|ブログとX運用ノウハウ・収益化に関して発信中

                    ご覧いただき誠にありがとうございます。 当Noteは、 ①X収益化条件クリアに挑戦したいけど「収益停止になるのでは・・・。」と不安な方 ②X収益化条件達成済みで収益UPを目指したい方 を対象に書いております。 「X収益条件は達成したけど、月1回しか収益通知が来ない・・・」 「せめてサブスク代回収したい・・・」 「効率よく収益UPする方法はないの?」 といったお悩みをもつあなたへの参考になれば幸いです。 では、早速解説していきたいと思います。 ーー本Noteは無料と有料パートがございますーーー 【無料部分】*約2,000字 1.自己紹介(筆者について) 2.本Noteをオススメする理由 【有料部分】*約18,000字 3.筆者の収益実績(6ヶ月間データ)と考察 4.収益UPのすゝめ(基本知識) 5.収益UPのすゝめ(具体的行動) 6.まとめ 7.筆者の収益報告(毎月末更新) ーーーーーーーー

                      “30部突破!”【X Premiumで月1万円を目指そう】収益UPのすゝめ|ほちょ|ブログとX運用ノウハウ・収益化に関して発信中
                    • 19歳で結婚・遠藤航「家族が第一は普通」リバプール自宅で語った“死ぬほどサッカーを頑張る理由”「代表戦のタオルはタケや薫が多いけど…」(小野晋太郎)

                      The BeatlesとOasis。リバプールとマンチェスター。産業革命によって、世界で初めて電車で繋がれたこの区間が、永く世界のエンタメ界、そしてフットボールをリードしてきた。その2つの都市をつなぐ道中、某有名メーカー大型車の助手席に僕は座っている。運転手は、遠藤航だ。街の喧騒はさておき、車中のプレイリストからはONE OK ROCKとNovelbright、HYが流れてきた。遠藤の日常に、ルーティンと極端なこだわりはあまりない。ただハマると一気に突き詰める。趣味と言えるのは、読書と語学と、株式投資ぐらい。サッカーと子育てがこの10年の全てだった。

                        19歳で結婚・遠藤航「家族が第一は普通」リバプール自宅で語った“死ぬほどサッカーを頑張る理由”「代表戦のタオルはタケや薫が多いけど…」(小野晋太郎)
                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第5週) - はてなブックマーク開発ブログ

                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月25日(月)~3月31日(日)〔2024年3月第5週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人 2位 波 2024年4月号 おつむの良い子は長居しない 第12回/高嶋政伸 3位 クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊 4位 LLMの現在 - Speaker Deck 5位 「どうやったら英語ができるようになりますか?」と聞かれた時は「NHK語学講座を始めてください。数ヶ月で変わります」といつも答えている - Togetter 6位 IT契約入門〜雇用契約、請負契約から準委任まで #法律 - Qiita 7位 味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった - Tog

                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第5週) - はてなブックマーク開発ブログ
                        • AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート

                          AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート ライター:高橋祐介 イベント「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024」が,2024年3月2日と3日の両日,東京にある武蔵野公会堂で開催された。期間中は,いくつものステージイベントやセッションが実施されたが,その中のひとつ「ゲーム向け多言語対応AI翻訳エンジンのデモンストレーション」の模様をお伝えしよう。 ゲームのデバッグやローカライゼーションに関するサービスを提供するデジタルハーツと,AI自動翻訳の開発運営を行うロゼッタ。昨年9月には,両社による共同開発契約の締結が発表されているが,本ステージではそれにより生まれた多言語対応AI翻訳エンジン「ELLA」(Expressive Localization and L

                            AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート
                          • 文豪・谷崎潤一郎も通った…老舗の語学学校でストライキ 東京・お茶の水「アテネ・フランセ」 その余波は?:東京新聞 TOKYO Web

                            文豪・谷崎潤一郎も通った…老舗の語学学校でストライキ 東京・お茶の水「アテネ・フランセ」 その余波は? 東京・お茶の水にある老舗語学学校「アテネ・フランセ」のフランス人講師が24日、授業をせずストライキした。1913年創立の同校には作家の坂口安吾や谷崎潤一郎ら文化人も多く通い、官庁の語学教育も請け負ってきた。騒動の背景とは。どんな余波が及びうるのか。(宮畑譲)

                              文豪・谷崎潤一郎も通った…老舗の語学学校でストライキ 東京・お茶の水「アテネ・フランセ」 その余波は?:東京新聞 TOKYO Web
                            • AI英会話アプリ「スピーク」の野望…すでに有料会員10万超、創業者はハーバード×スタンフォードの頭脳

                              小林香織 [フリーライター/北欧イノベーション研究家] Dec. 06, 2023, 08:00 AM 深掘り 37,559 AI英会話アプリ「スピーク(Speak)」。OpenAIから出資を受けている企業の1つだ。 撮影:Business Insider Japan ChatGPTをはじめとする生成AIの登場によって、語学学習にも変化の波が起きている。 2016年に米国シリコンバレーで創業したSpeakeasy Labs, Inc(以下、スピーク)は、ChatGPTを開発したOpenAIから出資を受け、同社のAI技術も活用したAI英会話アプリ「スピーク(Speak)」で支持を得ている。 同社の強みは、自社開発の自動音声認識技術と生成AI技術をかけ合わせ、「会話」に特化したレッスンを提供していること。教科書的な言い回しではなく、シリコンバレーのビジネスシーンで利用される「ネイティブの表現」

                                AI英会話アプリ「スピーク」の野望…すでに有料会員10万超、創業者はハーバード×スタンフォードの頭脳
                              • 北海道への夏旅を計画・シニア旅行も値上がり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                日光・華厳の滝 ささやかですが毎年、夏に旅行するのが楽しみです。 昨年は新幹線で東京へ行き、娘や孫と会うことができました。 今年は北海道に行きたい。 そう思って計画したら、ホテルが高くて驚いたことをお伝えします。 スポンサーリンク 新幹線とホテルのパック 函館のホテル+新幹線 インバウンド需要 シニアの旅 まとめ 新幹線とホテルのパック 新幹線とホテルのパック旅行 去年はJR東日本の「東京の上野のホテルと新幹線がパック」になった「びゅうトラベル」を利用しました。 往復の新幹線とホテルで3万3千円。 2人で7万円弱で、コロナ禍が明けての楽しい旅となったのです。 www.tameyo.jp 東京は暑かったので、今年は涼しいところへ行きたい。 函館のホテル+新幹線 海の宝石イクラ テレビで前に函館のお宿・朝食戦争を見ました。 イクラをかけ放題のイクラ丼 お肉やお刺身 デザートやスイーツ 食いしん

                                  北海道への夏旅を計画・シニア旅行も値上がり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo

                                  今年もアドベントの季節が来ました。この記事は、まつーらとしお氏の主催する、アドベントカレンダー「言語学な人々」2023の12月16日のエントリーとして書かれました。今年は、カレンダー増刷で、黒木邦彦氏主催の、別館(言語学なるひとびと)もあります。どちらもご覧下さい。 和歌集の歌風の分析日本の古典和歌集には、それぞれの性格があります。『万葉集』は自然を歌っていて、「素朴」な歌もあるが、『古今集』は、宮中の「優雅」な伝統を反映している、など、言い方はいろいろあり得ますが、それぞれ異なった歌風を持っていることは間違いありません。それを、コンピュータ、特にAIで分析してみるというのがこのエントリーの内容です。日本語学会の機関誌『日本語の研究』19巻3号(2023年12月)に掲載した拙論(「和歌集の歌風の言語的差異の記述ー大規模言語モデルによる分析−」)の解説記事となります(来年6月にはJSTAGE

                                    日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo
                                  • 【3月末まで】 新年度だし英語力アップをチャレンジ...けれど人と話すのが苦手? そんなあなたにAIによる英語学習プログラム 1ヶ月無料トライアル をオススメ!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog

                                    [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 新年度だし英語力アップをチャレンジ...けれど人と話すのが苦手? そんなあなたにAIによる英語学習プログラム 1ヶ月無料トライアル をオススメ!?新 いま、英会話が生活しているうえで重要になってきていますよね。 新年度だし、いいタイミングだし、英会話レッスンをチャレンジしてみようかな? けれど、オンラインででも人と話すことが苦手(´;ω;`) そんなあなたにオススメなのが、 1日15分!AI搭載ユーモラスなレッスンで英語力アップンライン英会話の gymglish (広告 2024年3月21日現在) 英語学習でこんなお悩みありませんか? ▶英語学習のために割ける時間があまりない。また効

                                      【3月末まで】 新年度だし英語力アップをチャレンジ...けれど人と話すのが苦手? そんなあなたにAIによる英語学習プログラム 1ヶ月無料トライアル をオススメ!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog
                                    • モンペになりそうなので聞いてほしい話 - ほうれい線上のアリア

                                      子どもの学校の先生にモヤモヤしている。 息子コペルは中高一貫の私立高校に通っていて現在高校1年生。 中3の終わりに学校と提携している制度を利用して 2ヵ月間ニュージーランドに短期留学へ行った。 特に英語が得意というわけでもない中学生の彼が親元を離れて文化も違う見知らぬ方のお家に住み、 異国の学校に通う…。 本当に大変な勇気のいる経験であったと思う。 参加者は2人だけだったのだが、 子ども2人で急遽オーストラリアで乗り継ぎしたりして もはや大冒険… そしてその子も現地では別の街へ。 知らない場所へ行くことも、人とコミュニケーションをとることも、一人で行動することも 比較的苦でないタイプの息子だが それでもやはり最初は辛かったようで 心細く不安に思うことも多かったようだ。 ↑せっかく治療した爪も帰国した時には全部なくなってたよ! ストレスのほどが伺いしれる。 けどもういい加減噛まないでおくれ

                                        モンペになりそうなので聞いてほしい話 - ほうれい線上のアリア
                                      • 【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「ん?そう言われればどう使い分けているんだろう??」という「英語の言葉の違い」をサクッと教えてくれる本「似ている英語」のご紹介です。 ● 「英語の語学学習本」というよりも「雑学いっぱい楽しい本」です。パッと目を引く写真がたくさんの読みやすい本。英語学習が慣れてきた小学校高学年から中学生にもおすすめですよ。 「big」と「large」 コラムや雑学も豊富! 「リボグラム」という言葉遊び まとめ 「big」と「large」 そう言えばこの2つの単語は「大きい」ことを示すものだけど、使い分けってどうなってるの?? というような単純な疑問を5、6行の文章で教えてくれます。 中学校の教科書でもこんな「似ている英語の使い分け」を明記しているページがあったり

                                          【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                        • ペリーヌ物語が好き過ぎて〜私の何度も観てしまうNo.1アニメーション - しぼりだし日記

                                          最近、赤毛のアンのことで盛り上がって楽しかったので、 zundayummy.hatenablog.com seadora.hatenablog.com zundayummy.hatenablog.com ごめん🤭勝手に言及しちゃった。 赤毛のアンを超えて私を虜にしている ペリーヌ物語 について今日は話したいと思います‼️(๑>◡<๑)胸熱‼️ ペリーヌ物語は日本アニメーションの名作シリーズのひとつで、マロの家なき娘という本が原作です。アン・ファミーユで知っている方もいらっしゃるんじゃないかしら❓ 以前どこかで何かを作り出す系の要素のある話に弱いと書いた気がするのですが、最高にどストライクなのですよ。 今はAmazonプライムで観られます😊YouTubeにもあったと思うな。 世界名作劇場・完結版 ペリーヌ物語 [DVD] 鶴ひろみ Amazon 両親を旅の途中で亡くした女の子がおじいさん

                                            ペリーヌ物語が好き過ぎて〜私の何度も観てしまうNo.1アニメーション - しぼりだし日記
                                          • 正課外講座(共立アカデミー)後期講座受付中! | ニュース一覧 | 共立女子大学・短期大学 共立アカデミー

                                            更新日: 2023年08月21日 Notice: Undefined index: category in /var/www/html/KYO01_html/htdocs/academy/news/detail.html on line 51 共立アカデミー 後期講座受付中 共立アカデミーとは? 共立女子大学・共立女子短期大学が運営する正課外講座(生涯学習講座)です。 資格取得から教養・語学など、様々な分野の講座を、 お手頃な価格で提供しています。 スキルアップや転職・再就職、知識の底上げなど、 学びなおしにぜひご活用ください。 共立アカデミーについてはこちらをご覧ください。 後期のおすすめ講座! 個別のお悩みに今日から試せる 「対人関係スキル、レジリエンス思考」を紹介! 【NEW】〔Web講座〕プロフェッショナルコーチが教える 対人スキルアップに役立つコーチングスキル 【講座時間】動画配

                                              正課外講座(共立アカデミー)後期講座受付中! | ニュース一覧 | 共立女子大学・短期大学 共立アカデミー
                                            • 斎藤一人さん 「自分の感情に素直になる」ことが幸せを素早く見つけるコツだよ - コンクラーベ

                                              「人が好きなこと」じゃなくて「自分の好きなこと」を選ぶっていうことですね!! 「自分の感情に素直になる」ことが幸せを素早く見つけるコツだよ 「自分の感情に素直になる」ことが幸せを素早く見つけるコツだよ 人生で一番うまく付き合わないといけないのは、「自分の感情」です。 それなのに、「人の感情」ばかり素直になって、苦しくなる人がたくさんいるの。 「親のため」「旦那(奥)さんのため」「子供のため」「上司のため」「お客さんのため」「友達のため」。 だから、自分のためにもなるはずだって思い込んでいる。 ひどくなると、「近所の人のため」とか、「年に1回しか会わない親戚のため」とか、「電車でたまたま隣り合わせた人のため」とか、縁が薄い人の感情まで読んで、素直に合わせることばっかりするようになっちゃう。 一見、それは愛に見えるけど、愛じゃないんだね。 だって、自分にちっとも優しくないんだから。 どんな時で

                                                斎藤一人さん 「自分の感情に素直になる」ことが幸せを素早く見つけるコツだよ - コンクラーベ
                                              • 知識の進化論:生成AIと2030年の生産性

                                                36 知的資産創造/2024年1月号 特集 生成AI時代の新たな社会 Ⅰ AI Ⅱ AI Ⅲ AI Ⅳ 2030 C O N T E N T S 要 約 知識の進化論: 生成AIと2030年の生産性 1 野村総合研究所(NRI)は、スイス連邦工科大学ダリオ・フロレアーノ教授らのメソド ロジーを応用し、日本の474職のデータを分析した。職業に関するデータは、厚生労働 省職業情報提供サイト「ジョブタグ」のデータを利用した。分析の結果、生成AIは従 来AIが苦手としてきた知識労働に強い影響を与える可能性が高いことが確認された。 2 生成AIは、プログラミングのようなスキルは人に迫る能力を有するものがあるが、知識 に関しては、学習不足や不完全さが指摘されており、スキルと知識との間にギャップが 生じている。今後、生成AIは、頻繁に更新を行う知識の領域と、スキルの領域とをシ ステム的に分割し、互いに影

                                                • ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(前編):時事ドットコム

                                                  インタビューに答える名古屋外国語大学の亀山郁夫学長=4月5日、東京都世田谷区 ロシアによるウクライナ侵攻は3年目に突入し、出口の見えない戦争による無辜(むこ)の民衆の犠牲は増えるばかりだ。果たして戦争を止めることはできるのか。争いが争いを生む、憎しみの連鎖は断ち切れるのか。容易に答えが見つかりそうもない問いを抱えたまま、ロシア文学者であり、翻訳者であり、恩師でもある亀山郁夫さん(75)を訪ねた。 亀山さんは2006年に発表した「カラマーゾフの兄弟」の新訳によって、21世紀にドストエフスキー(※)作品への新たな窓を開き、昨年にはその5大長編小説の翻訳を完成させた。スターリン(※)時代のソ連の芸術と政治権力の関わりについての多くの著作もある。再び「戦争」と「独裁」に覆われようとしているロシアを、そしてウクライナを見つめる文学者のまなざしとはどのようなものなのか、話を聞いた。(時事通信編集委員 

                                                    ロシアと向き合う勇気◇「戦争」と「独裁」への文学者のまなざし―亀山郁夫さんに聞く(前編):時事ドットコム
                                                  • 新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊

                                                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                      新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊
                                                    • 懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                      今週のお題「ラジオ」 思い出のCM いかるが牛乳 スジャータ時報 ラジオで聞いていたもの 英会話 スペイン語 ロシア語 今週のお題「ラジオ」 ラジオを聞く習慣が昔からありません。 けれど、よく父が聞いていたのでなじみはあります。 野球中継、落語。歌謡曲、ジェット・ストリームなどなど。 落語を録音したテープを修学旅行に持って行ったのは良い思い出です(女子高生)。 思い出のCM いかるが牛乳 youtu.be ゴックン~いかるがモーニング!♪ 元気出して~勇気出して~飛びだそう~! いかるが牛乳の宣伝。 能天気な歌が頭から離れません。 なお、いかるが牛乳は香川では見かけませんでした。 スジャータ時報 youtu.be スジャータ♪スジャータ♪ スジャータのめいらくが〇時をお知らせします 37秒くらいのところから聞けます。 え? もうやってないの? ※2024.05.17追記 スジャータの時報は

                                                        懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                      • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第69回 日本最大の通信制N高校-日本の天才を育てる中高大一貫教育機関の野望 | gamebiz

                                                        【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第69回 日本最大の通信制N高校-日本の天才を育てる中高大一貫教育機関の野望 N高校-全校生がVR機器を被った入学式はまるでディストピアのようだった・・・。あれから8年、実はN高の学生数は飛躍的に増えており、現在生徒数2.5万人「日本最大の高校」になっている。プロスケーターやeスポーツ選手も所属しており、東大や海外有名大学への進学者も増えている。遠足は皆でオンラインゲームの『ドラゴンクエストⅩ』に入り、文化祭は企業や一般客がブースを並べるニコニコ超会議の中で開かれている。そして今度は2025年、ZEN大学として大学まで作ってしまった。“イロモノ"として見られがちなドワンゴ・KADOKAWAグループの教育事業の根幹「N高」は一体どんな教育を目指してきたのか。そのプロセスを推進してきたドワンゴ創業者の川上量生氏にインタビューを行った。 ■「とんでも

                                                          【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第69回 日本最大の通信制N高校-日本の天才を育てる中高大一貫教育機関の野望 | gamebiz
                                                        • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                          〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                            Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                          • そんなの関係ねぇ「金沢マラソン2023」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            「金沢マラソン2023」MRO番組ゲストで「小島 よしお」さんが「そんなの関係ねぇ」と走られました(笑) 【撮影場所 金沢市片町: 2023年10月29日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】小島 よしお(こじま よしお、1980年(昭和55年)11月16日 - )は、日本のお笑いタレント。本名及び旧芸名、小島 義雄(読み同じ)。サンミュージックプロダクション所属。欧米アジア語学センター副校長。身長178cm、体重70kg。血液型O型で左利き。ただしペンは右で持つ。 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                              そんなの関係ねぇ「金沢マラソン2023」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • メモの整理が苦手なら、4つの箱に整理しよう!その名もPARAメソッド | DevelopersIO

                                                              こんにちは、アノテーションのkankanです。 去る6月14日に、グループ会社内で開催されたNotion交流会に参加し、私が最近注目している情報整理術「PARAメソッド」について10分間の発表を行いました。 調べて分かったことを自分なりに解釈し、まとめたので、今日はその発表内容をブログでお届けします! メモ、整理できてますか? 私はできてません。まさに次のような状態で、情報整理の術を欲しています。 メモしたあと、全く活用していないので、ただ保存容量を圧迫している チームの共有フォルダが複雑で、欲しい情報を見つけるのが大変 マルチタスクで脳内が混沌としている 私の場合、頻繁に利用しているメモアプリ、"Notion"上でメモが乱立して、管理に苦悩していました。 そんなときにネット上で見つけたのが、今回紹介する「PARAメソッド」という情報整理術でした。 参考にした記事 The PARA Met

                                                                メモの整理が苦手なら、4つの箱に整理しよう!その名もPARAメソッド | DevelopersIO
                                                              • 買い物中『何も考えずに買うウチだけの定番』があると気づいたので、他の家庭の定番が知りたい

                                                                こいしさん @4comapic 山口県在住 / 著書「うっかり婚も気がつけば10年め。発売中 / コミックエッセイ&イラスト / 語学・山口県・食べ物や旅行関連のお仕事がしたいッ!! / お仕事のご相談はHPの「contact」にお願い致します📧 / インスタinstagram.com/4comapic koishisan-diary.com/4comapic/

                                                                  買い物中『何も考えずに買うウチだけの定番』があると気づいたので、他の家庭の定番が知りたい
                                                                • 2023年を振り返る&読者様へのご挨拶。 - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                                  こんにちは、ももベルです⛄️ 私事ではありますが12月29日で ドイツに来て丸一年が経ちました🎊 2023年も終わりに近づく中で 「ドイツでの一年はどんなものだったか」 ゆっくりと振り返りたいと思います🇩🇪 1月 大晦日から元旦にかけてお家から見えた花火 ◆ドイツで新年を迎える🎍 ◆住民登録が完了する✅ ◆2023年版やりたいことリストを作成📝 ◆初めてクリーニング屋さんを利用する👔 ◆4年ぶりにドイツの家族と再会🤝 ◆留学や海外移住の方向けのサイトさんから インタビューを依頼される🎤 ◆旦那さんの友達出演の演劇を見にいく。 ドイツ語が難しすぎて撃沈💔 2月 雪の中散歩した日の写真 ◆本格的に友達作り開始🐾 ◆友達作りを通して素敵な出逢いがある👭 ◆友達&その友達と大人数で映画館🍿 ドイツ語力&会話力不足で 会話に入れず心がポキっとなる💔 ◆ベルリンで雪が積もり、

                                                                    2023年を振り返る&読者様へのご挨拶。 - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                                  • 私が出会ったアジアの少数民族 - 辺境訪問のすすめ - 語学で活きる

                                                                    2016年3月 初めて少数民族に出会う 今回は、私のちょっと変わった旅の経験についてお話したいと思います。以前、仕事の都合で、様々な国・地域に赴いておりました。その中でも特に印象に残っているのは、都市部から離れた辺境の地に足を運んだ時のこと。テレビや本でしか知らなかった、美しい風景や、珍しい動植物、そして何よりもそこに住む少数民族の人々との出会いが本当に心に残っています。 一番の思い出は、2016年3月にボルネオ島で出会ったダヤク族。私が人生で初めて出会った少数民族が彼らでした。遭遇した際、「本当にこんな人たちが世の中にいるのか・・・」と息を呑むと同時に、外界の人にはない何か神秘的なオーラを感じて心を打たれました。この新鮮な経験がきっかけで、以後自主的にいろいろ少数民族について調べていくようになり、実際に少数民族の方と交流をすることで新たな知見を拡げていきました。 今回このブログを通じて、

                                                                      私が出会ったアジアの少数民族 - 辺境訪問のすすめ - 語学で活きる
                                                                    • 役には立たない! 立ちたくない! 看板を20年も背負い続ける「UMA研究家」の生きざま - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                      ジモコロ編集部からの依頼で、UMAの有識者に取材をすることになったライターの冨田ユウリ。「UMA」ってなに……? ウマ……? 書籍『となりのUMAランド -写真で見る未確認生物図鑑-』の著者であり、世界の目撃地で調査をしているという、UMA(Unidentified Mysterious Animal=未確認動物)研究家の中沢健さんにお話を聞きました。 皆さんこんにちは、ライターの冨田ユウリです。私が持っているこの子、なんだかわかりますか? ネッシーです。私はいま、公園の真ん中でネッシーのぬいぐるみを持って立っています。ネッシーが大好きだからではありません。どうしてぬいぐるみを持って公園に立っているのか。話は一週間前に遡ります。 ジモコロ編集長・だんごさんからのメッセージ 「(ウマ? だんごさん、ウマのことをUMAって表現するのか、シャレてる〜〜)」 「あまりよく知らないです! 乗馬したこ

                                                                        役には立たない! 立ちたくない! 看板を20年も背負い続ける「UMA研究家」の生きざま - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                      • 爆笑必至!英単語の言い訳 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は息子が何度も読み返しては大爆笑!な本「ろくでもない英語の言い訳300」という本のご紹介です。 ● 英語学習としてはどうだろうか…??な本ですが、爆笑はお約束します!単純に本文もイラストも笑い炸裂ですよ! とにかく笑える英語 開発遅延の言い訳 遅刻の言い訳 会議の言い訳 サボりの言い訳 まとめ とにかく笑える英語 この本は、X(旧ツイッター)で「出ない順 試験に出ない英単語」を運営なさっている中山さんが著者となっています。 以前にも何冊か「くだらなくて笑える」本を出版されていて、息子大ウケだったのですが、この本は特にウケるようで、勉強の合間に読み返しては大笑いしています。 ろくでもない英語の言い訳300 posted with ヨメレバ 中山 ダ

                                                                          爆笑必至!英単語の言い訳 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                        • 男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG

                                                                          副業したいけど 忙しくて時間ない! 在宅で高収入なんて やっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多くは、時間がないことを言い訳にしてませんか? また、副業しても本当に稼げるのか?そんな不安も感じていると思います。 裏を返すと、在宅で出来る高収入の副業があれば、一歩ふみ出すことができるはず。そ

                                                                            男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG
                                                                          • 生誕祭3Days 3日目-1 世界三大料理トルコ料理を食べに行く!毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                                            今年の目標の1つに「珍しい料理を食べに行く」というのを掲げていて、その珍しい料理というのがトルコ料理のことでした。 お目当てのちゃんとしたレストランは都内にありそこはハードルが高いので、今回レイクタウンに行く道中でトルコ料理がないか検索すると、レイクタウンのすぐそばにあったので行ってみました❢ 世界三大料理とは、中国料理、フランス料理、トルコ料理の3つを指しますよ〜♪ SKY CAFE AND RESTAURANT 越谷市 *定休日なし *営業時間 6時〜24時 *日本語はあまり通じません。 *多分、お水は有料。チャイ(トルコの濃いめの紅茶)が無料。 (口コミによるとチャイはセルフサービスと書いてありましたが、持ってきて下さいました) *メニューの説明はありません。 *お客様はほぼトルコの方々のため、彼らのコミュニティにお邪魔している気持ちで過ごすといいと思います。 *駐車場は8台くらい止

                                                                              生誕祭3Days 3日目-1 世界三大料理トルコ料理を食べに行く!毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                                            • 株式会社ドワンゴは iOSDC 2023 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                              こんにちは、N予備校 iOS アプリ開発チームです。 今年も WWDC 2023 が終わり、iOSDC 2023 の時期ですね! WWDC では新しいプロダクトの Vision Pro はもちろん、Swift だとマクロ、Xcode だと Asset の自動コード生成やローカライズ周りの強化などなど、さまざまなアップデートがあったので、それを受けて iOSDC でどんな発表があるか楽しみです。 N予備校 iOS アプリ開発チームからも、以下のプロポーザルを出させていただきました。 SwiftUIのList以外でのswipeActions実現のためのSwipeableStackの紹介 by yoppie RxSwiftプロジェクトでSwift Concurrencyを利用する by coffmark そんな iOSDC 2023 に、株式会社ドワンゴは今年も動画配信協力のスポンサーとして協賛

                                                                                株式会社ドワンゴは iOSDC 2023 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                              • 東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? 東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? 東広島の介護施設がテレビに取材されている 小規模看護多機能施設とグループホーム… この施設はアジアでナンバーワンに輝いている どんなアジアのナンバーワンなのか? それにしても変わった作りの建物… 吹き抜けだと…? シェアハウスの学生を働かせるシステム…だけじゃないだと?? 子連れ出勤オッケーだと?? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にステマじゃないんだよね… 最近ステルスマーケティングって禁止の流れになり始めてきたよね? 実はここの社長さんとお会いしたことがある【公式】ケアマネ介護福祉士… 救急搬送された【公式】ケアマネ介護福祉士… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ お金をキッカケに広島の暮らしやビジネスに関わるニュースを徹底取材でお伝えするマネー研究所

                                                                                  東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                                • マダガスカルとインドネシアのつながりについて - 語学で活きる

                                                                                  先月配信したブログ記事、インドネシア語を学ぶメリットの中で、インドネシア語とマダガスカルの国語であるマダガスカル語(以下、マラガシ)が同じオーストロネシア語族に属するため、似た特徴をもつと記載しました。 読者の中には、「インドネシアの言語とアフリカのマダガスカルの言語が似ているってどういうこと?」と疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれませんね。 青色がカリマンタン島(ボルネオ島)、赤色がマダガスカル島 この点に関して実は2005年に、イギリスの研究チームがマダガスカル人のミトコンドリアDNAを分析したところ、彼らの先祖が現在のカリマンタン島(ボルネオ島)から来たことが判明しています。 カリマンタン島からマダガスカル島への移住時期には諸説ありますが、およそ1000年から2000年前とされています。 マダガスカル島はアフリカ大陸の東側に位置していますが、アフリカ大陸の東部に住んでいた民族より

                                                                                    マダガスカルとインドネシアのつながりについて - 語学で活きる