並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2242件

新着順 人気順

論破の検索結果281 - 320 件 / 2242件

  • スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU"

    とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU

      スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "とりあえず「頭が悪い」「認知が歪んでる」の客観的かつ論理的な根拠の提示をお願いしますね できないのなら誹謗中傷ですので謝罪してください まさか漫画の内容が気に食わないけど論破できないから雑なレッテル貼りをしたわけじゃありませんもの… https://t.co/xT1hegKPmU"
    • ウマ娘「二次創作ガイドライン」に対するはてなブックマークの反応 - 頭の上にミカンをのせる

      最近鬱状態になっていて自分の意見書くのがしんどいので自分の意見は過去に書いたnoteからコピペするだけにとどめます。 ブログ主の意見 なんか賛成してる人でも結構ここ間違えてる人多い気がするのですが、この問題は「サイゲームスの言い分が絶対に正しい」わけじゃありません。 ぶっちゃけサイゲームスさんにはツッコミどころは多いです。 性的なものとかイメージ毀損が問題といってるくせに水着姿でターフ走らせるとか舐めとんのかとキレてる人もいます。もっとも、水着イベントよりもウマネストのほうが不評だったのはオタクっぽいなと笑いましたが。 なので、今グラブルで同じことを言っても多分オタクは反発すると思います。 しぶしぶ従いはするでしょうが、文句はめっちゃ言われるでしょうし、反発でゲーム引退する人も続出するでしょう。 「オタクは別に著作権者の言うことであれば無条件でニコニコ従うわけではない。そこまで物わかりは良

        ウマ娘「二次創作ガイドライン」に対するはてなブックマークの反応 - 頭の上にミカンをのせる
      • “本当に頭のいい人” かどうかがわかる「7つのチェックリスト」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        社会で活躍する “頭のいい人” に憧れる人は多いでしょう。 「どういう言動をとれるようになればいいのかな……」 あなたがそう疑問に思うのも無理はありません。 今回の記事では、有識者の意見をもとに、7つの特徴を調べてみました。このなかに、あなた自身に当てはまるものはありますか? もしあなたの周囲に、これらの点に当てはまる人がいるなら、その人の振る舞いには学ぶべきところが多くあるはずですよ。 【関連記事】 頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる? 1. あえて空気を読まない 2. 言い負かすよりも対話で解決する 3. すぐに具体例を挙げられる 4. 自分の盲点がわかっている 5. 新しい変化を求める 6. いつも冷静でいる 7. 説明がわかりやすい 1. あえて空気を読まない 協調性があることを良しとする職場に勤める人もいるでしょう。しかし、脳科学者の中野信子氏は、「世界で通用する頭の

          “本当に頭のいい人” かどうかがわかる「7つのチェックリスト」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース

          Googleなどの検索エンジンでは「職務質問」と入力するとどんなサジェストが表示されるのでしょうか? なんと、というよりも「やはり」という結果ですが、トップ表示となるのは「職務質問 拒否」です。 YouTubeなどの動画投稿サイトでは「職務質問を拒否して警察官を撃退した」といったタイトルの動画が数多くアップロードされていますが、果たして本当に職務質問を拒否できるのでしょうか? 元警察官のライターが、職務質問の正しい対処法を紹介します。(ライター・鷹橋公宣) ●まず知っておくべき、職務質問の基本 「職務質問」は、警察官に許されている「停止」と「質問」を主体とした活動です。警察官職務執行法第2条1項によると、警察官は、異常な挙動や周囲の事情から合理的に判断して、次のような相手を停止させ、質問することができます。 ・何らかの罪を犯した、もしくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者 ・

            「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース
          • 西村博之(ひろゆき)さんの表敬訪問で大炎上、辺野古基地の反対運動で実のある議論を【山本一郎】

            2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏が、ネット番組AbemaTVのスタッフとともに訪問した沖縄・辺野古基地での座り込み反対運動の現場で、「3000日以上連続の座り込みをしていると標榜(ひょうぼう)しながら誰も座ってなかった」という趣旨のツイート。これに基地反対運動に従事する左翼の連中が総立ちで反論し、騒ぎが拡大した。ひろゆき氏はパンドラの箱を開けたのか、それとも――。 2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)さんが、ネット番組AbemaTVのスタッフにエスコートされて訪問した沖縄・辺野古基地での座り込み反対運動の現場にて、3000日以上連続の座り込みをしていると標榜(ひょうぼう)しながら誰も座ってなかったという趣旨のツイートをしたところ、基地反対運動に従事する左翼の皆さんが総立ちで反論し騒ぎが広がっていました。 元気があって良いことだと思います。 しまいには沖縄県知事の玉城デニーさん

              西村博之(ひろゆき)さんの表敬訪問で大炎上、辺野古基地の反対運動で実のある議論を【山本一郎】
            • 頭脳派をめざせ!データキャラなりきり選手権 | オモコロ

              漫画・アニメなどで一人は登場する「データキャラ」。そんな主役級になりきれないものの、愛すべき「データキャラ」になる企画です こういうキャラっていますよね。 決して主人公でもラスボスでもないのですが、バトル漫画などでは一人は欠かせないキャラクター。いわゆるデータキャラ。 若干のかませ感も含めて不思議と印象的だったりします。 たいてい「こんなの……僕のデータにない!」みたいなセリフを言って負けちゃうんですが…… 最終的に読者への理解を促す解説役に落ち着いたりするんですが…… その形式美を含めてなんか、いいよね。 なんか、いい…… なんか、いい…… そしてここに「データキャラ、なんかいい」と思ってる全体的に白っぽい男性が集合。 そう、彼らの願いはただ一つ…… というわけで開催します。 ルールはシンプル。「最も魅力的なデータキャラになりきれるか」。 非常にシンプルな競技ですが、だからこそ奥が深いと

                頭脳派をめざせ!データキャラなりきり選手権 | オモコロ
              • Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                こんにちは。食べログのフロントエンドチーム の荒川です。 先日、「Clean Agile 基本に立ち戻れ」を読みました。 本日はこの本の要約を、私たちのチームの活動を交えてご紹介しようと思います。 著者の Robert C. Martin氏は、アジャイルマニュフェストの創案者の一人で、 国際的なソフトウェアコンサルティング、スキル開発を行っています。 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 1章 アジャイル入門 アジャイルの歴史 アジャイルの歴史は5万年以上前、人間同士が協力して、共通の目標を達成しようとしたことが始まりと述べています。ソフトウェア開発においては、アラン・チューリングがチューリングマシンの論文を執筆した1936年の当時や、1946年にACE(Automatic Computing Engine)のために書いた最初のコ

                  Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                • 【国会詳報】昭恵氏がセレブ花見?首相は反論したけれど:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    【国会詳報】昭恵氏がセレブ花見?首相は反論したけれど:朝日新聞デジタル
                  • 【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                    ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon Kindle版もあります。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社

                      【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                    • ネット弁慶がいるならネット義経は?

                      常勝無敗のネット弁慶を鮮やかに論破したらネット義経 ネット義経に論破されまくる過去のネット論客がネット平家 論客として有名になったネット義経にさらに餌をやってエスカレートさせていくのがネット後白河法皇 挑発に乗って噛み付いてきたネット義経を訴訟などで社会的に葬ってから「ネット義経の兄です」とYouTubeに名乗り出るのがネット頼朝 ついでに社会的に葬られるネット義経の取り巻きはネット奥州藤原氏

                        ネット弁慶がいるならネット義経は?
                      • 日本人ってーかオタクはプラットフォームにレビュー書かないんじゃねーの?

                        https://note.com/riko_oga/n/ne2cca5ff209b これ読んで思ったこと。 自分はAmazonレビューとかSteamレビューなんか身内のレビューのほうが参考になると思ってるので大分バイアスはかかってると思うけど、 そもそもオタクそんなにレビュー書くか? いやレビューは書いてると思うよ。 https://chomosh.hatenablog.com/ ちょもすっていうシャドバの放送で立たされたやつのブログ。こいつはめっちゃレビューかく。 何なら最近もかいてる。 https://chomosh.hatenablog.com/entry/2021/06/10/220941 んでこいつが紹介したゲームの日本語レビュー探しても(ちょもすのアカウントしらんけど)chomoshやちょもすというアカウントからレビューが投稿された形跡はない。 もうひとり。ゲームライターの寺島

                          日本人ってーかオタクはプラットフォームにレビュー書かないんじゃねーの?
                        • 黒瀬 深 on Twitter: "基本的にひろゆき氏は相手の話を理解せず論旨からズレた質問をぶつけまくってるだけで、あんなものは論破でも何でもない。公的な場所では一切通用しない人間です。あれを論客だと思い込んでる人達はもうちょっと勉強した方がいいですよ。"

                          基本的にひろゆき氏は相手の話を理解せず論旨からズレた質問をぶつけまくってるだけで、あんなものは論破でも何でもない。公的な場所では一切通用しない人間です。あれを論客だと思い込んでる人達はもうちょっと勉強した方がいいですよ。

                            黒瀬 深 on Twitter: "基本的にひろゆき氏は相手の話を理解せず論旨からズレた質問をぶつけまくってるだけで、あんなものは論破でも何でもない。公的な場所では一切通用しない人間です。あれを論客だと思い込んでる人達はもうちょっと勉強した方がいいですよ。"
                          • なんでこんなにぬいペニが理解できてないんだw

                            友達のフリして近づいてきたのに急にペニス出すから「今までのは全部この時のための仕込みだったのか」という怒りを覚えたり 「今までの友情は全部嘘だったの?」っていうショックを受けるって話だぞ だからまあ これは最初から出しておく一択。というか女性として意識してるとちゃんと伝えておく感じかな。んで逃げられたら追わない。 このブコメも一つの正解だ。 あとはペニス出す前に「恋愛感情が芽生えた」と伝えることだ。 よく「恋人を作るために男は女性を人間扱いしろ」っていうブクマカいるけど、ぬいペニって要は女性が男を人間扱いしてないっていうことだよな。 「相手をぬいぐるみとして扱う」人は、そりゃ相手からも人間扱いされないよな ネット論客は毎回これだな。ぬいぐるみって比喩だぞ。比喩を比喩と受けとらず「言葉そのままの意味」で論破した気になるのをやめろ。 日常会話でそんなことしねーだろ。 ぬいぐるみ=友人扱いな。

                              なんでこんなにぬいペニが理解できてないんだw
                            • 地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE

                              アニメ監督富野由悠季さんは未来の世界を我々に示し続けてくれた人だ。富野さんは1979年にアニメ『機動戦士ガンダム』を生み出し、その後も『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』など数々の傑作を世に送り出してきた。近年も劇場用アニメーション映画『 Gのレコンギスタ』五部作を完成させるなど、今なお意欲的に創作活動をしている。 「スペースコロニー」「スペースノイド」「ニュータイプ」といった言葉を用いて我々に未来の人類像を示してくれた富野さんが「注目している」と話す芸術家が、彫刻家佐藤正和重孝さんだ。甲虫などの昆虫をモチーフにする彼の彫刻作品には養老孟司さんをはじめ多くのファンがいるが、富野さんもその1人。「佐藤さんの作品を見る時、初めてガンダムを見た子供と同じ気分になる」と語る。今回、富野さんと佐藤さんの対談をお届けするが、対談は予定時間を遥かに超え、また濃密なものになった。脱成長・環境破壊・ウク

                                地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE
                              • 無人島にひとつだけ持っていくとしたら?

                                俺の名前が全面にビッシリ彫られた巨大な(30000トンくらい)金塊だっつってんだろ ・巨大な金塊が出現することで目を引き、一瞬で気付かれる ・俺の名前が彫ってあるので所有権を主張できる ・自分のものにならなかったとしても、俺の名前は絶対に有名になる ・3万トンの純金は世界に大きい影響を与える(か?)総流通量が18万トンらしいので、3万トンでこれまでの歴史の6分の1くらい。微妙か?科学なんかに役立てられたら、俺にカネが入らなくても多少は嬉しい ・オカルト界に激震が走る。突然巨大な金塊が出現すると言う文句の付け所のない怪奇現象が起きるから ・レギュレーションをクリアしやすい。「物理的に存在しうるものだったらいいんですか?」みたいな質問をしたら多分ウッカリ肯定してしまう質問者が多いので。俺の名前が全面に彫られた3万トンの金塊が存在しない物理的な理由はないからな。なんなら50万トンでもいい ーーー

                                  無人島にひとつだけ持っていくとしたら?
                                • 「人を惹きつけるダメ人間」の魅力について。

                                  今日は、ドイツの大学留学中に出会った、ニコという同級生を紹介したい。 端的に言うと、ニコはダメなやつだ。 酒、タバコ、女、ギャンブルが好きで、部屋はつねに散らかっており、しょっちゅう遅刻するので友だちが合鍵を渡しあって「ニコを起こす当番」をしていた。 グループワークはやってこないし、パーティーに呼んでも時間通りに来ることはない。 どこからどう見ても、明らかに「ダメなやつ」である。 それなのに彼のまわりにはなぜかいつも人が集まり、なぜかみんながニコのために動く。 そして彼はなんやかんや大学を卒業し、結構いいところに就職した。 そう、たまーにいるんだよね、こういう人。 天然の「手伝われ上手」とでも言おうか。 こういう「人を惹きつけるダメ人間」の魅力は、いったいどこにあるんだろう。 いつもまわりに手伝ってもらうふしぎな「ニコ」 ニコの第一印象は、人懐っこくてよく笑う人。 でも学内でよくビールを飲

                                    「人を惹きつけるダメ人間」の魅力について。
                                  • 明治以降の文化を伝統と呼んで何が悪いのか分からない

                                    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/akisumitomo/status/1579832232101179392 住友氏の「そんな伝統はない。江戸時代はこうだった」という論破テクニックは、あまりにも伝統の消去能力が高すぎると思うんだ。 ブコメは相変わらず「愛国保守の言う伝統って明治以降のやつなんだよな」と揶揄して終わりだが、では明治以降の文化を 伝統と呼んではいけない理由を教えて欲しい。 まぁ明治維新で西洋文化が入ってきたので、それ以降は日本の伝統ではない、というならそれでもいい(この論者多し) しかしその場合、推古の時代に遣隋使で大陸の文化が入ってきた事をどう考えるんだ? 西暦600年以降の文化はすべて伝統ではない、ということでいいのか? ていうか文字使ってる時点でnot伝統だよなぁ 漢字が中国から伝わるまで日本に文字はなかったんだから

                                      明治以降の文化を伝統と呼んで何が悪いのか分からない
                                    • 政治的属人的なアニメ批評に対して性質的なアニメ批評を目指す - 玖足手帖-アニメブログ-

                                      読んだ。 teramat.hatenablog.com 僕のアニメ解説文と違うという点は以下の点。 2. 仮想敵を設定しよう 何を批評するのか決めたら、次に「仮想敵」を設定します。なんじゃそりゃと思われるかもしれませんが、これは非常に重要なポイントです。この段階で批評(っぽい文章)のクオリティの大半が決まると言っても過言ではありません。 仮想敵というのは、要するに「自分とは異なる見解」のことです。有名な批評家や評論家の発言はもちろん、ネットで広まっている通説や、誰かのブログ記事、Twitterで見かけた投稿でもかまいません。あなたが批評しようとする対象について、すでにどういうことが語られているのかを確認し、「一般的にはこう言われている」「◯◯はこう言っている」といったかたちで参照します。論文でいうところの「先行研究」ですね。たとえば『らき☆すた』や『けいおん!』といった日常系アニメ全盛の時

                                        政治的属人的なアニメ批評に対して性質的なアニメ批評を目指す - 玖足手帖-アニメブログ-
                                      • 患者さんから「軟骨サプリはやっぱり膝に良い?」という超ありがち質問がきたのでいつもの返しをしたら論破された

                                        せいけ医 @seikeigekadr 患者さんから「軟骨サプリはやっぱり膝に良い?」という超ありがち質問がきたので「焼肉たくさん食べても筋肉モリモリにならないですよね?」といつもの返しをしたら、「ウチの旦那は毎晩ビール飲んでビール腹になったけど」と完全に論破された。 2024-06-09 10:23:34

                                          患者さんから「軟骨サプリはやっぱり膝に良い?」という超ありがち質問がきたのでいつもの返しをしたら論破された
                                        • 陽キャ向け?なAIアプリ「Cotomo」が話題 AIと雑談できる 「人と話しているみたい」など驚きの声

                                          「人と話しているみたい」「テンポがリアルで、コミュ障にはつらいアプリ」──おしゃべりAIアプリ「Cotomo」がX上で話題になっている。人間同士が交わす何気ない会話をAIとの対話で再現できるというスマートフォンアプリ(iOS)で、開発元はAIサービスの開発を行うStarley(東京都港区)。マネーフォワード出身のエンジニアが立ち上げたスタートアップで、米Microsoftの支援も受けている。 Cotomoは、電話のようにスマホに話しかけるだけで会話を楽しめるアプリ。アプリを起動したところ、何て呼べばいいか聞かれたため「イーロン・マスクと呼んでください」と返事をした。2回ほど正しく聞き取ってくれず、何度か問答があったが、無事に名前を聞き取ってくれて今度はCotomoが自己紹介をしてくれた。ややテンポの悪さは感じたが、それでも会話ができる程度にはレスポンスが速く“会話が成り立った”と感じさせて

                                            陽キャ向け?なAIアプリ「Cotomo」が話題 AIと雑談できる 「人と話しているみたい」など驚きの声
                                          • なんか最近『冷笑』って言葉自体が冷笑的に使われてない?

                                            今の左翼界隈って反対意見を発信する対象に適当に名前つけてカテゴライズして『悪魔化』することで思考停止して言論で戦うことを逃げ回るところがある気がするんだよね。 基本はネトウヨとかレイシストとかそういうの認定が多いけど、 なんていうか愛国要素もレイシスト要素も特にないからネトウヨ認定はできない、でも現代のリベラル的な価値観やポリコレの問題点はド直球で否定してくる。 そういう存在がいると、「あちゃー、我々に反論してくるなんてなんていうか、彼らは”冷笑系”、なんだね(笑)」 ってな具合にわかってる感を出しながらしたり顔でこう言えば何故か論破した気になっているみたいなのをすげーよく見る気がする。特にはてなや嫌儲なんてこんな奴ばっかじゃん。 いや冷笑って言葉の通り受け取るなら、これこそが冷笑という行為そのものじゃないか? これって矛盾突かれた左翼の思考停止でしかないと思うんだけど違うんかね? 反論が

                                              なんか最近『冷笑』って言葉自体が冷笑的に使われてない?
                                            • 巷に溢れかえる幼稚なマウント系創作物が嫌いすぎる

                                              近年のドラマとマンガに物凄く多い相手方に明らかに間違った主張を言わせて主人公に論破させて主人公を美化したり持ち上げるマウント系創作物がとにかく嫌い。 気持ち悪いし見てて共感性羞恥がハンパない。 相手の主張が一理ある物だったり主人公に考えさせる余地があったりするとストーリーとして面白いし主人公がその主張を打ち破るカタルシスがあるがそれがないからつまらない。 逃げるは恥だが役に立つのテレビスペシャルのヒラマサが女が劣化がどうたらこうたら~を論破するシーンとか作者がヒラマサを操ってるピアノ線が丸見えで恥ずかしくて堪らなくてチャンネル変えた。 女性は劣化する云々の思想が間違った物であるのは自明だがいくら正論でもそれをわざわざ全国ネットで論破してドヤアを見せつけるのがキツい。 スカッとジャパンとかツイッターのスルメロックのマンガとか見せられてる感覚。 誤読されそうなので言っておくが別に女性作家が悪い

                                                巷に溢れかえる幼稚なマウント系創作物が嫌いすぎる
                                              • またお前か 農水省が「5000兆円欲しい」風の素材配布 国産水産物の消費呼びかけで

                                                農林水産省は9月7日、国産水産物の消費を促進するキャンペーンを始めた。公式X(Twitter)で「#食べるぜニッポン!」というワードの画像素材を配布。料理の写真に合成し、ハッシュタグ「#食べるぜニッポン」を添えてSNSに投稿するよう呼び掛けている。なお、素材は過去にインターネットで話題になったジョーク「5000兆円欲しい!」とよく似た字体のものだ。 農水省には、有志の若手職員によるSNSを使った情報発信プロジェクト「BUZZ MUFF」が存在する。同プロジェクトでは、YouTubeやXを活用したユニークな認知拡大施策を多数展開しており、今回のキャンペーンにも関与しているとみられる。 公式XはSNSの話題をつかんだ取り組みに定評があり、過去には鮭の消費を促す呼びかけに特撮ドラマ「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」の悪役を起用して話題になっていた。YouTubeでは「課長に論

                                                  またお前か 農水省が「5000兆円欲しい」風の素材配布 国産水産物の消費呼びかけで
                                                • たかまつななが厚労省の年金部会委員に就任しやがったorz - kojitakenの日記

                                                  昨日はたかまつなな批判のまとめ記事を書いたらやたらと長くなって疲れてしまった。ところが、そのたかまつがあろうことか「厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)の委員に就任し」やがった。 【年金部会の委員に就任】この度、厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)の委員に就任しました。NHKのディレクター時代に、文科省の審議会に取材に通っていましたが、まさか自分が委員になるとは思っていませんでした。最年少なので、若い人の年金への思いをお伝えします。色んなお声をお聞かせ下さい pic.twitter.com/OnCzCrmsjq — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) 2023年3月28日 上記ツイートの反応は、大半がたかまつに対する批判だ。 冷静な議論を呼びかけるならば、まずはこうした挑発的な動画を拡散して、世代間の対立を煽ることから止めた方がよいと思います。 ここに登場す

                                                    たかまつななが厚労省の年金部会委員に就任しやがったorz - kojitakenの日記
                                                  • 表現の自由戦士は王谷晶とブコメに反論する

                                                    以下の一連のTweetで、作家の王谷晶が表現の自由戦士を批判している。 https://twitter.com/tori7810/status/1427952640923631616 王谷晶『バ バ ヤ ガ の 夜』10月23日発売 @tori7810 ちなみに私は「徹底的にゾーニングしてモザイクを外せ」という公権力による性表現の検閲反対派なんだけど、自由戦士系の人で同意見の人あんま見ないね 「ギリギリの線」を狙った(たまにコースアウトしてるものも有り)性表現が公共空間に撒き散らされ、18禁のコンテンツにはモザイクかかってるってイビツでしょう。 表現の自由というより「公共空間に(シスヘテロ男性向けの)エロが巻き散らかされている、シスヘテロ男性のその空間での優位を誇示できる」という状況を欲している人たち、な印象。自慰ができる部屋以外の場所でエロいものを見たがる理由、他に何かあるかな これは、

                                                      表現の自由戦士は王谷晶とブコメに反論する
                                                    • 「終わったな…」沖縄抗議団体めぐる炎上で溢れる“ひろゆき離れ”の声…「ただの性格悪いおっさん」「所詮揚げ足取り」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                      10月3日、《座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?》とツイートしたのは、“ひろゆき”こと西村博之氏。辺野古基地建設に反対する、「新基地断念まで座り込み抗議 不屈3011日」と書かれた看板の隣で、満面の笑みを浮かべたひろゆき氏がピースをしている写真を添えた。 【写真あり】ひろゆきをもっと見る この投稿が、波紋を呼んでいる。芸能記者が語る 「確かにひろゆきさんが投稿した写真には、座り込みをする人はうつっていません。しかし、辺野古の座り込み行動は、工事のための車両が来る9時、12時、15時に合わせて行われているといいます。 この投稿には、6日18時時点で27万を超えるいいねが付いているいっぽう、こうした情報を踏まえない投稿内容に、『基地建設反対運動を揶揄している』という批判が殺到しているんです」 ひろゆき氏は、先述の投稿ののち、こうした事実を指摘され、さらに《「9時、12時

                                                        「終わったな…」沖縄抗議団体めぐる炎上で溢れる“ひろゆき離れ”の声…「ただの性格悪いおっさん」「所詮揚げ足取り」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                      • 安倍暗殺事件はテロではないと言う馬鹿達へ

                                                        選挙期間で元首相の国会議員が演説中に銃撃によって殺されているのにテロじゃないわけないだろ…。こんなくだらない言葉遊びには付き合いたくもないんだが、某掲示板やSNSで一般ピープルが言ってるならまだしも一部ジャーナリストやインフルエンサーまで言ってる人がいる事にびっくりして増田に書くことを決めた。 明らかに犯人は安倍晋三を殺すことによって社会にメッセージを送ることを目的とした犯罪で、国内外のメディアもはっきりとテロといっており世界のどこで起きてもテロ以外何者でもないんだが。 逆に選挙期間で元首相の国会議員が演説中に銃撃によって殺されているのにテロではないとした事件があるのなら募集してますので教えてくださいねー。ま、ないだろうけど(笑) 追記 2022/07/19 えーブクマでコメント頂いたのでお答えいたします。 「動機に政治的意図が窺えない」という点ではジョン・レノン殺害事件に近いと思われます

                                                          安倍暗殺事件はテロではないと言う馬鹿達へ
                                                        • 母親を陰謀論で失った(対策編)|ぺんたん

                                                          今年の母の日はつからった。 正確に言うと、その数週間前から気が重たかった。母に連絡すべきかどうか、ずっとモヤモヤしていた。 今でも「お母さんの声を聞きたい」という気持ちと「あんな非常識的な人間とは縁を切りたい」という気持ちが半々だ。 数年前、一緒にお茶をしているときに母から「あんたは小さい頃から見栄っ張りでねぇ~『僕が大きくなったら、このお店のもの全部お母さんに買ってあげるからね!』って母の日に私に言ったのよ~」と教わった。 そう懐かしそうに言う母は嬉しそうだった。 結局、今年の母の日は何もしなかった。覚えている限り、はじめての母の日スルーだ。 事件があってから私はネットや書籍で陰謀論、デマ情報、新興宗教などの情報を読み漁った。母が聞いていたこと、見ていたことを追体験しているような感覚だった。 そして、多くの人が現在進行形で大切な人を陰謀論やデマ情報で失いかけていることを知った。 Twit

                                                            母親を陰謀論で失った(対策編)|ぺんたん
                                                          • 「何故女性やフェミニストに言うのか」を読解する(「弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください」について)

                                                            弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください https://note.com/mefimefiapple/n/n6b712e954db8 上記のnoteについて「何故女性やフェミニストに言うのか」「強者男性に言うべきでは」との意見がある様なので、何故なのか、読解してみようと思います。 予め断っておくとこれは女性やフェミニストへの攻撃の意図はありません、また件のnoteについても敵意は(受け止められている程には)大きくはないと判断しますが、それについても最後に触れます。 ではどのように読解すればいいでしょうか?いい方法があります。 以下の様に、国語のテストだと思って読解してみてはどうでしょうか? 問1ーこのnoteが女性やフェミニストに向けられている理由について、本文から関連する箇所を抜き出して答えよ。 このように国語のテストだと思えば、noteを読

                                                              「何故女性やフェミニストに言うのか」を読解する(「弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください」について)
                                                            • 「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方 「論破したがる人」からわが身を守る方法

                                                              意見は、価値観と理屈でできている 意見とは、ある事実を自分の「価値観」で評価し、そこに「理屈」を伴わせた言葉です。価値観は事実に対する評価で、理屈とは意見の理由です。 では、あなたの理屈(意見の理由)が強固であれば、相手はあなたの価値観を受け入れざるを得なくなり、あなたは議論に有利になるでしょうか。 それは「単純にそう言えない」というのが私の考えです。 というのも、ある物事について賛成の立場をとる人と反対の立場をとる人は、往々にして同じことを問題にしており、しかも同じくらい理屈の筋が通っている場合が多いからです。 「同性婚」で考えてみましょう。賛成派も反対派も問題にしているのは、次のように、「①結婚制度の意味や存在意義」、「②結婚制度における人権や平等」といったことで一致しています。 同性婚賛成派……「①結婚制度とは、望んだ相手と家族という1つの共同体を形成することを保証するものである。し

                                                                「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方 「論破したがる人」からわが身を守る方法
                                                              • 今後の予定と展開予想|暇な空白|note

                                                                ひ「あけましておめでとうございます、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「今年も応援よろしくお願いします、助手のなるこです」 ひ「年末年始いかがお過ごしだったでしょうか。撮り貯めした動画、楽しんでいただけましたでしょうか」 ひ「というわけで、今日は年末年始に起こったことの紹介と分析です」 な「なにかあったんですか?なにやら焼肉会は怖くて中止したけど鍋会は安心してやれるという謎な行動は見ましたが。焼肉の具材を買いに行くときだけは危険なんでしょうか?」 昨日はシェルターの大掃除🧹🧼🧽!!私は参加できなかったけど利用中の高校生も一緒にピカピカに👏 毎年恒例シェアハウス5物件合同大掃除からの焼肉忘年会は、今年も女の子たち楽しみにしていましたが、場所の特定を試みる妨害行為なども続いているため、できませんでした。本当に腹立たしいです。 pic.twitter.com/gRS12de90A

                                                                  今後の予定と展開予想|暇な空白|note
                                                                • 僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142

                                                                  実話BUNKAタブー2023年1月号 11/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価620円(税込) ▼「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎総裁がを論破 統一教会問題で中立を気取る人たちの発言がデタラメすぎる ▼屁理屈おじさんひろゆきを「論破王」と大絶賛する人たちがバカすぎる ▼ひろゆきに乗っかって差別する全ての最低な本土人たちへ 沖縄県民に土下座謝罪しろ ▼餃子の王将社長射殺の黒幕と捜査を邪魔した朝日新聞 ▼元信者・多田文明が語る統一教会のビックリ教義と信者が献金する理由 ▼佳代さんの新たな金銭スキャンダル 司法試験合格も小室圭さんは弁護士として活躍できない ▼安倍元総理と菅の思い出の食 やきとり激マズ店決定戦 ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 ゆたぼん問題で、誰が一番悪いか 実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(

                                                                    僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142
                                                                  • 【MTG】このゲームはプロキシが許可される未来から逃れられない|クリストファー・脳乱

                                                                    1. はじめに今何が起こっているのか? ここ数日で、何ループ目か分からないプロキシカードの話題でTwitterがにわかに盛り上がっていた。というのも、賞金5,000$のレガシートーナメントでプロキシを持ち込んだプレイヤーが(当然ながら)処分を受けたらしい。そこまでなら笑い話で済むのだが、この珍事に端を発して「こんな高すぎるフォーマットなんだからプロキシを黙認しろ!」という意見に一定の支持が集まり、プロキシ容認派・通常プレイヤーによるインターネット小競り合いが発生するに至っている。そんな馬鹿な…… 軽くまとめると 1: 今日のレガシーの総額5000ドルの大きな大会の対戦中に対戦相手がプロキシを使用していたためジャッジを呼んだ 2:リプレイ欄と引用ツイートは「高額カードが存在するフォーマットに問題があるから」などの理由から擁護する側と公式のルールを尊重するべきとする側に分かれ炎上 pic.tw

                                                                      【MTG】このゲームはプロキシが許可される未来から逃れられない|クリストファー・脳乱
                                                                    • <論壇時評>ひろゆきが壊したもの 議論=「論破」ではない 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      インターネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき(西村博之)が、沖縄県名護市辺野古で新基地建設に反対する市民を揶揄(やゆ)したとして、話題になった。ひろゆきは十月三日に辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前を訪問し、座り込み抗議をしている人が見当たらなかったことから、座り込み日数を書いた看板を前に笑顔で写真を撮り、「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?」とツイートした。

                                                                        <論壇時評>ひろゆきが壊したもの 議論=「論破」ではない 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 「みんな恋愛しながら仕事していてエグい」 DJ松永×米代恭が語るクリエイターの“仕事と恋愛”

                                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 恋愛漫画『往生際の意味を知れ!』の作者・米代恭さんとDJ松永さんの対談が、7月20日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ34号に掲載されています。ねとらぼ編集部も収録現場に同席し、“恋愛に特化”した2人の対談から独自の構成でお届けします。 DJ松永さんは親友の朝井リョウさんから、前作『あげくの果てのカノン』をおすすめされ、米代作品に出会ったとのこと。初対面とは思えないほど盛り上がった様子を、漫画の試し読みとあわせてご覧ください。 【朝井リョウ】小説家。代表作に『桐島、部活やめるってよ』『何者』。TBSラジオでDJ松永さんを“Dの意志を継ぐ者”と呼んでいたが、深い意味はないらしい。「ラジオで友達の名前を出すの恥ずかしいんですよ」(DJ松永さん談) (聞き手:中山夏美、高橋史彦) 漫画をまとめて読む 米代さん(左)、DJ松永さん(右) P

                                                                          「みんな恋愛しながら仕事していてエグい」 DJ松永×米代恭が語るクリエイターの“仕事と恋愛”
                                                                        • それは説教ではない。きみは論破されたのだ反社会学講座ブログ

                                                                          こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。かれこれ20年近く前から在宅ワークです。いまは書き下ろし単行本の原稿がようやく終盤に差し掛かったところです。書き上がってから全体を見直して手を入れるので、発売はまだしばらく先になると思います。 年末から録りためたテレビ番組をほぼ消化できました。『逃げ恥』の新春スペシャルドラマは、連ドラのときと変わらず、社会問題をぶっこんでくる姿勢が頼もしい。家庭と仕事の両立をはばむ日本社会のゆがみという従来からの問題に加えて、今回はコロナ禍ですよ。多くのドラマがコロナ禍という状況を無視してるなか、正面切って取り組んでたのは勇気があります。 勇気ある行動には、必ずケチをつけるひとが現れるもの。ツイッターを検索してみると、圧倒的に支持する意見が多いなか、批判的な意見もちらほらあるといった感じでした。 おもしろい反応だなあと思ったのは、少数の批判派に「説教臭くてムリ」「フ

                                                                          • ナニワの名物社長が斬る「維新のやり方はトランプと同じ」|注目の人 直撃インタビュー

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中国人団体客向けのバスツアーなど売り上げの約4割を占めていたバス事業が、ほぼゼロに。コロナ禍に苦しむ中、民放のテレビ番組で橋下徹元大阪市長をコテンパンにいわし、ネット上で「橋下を論破」と話題になった。大阪府は効果的な対策を打ち出せず、死者数…

                                                                              ナニワの名物社長が斬る「維新のやり方はトランプと同じ」|注目の人 直撃インタビュー
                                                                            • 日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS

                                                                              CULTURE | 2021/03/19 日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(15) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人

                                                                                日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS
                                                                              • id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory

                                                                                まず、お返事ありがとうございました。 私の過去記事を全部読んでいただくのも何なので、簡単にスタンスを説明しますと、私は、 一人一派でよくない? 「オタク」対「フェミ」の陣営合戦、藁人形戦争にうんざりしている という立場です。 本文が長くなったので、これまでの経緯を簡単にまとめます: id:nowa_sの5/4記事での主張「(特に非当事者は)当事者を非当事者とジャッジするな」 ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory ↓ そのブクマで id:ruin20 日経新聞とたわわの客じゃないバカフェミが乱入して大暴れした件をさっそく除外してる辺り党派性に目がくらみすぎてて本当に酷い。マジでそのダブスタ癖どうにかしたほうがいいよ。 2022/05/05 00:19 と「バカフェミ」は「客じゃない」とジャッジ。ついでにid:nowa_sの内心・動機を決めつけ。 ↓ id:nowa_sが上記

                                                                                  id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory
                                                                                • 手柄よこどり人の作法 - やしお

                                                                                  会社ではありがたいことに、自分より他人の功績を強調するタイプの人が多いが、真逆の人もたまにいる。 テレビドラマなどに登場する「手柄を横取りするキャラ」は、「本人が意識してやっている」「上昇志向が強いので人を蹴落とそうとする」という描かれ方が多いかと思う。現実にそのタイプの人を見ると、もっとナチュラルに、たぶん本人は無意識に、本気で「自分のおかげで物事がよく進んだ」と信じてやっているようだと思った。 「手柄の横取り」のベースに我の強さや、他者の自尊心の軽視などもあって、その辺をある程度類型化してみようと思った。 行動様式・特徴 人の発言やアイデアを自分が気付いたかのように言う。 話の流れと無関係なトピックを無理やり(人の話を遮ってでも)ねじ込む。自分のフィールドに持ち込もうとする。 「この場で自分が一番わかっている」をアピールする。 意見を否定されると攻撃と認定して、徹底的に反撃しようとする

                                                                                    手柄よこどり人の作法 - やしお