並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1393件

新着順 人気順

貧困の検索結果281 - 320 件 / 1393件

  • 岡村隆史が「女性の貧困・フェミニズム学ぶ番組を」 KuToo石川優実氏、「チコちゃん降板」に続く第2の署名活動

    2020年4月23日深夜の「オールナイトニッポン」での岡村隆史さんの問題発言に関連し、ネット上の「うねり」が止まらない。岡村さんはラジオの放送で、新型コロナウイルスの流行によって経済的に困窮した女性が性風俗店で働くようになるという趣旨の発言を行ったため、放送後から岡村さんへ批判が殺到した。 批判はこれに留まらず、ネット上では岡村さんについて、出演番組である「チコちゃんに叱られる」(NHK総合)の降板を要求する声がネット上で上がり続けているのだ。 「以下のキャンペーンに賛同をお願いします!」 あるツイッターアカウントは、「NHKはチコちゃんから彼を降板させるべきだ。公共放送として」と、岡村さんの発言が公共放送に出演するに堪えないものだったと指摘。また 別のアカウントも、「チコちゃんは降板でしょ。子供も見てる番組MCが風俗通いバンバンだなんて!あり得ないし!」と、もはや同番組を子供に見せるわけ

      岡村隆史が「女性の貧困・フェミニズム学ぶ番組を」 KuToo石川優実氏、「チコちゃん降板」に続く第2の署名活動
    • 貧困層のフィリピーナを避ける理由と借金する理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

      だいぶん前のことですが、嫁の友達が、影で嫁の悪口を言いふらしたりして陰口を広めていることがありました。 その友達というのは、 「嫁のことが好きなのではなく、嫁がもっている物のシェアや嫁が奢ってくれる事が好きだから寄って来ているだけだよ」 と日頃から私が忠告していたフィリピン人なのです。 その後、嫁が避けだしてからは、そのフィリピン人は、貧困の為なのか 他に奢ってくれるフィリピン人(日本人のボーイフレンドをもつ)の友達を作り 一緒になって陰口を続けていたということがありました。 フィリピーナの間でこんな事は当たり前なので 私は全く気にしていないし(予測していた事)、嫁にも 「もう2度とつきあうな。何か言っても無視」 と言い聞かせました。 また、私はよく嫁に言うのですが 「ああいったタイプと接しても、何も得られない(お金だけでなく知識等)。相手が一方的にゲットするだけ。そんな相手とはつきあうな

        貧困層のフィリピーナを避ける理由と借金する理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
      • 政府、子どもデータベース構築へ 貧困や虐待、情報一元化(共同通信) - Yahoo!ニュース

        政府が子どもの貧困、虐待を防ぐため、家庭の経済状況や子どもの学力といった幅広い情報を一元化するデータベース(DB)を構築する方針を固めたことが23日、分かった。困難を抱える子どもを早期に見つけ出し、支援につなげる狙い。月内にも関係副大臣会合を設置する。自治体の部署間での情報共有が壁となっており、データベースで扱う個人情報に関する指針も作成する。早ければ2023年度の全国展開を目指す。 【イメージ図】こども庁閣僚に「勧告権」与える方針 岸田政権が推進するデジタル改革の一環。デジタル庁を中心に関係省庁の副大臣らで議論を進める。 新型コロナウイルスの影響で、子どもの貧困や虐待が深刻化しているとの指摘がある。

          政府、子どもデータベース構築へ 貧困や虐待、情報一元化(共同通信) - Yahoo!ニュース
        • 10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望:時事ドットコム

          10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望 2021年11月14日07時13分 「つくろい東京ファンド」が連携するNPO法人「TENOHASI」による配食に並ぶ生活困窮者ら=13日、東京都豊島区 18歳以下への10万円相当の給付などを柱とする政府の経済対策が19日、策定される。新型コロナウイルス禍で、子育て家庭や生活困窮者の支援団体は「ありがたい」と歓迎する一方、「1度の給付では解決しない」「ワーキングプアが排除された」など懸念の声も上がる。 最大30万円、再支給へ コロナ困窮世帯の自立支援金―厚労省 自民、公明両党は親の年収が960万円未満の18歳以下を対象に、年内に現金5万円、来春までにクーポン5万円分を支給することで合意した。 子育て家庭の貧困対策に取り組む認定NPO法人「キッズドア」(東京都中央区)の渡辺由美子理事長は「困窮世帯はその日食べる物がなく

            10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望:時事ドットコム
          • 29歳困窮女性の代理母出産を描いて見えた「日本の貧困、本当の実態」(武田 砂鉄) @gendai_biz

            29歳、女性、独身、地方出身、非正規労働者――。北海道での介護職を経て、東京で病院事務として働くリキ。彼女は困窮から脱すべく、同僚から勧められた生殖医療専門クリニックに行くと、国内では未認可の「代理母出産」を持ち掛けられることに。その末路とは……? 日本社会において女性たちにのしかかる結婚・出産のプレッシャー、数百円の差から見えてくる貧困の実態、根深いファミリー幻想や自己責任論……私たちは一体どうすればいいのか? 衝撃の新作『燕は戻ってこない』が大きな話題になっている桐野夏生さんに聞いた。 (聞き手:武田砂鉄、撮影:三浦咲恵) 「結婚・出産したら一人前」という圧力――『燕は戻ってこない』、刊行前に読んでいたのですが、今回のインタビューのために改めて読み直すと、初読では気に留めていなかった「ウクライナ」という文字が飛び込んできました。 桐野 はい、代理母のくだりで出てきますね。代理出産はロシ

              29歳困窮女性の代理母出産を描いて見えた「日本の貧困、本当の実態」(武田 砂鉄) @gendai_biz
            • ノア・スミス「ヒッケル説を反駁する:貧困削減をめぐる議論」(2021年4月3日)

              [Noah Smith, “Against Hickelism,” Noahpinion, April 3, 2021] 貧困は減少してきてる.そして,それは自由市場資本主義のおかげではない. “Mumbai Night City” by Vidur Malhotra, CC PDM 1.0 ジェイソン・ヒッケルを反駁するのは骨折り仕事なうえに,やったところで感謝もされない.ヒッケルのツイートが世間であちこち出回っている.その一方で,そのツイートの冷静な反駁が,かえってツイートの勢いを増しているありさまだ.それでも,反駁はぜひしておかないといけない.なぜなら,ヒッケルの言ってる見当違いな物語は掛け値なしに人口に膾炙しやすいので,永遠に終わらないシジフォスの苦役のごとき反論が必要になるからだ. 人類学者として訓練をうけたヒッケルは,世界について大きなテーゼを2つ抱いている: 世界の貧困が減少

                ノア・スミス「ヒッケル説を反駁する:貧困削減をめぐる議論」(2021年4月3日)
              • スシの貧困やばい

                ひっさびさにスーパーのパック寿司冷やかしたらクオリティ下がりすぎてびっくりした 数年前の認識ではタマゴ1+海鮮9の10貫で安くて600円弱ぐらいだったの。 それがこの前、閉店前で元値それぐらいで半額だった寿司をよく見ず手に取ったら 太巻き2 稲荷2 タマゴ マグロ イカ エビ だった。値段とマグロだけで10種寿司かとおもったら8個だし過半数は魚介類じゃないじゃないか。魚にいたってはマグロだけだし。 そりゃ売れ残るよな…でも半額ならいいかと買いました。そこまでは別に日記に書くほどのものじゃなかったんだ。 だけど、いざ食すぞと目の前で改めてみてみると…マグロがめっっっっっっっっちゃ細い。 全体的に小さくなっているのは想定の範囲内だったけれど、「お前、正方形になったほうが安定しないかい?」って寿司を心配してしまうほどの、なぜ長方形にこだわるのかわからないほどの形だった。 思わず寿司についてた醤油

                  スシの貧困やばい
                • 見る探る:AV救済法、当事者の声は届いているか 買われる性、暴力、貧困 | 毎日新聞

                  アダルトビデオ(AV)の出演被害を防ぐため、議員立法で「AV出演被害防止・救済法」が成立した。法整備を呼びかけてきた支援者らの「被害者の希望につながる一歩」との評価は、被害者らと向き合ってきた強い実感がこもる。一方で、AVの定義に「性交を含む性行為」が明示された点には懸念も残る。その中には、AV出演者だけでなく、性的サービスを行う風俗店に勤務経験がある女性の声もあった。その理由は何か。出会った人たちの声と共に、考えたい。【宇多川はるか】 新法の素案が明らかになってから、一部の支援者や弁護士は、AVの定義に「性交」を含む性行為を明示したことが、金銭を伴う性交を追認しないか危惧してきた。「AVでの性交自体の禁止を」と求める声も上がったが、立法協議にあたった議員たちは、国会で「既に違法な行為を合法化するものでもない」と強調し、新法にもその旨を明記した。 それでも、金銭を伴う性行為のありようという

                    見る探る:AV救済法、当事者の声は届いているか 買われる性、暴力、貧困 | 毎日新聞
                  • 「貧困」という言葉を誤解していたらしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                    「実家が太い」と言ってしまっていいと思うのだが、私は貧しさと無縁な生活を送ってきた。無縁というのもちょっとちがう。いろいろな局面で貧しさと隣り合わせになりながら、そこにつきものの苦しみから本質的に遠いところにいた。事業がうまくいかなくなって畳むときには現金が足りなくて本当に困ったが、それでも三度の食事を欠かすことはなかった。定収入なしで結婚したときも、どうにかなると思っていたらどうにかなった。不景気の風が吹いて仕事がなくなったときにも、安い給料でかまわないやと思ったら雇ってもらえるところがあった。実家が太いと、「親の老後のために貯金をしとかなければ」というプレッシャーがない。子どもができていろいろと金がかかるだろうといっても、高価なものは頼まなくてもやってくる。祖父母の楽しみなのだから、そこは譲ってもかえって親孝行ぐらいなものだ。結局、自分が食べていければそれで十分であり、食べるだけなら1

                      「貧困」という言葉を誤解していたらしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                    • 子どもの権利も子どもの貧困も、大人の約5割「聞いたことない」:朝日新聞デジタル

                      子どもの様々な権利を守るには、周りにいる大人が子どもの権利を知ることも大切だ。しかし、公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が11月末に発表した調査によると、大人の約5割は子どもの権利条約…

                        子どもの権利も子どもの貧困も、大人の約5割「聞いたことない」:朝日新聞デジタル
                      • 女性の貧困・自殺者が急増!政治に求めるリアルな声と「日本死ね」の叫び | 週刊女性PRIME

                        一般社団法人『つくろい東京ファンド』の稲葉剛さんや小林美穂子さん、谷川先生らとともに、利用者への謝罪と再発防止策などを訴える抗議文を新宿区役所に提出(筆者撮影) 一般社団法人『つくろい東京ファンド』の稲葉剛さんや小林美穂子さん、谷川先生らとともに、利用者への謝罪と再発防止策などを訴える抗議文を新宿区役所に提出(筆者撮影) 涙なくして視ることはできなかった。 単身で働く女友達の何人かは、つらくて見続けることができず、途中でテレビを消したという。 女性の自殺者が昨年同月比で82.6%増 12月5日に放映されたNHKスペシャル『コロナ危機 女性にいま何が』だ。番組が終了したあとも、登場した女性たちの言葉が胸に刺さって、うずくまりたいほどの痛みと、そして国に対する激しい怒りで眠れなかった。 私は『つくろい東京ファンド』という生活困窮者の支援団体でボランティアスタッフをしている。ホームレス状態の人た

                          女性の貧困・自殺者が急増!政治に求めるリアルな声と「日本死ね」の叫び | 週刊女性PRIME
                        • 貧困層のフィリピーナを避ける理由と借金する理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                          Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ だいぶん前のことですが、嫁の友達が、影で嫁の悪口を言いふらしたりして陰口を広めていることがありました。 その友達というのは、 「嫁のことが好きなのではなく、嫁がもっている物のシェアや嫁が奢ってくれる事が好きだから寄って来ているだけだよ」 と日頃から私が忠告していたフィリピン人なのです。 その後、嫁が避けだしてからは、そのフィリピン人は、貧困の為なのか 他に奢ってくれるフィリピン人(日本人のボーイフレンドをもつ)の友達を作り 一緒になって陰口を続けていたということがありました。 フィリピーナの間でこんな事は当たり前なので 私は全く気にしていないし(予測していた事

                            貧困層のフィリピーナを避ける理由と借金する理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                          • 大田司令官の自死「貧困のどん底」 海を渡った娘の願い:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              大田司令官の自死「貧困のどん底」 海を渡った娘の願い:朝日新聞デジタル
                            • 日本全体が「貧困化」しているのか?「低・中所得者」が大幅に増加している現実を読み解く(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 【写真】日本には人が全然足りない…データが示す衝撃の実態 なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… 話題書『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 日本ではこれまで周縁労働者と考えられてきた女性や高齢者の労働参加が急速に進んでいる。このような急速な労働参加の拡大は、日本人の賃金の動向にも大きな影響を及ぼしてきたと考えられる。 続いて、国税庁「民間給与実態統計調査」から、

                                日本全体が「貧困化」しているのか?「低・中所得者」が大幅に増加している現実を読み解く(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 声をつないで:「貧困は女性のせい?」桐野夏生さんが語るジェンダー格差への怒り | 毎日新聞

                                インタビューに答える日本ペンクラブ会長で作家の桐野夏生さん=東京都千代田区で2022年2月17日、吉田航太撮影 「苦しみ悩む人たちの中に入って、彼らの物語を書くしかないと思っています」。小説を生み出す自らの取り組みを、作家の桐野夏生さん(70)はそう話す。男性中心の格差社会であえぐ女性たちの怒りや痛みをすくい取り、時に衝撃的な筆致で表現してきた。最新刊でも若い女性の貧困と生殖医療に焦点を当てる。一方、昨年には日本ペンクラブ初の女性会長に就任。女性の仕事やジェンダー格差、ネット上での中傷などに関する発信にも意欲を見せている。桐野さんの“現在地”とは。詳しく聞いた。【和田浩明/デジタル報道センター】 若い貧困女性の代理母で新作 3月4日刊行の新刊「燕(つばめ)は戻ってこない」(集英社)。まず、物語のあらすじを簡単に説明しておこう。 主な登場人物の一人は、東京都内で暮らす地方出身の契約社員で29

                                  声をつないで:「貧困は女性のせい?」桐野夏生さんが語るジェンダー格差への怒り | 毎日新聞
                                • Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"

                                  ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1

                                    Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"
                                  • アジアの貧困削減基金、日本は1620億円拠出 財務相表明 - 日本経済新聞

                                    【トビリシ=スレヴィン大浜華】鈴木俊一財務相は5日、貧困削減のため低所得国に開発資金を無償で提供するアジア開発基金(ADF)におよそ1620億円を拠出すると表明した。気候変動の影響を受ける太平洋島しょ国のインフラ整備などを支援する。アジア太平洋地域を中心とした開発課題を話し合うアジア開発銀行(ADB)年次総会で拠出を表明した。鈴木氏は「アジア太平洋地域は世界の経済成長をけん引する一方、気候変動

                                      アジアの貧困削減基金、日本は1620億円拠出 財務相表明 - 日本経済新聞
                                    • お金がないと悩むのは貧困妄想?!無い物ねだりをやめて、あるものを数えてみよう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                      あるものを数える 老後への不安やお金が足りないと嘆く人は、貧困妄想に陥っているのかもしれません。 実際には持っているのに、過度にお金に悩むのは軽いうつ状態のことがあるのです。 50代から人生の黄金期に入ります。 貧乏だと嘆いたところで、一円の得にもなりませんね。 貧困妄想についてお伝えします。 スポンサーリンク 貧困妄想 家族の存在 健康 まとめ 貧困妄想 貧困妄想に取り憑かれると、捨てられない 年中「お金がない、お金がない」と食べるものも食べずに、倹約した夫婦ですが、死後に3千万円の預貯金が見つかった。 そういう話は、けっこうあるそうです。 お金のことばかり気に掛かる人は、貧困妄想の可能性があります。 この貧困妄想は、軽いうつ状態の人の一つの症状ですから、ご注意を! 100万円を持っていても、貧困だと不安に駆られるのだそうです。 まあ、100万円は大金 とはいえ、いまではさほどでありませ

                                        お金がないと悩むのは貧困妄想?!無い物ねだりをやめて、あるものを数えてみよう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                      • 「病気して実感した」「社会保障は大事」どんな頑丈で今稼げてる人でも健康を損なうだけで貧困に陥る可能性が高まる

                                        くらげ@通常運行モード @kurage313book 貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一本吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。 2020-08-22 19:23:47 くらげ@通常運行モード @kurage313book 人間、あっさり「働けない身体」になるよ。たまたま足が滑ったとか、車にぶつけられとたか、寝違えたとか、ヘッドホンで少し大きめの音を聞いたとか、それだけで十分に働けない身体になるよ。そしたら貧困一直線だよ。いつまでも健康ではいられないよ。 2020-08-22 19:31:49 くらげ@通常運行モード @kurage313book 貧困はマインドセットの問題でなくて、身体の健康の問題でもあるよ。健康ならどんな仕

                                          「病気して実感した」「社会保障は大事」どんな頑丈で今稼げてる人でも健康を損なうだけで貧困に陥る可能性が高まる
                                        • 墨東公安委員会 on Twitter: "高市の返事は人をバカにしています。貧困対策を聞かれているのに、中所得層の対策を答えています。子育て費用について補助金よりも税額控除で対処したいというところ、貧困で所得税水準に達しない人たちのことをまるで無視しています。わざとなら悪質ですし、天然なら貧しい人を無視しているのです。"

                                          高市の返事は人をバカにしています。貧困対策を聞かれているのに、中所得層の対策を答えています。子育て費用について補助金よりも税額控除で対処したいというところ、貧困で所得税水準に達しない人たちのことをまるで無視しています。わざとなら悪質ですし、天然なら貧しい人を無視しているのです。

                                            墨東公安委員会 on Twitter: "高市の返事は人をバカにしています。貧困対策を聞かれているのに、中所得層の対策を答えています。子育て費用について補助金よりも税額控除で対処したいというところ、貧困で所得税水準に達しない人たちのことをまるで無視しています。わざとなら悪質ですし、天然なら貧しい人を無視しているのです。"
                                          • 椎路ちひろ on Twitter: "@ikeay 「すぐそこにある貧困 かき消される野宿者の尊厳」法律文化社 「今や貧困問題は“すぐそこにある”ものになった。しかし、どこか他人事とされがちな野宿者問題。代表的な訴訟を当事者・弁護士の視点から描き、リアルな現実として再… https://t.co/TB72akOktu"

                                            @ikeay 「すぐそこにある貧困 かき消される野宿者の尊厳」法律文化社 「今や貧困問題は“すぐそこにある”ものになった。しかし、どこか他人事とされがちな野宿者問題。代表的な訴訟を当事者・弁護士の視点から描き、リアルな現実として再… https://t.co/TB72akOktu

                                              椎路ちひろ on Twitter: "@ikeay 「すぐそこにある貧困 かき消される野宿者の尊厳」法律文化社 「今や貧困問題は“すぐそこにある”ものになった。しかし、どこか他人事とされがちな野宿者問題。代表的な訴訟を当事者・弁護士の視点から描き、リアルな現実として再… https://t.co/TB72akOktu"
                                            • 米ニューヨーク市感染、格差が影 富裕層は避難、貧困層に被害(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                              【ニューヨーク共同】米東部ニューヨーク市で、新型コロナウイルスの感染拡大に貧富の格差が影を落としている実態が明らかになってきた。富裕層が3月ごろから市外に避難する一方、逃げ道がない貧困層の感染率は極めて高い。格差社会の縮図と言えそうだ。 NY州死者数、100人下回る ピーク時の10分の1に スマートフォンの位置情報によると、市民の5%に当たる約42万人が3月1日~5月1日に市を離れた。マンハッタンなどの高級住宅地では住民が40%超減少した。 ニューヨーク州で感染歴を調べる抗体検査を低所得者地域で実施した結果、陽性率は市内平均の約20%を上回る27%。黒人やヒスパニックが多い市北部ブロンクスでは43%だった。

                                                米ニューヨーク市感染、格差が影 富裕層は避難、貧困層に被害(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                              • 90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実 | FRIDAYデジタル

                                                今年(2021年)の6月9日の昼、著者が東京駅を歩いていたところ、一人の老女に呼び止められた。年齢は90歳前後だろうか。 「大変申し訳ありませんが、少しだけお時間をください。恥ずかしいことに、私、お金がないんです。何も食べてなくて、お腹がすいてどうしようもありません……。申し訳ありませんが、おにぎりとお水を買うお金を貸していただけないでしょうか」 女性は、しわくちゃな手でポケットから数十円を見せて全財産なのだと言う。行くあてもなく転々としていたのだろうか、肩から大きな荷物を背負い、他にも紙袋やビニール袋をいくつも持っている。靴先はすり減っていた。 私は頭の中で、500円でお釣りがくるだろうと計算したが、本当に困っているのならばケチケチするのも情けないと思い直し、1000円札を渡すことにした。私が返済の必要はないと言うと、彼女は何度も頭を下げて「ありがとうございます」と言いつづけた。 いった

                                                  90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実 | FRIDAYデジタル
                                                • 内閣府「子どもの貧困」調査で教育格差明らかに、「緩やかな身分社会」の実態 | 東洋経済education×ICT

                                                  「子どもの貧困」と教育格差 まず、言葉の定義を確認しておきたい。子ども本人に変更できない初期条件である出身家庭の社会経済的地位(Socio-economic Status、以下SES)などの「生まれ」によって学力や最終学歴などの教育成果に差がある傾向を「教育格差」と呼ぶ。 SESは社会的、経済的、文化的な特徴を包含する複合的・多面的な概念で、多くの社会科学研究では保護者(以下、親)の職業、世帯収入、両親の学歴や文化的行為などを統合した1つの指標を作成し分析に用いている。一方、「貧困」は通常、世帯収入だけで定義される。概して、相対的な貧困家庭出身であると、非貧困家庭と比べて学力や進学などの教育達成は低位にとどまる。 SESは複合的・多面的な概念で、貧困は経済的側面である世帯収入だけで把握するわけだが、相対的な貧困層はSESが低い層と実質的に大きく重なっている。大まかな傾向として、高収入世帯の

                                                    内閣府「子どもの貧困」調査で教育格差明らかに、「緩やかな身分社会」の実態 | 東洋経済education×ICT
                                                  • 貧困を見せ物に? 炎上した釜ケ崎のPR、背景には何が:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      貧困を見せ物に? 炎上した釜ケ崎のPR、背景には何が:朝日新聞デジタル
                                                    • 【日本の貧困急増】平均所得200~300万円未満が最多と判明「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル : トレンドの通り道

                                                      トレンドの通り道 毎日の時事ネタ・ニュースを名前変更!⇒トレンドの通り道 ▶アニメ・ゲーム・イベントはまとめサイトを作成(コラボ・Vtuber・一番くじ・花火好き)

                                                        【日本の貧困急増】平均所得200~300万円未満が最多と判明「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル : トレンドの通り道
                                                      • FAOのHunger Mapで日本が飢餓国に?(貧困国ではない)Undernourishmentの意味と解釈 - 事実を整える

                                                        痩せてる人が飢餓判定される指標 FAOのHunger Mapで日本が飢餓国に?(貧困国ではない) FAOの「飢え」の意味:Undernourishment 日本が「飢え」に分類される人が出てくる理由とその妥当性:高齢者の割合増加など FAOのHunger Mapで日本が飢餓国に?(貧困国ではない) 日本、国連公認の貧困国に認定されました。 pic.twitter.com/LdHg9SRCXk — Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) 2022年7月25日 FAOのHunger Map(2019-2021)を示して「日本が貧困国に認定」というツイートがバズリました。 これは飢餓マップであり「貧困マップ」ではない時点でアレなのですが、以降では「飢餓」の話として扱います。マップは以下にあります。 The State of Food Security and

                                                          FAOのHunger Mapで日本が飢餓国に?(貧困国ではない)Undernourishmentの意味と解釈 - 事実を整える
                                                        • 貧困に喘ぐ「単身女性」が助けを求められない訳

                                                          東京都国立市で生活困窮、DV被害など、さまざまな事情により家を出た女性のためのシェルターを運営するなどの活動を行う「くにたち夢ファームJikka」。コロナ禍以降、相談は急増している。最近では未成年や精神障害など婦人保護施設などでは扱うことが難しいケースを受け入れることが増えているという。 代表の遠藤良子さんに、なぜ単身女性たちは助けを求めず、孤立してしまいがちなのかについて話を聞いた。 「助けて」と言わない根本にはジェンダー問題があると思っています。女性には自分を優先することに罪悪感を持つ人が多い。DVから逃げるときも「子どものために」と決断する。「私が」ではないんです。「女は自己主張するな」「譲って当たり前」と育てられたせいか、自分さえ我慢すればとギリギリまで助けを求めない。 相談に来た人にこの先どうしたいのか尋ねると「どうするのが正解ですか?」と聞いてくる人がいる。いつも周り優先で自分

                                                            貧困に喘ぐ「単身女性」が助けを求められない訳
                                                          • 映画「レイラ 売られた少女」貧困・格差問題・奴隷問題に切り込んだ作品 あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                                            映画「レイラ 売られた少女」あらすじ裁判のシーンで始まるが、釈然としない始まり。 財を成したサハル家で働く10代のレイラ。 妻のスザンヌは夫サムに、レイラは姪だと嘘をつき、 家の中に閉じ込めては家政婦として馬車馬のように働かせていた。 ある日、レイラはメキシコ出身の少年エミリオと出会い、 やがて彼と過ごすひと時が、唯一の心安らぐ時となっていくのだが・・ メキシコ出身のエミリオも実は、不法滞在者。 職を求めて、父と一緒にアメリカに来ていた。 見つかれば当然強制送還となる身で、仲間と一緒に 山の中で暮らしている。 家から出してもらえないレイラ! ある日、サハル家の息子にレイプされてしまいます。 心にも体にも傷を負ったレイラを救う為、起こした行動で 仲間共々、捕まってしまい強制送還される。 妻のスザンヌのレイラに対する態度を見かねた夫サムが レイラが姪ではなく、買われた少女だと知り 罪悪感に耐え

                                                              映画「レイラ 売られた少女」貧困・格差問題・奴隷問題に切り込んだ作品 あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                                            • 寺沢 拓敬 on Twitter: "「貧困層に不利にならないように推薦入試をなくせ!ペーパーテスト一発が平等!」勢がツイッターにはよくいるけど、本当に貧困層出身の受験生に共感するなら、そういう層専用の枠を作った方がもっと平等になるのになぜ提案しない?"

                                                              「貧困層に不利にならないように推薦入試をなくせ!ペーパーテスト一発が平等!」勢がツイッターにはよくいるけど、本当に貧困層出身の受験生に共感するなら、そういう層専用の枠を作った方がもっと平等になるのになぜ提案しない?

                                                                寺沢 拓敬 on Twitter: "「貧困層に不利にならないように推薦入試をなくせ!ペーパーテスト一発が平等!」勢がツイッターにはよくいるけど、本当に貧困層出身の受験生に共感するなら、そういう層専用の枠を作った方がもっと平等になるのになぜ提案しない?"
                                                              • 「日本の貧困化はアベノミクスに責任」有識者が怒り告発 年収500万円世帯は実質60万円の収入減に(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                今年3月、日本銀行はマイナス金利政策の解除を決定。その3日後、政府の月例報告からアベノミクスの「3本の矢」の表記がひっそりと消えた。 【写真あり】脱アベノミクスをはかる日銀の植田総裁と、アベノミクスを推進した黒田東彦前総裁 日本経済団体連合会(経団連)も、十倉雅和会長が「(金融政策を)早く正常化すべき」と発言。実質的に、アベノミクスを否定したことになる。 〈大胆な金融政策〉〈機動的な財政政策〉〈民間投資を喚起する成長戦略〉の「3本の矢」を柱として、第二次安倍政権が発足した2012年末からスタートしたアベノミクスが終わりを迎えようとしている。 安倍晋三元首相の経済政策に疑問を投げかけ、近著『全検証 コロナ政策』(角川新書)でもアベノミクスを検証した弁護士の明石順平さんがこう解説する。 「アベノミクスは円の価値を落として円安にしただけの成果しか残しませんでした。昨今、急激な円安の動きが目立ちま

                                                                  「日本の貧困化はアベノミクスに責任」有識者が怒り告発 年収500万円世帯は実質60万円の収入減に(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                • 韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」(高安 雄一) @gendai_biz

                                                                  年金で生活費をまかなえない9月末に2021年版の「高齢者統計」が統計庁より公表された。韓国の高齢者は経済的に厳しい状況におかれているが、「高齢者統計」を見ると、高齢者の厳しい現状を改めて数値で確認することができる。今回は、高齢者の経済的な状況を数値(以下の数値は特段の断りがない限り、「高齢者統計」による)で確認していこう。 高齢者が経済的に厳しいことは、まず、高齢者の生活費の準備方法から見て取れる。最新の数値である2019年を見ると、本人および配偶者が自ら得ている生活費は44.6%に過ぎない。なかでも年金・退職給与は14.4%に過ぎない。多くの先進国では高齢者は年金で生活費の100%近くを得ていることを考えると極めて低い水準といわざるを得ない。 この要因は公的年金制度がまだ成熟していないことである。韓国の公的年金である国民年金は1988年に創設された。しかし創設当初は常用雇用10名以上の事

                                                                    韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」(高安 雄一) @gendai_biz
                                                                  • 相対的貧困率とは 日本15.4%、米英より格差大きく - 日本経済新聞

                                                                    ▼相対的貧困率 国や地域の中での経済格差を測る代表的な指標のひとつ。所得が集団の中央値の半分にあたる貧困線に届かない人の割合を指す。税金や社会保険料を除いた手取りの収入を世帯の人数で調整した「等価可処分所得」が比較の物差しになる。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、貧困線は直近の2021年に127万円だった。相対的貧困率は15.4%で、30年前より1.9ポイント高い。経済協力開発機構(OEC

                                                                      相対的貧困率とは 日本15.4%、米英より格差大きく - 日本経済新聞
                                                                    • ウクライナ侵攻で子ども400万人が貧困に ロシアが最多 ユニセフ

                                                                      ウクライナの首都キーウに展示されたロシア軍の戦車(2022年10月16日撮影)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP 【10月17日 AFP】国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は17日、ロシアのウクライナ侵攻とそれに伴う経済的影響により、東欧と中央アジアで子ども400万人が新たに貧困状態に陥ったと発表した。 ユニセフが22か国のデータをまとめたところによると、ウクライナ侵攻と物価上昇により、東欧と中央アジアで貧困状態にある子どもは2021年と比較し19%増加した。 最も影響を受けたのはロシアとウクライナの子どもで、新たに貧困状態となった子ども400万人のうち、4分の3近くの280万人がロシアの子どもだった。 次いでウクライナの子どもが50万人、ルーマニアが11万人だった。 ユニセフの欧州・中央アジア地域事務所のアフシャン・カーン(Afshan Khan)代表は「われわれが今

                                                                        ウクライナ侵攻で子ども400万人が貧困に ロシアが最多 ユニセフ
                                                                      • ブラジル 新型コロナによる死者急増 貧困地区中心に感染拡大 | NHKニュース

                                                                        南米ブラジルでは新型コロナウイルスにより1日に1000人以上の人が亡くなるなど、貧困地区を中心に急速に感染が拡大していて、最大都市サンパウロでは埋葬が追いつかない状況となっています。 ブラジルには貧しい人たちが都市部などの公有地を不法占拠する形で暮らす、「ファベーラ」と呼ばれる地区が各地に点在していて、衛生環境が悪く、狭い住宅に密集して生活するこうした地区の住民を中心に、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。 22日の時点で感染者は33万人に達し、1日に1000人以上が亡くなっていて、死亡した人は2万人を超えています。 サンパウロ郊外にある市営の墓地には、急増する死者を埋葬するため、先月8000人分の墓が用意されましたが、1日200人ほどの遺体が運び込まれ、今はその8割ほどがすでに埋まっている状況です。 このままのペースで運ばれてくる遺体が増え続ければ、この墓地も来月初めには埋葬

                                                                          ブラジル 新型コロナによる死者急増 貧困地区中心に感染拡大 | NHKニュース
                                                                        • 栗田 隆子_『ぼそぼそ声のフェミニズム』 on Twitter: "最近のビッグネーム系のフェミニストはまずネオリベラルとの親和性が高いが、ネオリベフェミニズムだと貧困層への働きかけがトンチンカンで、それなら極右でもなぜか寡婦制度などシングルイシューでそこだけは動く議員の方がマシみたいになってるのかと勝手に推測。恐ろしい事態ですが。"

                                                                          最近のビッグネーム系のフェミニストはまずネオリベラルとの親和性が高いが、ネオリベフェミニズムだと貧困層への働きかけがトンチンカンで、それなら極右でもなぜか寡婦制度などシングルイシューでそこだけは動く議員の方がマシみたいになってるのかと勝手に推測。恐ろしい事態ですが。

                                                                            栗田 隆子_『ぼそぼそ声のフェミニズム』 on Twitter: "最近のビッグネーム系のフェミニストはまずネオリベラルとの親和性が高いが、ネオリベフェミニズムだと貧困層への働きかけがトンチンカンで、それなら極右でもなぜか寡婦制度などシングルイシューでそこだけは動く議員の方がマシみたいになってるのかと勝手に推測。恐ろしい事態ですが。"
                                                                          • 生活保護で取り戻す平穏 地方議員伴走「貧困は自己責任じゃない」 | 毎日新聞

                                                                            女性(右)と今後の生活再建について打ち合わせる足立区議の小椋修平氏=東京都中野区で2021年4月19日、東海林智撮影 「最終的には生活保護」。そう語ったのは、日ごろから自助や共助を強調する菅義偉首相だ。でも、ネットカフェや屋外で寝泊まりする“ホームレス状態”を抜け出すのは簡単ではない。そもそも役所の窓口ですぐに生活保護を受けられるとも限らない。「貧困は決して自己責任なんかじゃない」という東京都足立区議の小椋修平さん(47)はこの十数年、困窮した人らに同行して役所で生活保護を申請したり、生活再建をサポートしたりしている。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、同じ志を持つ地方議員のグループをつくった。 地方議員、再建をサポート 4月中旬。足立区役所に、小椋さんと30代前半の女性の姿があった。住む場所を失って、足立区内のネットカフェで生活してきたという女性。すでに小椋さんの同行で生活保護の申請を済

                                                                              生活保護で取り戻す平穏 地方議員伴走「貧困は自己責任じゃない」 | 毎日新聞
                                                                            • 「新たな貧困ビジネス生む恐れも」 在留資格ない外国人を監視する「監理措置」導入、弁護士らが反対:東京新聞デジタル

                                                                              入管施設に収容された外国人を支援する弁護士らが26日、東京都内で記者会見し、家族や知人ら「監理人」の下で生活できる「監理措置制度」の導入に反対を表明した。監理措置は昨年6月に成立した改正入管難民法で長期収容の解決策とされたが、弁護士らは「外国人の締め付けの強化を招く」と主張した。

                                                                                「新たな貧困ビジネス生む恐れも」 在留資格ない外国人を監視する「監理措置」導入、弁護士らが反対:東京新聞デジタル
                                                                              • 自社利益を最優先したファイザーは新型コロナワクチンでどれだけ儲けたのか | 儲けを重視して貧困国を無視、止まらないウイルス変異

                                                                                儲けを重視して貧困国を無視、止まらないウイルス変異 自社利益を最優先したファイザーは新型コロナワクチンでどれだけ儲けたのか 2021年6月のG7サミットに出席した、ファイザーCEOのアルバート・ブーラ Photo: Doug Mills / The New York Times

                                                                                  自社利益を最優先したファイザーは新型コロナワクチンでどれだけ儲けたのか | 儲けを重視して貧困国を無視、止まらないウイルス変異
                                                                                • 《国立大学は貧困層のものなのか?》慶應義塾・伊藤公平君の「国立大学を学費3倍に」の波紋について | 文春オンライン

                                                                                  学校教育の公平性とは何かって永遠の課題だと思うんですよ。 貧しくても優秀な子どもには、良い学問・勉強の機会を得られる良い環境を与えるべきだという議論は正しいんですが、一方で、勉強することが苦手でまともに掛け算もできない人々には学習の機会を与えなくてもよいのでしょうか。国が憲法で定めている無条件の子どもの学習権は義務教育(小学校と中学校)までであって、高校無償化や大学授業料減免など高等教育に関する政策も、ある一面ではばら撒きと変わりありません。 それでも必要と国民が思うのは「老人に対する年金や健康保険で、国や国民が負担する税金や社会保険料が教育費とは比較にならないほど重い」ことと「伸びやかな子どもへの投資は社会にとって豊かさを実現してくれる確実な手段」だからでしょう。 そして、技術が高度になり技術分野も多岐に渡る複雑な経済や社会になってくると、大人になって社会で生きていくために必要とされる専

                                                                                    《国立大学は貧困層のものなのか?》慶應義塾・伊藤公平君の「国立大学を学費3倍に」の波紋について | 文春オンライン