並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 3769件

新着順 人気順

貨幣の検索結果41 - 80 件 / 3769件

  • 太平洋の小さな国ニウエ、ディズニーキャラ刻印の貨幣発行へ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】太平洋の島国ニウエはこのたび、片面にはディズニー(Disney)のキャラクター、別の面には英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が刻印された新しい貨幣の発行を発表した。 【関連写真】数種類のキャラクターがモチーフに ニュージーランド造幣局によって製造される金と銀の硬貨は法定通貨となる。ただ、材料に使用される金属は、額面よりもはるかに価値が高いため、通貨として使用される可能性はほとんどないだろうと専門家らは指摘している。 ニュージーランド造幣局のサイモン・ハーディング(Simon Harding)局長は、同造幣局は来月、金1キロを使ったディズニー柄の硬貨をニウエのために発行する予定であることを明らかにした。詳細はまだ明らかになっていないが、使用される金塊は、1つあたり4万ドル(約429万円)の価値があるとされる。 ニウエは、ニュージーランドの北東約2

      太平洋の小さな国ニウエ、ディズニーキャラ刻印の貨幣発行へ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    • ビットコインや現金などの本質が分かる『貨幣という謎』 - RyoAnna

      10年程前にEdyが登場した時、私は懐疑的だった。わざわざ現金を電子マネーに交換して買い物をするメリットはあるのか。チャージだけして利用しないと、運営会社は儲かるが消費者は損をするのではないか。そう思っていたのだが、実際には交通系マネーと共に広く普及した。現金の勘定や釣銭の受渡といった煩雑な行為がなくなり、消費者にとって十分メリットがあったのだ。 では、電子マネーや現金、そして最近話題になったビットコインは、それぞれどのような性質があるのだろう。西部教授による『貨幣という謎』は、通貨の本質や歴史を丁寧に教えてくれる。 ミクロネシア連邦のヤップ島で流通している通貨「フェイ」は、車輪のような形をした石だ。小型なもので30センチ、大型なものは4メートルにもなり、野原に転がしておいても誰のフェイなのか分かっていれば通貨として認められる。海に沈んで誰も見たことのないフェイでも、村人全員が認めれば個人

        ビットコインや現金などの本質が分かる『貨幣という謎』 - RyoAnna
      • まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム)  ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから   景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば   景気回復する(マネタリズム)。   マネーが重要(Money matters.)。  ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に   小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。  ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので   景気が良くなる。

        まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム) ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから 景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば 景気回復する(マネタリズム)。 マネーが重要(Money matters.)。 ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に 小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。 ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので 景気が良くなる。 ・この傾向のある主な学者はフリードマン、ルーカス、 バーナンキ(?)、竹中 ・小泉、安倍 ・米共和党 2.ネオクラシカルシンセシス/ネオケインジアン・・・ (ケインジアン+ネオクラシカル) ・インフレやデフレは純粋な貨幣的現象であるが、 市中の貨幣量増減のチャンネルは中央銀行のほかに 政府もあり財政政策も有効(マネタ

          まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム)  ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから   景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば   景気回復する(マネタリズム)。   マネーが重要(Money matters.)。  ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に   小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。  ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので   景気が良くなる。  
        • はてな 貨幣の概念のない世界から、ひとりの女の子がやってきました(かわいくて理解力があります)。貨幣の仕様を作り、彼女がその後お金を使えるように教えてあげてください。

          貨幣の概念のない世界から、ひとりの女の子がやってきました(かわいくて理解力があります)。さてあなたは貨幣の仕様を作り、彼女がその後お金を使えるように教えてあげてください。 1、「貨幣」システムの仕様書を作成してください。 2、作成する上で考えたことや感想をコメント願います。 ※UMLやマインドマップを使っていただくと分かりやすくてよいですが、箇条書きや文章でも可。 ※仕様が込み入ると思いますので、全体像がムリであれば、自分で的を絞って設定してください。例えば「為替」「オークション」「貯金」など。 ※難しいと思うので、完成度低くても仕方ないです。気軽にトライしてください。

          • 消費税10%なんてとんでもない MMT(現代貨幣理論)から消費税は不要な税金である - wezzy|ウェジー

            今年10月に行われる予定の消費税増税を巡り、参議院選挙という政局も絡まって、世論が騒がしくなっている。自民党の萩生田光一幹事長代行が、消費税増税延期も有り得るとの観測気球を打ち上げたかと思えば、はたまた「週刊ポスト」2019年5月3・10日号(小学館)においては、消費税を5%に引き下げる案まで浮上しているとのことである。 こちらの真偽は定かではないが、少なくとも消費税を5%に減税する政策は、再デフレ化が懸念される現行の経済状況下においては、マクロ経済政策としては極めて正しい。それどころか、実は消費税自体が、もはや日本においては「不要な税金」なのである。 消費税は平成の「負の遺産」として廃棄処理し、令和の新時代には持ち越すべきではないと筆者は考える。多くの人々にとってみれば、これは暴論にしか聞こえないだろう。しかし、通貨発行権と税金の本質を理解していくと、消費税は廃止しかないという結論に至る

              消費税10%なんてとんでもない MMT(現代貨幣理論)から消費税は不要な税金である - wezzy|ウェジー
            • 100円玉や500円玉など日本のお金を製造する「造幣局」で世界屈指の貨幣「新五百円硬貨」が製造される瞬間を見てきた

              1871年の創業以来、日本国内で流通する1円・5円・10円・50円・100円・500円といった6種類の貨幣の製造及び、文化勲章などの勲章の製造、国民栄誉賞の盾やオリンピックメダルの製造などを行っているのが「造幣局」です。日々何気なく使用している貨幣が一体どのようにして造られているのか気になったので、造幣局の本局のある大阪市北区天満で行われている工場見学に参加してみたところ、2000年に発行開始した「五百円ニッケル黄銅貨(新五百円硬貨)」には貨幣を偽造されないようにするための驚きの技術が詰め込まれまくっていることがわかりました。 独立行政法人 造幣局 http://www.mint.go.jp/ 造幣局の本局は桜宮橋の西側にあります。 造幣局の工場見学は以下の専用サイトから事前に予約可能。しかし、2016年の10月からは事前予約なしでも当日に見学枠に空きがあれば飛び込みで参加可能になったそう

                100円玉や500円玉など日本のお金を製造する「造幣局」で世界屈指の貨幣「新五百円硬貨」が製造される瞬間を見てきた
              • 造幣局 海外の一般貨幣製造へ NHKニュース

                電子マネーの普及などを背景に国内での貨幣の製造量が大きく落ち込むなか、大阪にある造幣局が、バングラデシュから硬貨の製造を受注する見通しになりました。 造幣局が海外の一般貨幣を製造するのは戦後、初めてのことです。 造幣局が受注する見通しになったのは、バングラデシュの「2タカ」硬貨、5億枚の製造です。 2タカ硬貨は、ステンレス製で日本円でおよそ2円に当たります。関係者によりますと、造幣局は、ことし7月、バングラデシュの中央銀行が実施した入札に参加した結果、これまでに受注が内定したとバングラデシュ側から連絡がありました。 入札には、イギリスやドイツなど5か国が参加しましたが、日本の造幣局の入札価格が最も安く、世界トップクラスの鋳造技術も評価されたということです。 造幣局は、これまで海外の記念硬貨を製造したことはありますが、一般の貨幣を製造するのは戦後、初めてです。 造幣局は近く、バングラデシュ中

                • 財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由

                  1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。05年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『国力論』(以文社)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家

                    財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
                  • 使えない貨幣を使う――2008年、ジンバブエのハイパー・インフレ/早川真悠 - SYNODOS

                    シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワーカーがお伝えします。今月は「最前線のアフリカ」です。 あんた、知ってる? 今は本当にモノが高いのよ。食器用洗剤750ミリリットルが、2兆ジンバブエ・ドル(以下、ZD)もするのよ。何でもかんでも「トリリオン(兆)」、「トリリオン(兆)」って、もう何も買えないわよ! (2008年7月18日、筆者友人の言葉) 南部アフリカの内陸部にあるジンバブエ共和国は、2007年から2009年のはじめにかけて、記録的なハイパー・インフレに見舞われた。もう7年以上も前の話になるが、当時このニュースは、アフリカの話題としては珍しく日本でも新聞やテレビなどでさかんに伝えられた。インターネット上にはインフレ率やモノの値段、紙幣に並ぶゼロの数、歴代紙幣

                      使えない貨幣を使う――2008年、ジンバブエのハイパー・インフレ/早川真悠 - SYNODOS
                    • 「日銀理論」の背景にある「貨幣数量理論は成り立たない」を検証する

                      1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 「日銀理論」というものがある。簡単にいえば、「日銀はインフレをコントロールできない」というものだ(この意味は後で説明する)。物価の番人である日銀がインフレをコントロールできないことを「理論」というのも奇妙なことだ

                        「日銀理論」の背景にある「貨幣数量理論は成り立たない」を検証する
                      • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

                          商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性

                          <現在、世界および日本の経済論壇において、賛成論と反対論の侃々諤々の議論が展開されているMMT。その内実を検討する......。第二弾> ●前回の記事はこちら:MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 MMT(現代貨幣理論)の主唱者たちによれば、彼らがその理論を提起した大きな目的は、これまでの「正統派」によって作り上げられてきたマクロ経済に対する「ものの見方」あるいは「思考枠組み」を根底から覆すことにある。彼らは、その既存の視角は、堅牢で強固なものであるかのように装ってはいるが、実際には現実の経済を大きく歪めて見せる、いわば「歪んだレンズ」のようなものであるという。それに対して、MMTは現実の姿をありのままに見せる「歪みのないレンズ」であるというのが、彼らの自負である。 そうしたMMTからの批判に対して、「正統派」の側からは果たしてどのような反論が可能であろうか。その

                            MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
                          • バーチャルワールドの貨幣経済とセカンドライフ内銀行破綻

                            クレジットリスクはバーチャルの世界にもある。最近、ついにセカンドライフの銀行が一つ破綻した。その名も Ginko Bank 名前からして怪しいのだが、年利40-100%という高利回りの預金を提供、という本当に怪しい銀行。しかし、というか、当然、というか、ついに取り付け騒ぎが起こり、セカンドライフ内のGinko銀行(あーややこし)のATMにアバターが列をなして、預金引き出しを始めた。(笑ってはいけません。アバターの中にいる人は真剣なのだ。冒頭のスクリーンショットは私が行ったときにATMの前で「お手上げ」していた引き出し希望者。) ・・・と、突然こんな話をしても、セカンドライフをしたことのない人にとってはなんのことやら、という感じかもしれないので、2ヶ月ほど前に日経産業に掲載いただいた、バーチャルワールドの貨幣経済に関する文章をまずは読んでください。 ***以下、日経産業のコラム*** セカン

                              バーチャルワールドの貨幣経済とセカンドライフ内銀行破綻
                            • 貨幣は『ショートカット(中抜き)』される時代へお金を介さない価値交換を実践しよう

                              山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                              • 新幹線鉄道開業50周年記念貨幣を発行します : 財務省

                                財務省は、平成26年10月1日に新幹線鉄道が開業50周年を迎えることを記念する「新幹線鉄道開業50周年記念貨幣」として、千円貨幣と百円貨幣を次の要領で発行することとしました。 1.千円貨幣図柄

                                  新幹線鉄道開業50周年記念貨幣を発行します : 財務省
                                • MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(小川 匡則) @moneygendai

                                  「経済の見方」がガラリと変わる MMT(現代貨幣理論)が問いかけるのは「単純な経済政策論」ではない。MMTは経済に対する見方や価値観の大胆な転換を求める経済理論だ。 −−たとえば、税金とは何のためにあるのか。 従来からの常識は「税金=予算の財源」である。しかし、MMTは税金を財源確保のためとは捉えない。そのことを理解するには経済の仕組みを改めて理解し直す必要があるという。 ケルトンは講演の冒頭、ある物語を語り始めた。経済学者のウォーレン・モスラーから聞いた話で、彼女はそれ以来お金に関して従来とは「異なる概念」を持つようになったという。 「ウォーレンには2人の子供がいました。そして彼らに対して『家事を手伝いなさい。手伝ったら、報酬として私の名刺をあげよう』と言いました。例えば皿洗いをしたら3枚、芝刈りをしたら20枚、といった具合に内容に応じて名刺を渡します。 しかし、数週間経っても子供たちは

                                    MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(小川 匡則) @moneygendai
                                  • 世界最古の貨幣鋳造所が見つかる、2600年前、中国

                                    中国、河南省の官荘遺跡から出土した鋤(すき)型の青銅の硬貨「布銭(ふせん)」。中国最古の硬貨で、世界最古の硬貨の可能性もある。(PHOTOGRAPH BY HAO ZHAO) 中国東部の河南省にある官荘遺跡を発掘していた考古学者たちが、世界最古の貨幣鋳造所を発見した。約2600年前、農具である鋤(すき)の形を模した青銅の硬貨「布銭(ふせん)」を量産していたという。8月6日付で学術誌「Antiquity」に論文が発表された。 世界で最初に鋳造貨幣がつくられた場所は、現在のトルコとインドと中国の3カ所のいずれかと考えられている。しかし、はっきりと年代が確認された鋳造所は見つかっていなかった。「現時点で、官荘の鋳造所が、確実に年代を特定できるもっとも古い貨幣鋳造所です」と、中国、鄭州大学の考古学者で、論文の筆頭著者である趙昊(ジャオ・ハオ)氏は話す。 論文によると、城壁と堀を備えた城郭都市の官荘

                                      世界最古の貨幣鋳造所が見つかる、2600年前、中国
                                    • 現代貨幣理論(MMT)を学べば分かる「財政健全化」という言葉の不健全さ - 徒然日記

                                      日本がやばい なんてったって借金がやばい 財政危機だー なんて騒がれていたギリシャですら国債残高がGDP比で181%なのに日本は236%も借金がある! 日本国民一人当たり700万円も借金があるらしい… しかも借金は増え続けている!!! (出典 :http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html) このままでは財政破綻してしまう! なんて思っている方々多いかもしれません。自分もそうでした。 けど貨幣論を学べばそういう訳ではない って分かります 経済学素人なので細かい点で間違ってるかもしれないけど御容赦を 何かあったらコメント等で指摘して頂けるとありがたいです ちなみにMMTはModern Monetary Theoryの略なのですが、日本語に訳す際に現代貨幣理論ではなく現代金融理論と言う場合もあるらしいです。 1.貨幣の定義 2.貨幣の起源 3.貨幣

                                        現代貨幣理論(MMT)を学べば分かる「財政健全化」という言葉の不健全さ - 徒然日記
                                      • 仮想通貨を「貨幣」認定 金融庁、法改正で決済手段に :日本経済新聞

                                        金融庁が国内で初めて導入する仮想通貨の法規制案が23日わかった。今までは仮想通貨を単なる「モノ」と見なしたが、法改正で「貨幣の機能」を持つと認定することで、決済手段や法定通貨との交換に使えると正式に位置づける。仮想通貨の取引所は登録制とし、金融庁が監督官庁になって、仮想通貨の取引や技術の発展に目を光らせる。今通常国会に資金決済法の改正案を提出し、成立を目指す。日本では約2年前に世界最大だったビット

                                          仮想通貨を「貨幣」認定 金融庁、法改正で決済手段に :日本経済新聞
                                        • カオスちゃんねる : 世界の変わった貨幣・紙幣の画像を淡々と貼って行くスレ

                                          2012年01月20日07:00 世界の変わった貨幣・紙幣の画像を淡々と貼って行くスレ 3 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ[] 投稿日:2012/01/19(木) 21:48:21.68 ID:m1097xjx0 殷~周 貝貨 言わずもがな世界最古の貨幣と言われる貝貨 物々交換よりかさばらず、稀少性もあるため使われたタカラ貝 貨幣関連の漢字に貝が付くのはこれが発祥である 10 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ[] 投稿日:2012/01/19(木) 21:58:27.01 ID:amVXR4Y10 実に興味深い 4 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ[] 投稿日:2012/01/19(木) 21:48:48.13 ID:m1097xjx0 こちらは石製の貝貨 6 名前:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ[] 投稿日:

                                          • 財務省、一万円と千円の記念貨幣を発表 東日本大震災の復興事業として発行へ - はてなニュース

                                            財務省は、東日本大震災の復興事業として2015年度に発行する記念貨幣の図柄を発表しました。用意されるのは一万円貨幣と千円貨幣で、図柄は各4種類ずつの計8種類。政府が募集する復興応援国債を一定額以上購入した人に贈呈されるほか、一部が造幣局から抽選販売される予定です。 ▽ 東日本大震災復興事業記念貨幣(第一次発行分〜第三次発行分)の図柄等を決定しました : 財務省 ▽ 東日本大震災復興事業記念貨幣(第四次発行分)の図柄等を決定しました : 財務省 記念貨幣の発行は、政府が東日本大震災の復興事業を国民的事業として記念するものです。一万円の記念金貨幣と千円の記念銀貨幣を、4次にわたって発行します。貨幣のデザインは、第1次発行分以外を公募で決定しました。 各貨幣の個別面に描かれる図柄は、11月16日までにすべてそろいました。公募で選ばれたのは、「学校と鯉のぼり」「日本を応援する少年」「握手する日本列

                                              財務省、一万円と千円の記念貨幣を発表 東日本大震災の復興事業として発行へ - はてなニュース
                                            • 現代貨幣理論 - Wikipedia

                                              現代貨幣理論(げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT[1])とは、ケインズ経済学・ポスト・ケインズ派経済学の流れを汲む理論の一つである[2][3][4][5]。 変動相場制で自国通貨を有している国家の政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨建ての政府債務ではなく、インフレーションを尊重した供給制約に基づく財政規律が必要であるという主張をしている[6]。MMTはその名の通り現代の貨幣についての理論が支柱となっている。管理通貨制度に伴う政府の通貨発行権に焦点を当て、政府が法定通貨での納税義務を家計や企業に課すことによって、法定通貨に納税手段として基盤的な価値が付与されて流通するという表券主義が基軸である[7]。 さらに主権通貨国の財政政策について、完全雇用の達成・格差の是正・適正な物価上昇率の維持

                                                現代貨幣理論 - Wikipedia
                                              • 貨幣の廃止? - 池田信夫 blog

                                                Times Onlineによれば、デフレにともなうマイナス金利の問題を解決する方法として、現金を廃止する改革案が日本で検討されているそうだ。私は聞いたことがないが・・・ これは当ブログでも何度か説明したゲゼルの「スタンプ貨幣」をさらに過激にし、硬貨や紙幣を廃止して、すべて電子マネーに替えるというものだ。こうすれば、中央銀行が電子マネーにマイナス金利をつけることも自由自在になる。それがもっとも容易なのは、6種類も電子マネーの普及している日本だという。似たような案は岩村充氏も提案しており、技術的に...

                                                • 貨幣価値無しの0ルピーを発行した意外な狙い | ロケットニュース24

                                                  インドの慈善事業団体フィフスピラーがこのほど、貨幣価値ゼロの0ルピー紙幣を発行したと、2日付け(現地時間)Telegragh.co.ukが報じた。貨幣価値のない紙幣を一体何の目的で使うのか。しかし、そこには意外な狙いがあった。インドで風土病化している賄賂を根絶するという目的でこの紙幣は発行されたのだ。 インドは賄賂が横行しており、年間3億ポンド(約4兆2,000億円)もの賄賂が支払われている。中には賄賂だけで億万長者になった者もいるという。特に行政腐敗は深刻を極め、その打開策として0ルピーを発行したのだ。駅の改札や公務員、警察に賄賂を要求された際には、この0ルピーを手渡すようにとフィフスピラーは勧めている。賄賂を求めてきた相手の手に、0ルピー紙幣を渡してしまえば、その場の難を逃れた上に自分のお金を支払うこともない。さらに、受け取った相手は無価値なお金であるために、それを悪用することも出来な

                                                  • バングラ貨幣の製造5億枚、造幣局が初の受注 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                    財務省と独立行政法人造幣局は13日、バングラデシュの2タカ(約2円)貨幣5億枚の製造を受注したと発表した。 外国で一般に流通している貨幣の製造を日本が受注するのは戦後初めて。電子マネーの普及で国内で貨幣の利用が減っていることから、海外に活路を見いだすことにした。 2タカ貨幣はステンレス製。初代大統領のムジブル・ラーマンの肖像が描かれている。バングラデシュ中央銀行が7月に入札を行い、日本や英国、ドイツ、オランダなど6か国が応札した。その結果、日本が最も安い約5億2000万円を提示して落札した。日本の高度な鋳造技術も評価された。年明けから製造を始め、来年4月以降に引き渡す。 この収入は造幣局に入り、貨幣工場の稼働率も高められる。造幣局は1974年には56億枚の貨幣を国内で発行していたが、電子マネーの普及などを受けて次第に発行が減り、2011年は7億枚にとどまっている。

                                                    • 仮面ライダー記念貨幣を販売 テレビ放送50年で造幣局 | 共同通信

                                                      独立行政法人造幣局(大阪市)は5日、「仮面ライダー」のテレビ放送開始から50年の節目を記念した貨幣セットを通信販売すると発表した。受け付けは6日から26日まで。プルーフ貨幣セットは1万4千円(送料込み)で、仮面ライダー新1号を浮き彫りで表現した銀メダルと6種類の貨幣を特製革ケースに収納。2万セット用意した。 新サイクロン号にまたがる姿のメダルを含む貨幣セットは2700円(送料込み)で7万セット。造幣局のオンラインショップか、はがきで申し込める。申し込み多数の場合は抽選。一部はJR東京駅地下街にある「仮面ライダーストア」でも来年1月ごろに販売する予定。

                                                        仮面ライダー記念貨幣を販売 テレビ放送50年で造幣局 | 共同通信
                                                      • 4℃は(社会科学的に難問である)貨幣鋳造に成功しているのではという考察「トークンとして循環する様子は貨幣そのもの」

                                                        Kentaro Hara @xharaken 4℃の話だけど、4℃→男性→女性→転売所→男性→…の回路が成立している点で4℃は(社会科学的に難問である)貨幣鋳造に成功していると言える。新品未開封の状態で(アクセサリーとしての使用価値を消費されずに)トークンとして循環する様子は貨幣そのもので、文化人類学の研究対象になるのでは。 2020-12-23 23:29:58 Kentaro Hara @xharaken ところで貨幣の本質は、貨幣がX→Yに媒介として流れることによってY→Xに何かしらの価値を流すことにあるのだが、4℃→男性→女性→転売所→男性→…の逆方向に流れていっているものは何か、を考えると興味深い事実に気づく。さしあたり女性から男性に流れるものを「好意」と呼んでおくことにして、 2020-12-23 23:29:59 Kentaro Hara @xharaken 4℃←(お金)←

                                                          4℃は(社会科学的に難問である)貨幣鋳造に成功しているのではという考察「トークンとして循環する様子は貨幣そのもの」
                                                        • 「国宝 風神雷神図屏風」東京五輪・パラ 500円貨幣に | NHKニュース

                                                          東京オリンピック・パラリンピックの記念貨幣のうち来年夏に発行される500円貨幣のデザインに、国宝の「風神雷神図屏風」が採用されることが決まりました。 3つの候補の中からツイッターなどで選ぶ方式で、合わせて6万6000余りの投票があり、江戸時代の絵師、俵屋宗達が描いた国宝の「風神雷神図屏風」が最も多い2万8700票余りを集めて、採用されることが決まりました。 ほかの候補では、「旧国立競技場」と「新国立競技場」の外観に東京の風景をあしらった図柄が2万1000票余り、静岡県側、山梨県側から望む富士山の図柄が1万6400票余りでした。 この500円の記念貨幣は、来年7月ごろに発行される予定です。

                                                            「国宝 風神雷神図屏風」東京五輪・パラ 500円貨幣に | NHKニュース
                                                          • 「大量の1円玉」で会計、動画が物議…同じ貨幣「20枚超」なら拒否できる - 弁護士ドットコムニュース

                                                              「大量の1円玉」で会計、動画が物議…同じ貨幣「20枚超」なら拒否できる - 弁護士ドットコムニュース
                                                            • 貨幣の「簿価」と「時価」 - himaginary’s diary

                                                              アルファブロガーの会計士として有名な磯崎哲也氏のツイート経由で、日銀券に関する磯崎氏とito_haru氏との論争があったことを知った。 その中で磯崎氏は次のように述べている。 これを読んで、少し前のMacromaniaのエントリに、ほぼ同様の指摘があったことを思い出した。以下に該当箇所を引用してみる。 ...the Fed did not simply create new money out of thin air. It created the money out of your mortgage, which in turn, is an income-generating security backed by a real asset (your home). Now, we might all agree that creating fiat money and distribu

                                                                貨幣の「簿価」と「時価」 - himaginary’s diary
                                                              • 若林宣 on Twitter: "「新一万円札の渋沢ってどこかで見たなー」と思ったら、韓国を併合する過程で日本が彼の地で1902年より発行した、株式会社第一銀行券という紙幣であった。図は日本貨幣商協同組合『日本貨幣カタログ』2001年版より。 https://t.co/A9MdZLC2vN"

                                                                「新一万円札の渋沢ってどこかで見たなー」と思ったら、韓国を併合する過程で日本が彼の地で1902年より発行した、株式会社第一銀行券という紙幣であった。図は日本貨幣商協同組合『日本貨幣カタログ』2001年版より。 https://t.co/A9MdZLC2vN

                                                                  若林宣 on Twitter: "「新一万円札の渋沢ってどこかで見たなー」と思ったら、韓国を併合する過程で日本が彼の地で1902年より発行した、株式会社第一銀行券という紙幣であった。図は日本貨幣商協同組合『日本貨幣カタログ』2001年版より。 https://t.co/A9MdZLC2vN"
                                                                • 貨幣錯覚 - Wikipedia

                                                                  貨幣錯覚(かへいさっかく、money illusion)とは、人々が実質値ではなく名目値に基いて物事を判断してしまうこと。本来、貨幣価値の変化を考慮した購買力によって判断しなければならない時に、金額を通じて判断を行なってしまうこと。貨幣の中立性が成立しなくなる一要因である。 貨幣はそれ自身が何か有用であるわけではなく、あくまで貨幣によって購入されたものから満足を得ることができる。つまり、名目的な貨幣額ではなく実質的な購買力こそが重要なはずである。それにもかかわらず、人々には名目の貨幣額に基づいて行動を決定する傾向があり、それをアーヴィング・フィッシャーは貨幣錯覚と名付けた[1][2]。その後、多くの実証分析や実験などによって、存在が確認されてきた[3]。 たとえば、10%のインフレーションが起きることを知っている企業が名目賃金を5%引き上げたとする。このとき実質賃金は低下しているが、労働者

                                                                  • 現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary

                                                                    日本のネット界隈では野口旭氏のニューズウィーク連載を始めとしてMMTに関する議論が続いているが、米国ではどうなっているのかとぐぐってみたところ、サンノゼ州立大のJeffrey Rogers HummelがMMTについて表題の4/1付けeconlib記事(原題は「Interpreting Modern Monetary Theory」)*1で詳細な批判を繰り広げていることに気付いた。以下にその概要をまとめてみる。 MMTの貨幣に対する基本的な主張は特に新しくも現代的でもない。不換紙幣の発行によって政府支出が賄えるというのはすべての経済学者が知っていたことである。MMTも、以下の3つの条件のいずれかが満たされなければ大規模な政府支出によってインフレが生じることを認識している。 経済が顕著な失業を抱えている 政府が徴税力でインフレをコントロールする 銀行システムが何らかの方法で政府の金融拡張に対

                                                                      現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary
                                                                    • チョコレートの歴史:貨幣だったカカオ豆 | WIRED VISION

                                                                      前の記事 24台の車が楽器になる、バッテリーのCM 『iPhone 4』:CRの否定的レビューで公式掲示板にも混乱 次の記事 チョコレートの歴史:貨幣だったカカオ豆 2010年7月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart(This Day in Tech) 2007年、カリフォルニア州バークレーのチョコレート工場で撮影。Photo:Noah Berger/AP カカオ豆はメキシコから中南米が原産で、考古学者によるとその栽培は、少なくとも紀元前1250年までさかのぼることができる。 マヤ人たちはカカオの木を育て、その種をすりつぶしたものから儀式用の飲み物を作っていた。5世紀には、バニラや唐辛子で味をつけた「xocoatl」(ナワトル語で「苦い水」の意味)が飲まれていた。カカオ豆は非常に価値があり、アステカ王国では貨幣として使われていた。た

                                                                      • 貨幣とは何か - シェイブテイル日記2

                                                                        岩井克人「貨幣論」を読みなおしてみました。 残念ながら岩井氏は貨幣の本質に辿りつけずに終わったように思えます。 それでは貨幣史から、本当の貨幣の機能と貨幣の価値の源泉について考えてみましょう。 岩井克人氏は著書の大半でマルクスの労働価値論を振り返りながら貨幣とは何かを掘り下げようと論を進めていきます。 金貨については妥当な答え(貨幣商品説)にたどり着いたに見えましたが、磨り減った金貨や、兌換紙幣(兌換といいながら、実は全額兌換し得るか国民には見えず)に論を進めると、それは完全に妥当性を失います。そして、紆余曲折しながら、岩井氏は貨幣の価値とは、歴史過程での奇跡(つまり謎のまま)としてしまっています。貨幣は貨幣だから貨幣としての価値を持つ、といったところでしょうか。 これに対しシェイブテイルは貨幣の機能と価値の源泉について次のように考えます。 1.貨幣の機能:物々交換の加速 下のコラムの貨幣

                                                                          貨幣とは何か - シェイブテイル日記2
                                                                        • 貨幣 - Wikipedia

                                                                          貨幣(かへい、英: money)とは、経済学においては、財・サービスとの交換価値情報、及びそのメディア(媒体)の総体であって、財・サービスとの交換や保蔵ができるものであるとの社会の共通認識のもとで使用されるものである。また、それは以下の要件を満たす。 商品交換の際の媒介物で、価値尺度、流通手段、価値貯蔵の3機能を持つもののこと[1]。 商品の価値尺度、交換手段として社会に流通しているもので、またそれ自体が価値あるもの、富として蓄蔵を図られるもの[2]。 また、日本の法律においては、貨幣とは造幣局が製造し、政府が発行する硬貨(coin)を指し、日本銀行券とは区別している。 物やサービスとの交換に用いられる「お金」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ[3]。貨幣とは、経済学上は、価値の尺度、交換の媒介、価値の蓄蔵の機能を持ったものの事である。 広義には、本位貨幣の他にも、法律により強制通用力

                                                                            貨幣 - Wikipedia
                                                                          • いつか日銀が電子マネーを発行する時代が来る!?紙幣や貨幣の発行を中止し、マイナンバーカードが電子マネーカードになる時代。 - クレジットカードの読みもの

                                                                            今回は裏付けとかデータとかそういうのを無しで、ちょっと雑談を書いてみたいと思います。 個人的に思うんですが、このままクレジットカードや電子マネーの利用が増え続けていった場合、現金ってどうなるんだろう?と。 あっ、ここでいう現金とは1万円札とか500円玉とか、そういうもののことです。 日銀による電子マネー発行について: 現金払いが主流な状況は変わっていく: 現金払い利用者が激減した時: 貨幣が電子データになる日: 電子マネーが流通しはじめてから10年弱: 文末リンク: 日銀による電子マネー発行について: 現金払いが主流な状況は変わっていく: 2014年現在の世の中では、まだまだ現金払いが主流な日本ですが、現金払いの比率というのは年々低下傾向にあるのはみなさんも感じている通り。 ただこのまま現金払い、クレジットカード払い、電子マネー払いといった3つの支払い方法が存在するままで時代が流れていった

                                                                              いつか日銀が電子マネーを発行する時代が来る!?紙幣や貨幣の発行を中止し、マイナンバーカードが電子マネーカードになる時代。 - クレジットカードの読みもの
                                                                            • PoWコインだけが本物の貨幣になり得る理由

                                                                              PoWのコインだけが本物の貨幣になりえます。 ここでいう「本物の貨幣」とは実物貨幣のことです。つまり、それそのものに価値があるとみなされるゴールドやシルバーなどの貨幣のことです。 以前からPoWに消費された電気代がコインの価値の源泉であるということを主張していますが、なかなか理解されていません。 今回は長くなりますが、そのロジックを丁寧に説明しようとおもいます。 (以下、お金、貨幣といったとき、実物貨幣のことを指し、信用貨幣のことではないことに注意しながら読み進めて下さい。それを混同すると全体が理解できません) まずは、基本のところから コインの価値が消費したコストにあるわけがないだろ! コインの価値は、欲しいとおもうひとがどれだけいるのかが本質の価値でしょ! はい。そのとおりです。コインの価値というのは、需要によって決まります。そのコインを欲しいと思うひとがどれだけいるか、というのが価値

                                                                              • イギリスの貨幣から抗生物質の効かない細菌「スーパーバグ」が発見され全英に衝撃が走る(※細菌注意) : カラパイア

                                                                                お金を触ったら手を洗いなさい!と子どものころによくいわれたものだが、親の小言と聞き流さずリアルにお金を触ったら手を洗った方がよさそうだ。 イギリスの金融比較ウェブサイト・マネーとロンドン・メトロポリタン大学が行なった実験によると、イギリスで一般に使用されている貨幣から人間の生命を脅かす細菌(バクテリア)が見つかったらしい。 その原因の一部は人間がわりと良くする行為にあったようだ。

                                                                                  イギリスの貨幣から抗生物質の効かない細菌「スーパーバグ」が発見され全英に衝撃が走る(※細菌注意) : カラパイア
                                                                                • 貨幣がもたらす秩序 - レジデント初期研修用資料

                                                                                  中国の被災地で、援助物資の横流しを行っている人がいるとか、 市民による略奪が起きたり、被災地は暴動寸前だなんて報道を見た。 「貨幣」というものは、あるいは秩序をもたらすのかもしれないなんて、ちょっと考えた。 災害現場に銀行を作る 今のやりかたは、軍隊だとか政府機関が、援助物資と一緒に現場に入って、 被害にあった人達を集めて、物資を均等に配る。政府側の人にだって限りがあるし、 被害にあった人達だって、ほしいものとか足りないものとか、みんな違うだろうから、 時間はかかるし、「配る側の公平」と、「もらう側の公平」とは、絶対に一致しない。 物資は全て「もらう」ものだから、お互い買えないし、市場がないから交換も難しい。 10人ぐらいで集まって、「うちはミルク要らないから、代わりに毛布下さい」だとか、 お互い持っているものの価値が分からないと、たぶんやりにくい。 「市場」と「銀行」は、あるいは混乱した