並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

逸話の検索結果1 - 40 件 / 241件

  • 芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp

    繰り返し会いたくなる、本は一番身近な娯楽 というのも、20代の頃の貧乏生活が長すぎて、本というものを持てるような生活ではなかったんです。本当にお金がなかったので(笑)。でも読書は好きだったので、本は買うものではなく図書館で借りて返すもの。だから本棚を置く必要性もなくて。その延長線上で生活が続いているので、今でも本は買っても読み終わったら売ることが多い。もしくは後輩や友人が家に遊びに来た時にあげる。 「好きなの持っていっていいよー」と言うと、気づくとなくなっていたり。自分が読んで面白かった本は、もっと読みたい人の元に届いてほしいと思うんです。だったら小学校とかに寄贈した方が世間の役に立ちそうではあるけれど、なんだかそれはすごく厚かましいような気がして。 そんな生活の中でも繰り返し読みたくなる本というのがあるわけで、どうしているかといえば、ベッド脇に積んであったり、段ボール箱に詰めて置いておい

      芸人・ヒコロヒーの本棚代わりの1箱と、何度も読み返したくなる本 | ブルータス| BRUTUS.jp
    • 囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up

      ■TL;DR囲碁と 囲碁界、 そして、 囲碁のルールを持つゲーム。 この先も活き残るには、 この3つを分けて考えるべき。 ■はじめに「囲碁」。 残念ながら日本でのプレイヤー数が大きく減少し、世間で話題になることが少なくなり、「衰退の一途を辿っている」状況となっている。 私は20年ほど前に囲碁に興味を持ち、普及の一助として「初心者向け囲碁対局サイト Go-Up!」や、それ以前もいくつか活動をしていました。 初心者向け囲碁対局サイト Go-Up! https://go-up-online.com/ Go-Up!の閉鎖をもって、私の囲碁との関係は終了します。 長きに渡る活動の中で、囲碁に纏わるいろんな事を端から追ってきました。 せっかくなので、囲碁を巡る現況について、見えていることや考えを書き残して去りたいと思います。 囲碁界に知人もおらず、直接の繋がりや恩義もない、しがらみの無い部外者にしか言

        囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up
      • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments

        6月13日に大炎上の後、削除、謝罪に追い込まれた Mrs. GREEN APPLE (以下 Mrs. と略す)の曲「コロンブス」の MV の騒動なんだが、マジでわけがわからなかった。 いや、今時コロンブスを無邪気に偉人扱いでテーマにするのはアカンでしょうとか、そういうのはわかる。しかしそこまで?って最初は思ったけど、どうも海外向けに英語字幕まで付けてたって話を後から聞いて、それはさすがに… と。まあ、そのことだけで削除や謝罪に値すると言われれば、それはそうだな、と思う。 しかしこの炎上騒動、その点もさることながら、MV の映像表現を問題視する声が大きかったという印象がある。つまり映像に出てくるコロンブスたち(Mrs. のメンバーが扮する)が「猿」(類人猿らしき登場人物たち)に文明を伝えたり使役したりしているというのだ。 報道でも、「「サル」にふんした人たちに、馬の乗り方を教えたり人力車を引

          Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments
        • 聖徳太子はなぜ「超能力者」として語られるようになったのか? 偽史言説や陰謀論のメカニズム

          『隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化』(ちくま新書) 『隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化』(ちくま新書)は、日本史上もっとも神秘的な「聖人」である聖徳太子が、1000年以上ものあいだどのように語り継がれてきたのかを辿ることで、その時代ごとに人々がなにを求めていたのかを探った一冊だ。戦前/戦後の聖徳太子像の変化や、1970年代のオカルトブームにおける聖徳太子像などを捉え直し、「歴史」と「偽史」の曖昧な境界を歩む本書は、昨今流布する陰謀論などについて改めて考える上でも有益な読み物と言えるだろう。著者のオリオン・クラウタウ氏に、オカルトや偽史も含めて聖徳太子を研究する意義を聞いた。(編集部) オリオン・クラウタウ氏。東北大学大学院国際文化研究科准教授。 専門は宗教史学(近代日本仏教)。 ――そもそもクラウタウさんは、聖徳太子の存在をどのような文脈のもとに知ったの

            聖徳太子はなぜ「超能力者」として語られるようになったのか? 偽史言説や陰謀論のメカニズム
          • ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ(CAN)、J・ペーター・シュヴァルムが四半世紀前に繰り広げた即興ライブが、発掘音源『Sushi. Roti. Reibekuchen』(スシ、ロティ、ライベクーヘン)としてリリースされた。当時のイーノが実践していた「非歓迎ジャズ」を今こそ再検証すべく、音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 1998年8月27日。世代の異なる三人の鬼才=ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ、J.ピーター・シュワルムがドイツ・ボン市の美術展示館の屋外スペースに集い、一回限りのインプロヴィゼーション・ライブを行った。そのパフォーマンスが行われたイベント「Sushi! Roti! Reibekuchen!」は、イーノによるマルチメディア・インスタレーション「フューチャー・ライト・ラウンジ・プロポーザル」展のオープニング・パーティーとして催されたもので、タイトルの通り

              ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • 『エルデンリング』宮崎Dが『ダークソウル』当時から保つデザイン美学明かす。醜さだけでも、美しさだけでもだめ - AUTOMATON

              ホーム ニュース 『エルデンリング』宮崎Dが『ダークソウル』当時から保つデザイン美学明かす。醜さだけでも、美しさだけでもだめ フロム・ソフトウェアは6月21日、『エルデンリング』のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を発売予定。本作のディレクターを務める宮崎英高氏が、初代『ダークソウル』当時から現在に至るまで保ち続ける美術デザインにおける美学について、海外メディアPC Gamerに向けて語った。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。本作は広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。ボス戦闘をはじめ、手強い調整となっている戦闘なども特徴だ。 そして6月21

                『エルデンリング』宮崎Dが『ダークソウル』当時から保つデザイン美学明かす。醜さだけでも、美しさだけでもだめ - AUTOMATON
              • 毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平

                はじめに20世紀のイギリスを代表する宗教社会学者ブライアン・ウィルソンは、1997年に来日した際、東洋哲学研究所が開催したセミナーで世界中の新宗教が共通して直面する課題について講演した。この講演の中で列挙された問題の大半は、新宗教が社会から受けるさまざまな攻撃と関連している。いうなればこの講演録は、一般社会の敵意と偏見が引き金となって新宗教に降りかかる困難を詳細にリストアップしたものだ[ウィルソン1998]。 このリストに挙げられているものの中で、特筆すべきなのはマスメディアの報道が引き起こす害悪と、背教者たちの語る残虐な話の2つである。背教者というのは新宗教研究における学術用語であり、かつて所属していた教団に敵対し、批判を熱心におこなう元信者を指して用いられる。 そして残虐な話とは、過去に所属していた教団がいかに酷い団体であるかを社会に訴える目的に特化した、虚偽の内容も含まれるようなバイ

                  毒親ブームと「宗教2世」問題|ダッヂ丼平
                • 福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ

                  福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民謡【黒田節】これは実話ですよ。 歌は子供のころから、知っていました。【黒田節】と【黒田武士】がダジャレになってるとか。 大きな杯と槍を持った【博多人形】とかが結構有名ですね。 主人公は母里友信【通称、母里太兵衛(ぼりたへえ)】 槍の使い手、酒豪で知られた黒田藩の武将の一人です。 黒田節で謡われた内容は、名槍「日本号」を同じく酒豪、豪傑、横紙破り*1の異名を持つ豊臣秀吉の荒大名で知られる「福島正則」から呑みとった逸話であります。 福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民話シリーズ第2弾 黒田節 名槍「日本号」とは 母里太兵衛 黒田節の感想 福岡県の民話シリーズ第2弾 皿屋敷のお菊さんのお話に続いて同じく筑豊の民話をお届けします。 hitoritabi.shop 黒田節 [http://:title] 天正十八年(15

                    福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ
                  • 独自のグローバル化を進める中国 - 黄大仙の blog

                    『中国は3つの象徴的な勝利を収めている。無人月探査機「嫦娥6号」が月の裏側への着陸に成功し、ドナルド・トランプ前アメリカ大統領がティックトックのユーザーとなり、 中国のファストファッションブランドSHEINがロンドン証券取引所に上場を計画しているのだ。』とフランス紙「ル・モンド」の経済評論家フィリップ・エスカンドは書いています。中国にとって象徴的なこれら3つの勝利は、中国が電気自動車、Tシャツ、ソーラーパネルばかりではないことを思い知らせてくれています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 嫦娥6号が月の裏側で発見した『中』の字 (実は採石の痕) まず、中国は技術的勝利を収めました。探査機「嫦娥6号」は6月2日に月の裏側に着陸し、サンプルを採取して地球に持ち帰る予定になっています。 中国「嫦娥6号」、月裏に着陸成功–史上初のサンプルリターン、25日に帰還予定 - UchuBiz こ

                      独自のグローバル化を進める中国 - 黄大仙の blog
                    • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                        書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • どちらもフランス発祥の焼き菓子! - japan-eat’s blog

                        ふわっと広がるバターの風味にサクッと軽い食感が魅力の「フィナンシェ」とシェル型の美しい見た目が印象的な「マドレーヌ」。どちらもフランス発祥の焼き菓子ですが、一体どのような違いがあるのでしょうか? マドレーヌとは フィナンシェとは フィナンシェの語源・由来 マドレーヌの語源・由来 形 フィナンシェの形 マドレーヌの形 材料 フィナンシェの材料 マドレーヌの材料 食感や味の違い カロリーの違い フィナンシェの基本の作り方 マドレーヌの基本の作り方 マドレーヌとは マドレーヌとは、貝殻の形とぽっこりおへそが印象的なお菓子。 フランスはロレーヌ地方・コメルシーのものが有名で、やさしい甘さとふんわり香るバターの風味に、誰もが癒されるお菓子ではないでしょうか。 バニラとかんきつを使用して香り付けされることが多いですが、今ではいろいろなフレーバー・形があります。 フィナンシェとは フィナンシェとは、薄い

                          どちらもフランス発祥の焼き菓子! - japan-eat’s blog
                        • 【時事考察】Mrs.GREEN APPLE『コロンブス』のMV問題について、「教養がない」とか「勉強不足」とか批判されていることに違和感を覚えた|綾野つづみ

                          Mrs.GREEN APPLE『コロンブス』のMVに批判が集まり、YouTube公開から1日を待たずして配信が停止された。各種メディアでも取り上げられている。 わたしはもともとMrs.GREEN APPLEが好きなので、このMVも公開すぐに視聴していた。 たしかに問題のある表現は多かった。 現在、ポストコロニアリズムの観点からコロンブスの評価は大きく変わりつつある。侵略者や奴隷商人という面にフォーカスが当てられ、一般的に英雄視をやめる動きが広がっている。作り手の意図がなんであれ、そんなコロンブスをタイトルに掲げることは必ずネガティブな印象を生んでしまう。 また、猿たちの暮らす島を発見し、自分たちの文明を教える描写もネガティブだし、猿たちに馬車を引かせるシーンもネガティブだった。そもそも、ルーツの異なる人たちの仮装をすること自体、いまや物議を醸す演出である。 結果、大森元貴さんは自らの名前で

                            【時事考察】Mrs.GREEN APPLE『コロンブス』のMV問題について、「教養がない」とか「勉強不足」とか批判されていることに違和感を覚えた|綾野つづみ
                          • 【新作『66』発売記念】ソロキャリアを救った日本人A&Rが語るポール・ウェラー

                            2024年5月24日にニュー・アルバム『66』をリリースしたポール・ウェラー(Paul Weller)。ポール・ウェラーの通算28作目、ソロとしては17作目となるソロ・アルバムの発売を記念して、1992年にソロ名義として初のアルバムを発売しようとするも、本国では契約先が見つからないなかで、世界で最初、そして半年以上先行して発売となったアルバム『Paul Weller』の担当A&R、佐藤 淳さんに当時のお話や今年のライブ、そして最新作をお伺いいたしました。 <関連記事> ・ポール・ウェラー、6年ぶり来日公演初日ライブレポート ・ポール・ウェラーの20曲:最もクリエイティブであり続けるシンガー・ソングライター ポール・ウェラーとの運命的な出会い ── まず、佐藤さんがポニーキャニオンでポール・ウェラーを担当される前のキャリアからお話いただけますでしょうか。 1990年に、ワーナーパイオニア(現

                              【新作『66』発売記念】ソロキャリアを救った日本人A&Rが語るポール・ウェラー
                            • 山王祭 神幸行列(神幸祭)③「東京丸の内行幸通り」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                              山王祭 神幸行列(神幸祭)③「東京丸の内 行幸通り」 Sanno Matsuri Jinko Procession (Jinko Sai) (3) "Tokyo Marunouchi Gyoko Street" 諫鼓鶏 The KAN-KO-DORI (Fowl Float) 「諫鼓」は「いさめのつづみ」とも読む。古代中国の五帝の一人尭帝が宮廷の門外に太鼓を置き、政治に不満があれば 太鼓を打ち鳴らして欲しいと働きかけたが、善政により打つ人もなく、遂に太鼓は苔生し、上に鶏が止まっていたと いう逸話によるもので、天下泰平の象徴とされる。江戸時代、諫鼓鶏の山車は江戸山王・神田両祭礼において一番大伝馬町から曳き出され、現在も神幸祭では列の先頭に 位置している。 神幸行列 神幸祭/山王祭 - 日枝神社より photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。1日1クリックの応援、どうぞよろしくお願い

                                山王祭 神幸行列(神幸祭)③「東京丸の内行幸通り」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                              • ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101

                                「きれい……みんなが死んだ場所なのに」(中川典子) 出版前の本の書評を書くのは,これがはじめてかも! ありがたいことに,ポッドキャストのホスト役をいっしょにやっているブラッド・デロングの近刊を一冊確保できた.出版予定日は9月6日だ.それまでの場つなぎとして,高まってるみんなの期待をこの書評で支えられたらいいなと思う. ブラッド・デロングは現在経済史に関して百科事典のように通暁してる.それでいて,読者をおじけづかせない文体の書き手でもある――かく言うぼくが経済学ブロガーになりたいと思った最初のきっかけは,2000年代中盤に彼のブログを読んだときのことだった.彼の本を読み始めると,その「デロング節」にどんどん引き込まれてしまう――愉快な事実を次から次に繰り出しつつ,デロングのありとあらゆる知識をその物語で統合してみせる.読みはじめは少しばかりとっつきにくく感じるかもしれないけれど,慣れてしまえ

                                  ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101
                                • 曹操だけじゃない!人妻を求める男性心理の[謎]を探る

                                  曹操(そうそう)は人妻好きだと言われています。秦宜禄(しんぎろく)の元妻の杜氏(とし)を夫人にしていますし、何咸(かかん)の未亡人である尹氏(いんし)も妾(めかけ)にしていますし、張済(ちょうさい)の未亡人を妾にして張済の甥に相当する張繍(ちょうしゅう)に背かれてひどい目に遭ったこともあります。 物語系の逸話では袁紹(えんしょう)と一緒によその家に忍び込んで花嫁泥棒をしたこともありますし、呉の孫策(そんさく)の未亡人の大喬(だいきょう)と周瑜(しゅうゆ)の妻の小喬(しょうきょう)を欲しがっていたという話もあります。ちょっと人妻を欲しがりすぎですね。どういう心理なんでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集

                                    曹操だけじゃない!人妻を求める男性心理の[謎]を探る
                                  • ビーチ・ボーイズの新しいドキュメンタリーを観て分かる10の真実

                                    極上のハーモニーを武器にしたカリフォルニアのサーフ・グループとして慎ましいスタートを切ったビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)は、やがて実験的・野心的なアルバムを制作してポップ・ミュージックに革命を起こすこととなった。彼らは10代の若者のあいだでの人気バンドからアメリカ音楽界のレジェンドへと飛躍を遂げたが、その道筋は波乱に満ちていた。だがそうした浮き沈みは優れた物語には付き物であり、音楽史上屈指に愛される作品の数々はそうした軌跡の中で誕生していったのである。 5月24日よりディズニープラスで独占配信がスタートした『ビーチ・ボーイズ:ポップ・ミュージック・レボリューション』は、バンドの歴史をこれまで以上に踏み込んで描いた作品だ。2時間近いこのドキュメンタリーでは、初公開のアーカイヴ映像、バンド・メンバーや音楽業界の著名人たち(リンジー・バッキンガム、ジャネール・モネイ、ライアン・

                                      ビーチ・ボーイズの新しいドキュメンタリーを観て分かる10の真実
                                    • ポーティスヘッドとベス・ギボンズを今こそ再考 幽玄を歌うカリスマの歩みと新境地 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                      ポーティスヘッド(Portishead)のシンガー、ベス・ギボンズ(Beth Gibbons)が大注目のソロアルバム『Lives Outgrown』を携え、今夏のフジロックで初来日を果たす。90年代の憂鬱を体現し、後世のシーンに絶大な影響を与えたバンドの先進性、ギボンズが最新作でたどり着いた唯一無二の境地を、ライターの天井潤之介に総括してもらった。 ヒップホップとの相互関係 ポーティスヘッドが最後(現時点で最新)のアルバム『Third』をリリースしたのが2008年。以来、2010年代に入っていくつか散発的に行われたライブ、あるいは昨年のライブ盤『Roseland NYC Live』の25周年リイシューを除けば、ポーティスヘッドが表立った活動から遠ざかって10年以上がたつ。しかし、にもかかわらず、ポーティスヘッドというグループに寄せられる関心や期待――その隠然たる存在感のようなものは、この間

                                        ポーティスヘッドとベス・ギボンズを今こそ再考 幽玄を歌うカリスマの歩みと新境地 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                      • 豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?

                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?です。 ■家康を辿る物語 ついに豊臣秀吉への臣従を決意し、上洛の途に就いた徳川家康。 天正14年(1586年)10月26日、大阪に到着すると、翌日の会見に備えて秀吉の弟・秀長の屋敷に宿泊しました。 秀長邸で家康と秀長が会談していると、そこに思わぬ来客が…。 現れたのは、明日会見する予定の関白秀吉でした。秀吉は家康の手をとると、天下泰平のために臣従してほしいと話したとされます。 一方の家康は、秀吉の着ていた陣羽織を所望。秀吉がその理由を問うと、家康は…。 「もう二度と殿下に陣羽織を着させない」(戦いがあったときは家康が成敗する)と宣言したという逸話が残ります。

                                          豊臣秀長邸跡「大坂城西の丸」!家康ついに上洛…会談前夜の思わぬ出来事とは?
                                        • [明智光秀の評価]信長の野望を元にした逸話解説!

                                          明智光秀(あけちみつひで)は「信長の野望」でも登場します。主君織田信長を裏切ったことで悪いイメージが先行していますが、実際は文武両道に優れた人物だったといわれています。今回は、実際の明智光秀と信長の野望の評価を取り上げたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

                                            [明智光秀の評価]信長の野望を元にした逸話解説!
                                          • 苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ

                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ…です。 ■家康を支えた女性~お愛の方 家康と共に戦国期を生きた女性、お愛の方。2代将軍・秀忠の生母です。 彼女は、家康に望まれて側室となると、その命が尽きるまで家康を支え続けました。 お愛の方は、はじめ三河の武将・西郷義勝の妻となり、一男一女を授かりました。 しかし幸せも束の間、義勝は武田家との合戦で帰らぬ人となります。お愛の方は、幼子を抱えたまま未亡人となりました。 その後、母の元に身を寄せていたところを、同屋敷を訪れた家康に見初められ、その側室となりました。 2人の出会いについては、才色兼備の女性(お愛の方)がいるという噂が、浜松城の家康に伝わったことがきっかけであ

                                              苦難の時代の家康を支えた糟糠の妻"お愛の方"ゆかりの宝台院へ
                                            • 怪談話のルーツ発見!中国のオカルト集[捜神記]とは?

                                              歴史家が書いた怪異の記録 『捜神記』の著者は東晋の干宝(かんぽう)です。干宝は佐著作郎(さちょさくろう)()()という官職についていましたが、丞相の王導(おうどう)の推薦(すいせん)で国史(国家の歴史を書き記す役職)を兼務することになり、西晋の歴史書『晋紀』を書きました。のちに散騎常侍(さんきじょうじ)まで出世しました。 つまり干宝はエンタメ作家ではなく、国の正史を記す史家であり、れっきとした官僚でした。『捜神記』は志怪小説(しかいしょうせつ)というジャンルに位置づけられていますが、干宝は自分が集めた情報の中から超自然的要素のものをまとめて編纂(へんさん)したのであって、娯楽のための面白話集を作っているという意識はなかったと思います。 人々が語り伝えている超自然的な話は口伝えの過程で自然と物語っぽく洗練されてくるので、結果として物語っぽく面白くしあがったものが多く、それらが人々の心をつかみ

                                                怪談話のルーツ発見!中国のオカルト集[捜神記]とは?
                                              • ナゴヤ球場~中日ドラゴンズの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 ナゴヤ球場は、1948年開業、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズファームの本拠地。 ナゴヤがカタカナなのは画数が八画となり、末広がりの八をモチーフにした名古屋市章とリンクさせるためらしい。 中日ドラゴンズの聖地、ナゴ球の歴史は1948年に始まる。 当時本拠地球場を持たず各地を転々としていたドラゴンズは、戦争によって焼失した軍需工場跡地に球場を建設することを決めた。 昼夜問わずの突貫工事で(時代だねえ…)、わずか2カ月で25,000人規模の総木造の球場が完成。 中日スタヂアムと名付けられた(時代だねえ…)。 設計にあたってはクリーブランドインディアンスの当時の本拠地ミュニシパルスタジアムを参考にしており、客席は見世物のやぐらのような簡素なものだったという。 木造だったため観客が足を踏み鳴らすとガタガタと音がして、たばこ

                                                  ナゴヤ球場~中日ドラゴンズの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                • 「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」スウェーデン – 橘玲 公式BLOG

                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年6月23日公開の「北欧は、「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」に変貌していた」です(一部改変)。 Elzbieta Krzysztof/Shutterstock ****************************************************************************************** 安倍政権は2016年4月に予定されていた消費税率10%への増税を再延期したうえで、アベノミクスの是非を争点に7月10日に参院選を行なうことになった。アベノミクスは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略」の“3本の矢”でスタートし

                                                  • 「学者にわざと間違ったことをしゃべらせて…」トンデモ取材にあ然、歴史学者がテレビ番組の制作手法に感じた“危うさ” | 文春オンライン

                                                    都の路上でバクチにカツアゲ、大乱闘……500年前の日本はどのような様相を呈していたのか? ここでは歴史学者・清水克行さんの新刊『室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」』(文藝春秋)を一部抜粋して紹介する。 テレビ制作会社から来た「伊達政宗とずんだ餅」に関する取材依頼に、あ然とした理由は……。(全2回の1回目/続きを読む) 最近は歴史をテーマにした番組が多いので、よく僕のところにもテレビ制作会社からの取材が来る。 以前、ある民放のテレビ番組のAD(アシスタント・ディレクター)さんから電話があって、「伊達政宗がずんだ餅を発明したというのは本当ですか?」という質問をもらった。その番組では「枝豆は健康に良い」という企画をやりたいとかで、ついては枝豆が日本の歴史上どれだけ愛されてきたかをユニークな逸話をもとに紹介したいのだという。 真相はいかに ずんだ餅とは、餅にすりつぶした枝豆の

                                                      「学者にわざと間違ったことをしゃべらせて…」トンデモ取材にあ然、歴史学者がテレビ番組の制作手法に感じた“危うさ” | 文春オンライン
                                                    • 8歳児ゆうゆうの朝顔日記始まりました 5 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                      毎朝、朝顔の鉢に、水をやっています。 成長が早くて、びっくりしています。 月日の流れよりも、朝顔の成長が速く感じます。 「昨日といい今日と暮らしてあすか川 流れて早き月日なりけり」 BY春道列樹「古今和歌集」341 和歌を思い出しますか?、それとも名物茶入「飛鳥川」の釉薬の流れを思い出しますか? 春道列樹といい、小堀遠州といい、後世にまさかブログの記事の話にされているとは思って居も居なかったはずです。 私は、娘の成長とそれ以上に朝顔の成長に驚いています。 1日でこんなに成長するのかと、驚きです。 春なら、筍の成長も凄いです。 破竹の勢いという言葉がありますが、竹の成長は凄いです。 それを旬のモノだと言って、食べる人間も、これまた凄いです。 毎日写真を撮って成長の記録にしています。 流石に毎日ブログの記事にも出来ませんので、掻い摘んで記事になります。 違う植木鉢の朝顔の芽も出ています。 ツル

                                                        8歳児ゆうゆうの朝顔日記始まりました 5 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                      • ドラクエって空飛べる乗り物未だに無いよな?

                                                        450: 名無し 2024/06/15(土) 00:47:10.13 そう言えば初期から考えていた事だけどドラクエって空飛べる乗り物未だに無いよな? 昔から考えていたけど移動が面倒、数年振りのINでも何も変わって無かったので驚いた ルーラ石も登録、バシッ娘含めて残念ながら要らないシステム 多分、今から初心者が始めても面倒過ぎて殆どは途中で辞めると思う 当時はまだ人が多かった、移動も苦ではあったけど今寄りかはワチャワチャ感があって良かった 今はオンゲーでは無くオフゲーをやっている様な感覚になるので敢えてやる意味が無い それならストーリー的にもドラクエ11や別のドラクエゲームやる方がマシだから495: 名無し 2024/06/15(土) 03:37:58.68 >>450 作中にはスワンちゃんとか反重力飛行装置とか飛竜とか天使界ドルボとか 月のウサギのアダムスキー型UFOとか色々でてるのに 自

                                                        • 我が家の食卓ものがたり 今年最初の具沢山の冷やし中華の一皿 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                          週末、急に気温が上がりました。 午後3時前には、29℃近くなっています。 まだ、5月です。 そうなると、食事の用意も、少し変化させます。 週末ですが、そりゃ、冷やし中華が食べたくなります。 って言うか、いつものように冷蔵庫と相談です。 チャーシューやハムが無かったので、豚肉スライスで代用です。 野菜盛の用意が無かったので、オニスラと人参シュリシュリで代用です。 後は、定番のトマトと胡瓜、そして、何ちゃっての錦糸玉子です。 雰囲気だけですが、玉子の細切り風です。 白ごまフリフリして、マヨネーズ添えて、こんな感じです。 後掛けなんですが、味はゴマダレです。 時に、それもありです。 8歳児ゆうゆうは、麺類大好きです。 冷やし中華も大好きです。 玉子が大好き、胡瓜もトマトも大好きです。 久しぶりに、冷やし中華を作って食べると、なかなか美味いです。 若い頃、ラーメン屋のバイトをしていましたので、夏に

                                                            我が家の食卓ものがたり 今年最初の具沢山の冷やし中華の一皿 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                          • ゴジラの名前の由来って? #アニゴジ

                                                            ゴジラの名前の由来を知っていますか? 日本人なら誰でも知っているゴジラですが意外と名前の由来は知らない人が多いのでは? ※2018年の記事を再掲載しています。 クジラ+ゴリラ=ゴジラ 一番有名な説は 田中友幸は、題名が『海底二万哩から来た大怪獣』では長いので、もっと良い題名はないものかと考えあぐねていたところ、佐藤一郎プロデューサーから、当時東宝演劇部にいた"「クジラ」が好物で「ゴリラ」のような容貌"をした網倉志朗(後の東宝演芸部部長)という人物のあだ名が「グジラ」だと聞きつけ、語呂の良いこのあだ名を参考にし、「ゴリラ」と「クジラ」を合わせて「ゴジラ」とした[注 9]。しかし、この名称もまだ完全決定というわけでなく、「"ゴジラ"では印象が弱いから"ゴジラー"にしては」といった意見もあったという(向山宏談[要出典])。 引用元 wikiprdia ゴジラ1954年の映画 ゴジラの名前の由来は

                                                              ゴジラの名前の由来って? #アニゴジ
                                                            • ポリス『Synchronicity』 不仲で制作進まず、アンディ・サマーズはジョージ・マーティンにみんなを説得してもらおうと計画 その結果は…本人語る - amass

                                                              ポリス『Synchronicity』 不仲で制作進まず、アンディ・サマーズはジョージ・マーティンにみんなを説得してもらおうと計画 その結果は…本人語る ポリス(The Police)の最後のアルバム『Synchronicity』。メンバー3人はレコーディングのためにスタジオに集まるが、口論になりがちで新曲の制作をほとんど進めることができなくなっていた。そこでアンディ・サマーズ(Andy Summers)は、ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティン(George Martin)に頼んで、みんなを説得してもらおうという大胆な計画を立てました。その結果は…。サマーズ本人が、この逸話をVultureの新しいインタビューの中で語っています。 アンディ・サマーズによると、ポリスがアルバム『Synchronicity』のレコーディングのためにカリブ海のモントセラト島に降り立ったとき、そこには終わ

                                                                ポリス『Synchronicity』 不仲で制作進まず、アンディ・サマーズはジョージ・マーティンにみんなを説得してもらおうと計画 その結果は…本人語る - amass
                                                              • 織田信長にも反旗を翻した戦国の梟雄「松永久秀」の新出史料、高槻市が発見

                                                                大阪府高槻市は6月12日、「戦国の三大梟雄」などと呼ばれる武将で、織田信長に反旗を翻し、そして信長が欲していたという「平蜘蛛茶釜」と共に自らの城で自爆して自害したなどという逸話などで知られる戦国武将「松永久秀(松永弾正の名でも知られる)」の書状が発見され、調査の結果、これまで知られていなかった新発見の史料であることが判明したことを発表した。 今回発見された書状 松永久秀は、畿内や阿波国(現在の徳島県)などに居を構えていた戦国武将の三好長慶の家臣として等角を表し、後に重臣となる。しかし、織田信長との戦いで降伏し、臣従する謀反、最期は信長が欲していたという茶器「平蜘蛛釜(古天明平蜘蛛)」と共に自爆したという派手な逸話が残されている(自爆は後年の創作で、居城の信貴山城で焼死、もしくは切腹が史実とされる)。松永久秀は生年不詳で、出身地も詳しくはわかっていないが、高槻市内の東五百住の出身とする説があ

                                                                  織田信長にも反旗を翻した戦国の梟雄「松永久秀」の新出史料、高槻市が発見
                                                                • 「学者にわざと間違ったことをしゃべらせて…」トンデモ取材にあ然、歴史学者がテレビ番組の制作手法に感じた“危うさ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  都の路上でバクチにカツアゲ、大乱闘……500年前の日本はどのような様相を呈していたのか? ここでは歴史学者・清水克行さんの新刊 『室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」』 (文藝春秋)を一部抜粋して紹介する。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) テレビ制作会社から来た「伊達政宗とずんだ餅」に関する取材依頼に、あ然とした理由は……。(全2回の1回目/ 続きを読む ) ◆◆◆ 最近は歴史をテーマにした番組が多いので、よく僕のところにもテレビ制作会社からの取材が来る。 以前、ある民放のテレビ番組のAD(アシスタント・ディレクター)さんから電話があって、「伊達政宗がずんだ餅を発明したというのは本当ですか?」という質問をもらった。その番組では「枝豆は健康に良い」という企画をやりたいとかで、ついては枝豆が日本の歴史上どれだけ愛されてきたかをユニークな逸話をもとに紹介したいのだという

                                                                    「学者にわざと間違ったことをしゃべらせて…」トンデモ取材にあ然、歴史学者がテレビ番組の制作手法に感じた“危うさ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 武井 壮が「うらやましい、かっこいいと思う僕のスター」と語る人物は? | J-WAVE NEWS

                                                                    タレントの武井 壮が、人生に影響を与えた人物について語り、おすすめの楽曲を紹介した。 武井が登場したのは『STEP ONE』のワンコーナー「Expedia LISTEN AND LEARN」(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)。毎週ゲストを招き、人生で得た学びや気づきを教えてもらうコーナーだ。ここでは5月20日(月)のオンエア内容をテキストで紹介する。 【radikoで聴く】 20日(月)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20240520093336 21日(火)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20240521093547 22日(水)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20240522093515 23日(木)OA分:https://radiko.jp

                                                                      武井 壮が「うらやましい、かっこいいと思う僕のスター」と語る人物は? | J-WAVE NEWS
                                                                    • 映画「21世紀の資本」ガチレビュー、あるいは有名税すら脱税する本物の金持ちの話。 - ペンギンによる日々の雑記

                                                                      ピケティの「21世紀の資本」映画ver.を見たのでそちらについて記事にしていきたいと思います∩^ω^∩ その他のオススメ映画 ↓↓↓ suicapenguin777.hatenablog.com それではやっていきましょう!!! トレーラー www.youtube.com あらすじ 2014年に日本でも発売され一大ブームを巻き起こした経済学書「21世紀の資本」。 フランスの経済学者トマ・ピケティが出版し、史上最も重要な経済学書として世界中から称賛を浴びた。 しかし、700ページという超大作のため、完読が難しいというのも有名な話である。 そこで著者のピケティ自身が監修から出演までこなし、一般の人も五感だけで理解できるよう完全映画化!著名な経済学者とともに、本で実証した理論を難しい数式など一切使わずに映像で表現した。映画では、『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ

                                                                        映画「21世紀の資本」ガチレビュー、あるいは有名税すら脱税する本物の金持ちの話。 - ペンギンによる日々の雑記
                                                                      • ブリリアントジャーク概念の嘘、あるいは語られざるものについて - タオルケット体操

                                                                        もはや心理的安全性と同じくらいには我田引水気味な解釈が拡大しているブリリアントジャークといわれる概念についてですが、そこに存在するアンフェアな状況について述べている意見が見当たらなかったので書き残しておきましょう。 さて、ブリリアントジャークという概念にはそもそもの誕生経緯からしていくつかの不均衡が存在します。 語るものと語られるもの 判断するものと判断されるもの 雇用するものと雇用されるもの また "brilliant" は直訳すると「素晴らしい」ですが、わざとらしいというか、少々大げさな褒め言葉です。英語ではこういう大げさな表現は、逆の意味を内方させた痛烈な皮肉を飛ばしたいときに使われがちです。 "jerk" は直球のスラングですね。やなやつ!程度に訳されますが、強引さや自分勝手な言動を揶揄する強い表現です。 初期のGitHubは採用に「能力よりもカルチャーと人間性を重視する」として、

                                                                          ブリリアントジャーク概念の嘘、あるいは語られざるものについて - タオルケット体操
                                                                        • いちじく畑と海に、鶏マヨネーズをそえて(第一回)|文学+WEB版

                                                                          不死と移住を考える 鳥居万由実 初めまして、とりいまゆみです。以前の会社の同僚からは略して「とりまゆ」、さらに「鶏マヨ!?」と空耳されたこともありました。美味しそうなので抵抗はしませんでした。 2019年に生まれ育った東京を出て、今は瀬戸内海のとある島で、いちじく畑と猫に囲まれた長屋アパートで暮らしてます。詩集や文学研究の本を出したことがあるのがご縁で、こうして書かせていただくことになりました。 今回から、その時に読んだ本のレビューや、たぶん、なぜ私がここにたどり着いたのかとか、都会から半田舎に引っ越した移住の実感、地方と都会などについて語ることになりそうな予感がしてます。 さて、今回は『ケンブリッジ大学・人気哲学者の「不死」の講義』スティーヴン・ケイヴ著(日経BP社、2021年)について。 この本は、副題どおり「永遠の命」への本能的欲求が、人類をどう進化させたのか? を探索するもの。人に

                                                                            いちじく畑と海に、鶏マヨネーズをそえて(第一回)|文学+WEB版
                                                                          • トランス「私は女です。女の水泳選手として競技したい」スポーツ仲裁裁判所「却下」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            トランス「私は女です。女の水泳選手として競技したい」スポーツ仲裁裁判所「却下」 1 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/06/13(木) 12:13:45.23 ID:+2dq1Ppo0 トランスジェンダー選手の訴え棄却 CAS 競泳で女子としての出場制限に不服https://t.co/fGJpGqd3rP トーマスは米国の大学女子のレースで優勝し、賛否を呼んでいた。— 産経ニュース (@Sankei_news) June 13, 2024 スポーツ仲裁裁判所(CAS)は12日、競泳で男性から女性へ性別変更したリア・トーマス(米国)による、世界水連が定めたトランスジェンダーの選手を女子のカテゴリーから実質的に締め出す指針の撤回を求めた訴えを棄却したと発表した。AP通信などが報じた。 世界水連は2022年、出生時に男性だったトランスジェンダーの選手は女子よりも有利になると

                                                                              トランス「私は女です。女の水泳選手として競技したい」スポーツ仲裁裁判所「却下」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 6 たそがれ清兵衛【士道物】(1988) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                              たそがれ清兵衛(新潮文庫)【電子書籍】[ 藤沢周平 ] 価格: 616 円楽天で詳細を見る 1 たそがれ清兵衛 筆頭家老の堀将監は、能登屋と結託して藩政を壟断していた。堀に対立する家老杉山頼母らは、上意討ちを決意して、討手に無形流の達人である井口清兵衛を選出した。ところが清兵衛は、病弱の妻奈美の世話のため、下城の合図と共にそそくさと帰宅することから「たそがれ清兵衛」と陰口をたたかれていた。 妻の介護を理由に上意討ちを断わった清兵衛だが、妻の療治への援助の約束と、決行は妻を介護した後でよいという条件を示され、ついに上意討ちを引き受ける。 現代で言うところの「ライフワークバランス」か。妻への強い愛情の説明はないが、最後の会話で夫婦の絆の強さが浮かび上がります。 *2002年制作の映画「たそがれ清兵衛」で主役を演じた真田広之。山田洋次監督が、初時代劇でリアリズムを追求した傑作でした。ここから藤沢

                                                                                6 たそがれ清兵衛【士道物】(1988) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                              • ニットポロの王様。JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)のISISをレビュー!サイズ比較もあるよ! - トラッドマンに憧れて

                                                                                「男なら夏は黙ってポロシャツ」というのが私の信条で、その筆頭はラコステのL1212になるのですが、より上品に装うのでニットポロという選択も良いですね。 ここ最近はニットポロを扱うブランドも随分増えたように感じますが、やはりこのジャンルで代名詞的な存在なのはJOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)のISISを差し置いて他なりません。 最上級のシーアイランドコットンによるニット生地と普遍的でクラシカルなデザインは唯一無二。まさにニットポロの王様です。 今回は2年振りにこの名作ニットポロを買い足したので、改めてご紹介していこうと思います。 なお、試行錯誤の結果前回からサイズを変えています。今でもどちらが正解なのか分かっていませんが、それぞれのサイズ比較も載せていますので、同じようにお悩みの方はぜひご参照ください。 【関連記事】 tradman-dc.com tradman-dc.com tr

                                                                                  ニットポロの王様。JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)のISISをレビュー!サイズ比較もあるよ! - トラッドマンに憧れて
                                                                                • デイヴィッド・フォスター - ある日の写真

                                                                                  前回の記事でデイヴィッド・フォスターのアルバムを紹介、その中の曲を聴いて”懐かしい!”とメールをくれた方が数人いました。 1985年公開の映画『セント・エルモス・ファイアー』のサントラの音楽。 好きな人はハマる映画で今から40年近く前の作品。 音楽がデイヴィッド・フォスターが担当で彼は他にも映画音楽を多数手がけています。 音楽プロデューサーとして多くのアーティストも手掛けてます。 一番みんなが知っているのはホイットニー・ヒューストンが歌う映画『ボディーガード』の”I Will Always Love You”。 この曲ホイットニー・ヒューストンの曲だと思われがちだけど、原曲はカントリーミュージックでドリー・パートンが作詞作曲した曲。 ホイットニーの曲と比べるとあっさりとした感じだけど、原曲はこんな感じだったんですね。 この曲をデイヴィッドがホイットニーの歌唱力を活かした壮大に歌い上げる曲に

                                                                                    デイヴィッド・フォスター - ある日の写真