並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

過疎地の検索結果1 - 40 件 / 64件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

過疎地に関するエントリは64件あります。 社会news政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由』などがあります。
  • 人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由

    北海道には「奇跡のコンビニ」として知られる「セイコーマート初山別店」(北海道初山別村)がある。初山別村は人口1075人という小さな村だ。村の万屋(よろずや)的存在であった商店が閉店してから日々の買い物が困難になり、村長が自らセコマに直談判。「赤字覚悟」でなんとか開業に至った。 そんなセイコーマート初山別店は、開業から8年を迎えた今、なんと黒字経営を続けているという。セコマの丸谷会長に、開業してから見えてきた店の面白い使われ方と、黒字化できた要因について聞いた。 【お詫びと訂正:2022年12月28日午後1時00分 初出時「村唯一の商店」としていましたが、正しくは「村の中心部にあった唯一の商店」でした。お詫びして訂正いたします。】 <関連記事:「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景>

      人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由
    • 「過疎地の復興はムダ」「移住を考えよ」…財務省財政審が能登半島地震の被災者に言い放つ「許しがたい棄民思想」(藤井 聡) @gendai_biz

      「被災地の多くが人口減少局面にある」から!? 今日は、南海トラフ地震の「注意」情報についてさらに書こうと思っていたのですが、目を疑うようなトンデモナイニュースが飛び込んできました。 「能登の復旧・復興『コスト念頭』 財務省、被災地は人口減」 ――財務省は9日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会を開き、能登半島地震の被災地の復旧・復興は「将来の需要減少や維持管理コストも念頭に置き、住民の意向を踏まえ、十分な検討が必要だ」と訴えた。「被災地の多くが人口減少局面にある」ことを理由に挙げ「過去の災害の事例も教訓に集約的なまちづくり」を提言した。復興が本格化する中、無駄な財政支出は避けたいとの立場を明確にした。―― 要するに財務省の財政審議会は、 「過疎地の復興は無駄」 だと断じ、 「そんな過疎地に住んでいた人間は移住しろ」 と言っているわけです。

        「過疎地の復興はムダ」「移住を考えよ」…財務省財政審が能登半島地震の被災者に言い放つ「許しがたい棄民思想」(藤井 聡) @gendai_biz
      • 過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

        人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落が消滅する可能性があり、厚労省はこうした地域での導入を想定している。 【写真】地震で水が止まり、給水のため長蛇の列に並ぶ人々 全国の上水道事業は、自治体など約1300事業者が運営している。人口減少の影響で、20年の全国の水道料収入は2兆2000億円と、ピークだった01年から1割減った。給水人口が5000人以下の小規模な簡易水道事業者は、人口の減少率が高く、さらに厳しい経営を強いられている。

          過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保 | 共同通信

          Published 2023/09/15 20:55 (JST) Updated 2023/09/15 23:35 (JST) 国土交通省は15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。現在は人口がおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。関連通達の改正案を同日公表した。10月にも施行する。 新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。 法人事業者は、安定的な経営を求め

            個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保 | 共同通信
          • 過疎地に掲げられた『都会の孫に故郷の風景画を』…けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」なのだ

            道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「消えゆく物事」「人が生きた記憶」を記録しています。歴史/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/博物学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm 道民の人(廃墟・ひなびた風景) 名古屋コミティア(3/24)E-48 @North_ern2 「都会の孫に故郷の風景画を」 過疎地らしい悲しい売り文句だ。けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」だ。大きな木造家屋や長いお葬式なんかがある「懐かしい土地」だ。そして彼らは先祖たちの故郷へはほとんど戻ら

              過疎地に掲げられた『都会の孫に故郷の風景画を』…けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」なのだ
            • 過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針

              【読売新聞】 人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落

                過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針
              • 「過疎地」にチャンスあり ローソンがポツンと1店舗でも営業できる、2つの理由

                ローソンは10月4日、和歌山県田辺市のスーパー跡地に「ローソン龍神村(りゅうじんむら)西店」(以下、龍神村西店)をオープンした。同社は過疎化により小売店が撤退し、食品や日用品の購入が難しい地域へ「地域共生コンビニ」の出店を進めており、龍神村西店もその一環となる。地域共生コンビニの取り組みについて、広報担当者に聞いた。 龍神村西店が位置する和歌山県田辺市の龍神村地区は、2023年7月に地域唯一のスーパーが閉店。最寄りのスーパーやコンビニまで、車で30分以上かかる状況となっていた。 広報担当者によると、「出店場所が地域の行政機関などが集まる中心部であり、十分な客数が見込めること」「物流網が整備されており、最寄りのローソン店舗から約18キロと物流負荷が少ないこと」から、利益を確保しながら店舗運営ができると判断。地域共生コンビニの出店に至った。 加えて、龍神村西店のオーナーからの要望もあったという

                  「過疎地」にチャンスあり ローソンがポツンと1店舗でも営業できる、2つの理由
                • 過疎地の給油所、地上タンクに活路 長野で初の実証実験:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    過疎地の給油所、地上タンクに活路 長野で初の実証実験:朝日新聞デジタル
                  • 全然「クレイジー」じゃなかった選挙戦 過疎地で触れた予想外の反応:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      全然「クレイジー」じゃなかった選挙戦 過疎地で触れた予想外の反応:朝日新聞デジタル
                    • 過疎地の特例高校、過去最多の29校に 北海道で高まる廃校のリスク:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        過疎地の特例高校、過去最多の29校に 北海道で高まる廃校のリスク:朝日新聞デジタル
                      • ロボット配送サービスは過疎地を救うか。 - やれることだけやってみる

                        2024年3月6日。 自立走行ロボットが配送サービスを開始したようです。 2023年の4月に『改正道路交通法』が施行。 人間の付き添いなしで公道を走れるようになっていたのですね。 朝の情報番組でウーバーイーツの配送ロボを見ました。 画面に映るロボットくんのお姿は、 ☆AI搭載、目に優しい緑色のボディ。 ☆障害物をよけ、前を人が横切ればぴたりと止まる。 ☆ひとりで信号待ちだってできる。 なかなかに可愛らしい。 走行スピードは人間が歩く速度と同じくらい。 2㎞の距離を20~30分かけて走破するようです。 都会は進んでおりますねえ。 おつかいの途中にはいろいろな困難があるでしょう。 強盗に遭って大事な商品を盗まれるかもしれません。 ビルの上の方から看板が落ちてきて壊れたりとか。 そんな緊急事態には人間が駆けつけるそうです。 がんばれ、ロボットくん。 とほのぼの眺めておりましたらば、 「将来は過疎

                          ロボット配送サービスは過疎地を救うか。 - やれることだけやってみる
                        • あと1メートル、ようやく触れた先輩は冷たく…能登過疎地での消防力に限界「それでも何とか救えなかったか」

                          【読売新聞】能登半島を元日に襲った最大震度7の地震は、230人を超す命を奪い、生活や産業を根こそぎ壊した。依然として多くが避難所生活を余儀なくされ、インフラの復旧もまだ途上だ。過疎、高齢化が進む地域の人々の命を守り、暮らしやコミュニ

                            あと1メートル、ようやく触れた先輩は冷たく…能登過疎地での消防力に限界「それでも何とか救えなかったか」
                          • 一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は?:東京新聞 TOKYO Web

                            一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は? 国土交通省は今月にも、過疎地などでも個人タクシーの営業を認め、運転手の年齢上限を80歳に引き上げる。都市部で経験を積んだ運転手のUターンやIターンを促し、公共交通が不便な地域の「足」を確保するのが目的という。「過疎地で高齢者が共助」と言えば聞こえは良いが、地方の移動手段の問題を解決できるのか。安全面は大丈夫なのか。(宮畑譲)

                              一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は?:東京新聞 TOKYO Web
                            • 過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない

                              店あれど、買い物できず… 高齢者の4人に1人が、食料品の購入が困難な「買い物難民」となっている。農林水産省の農林水産政策研究所がこのほど公表した推計は、衝撃的な実態を明らかにした。 同研究所は店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上を食料品アクセス困難人口と定義しているが、2020年国勢調査などのデータを基にカウントしたところ、対象者は904万3000人に上ったのだ。900万人を突破したのは初めて。高齢者人口に占める割合は、なんと25.6%であった。 前回(2015年)の推計とは集計方法が一部異なるためデータに連続性はないが、単純に比較するならば9.7%増だ。 店はあれども、買い物ができない。今、日本で何が起こっているのか。 今回の推計結果には2つの大きな特徴が見られ、その背景から買い物難民が増えている要因が浮かび上がる。 1つは、75歳以上が565万8000人(同人口の3

                                過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない
                              • ヨーカドーの跡地が「世界最大級の無印良品」に…過疎地の商業モールを復活させた「社会的品揃え」の魅力 地方出店で見つけた「生活圏」の新たな可能性

                                逆風下にある国内小売 百貨店(Department Store)は、戦前戦後の日本にあって長らく小売の王座にあった。昭和の時代の後半に、この王座に挑んだのが総合スーパー(GMS:General Merchandizing Store)である。1972年にその代表格のダイエーが、百貨店トップの三越を売上高で追い抜いた(佐藤肇『日本の流通機構』有斐閣、1974年)。これは、高度経済成長期のなかで生じた日本の小売の地殻変動を象徴するできごとだった。 しかし、近年の日本の小売にとっては、経済成長期は遠い昔の話となってしまった。小売をめぐるニュースは様変わりしている。国内では経済活動の停滞が続き、人口の減少とネット通販の拡大は止まらない。そのなかで地方では百貨店の閉店などが続く。ピークの1999年には200を超えていた地方百貨店は半減してしまった。 総合スーパーについても、同様の動きが顕在化しつつあ

                                  ヨーカドーの跡地が「世界最大級の無印良品」に…過疎地の商業モールを復活させた「社会的品揃え」の魅力 地方出店で見つけた「生活圏」の新たな可能性
                                • 過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針

                                  【読売新聞】 人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落

                                    過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針
                                  • 無印が過疎地のビルで「3フロア借り上げた」結果

                                    店舗拡大を進める一方で、出店する各地域で「コミュニティ・マネジャー」を設け、地元と交流しながら「個店経営」を進めている無印良品。本稿では、その成功事例の1つとなった新潟・直江津の店舗、そして、地元のリーダーとタッグを組んだ北海道・函館のコミュニティ・マネジャーたちがいかに地元の課題に寄り添いながらそれを「商い」に変えたかという事例を見ていきたい。 「もの」より「こと」が大事 かつてテナントだったイトーヨーカ堂の後に入り、世界最大規模の店舗となった直江津を任された古谷信人は、自分で口下手というように、地域の会合に出かけても、皆の言うことにずっと耳を傾けている。そして話が行き詰まり意見を求められると、解決案を話し始める。 京都から赴任してきた古谷だが、こうした話を聞く姿勢が好感を持たれ、徐々にコミュニティの一員として頼りにされるようになっていく。困りごとがあると、彼の考えを聞く人も出てきた。

                                      無印が過疎地のビルで「3フロア借り上げた」結果
                                    • 過疎地の「切り札」か「与太話」か 京都も通る「山陰新幹線」 費用3兆円?「採算無理」「出雲大社人気に」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                      「都市との時間的な距離や地域間の格差が正される。出雲大社に行く人も増えるはず」。京都市など関西に時折、足を運ぶ島根県出雲市の男性僧侶(44)は声を弾ませ、山陰地方と大阪を結ぶ「山陰新幹線」の早期建設を待望する。北陸新幹線が2015年に長野-金沢間が延伸開業後、ファスナー大手YKK(東京)が本社機能の一部を富山県に移転。14年に840万人だった金沢地域の観光入り込み客数は、新型コロナウイルスが広がる前の15~19年は1千万人超で推移した。こうした開業効果を念頭に、「(山陰地方など)日本の隅々まで、人の流れを持っていかないといけない」と主張する。 鳥取県西部に位置し、行楽客でにぎわう中国地方の最高峰大山を望む伯耆町で観光協会長を務める川原かなよさんも「京都や大阪が近くなるのはメリット」と考える。利用者数や建設費の負担といった課題を気にしつつも、「便利になると思う」と語る。 超高速鉄道への期待感

                                        過疎地の「切り札」か「与太話」か 京都も通る「山陰新幹線」 費用3兆円?「採算無理」「出雲大社人気に」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                      • 【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。 【写真】4年間、一本の列車も止まらぬまま…県境の「秘境駅」廃止 経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。 国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度

                                          【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 過疎地への配水はタンク車|化学プラントの配管輸送と同じ課題

                                          この辺りの構図が、完全に一致しています。 化学プラントだけでもすでに大きな問題になっているのに、飲み水という誰にでも必要なインフラの問題になると、とても大きな問題になります。 配管という便利なシステムに甘えていて、何も考えていなかったツケが来ています。 逆に、社会問題になっているくらい日本のどこでも起こっている問題だから、今プラントで起きている問題に過剰に責任を感じる必要が無いとも言えます。 とはいえ、何か新しい仕組みを入れるときにメリットデメリットを考えずに、とにかくやってしまうのは後々大きな問題になりかねないので、しっかり考えたいですね。 持続可能な社会を形成するためにも大事な考え方。 少なくとも配管補修をするだけの余裕がなくなって、タンク輸送に切り替える場所は増えていくでしょう。 塩素濃度の管理飲料水の輸送の問題は、化学プラントの輸送問題と違って、時間が1つの問題になります。 運搬送

                                            過疎地への配水はタンク車|化学プラントの配管輸送と同じ課題
                                          • KDDI、スペースXと提携 衛星活用、過疎地で通話も(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                            KDDIが、米宇宙企業スペースXと人工衛星を活用した通信サービスの実用化に向けて業務提携したことが10日、分かった。携帯電話の通信網を張り巡らせることが難しい山間部や離島などの過疎地でも通話や通信サービスをつながりやすくする。13日に発表する。 KDDIとスペースXは実証実験を経て、2022年にサービスを実用化することを目指す。 KDDIの通信網は、主流の第4世代(4G)移動通信システムで人口カバー率が99.9%に達するが、山間部などでは圏外になることも多い。衛星の活用により、基地局の整備が難しかった地域にもサービスを提供し、利便性を高める。

                                              KDDI、スペースXと提携 衛星活用、過疎地で通話も(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                            • 横浜家系ラーメン 赤家 新井薬師前店/ラーメン過疎地に救世主が現れた

                                              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 中野駅前が再開発に向けて動きはじめているのと同時に… 我が地元“新井薬師前駅”の周辺も再開発が進んでいる。 1番大きく影響を受けたのが南口にある「薬師駅前協同ビル」だ。 1976年6月に竣工した鉄筋コンクリート造りの4階建ビルが47年の歴史に幕を下ろした。 1階に入っていた「丸長」、「薬師の大番」、「がんこ一徹」等の老舗ラーメン店も惜しまれつつも閉店。 人気ラーメン店だった「Ryoma」も再開発による移転。 それにより新薬師周辺にはラーメンを食べられる店が無くなり「ラーメン過疎地」となった。 今年に入り、腹を空かせてバタバタと倒れて行くラーメン難民を目の当たりにしてきた。 そんな矢先… 新井薬師前駅の南口に突如として現れた1軒の“家系ラーメン店” バナー↓をポチポ

                                                横浜家系ラーメン 赤家 新井薬師前店/ラーメン過疎地に救世主が現れた
                                              • 高齢者ばかりの過疎地でも「令和型書店」ならやっていける…広島県庄原市に出店を決めた「総商さとう」の勝算 地元の人は「本屋ができるなんて」と泣いて喜んだ

                                                今年5月、中国山地の山あいにある過疎地に書店「ほなび」がオープンした。全国で書店の閉店ラッシュが相次ぐ中、なぜこの時期、この場所で開業したのか。果たして経営は成り立つのか。ノンフィクションライターの三宅玲子さんが取材した――。 人口3万3600人の市に書店は一軒のみ 着々と開店準備が進む本屋の店内で、地元の人たちが嬉し涙を流している。それも1人ではない。「この町に本屋ができるなんて」と、何人もの人が胸を震わせ泣いているのだ。 それほどまでに書店を人は渇望するものなのか――。 圧倒される思いとともに編集者にメールで報告したところ、こんな感想が送られてきた。 〈本屋ができることに涙を流すというのは、都会の人間には想像できないことですね。〉 同感である。しかも、大型書店から地域の書店まで、書店といえば閉店しか話題にならないこの時期に、なのだ。 広島県庄原市。中国山地の山あい、里山に囲まれた、自然

                                                  高齢者ばかりの過疎地でも「令和型書店」ならやっていける…広島県庄原市に出店を決めた「総商さとう」の勝算 地元の人は「本屋ができるなんて」と泣いて喜んだ
                                                • 地銀店舗「週休5日」に住民困惑 過疎地で店舗削減 リセット金融営業・地方の現場から(上) - 日本経済新聞

                                                  奈良県東吉野村。過疎に悩む世帯数800余りの集落に11月、動揺が走った。住民の女性(82)が南都銀行から受け取った案内は、最寄りの小川支店の営業日が来年4月から週2日になるとの通知だ。週休5日になる。【次回記事】都市より稼ぐ「無敵」支店 信頼関係築き資産運用隣の支店までは9キロメートルある。村にはATMがあっても、6割が60歳以上の東吉野村には操作できない高齢者も多い。車を運転しないこの女性は、

                                                    地銀店舗「週休5日」に住民困惑 過疎地で店舗削減 リセット金融営業・地方の現場から(上) - 日本経済新聞
                                                  • 『ポケモンGO』ユーザーによるポケストップ新設申請と、その審査がついに実装。過疎地を活性化させる福音となるか - AUTOMATON

                                                    ホーム ニュース 『ポケモンGO』ユーザーによるポケストップ新設申請と、その審査がついに実装。過疎地を活性化させる福音となるか Nianticは11月14日、『ポケモンGO』において日本国内からのポケストップの申請と、その申請を審査する「Niantic Wayfarer」プログラムを実装したと発表した。今回の発表は大きく分けてふたつ。一般ユーザーによるポケストップの申請が可能になったこと、そして選ばれたユーザーがその申請を審査できるようになったこと。これまでは『Ingress』のポータルに基づき設置されていたポケストップが、ついにユーザーの手によって設置できるようになる。 トレーナーの皆さんにお知らせです!新しいポケストップの申請と、申請を選定する機能「Niantic Wayfarer」がレベル40のトレーナーに向けて公開されました! #ポケモンGO https://t.co/zeslMB

                                                      『ポケモンGO』ユーザーによるポケストップ新設申請と、その審査がついに実装。過疎地を活性化させる福音となるか - AUTOMATON
                                                    • 個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                      国土交通省は15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。現在は人口がおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。関連通達の改正案を同日公表した。10月にも施行する。 新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。 法人事業者は、安定的な経営を求める観点から事業所ごとに原則5台以上保有する必要があり、過疎地などでは経営の負担となっていた。新規参入を促すため、出先機関が認めた

                                                        個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 過疎地にやって来た パン屋さん - 硝子の瞳と猫と

                                                        土曜日に 歯医者に行った その日が治療最終日で 歯のクリーニングを終えた後 口内を簡単に診た先生は 私の地元の話題を 振ってきた 「○○にパン屋さんが オープンしたようですね」 ○○は 地域資源活用施設として 田舎料理のレストランが あったのだが 利用者減少で 3年前に閉店していた そのパン屋さんは 有名観光地からの 移転と聞いて 興味津々 お昼は過ぎていたが 早速帰りに寄ってみた 自宅を通り過ぎて10分 国道を右折して 駐車場に向かう 催事がある時 花見の時期以外は 閑散としていた駐車場は 満車に近い状態で驚いた バイキングのレストランは 小洒落たカフェレストランになっていた カフェの入口のテーブルに 籠に並べられて パンが売られているはずだが 全て売り切れていた テイクアウトのコーヒーを 注文して 店主らしい女性に 「パンの売り切れ」を嘆くと 今朝 テレビの生放送で紹介されてから 地元

                                                          過疎地にやって来た パン屋さん - 硝子の瞳と猫と
                                                        • 世界各地の離島や過疎地への「移住支援プログラム」は機能しているのか? | 「補助金を出すので島に来て!」

                                                          ​​近年、各国で過疎化が進む僻地や離島への移住キャンペーンがおこなわれている。土地を格安で販売するものから政府が費用を出すものまでさまざまなプログラムがあるが、狙いはその地域の復興と活性化で一致している。 実際に、これらのプログラムは機能しているのだろうか? この問いについて米紙「ワシントン・ポスト」は、「端的にいえばイエス。だが注意点もある」と報じている。 たとえば、イタリアでは2017年頃にシチリアの土地が「1ドルから」という競売形式で販売されたのを皮切りに、各地で同様の格安販売が続いている。 また、アイルランドでは2023年6月に、沖合の30の島の持続可能な成長に向けた計画の一環として、少なくとも2年間空家だった物件を改修する人々に、政府が6万~8万4000ユーロ(約945万〜1322万円)の補助金を与えるプログラムを発表した。これらの島は地理的に孤立しており、なかには住民がわずか2

                                                            世界各地の離島や過疎地への「移住支援プログラム」は機能しているのか? | 「補助金を出すので島に来て!」
                                                          • 過疎地の復興、都会の論理で決めるな 「消滅か存続か」を越える発想:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              過疎地の復興、都会の論理で決めるな 「消滅か存続か」を越える発想:朝日新聞デジタル
                                                            • セブン‐イレブン 過疎地でのドローン配送 実証実験 | NHKニュース

                                                              ドローンによる配送の実用化に向けて、各地でさまざまな取り組みが行われる中、コンビニ大手などが過疎地での実証実験を進めています。 セブン‐イレブン・ジャパンは、航空大手のANAホールディングスなどと共同で、先月末から東京 日の出町でドローンによる配送の実証実験を行っていて、2日、実験の様子が報道陣に公開されました。 ドローンは全長が2メートルほどで、重さが5キロまでの荷物を積み、コンビニの駐車場から、町内の病院や公園など4か所のうち、指定された場所へ自動で飛行することができます。 2日は店員がネットで注文を受けたお茶やおにぎりなどを積み込んだあと、ドローンがおよそ2キロ離れた公園まで飛行し、待っていた利用者が受け取っていました。 会社では2025年度までに、最短30分で商品を届けるサービスを全国で展開する計画で、過疎地などでの活用を念頭にドローンによる配送を実用化したいとしています。 セブン

                                                                セブン‐イレブン 過疎地でのドローン配送 実証実験 | NHKニュース
                                                              • 北海道での“保育園留学”に都心から応募者殺到 過疎地に集客

                                                                人口僅か約3500人の過疎の町・北海道厚沢部町が、にわかに注目を集めている。内閣府の一時預かり事業を生かし、2021年11月に開始した「保育園留学」のサービスに、「我が子を参加させたい」と都心部から応募者が殺到しているのだ。そこでサービスの運営会社、自治体、保育士に取材し、人気の理由に迫った。 北海道南西部に位置する厚沢部町の認定こども園「はぜる」。広々とした園庭には、一面に花が咲き誇り、都会では見られない光景が広がる (C)Ikuya Sasaki 北海道民ですらその名を知る人は少ない、人口約3500人の北海道厚沢部町。この町が今、都会の子育て世代の熱い注目を浴びている。2021年11月、町で唯一の認定こども園「はぜる」(19年開園)が「保育園留学」を開始するや否や、全国から月100件以上の申し込みが殺到。現在は80組がキャンセル待ちの状態だという。 保育園留学とは、未就学児のいる家族が

                                                                  北海道での“保育園留学”に都心から応募者殺到 過疎地に集客
                                                                • 「こんな不平等があるかっ」田中角栄はなぜ「北陸のたった60戸の過疎地」に「12億円のトンネル」を作ったのか…?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    「こんな不平等があるかっ」田中角栄はなぜ「北陸のたった60戸の過疎地」に「12億円のトンネル」を作ったのか…?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 過疎地救え宅配ドローン 誤差1メートル・車並みコスト - 日本経済新聞

                                                                    日本の山間部や離島でドローンを使う物流事業が離陸にさしかかった。着陸時の誤差を1メートル以内に縮め、航空機型の機体を採用して飛行距離を伸ばすなど、最新技術で実用性を高めた。5日に「レベル4」と呼ぶ有人地帯での目視外飛行が解禁される。海外に比べて出遅れた日本でもドローン物流が本格的に始まる。東京都奥多摩町の山上にある集落。空き地に置いた1メートル角の着陸台へドローンが着陸した。ドローン機器開発の

                                                                      過疎地救え宅配ドローン 誤差1メートル・車並みコスト - 日本経済新聞
                                                                    • 外資の農地取得が進む過疎地でトラブル発生!(山口 亮子)

                                                                      外国資本の農地取得について、日本には特段の規制がない。政府は今年中に農地取得の一層の規制緩和を計画しており、農業現場では既に、外資の参入による変化が起きつつある。たとえば、中国(香港)法人の出資が49%を占めるある法人は、150ヘクタールを目標に農地の買収を進めているが、地元住民と地下水をめぐるトラブルが発生。法人設立に協力した地元農協とは関係が決裂した。 関連記事:有機農業に憧れて就農した若者の多くが、なぜ3年で辞めるのか? :トイレと化す農地 畜産の規模拡大で大量発生したウンコの行方 農地取得の制限はさらなる緩和へ 「農地を取得する際、外国人や外国法人の別はありません」 だが、「外国人や外国法人が農地を取得することは基本的に困難」 外国資本の農地取得について、農林水産省の基本的なスタンスは、この金子原二郎農水相の発言の通りだ(3月2日の国会農林水産委員会より)。農地法において、農地取得

                                                                        外資の農地取得が進む過疎地でトラブル発生!(山口 亮子)
                                                                      • 移住者が急増の過疎地 増えすぎて“空き家”が不足 移住希望者が空き家待ちの状態に 三重・松阪市(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                        過疎に悩む地域に移住者。歓迎したいのですが、ちょっと困ったことが起きています。三重県松阪市では移住者が急増し、空き家が足りなくなっているといいます。一体なぜなのでしょうか。 三重県松阪市の市街地から車で約1時間離れた山あいにある松阪市立香肌小学校。 全校児童は16人。過疎の進む地域にある小学校で、大きな変化が起きていました。 松阪市立香肌小学校 大瀧郁子 校長: 「おととしの10月から(移住した)7人に来てもらっています」 なんと、児童16人のうち7人が移住者なのです。 人口減少の一途をたどる山あいの地域に、なぜ移住者が急増しているのでしょうか? 去年1月に名古屋から移住してきた小林さん一家。覚さんと妻の和美さん、娘の玲歌ちゃん(9)、彩音ちゃん(6)の4人家族です。 小林覚さん(43) 「初めて学校に行ったときに360度(自然の)パノラマを見て、僕らも癒やされたんですよね。ここは学校かと

                                                                          移住者が急増の過疎地 増えすぎて“空き家”が不足 移住希望者が空き家待ちの状態に 三重・松阪市(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 高齢者の4人に1人が買い物難民!「それって過疎地の問題でしょ」が大間違いなワケ

                                                                          かわい・まさし/1963年、名古屋市生まれ。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、日本医師会総合政策研究機構客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や農水省などの有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。人口減少日本で起きることを克明に描いた『未来の年表』、『未来の年表2』、『未来の地図帳』(講談社現代新書)はいずれもベストセラーとなり、累計で88万部を突破している。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧

                                                                            高齢者の4人に1人が買い物難民!「それって過疎地の問題でしょ」が大間違いなワケ
                                                                          • どうして不便なところに住んでいるの? 北海道の過疎地に住む人々の“本音”

                                                                            くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。 http://michikuru.com/ 撮影:佐々木育弥 ハタチの学生が山あいに住む人々にインタビュー 3月初旬に地域の人に取材した本ができあがる。 昨日、原稿のチェックをすべて終え、最終工程に入る段階までこぎつけた。 このコロカルで、岩見沢市の山あいに暮らす人々のことを書いてきて5年、 いつか単行

                                                                              どうして不便なところに住んでいるの? 北海道の過疎地に住む人々の“本音”
                                                                            • 出張販売は過疎地とは限らない!

                                                                              今回訪れたのは横浜市内の団地。いつもの取材時に見られる田畑が周囲に見当たらない。そこにやってきた一台の車が今日の主役、移動販売車「ハマッ子マルシェ」だ。高齢化社会の進展に伴い、都市にも現れた買い物弱者を支援し、同時に横浜産の農畜産物のブランド「ハマッ子」の認知度も高める。時に宅地と農地が近接する都市農業では、地域住民の理解も重要だ。大消費地のど真ん中で営まれる都市農業の姿を、その販売戦略とともに追った。 戸塚駅近く、緑が映えるUR賃貸住宅「コンフォール上倉田」。火曜日の午前9時半に訪れると、団地内の広場に住民が集まってきた。お目当ては、JA横浜の移動販売車「ハマッ子マルシェ」。横浜産を表す「ハマッ子」をキャラクターにした男の子(大地)と女の子(みのり)の暖簾が風になびく中、買い物客は旬の野菜を次々と買い物カゴに入れていく。特長を記したPOPに目を止め、販売員と会話を楽しむ人も多い。 「駅近

                                                                                出張販売は過疎地とは限らない!
                                                                              • 過疎地の田舎暮らしの真実 - カモシカロングトレイル

                                                                                田舎ならではの特別なコスト 田舎では家、土地探しがうまくいかない 他所者は出ていけ 教育にお金が掛かり過ぎる 田舎暮らしに憧れる方へ 以前にも触れましたが、私は東京に出てから約10年後、今の故郷に帰ってきました。 といっても実は、最初は同じ市町村とはいえ、もっとずっと田舎に住んでいたのです。 東京に住んでいた頃、仕事は順調でしたが、のっぴきならない事情があり、故郷に帰る事になりました。 その際、相談した故郷の役所の方が、「Iターンに向けた移住推進制度」を紹介して下さったのです。 詳しい事は省きますが、要は、 「超過疎地で無料同然で家を貸すから、一定期間内にその地域に家を買うか建てて住め」 という制度です。 役所の方の説明では 家も土地も腐るほどあるからいくらでも安く買える 地元の人は若い人を心待ちにしているから相当歓迎される 仕事も町まで出ればいくらでもあるから斡旋してあげる 高度が高いか

                                                                                  過疎地の田舎暮らしの真実 - カモシカロングトレイル
                                                                                • 仙台育英に“70点以上の差”で負けても…「恥ずかしいと思ったら、生徒に失礼」宮城の35歳監督が語る“過疎地の高校野球”は今…(樫本ゆき)

                                                                                  「2022年は参加3782校、3547チーム」 7月に日本高野連が発表した今夏の地方大会参加チームの数。校数とチーム数が異なるのは、部員の少ない高校が2校以上の“連合チーム”として出場したからである。 参加校は2003年の4163校をピークに減り続けている。高野連が連合チームでも公式戦に出られるように規制緩和をしたのが10年前の2012年。当時11だった連合チームの数は、2022年には112。10倍以上も増えた。 こんな状況にある昨今、高校野球全体が問われていると言っていい。今後、野球部はどうあるべきなのか? 指導する教諭は何をすべきなのか? こうした問題を本気で考え、行動に移している指導者は少なからずいる。加美農・佐伯友也監督(35歳)もその一人だ。(全2回の後編/前編へ) 「落ち着いてますか? だって、僕らは前に進むだけですので、ええ。(9月)3日から秋の県大会が始まるので今はそれどこ

                                                                                    仙台育英に“70点以上の差”で負けても…「恥ずかしいと思ったら、生徒に失礼」宮城の35歳監督が語る“過疎地の高校野球”は今…(樫本ゆき)

                                                                                  新着記事