並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

都市の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • 「岩下の新生姜」の社長を尊敬していた(過去形)

    「岩下の新生姜」で知られる岩下食品の岩下社長がTwitterで暇空茜の支持を表明し、波紋が広がっている。 はてな界隈ではそこまで話題になっていないようだが、個人的にはかなりショックな出来事だったので、経緯も踏まえて書いていく。 これまでの簡単な流れ 【1】岩下社長、暇空茜からブロックを解除された喜びとともに支持を表明暇空茜さんからブロック解除されてた。嬉しい。もうサブ垢使わないで済む。(サブ垢で毎日ずっと見てた。毎日!)実はブロックされた時も嬉しかった…最高に清々しかった! こんな命がけでピュアな人、見たことない。酷いなぁって思うくらい、美しい。頑張ってほしい! #東京都知事選 #ひまそらあかね 午前1:35 · 2024年6月24日 https://twitter.com/shinshoga/status/1804916300558590188 【2】暇空茜のアンチ・支持者の両方で話題に

      「岩下の新生姜」の社長を尊敬していた(過去形)
    • 東大生どうせ親ガチャSSRだし国公立で学費安いし値上げしろよ

      って言うやつ、半分正しいよ。でも半分間違ってる。なんで半分かって、東大生の親の世帯年収1000万以上が大体半分だから。 2人の東大生を例にして比べる。 Aさん 男。埼玉の都市部出身。親の世帯年収1090万。私立小学校から都内の中高一貫男子校に進学する。親が教育熱心で、校舎が学校の近くにあるSAPIXや鉄緑会に通っていた。周りが東大を受けるので、自分もなんとなく東大を目指して無事現役合格。上智大出身の親には喜ばれる。大学には埼玉の実家から通う。週に2回、時給3500円の鉄緑会の塾講師バイトをしている。奨学金は周りも借りてないし、親にも何も言われなかったので借りていない。旅行好きで、年に数回海外旅行に行く。 Bさん 女。九州の田舎出身。親の世帯年収780万。小中と地元の公立校で、習い事はピアノと公文。高校は県内トップの共学公立校に進学する。家や学校の近くに校舎がないので予備校にも通わない。高卒

        東大生どうせ親ガチャSSRだし国公立で学費安いし値上げしろよ
      • 友人たちと百貨店のトイレに寄ったら女性用は外まで並んでいて「台湾の女性用トイレは男性トイレの3倍の面積にすることが法律で決まってるらしい」という話になった

        さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata クラスの友人たちと百貨店のトイレに寄ったら女性用は外まで並んでいた。友人が言うには「台湾の女性用トイレは男性トイレの3倍の面積にすることが法律で決まってる」らしい。 そこで、なぜ日本の女性用トイレは並ばないくらい広くなっていないのか議論になった。 知ってる人がいたら教えてください。 2024-06-22 23:03:38 さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata 出た意見としては、 「設計した人が男性だから、女性用トイレの混雑を気にしていないのではないか」 「プロが設計してるのに混雑を考慮しないわけがない。男性用トイレと同程度のサイズなのは理由があるはずだ」 「人はそんなに賢くない。考慮などしていない」 などがありました。 2024-06-22 23:25:50 さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyo

          友人たちと百貨店のトイレに寄ったら女性用は外まで並んでいて「台湾の女性用トイレは男性トイレの3倍の面積にすることが法律で決まってるらしい」という話になった
        • 現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘

          メンタルヘルスの悪化や生活習慣病といった現代社会に生きる人々を苦しめる問題の多くは、急速な技術の進歩や近代化によって生じていると指摘されています。こうした問題の背景には、人類の進化と文化の変化が食い違う進化論的ミスマッチがあると、イギリスのノーサンブリア大学で心理学助教を務めるホセ・ヨン氏が解説しています。 Human culture is changing too fast for evolution to catch up – here’s how it may affect you https://theconversation.com/human-culture-is-changing-too-fast-for-evolution-to-catch-up-heres-how-it-may-affect-you-227711 進化論的ミスマッチは、進化して身につけた形質や性質が身体的

            現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘
          • ウクライナで即時停戦には「反対」 軍事研究家・小泉悠氏「ロシアに主権奪取を諦めさせなくては」:東京新聞 TOKYO Web

            ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、6月中旬に約100の国・機関が参加する「世界平和サミット」がスイスで開かれたものの、ロシアは招待されず、中国は欠席、インドなど主要新興国も共同声明への署名を見送った。ロシアの軍事に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)は「戦争は当面続く」と見通した上で「即時停戦には反対だ」と言い切った。(滝沢学) 小泉氏は「ロシアのプーチン政権は、(ウクライナが)占領地を差し出せば戦争をやめる、とは約束していない」と指摘。「ロシアの要求はウクライナの政権すげ替えや非軍事化であり、土地を渡せば停戦が可能との議論は第三者の勝手な思い込みだ」と楽観論を否定した。 ロシアの侵攻から2年となる2024年2月24日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)で、献花するウクライナのゼレンスキー大統領(中央)、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長(右から2人目)ら

              ウクライナで即時停戦には「反対」 軍事研究家・小泉悠氏「ロシアに主権奪取を諦めさせなくては」:東京新聞 TOKYO Web
            • 門司港駅の遺構取り壊しにイコモスが異例の声明 「重大な懸念」 | 毎日新聞

              北九州市が取り壊しを予定している初代門司港駅遺構(青いシートに覆われた部分)。中央奥のれんがの建物は初代駅と同じ1891年に造られ、国の登録有形文化財に指定されている旧九州鉄道本社(現九州鉄道記念館)=北九州市門司区清滝で2024年6月26日午後3時39分、伊藤和人撮影 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス、本部・パリ)は、北九州市による明治期の初代門司港駅(当時の名称は門司駅)関連遺構の取り壊し方針に対して「重大な懸念」を表明する緊急声明を25日付で出した。危機にひんした文化財を守るよう指摘する国際声明「ヘリテージアラート」発出も検討するとしている。日本イコモスによると、声明は事態の急迫に伴うもので異例。 遺構は、市が門司区に計画する複合公共施設建設に伴い、市が2023年9月から実施した埋蔵文化財発掘調査で見つかった。広さ約900平方メートルの敷地

                門司港駅の遺構取り壊しにイコモスが異例の声明 「重大な懸念」 | 毎日新聞
              • GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering

                はじめに ファイルをアップロードすることができる機能を持ったWebアプリケーションやクラウドサービスは世の中に多数あります。しかし、アップロードしたzipファイルを自動で展開(解凍)してくれて、中身のファイルが閲覧できる機能を持ったサービスは、あまり多くはないかもしれません。 もし、Google Cloud上で、zipファイルをアップロードし自動的に展開してGCSに配置するシステムを作るとしたら、どうやって実現すればよいでしょうか。たとえ100GBのzipファイルでも問題なく展開できるようにするには? そんな難題に挑み、GCSにアップロードされた100GB級のzip/7zファイルを自動的に展開することができるシステムをGoで実装し、プロダクションレベルで実現しました。その技術について解説します。 背景 PLATEAU VIEWの画面 Eukaryaでは、国土交通省が主導しているProjec

                  GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering
                • 400万のベンチ、伐採…100億超の「玉川上水緑道」再整備計画「渋谷区長の私物化が止まらない?」 | FRIDAYデジタル

                  ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                    400万のベンチ、伐採…100億超の「玉川上水緑道」再整備計画「渋谷区長の私物化が止まらない?」 | FRIDAYデジタル
                  • 雨でぬれて剥がれ落ちた小池百合子氏の選挙ポスターの下から、萩生田百合子と書かれたポスターが現れました。スローガンも「これからも企業のために、裏金とともに」と変わっています。→念のために言っておきますが、これは作り話です。

                    ミド建築・都市観測所 @maekawa_net 建築や都市について考えたことを一市民の視点からつぶやきます。建築や都市に関するイベントも催します。日本の近代建築を大切にしようという活動もしています。旧前川國男建築ネットワークです。神宮外苑など都市の開発問題に対する活動も。新宿区 神宮外苑訴訟原告団長。子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会代表。新宿区民。 ミド建築・都市観測所 @maekawa_net 都知事選ポスターのことが話題ですが、また驚くべき話がひとつ。雨でぬれて剥がれ落ちた小池百合子氏の選挙ポスターの下から、萩生田百合子と書かれたポスターが現れました。スローガンも「これからも企業のために、裏金とともに」と変わっています。どっちが本当なんでしょうか…? #萩生田百合子 pic.twitter.com/4RBn3KSIrp 2024-06-22 13:23:02

                      雨でぬれて剥がれ落ちた小池百合子氏の選挙ポスターの下から、萩生田百合子と書かれたポスターが現れました。スローガンも「これからも企業のために、裏金とともに」と変わっています。→念のために言っておきますが、これは作り話です。
                    • 「神宮外苑再開発」問題が、都知事選の争点どころか実は都民が口出しすべき事案ですらないと言えるシンプルな理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        「神宮外苑再開発」問題が、都知事選の争点どころか実は都民が口出しすべき事案ですらないと言えるシンプルな理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 台南のタクシー運転手さんが真剣な面持ちで私に何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話してて緊張→内容がただただ優しかった

                        suzuna @lumi31 台南のタクシーの運転手さん、ものすごく真剣な面持ちでわたしに何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話しはじめたのでちょっと緊張したんだけど、「今すぐ日焼け止めを塗りなさい、きょうは36℃になるから」とのことでただただ優しかった 2024-06-20 13:07:16 リンク Wikipedia 台南市 台南市(タイナン-し、繁体字中国語: 臺南市/台南市)は、台湾南西部に位置する中華民国の直轄市。 台湾島で最も早くから開けた地区の一つであり、古称は「台湾」、「台湾府」。「台湾」という地名は、もともと台南一帯の一地域を指し、後に台湾島全体を指す地名となった。 オランダ人はここに根拠地ゼーランディア城を置いた。清朝時代初期相当の鄭氏政権下の台湾の首府であり、政治・経済・文化の中心地であった。日本統治時代に台湾の中心地は台北に移ったものの、その後もしばらく台北に

                          台南のタクシー運転手さんが真剣な面持ちで私に何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話してて緊張→内容がただただ優しかった
                        • 鹿児島銀行が全代理店を廃止した話

                          今年の1月11日、私の住む大浦町の「鹿児島銀行 大浦代理店」が廃止された。 というか、鹿児島県内にある鹿児島銀行の全代理店(18店)が2024年2月までに廃止されたという。 冒頭の写真は、もう今は取り壊されて跡形も無くなっている大浦代理店の在りし日の姿である。 鹿児島銀行が全代理店を廃止したのは、第1には代理店の来店客数の減少による合理化であり、第2にはネットで手続きが完結する体制が充実してきたからであり、第3には代理店の意味が小さくなってきたことである。 第3の点に関し、鹿児島銀行の松山澄寛頭取(当時)は取材に応えて、「金利が高いときは預金を集めて貸せば確実に利ざやがあったが今はマイナス金利。代理店の歴史的な役割は終わった」と述べている。要するに「代理店なんて儲からない」という身も蓋もない話だ。 【参考】鹿児島銀行代理店を移転統合へ|朝日新聞(2023年9月1日) https://www

                            鹿児島銀行が全代理店を廃止した話
                          • 東京人じゃないので神宮外苑の存在感がイマイチつかめない

                            神宮外苑って東京の人にとってそんな大事なの? 大阪で言ったら大阪城の公園みたいな? 京都でいったら御所?それとも二条城? 三重で言ったら神宮?それともスペイン村? (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 どうもぜんぜん大事じゃない人もいればすごくすごく大事と考える人もいるって感じみたいだな。 体でたとえると男のチクビみたいな感じか? 近くに皇族が住んでいる時点で、他の都市と比べられない。皇居から、明治神宮、新宿御苑にかけて、巨大な緑地帯になっている。人間立ち入り禁止の大森林とつながるわけで、これも他の公園緑地とは比較にならん へえ立ち入り禁止の大森林なとこもあるんだ。って考えると大阪なら大仙古墳が近いか?外苑は古墳の横の大仙公園かな。まあ?「世界遺産」やし?比較にならんことにはなってはしまうけど・・・

                              東京人じゃないので神宮外苑の存在感がイマイチつかめない
                            • 【全47種】英語の資格一覧!おすすめ英語資格とあまり意味ない資格を辛口解説

                              「本当に役に立つ英語の資格試験はどれ?」 ビジネスやキャリアアップを目的とした社会人や、大学受験を控えた高校生、就活の準備をしている大学生、英語を勉強中の子どもまで、英語の資格試験の受験を検討している方が多いと思います。 せっかく勉強をするのですから、自分にとって有効な資格を受験したいですよね。 この記事では、現在日本で受験できる英語資格全47種を一覧で紹介しながら、目的に合わせたおすすめの資格と、その選び方を紹介します。 この記事を読むことで、日本にどんな資格があるのか、各資格の試験概要(スコア、難易度など)がわかります。 また世界に通用する資格か、逆にあまり意味ない資格かどうかも辛口で解説。 私が受験した試験については、実体験や感想も記載しているので、生の声として参考にしていただけると思います。 英語初心者から上級者まで、今目指すべき資格を見つける一助になりましたら幸いです。 なお、試

                                【全47種】英語の資格一覧!おすすめ英語資格とあまり意味ない資格を辛口解説
                              • 「どんどん劣化していく」ふるさと納税「ポイント消滅」で悲嘆に暮れる声…菅義偉氏ご自慢の功績に大ダメージ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                2008年から始まった「ふるさと納税」が岐路を迎えている。「生まれ育ったふるさとに貢献できる」「自分の意思で自治体を応援できる」を理念としているが、実態は、大都市と地方の格差をなくし、税収減に悩む地域にお金を回す仕組みとして生まれたものだ。 「地方に寄付すると、好みの返戻品をもらえることから、利用は拡大の一途をたどっています。2015年度に1653億円だった寄付額は、 2022年度に9654億円まで拡大しています。これだけの税金が大都市から地方に移ったわけですから、非常に大きな影響があったと言っていいと思います」(経済担当記者) 当初、返礼品の金額の上限はゆるく、一時は寄付額の7割を超えるようなものも存在した。 「しかし、自治体の返礼品競争が激しくなったため、総務省は2023年10月から返礼品を寄付額の3割以下に設定したのです。同時に、調達経費を、寄付額の5割以下にするよう通達しました。

                                  「どんどん劣化していく」ふるさと納税「ポイント消滅」で悲嘆に暮れる声…菅義偉氏ご自慢の功績に大ダメージ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                • インドネシアの国立データセンターがランサムウェア攻撃を受け12億円以上を要求されている

                                  インドネシア通信情報省管轄下にある国立データセンター(PDN)が2024年6月20日にランサムウェア攻撃を受け、公共サービスに影響が出ています。攻撃者は暗号化したデータの身代金として800万ドルまたは1310億ルピア(約12億8000万円)を要求しているとのことです。 Decoding Brain Cipher: The Ransomware Behind the National Data Center Breach https://jakartaglobe.id/tech/decoding-brain-cipher-the-ransomware-behind-the-national-data-center-breach Pusat Data Nasional Surabaya Diserang, BSSN Ungkap Pelakunya https://www.cnbcindone

                                    インドネシアの国立データセンターがランサムウェア攻撃を受け12億円以上を要求されている
                                  • ロシア南部 宗教施設など襲撃 「複数市民と警察官15人超死亡」 | NHK

                                    ロシア南部のダゲスタン共和国で宗教施設などが相次いで武装グループに襲撃されました。ロシアメディアは地元トップの話として複数の市民のほか、警察官15人以上が死亡したと伝える一方で、武装グループの複数のメンバーをすでに殺害したとしています。 ロシア南部のダゲスタン共和国の中心都市マハチカラとデルベントで23日、ロシア正教の教会やユダヤ教の礼拝所のシナゴーグ、それに警察の施設が、相次いで武装グループに襲撃されました。 ユダヤ系の団体によりますとデルベントのシナゴーグは武装勢力によって放火されたということで、現地からの映像では建物が激しく燃える様子が確認できます。 ロシアの通信社はダゲスタン共和国のトップ、メリコフ氏の話として一連の襲撃で教会の関係者など複数の市民が犠牲になったほか、警察官15人以上が死亡したと伝えています。 また、これまでに武装グループのメンバー6人を殺害したとし状況は当局の管理

                                      ロシア南部 宗教施設など襲撃 「複数市民と警察官15人超死亡」 | NHK
                                    • 【ご報告】婚活終了のお知らせ - フォロワーと海に行きたい

                                      入籍した。婚活が終わった。誰かの役にたてればと思い、ここにひとつのサンプルと教訓を残しておく。私の簡単なスペックは地方都市在住、34歳、会社員、年収はインターネット上のごう慢な女からは雑魚扱いされて、現実的な婚活系ユーチューバーからは女さん、それって高望みじゃないですか?って言われる範囲くらいの年収(あんま書きたくない)。 婚活は昨年の6月頃から始めた。1年ちょっとで終えた。ここでいう婚活とは結婚相談所出の活動のことだ。結婚相手とは12月にお見合いして仮交際、真剣交際に入ったのが1月で、3月退会。その後、お互いの両親へ挨拶、顔合わせ、新居探し、引っ越しを終えて入籍した。自分のアパートの更新タイミングだったので、引っ越しは先になった。決まるときはというものは本当にスムーズに決まるものなんだなだと実感した。お見合いして数回デートして真剣交際、そこから3か月で決めるなんて…と思ってた時期もあった

                                        【ご報告】婚活終了のお知らせ - フォロワーと海に行きたい
                                      • コンビニ越しの富士山隠す黒幕破れる 人為的に破られたか 山梨 | NHK

                                        コンビニエンスストア越しの富士山を撮影しようと訪れる外国人観光客などによる迷惑行為対策として設置された富士山を見えなくする黒い幕が10センチ余りにわたって破れているのが見つかり、山梨県富士河口湖町は人為的に破かれたものとみています。 富士河口湖町にあるコンビニ周辺では、店の上に富士山が乗ったような写真が撮影できるとSNSで話題になったことから、多くの外国人観光客などが訪れ、撮影のために交通量の多い道路を横断する行為などが後を絶たないことから、町は先月、店の周辺の歩道に沿って富士山を見えなくする黒い幕を設置しました。 町によりますと、24日朝、この幕が縦におよそ13センチにわたって破れているのが分かりました。 22日、町の職員が破れているのを見つけ修理したものの、同じ部分が再び破れたということで、町は人為的に破かれたものとみています。 今回破れた部分はすでに修理したということです。 町は今後

                                          コンビニ越しの富士山隠す黒幕破れる 人為的に破られたか 山梨 | NHK
                                        • 堺市・川崎市・さいたま市で定額減税の誤記載判明、いずれも富士通Japan製パッケージ

                                          2024年6月に始まった所得税・住民税の定額減税を巡り、複数の政令指定都市の事務処理で相次いで誤りが判明している。堺市は約2200人、川崎市は9927人、さいたま市は4343人に誤った税額などを記載した納税通知書を発送していた。 3市はいずれも税務情報システムに富士通Japanの「MICJET税務情報」を利用している。堺市では2024年6月6日に住民からの問い合わせで誤記載が発覚し、13日に公表した。堺市の誤記載の発覚を受けて、同じシステムを利用している川崎市やさいたま市でも誤りが発覚した格好だ。 富士通はMICJET税務情報を導入している具体的な自治体数について「回答を控える」として明らかにしていない。「導入している自治体へ個別に連絡をしている」(富士通)という。 3市とも公的年金からの特別徴収が発生する場合を対象に、納税通知書の税額などに記載の誤りがあった。ただし詳細な内容を見ると、堺

                                            堺市・川崎市・さいたま市で定額減税の誤記載判明、いずれも富士通Japan製パッケージ
                                          • 「水道が枯れる日」が迫りくる世界の都市、メキシコシティほか

                                            コロンビア、ボゴタの主要な飲料水源であるサン・ラファエルダムは、エルニーニョ現象による高温のため、危険なほど水位が低下している。(PHOTOGRAPH BY IVAN VALENCIA/AP) メキシコの首都のメキシコシティが今、歴史的な水不足に陥っている。記録的な暑さと長年の干ばつに加え、2023年6月にはエルニーニョ現象のせいで雨期が縮まり、2024年6月の時点で、ダムの容量は27%未満だ。夏が始まる中、2300万人が暮らす巨大都市は災害の瀬戸際に立たされている。 メキシコシティが受けている影響は、今のところ壊滅的だ。地元の水道局のデータを分析したところ、550以上の地区で水道水が止められたり、水圧が下げられたりしている。これらの節水措置により、住民は不定期で高額な給水車の水を、集められる限りの容器に溜めなければならない状況だ。 すぐにでも豪雨が降らなければ、メキシコシティのカツァマラ

                                              「水道が枯れる日」が迫りくる世界の都市、メキシコシティほか
                                            • 「富士山が見えなくなる」が怖くて新築マンションを急遽解体…積水ハウスが見誤った「文教都市・国立」の深い闇 「係争中」のマイホームを欲しがる人はいない

                                              完成間近のマンション解体は前代未聞 「積水ハウスといえば今度ネトフリでドラマ化もされる地面師事件が思い浮かぶ。もしかしてあのマンションも何か関係あるのでは?」 「着工してから大規模な反対運動があったわけでもないし、法令違反や構造上の問題がないのにこの段階で解体するなんて闇が深すぎる」

                                                「富士山が見えなくなる」が怖くて新築マンションを急遽解体…積水ハウスが見誤った「文教都市・国立」の深い闇 「係争中」のマイホームを欲しがる人はいない
                                              • 大阪市文化財協会が解散へ 住民団体が反対会見 | 共同通信

                                                Published 2024/06/21 19:06 (JST) Updated 2024/06/21 19:22 (JST) 大阪市内の遺跡発掘業務などを担ってきた大阪市の外郭団体「大阪市文化財協会」(中央区)が本年度末で解散する方針であることが21日、分かった。反対する住民団体「喜連村史の会」が同日、市役所で記者会見し、白川俊義代表(73)は「遺跡の発掘成果は住民のアイデンティティーを高めてくれる『都市鉱山』だ。発掘の専門家は必要だ」と存続を求めた。反対署名も集めている。 来年度から市内の発掘は市教育委員会や大阪府文化財センターが行う。遺物や写真などの発掘資料は市教委が引き継ぐ。 市文化課によると、2013年の府市統合本部会議で同協会(当時は大阪市博物館協会)の整理方針が決まった。

                                                  大阪市文化財協会が解散へ 住民団体が反対会見 | 共同通信
                                                • 中国の5月新築住宅価格は続落 - 黄大仙の blog

                                                  中国統計局が発表した5月の全国経済データによると、 不動産は引き続き下落し、70の大中都市の各階層における商業用住宅の販売価格は前月比で下落、前年同月比で下げ幅が拡大しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 底が見えない住宅価格下落 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、中国の5月の消費成長率は加速したが、工業付加価値と投資の成長率は鈍化したと報じています。 中国の5月の小売売上高は前年同月比3.7%増と加速し、中国政府が内需を拡大させる動きを見せていることから、こちらも予想を上回りました。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、中国大中都市の新築住宅価格の下落幅が5月に拡大し、中国政府の不動産救済措置が不動産の回復につながらなかった可能性を示唆しているとコメントしました。 中国統計局によると、5月の一線都市の新築住宅販売価格は前月比0.7%下

                                                    中国の5月新築住宅価格は続落 - 黄大仙の blog
                                                  • Cornelius・小山田圭吾が寝るときに使うアプリとは? 有名ミュージシャンも参加 | J-WAVE NEWS

                                                    Corneliusの小山田圭吾が、最新アルバムやライブの裏話などを語った。 小山田が登場したのはJ-WAVEで放送中の番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann)のワンコーナー「RADIO ENSEMBLE」。アーティストがスタジオに生出演し、トークと共にオススメの楽曲をセレクトする。ここでは6月20日(木)のオンエアの内容を紹介する。 アンビエント色の強い曲を集めた最新アルバム Corneliusは6月26日(水)、アルバム『Ethereal Essence』をリリースする。近年発表してきたアンビエント色が強い作品を中心に再構築した作品だ。番組では、このアルバムから『サウナ好きすぎ、より深く』をオンエア。同楽曲は、テレビ東京系ドラマ『サ道』主題歌をリアレンジしたものとなっている。 Celeina:収録されている楽曲というのは、以前から制作してい

                                                      Cornelius・小山田圭吾が寝るときに使うアプリとは? 有名ミュージシャンも参加 | J-WAVE NEWS
                                                    • 燃やされ、非難され、捨てられる側の意見

                                                      例えば、 「田舎に帰省したら、親戚の男は酒ばかり飲んで騒ぎ、女が配膳をさせられていた。祖母にそうするように命令された。」 こんな話でいう田舎や祖母側の意見。 「夫の趣味だった模型やおもちゃを、妻側の圧力で売ったり捨てさせられざるを得なくなった。」 こんな話でいう妻側の意見。 問題のスケールは様々だが、もっと大まかに単純化するとどうだろう。 都市部に対する地方側の意見。自由人に対する義務・家族側の意見。進歩派に対する保守側の意見。 ネットで「こんなひどい風習・因習・無理解・野蛮・悪癖があった!」と指弾され、まとめサイトやブログやコメント欄で指弾され、そして反論なり再紹介の機会もないまま事例そのものが風化し、風評だけ(九州は女性差別的だ、女性はオタクの敵だ、etc)がこびりついていく。 私はぜひとも、この、現代社会において「燃やされ、非難され、捨てられる側の意見」を具体的に知ってみたい。 それ

                                                        燃やされ、非難され、捨てられる側の意見
                                                      • ジャカルタ鉄道新線「日本支援で建設」決定の裏側

                                                        5月13日、国際協力機構(JICA)は、インドネシア政府との間で1406億9900万円を限度とする「ジャカルタ首都圏都市高速鉄道(MRT)東西線事業フェーズ1(第一期)」向け円借款貸付契約(L/A)に調印した。 ジャカルタ首都圏では円借款供与によりMRT南北線フェーズ1(約15.7km)が2019年3月に開業し、現在、その延伸区間であるフェーズ2-A(6.3km)が建設中だが、南北線に次いで東西線も日本の支援で建設されることがついに決まった形だ。引き続き、本邦技術活用条件(STEP)が適用され、土木工事のみならず、信号システムや車両に至るまで日本の技術が用いられることになる。 長かった「調印までの道のり」の裏側 東西線フェーズ1(第一期)は主にジャカルタ首都特別州(DKI)内区間であるトマン―メダンサトリア間約24.5kmだが、最終的にはバンテン州バララジャ―西ジャワ州チカラン間約84.1

                                                          ジャカルタ鉄道新線「日本支援で建設」決定の裏側
                                                        • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                                                          はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                                                            ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                                                          • 名前と人生の選択には関連性がある「主格決定論」 - ナゾロジー

                                                            自分の名前に使用されている文字は、一生のうち、最も使用頻度の高い文字であり、同時に愛着のある文字かもしれません。 だからこそ、「人の名前は、その人の人生や職業の選択に大きな影響を及ぼす」という仮説が存在します。 例えば、「川の堤防を作る仕事」に「堤さん」が就く、といった具合です。 この仮説について馬鹿馬鹿しいと感じる人も少なくないようですが、アメリカのユタ大学(The University of Utah)に所属するプロモテシュ・チャタジー氏ら研究チームは真剣に検討しました。 その結果、「人々は自分のファーストネームの文字列に似ている都市や職業を好む」ことが示されましたというのです。 研究の詳細は2023年5月25日付の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されました。 The First Letter Of Your Na

                                                              名前と人生の選択には関連性がある「主格決定論」 - ナゾロジー
                                                            • 首相 “電気やガス料金 追加の補助実施内容 与党と調整急ぐ” | NHK

                                                              岸田総理大臣は自民党の役員会で、物価高対策として8月から3か月間、追加で実施する電気やガス料金への補助などについて、具体的な内容のとりまとめに向けて与党との調整を急ぐ考えを示しました。 岸田総理大臣は先週、物価高対策として8月から3か月間、電気やガス料金への補助を追加で実施し、ガソリン価格を抑えるための補助金も年内は継続する方針を表明したほか、秋以降、年金生活者や低所得世帯が対象の給付を検討する意向を示しました。 岸田総理大臣は25日の自民党の役員会で「物価高の中『デフレ型』から『成長型』へ経済が移行する際に取り残されるおそれがある人たちへの支援を二段構えで行う。第一段は即効性の高いエネルギー補助で具体的な内容について早速与党との調整を始めた」と述べ、調整を急ぐ考えを示しました。 一方、憲法改正をめぐり岸田総理大臣は「77年の間に内外の社会が全く変わっており、党首討論で各党に議論に応じるよ

                                                                首相 “電気やガス料金 追加の補助実施内容 与党と調整急ぐ” | NHK
                                                              • 「オーバーツーリズム」函館でも ロープウエー80分待ち、市電「満員で乗れない」:北海道新聞デジタル

                                                                ゴールデンウイーク中の土曜夜、函館山山頂では下りロープウエーが最大80分待ちとなり、山頂駅の外に長い行列ができた=5月4日 新型コロナ禍の収束で観光需要が回復の一途をたどる中、観光客の利用が多い函館山ロープウェイと函館市電で混雑対策が課題となっている。待ち時間の長期化やマナー違反に有効な手だてを打てていないのが現状で、観光客や市民からは苦情が頻発。「オーバーツーリズム」(観光公害)が函館でも顕在化している。 ゴールデンウイーク(GW)まっただ中の5月4日午後8時すぎ、眼下にまばゆい夜景が広がる函館山山頂は多くの観光客でごった返していた。下りのロープウエーは最大80分待ちとなり、乗客の列は山頂駅の外にまで伸びた。気温10度ほどの中、半ズボン姿で順番を待った千葉県の会社員男性(50)は「こんなに長時間待つとは」と体を震わせながら語った。...

                                                                  「オーバーツーリズム」函館でも ロープウエー80分待ち、市電「満員で乗れない」:北海道新聞デジタル
                                                                • 東大安田講堂に学生侵入、警備員けが キャンパスでは値上げ反対デモ:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    東大安田講堂に学生侵入、警備員けが キャンパスでは値上げ反対デモ:朝日新聞デジタル
                                                                  • (膨張予算)安倍氏の「肝いり」、巨額損失 官民ファンドの海外投資 都市開発や鉄道、次々頓挫:朝日新聞デジタル

                                                                    採算性が疑問視されてきた官民ファンドで、新たに「海外交通・都市開発事業支援機構」(JOIN)の巨額損失が判明した。安倍晋三元首相がトップセールスした米国の新幹線事業などで次々に損失を被った。失敗を隠すかのように、損失の公表を先送りしてきた国土交通省の責任は重い。▼1面参照 2010年代に民主化… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                                      (膨張予算)安倍氏の「肝いり」、巨額損失 官民ファンドの海外投資 都市開発や鉄道、次々頓挫:朝日新聞デジタル
                                                                    • 新たな冒険が始まる: 小豆島の魅力を体感 #レンタカー - 旅するCrosscub

                                                                      皆様、お久しぶりです。 元気にされてましたか? 私は、仕事が忙しくて死にそうです。笑 何んとかtotoを当て、可能な限り早く隠居生活をしたいものです。 と、恐らく日本国内で同じことを考えている人って8000万人くらいはいますね、きっと。笑 高松旅行、もうはるか大昔な気がしてきました。笑 何だかんだで、もう約2ヵ月も経ってるのです。 時間が経つのが早すぎる。 人生、あーーーっと言う間に終わってそう。笑 人生終わる前に、この高松旅行記は何んとしても終わらせないと! ↓ 良かったら前回の記事も読んでね! 高松 フェリー乗り場の場所 小豆島の概要 小豆島に行く方法 いよいよ、小豆島に向かうフェリーに搭乗!! 小豆島に上陸! ↓ 良かったら前回の記事も読んでね! crosscubja60.net 高松 フェリー乗り場の場所 高松フェリー乗り場から向かうは、小豆島。 ↓ 高松フェリー乗り場はこちら!

                                                                        新たな冒険が始まる: 小豆島の魅力を体感 #レンタカー - 旅するCrosscub
                                                                      • ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101

                                                                        「きれい……みんなが死んだ場所なのに」(中川典子) 出版前の本の書評を書くのは,これがはじめてかも! ありがたいことに,ポッドキャストのホスト役をいっしょにやっているブラッド・デロングの近刊を一冊確保できた.出版予定日は9月6日だ.それまでの場つなぎとして,高まってるみんなの期待をこの書評で支えられたらいいなと思う. ブラッド・デロングは現在経済史に関して百科事典のように通暁してる.それでいて,読者をおじけづかせない文体の書き手でもある――かく言うぼくが経済学ブロガーになりたいと思った最初のきっかけは,2000年代中盤に彼のブログを読んだときのことだった.彼の本を読み始めると,その「デロング節」にどんどん引き込まれてしまう――愉快な事実を次から次に繰り出しつつ,デロングのありとあらゆる知識をその物語で統合してみせる.読みはじめは少しばかりとっつきにくく感じるかもしれないけれど,慣れてしまえ

                                                                          ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101
                                                                        • 岸田首相、物価高に「2段構え」 電気ガス料金補助や追加給付金

                                                                          6月21日、岸田文雄首相は記者会見で、5月末に終了した電気・都市ガス料金への補助金(激変緩和措置)を8月から10月まで3カ月間復活すると表明した。写真は都内で3月代表撮影(2024年 ロイター) [東京 21日 ロイター] - 岸田文雄首相は21日、通常国会の事実上の閉会を受けた記者会見で、物価の高止まりに対して「2段構えでの対応をとっていく」と説明、第1弾として地方経済や低所得世帯に即効性の高いエネルギー補助を実施すると表明した。第2弾では年金受給世帯や低所得者世帯を対象に追加給付金の支援を検討する。 具体的には、年内に限って燃油激変緩和措置を継続。「酷暑乗り切り緊急支援」として、8─10月の3カ月分の電気・ガス料金を補助する。年末までの消費者物価の押し下げ効果を措置がなかった場合と比べて月平均0.5%ポイント以上とするべく検討していくと語った。

                                                                            岸田首相、物価高に「2段構え」 電気ガス料金補助や追加給付金
                                                                          • NHK党・立花氏「大成功だ」 都知事選の大量同一ポスター問題 | 毎日新聞

                                                                            東京のリーダーを選ぶ都知事選は2024年7月7日投開票。選挙戦のニュースを通じて、1400万人が暮らす巨大都市のこれからを考えます。

                                                                              NHK党・立花氏「大成功だ」 都知事選の大量同一ポスター問題 | 毎日新聞
                                                                            • 公共図書館数2118から30年間で3310に増 サービス向上、試行錯誤の知の殿堂

                                                                              「みんなの森 ぎふメディアコスモス」内にある岐阜市立中央図書館。天井は岐阜県内産のヒノキが使われ、つるされたグローブと呼ばれるドーム状の展示空間が並ぶ=岐阜市(同館提供) 公共図書館の数と利用者が伸びている。直近30年で図書館数は1・5倍以上に増えた。新たな建設が目立つのは大都市ではなく地方。単に本を貸し出すだけではなく、人が集まる場所に-。地方創生や地元密着などを掲げ、「知の殿堂」とされる図書館を舞台にした「ルネサンス」が手探りで続いている。 天井で格子状に組まれた岐阜県産の東濃ヒノキの香りが漂う。「ママ、絵本が読みたい」「積み木をやっていい?」。親子連れの楽しそうな声が響く。岐阜市立中央図書館(岐阜)では日常風景だ。 同館を含む「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は平成27年に開館。中核となる図書館が掲げるのは「ここにいることが気持ちいい」「ずっとここにいたくなる」「何度でも来たくなる

                                                                                公共図書館数2118から30年間で3310に増 サービス向上、試行錯誤の知の殿堂
                                                                              • 中学受験を経験した今、母親として得たものは何か。 人生経験の浅い子供達自身のことは正直分かりません。 けれどこれは確実に言える。それが分かっただけでもこの経験は大きい。 - ハピチわブログ

                                                                                こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 朝、洗濯物を干す。 今の時期、お天気が不安定だから室内干し。 靴下を干し、衣類をハンガーに干して扇風機を回す。 時には除湿機を入れたり、季節によっては暖房を入れたり。 夜、月を見る。 「あー今日は満月かぁ。」なんて思う。 寝る時の気温に合わせてエアコンをつけて寝たのに、朝目覚ましが鳴る前に「寒っ!」と目が覚めてしまう。 早く部屋を涼しくするためにエアコンをつける。 星空を見る。 山を見る。 子供達の中学受験を経験し、母親として得たメリット。 それは、 こんな風に日常を過ごす一つ一つの事に対する私の変化です。 例えば、 朝の洗濯物干しでは、 扇風機の風を当てて乾かす。 これ、ずっと雰囲気のままそうしてきました。 理由なんて知りません。 「風が当たるから乾くんでしょ?」 こんな感じで。 でも、子供達と一緒に

                                                                                  中学受験を経験した今、母親として得たものは何か。 人生経験の浅い子供達自身のことは正直分かりません。 けれどこれは確実に言える。それが分かっただけでもこの経験は大きい。 - ハピチわブログ
                                                                                • イギリスでかつて使われていた核警報システムとは?

                                                                                  第二次世界大戦の頃から1980年代の終わりまでに、イギリスはさまざまな核警報システムを導入して国民を保護しようとしてきました。具体的にどのようなシステムを導入していたのかについて、民営化前の郵便局で働き、1978年から1981年にかけて早期警戒装置を保守していたというスティーブ・スキャンロン氏が解説しています。 British Cold War Nuclear Warning System http://www.ringbell.co.uk/ukwmo/Page211.htm Communications http://www.roc-heritage.co.uk/communications.html 第二次世界大戦が始まったことにより、イギリスでは空襲警報が警察の管理下に置かれるという原則が確立しました。警察による集中管理が始まったものの、全国的な警報システムというものはなく、地元警察

                                                                                    イギリスでかつて使われていた核警報システムとは?