並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 406件

新着順 人気順

都市の検索結果361 - 400 件 / 406件

  • 日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す

    徳島県南端にある太平洋に面した海部町(現海陽町)は日本で自殺率が最も低いことで知られている。この町を対象とした研究から自殺の危険を抑制するコミュニティの特性が見えてきた。それらの社会実装に向けた試みを紹介する。 ※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05 コミュニティの声を聞く。』より転載したものです。 岡 檀 Mayumi Oka 社会的レジリエンスを高める「自殺予防因子」への着目 日本は自殺の多い国として知られている。昨年の自殺者数は 2万1881人であり、交通事故死者数の約8倍に相当する。人口10万対自殺率は G7加盟国の中では常にワーストである。自殺多発地域における自殺危険因子(健康問題、離別など自殺行動につながる要因)の研究は国の内外において厚い蓄積がある一方、自殺希少地域を対象とした自殺予防因子(自殺の危険を抑制する因子

      日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す
    • 外苑再開発計画 初期から三井不動産関与/公園削り超高層ビル/共産党都議団が批判

      多数の樹木を伐採する神宮外苑再開発(東京都新宿区・港区)で、都が計画の初期段階から、地権者ではない三井不動産を関与させ、都市計画公園区域を削って超高層ビルを建設する準備を進めていたことが分かりました。 日本共産党都議団(大山とも子団長、19人)は27日、都庁で記者会見し「都と三井不動産、自民党政治家が文字通り一体となって進めてきたことは明らかだ。都が『都の事業ではない』と言い逃れることは断じて許されない」と批判しました。 NHKの情報番組「首都圏情報ネタドリ!」(4月5日放送)では、「2013年に作成された資料」として、「どこに高層ビルを建設するのか」を検討する文書を紹介。超高層ビル建設を可能にする方法について「(都の)『公園まちづくり制度』という制度がある中で、今回の開発が可能なのではないかと考え、計画提案した」という三井不動産幹部の証言を報じました。 都都市整備局は22年11月の都議会

        外苑再開発計画 初期から三井不動産関与/公園削り超高層ビル/共産党都議団が批判
      • 東京と大阪にある「日本橋駅」、意外に多い共通点

        日本という国の読み方は、「ニッポン」と「ニホン」の2通りある。法律でどちらか一方に決められてはいないそうだが、NHKでは正式の国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は言葉に応じて読み分けているという。 そして駅名にも、「ニッポン」と「ニホン」がある。よく知られているのが、東京都と大阪府の日本橋駅で、前者は「ニホンバシ」なのに対し、後者は「ニッポンバシ」と発音する。 この2つの駅、字面以外にも似ているところが多い。まずは駅名の由来になっている橋が、ともに江戸時代の初期に架けられている。 東京と大阪の日本橋 東京の日本橋は、江戸幕府が開かれた年、当時は平川と呼ばれていた川に架けられたもので、まもなく五街道の起点に定められた。その後の川の付け替えで日本橋川に名を変え、高度経済成長期に首都高速道路が上を通るようになった。 大阪の日本橋は、江戸初期に開削された道頓堀川を渡る、紀州街道(堺筋

          東京と大阪にある「日本橋駅」、意外に多い共通点
        • 「理想都市」閑散 習氏肝いりの「雄安新区」、7年で14兆円投入 | 毎日新聞

          雄安新区の中心部に建設された「雄安商務服務中心(ビジネスサービスセンター)」=河北省で2024年3月29日午前11時29分、岡崎英遠撮影 中国の習近平国家主席が2017年に打ち出した新都市「雄安新区」の建設が、4月で7年を迎えた。北京市近郊に先端デジタル技術を駆使し利便性の高いスマートシティーを建設するという巨大プロジェクトで、これまでに6700億元(約14兆231億円)以上を投入。しかし、習氏のトップダウンによる官製の「理想都市」にいまだ活気は見られず、民間活力によって中国南部の漁村を人口1000万人以上の大都市に変えた鄧小平時代の「経済特区」との違いが浮き彫りになっている。 北京市から南西に約100キロ。昨年末に全面開通したばかりの高速道を走ると畑の中に突然、高層ビルが…

            「理想都市」閑散 習氏肝いりの「雄安新区」、7年で14兆円投入 | 毎日新聞
          • 【独自】TSMC進出、農業への影響研究 熊本の農業団体と東海大が新組織設立へ 農地減の実態、人件費高騰の影響を調査|熊本日日新聞社

            -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

              【独自】TSMC進出、農業への影響研究 熊本の農業団体と東海大が新組織設立へ 農地減の実態、人件費高騰の影響を調査|熊本日日新聞社
            • 「他の県庁所在地とは次元が違う」東海道新幹線「のぞみ」“第3の巨大ターミナル”「名古屋」には何がある? | 文春オンライン

              日本三大都市は、東京・大阪・名古屋である。この3つの都市を含むいわゆる太平洋ベルトは、日本の人口の大半を抱え、あらゆる面でいまの日本を支えている。その中核が三大都市であって、名古屋はその一角を担っている、というわけだ。 名古屋市の人口は約230万人、愛知県はもとより岐阜や三重、静岡などを含めても押しも押されもせぬ圧倒的なナンバーワンだ。東海道新幹線の「のぞみ」も、東京・品川・新横浜ときて次は静岡県内をまったく素通りして次に停まるのが名古屋駅である。名古屋の町の玄関口は、紛れもなくこの名古屋駅だ。 名古屋駅、新幹線のお客の数としては、東京・新大阪に次いで多く、1日の平均乗車人員は実に約7万人。この数字だけを見ると、首都圏でいうなら八王子や川口と互角レベルなのであまり多く感じないかもしれない。

                「他の県庁所在地とは次元が違う」東海道新幹線「のぞみ」“第3の巨大ターミナル”「名古屋」には何がある? | 文春オンライン
              • 鉄道3社が乗り入れ・乗降客は1日11万人超、なのに「飲食店や物販が少ない」…市が駅周辺活性化へ

                【読売新聞】 鉄道3社が乗り入れ、利用者の多い 中 ( なか ) 百舌鳥 ( もず ) 駅周辺(堺市北区)を活性化しようと、堺市は基本方針を策定した。乗り換えの際などに、駅利用者が時間を過ごせる場所を作るといった、市が目指す地域の具

                  鉄道3社が乗り入れ・乗降客は1日11万人超、なのに「飲食店や物販が少ない」…市が駅周辺活性化へ
                • LRTの西側延伸に反対の市民団体 計画中止求める陳情書提出|NHK 栃木県のニュース

                  宇都宮市と芳賀町を結ぶLRT=次世代型路面電車の区間を、市内中心部の西側の方向へ延伸させる計画について反対する市民団体が21日、市議会を訪れ、計画の中止を求める陳情書を提出しました。 ことし8月に開業したLRTは、JR宇都宮駅の東口から東側の方向へ14.6キロの区間で運行されていますが、宇都宮市は今後、市内中心部の西側の方向へ、およそ5キロにわたって延伸させることを計画しています。 この計画に反対する市民団体が21日、宇都宮市議会を訪れ、馬上剛議長に陳情書を手渡しました。 陳情書では、線路の建設が計画されている西側の道路は道幅が狭く、混雑を引き起こすおそれがあることや、既存の路線バスへの影響が大きいことなどをあげ、計画の中止を求めています。 市民団体の上田憲一代表は、このあと記者会見し「宇都宮市は“路線バスのまち”であり、LRTは交通の妨げとなって、市の発展の大きな障害にもなりかねない。延

                    LRTの西側延伸に反対の市民団体 計画中止求める陳情書提出|NHK 栃木県のニュース
                  • 東武東上線「小川町からみなみ寄居」に何がある?

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      東武東上線「小川町からみなみ寄居」に何がある?
                    • ローカル鉄道の輸送密度「1万人以下切り捨て」で見えてきた“明治初期への回帰” JRは結局、誰のために列車を走らせているのか? | Merkmal(メルクマール)

                      ローカル線の廃止は、地域の衰退や利便性の低下につながりかねない。鉄道には単なる輸送手段以上の価値があり、収益性だけでなく多様性という観点からも議論されるべきである。 この記事は「ローカル線」がテーマである。しかし実は大都市圏の利用者にも無関係ではない。2024年3月のJR東日本のダイヤ改正で京葉線の通勤時の快速列車が廃止され、沿線の利用者から強い抗議が寄せられたことは記憶に新しい。 大都市圏でも「みどりの窓口(有人窓口)」が次々と減らされている。代わって ・電子チケット ・指定席(多機能)券売機 ・オペレーターと話せる対話型券売機 などが増えているが、利便性をアピールしているものの鉄道好きの筆者(上岡直見、交通専門家)でさえ使いにくくて困惑する。利用者のニーズを無視して、JR側の都合だけで機能を限定したシステムになっているからである。 筆者は東京から在来線で約2時間ほどの町に時折行く用件が

                        ローカル鉄道の輸送密度「1万人以下切り捨て」で見えてきた“明治初期への回帰” JRは結局、誰のために列車を走らせているのか? | Merkmal(メルクマール)
                      • 神宮外苑再開発に「全員がショックを受けた」イコモスが樹木伐採や高層ビル建築の問題点を語る

                        「世界の主要都市で、こういう開発が行われるというのは聞いたことがありません」。ヘリテージアラートを出したイコモスの専門家が、神宮外苑再開発の問題点を説明した

                          神宮外苑再開発に「全員がショックを受けた」イコモスが樹木伐採や高層ビル建築の問題点を語る
                        • 民需なき「官製都市」広がる - 日本経済新聞

                          市街地再開発(総合2面きょうのことば)に民間資金が集まらなくなっている。日本経済新聞の調査によると、過去5年間の再開発事業の約3割で、国と自治体が補助金を投じたうえ、建物の一部フロアを買い取っていた。人口減で民需が低迷する中、事業を成立させるためだ。公的資金の二重投入による「官製再開発」は地方財政を圧迫する。採算性を見極め建設費を抑える発想が要る。市街地再開発は本来、民間主導で古い住宅や商店が

                            民需なき「官製都市」広がる - 日本経済新聞
                          • 姉妹都市はどのくらい姉妹なのか(デジタルリマスター)

                            行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ファミマの生パンを焼く > 個人サイト むかない安藤 Twitter 姉妹都市はどのくらい姉妹なのか 「姉妹都市」という言葉がある。一般的には都市同市の自然環境が似ていたり、住民同士の交流があったりするのが姉妹都市の条件なのだとか。 僕が生まれた愛知県の大府市というところはオーストラリアに姉妹都市を持っていて、年に何度か物産展みたいなことをやっていた。 でも生活していて「実はいま姉がオーストラリアにいまして」みたいな実感はまったくなかった。オーストラリア側でもたぶん似たようなテンションだったんじゃないか。 今回、たまたま訪れた新潟県上越市と北海道室蘭市が姉妹都市であることを知った。姉妹都市の関係を暴くチャンスである。この二つの都市がどのく

                              姉妹都市はどのくらい姉妹なのか(デジタルリマスター)
                            • 東武線「群馬の玄関」川俣と茂林寺前に何がある?

                              東武伊勢崎線の本領は、「北関東」にあるといっていい。 もちろん、浅草―伊勢崎間の伊勢崎線のうち、「東武スカイツリーライン」という呼び名がすっかり膾炙している東武動物公園駅以南では、東京都心方面への通勤通学路線としての性質が濃い。 ただ、こと「伊勢崎線」に関して言うならば、それは北関東を駆け抜ける大動脈の1つであることに間違いはないだろう。 利根川を渡り群馬に入る などと、ずいぶんと大仰な入り方をしてしまったが、ならば伊勢崎線はどこから北関東に入るのか。答えは、羽生―川俣間。ここで伊勢崎線は利根川を渡って、群馬県に入る。埼玉県と群馬県の県境は、おおざっぱにいえばおおよそ利根川なのだ。 「埼玉県から群馬県に入って何が違うというわけでもないのですが、やはりちょっとばかり車窓の雰囲気が変わるような気がします」 こう話してくれたのは、東武動物公園駅管区羽生駅長の相良紀章さん。相良駅長は、埼玉県内の花

                                東武線「群馬の玄関」川俣と茂林寺前に何がある?
                              • アーバン・ベア! 「町にやってくるクマ」図解 - 沼の見える街

                                町にやってくる熊々(くまぐま)、通称「アーバン・ベア」が世間を騒がせる今、クマに何が起きているのか、なぜ人を襲ってしまうのか、出会わないために/出会ったらどうすればいいか、共存の道はあるのか…などの基本的な情報を図解でまとめてみました。図解イラストとあわせて、参考にした/できそうなクマ関連の記事やサイトもまとめておきます。 Twitter↓ 町にやってくる熊々(くまぐま)が世間を騒がせる今、クマに何が起きているのか、なぜ人を襲ってしまうのか、出会わないために/出会ったらどうすればいいか、共存の道はあるのか…などを図解でまとめてみました。クマと人の今後を憂慮する人間たちは読んでみてね pic.twitter.com/Gut6eUS9SM — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年11月19日 【参考記事・サイトなど】 まずクマ被害の定量的データは環境省の「クマ類による人身被害につ

                                  アーバン・ベア! 「町にやってくるクマ」図解 - 沼の見える街
                                • 地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある

                                  ほぺらんぷ @hoppecoppe おばけ、深海生物、ポケモンのゴーストタイプを愛する4歳差姉妹の備忘録と写真。禁転載・禁加工・禁まとめ。記事化は全てお断りします。 instagram.com/hoppecoppephoto

                                    地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある
                                  • じつはいま中国人が急速に増えている「日本の都市」があった…その名前と「移住の理由」(中島 恵) @moneygendai

                                    東京に拠点を持つ中国人 近年、国内の政治情勢などを背景に、日本に移住する中国人が増えているが、在日中国人が最も多く住んでいる地域はどこか、ご存じだろうか。法務省の在留外国人統計(2022年6月末時点)によると、それは東京都で、約22万2000人となっている。在日中国人総数は約75万人なので、約3~4分の1が東京都に居住していることになる(続いて多いのは、埼玉県、神奈川県、大阪府、千葉県の順)。 さらに、都内での居住地域を細かく見てみると、最も多いのは江東区だった。2位は足立区、3位は江戸川区、4位は新宿区、5位は板橋区となっており、新宿区を除いて住宅地のイメージが強い地区となっている。中華料理店が多いイメージがある池袋を含む豊島区などはトップ5には入っていない。 なぜ、中国人はこれらの地域に多く住んでいるのか。同じ在日中国人でも、居住地域によって住んでいる人の特徴に違いはあるのか。各行政区

                                      じつはいま中国人が急速に増えている「日本の都市」があった…その名前と「移住の理由」(中島 恵) @moneygendai
                                    • 日本地図で「横浜より人口が少ない県」に色を塗ったら…… その結果に「強い」「都市部の一極集中は深刻」と驚きの声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                      神奈川県の横浜市と他の都道府県を、人口で比較した地図がX(Twitter)で大きな反響を呼んでいます。1都市だけでほとんどの府県を上回るの、あらためてすごいな。 【画像】話題の地図全体 投稿者は中学3年生の地面さん。横浜市の人口(約377万人)を基準に、それ以下の地域を白地図上で赤色に染めていきました。 その結果、日本全土はほぼ真っ赤に。首都の東京都と広大な北海道は当然としても、赤く塗られなかった府県は千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県の6つにとどまりました。 首都圏である横浜市の人口の多さが際立つ結果には、「都市部への一極集中は深刻」「なんなら四国全部足しても横浜のほうが多い(※)」「横浜に住んでいますが、横浜といえど濃淡はあるわけで……」などと、さまざまな反響を呼んでいます。 ※2020年の国勢調査によると、四国の人口は約369万5000人(愛媛県が約133万5000人 、

                                        日本地図で「横浜より人口が少ない県」に色を塗ったら…… その結果に「強い」「都市部の一極集中は深刻」と驚きの声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                      • 麻布台ヒルズ界隈がかつて谷地だった頃に撮った懐かしい猫写真を発掘してみた

                                        港区の西久保八幡神社下の狭い路地にたたずむ2匹の猫。谷地らしいしっとり感が感じられる。この奥に階段があり、境内につながっていた。2016年9月 オリンパス OM-D E-M1 2023年11月24日、東京都港区に「麻布台ヒルズ」がオープンしたのは、かなりニュースになったので記憶に新しいところ。元はどんな場所だったのか。記憶に残っているのは、東京の凸凹地形好きくらいじゃないかと思う。 住所は麻布台だが、その中心部は谷地。「我善坊谷(がぜんぼうだに)」と名が付けられた、急坂に囲まれた谷だったのだ。我善坊「谷」が麻布「台」で「ヒル」ズになったのだから、すごい出世である。あれだけ高いビルがあれば、元が狭い谷地だったなんて誰も思うまい。 突然そんな話から始めたのは、その我善坊谷に猫がいたのを思い出したからだ。すでにその場所を再訪することもできないし(そもそも当時の道も家もない)、当然、猫もすでにいな

                                          麻布台ヒルズ界隈がかつて谷地だった頃に撮った懐かしい猫写真を発掘してみた
                                        • 関西インバウンド「一人負け」の神戸 ベイエリアてこ入れで港町復活なるか 大型集客施設相次ぐ

                                          ベイエリアで建設が進むアリーナ(手前)とリニューアルオープンした神戸ポートタワー=4月、神戸市中央区(彦野公太朗撮影) 神戸市のベイエリアで大型の集客施設の整備が進んでいる。神戸ポートタワーが4月にリニューアルオープンし、6月には水族館「神戸須磨シーワールド」が開業。大型アリーナを中核とした新エリアの開業も来春に控える。大阪や京都に比べインバウンド(訪日外国人客)が低迷し、人口流出にも悩まされる神戸。ベイエリアのてこ入れで「港町」の輝きを取り戻せるか、注目が集まっている。 西日本唯一のシャチ4月26日、およそ2年半ぶりにリニューアルオープンした神戸ポートタワー(同市中央区)。地上100メートル付近には屋根がないガラス張りの屋上デッキが新設され、神戸の海と山を一望できる。水戸市から旅行で訪れた佐藤雅子さん(60)は「神戸といえばポートタワー。(山の)緑と(海の)青を両方堪能できる」と神戸なら

                                            関西インバウンド「一人負け」の神戸 ベイエリアてこ入れで港町復活なるか 大型集客施設相次ぐ
                                          • ハンバーガー1個4000円、バーで飲めば3万円……アメリカで一番物価が高く治安も悪化している地区はどこか?

                                            米国・サンフランシスコは、ゴールデンブリッジやチャイナタウン、ケーブルカーで日本人には馴染みのある観光地だが、最近は治安の悪化が盛んに報道されている。そこで、年末から年始にかけて現地を踏査してみた。 ダウンタウンでは、明らかに治安が悪くて足を踏み入れないほうがよいと思われる通りと、市民や観光客が普通に行きかっている通りとに分かれる。市内周辺部では、良好に管理運営されている地域もある。通りや地域によって明暗が分かれるのはなぜだろうか。 高いオフィス空床率と物価 サンフランシスコに行くと誰でも最初に訪れるのがダウンタウンにあるケーブルカーの出発点だろう。ここは今日でも世界各地からの観光客であふれ、明るく華やかな雰囲気である。 しかしその近くではデパートやフーズマーケットが閉店し、シャッターが閉められている。ちらほらと開店している店もあるが、閉店した小売店も多い。 シリコンバレー銀行の倒産はあっ

                                              ハンバーガー1個4000円、バーで飲めば3万円……アメリカで一番物価が高く治安も悪化している地区はどこか?
                                            • パリとベルリン結ぶ直行夜行列車が誕生、今秋には毎夜運行へ

                                              パリとベルリンを直接結ぶ夜行の旅客列車を運行/Laurie Dieffembacq/Belga/AFP/Getty Images (CNN) オーストリア連邦鉄道はこのほど、パリとベルリンを直接結ぶ夜行の旅客列車の運行を開始した。 両都市は訪問客の多さでは欧州で首位を競っているが、相互を結ぶ鉄道路線は「伝統的に非常に乏しい」とされ、直行の列車は1990年代以降はなかった。 運行が始まった列車は当面は、仏ストラスブールや独フランクフルトを経由しての週3本となっている。ただ、今年秋には毎夜1本の運行に切り替わる予定。「ナイトジェット」とも呼ばれる列車で、ビジネスの出張客や観光客に高度な直行サービスを提供すると宣伝している。 料金は33米ドル(約4785円)から始まり、寝台車は1人あたり105ドルからとなっている。最近、他の鉄道路線に導入されたナイトジェットと共に、需要は高まると期待している。

                                                パリとベルリン結ぶ直行夜行列車が誕生、今秋には毎夜運行へ
                                              • a portrait of Tenochtitlan

                                                The year is 1518. Mexico-Tenochtitlan, once an unassuming settlement in the middle of Lake Texcoco, now a bustling metropolis. It is the capital of an empire ruling over, and receiving tribute from, more than 5 million people. Tenochtitlan is home to 200.000 farmers, artisans, merchants, soldiers, priests and aristocrats. At this time, it is one of the largest cities in the world. Today, we call t

                                                  a portrait of Tenochtitlan
                                                • 父が残した一等地の「時限爆弾」 不動産相続の落とし穴(上)

                                                  駅前の一軒家は二束三文 母名義となった父の主な遺産は現金と母が住む実家、そしてかつて人に貸していたが現在は空き家の一軒家だ。場所は都心近郊の駅から徒歩5分の商業地で、面積は30坪。生前、父は「あそこは高く売れるぞ。俺が死んだら処分していいからな」と言っていたことを覚えていたが、何年もほったらかしになっていた。Aさんは調査を兼ね、久しぶりにその空き家を見に行くことにした。 実際に目にした建物はすっかり朽ちていてとても住めそうにない感じだった。帰り際、Aさんは駅前の不動産会社に立ち寄り、どのくらいで売れそうかを尋ねてみることにした。すると店主は「その物件は二束三文にしかならないよ」と言う。道路に接していない「無道路地」だからというのがその理由だった。 「無道路地だから二束三文」と言われても納得がいかないAさん。後日、相続全体の対策も含めて、不動産にも詳しい知り合いの税理士に相談に乗ってもらった

                                                    父が残した一等地の「時限爆弾」 不動産相続の落とし穴(上)
                                                  • 「乗降首位」山陽明石、乗り換え駅だけでない素顔

                                                    兵庫県南部を基盤とする山陽電気鉄道の本線は神戸市の西代駅と姫路市の山陽姫路を結ぶ。東は神戸高速線を介して阪急神戸三宮または阪神神戸三宮と直結。さらに阪神線に直通して大阪梅田まで直通列車を走らせている。 山陽電車で乗降人員が最多 ルーツは1907年創立の兵庫電気軌道にさかのぼる。同社は1910年に兵庫―須磨間で開業、1917年に明石まで延伸した。一方、姫路方面へは神戸姫路電気鉄道が1923年、明石駅前―姫路駅前間を開通させた。2023年は明石―姫路間の開業100年にあたる。 両社はともに宇治川電気(関西電力の前身の1つ)の子会社となり、1927年に合併。翌年に兵庫―姫路間の直通運転を開始した。1933年に宇治川電気から分離独立して山陽電気鉄道が誕生した。1962年に日本初のアルミ車を導入した鉄道会社としての一面もある。 山陽電車の全49駅でもっとも乗降人員が多いのが山陽明石駅。所在地は明石市

                                                      「乗降首位」山陽明石、乗り換え駅だけでない素顔
                                                    • サウジアラビアは石油に見切りをつけるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      サウジアラビアの野心的な新規投資について、耳にすることが増えた。紅海沿岸に建設予定の新未来都市「NEOM(ネオム)」の宣伝を見たことがある人も多いだろう。石油輸出大国として驚くべきことに、この都市は再生可能エネルギーのみで運営される計画だ。 スポーツにも惜しみない投資が行われている。外国のスポーツクラブ買収や、サッカー選手クリスティアーノ・ロナウドとの推定年俸2億1400万ドル(約316億円)の契約など、2021年以降に投じられた額は63億ドル(約9320億円)に上る。スポーツを利用してイメージ向上や問題の隠蔽を図る「スポーツウォッシング」だとの批判もある。 主要産油国でありながら、石油は脇役に追いやられているようだ。サウジの原油生産量は最近、米国とロシアに次ぐ世界3位に転落した。しかも、各種プロジェクトへの投資には余剰資金を回しているわけではないため、財政赤字もかさんでいる。 むしろ、サ

                                                        サウジアラビアは石油に見切りをつけるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 東武線「北越谷駅からせんげん台」に何があるのか

                                                        東武スカイツリーラインは「私鉄最長の複々線」として名高い。その距離は、北千住―北越谷間18.9kmに及ぶ。下り列車は西新井駅から高架に駆け上り、ほぼ一直線に関東平野を北に向かう。 複々線区間を過ぎた先の春日部駅付近までは、元荒川や大落古利根川沿いの低地が続く。スカイツリーラインの線路が通っているのは、そうした中でもわずかに標高の高い、元荒川の自然堤防上だ。北越谷駅までの高架区間では、線路沿いに市街地が形成され、その奥には田園地帯が広がる越谷の町の有り様がよくわかる。 沿線風景がのどかになる 「北越谷駅までは複々線で高架ですが、そこから地上に降りて複線。沿線の雰囲気も、北越谷駅を境にしてがらっと変わる印象ですね。私が見ている駅ですと、北越谷駅のほかには大袋・せんげん台のふたつがありますが、その2駅はどちらかというとのどかな雰囲気が漂っています」 東武鉄道春日部駅管区の秋元修一北越谷駅長はこう

                                                          東武線「北越谷駅からせんげん台」に何があるのか
                                                        • 神戸市150万人割れで7位後退、明暗分かれる政令市 「ビッグバン」の地域も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          本格的な少子高齢化時代に突入する中、政令指定都市の二極化が進んでいる。神戸市の推計人口は10月1日時点で149万9887人となり、22年ぶりに150万人を下回った。京都市でも減少傾向が続く一方、大阪市は増加。福岡市も増え続けており、地域ごとの一極集中がうかがえる。有識者は持続可能なまちづくりに向け、経済活動の拠点形成が必要だとしている。 【写真】政令指定都市の人口上位10位の推移 ◆タワマン建設は抑制 神戸市の人口減少は想定より速いペースで進んでいる。理由は出生数の低下だ。市の人口が初めて150万人を突破したのは、平成4年12月。7年の阪神大震災後に約142万人まで減少、その後回復したが、23年の約154万5千人をピークに減少に転じた。27年に福岡市、令和元年に川崎市に抜かれ、2年国勢調査をもとにした今年10月時点の推計人口は、20政令市のうち7番目に後退している。 市によると、人口が増え

                                                            神戸市150万人割れで7位後退、明暗分かれる政令市 「ビッグバン」の地域も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 東武「大宮から大和田」巨大駅の陰に何があるのか

                                                            日本でいちばんの「鉄道の街」はどこだろうか。鉄道の街などという言葉がなかなか曖昧で、明確な基準など見つけようもないのだが、少なくとも筆頭候補の1つに挙げられるのが埼玉県の大宮であることに、異論はほとんど出ないのではないかと思う。 「鉄道の街」に乗り入れる もともと大宮には氷川神社という大きな神社こそあれど、それほど栄えていたわけではなかった。それが、東北本線と高崎線の分岐点となったことで急速に発展する。駅を取り囲むように大宮工場などの鉄道施設が置かれ、そこで働く人々の官舎も建てられた。いまでも大宮駅に隣接して大宮工場にルーツを持つJR東日本大宮総合車両センターやJR貨物の大宮車両所などがある。鉄道博物館も大宮を鉄道の街たらしめている施設といっていい。 そんなわけで、大宮はいまも昔もまったく揺るがない鉄道の街なのである。もちろん、その中心にあるのは元国鉄、新幹線を含めたJRの各路線だ。JRの

                                                              東武「大宮から大和田」巨大駅の陰に何があるのか
                                                            • 京王井の頭線「渋谷の隣」神泉駅の不思議な風景

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                京王井の頭線「渋谷の隣」神泉駅の不思議な風景
                                                              • バスはやがて消えるのか? 2024年問題が拍車をかける深刻なバス運転手不足…次世代型路面電車「LRT」は地方交通の救世主となりうるか | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                高齢化、人口減少によりバス業界は運転手不足 「日本バス協会」が全国のバス会社778社へ聞き取りしたところ、2023年度では全国でおよそ12万1000人の運転手が必要だが、実際は11万1000人となり、1万人も不足することが判明している。そこに2024年4月より始まる自動車運転業務従事者の時間外労働時間が年間960時間に制限される規制が追い討ちをかける。 これは労働環境が劣悪なドライバーの待遇を改善するための規制だが、運送・物流業者の売上・利益減、荷物が届くスピードの鈍化、ドライバーの収入減などが早くも懸念されている。運転手の労働時間に大きな制限をかけられるとなると、もちろんバス業界への打撃も少なくないだろう。 ただでさえ運転手が不足している現状と2024年問題が絡み合うことで、ますます路線バスの廃止や減便が検討され、公共交通が貧弱な地域に壊滅的な影響をもたらす可能性が高い。 そんな悲鳴を上

                                                                  バスはやがて消えるのか? 2024年問題が拍車をかける深刻なバス運転手不足…次世代型路面電車「LRT」は地方交通の救世主となりうるか | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                • 秋葉原が電子楽器の街だった時代 90年代から10年代まで さよならソフマップmidi館|しがらみ

                                                                  萌えの街 家電の街。 秋葉原という街を語るのに、色々な名称が付きます。 90年台から2010年代まで、私にとっては電子楽器の街でした。 ※ロゴはsofmap会社概要より引用しています。 会社概要|ソフマップ(Sofmap) 秋葉原には電子楽器をたくさん置いてある楽器屋が数店舗ありました。 中でも、数年前に閉店したソフマップmidi館(midiランドやCreater's Landなど通称いくつかあり)で数十年間、機材を売ったり買ったり、大変お世話になったものです。 多分百万以上はお金を動かしているでしょう。他にもラオックス楽器館もありました。 今ではアキバに行く用事もモジュラーシンセの電子部品をたまに探しに行く時くらいになってしまいました。 (今、電子楽器が売ってるのはハードオフくらい?) 楽器屋が減ったのにはメルカリやヤフオクの普及、オンライン通販の普及とか色々理由があるとは思いますが、記

                                                                    秋葉原が電子楽器の街だった時代 90年代から10年代まで さよならソフマップmidi館|しがらみ
                                                                  • 新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来

                                                                    代々木は、その名前を冠した予備校や専門学校でも知られているところで、大学を中心とした学生街ともまた雰囲気が少し違う。次世代の文化を担う若者が多く集まる町だ。そのためか、とくに東口側を中心として、新宿より気軽な雰囲気の飲食店も多い。 また、東は新宿御苑、南は明治神宮に挟まれているので、代々木駅周辺は比較的狭いエリアに町が固まっている印象もある。現在の代々木のシンボルは、NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)だろうが、所在地は千駄ヶ谷5丁目になる。 中央線の駅が先に開業 代々木駅もまた、電車の登場によって増設された駅の1つだ。1885年に日本鉄道の品川―赤羽間が開業。続いて1894年には中央線の前身である甲武鉄道の新宿―牛込間(現在の飯田橋駅付近)が開業し、先に営業していた新宿―八王子間と接続するため、新宿駅の南側で日本鉄道をまたぎ越した。

                                                                      新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来
                                                                    • MASA(航空宇宙・軍事) on X: "面白い。「なぜアメリカには高層ビルと一戸建てしかないのか?」というスレッド。 かつてはアメリカにも中層住宅があり、人々は都市に集まって暮らしていたが、高速道路を建てるため軒並み破壊され、都市のコミュニティは道路と引き換えに郊外へ移住。… https://t.co/bENaJPrPZA"

                                                                      • 東武伊勢崎線「埼玉の北端」羽生周辺に何がある?

                                                                        東武伊勢崎線の東武動物公園駅までの区間の愛称である東武スカイツリーライン。その電車に乗って直接行くことのできる北限は、だいたいの場合で久喜駅か南栗橋駅である。地下鉄から直通する電車も同じこと。つまり久喜駅や南栗橋駅は、”都心直通電車の北限”のような位置づけなのだ。 その北限を越えて先にゆくと、どんな風景が広がっているのだろうか。久喜駅ではスカイツリーライン方面から来た電車と同じホームで乗り換えることのできる館林行きの電車に乗ってみた。 日中は特急が停まらない区間 終点の館林駅は、いうまでもなく群馬県の都市。もう1ついうと、日中の特急「りょうもう」に乗ると、久喜―館林間はほとんどがノンストップ。この間にどんな駅とどんな町があるのか、あまり意識することがなかった。 そんな反省を込めつつ、久喜駅、そして久喜駅長が管理する鷲宮駅を過ぎると、花崎駅に着く。ごくありふれた相対式ホームを持つ橋上駅。南北

                                                                          東武伊勢崎線「埼玉の北端」羽生周辺に何がある?
                                                                        • 山地は「不便なへき地じゃない」 九州から、都市の視点に一石:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            山地は「不便なへき地じゃない」 九州から、都市の視点に一石:朝日新聞デジタル
                                                                          • 渋谷のレコード屋の社長の雑記|note

                                                                            【渋谷の歴史 vol.7 「渋谷にあったアメリカ:ワシントン・ハイツの中のスーパーマーケット」】 ワシントンハイツのカミサリーが渋谷の戦後文化の原点の一部である(と思う) 前回記事です 米軍基地内の売店:PX、BX、カミサリーとは何か?ワシントンハイツという米軍の住宅地の中にPXとカミサリーという商業施設があった。では聞き慣れない「PX」と「カミサリーって何?ということだが、米軍の基地内にはPX、BX、NEX、カミサリーと呼ばれる商業施設がある。アメリカ軍とその家族が利用できる商業施設で、PXは日本語では「酒保」と呼ばれている。 カミサリー(Commissary)

                                                                              渋谷のレコード屋の社長の雑記|note
                                                                            • 大津市に押し寄せるマンション建設ラッシュ 解体相次ぐ町家、住民に危機感 イマ・シガ 湖国の現在地 県都・大津から①|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                              「またマンションが建つらしいで」。江戸時代に宿場町や港町として栄え、100の町々でにぎわったという大津市中心部の百町地区。往時を伝える町家が連なる風景は、近年の相次ぐマンション建設で変わりつつある。空き家が解体されるたび、跡地を巡る住民のうわさが絶えない。 百町地区の中心部に昨年9月、計70戸15階建てのマンションが新たに完成した。湖国三大祭りの一つ、大津祭の曳山(ひきやま)巡行ルートに面する立地だ。入居者は

                                                                                大津市に押し寄せるマンション建設ラッシュ 解体相次ぐ町家、住民に危機感 イマ・シガ 湖国の現在地 県都・大津から①|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 東武線「大宮と春日部の間」岩槻周辺に何がある?

                                                                                鉄道が新しく通って都心に直通すれば、どれほど素晴らしいことだろう――。そう考えるのは人のつね。だから古今東西あちこちで鉄道の建設を求めて陳情やら請願やらが繰り返されてきた。 ローカル線の苦境が伝えられるいまでもそれは変わらない。大都市外縁部の街を訪れると、「○○線延伸を実現しよう!」といった勇ましい横断幕が掲げられていることがある。 埼玉スタジアム線の延伸計画 そうした街の1つが、岩槻である。岩槻の人々が求めているのは、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)の延伸だ。いまは浦和美園駅で留まっている埼玉スタジアム線を延伸させ、地下鉄南北線を通じて都心に直結させよう、という次第である。 岩槻は、現在では埼玉県さいたま市の一部ではあるが、もとは岩槻城の城下町をルーツに持つれっきとした単独の岩槻市。いまでも人口約11万人を抱え、さいたま市ではいちばん面積の広い岩槻区の中心市街地である。都心直結の路線があ

                                                                                  東武線「大宮と春日部の間」岩槻周辺に何がある?
                                                                                • 【空から撮った鉄道】新宿駅の“ビル”がない! 一生に一度の光景か 再開発の全貌マル見え! | 乗りものニュース

                                                                                  東京のターミナル駅は設備が古くなり、周辺の街とともに大規模再開発が進行しています。新宿駅も2021年から本格的に再開発事業が開始されました。2024年最新の状況をお伝えします。 この記事の目次 ・渋谷駅も万年工事中だけど… ・新宿駅、東西ルートに難あり ・2020年からの変化をササッと振り返る ・今だけの景色! 西口からルミネエストが見える ・小田急百貨店本店ビル跡には48階建てのビルが建つ 【画像枚数】全15点 渋谷駅も万年工事中だけど… 東京の街と駅は、いつもどこかで再開発されています。戦後の復興から高度成長期時代に完成された数々のターミナル駅も半世紀以上が経過し、設備は古くなりつつあります。そこで、駅単体だけでなく周囲の高層ビルや新たな施設を巻き込み拡充するといった、設備を刷新しながらの大掛かりな再開発が、あちらこちらで行われているのです。 品川駅や渋谷駅はその最たる例で、工事が開始

                                                                                    【空から撮った鉄道】新宿駅の“ビル”がない! 一生に一度の光景か 再開発の全貌マル見え! | 乗りものニュース