並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1113件

新着順 人気順

量子コンピュータとはの検索結果81 - 120 件 / 1113件

  • わけわからん「量子コンピューター」のすごさがちょっとわかった

    わけわからん「量子コンピューター」のすごさがちょっとわかった2023.12.21 17:00Sponsored by FUJITSU 編集部 なんだかすごそうだけど、いったい何なの? テクノロジーのニュースでたまに耳にする「量子コンピューター」。今ある電子で動くコンピューターでは解けない問題が解ける...という話なんですが、一体どういうしくみで、何がすごいんでしょうか? 理化学研究所などと協力し、クラウド経由で利用できる量子コンピューターを日本企業で初めて公開した富士通に話を訊いてきました。 膨大な組み合わせの計算に一発で答えられる金色の冷却器、通称「シャンデリア」の先端におさまっている、量子ビットが並んだチップ。格子の交差点ひとつが1量子ビットを表す。Image: 理化学研究所今あるコンピューター(古典コンピューターとも呼ばれます)は超スピードで計算を行なえる一方、考えることが多い問題を

      わけわからん「量子コンピューター」のすごさがちょっとわかった
    • 「超高純度のシリコン」の量子ビットを搭載した強力な量子コンピュータ 英国と豪州の研究者らが発表

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英マンチェスター大学とオーストラリアのメルボルン大学の研究者らが発表した論文「Highly 28Si enriched silicon by localised focused ion beam implantation」は、天然シリコンに含まれる不純物を取り除いた超高純度のシリコンを用い、信頼性の高い量子ビットを製造する方法を提案した研究報告である。 量子コンピュータは、量子ビットと呼ばれる特殊な量子状態を利用して計算を行う。量子ビットは、古典ビットとは異なり、0と1の状態を同時に取ることができるため、膨大な量の情報を並列に処理できる可能性がある。し

        「超高純度のシリコン」の量子ビットを搭載した強力な量子コンピュータ 英国と豪州の研究者らが発表
      • スーパーコンピュータ「富岳」と量子コンピュータ「叡」の連携利用を実証

        理化学研究所(理研)計算科学研究センター(R-CCS)量子HPC連携プラットフォーム部門 佐藤 三久 部門長、量子HPCソフトウェア環境開発ユニット 辻美 和子 ユニットリーダー、量子コンピュータ研究センター(RQC)中村 泰信 センター長、萬 伸一 副センター長、大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)北川 勝浩 センター長、藤井 啓祐 副センター長、根来 誠 副センター長らの共同研究グループは、最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)[1]構想の一環として進める計算可能領域の拡張に向け、スーパーコンピュータ「富岳」[2]と量子コンピュータ「叡(えい)」[3]の連携利用を実証し、原理の異なるコンピュータ間の連携利用によって計算可能領域が拡大する可能性を示しました。 本成果を生かし、量子コンピュータとスーパーコンピュータの連携による最先端の計算環境の実現に寄与し、今後の科学技

          スーパーコンピュータ「富岳」と量子コンピュータ「叡」の連携利用を実証
        • “解読不可能”量子暗号通信の開発加速 国内企業も実用化急ぐ | NHK

          理論上、解読が不可能とされる「量子暗号通信」の開発が世界的に加速しています。金融や医療など秘匿性が高い情報通信での活用が期待され、国内の企業も実用化を急いでいます。 インターネットなどで使われる今の暗号は、高い計算能力を持った量子コンピューターの登場で解読されるリスクが指摘されています。 量子暗号通信は、暗号鍵の情報を光の粒子=光子に載せて伝送し、相手と共有します。 観察すると状態が変化するという量子力学の特性を生かして盗聴を検知でき、理論上、解読が不可能とされています。 実用化に向けて日本の企業も開発に力を入れ、東芝は、去年7月からイギリスの金融機関などとともにロンドンで実証実験を行っています。 すでにアメリカやシンガポールなどでも実証実験を行っていて、事業の海外展開を目指しています。 東芝の情報通信プラットフォーム研究所の斉藤健所長は「これからますます発展するインターネット社会で安全に

            “解読不可能”量子暗号通信の開発加速 国内企業も実用化急ぐ | NHK
          • 量子の不思議、エネルギーが「瞬間移動」 実証にも成功 - 日本経済新聞

            何もない場所にエネルギーが一瞬で現れる――。SFのような話だが、不思議な「量子」の振る舞いを使うと実現できるという理論が注目を集める。2022年には実験に成功した。「量子エネルギーテレポーテーション(QET)」と名付けられたこの研究には日本人も貢献しており、将来は量子コンピューターなどの実用に欠かせない技術になるかもしれない。「手品のように何もない場所からエネルギーを取り出すイメージだ」。QE

              量子の不思議、エネルギーが「瞬間移動」 実証にも成功 - 日本経済新聞
            • 「バーチャル富岳」リリース 富岳と同等のソフト環境、AWSに構築

              理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」と同等のソフトウエア環境を、富岳以外のスパコンやクラウドサービス上に再現する「バーチャル富岳」の提供を、8月5日にスタートした。初版として、AWS上で試験利用できる環境を提供する。 バーチャル富岳は、富岳のCPU「A64FX」と互換性があるAWSのCPU「Graviton」向けに提供。富岳向けに整備されたソフトウエア群のうち、利用頻度の高いものを抽出し、それらのバイナリを一体化して配布する。 スパコンやクラウドサービス上にバーチャル富岳を導入することで、“プライベートな富岳”を構築可能。富岳を利用する場合は成果を公開する義務などがあるが、バーチャル富岳なら秘匿性を保って利用できる。 例えば、富岳では研究開発段階のアプリの研究・開発を行い、その後の製品開発はプライベートなAWS環境で行ったり、AWS上の小規模な環境で基本プログラムの開発や動

                「バーチャル富岳」リリース 富岳と同等のソフト環境、AWSに構築
              • 元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                引きこもりだった加藤氏が、VRデバイスと出会い、クラスターを立ち上げるまで ――本日は、クラスターが取り組んでいるサービスや、青海さんが入社された経緯などについて伺っていきたいと思います。まずは、クラスターが行っている事業について教えてください。 加藤シンプルに言うと、“メタバース”と聞いたときに皆さんが想像するであろうものを作っている会社です。いわゆるメタバースのプラットフォームを提供しています。ユーザーさんたちはバーチャル空間、世界そのものを作ることもできますし、アバターのアップロードもできます。そんなプラットフォームのなかで、アバターやアイテム、アクセサリーなどを作って売買することも可能で、我々はその手数料をいただいている、というのが当社のプラットフォーム事業ですね。 ――会社の立ち上げ時から、メタバース事業に取り組んでいたのですか? 加藤そもそもはバーチャルイベント会社としてスター

                  元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • AIとAGIの違いとは?分かりやすく解説、アニメ作品を例にすると分かりやすいかも?

                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています コンピューター (スマホ・パソコン・ゲーム) AIとAGIの違いとは?分かりやすく解説、アニメ作品を例にすると分かりやすいかも? AIは人工知能の事ですがAGIは汎用人工知能と呼ばれる概念です。 AGIの開発はまだまだ先で2200年頃には開発できるかもしれないというレベルです。 AIと言えば最近はCHATGPTなどのAIも開発されて注目を浴びています。 具体的にAIとAGIの違いについて解説していきます。 現在のAIを弱いAIとか特化AIと呼んでいます。 AIとAGIの違い(CHATGPTの解説) AI(人工知能)とAGI(人工一般知能)は、人工知能の異なるレベルを表しています。 AI(人工知能):AIは、コンピュータプログラムによって実現された人間の知能の模倣を指します。 これは、特定のタスクや問題を解決するためのアルゴリズムやモデルを使用し

                    AIとAGIの違いとは?分かりやすく解説、アニメ作品を例にすると分かりやすいかも?
                  • M.S.WindowsにPython3を導入する(7つの方法、7つの罠)2024年版 - Qiita

                    この記事は、オープンソースまたは教育用でPythonを利用する場合に、すでにWindows機材があり、どうしてもWindowsにPythonを導入したい方向けの記事です。2017年に、その趣旨で、 M.S.WindowsにPython3(Anaconda3)を導入する(7つの罠) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7bfd7ecdc4e8edcbd679 を書きました。@kaizen_nagoyaが書いた記事で、過去一番閲覧数(Views)が多い。 深層学習の読書会の参加者で、自宅で環境構築ができなかったり、ついていけなかった方の半分以上がWindowsにうまくPythonが導入できていませんでした。 「ゼロから作るDeep Learning 2自然言語処理編」読書会に参加する前に読んで置くとよい資料とプログラム https://qiita.com

                      M.S.WindowsにPython3を導入する(7つの方法、7つの罠)2024年版 - Qiita
                    • 絶対零度近くまで冷やされた原子を,光のピンセットで並べて計算させる,注目の「冷却原子方式」の量子コンピューター

                      古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 大変お久しぶりです。発売中の日経サイエンス7月号に,話題の冷却原子量子コンピューターについての記事を書きました。 nikkei-science.com/202407_029.html 2024-06-22 12:33:28 日経サイエンス @NikkeiScience 📗日経サイエンス2024年7月号(5月24日発売) 光を使って絶対零度近くまで冷やした原子を空中に並べた人工結晶は,量子現象を再現するシミュレーターだ。 その原子の配列をダイナミックに変化させ,移動し,相互作用させることで計算する新たな量子コンピューターが登場した。nikkei-science.com/202407_029.html pic.twitter.com/ziU9hIlJ7d 2024-05-23 09:00:01

                        絶対零度近くまで冷やされた原子を,光のピンセットで並べて計算させる,注目の「冷却原子方式」の量子コンピューター
                      • Googleの「量子超越性」覆す。NVIDIAの「A100」2300個超を使って量子コンピュータ凌駕【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                        2019年、Googleは自社の量子プロセッサ「Sycamore」が、古典コンピュータでは1万年かかるとされる計算を僅か数百秒で行ったと発表した。 具体的には、Sycamoreは、100万の量子回路サンプルを200秒以内で、また300万の量子回路サンプルを600秒以内でそれぞれ生成。当時世界最高性能のスーパーコンピュータであるIBMの「Summit」では、同じ結果を得るのに1万年かかると主張した。この「量子超越性」の主張は、量子コンピュータが特定の問題で古典コンピュータを圧倒的に上回ると示すものだった。 しかし、古典的コンピュータの性能向上により、その差は急速に縮まっている。2022年には、512個のGPUを使用し約15時間で同様のタスクが完了したとの研究が報告されている。そして今回の、中国の研究チームが、わずか14.22秒でタスクを完了させるのに成功した。 研究チームは、2304個ものN

                          Googleの「量子超越性」覆す。NVIDIAの「A100」2300個超を使って量子コンピュータ凌駕【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                        • 量子コンピュータってなんだろう

                          「神はサイコロを振らない」 相対性理論でニュートン力学を覆したアルベルト・アインシュタインはそう述べて、古典物理学を根本から揺るがしかねない量子論の曖昧さを批判した。 量子力学の礎を築いたエルビン・シュレーディンガーは、毒ガスが充満した箱の中の猫は、生きている状態と死んでいる状態が同時に存在しており、箱を開けてみなければ結果はわからないと、「シュレーディンガーの猫」と呼ばれる理論で、量子の動きは予測不能であることを説明した。 遡ること100余年。ルートビッヒ・ボルツマンやマックス・プランクといった物理学者らが仮説を立て、「量子論の育ての親」ニールス・ボーアとアインシュタインの論争を経ても、量子は杳としてその全貌が明らかにされていないが、これまでの研究によって量子の特徴、たとえば小さな粒が複数の箇所に同時に存在する、本来は相容れない複数の可能性を重ね合うように同時に併せ持つ、それは確定的では

                            量子コンピュータってなんだろう
                          • AI・人工知能EXPO 2023秋にイデアルアーキテクツが出展します! | 告知 / リリース情報

                            ※上記は弊社ブースのイメージ図(Ver0.7)です。 みなさんこんにちは、Tokoroです。 この度、弊社は、10月25日(水)~27日(金)に、幕張メッセで開催されますAI/人工知能EXPO(NexTech Week 2023[秋]) に出展いたします。 完全無料にて新製品の《AIサービス》を展示し、実際に体験していただくこともできます! ぜひ弊社ブースへお越しくださいね。 他にも多数最新の技術やサービスが出展されますので、新しいアイディアの創出や新規開拓、ビジネスマッチング等にも活かせると思います。 弊社ブースでは、みなさんにスッとお立ち寄りしてもらいやすいよう、バーカウンター形式とお飲み物の提供でお迎え予定。 まずは会場についてホッと一息でも、他社ブースを見てから休憩がてらでも、興味があるので脇目も振らずにお越し頂くでも(笑)お気軽にお立ち寄りくださいね。 ▼参加希望の方はこちらから

                              AI・人工知能EXPO 2023秋にイデアルアーキテクツが出展します! | 告知 / リリース情報
                            • C2PA とは:最新動向と適用例

                              はじめに 最近、ニュース記事などで目にすることが多くなった「C2PA」という用語、みなさんご存じでしょうか? 正式には「Coalition for Content Provenance and Authenticity」と言って、コンテンツの出所・来歴の認証に関する技術標準を策定している標準化団体の略称です ※1。日本語に訳すのは少々難しいのですが、C2PA 創設メンバーの 1 社であるマイクロソフトは「コンテンツの出所と信ぴょう性に関する連合」※2、アドビは「コンテンツ来歴および信頼性のための標準化団体」※3 と表現しています。 この C2PA は、2021 年にアドビ、Arm、インテル、マイクロソフト、Truepic などが中心となって創設され、デジタルコンテンツの生成元や変更履歴を証明できるメタデータを付与することで、ディープフェイクや偽情報の拡散を防ぐ技術の規格(仕様)化を行ってい

                                C2PA とは:最新動向と適用例
                              • Google、量子耐性を持つ「FIDO2セキュリティキー」の実装を発表

                                Googleは2023年8月15日(米国時間)、オープンソースで開発しているセキュリティキーファームウェア「OpenSK」の一部として、耐量子FIDO2セキュリティキーの実装をリリースしたと発表した。Googleは、耐量子暗号の導入に向けた取り組みの一環としている。 オープンソースハードウェアに最適化されたこの実装は、新しいECC/Dilithiumハイブリッド署名スキーマを採用している。この署名スキーマは、標準的な攻撃に対するECC(Elliptic Curve Cryptography:楕円曲線暗号)の安全性と、量子攻撃に対するDilithiumの耐性を併せ持っており、チューリッヒ工科大学と共同で開発された。署名スキーマに関する論文は、ACNSセキュア暗号実装ワークショップの最優秀論文賞を受賞した。 関連記事 Google、FIDOセキュリティキーのオープンソース実装「OpenSK」を

                                  Google、量子耐性を持つ「FIDO2セキュリティキー」の実装を発表
                                • AppleがKyberアルゴリズムに基づいて構築されたiMessage用のポスト量子暗号プロトコル「PQ3」発表、2024年3月のiOS 17.4・iPadOS 17.4・macOS 14.4・watchOS 10.4でリリース

                                  2024年2月21日、Appleがメッセージングサービス「iMessage」に量子コンピューティング攻撃からメッセージを保護する「ポスト量子暗号プロトコル」の「PQ3」を導入することを発表しました。2024年3月リリース予定のiOS 17.4、iPadOS 17.4、macOS 14.4、watchOS 10.4から段階的に展開が開始される予定です。 Blog - iMessage with PQ3: The new state of the art in quantum-secure messaging at scale - Apple Security Research https://security.apple.com/blog/imessage-pq3/ Apple Announces 'Groundbreaking' New Security Protocol for iMes

                                    AppleがKyberアルゴリズムに基づいて構築されたiMessage用のポスト量子暗号プロトコル「PQ3」発表、2024年3月のiOS 17.4・iPadOS 17.4・macOS 14.4・watchOS 10.4でリリース
                                  • なぜ大富豪たちは、宗教カルトや陰謀論者と同じように終末論的サバイバルに取りつかれているのか?

                                    日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 ダグラス・ラシュコフの肩書をひとつに決めることは難しいが、あえていうならば「サイバーカルチャーの専門家」だろうか。1961年にニューヨークに生まれ、プリンストン大学を卒業後、西海岸に移ってカリフォルニア芸術大学で演出を学んだラシュコフは、早くからインターネットの可能性に魅了され、サンフランシスコのレイヴカルチャーを紹介し、晩年のティモシー・リアリーと交流してテクノ・ユートピア論を唱えたものの、やがて商業化されたサイバー空間に幻滅し、距離を置くようになった。 『デジタル生存競争 誰が生き残るのか』(堺屋七左衛門訳、ボイジャー)はそのラシュコフの最新刊で、テクノロジーに対する懐疑はより深まっている。原題は“Survival of the

                                      なぜ大富豪たちは、宗教カルトや陰謀論者と同じように終末論的サバイバルに取りつかれているのか?
                                    • 量子コンピューター、計算時の課題克服 米ハーバード大 - 日本経済新聞

                                      米ハーバード大学や米スタートアップ、クエラ・コンピューティングなどは6日、量子コンピューターの運用で最大の課題とされる「計算エラー」の克服につながる実験に成功したと発表した。量子コンピューターは計算時にエラーがつきまとい、求める答えを得るのが難しい。実用化の妨げになっており、解決が求められていた。量子コンピューターはスーパーコンピューターでも解くことが困難な問題を高速で処理できると期待される次

                                        量子コンピューター、計算時の課題克服 米ハーバード大 - 日本経済新聞
                                      • メルカリCEO山田進太郎「僕は臆病すぎた」。新経営体制で意識し始めた「後継者」

                                        創業11年目のメガベンチャー・メルカリ。直近の通期決算は売上高、営業利益ともに過去最高を計上し、次の10年に向けて絶好調の滑り出しと言える。 連結従業員は2101人。国内の月間アクティブユーザーが2260万人にのぼるフリマアプリに加え、スマホ決済「メルペイ」に、2022年にはクレジットカードの「メルカード」、ビットコイン取引の「メルコイン」など、フィンテック事業にもサービスを拡大してきた。 過去最高の黒字を叩き出すなど経営も好調で、この9月には日経平均株価を構成する225銘柄に採用されている。 次の10年間で、メルカリはどこへ向かうのか。CEOの山田進太郎氏の「組織論」を前後編で伝える。 (聞き手 伊藤有、文・構成 竹下郁子、撮影 竹井俊晴) 臆病になりすぎた1年の後悔「僕は慎重派」 8月に公表したメルカリの2023年6月期(通期)の連結決算は、前期の75億6900万円の赤字から一転、純利

                                          メルカリCEO山田進太郎「僕は臆病すぎた」。新経営体制で意識し始めた「後継者」
                                        • 【その他】生成AIが普及した20年後(2044年)の未来🌸 - 適当に投資、適当に節約

                                          これは私の個人的な考えです。実現するかどうかは分かりません。 【その他】生成AIが普及した10年後(2034年)の未来🌸 の続きです。 03.hateblo.jp 2034年と比べると生成AIが画面の中からリアルの世界に進出してきます。 二十四節気の啓蟄(けいちつ)で出てくる虫たちのようにぞろぞろと。 。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。.。。O。・.。*。.。。O。 スマホの代わりにメガネにAI機能が搭載された コミュニケーションツールが普及して 周りの風景がVR化されて危険が事前に分かるようになったり。 AIに人格が出来てAI政治が始まる。 日本では忖度と裏金大好きな三世議員の反対でなかなか普及しないけど。 公共交通機関の運転は専用レーンで基本AI運転。 2024年は実証実験だったけど、普及したみたい。 踏切ある路線で初の営業運転 「運転士が乗務しない自

                                          • 日本IBM、生成AIのリスク管理する「watsonx.governance」提供開始

                                            日本アイ・ビー・エムは12月4日、AIプラットフォーム「watsonx」のガバナンス機能「watsonx.governance」の提供を始めたと発表した。生成AIが抱えるリスクを管理するためのツールを提供するもので、利用している大規模言語モデルの種類を問わず、AIモデルの管理や監視ができる。 米IBMソフトウェアのカリーム・ユセフ博士は「AIに関する新たな規制が世界中で定着するにつれ、規制を強制力の高いポリシーに変換する能力が、企業にとってより不可欠になる」とコメント。AIモデルによって成果を得るためにも、透明性の確保やモデルの統制は企業にとって欠かせないものになっていると警鐘を鳴らしている。 関連記事 日本IBMで働くみんなのデスク環境 ステキ机ずらり IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は日本IBMと、その子会社

                                              日本IBM、生成AIのリスク管理する「watsonx.governance」提供開始
                                            • 元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              引きこもりだった加藤氏が、VRデバイスと出会い、クラスターを立ち上げるまで ――本日は、クラスターが取り組んでいるサービスや、青海さんが入社された経緯などについて伺っていきたいと思います。まずは、クラスターが行っている事業について教えてください。 加藤シンプルに言うと、“メタバース”と聞いたときに皆さんが想像するであろうものを作っている会社です。いわゆるメタバースのプラットフォームを提供しています。ユーザーさんたちはバーチャル空間、世界そのものを作ることもできますし、アバターのアップロードもできます。そんなプラットフォームのなかで、アバターやアイテム、アクセサリーなどを作って売買することも可能で、我々はその手数料をいただいている、というのが当社のプラットフォーム事業ですね。 ――会社の立ち上げ時から、メタバース事業に取り組んでいたのですか? 加藤そもそもはバーチャルイベント会社としてスター

                                                元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 東大など、「マヨラナ粒子」の存在を決定づける証拠を発見したことを発表

                                                東京大学(東大)、京都大学(京大)、東北大学、科学技術振興機構の4者は3月14日、現行の量子コンピュータとは異なる物理系を用いることで実現される、環境ノイズに非常に強い「トポロジカル量子コンピュータ」の実現の鍵となる「マヨラナ粒子」(粒子とその反粒子の性質が同一な特別な粒子)の存在を証明する決定的な証拠を得たことを発表した。 同成果は、東大大学院 新領域創成科学研究科の今村薫平大学院生、同・水上雄太助教(現・東北大学大学院 理学研究科 准教授)、同・橋本顕一郎准教授、同・芝内孝禎教授、京大大学院 理学研究科の末次祥大助教、同・松田祐司教授、東北大大学院 理学研究科の那須譲治准教授を中心に、東京工業大学、韓国科学技術院らの研究者も参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国科学振興協会が刊行する「Science」系のオープンアクセスジャーナル「Science Advances」に掲載さ

                                                  東大など、「マヨラナ粒子」の存在を決定づける証拠を発見したことを発表
                                                • 特殊な結晶を使い、光を1分間閉じ込めて停止させることに成功(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「光を1分間停止させることに成功?」というテーマで動画をお送りしていきます。 2013年7月、ドイツのダルムシュタット大学の研究チームは、物質中で光を1分間停止させるという記録を達成しました。 その研究では、3本の光の線のイメージを最大1分間、結晶の中に保存することに成功しました。 ●光の透過、吸収、反射 真空中での光の速さは1秒間に約30万キロメートルで一定です。 しかし、物質中での光の速さは物質の種類により異なり、真空中より遅くなります。 なぜ、物質中の光は進むのが遅くなるのでしょうか? 物質は原子から成りたっています。 そして、原子は原子核と電子から構成されています。 原子核はプラスの電荷、電子はマイナスの電荷を持っています。 光は電磁波であり、物質中を通るときに電荷を持つ電子を振動させます。 物質中の光は電子と干渉しながら進むので

                                                    特殊な結晶を使い、光を1分間閉じ込めて停止させることに成功(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 量子コンピューター「国産機」稼働相次ぐ、日本が世界に伍する足場が固まった ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                    3月、量子コンピューターの国産初号機「叡(えい)」が埼玉県和光市の理化学研究所で稼働した。10月には2号機が稼働し、量子技術の研究開発競争において、日本が世界に伍(ご)していくための足場が固まった。これまで国内にある量子コンピューターの実機は米IBM製の商用機と試験機の2台のみだったが、国産機の相次ぐ稼働により、産業界との共同研究にも弾みがつきそうだ。 国産初号機は超電導方式で64量子ビットを形成できる仕様。まずは53量子ビットでスタートし、エラー耐性への対応などの技術革新に挑むとともに、産業界とのアプリケーション開発を促進するテストベッド(試験環境)の役割を担う。 一方、2号機は初号機と同様に、理研と富士通の共同開発の成果。理研の中村泰信量子コンピュータ研究センター長は「初号機と2号機はハードウエア開発とソフトウエア開発で両輪となる」とそれぞれの役割を述べる。 2号機は民間主導では初の国

                                                      量子コンピューター「国産機」稼働相次ぐ、日本が世界に伍する足場が固まった ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                    • 年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史

                                                      目次[非表示] 1.まえがき 1.1.キャンプ道具好きなんだよね。原理を知れるような気がして 1.2.この記事で伝えたいこと 2.戦後のプログラミング言語年表 2.1.スクリプト言語以前 2.1.1.19世紀末:人口増加のアメリカ、パンチホールで国勢調査 2.1.2.1940年代初頭:イギリスのエニグマ暗号解読とアメリカの爆弾軌道計算 2.1.3.1946年:第二次世界大戦終結後、ENIACの登場とトランジスタによる小型化 2.1.4.1940年代後半:製品ごとに乱立するアセンブリ言語たち 2.1.5.1950年:東西冷戦開始、核兵器開発競争から始まる大プログラミング時代 2.1.6.1954年:コンピュータと話したいから、高水準言語「FORTRAN」登場 2.1.7.1958年:もっと書きやすい構文で。ALGOL58、構造化プログラミング誕生 2.1.8.1958年:LISP、カッコで囲

                                                        年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史
                                                      • SES企業によるエンジニア雇用の現状と課題 #IT業界 #SES企業 #エンジニア雇用 - 叡智の三猿

                                                        IT業界でエンジニアの雇用を支えているのは、SES(システムエンジニアリングサービス)企業です。 日本企業の雇用がメンバーシップ型からジョブ型に推移するなか、どの会社も「もっと、人を採用したい」と言うにも関わらず、専門性が無かったり、優秀でない人材はお断りの傾向が強くなりました。 大企業でもそうです。 でもそれは、変だと思います。 大企業は事業を運営するために、多くの人力を必要とします。そのためには、仕事はマニュアル化されているべきだと思います。 仕事がマニュアル化されていれば、採用する人材にあえて専門性や、それほどの優秀さは要求しなくていいはずです。 しかし、実際は大企業ほど、専門性のある人材に拘り、新卒の採用にあたっても学歴を気にしたりしてます。 ビジネス情報誌も、「大企業への就職に強い大学」と称し、そこには名だたる大学がランキングの上位に書かれてます。雑誌はあたかも難関大学に行かなけ

                                                          SES企業によるエンジニア雇用の現状と課題 #IT業界 #SES企業 #エンジニア雇用 - 叡智の三猿
                                                        • ハート・オブ・ストーン Netflix - 悪魔の尻尾

                                                          Netflixで見ました。 ガル・ガドット主演のスパイアクション映画です。 一言で表すなら、トム・クルーズのミッションインポッシブルの女性版ってところですかね。 冒頭のシーンからして、迫力のある映像が惜しげもなく出てきます。 やっと落ち着いたところで、タイトルが出てきます。 空高く浮遊して見つからないように管理されている世界最強の量子コンピューターの「ハート」。 その未来予測は非常に精緻です。 管理している組織はチャーターと呼ばれる秘密組織です。 その組織の一員として、主人公のストーンは、このハートの指示に従って数々の困難な仕事をこなしていきます。 彼女のコードは「ハートの9」です。 そして彼女のボスは「ハートのキング」と呼ばれるノマドでした。 www.youtube.com ストーンは、MI6にスパイとして潜入し、活動していました。 コンピューターの技術者として、外での活動はしないという

                                                            ハート・オブ・ストーン Netflix - 悪魔の尻尾
                                                          • 国産初「冷却原子(中性原子)方式」量子コンピュータ開発へ 産業界の10社と事業化に向けた連携を開始(大森賢治グループ) - お知らせ | 分子科学研究所

                                                            2024年2月27日 自然科学研究機構 分子科学研究所 大森賢治グループ発・冷却原子(中性原子)量子コンピュータの動作イメージ(図:富田隆文) 自然科学研究機構 分子科学研究所(愛知県岡崎市/所長 渡辺芳人 以下分子研)は、大森賢治教授が主導する研究グループの成果を用いた量子コンピュータ開発を目指して「事業化検討プラットフォーム」(以下当PF)を設立しました。企業や金融機関など10社の参画を得て事業化に向けた活動を始めました。 当PFへの参画企業はblueqat株式会社(東京都渋谷区)、株式会社日本政策投資銀行(東京都千代田区、DBJ)、富士通株式会社(東京都港区)、株式会社グルーヴノーツ(福岡県福岡市)、浜松ホトニクス株式会社(静岡県浜松市)、株式会社日立製作所(東京都千代田区)、日本電気株式会社 (東京都港区、NEC)など計10社(表記はアルファベット順)です。 当PFではスタートアッ

                                                            • IETF117 参加報告とおもしろワーキンググループ紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              イノベーションセンターの三島と深川です。 普段の業務では、Segment Routing を始めとする経路制御技術や、IPFIX や Streaming Telemetry などの監視技術の検証・運用、高速ソフトウェアルーター「Kamuee」の開発をしています。 今回、我々は 2023/07/22-28 に行われた、IETF 117 に参加しました。 この記事では、IETF 117 の参加を通じて得た経験や現地の様子、各 WG の動向などをご紹介します。 IETF (Internet Engineering Task Force) とは IETF は、インターネット技術の標準化を推進する団体です。 標準化の議論は Working Group (WG) 単位で推進され、主にメーリングリストを通じて議論が行われます。 メーリングリストは誰でも閲覧・参加が可能です。 また、標準化された技術は I

                                                                IETF117 参加報告とおもしろワーキンググループ紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • AWSの量子コンピューティングに新プラン 1時間単位で事前予約が可能に、リソース独占も

                                                                米Amazon Web Servicesが、量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」に新しい料金体系を追加した。これまでは従量制のみだったが、1時間単位で事前予約できるようになった。 米Amazon Web Servicesは11月27日(現地時間)、量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」に新しい料金体系「Braket Direct」を追加した。これまでは従量制かつ共同利用式のみだったが、Braket Directでは1時間単位での事前予約リソースが可能に。予約した時間の間は、リソースを独占的に使うことができ、待ち時間なども発生しないという。 Amazon Braketは米QuEraの「Aquila」や、米IonQの「Aria」「Forte」といったQPU(量子コンピュータ用のプロセッサ)をクラウド経由で使えるサービス。Braket Directは

                                                                  AWSの量子コンピューティングに新プラン 1時間単位で事前予約が可能に、リソース独占も
                                                                • 産総研、量子コンピュータの性能向上につながるトランジスタの低温動作メカニズムを解明

                                                                    産総研、量子コンピュータの性能向上につながるトランジスタの低温動作メカニズムを解明
                                                                  • 民間主導で初、富士通・理研が完成させた量子コンピューター2号機の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                    ハイブリッド基盤実装 国産第2号の量子マシンの実機が完成―。富士通と理化学研究所は、理研が3月に公開した国産初号機となる64量子ビット超伝導量子コンピューターの開発ノウハウを土台に、新たな64量子ビットの量子コンピューターを開発したと5日発表し、実機を披露した。既存の古典計算機上で動作する40量子ビットの量子シミュレーターと、量子コンピューターをシームレスに連携するハイブリッド基盤を実装した。今後は産業界を中心に用途開発の共同研究を進める。(編集委員・斉藤実) 今回は国産機としては2番目だが、「理研RQC―富士通連携センター」をベースに、民間主導で開発した初の国産機となる。理研の中村泰信量子コンピュータ研究センター長は「1号機と2号機はハードウエア・ソフトウエア開発で両輪となる」とそれぞれの役割を示唆。また、公募していた1号機の愛称が「叡(えい、英語表記はA)」に決まったことも明らかにした

                                                                      民間主導で初、富士通・理研が完成させた量子コンピューター2号機の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                    • コラム第816号:「クラウド時代に求められる暗号化消去」 | デジタル・フォレンジック研究会

                                                                      第816号コラム: 上原 哲太郎 理事(IDF会長、立命館大学 情報理工学部 教授) 題:「クラウド時代に求められる暗号化消去」 4月になり、新しい年度が始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。社会のさまざまな活動が新しい年度を迎える様子を見ておりますと、新型コロナウイルスによる社会的影響も随分と小さくなり、我々が日常を取り戻したことを実感します。IDFの活動も21期目を迎えましたが、今期からは各分科会も参会方式による活動が活発にできると思いますので、会員の皆様もデジタル・フォレンジックの発展のためご参加頂きますようよろしくお願い致します。 さて新年度になりますと、多くの人が異動し、新しい組織での活動を始めます。そうでなくとも、この時期に新しいパソコンを使い始める方も多いと思います。そういう方に私がお勧めしているのは、「新しいパソコンを使い始める前に、そのストレージ(HDD/SSD)

                                                                        コラム第816号:「クラウド時代に求められる暗号化消去」 | デジタル・フォレンジック研究会
                                                                      • Yuichiro Minato on X: "量子コンピュータの実現に期待とか最近またよく言われますが、とてもそんな状況ではなく、10年やってきたことは全部リセットです。極論ほぼ無駄で、全世界全部一からやり直しなのでまだ時間かかります。ニュースなんかで良さそうなこと言うのは大体引けなくなって適当なこと言ってます。"

                                                                        • 量子計算機で主役交代か - 日本経済新聞

                                                                          量子コンピューターの開発レースで初の「主役交代」が起こりつつある。先頭を走っていた「超電導方式」を新興の「冷却原子方式」が追い上げ、ここ数カ月の間に逆転したとの見方が専門家の間に広がっている。冷却原子方式では米ハーバード大学が主導するグループと日本の分子科学研究所(愛知県岡崎市)のグループが高い技術力を持ち、それぞれスタートアップを通じた実用化競争が始まろうとしている。量子コンピューターはス

                                                                            量子計算機で主役交代か - 日本経済新聞
                                                                          • IonQが米国内で初の量子コンピュータ製造工場を開設 | TEXAL

                                                                            量子テクノロジー企業のIonQが、米国初の量子コンピューター製造施設をシアトル郊外に開設したことを発表した。 IonQは昨年初めに、この工場の計画を発表しており、今週、ワシントン州シアトル近郊のボテルに建設された工場は、IonQの米国における主要な生産技術拠点として機能し、研究開発チームと製造チームを収容するほか、IonQの顧客に量子コンピューター・リソースへのクラウドアクセスを提供する2つ目のデータセンターを併設するとのことだ。 IonQによると、この拠点は、顧客のデータセンターに「複製可能で展開可能」な量子コンピュータを製造する米国初の工場だという。しかし、年間何台のシステムを製造・販売する予定かについては明らかにしていない。 「シアトルの施設は、量子を商業化し、量子コンピューターを顧客の手に届けるというIonQのコミットメントを具体的に実現するものです。IonQは、単に製造施設を建設

                                                                              IonQが米国内で初の量子コンピュータ製造工場を開設 | TEXAL
                                                                            • 実験で実証された量子エネルギーテレポーテーション|Masahiro Hotta

                                                                              量子エネルギーテレポーテーション(Quantum Energy Teleportation, 略してQET)がカナダのウォータールー大学と米国のストーニーブルック大学のグループによる独立な2つの実験によって実証をされてことを受けて、今年2023年はそれが世界的なニュースにもなり、大変注目を集めた年でした。米国サイモンズ財団が出版している著名な科学雑誌「Quanta Magazine」でも、この2つのQET実験を下記で紹介をしています。 https://www.quantamagazine.org/physicists-use-quantum-mechanics-to-pull-energy-out-of-nothing-20230222/ また2023年の物理学最大のブレイクスルーとして、低周波数重力波の発見とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測とともに、量子エネルギーテレポーテーションの

                                                                                実験で実証された量子エネルギーテレポーテーション|Masahiro Hotta
                                                                              • 情報科学若手の会で登壇してきた - /var/log/hikalium

                                                                                先週末の三連休、第56回情報科学若手の会に、若手特別講演の枠でありがたくも呼んでいただけたので、参加して発表してきました! 発表で使用したスライドはこちらにおいておきます: ちなみに開催期間中に人々と雑談をしていたら知ってびっくりしたのですが、なんとこの会は1968年7月から続く由緒正しきイベントで、インターネットの父として知られる村井純先生が1955年生まれであることを考えると、驚くほど歴史が長いです。 過去の開催報告も、1996年以降の分については公式ページに存在しており、参加者の名前を見ると、私が大学生の頃に退職された筧捷彦先生が幹事として参加されていたりと、なかなか衝撃的に歴史の長いイベントに気軽に足を踏み入れてしまったことに開催中に気づいてしまいました。沼ですね…。(いいぞ!) 時系列ざっくりまとめ 準備 ちょうど休みがほしい感じのタイミングだったので、労働からdetachして過

                                                                                  情報科学若手の会で登壇してきた - /var/log/hikalium
                                                                                • 最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z

                                                                                  正月もいよいよ大詰め。 とはいえ、AIは待ってはくれない、ということで昨日から「デイリーAIニュース」を再開しています。今週だけ過去の特番を全て見れるスペシャル仕様になっているのでこの機会にぜひ去年のAIの流れと基礎知識を振り返ってみてください。 さて、昨年末は怒涛のようにいろんな日本語対応のオープンLLMが公開されました。 東工大のSwallow-70Bや、Elyza13B、LightblueのQarasu-14Bなどです。 僕がよく使う「Wikipediaの内容を要約して会話データセットを作る」というタスクをそれぞれのLLMにやってもらいました。その結果を書いておきます。 各テストの動作環境はうちの社長(AI)こと継之助です。現在のスペックは以下 ・GPU NVIDIA A100 80GBx8 ・256GB RAM ・20TB SSD(RAID0) ・20TB HDD(RAID0) ・

                                                                                    最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z