並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2635件

新着順 人気順

鉄道の検索結果361 - 400 件 / 2635件

  • 川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1

    上野東京ラインの川口駅停車が正式決定されて「あそこは乗降客多いから当然」とか「停車駅増えるのヤダ」とか巷間喧しいところであります。 そこで川口駅の事をちょっとだけ知っている増田が川口駅のあれこれを少しだけ説明するよ。 川口市はホーム増の為の土地をずっと確保してした…が足りない件川口駅の西側は1980年代までみっちりと町工場が密集していて、特に線路に面したところは国の燃料研究所(後に公害研究所)という大工場があったので、西口広場ってものは無かったのよ。 この公害研が廃止され環境研に改組されたのでその空き地に西口ロータリーを造る事になった。 だがこの当時に、今の湘南新宿ラインの元になる東北本線池袋乗り入れが開始されたってわけ。 そこで川口市は駅の西側にこの列車用のホームが増設できるように何も建てない土地をワザワザ造って、「池袋支線停めてよ」アピールをする事にしただった。 場所はここ。https

      川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1
    • 駅の改札外の人間が改札内の人間に渡し物をする(あるいはその逆)のは禁止行為だそうです「知らなかった」「根拠が気になる」

      あきら @akirae233 自分も昨日初めて知りましたが、改札外の人間が改札内の人間に渡し物をする(あるいはその逆)は禁止行為だそうで pic.twitter.com/TPLDvE38yK 2024-02-25 18:53:59

        駅の改札外の人間が改札内の人間に渡し物をする(あるいはその逆)のは禁止行為だそうです「知らなかった」「根拠が気になる」
      • 北海道の鉄道網が廃線続きで明治時代まで逆戻りしそうなレベルになっていた

        リンク 文春オンライン もうすぐ廃線「留萌本線」“最後の日々”〈1日平均乗客数が2人以下の途中駅、潮風で朽ちた外壁…〉 | 文春オンライン この春も、また北海道から鉄道路線が消える。旭川の西方約30kmにある深川駅から北西方面に線路を延ばし、日本海沿岸の港町・留萌まで通じている留萌本線は、途中の石狩沼田までの14.4kmを残して、留萌側の… 3 users 3

          北海道の鉄道網が廃線続きで明治時代まで逆戻りしそうなレベルになっていた
        • 「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」

          JR東日本は5月16日、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」の失効期限について告知した。一度も利用していない場合、26年3月31日が失効日になる。 この記念Suicaは14年12月20日に発売されたもので、人気だったこともあり16年3月まで複数回に渡って販売してきた。この影響で個別に発行時期を特定できないことから、未利用のものについては一律で失効日を設けると決定。なお、発売枚数は計427万枚に及び、そのうち約250万枚が未利用という(24年3月末時点)。 なお、一度でも利用していた場合、その時点から10年間失効しない。もし記念Suicaが失効した場合、カードの交換やチャージ残額は移し替えできず、移し替えた場合はカードは回収されチャージ残額と預かり金のみ返却となる。 関連記事 訪日客向け「モバイルSuica」登場、25年春から 入国前の発券・チャージも可能に JR

            「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」
          • 北陸新幹線「米原ルート」が再浮上?“小浜市民の悲願”の裏で地下縦断に揺れる「小浜・京都ルート」 | TBS NEWS DIG

            来年3月の敦賀延伸に向けた機運が高まっていますが、さらにその先、大阪までの全線開業をめぐってはいまだ多くの課題が残っています。延伸ルートとして避けて通ることはできない京都が抱える問題とは。(2023年11…

              北陸新幹線「米原ルート」が再浮上?“小浜市民の悲願”の裏で地下縦断に揺れる「小浜・京都ルート」 | TBS NEWS DIG
            • ドイツの電車でたまにあるのが『遅延回復のために駅を2,3個飛ばす』『遅れてるから終点までいかず手前で折り返す』だが、これを特急から各駅停車までやる

              Mei Kaigai @Mitchan_599 ドイツと日本を反復横跳びするさすらいのヴァイオリン弾き()。…の裏でゆっくり歌激団&迷列車シリーズを投稿していたりします。 モットーは『Ambitious but rubbish!』 youtube.com/c/michan599

                ドイツの電車でたまにあるのが『遅延回復のために駅を2,3個飛ばす』『遅れてるから終点までいかず手前で折り返す』だが、これを特急から各駅停車までやる
              • なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など

                新幹線の駅名には「新」が付くものが多い。東海道新幹線の開業当初からある駅を挙げても、「新横浜」「新大阪」がある。横浜駅と大阪駅という都市部の中心駅があるものの、そこを通ることができずに新駅をつくることになった。新しいターミナルという意味を込めて「新」の字を付けたと考えられる。 新幹線にはこのパターンの駅名が多い。 新幹線開業後も増える「新」駅 わざわざ「新」を付ける新幹線の駅は、その地域の中心となってほしいという願いが込められ、ある程度利用者が増えることも想定しているのだろう。新幹線の駅ができたら、多くの人に利用してほしいと願うのは駅を設ける側の心情としても理解できる。 東海道、山陽、九州方面の「新」駅を見てみよう。「新富士」は静岡県富士市の新たな中心駅として、多くの人に利用してほしいという思いから駅名が付けられた。ただ、事情により想定したほどの利用者が確保できない状況となってしまった。

                  なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など
                • 「奇麗に写真を撮ると転売ヤーなどに画像が使われるっぽいので事前に邪魔しておきました」一緒に写る江ノ電ニキに「これが正しい使い方」と賞賛の声

                  ましょ @kttmasho 万が一にも今回投稿したモロゾフピカチュウの画像がフリマアプリ等で確認出来た場合は迷わず通報してください。 江ノ電自転車ニキのアクスタの購入元を貼っておきます、もちろんアフィでもないです。 booth.pm/ja/items/35356… 2024-01-21 07:33:42 リンク booth.pm ENO-NIKI アクリルスタンド - イナシュウ - BOOTH ●90009 ENO-NIKI アクリルスタンド 1,200円(税込) ENO-NIKI製品化許諾済。 DARUMA製品化許諾済。 鉄道会社をはじめとした各種団体とは無関係のジョークグッズです。 ◆概要 あの“ENO-NIKI”のアクリルスタンドが登場!製作には“あの時”の実際の写真を、撮影者・被写体の許可を得て使用しています。 アクリルスタンドなのでもちろん自立可能。ご家庭での展示はもちろん、旅

                    「奇麗に写真を撮ると転売ヤーなどに画像が使われるっぽいので事前に邪魔しておきました」一緒に写る江ノ電ニキに「これが正しい使い方」と賞賛の声
                  • 【速報】JR京葉線の快速縮小問題 朝の上り快速2本運行継続へ、見直しは極めて異例 千葉市長と面会、支社長「厳しい声いただき反省」

                    【速報】JR京葉線の快速縮小問題 朝の上り快速2本運行継続へ、見直しは極めて異例 千葉市長と面会、支社長「厳しい声いただき反省」

                      【速報】JR京葉線の快速縮小問題 朝の上り快速2本運行継続へ、見直しは極めて異例 千葉市長と面会、支社長「厳しい声いただき反省」
                    • “イヤホン装着 列車接近気付かなかったか” 佐賀踏切死亡事故 | NHK

                      去年7月、佐賀県小城市の遮断機のない踏切でランニングをしていたとみられる男性が列車にはねられて死亡する事故があり、国の運輸安全委員会は男性がイヤホンを装着していて列車の接近に気付かなかった可能性があるとする調査報告書を公表しました。 去年7月、小城市三日月町のJR唐津線の踏切で、ランニングをしていたとみられる52歳の男性が列車にはねられて死亡する事故がありました。 この事故について国の運輸安全委員会は28日、調査報告書を公表しました。 それによりますと、現場は遮断機や警報機のない「第4種踏切」で、列車の運転士が汽笛を鳴らしましたが、男性は左右を確認することなく前を向いたまま踏切に進入してきたということです。 男性はイヤホンを装着していて汽笛や走行音を聞き取ることができず、列車の接近に気付かなかった可能性があるとしています。 再発防止に向けては、踏切を廃止できない場合は遮断機や注意喚起の看板

                        “イヤホン装着 列車接近気付かなかったか” 佐賀踏切死亡事故 | NHK
                      • 台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いけど、真ん中を3000m級の山脈が南北を貫いてたらそりゃ無理だよな

                        Nông điểu(農鳥)🏔 @noutori_dake そういえば台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いよなって思ったけど、島の真ん中を3000m級の山脈が北から南まで貫いてたらそりゃ無理だよなとなる pic.twitter.com/7rCNtcAvsL 2023-07-22 11:13:51

                          台湾って一周する鉄道はあっても東西を繋ぐ鉄道って無いけど、真ん中を3000m級の山脈が南北を貫いてたらそりゃ無理だよな
                        • 鉄道新駅開業で医療費が削減、大阪公立大学などがメディカルビッグデータから推計

                          鉄道新駅開業で医療費が削減、大阪公立大学などがメディカルビッグデータから推計 大学ジャーナルオンライン編集部 大阪公立大学大学院と日本システム技術株式会社は、大阪の鉄道新駅開業による医療費削減効果を分析した結果、1人あたりの累積医療費支出が有意に減少していたことを推計した。 研究グループは今回、2018年3月に開業したJR総持寺駅(大阪府茨木市)の開業による医療費削減効果を分析した。研究では、日本システム技術株式会社が保有する、匿名化された約800万人のレセプトデータをソースとしたビッグデータ(メディカルビッグデータREZULT)を利用した。 その結果、JR総持寺駅の近隣エリアにおいて、新駅開業後の4年間における1人あたり累積医療費支出が、99,257円ほど有意に減少していたことを推計した。この結果は、交通機関へのアクセスが増加することで交通機関利用者の身体的活動が増加し、医療費減少につな

                            鉄道新駅開業で医療費が削減、大阪公立大学などがメディカルビッグデータから推計
                          • 京都駅で不審物?が発見され大混乱が生じる→教訓:鉄道で忘れ物に化学薬品のような文字が書いてあるとめっちゃトラブルになる

                            kyotowonderland @travelkyoto6 JR京都駅やばみです。 ホームにいたら不審物発見で警察官いっぱい。ホームに人増えすぎて危ないので上に上がったら改札外に逃げろと言われたので走って逃げました。 逃げ足は早いほうです。何事もありませんように。 pic.twitter.com/Jy9Qa0rFfZ 2024-05-05 17:00:35

                              京都駅で不審物?が発見され大混乱が生じる→教訓:鉄道で忘れ物に化学薬品のような文字が書いてあるとめっちゃトラブルになる
                            • 発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞

                              博多駅構内にJR九州が掲示したお盆期間の混雑予測=福岡市博多区で2023年8月4日午後4時53分、久野洋撮影 「お客さまは30分も待っている」。JR九州のトップ自らが認める異常事態が、博多駅(福岡市)で起きている。誇張ではない。窓口や指定席券売機に利用客が殺到し、切符の発券までそれぐらいかかる日もある。帰省シーズンとなるこのお盆、大丈夫なのか? 「営業部が生ぬるい」 「(切符を販売する)営業部が生ぬるい。真剣さが足りない。私が中心となり、チームで手を打ちたい」 JR九州の古宮洋二社長は6月下旬、記者会見で語気を強めた。自身も駅で30分並んだ経験があるとして「列車1本、乗り遅れる待ち時間だ。私はよいが、お客様はどうにかしなければ。できる対策を早急にやりたい」と自ら陣頭指揮に乗り出す方針を示した。 博多駅などJR九州の主要駅では、新型コロナウイルス禍が落ち着きをみせ、人の移動が活発化してきた2

                                発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞
                              • 北陸新幹線の敦賀延伸「名古屋発」には二重苦? 所要時間は短縮されるけど…:中日新聞Web

                                北陸新幹線の金沢―敦賀(福井県敦賀市)間が16日に延伸開業する。これに伴い、東海と北陸を直通で結んできた特急「しらさぎ」は名古屋―敦賀間に運行が短縮される。名古屋ー金沢間は東海道と北陸の二つの新幹線を利用すれば平均所要時間が13分短縮されるが、米原(滋賀県米原市)と敦賀で2度の乗り換えが必要となり、料金はやや割高となる。 名古屋から週1回ほど福井市の自宅に戻る会社員の男性(40)は「直通がなくなり、デメリットの方が大きい」とこぼす。最近は、料金の安い高速バスを使うことが多いが、疲れている時などは電車を選択。料金や乗り継ぎの面倒を考え、名古屋から直通のしらさぎを愛用していたという。一方、月に1...

                                  北陸新幹線の敦賀延伸「名古屋発」には二重苦? 所要時間は短縮されるけど…:中日新聞Web
                                • 「東京ー新神戸の往復切符が欲しい」という客に、駅員さんが「乗車券は西明石までのほうが安いですよ」と案内しても客が聞く耳を持たなかったという話「話聞いてもらうって大変」

                                  ヤマキ @Yamaki_82 そう言えば、横で聞いていた駅員さんとお客さんとのやり取りで、 👩🏻‍💼「東京-新神戸の往復切符が欲しいんですけど」 🧑🏻‍✈️「それでしたら、乗車券は西明石までの方が割引効いて安いですよ」 👩🏻‍💼「新神戸まで欲しいんですけど💢」 を聞いて話聞いてもらうって大変だなって…。 2024-04-19 07:35:16 ヤマキ @Yamaki_82 ちなみに駅員さん 「西明石まで乗らなくて良いんです。往復600km超えると乗車券が1割引安くなるんです」と丁寧に説明してたけど、客の方は聞く耳を持たなかった。 2024-04-19 07:38:16

                                    「東京ー新神戸の往復切符が欲しい」という客に、駅員さんが「乗車券は西明石までのほうが安いですよ」と案内しても客が聞く耳を持たなかったという話「話聞いてもらうって大変」
                                  • JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                    北陸新幹線敦賀以西について、小浜・京都ルートの早期認可・着工を求めたJR西日本の長谷川一明社長=5月24日、大阪府大阪市の同社本社 JR西日本の長谷川一明社長は5月24日に大阪府大阪市内の本社で開いた定例会見で、北陸新幹線敦賀以西について「小浜・京都ルートを強く希望している」と述べ、早期の認可・着工を国に求めた。石川県の一部などに求める声がある米原ルートに関しては「既に議論があって(小浜・京都)ルートが確定した。違うルートはもうない」と強調した。 ⇒北陸新幹線「米原ルート」に決まらなかった理由とは 整備新幹線の認可の前提となる「着工5条件」には、営業主体のJRの同意が含まれている。敦賀以西のルートは、2016年にJR西が利便性や速達性に優れているとして小浜・京都を提案し、与党の検討委員会の議論を経て正式決定した。 会見で長谷川社長は考えに変わりはないとし「ダイレクトに関西へつなげることで北

                                      JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                    • 東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか

                                      かつては多くの駅にあった立ち食いそば。それも、改札内に何カ所もあることが多かった。 近年、駅の立ち食いそばが少なくなりつつある。特に改札内の立ち食いそばは入場券を買って駅構内に入る必要があるため、JR東日本系列の店といえども改札外に立ち食いそばの店ができるようになった。 その状況は東京駅も例外ではない。JR東日本グループの「いろり庵きらく」は東京駅に2店舗あるものの、改札内にあるのは1店舗。それも「京葉地下八重洲口」改札付近にあり、京葉線に用がある人でないと利用しない店だろう。 ちなみに、改札外にある店舗は「丸の内地下北口」改札から東京メトロ東西線に向かう通路にあり、なぜそんなところに……と思わせるような場所である。 東京駅では気軽に腹ごしらえができる店は少ない 東京駅構内には、多くの飲食店があるが、気軽に腹ごしらえができる店は少ない。JR東日本が駅ナカ事業を重視し、「稼ぐ」ことを目的とし

                                        東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか
                                      • 再現度が高すぎて全描写に心当たりがある、埼玉と池袋をつなぐ夢の鉄道湘南新宿ラインを描いた漫画『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』

                                        渡邉ポポ @doradoradon1 渡邉ポポ、漫画家です。 【連載中作品】 『ポンコツ魔王の田舎暮らし』(新潮社/月刊コミックバンチ) 【作品一覧】 『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』『小倉アンのおいしい生活『ふらら一人でできませんっ』 お仕事等のご依頼等はpopopowatanabe@gmail.comまでよろしくお願いいたします。

                                          再現度が高すぎて全描写に心当たりがある、埼玉と池袋をつなぐ夢の鉄道湘南新宿ラインを描いた漫画『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』
                                        • “給料は変わらず休みは増加” 人材獲得できるのか? | NHK | ビジネス特集

                                          土日だけでなく、毎週水曜も必ず休み。そんな働き方ができるなら転職したいですか?「完全週休3日」の導入や前例のない業務の見直しで採用につなげようと、新たな取り組みに乗り出している企業が四国にあります。 さまざまな業界で課題となっている人材の獲得。その解決のヒントを探るべく、企業の現場を取材しました。(松山局記者 伊藤瑞希 高松局記者 富岡美帆 ディレクター 岩崎 瑠美)

                                            “給料は変わらず休みは増加” 人材獲得できるのか? | NHK | ビジネス特集
                                          • 日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK

                                            日本で最初に開業し、現在は運行を休止している東京 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止されることが決まりました。 上野動物園のモノレール「東京都懸垂電車上野懸垂線」は昭和32年に日本で最初に開業したモノレールで、老朽化のために4年前から運行を休止しています。 運営を行う都は代わりとなる新しい乗り物を整備する方針で、これを前に21日、モノレールの「鉄道事業廃止届」を国土交通省に提出しました。 廃止予定日は1年後の来年7月21日となっていますが、都によりますと、利便性を損なわない場合は、繰り上げができ、廃止されたあと、車両の撤去や橋脚の解体工事が始まることになります。 都は、今年度中に代わりとなる新しい乗り物の整備や運営を委託する民間事業者を決める予定で、令和8年度からの供用開始を目指すとしています。

                                              日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK
                                            • 東京駅にある東海道新幹線のプレートで新幹線の本来の意味がわかる

                                              スーツ旅行 (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。) @usiuna7991 東京駅の新幹線中央乗換口?だったかには新幹線開業記念プレートが掲出されています! 「速い列車を走らせる」のが主目的ではなく、「在来線が手一杯だからもう1本の新線を作る、せっかくなので速くする」という古典的新幹線の本質を表した「NEW TOKAIDO LINE」という英訳が見どころだと思います。 pic.twitter.com/JEAYhybCA8 2023-11-24 23:02:00

                                                東京駅にある東海道新幹線のプレートで新幹線の本来の意味がわかる
                                              • “史上初”…敦賀市が「ダシが取れる切符」制作 新幹線乗車券と同じサイズの「昆布切符」、印字は食用素材 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                昆布でできた“切符”を手に敦賀に来て―。3月の北陸新幹線敦賀開業が迫る中、福井県敦賀市は新幹線乗車券とほぼ同じサイズの記念グッズ「昆布切符」を制作した。食用素材で印字し、だしをとるのも可能。沿線都市で配布する。持参すると市内施設で特典がもらえるとあって、受け取った人を敦賀の旅へといざなう。 敦賀は江戸、明治時代に北前船で北海道から昆布が運ばれ、昆布の加工技術が発達。特産「手すきおぼろ昆布」の全国シェアは80%を超える。首都圏や北陸新幹線沿線自治体でのプロモーション事業に活用しようと、伝統の昆布に着目した“史上初”のグッズとして制作した。 縦5・7センチ、幅8・5センチと新幹線乗車券とほぼ同じ大きさ。大きな「敦賀」の文字や、北陸新幹線敦賀―東京間の距離にちなんだ「580km区間」が白く印字されている。今月9、10日は長野市の「長野灯明まつり」、12日はさいたま市の「さいたまマラソン」会場に設

                                                  “史上初”…敦賀市が「ダシが取れる切符」制作 新幹線乗車券と同じサイズの「昆布切符」、印字は食用素材 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                • 『原町田駅に行きたいのですが、知りませんか?』高齢の方が困っていたが、その分野のマニアだったので解決できた話

                                                  なま𝕏ちゃ @tea_oscillo 都内の駅でおばあちゃんに 「ちょっとお尋ねします。“原町田”に行くのですがご存知ないですか?駅員さんにそんな駅ないと言われて…」 と聞かれた時ほど 「町田駅は1980年まで原町田駅だった」 という鉄ヲタ知識が役立つとともに、こんな俺でも誰かのためにできることがあるんだと思ったことはない 2023-11-18 00:14:30 なま𝕏ちゃ @tea_oscillo たまたま千代田線の駅が(別駅ながら)徒歩圏内だったので、 あれこれ説明するよりもと思って一緒に行くことに。聞けば親戚の墓参りに何十年ぶりに上京したそう。代々木上原での乗換と 「原町田じゃなくて町田」 を念押しして改札前で別れたが、おばあちゃんが無事にお墓参りできているといいな。 2023-11-18 00:29:35 なま𝕏ちゃ @tea_oscillo おばあちゃんいわく 「(町田駅の

                                                    『原町田駅に行きたいのですが、知りませんか?』高齢の方が困っていたが、その分野のマニアだったので解決できた話
                                                  • 東京メトロ24年度上場へ 政府・都が株売却、復興財源に - 日本経済新聞

                                                    政府と東京都は東京地下鉄(東京メトロ)の株式の売却を2024年度中にも始める。早ければ夏にも株式の上場を目指す。両者で100%を保有する株式を最終的に50%売却する。政府側の売却益は東日本大震災の復興財源とする。東京株式市場で株高が続く環境を踏まえ売却時期を詰める。東京メトロ株は国が53.4%、都が残りの46.6%を保有する。復興財源確保法は、27年度までに確保した売却収入を復興債の償還費用に

                                                      東京メトロ24年度上場へ 政府・都が株売却、復興財源に - 日本経済新聞
                                                    • 函館線、貨物維持へ 函館―長万部間 4者合意、新幹線延伸後も 有識者会議で課題議論:北海道新聞デジタル

                                                      2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線函館―長万部間(147・6キロ)について、国土交通省と道、JR貨物、JR北海道の4者が、札幌延伸後も貨物鉄道を維持する方向で合意したことが、18日分かった。線路など施設維持管理費の負担のあり方や人員確保といった課題解決に向け、年内に有識者会議を立ち上げる。...

                                                        函館線、貨物維持へ 函館―長万部間 4者合意、新幹線延伸後も 有識者会議で課題議論:北海道新聞デジタル
                                                      • Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ

                                                        Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ:経済の「雑学」(1/5 ページ) 都市部の鉄道会社は、これまで「交通系ICカード」の普及に力を入れてきた。SuicaやPASMOの相互利用が可能になってから長く、コンビニや自動販売機などの支払いにも利用できることから、日本でのキャッシュレス化は交通系ICカードが中心になっているともいえる状況である。 近年では、「モバイルSuica」などがスマートフォンにも搭載され、その利便性から多くの人がモバイル端末と一体になった交通系IC決済を利用するようになった。鉄道各社は、このまま交通系ICカードの促進に力を入れていくと、多くの人は考えただろう。 しかし近年、クレジットカードのタッチ決済や、QRコード決済を導入する動きが鉄道各社で相次いでいる。 これらの決済方式は、交通系ICカードよりも処理速度はずっと遅い。読み込みに

                                                          Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ
                                                        • 東京の大雪で「ゆりかもめ」がえらいことに→車両から降りてたっかい道路を歩くことになった人の動画が新鮮な光景

                                                          水中写真家 高縄奈々 @Aduncus7 ゆりかもめは私が降りた直後に運転見合わせになったみたい。先頭車両のフロントガラスは雪が張りついて何も見えずでした。 pic.twitter.com/4NurKUCSXg twitter.com/nhk_news/statu… 2024-02-05 22:46:40

                                                            東京の大雪で「ゆりかもめ」がえらいことに→車両から降りてたっかい道路を歩くことになった人の動画が新鮮な光景
                                                          • JR八王子駅のポスターが、絵の勉強をすると絶対に描けなくなってしまう空間構成の絵ですごいと思う「この絵からは自分に失われたものを感じる」

                                                            KIKUCHI Ryo|菊池 遼 @harukaka_ この絵を見ると、勉強をするとは不可逆な変化を被る行為なのだなと強く感じる。勉強によって、手に入るものも沢山あるのだけど、失われるものも沢山あるのだなと。この絵からは自分に失われたものを感じる。 2023-09-22 15:54:28

                                                              JR八王子駅のポスターが、絵の勉強をすると絶対に描けなくなってしまう空間構成の絵ですごいと思う「この絵からは自分に失われたものを感じる」
                                                            • 正月

                                                              1月2日朝。息子が「奈良公園!奈良公園!」と煩い 3日前ジジババ従兄弟と行ったのが楽しかったのでもう一度行きたいらしい 鹿が見たい、山で食べたレストランにもう一度行きたいと 温かい部屋でまったりゲームの提案は即座に却下された 朝飯を食うて出かける準備をする JRと近鉄どちらも時間はさほど変わらないので普段使うことがない近鉄にした 京橋駅に火の鳥が停まってた、これに乗りたいと駄々をこねる、全席完売、急行に乗る そもそも火の鳥は奈良には行かない 奈良公園到着、鹿がうじゃうじゃいる 鹿せんべいを買ってやった、キャッキャ叫びながらせんべいを放り投げる。かわいい 人が食うても構わないと教えてやると最初は怖怖舐めたがそのうちにうまいうまいと残り全部自分で食うてしまった 鹿が恨めしそうに寄ってくる、追加購入、半分は息子が食う 最終的には4束買わされた そんな事をしながらなんとなく春日大社の参道を歩いてい

                                                                正月
                                                              • 日本人が海外の駅改札で出入りしようとするとICカードの反応の悪さがストレスになるかも?日本の交通系ICカードの読み取りがいかに早いかよくわかる動画

                                                                az🇯🇵 @az88888964 「日本の交通系ICカードの読み取りがいかに早いかがよく分かる。動画では強く押しあてて何度も読み取らせている人多数。Suicaでは立ち止まる人はほぼ居ない」 というポストを見たけど本当そう思う。 東京の駅で観光客がポカーンと人が流れてる改札を見てることあるけど、スムーズなのを見てるのかな? x.com/huangfandong/s… 2024-02-24 11:44:03

                                                                  日本人が海外の駅改札で出入りしようとするとICカードの反応の悪さがストレスになるかも?日本の交通系ICカードの読み取りがいかに早いかよくわかる動画
                                                                • JRの「EXサービス」と「えきねっと」 どこで“差”が付いたのか

                                                                  ここ数年、JRの各駅から「みどりの窓口」が姿を消し、新幹線や特急の指定席を購入する窓口が減少している。代わりに駅に並ぶのは、指定席券売機だ。 一方で、新幹線や特急はインターネット経由での予約が当たり前になりつつあり、スマホアプリから予約可能なものも多い。チケットレスで全てが完結する場合もあれば、指定席券売機で発券しなければならない場合もある。 利用者からは「駅の窓口削減は不便だ」という声が多く、鉄道会社が非難されるケースが多い。従来はきっぷを買う人が駅係員に話しかけ、駅員がその内容を解釈した上でJRグループが運用している予約・発券システム「マルス(MARS)」の端末に入力していた。それが今では、予約の方法によっては利用者自らがマルス端末に入力するのと同じような手間が発生している。

                                                                    JRの「EXサービス」と「えきねっと」 どこで“差”が付いたのか
                                                                  • 花火大会で人出が大量の二子玉川駅、ものすごい力技っぽい対応しててすごすぎる「大変そう」「東急の本気か」

                                                                    リンク www.tamagawa-hanabi.com 世田谷区たまがわ花 火大会 | 未来の光(みらいのひかり)~For the future smile~ 18 users 1189

                                                                      花火大会で人出が大量の二子玉川駅、ものすごい力技っぽい対応しててすごすぎる「大変そう」「東急の本気か」
                                                                    • 気仙沼市「最後の復興事業」はモノレール整備…NHK朝ドラ舞台の島、山頂の絶景「もったいない」

                                                                      【読売新聞】 宮城県気仙沼市大島の「亀山」(標高235メートル)に2025年度の開業を目指して、「モノレール」の整備が今春から始まる。かつてあったリフトが東日本大震災で被災したものの国の復興事業に認められず、地方創生として事業化にこ

                                                                        気仙沼市「最後の復興事業」はモノレール整備…NHK朝ドラ舞台の島、山頂の絶景「もったいない」
                                                                      • JR東日本の社内報で運転士が人身事故について不適切な表現 | NHK

                                                                        JR東日本の運転士や車掌向けの社内報で、人身事故について「やってもうた」「最年少記録を達成した」などの表現が掲載されていたことがわかりました。職場では、その後、不適切な表現だとして掲示を取りやめていて、JR東日本は、「厳しく受け止めている。社員の教育や指導を徹底してまいります」とコメントしています。 JR東日本水戸支社によりますと、茨城県土浦市にある運転士や車掌の職場で、乗務中に人身事故に遭った運転士にインタビューする内容の社内報が作成され、5月20日に職場内で掲示されたほか、社員どうしの連絡用ツールで共有されたということです。 作成された社内報には「人身事故最年少記録を達成した」などと書かれ、その後、運転士へのインタビューの形式になっていて「率直な感想は?」という問いに対して「やってもうた」と記され、「最年少記録の気持ちは?」に対しては、「歴史に残る記録を作れた」と記載されています。 文

                                                                          JR東日本の社内報で運転士が人身事故について不適切な表現 | NHK
                                                                        • 「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞

                                                                          静岡県の川勝平太知事の辞職に伴う知事選(26日投開票)で、リニア中央新幹線の行く末が注目されている。環境問題や水資源への懸念から県が工事に反対してきたことが、リニアの開業が遅れる一因とされてきたからだ。これまで選挙で圧勝してきた川勝氏が県庁を去り、支持してきた有権者の心情は複雑だ。「静岡が悪者にされるのはつらい」と――。 知事選が告示された9日午前。静岡市中心部で立候補者の街頭演説を聞いていた女性(70)はつぶやいた。「はっきりものを言う川勝さんを応援してきたのに、辞めるなんて残念です」 リニアのトンネルは県北部の南アルプスを通るため、そこを水源とする大井川の流量が減少する懸念があり、川勝氏は2017年以降、静岡工区の着工に「待った」をかけてきた。品川―名古屋間のルートにある7都県で唯一、駅が設置されない静岡にはメリットに乏しいという意見も根強い。 この女性は以前、別の工事の影響で実家周辺

                                                                            「静岡は悪者なの?」 県知事選、リニア議論に戸惑う有権者 | 毎日新聞
                                                                          • 全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK

                                                                            熊本県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止し、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を決めました。 これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄と熊本バス、それに熊本都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。 それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。 コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。 一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。 共同経営推進室に

                                                                              全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK
                                                                            • スイッチに『テープ』や『輪ゴム』…JR西日本の運転士 安全装置機能させず列車走行 | MBSニュース

                                                                              JR西日本は今年11月と12月などにJR神戸線や京都線などを走行する列車で運転士が、安全装置を機能させない状態で運転していたことがわかったと発表しました。 装置は手で握った状態で作動するというものですが、運転士がテープをはったり、輪ゴムをつけたりするなどして固定していたということです。 JR西日本によりますと、12月18日午後0時30分ごろ、JR神戸線の宝殿~加古川間の上り回送列車を運転していた運転士が宝殿駅を停車中に車のアクセルに相当する「力行ノッチ」と呼ばれるハンドルを握った際に違和感を感じ、確認したところ、ハンドルについている安全装置(EB-N装置)のスイッチにテープがはられているのを確認したということです。 この安全装置は「力行ノッチ」とブレーキの両方についていて、手や指で握りスイッチを入れて作動させるもので、列車の走行中に両方のスイッチを離した場合は、ブザーが鳴り、5秒後に非常ブ

                                                                                スイッチに『テープ』や『輪ゴム』…JR西日本の運転士 安全装置機能させず列車走行 | MBSニュース
                                                                              • 「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ 「公共性高い場」との申し入れ受け:朝日新聞デジタル

                                                                                京急蒲田駅(東京都大田区)に設置された「京急蒲タコハイ駅」の看板が29日にも撤去されることになった。サントリーがサワーのキャンペーンの一環として設置したものだったが、アルコール問題に取り組む団体から、「公共性が高い駅にはふさわしくない」と掲示の中止を求められていた。 サントリーによると、看板は18日から駅西口に設置。「こだわり酒場のタコハイ」(通称タコハイ)のキャンペーンを駅や地元の飲食店などと組んで展開していた。 サントリー「真摯に受け止め」 特定非営利活動法人「ASK…

                                                                                  「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ 「公共性高い場」との申し入れ受け:朝日新聞デジタル
                                                                                • 博多駅延伸「ここまで混むとは」 見抜いた西鉄バスと困惑の地下鉄 | 毎日新聞

                                                                                  福岡市地下鉄七隈線の博多駅で乗降車する人たち=福岡市博多区で2023年8月24日午前7時52分、平川義之撮影 3月に福岡・天神地区から博多地区まで延伸開業した福岡市地下鉄七隈(ななくま)線で、混雑が深刻化している。市交通局は例年なら3月のダイヤ改正を、半年以上も前倒しする異例の対応を断行。「ここまで混むとは…」。担当者が思いもしなかったこの事態、なぜ起きたのか。 「通勤時間帯は毎日、かなりの満員で、車内で身動きが取れなくなりました」。通勤で賀茂駅(早良区)から博多駅(博多区)まで七隈線を利用している会社員、西村奈津さん(48)が苦笑いする。 七隈線は天神南駅(中央区)から橋本駅(西区)の約12キロを結び、2005年2月に開業。23年3月27日には、天神南駅から博多駅までの約1・6キロが延伸した。 西村さんはそれまで、渡辺通駅(中央区)で西日本鉄道の路線バスに乗り換えて博多駅近くの会社に通っ

                                                                                    博多駅延伸「ここまで混むとは」 見抜いた西鉄バスと困惑の地下鉄 | 毎日新聞