並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

雇用の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 障害年金について知っておいた方が良い話

    みなさん、急に病気で働けなくなるかもしれませんし、公的な保障ってどうなっているのか気になりますよね。 障害者手帳と障害者年金、傷病手当金など、どれくらいの期間、いくらもらえるの?って話をできるだけ簡単に書きますね。月給税引き前27万円での例で書いておきます。 障害者手帳こちらの方は比較的認定がゆるく、取得しやすいです。使えるサービスは障害の程度によって多少の差があります。 税法上の障害者になりますので障害者控除として27万円(or40万円)が得られ、所得税、住民税が安くなります。その他自動車税・相続税など様々な税で優遇装置があります。 公共交通機関、タクシー、美術館などの公的施設、映画館、遊園地なども安くなります。割引の方法は同伴者が無料など様々です。NHKの割引などの制度もあります。 所得にもよりますが、日常生活に必要な器具について補助金がもらえる事もあります。 ここから年金などの話 障

      障害年金について知っておいた方が良い話
    • 中国の景気は悪いよ

      anond:20240919010003 親戚が中国人なのだが、先月中国に行った際に色々聞いた。 ネットで中国の経済が落ち込んでいるとはよく目にはしてみたが、実際は勢いがまだ衰えていないんじゃないかと思っていた。でも本当に景気が悪くなっているみたい。以下今回現地の中国人が実際に言っていたこと。 人口80万人都市在住。コンピューターの卸売りとメンテの会社を経営している男性Aさん。主要な顧客は地元政府系機関であったがコロナ後ぱったり契約を切られてしまい現在カツカツ状態。「またまた冗談でしょう?謙遜して」と笑いながら言ってみたが「いや全然ですよ」と真顔で返される。以前はよく笑う人だったがマジ顔状態のまま。人口60万人都市在住。小学校の教師をしている女性Bさん。先月から給料が支払われなくなったと慌てていたが、教師歴も10年近いし他に安定した職もないので、ひとまず辞職はせずに無給で働くことを選択。旦

        中国の景気は悪いよ
      • 楽天・三木谷浩史社長が語った“小泉進次郎氏支持の理由”「雇用の流動化こそ、日本社会の活力となる」 | 文春オンライン

        自民党総裁選(9月27日投開票)を巡り、楽天グループの三木谷浩史会長兼社長(59)が「週刊文春」の単独インタビューに応じ、有力候補の一人、小泉進次郎元環境相(43)が打ち出した「働き方改革」などの政策について高く評価した。三木谷氏は自身のX(旧Twitter)でも、「小泉候補を応援する」と支持を表明している。

          楽天・三木谷浩史社長が語った“小泉進次郎氏支持の理由”「雇用の流動化こそ、日本社会の活力となる」 | 文春オンライン
        • 給与からごっそり天引き 社会保険料って何? #くらしと経済

          1.社会保険って何? 社会保険は、けがや病気に備える「健康保険」、老後の収入減少に対応する「厚生年金保険」、介護が必要になったときの「介護保険」の狭義の社会保険と、失業時の収入減に備える「雇用保険」、仕事中の事故やけがによる収入の減少に備える「労災保険」の労働保険の総称。 「民間の保険に任せると入れない人、入らない人が出る。国が入らせることで強制的にリスクを分散させる」(島澤氏)ための制度。 いざというときの備えの社会保険。毎月いくら納めているか。あなたは把握しているだろうか。 給与から控除される保険料の料率の推移をまとめてみた。 厚生年金保険の料率をめぐっては2003年に下がっているが、同年からボーナス(賞与)も徴収対象となった。また、料率が下がったものの年金制度改革で2004年から毎年0.354%上昇し、2017年に引き上げが終了。以降は18.3%で固定化されたという経緯がある。 社会

            給与からごっそり天引き 社会保険料って何? #くらしと経済
          • 都合よく「ビジネスパートナー」という言葉を使わないでください。 - Everything you've ever Dreamed

            僕は食品会社の営業部長。僕が勤めている会社では給食事業も行っている。一般の人はまったく知らないと思われるが、現在(僕の観測範囲になってしまうが)、給食業界では給食会社からの契約解除が増えている。20年ほどこの業界に関わっているが、こんな事態は初めてだ。理由は《不採算事業所の整理》《人材不足による事業所の集約》《物流ルートの縮小》あたりだろうか。病院や老人ホーム、社員食堂では食事提供が当たり前とされている。欠食など論外である。たとえば病院で治療食の提供が止まったら……想像するだけで恐ろしい。話は逸れるが、給食業界では給食の現場では利益が出しにくいので、食材や配食で利益を出す方向にシフトしつつある。シダックスがオイシックスに身売りしたのもその動きだろう。現場で人を確保して給食提供するよりも、食品工場で食材を生産したほうが効率的な経営ができるからだ。 業者(給食会社)が契約解除で撤退すれば、速や

              都合よく「ビジネスパートナー」という言葉を使わないでください。 - Everything you've ever Dreamed
            • 共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず - 日本経済新聞

              夫婦共働きが2023年に1200万世帯を超え、専業主婦世帯のおよそ3倍となった。保育所の増設や育児休業の拡充など環境整備が進み、仕事と家庭を両立しやすくなってきたことが背景にある。ただ、社会保障や税の制度には専業主婦を前提にしたものがなお多く、時代に合わせた改革が急務となる。総務省の労働力調査によると、夫婦とも雇用者で妻が64歳以下の共働きは23年に1206万世帯と前年より15万増えた。さかの

                共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず - 日本経済新聞
              • 《深圳・10歳男子死亡事件》日本が「抗議するぐらいしかできない」状態に陥ったのは誰の責任なのか「中国に弱腰」では済まない摩擦の行方 | 文春オンライン

                事件に関する情報は現在かなり錯綜しているので事実関係を見定めることは困難ですが、深圳現地に進出している日系企業だけでなく欧米企業においても、現地での安全な生活の保障ができなくなったと判断して女性や子弟を本国に帰す動きも本格化しています。 中国大陸での安全アドバイザリーを提供している企業の現地レポートでも、いわゆる中国人による排斥的な動きが安全を脅かす危険が高まったとして、単純な注意ではなく標的とならないよう外出を控えることを勧めたり、日本人(またはアメリカ人など特定の外国籍)とハッキリわかるような行事や行動は避けるよう勧告しています。 特に、現在中国ではかつての日本のバブル崩壊とその後の氷河期を彷彿とさせるような、猛烈な景気低迷と雇用情勢の悪化が発生しています。 もともと地方では三農問題で貧困が問題視され、深圳や上海など沿岸部都市と比べて極めて貧しく格差の厳しい中国経済でしたが、いまでは中

                  《深圳・10歳男子死亡事件》日本が「抗議するぐらいしかできない」状態に陥ったのは誰の責任なのか「中国に弱腰」では済まない摩擦の行方 | 文春オンライン
                • 中国深センにおける男児刺殺事件の背景としてのデマ・ヘイトスピーチについて - 電脳塵芥

                  深センにおける小学生男児の殺害事件に対しての記事だが、本題に行く前に目に入った日本におけるデマに触れておく。 https://x.com/napori_ankake/status/1836981034317140355 https://x.com/superwangbadan/status/1836916067387773252 ※下にコミュニティノートがあるが長くなるので省略 まず「献花を強制的に撤去」は事実誤認であり、在広州日本総領事館には次の様に述べている。 深圳日本人学校には、既に1,000を超える花束が届いております。学校は、現地の気候を考慮して、冷房の効いた献花室にお花を移しました。ご遺族にも刻々お届けしております。当館にも3,000件を超えるお見舞いの書き込みを頂いております。こうした哀悼とお見舞いのお気持ちもご遺族に必ずお届けします。 「李老师不是你老师@whyyoutou

                    中国深センにおける男児刺殺事件の背景としてのデマ・ヘイトスピーチについて - 電脳塵芥
                  • 小泉進次郎氏による「解雇規制」の緩和論、何が問題なのか? #専門家のまとめ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    今月6日、小泉進次郎氏による自民党総裁選への出馬会見の中で解雇規制緩和への意欲が示され大きな波紋を呼んでいる。出馬会見では、労働法上求められている解雇規制の見直しを図ると同時に、企業によるリスキリングと転職支援を義務付けることで、成長分野への移動を促進する制度を作ることが表明された。 その後、世論の反発を受けて同氏の発言はトーンダウンしている一方で、経済界の有力者が解雇規制緩和政策への支持を表明するなど、論争が広がっている。 そこでこのまとめでは、議論の流れを追いながら、解雇規制緩和の何が問題なのかの論点整理を行いたい。 ココがポイント日本経済のダイナミズムを取り戻すために不可欠な労働市場改革の本丸である、解雇規制の見直しに挑みたい。 出典:自民党総裁選特設サイト「小泉進次郎 出馬会見 全文」 「会社が解雇してくれないので、私は転職ができないのです」ということは、起きません。 出典:Yah

                      小泉進次郎氏による「解雇規制」の緩和論、何が問題なのか? #専門家のまとめ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 発達障害の特性をIT領域で生かす 三井住友信託、セブン銀行など8社が研究会 専用インターンも

                      研究会に参画するのは日本総合研究所、三井住友フィナンシャルグループ、セブン銀行に加え、三井住友信託銀行、SCSK、電通総研、SIerのTIS(東京都新宿区)、コンサルティング企業のアイディルートコンサルティング(東京都千代田区)。 研究会では、発達障害のある人が能力を発揮しやすい業務やマネジメント手法などを検討する。実際に高度・先端IT領域で就労している発達障害のある人へのインタビューや企業視察などを実施。発達障害のある人が実務を受け持つインターンシッププログラムも検討する。プログラムは8社が協力し、2025年度以降に試行・検証する予定だ。 発達障害がある人は、コミュニケ―ションや環境への適応は苦手なものの、論理的思考力や洞察力などの強みを持つ場合も多い。海外では、こうした特性を脳や神経の多様性として捉える「ニューロダイバーシティー」に基づき、IT・金融業界を中心に採用を積極化する企業もあ

                        発達障害の特性をIT領域で生かす 三井住友信託、セブン銀行など8社が研究会 専用インターンも
                      • 米FRB 0.5%の利下げ決定 利下げは4年半ぶり | NHK

                        FRBは18日までの2日間、金融政策を決める会合を開き政策金利を0.5%引き下げることを決めました。 これによって、政策金利は、4.75%から5%の幅になります。 利下げは2020年3月、新型コロナの感染拡大で株価の急落などに対応するため臨時の会合で利下げを決めたとき以来、4年半ぶりです。 記録的なインフレを抑えこむため異例の利上げを続け、その後も高金利を維持してきたFRBの金融政策は大きな転換点を迎えました。 会合後の記者会見でFRBのパウエル議長は「私たちの過去1年間の忍耐強いアプローチが実を結び、インフレ率が持続的に2%に向かっているという自信を強めている」と述べました。 また今回、大幅な利下げに踏み切った理由についてパウエル議長は、雇用の伸びが鈍化するなど労働市場の減速を踏まえたものだという考えを示したうえで「おくれをとらないというわれわれの決意の表れだと思う。これは大きな行動だ」

                          米FRB 0.5%の利下げ決定 利下げは4年半ぶり | NHK
                        • IBMが従業員数千人を秘密裏に解雇、従業員には秘密保持契約を結ばせる

                          by Open Grid Scheduler / Grid Engine テクノロジー関連企業のIBMが2024年9月に、数千人規模の人員削減を実施したことが報じられました。IBMは今回の人員削減について詳細を明らかにしていません。 IBM quietly axing thousands of jobs, source claims • The Register https://www.theregister.com/2024/09/18/ibm_job_cuts/ IBMの従業員の一人は海外メディアのThe Registerに対し、IBMが数日間で数千人もの従業員に影響を与える「大規模なレイオフ」を実施したことを伝えました。また、この従業員は「一般的な人員削減と異なり、今回の人員削減は秘密裏に行われました。関係者には秘密保持契約(NDA)への署名も求められました」と語っています。 解雇の

                            IBMが従業員数千人を秘密裏に解雇、従業員には秘密保持契約を結ばせる
                          • ノア・スミス「反ネオリベラリズムじゃ足りない」(2024年8月29日)|経済学101

                            World Economic Forum, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons悪者叩きは,ものになる新しい政策プログラムの代替にはならないよマット・イグレシアスが「ネオリベラリズムとその敵たち」について記事を連載している.ぜんぶ通して読むのをぜひおすすめしたい.その第1部で,イグレシアスはこう論じている――1980年代に「ネオリベラリズム」への劇的な転換が起きたと広く信じられているものの,実態ははるかに限定的で,反経済成長の NIMBY志向〔「うんうんゴミ処理場は必要だよね,でもうちの地域には作っちゃダメだよ」〕の台頭の方がよほど影響が大きかった.第2部では,貿易保護主義はアメリカがその中国に対抗する軍事的な能力を保持する助けとして役立ちうるものの,人々の生活水準には総じて打撃となることを論じている.第3部では,反ネオリベラルの人たちが思っているよりもそ

                              ノア・スミス「反ネオリベラリズムじゃ足りない」(2024年8月29日)|経済学101
                            • 60歳以上の働くシニア 労災による死傷者3万9700人余 過去最多 | NHK

                              長く働き続ける人が増えるなか、東京都が開く高齢者雇用のセミナーには定年後を見据えて多くの人が詰めかけています。 東京・渋谷区で開かれた14日のセミナーでは、企業で人事などを担当してきた講師が「これからのシニアの労働市場」をテーマに講演しました。 このなかで、人手不足が深刻化する中小企業を中心にシニア人材のニーズが高まっていることや、これまで培ってきた経験や能力を生かすため自分の強みをきちんと認識することが大事だと説明していました。 今回の参加者は、こうした5日間のプログラムを通して自己分析の方法や面談のコツ、中小企業に再就職した先輩の体験談を聞いて、セカンドキャリアの準備をどう進めるか学びます。 対象は55歳以上ですが、今回の参加者のおよそ8割は定年前の人たちで、30人程度の定員に対して85人の応募があったということです。 セミナーを運営する「東京しごと財団」シニア雇用促進担当課の飯田哲也

                                60歳以上の働くシニア 労災による死傷者3万9700人余 過去最多 | NHK
                              • SHEINやTemuが濫用する関税免除規則を改善するための改正法案を可決するようホワイトハウスが議会に求める

                                SHEINやTemuといったプチプラ通販サイトは、低価格の商品を販売しているため各国の関税免除規則を利用してきました。しかし、この関税免除規則を濫用するケースが急増しているため、アメリカでは関税免除規則の改正に向けた動きを加速させています。 FACT SHEET: Biden-Harris Administration Announces New Actions to Protect American Consumers, Workers, and Businesses by Cracking Down on De Minimis Shipments with Unsafe, Unfairly Traded Products | The White House https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2024

                                  SHEINやTemuが濫用する関税免除規則を改善するための改正法案を可決するようホワイトハウスが議会に求める
                                • 副業促進へ企業負担軽く 労働時間の管理ルール見直し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                  政府は会社員が副業に取り組みやすくするため、労働分野のルールを見直す。副業先も含めた労働時間全体を本業の会社が細かく管理する必要をなくす。競合他社での副業を認める範囲も指針で明示する。本業先の企業にとって副業・兼業を容認するハードルになっている要因を減らして個人の自由な働き方を後押しする。会社員の副業には「雇用型」と「業務委託型」がある。雇用型は副業先と短時間の正社員契約やパート契約を結んで働

                                    副業促進へ企業負担軽く 労働時間の管理ルール見直し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                  • FRB 金融政策決定会合 利下げ幅が焦点 NYダウ 期待感で最高値 | NHK

                                    円相場や株価に大きな影響を及ぼすアメリカのFRB=連邦準備制度理事会の金融政策を決める会合が17日から始まります。市場ではFRBが利下げに踏み切ることはほぼ確実視されていて、利下げ幅が通常の0.25%か大幅な0.5%となるかが焦点となっています。 FRB利下げか 焦点は幅 FRBは17日から2日間、金融政策を決める会合を開きます。 アメリカではインフレ率の低下傾向が続いており、先月の消費者物価指数は5か月連続で前の月を下回り、3年半ぶりの低い水準となりました。 FRBのパウエル議長は先月の講演で「金融政策を調整する時が来た」と述べており、市場ではFRBが今回の会合で利下げに踏み切ることがほぼ確実視されています。 利下げを決めれば2020年3月以来、4年半ぶりの利下げとなり、記録的なインフレとの闘いで高金利を続けてきたFRBの金融政策は大きな転換点を迎えることになります。 焦点となっているの

                                      FRB 金融政策決定会合 利下げ幅が焦点 NYダウ 期待感で最高値 | NHK
                                    • 小泉進次郎氏のトンチンカンが止まらない!「大学に行くのがすべてではない」「改憲はファストパス」まで飛び出す始末|日刊ゲンダイDIGITAL

                                      「話せば話すほどボロが出とるな……」 27日投開票の総裁選に9人の候補者が乱立した自民党内で、こんな声が漏れているという。国民人気が高く、次期衆院選の新たな「顔」として党内でも期待が高い小泉進次郎元環境相(43)に対してだ。 【写真】この記事の関連写真を見る(35枚) 大手PR会社の仕切りで行われた出馬会見こそ、準備されたペーパーに沿って順調な滑り出しを見せていた小泉氏。だが、その後の公開討論会などでは振るわない。 「聖域なき規制改革」の目玉として企業が余剰人員を削減しやくする「解雇規制の緩和」を掲げたものの、直後から「首切りし放題になる」「雇用現場の実態をまるで分かっていない愚策」といった批判が全国で続出。14日の日本記者クラブ主催の公開討論会でも他候補から異論が相次ぎ、小泉氏が「緩和ではなく見直しだ」と言い直す場面もあった。

                                        小泉進次郎氏のトンチンカンが止まらない!「大学に行くのがすべてではない」「改憲はファストパス」まで飛び出す始末|日刊ゲンダイDIGITAL
                                      • 「必ずボロが出る」小泉進次郎の人気急落に虎視眈々…猛追の高市早苗も“誤算”で総裁選は「大波乱も」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                        自民党総裁選(9月27日投開票)の最有力候補と目される小泉進次郎氏が“失速”している。 【写真あり】進次郎&滝川クリステル 夜の散歩で愛犬オシッコ放置の一部始終 6日の出馬会見では、フリー記者の 「(首相になって)G7に出席されたら、知的レベルの低さで恥をかくのでは?」 という失礼質問にも動じず、 「足りないところを補ってくれる最高のチームをつくる」 と切り返した。 ◆「たった1%の差」が意味するところ この受け答えで進次郎氏は株を上げ、一部メディアの「首相になってほしい候補者」アンケートでは石破茂氏に次ぐ2位に。総裁選は国会議員と全国の党員による1回目の投票で過半数に達する候補者がいない場合、上位2名の決選投票となる。 「総裁選に立候補しているのは計9人。これだけ人数がいると票が割れるため、1回目の投票で決まる可能性はないでしょう。下馬評では石破氏の“勝ち抜け”はほぼ確定。問題はその相手

                                          「必ずボロが出る」小泉進次郎の人気急落に虎視眈々…猛追の高市早苗も“誤算”で総裁選は「大波乱も」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                        • 文芸記者がいた! - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌

                                          芥川・直木賞がすごいわけじゃない! 文学賞にニュース価値あり、とまつり上げてきた文芸記者こそが異様なのだ! 日本に新聞が誕生して150年、文学と密接に関わり、長きにわたって併走してきた文芸記者の仕事と生き様を追い、文学をめぐる環境がどう変わってきたかを探る、まったく新しい文学史。 「文芸記者は主役になることがほとんどない。他人の小説や評編、読者の好みや出版動向などをテーマに、さまざまな解説を偉そうに書きながら、自分のことはあまり語らずに影の存在に徹している。いったい何者なんだ、文芸記者。」(「はじめに」より) ■四六判並製 ■232ページ ISBN 978-4-86011-493-0 [目次] はじめに──なぜ文芸記者なのか 一 論争と黒子の人 堀紫山(読売新聞) 12 二 振り回される人 嶋田青峰(国民新聞)20 三 怒られ通しの人 森田草平(東京朝日新聞)28 四 文学に踏み止まらない

                                            文芸記者がいた! - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌
                                          • あのスリーマイル島原子力発電所が再稼働しMicrosoftへ電力を供給することが決定

                                            アメリカのペンシルベニア州に位置する「スリーマイル島原子力発電所」は、1979年に2号機がメルトダウンを起こしたことで知られています。そんなスリーマイル島原子力発電所の1号機が2028年までに再稼働し、Microsoftに電力を供給することが明らかになりました。 Constellation to Launch Crane Clean Energy Center, Restoring Jobs and Carbon-Free Power to The Grid https://www.constellationenergy.com/newsroom/2024/Constellation-to-Launch-Crane-Clean-Energy-Center-Restoring-Jobs-and-Carbon-Free-Power-to-The-Grid.html Crane Clean En

                                              あのスリーマイル島原子力発電所が再稼働しMicrosoftへ電力を供給することが決定
                                            • 【あるぷす経済遅報】BMOキャピタル「S&P500?年末までに6100まで行くんじゃないの?w」|アルプス投資ブログ

                                              毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! BMOキャピタル「S&P500?年末までに6100まで行くんじゃないの?w」 S&P500種は6100に上昇へ、昨年の株高を言い当てた強気派が予想 https://t.co/5RdbDQspen — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 19, 2024 BMOキャピタルが「S&P500」の年末価格を予想していたので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・BMOキャピタルの人は「SP500?今年に入って20%上昇しているけど、まだ伸びるでしょうね・・・」と発言したそうな。 ・ストラテジストは「2024年末の目標は5600にしてたけど、6100にするわ。お

                                                【あるぷす経済遅報】BMOキャピタル「S&P500?年末までに6100まで行くんじゃないの?w」|アルプス投資ブログ
                                              • FRB 4年半ぶり利下げか 金融政策決定会合 市場はほぼ確実視 | NHK

                                                アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、金融政策を決める会合を開いていて、日本時間の19日午前3時にその内容を発表します。市場ではFRBが金融政策を転換し4年半ぶりとなる利下げを決めることがほぼ確実視されています。 FRBは17日から2日間、金融政策を決める会合を開いています。 パウエル議長は8月の講演で「金融政策を調整する時が来た」と述べ今回の会合で利下げに踏み切る考えを示しました。 背景にあるのはインフレ率の低下傾向と労働市場の減速傾向です。 8月の消費者物価指数は5か月連続で前の月を下回り、3年半ぶりの低い水準となりました。 こうした中、市場ではFRBが2020年3月以来、4年半ぶりとなる利下げを決めることがほぼ確実視されています。 FRBは日本時間の19日午前3時にその内容を発表します。 記録的なインフレとの闘いで高金利を続けてきたFRBの金融政策は大きな転換点を迎えることになりそ

                                                  FRB 4年半ぶり利下げか 金融政策決定会合 市場はほぼ確実視 | NHK
                                                • FRB0.5%利下げ、議長「後手に回らず」 年内さらに同幅下げ想定

                                                  [ワシントン/ニューヨーク 18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は17─18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き下げた。利下げは4年半ぶり。年内にさらに0.50%ポイントの追加利下げを実施する見通しも示した。 声明は「インフレ率が持続的に2%に向かっているとの確信を強めており、雇用とインフレ率の目標達成に対するリスクがほぼ均衡していると判断する」とした。 インフレは「依然としてやや高止まり」しているものの、「インフレの進展とリスクのバランスを考慮」した決定と説明。その上で、物価安定と最大雇用という「二大責務の双方」に注意を払いつつ、「目標達成を妨げるリスクが生じれば、金融政策スタンスを適切に調整する用意がある」と言明した。

                                                    FRB0.5%利下げ、議長「後手に回らず」 年内さらに同幅下げ想定
                                                  • “生粋の技術職”に突然「総務課」への異動命令…「これってあり?」 職人の訴えに最高裁が出した“画期的な判決”(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    「18年も技術職で働いてきたのに・・・」 「総務課へ異動して、来館者対応?」 従業員Xさんが、異動命令に納得できず提訴した。 判決を言い渡した最高裁判所 結論は、Xさんの勝訴。最高裁は「職種限定の合意(※)があるから配転命令は違法」と判断した。(最高裁 R6.4.26) ※ 正式名称は「職種や業務内容を特定のものに限定する旨の合意」 特定の仕事(ジョブ)や職務に対して求められるスキルや成果に基づき労働者を雇用することを「ジョブ型雇用」という。このような働き方を取り入れる企業は、これから増えていくと考えられるので、参考になれば幸いだ。(弁護士・林 孝匡) 事件の経緯■ 技術職採用 Xさんが勤めていた社会福祉法人は、福祉用具の製作・改造・技術開発などを行っていた。 Xさんは、平成13年3月に所長から「溶接ができる機械技術職を募集している」と勧誘され、同年4月、福祉用具の製作・改造ならびに技術開

                                                      “生粋の技術職”に突然「総務課」への異動命令…「これってあり?」 職人の訴えに最高裁が出した“画期的な判決”(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」(山本 謙三)

                                                      アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」 「バリバリの金融実務家であった私が、わからないことがあれば一番頼りにし、最初に意見を求めたのが山本謙三・元日銀理事です。安倍元総理が、もし彼がブレインに選んでいたら、今の日本経済はバラ色だったに違いない」 元モルガン銀行東京支店長で伝説のトレーダーと呼ばれる藤巻健史氏が心酔するのが元日銀理事の山本謙三氏。同氏は、11年にわたって行われた超金融緩和「異次元緩和」はきわめて罪深く、その「出口」には途方もない困難と痛みが待ち受けていると警鐘を鳴らす。史上空前の経済実験と呼ばれる「異次元緩和」のツケを、私たちはどのような形で払うことになるのか? (※本記事は山本謙三『異次元緩和の罪と罰』から抜粋・編集したものです。) 雇用の増加を成果にあげるのも過大評価 黒田総裁は、2023年4月

                                                        アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」(山本 謙三)
                                                      • 自己判断でいいから自分が何点か教えてほしい。 1適切な食事 2身辺の清..

                                                        自己判断でいいから自分が何点か教えてほしい。 1適切な食事 2身辺の清潔保持 3金銭管理と買い物 4通院と服薬 5他人との意思伝達及び対人関係 6身辺の安全保持及び危機対応 7社会性 できる → 1点 おおむね(自発的に)できるが時には助言や指導を必要とする → 2点 (自発的かつ適正に行うことはできないが)助言や指導があればできる → 3点 助言や指導をしてもできない若しくは行わない → 4点 その後考慮すべき要素を具体的に記述してみてほしい。 1現在の病状又は状態像 2療養状況 3生活環境 4就労状況 5その他 ・現在の病状又は状態像 ひきこもりについては、精神障害の病状の影響により、継続して日常生活に制限が生じている場合は、それを考慮する。 精神障害で、適切な治療を行っても症状が改善せずに、重篤なそうやうつの症状が長期間持続したり、頻繁に繰り返している場合は、1級または2級の可能性を

                                                          自己判断でいいから自分が何点か教えてほしい。 1適切な食事 2身辺の清..
                                                        • 住み込みの家政婦死亡 1審判決取り消し労災と認める 東京高裁 | NHK

                                                          寝たきりの高齢者の家で住み込みで働いていた60代の家政婦の女性が長時間労働のあとに死亡したのに労災と認められなかったのは不当だと、遺族が国を訴えた裁判で、2審の東京高等裁判所は1審の判決を取り消し、労災と認める判決を言い渡しました。 原告側の弁護士によりますと、個人で契約している家政婦の労災が認められるのは異例だということです。 9年前、都内の会社に家政婦と訪問介護ヘルパーとして登録していた当時68歳の女性は、寝たきりの高齢者がいる家庭で1週間住み込みで家事や介護にあたったあとに死亡し、労災も認められなかったため、夫が処分の取り消しを求めて訴えを起こしました。 1審の東京地方裁判所は、労働基準法で家政婦の仕事は労災の対象外とされ、介護については長時間労働とは言えないなどとして訴えを退けたため、遺族が控訴していました。 19日の2審の判決で東京高等裁判所の水野有子裁判長は「女性と会社との間に

                                                            住み込みの家政婦死亡 1審判決取り消し労災と認める 東京高裁 | NHK
                                                          • ネオ労働価値説の到来?

                                                            「技術の進化と労働」というテーマは、もう10年も前からずっと話題になっているものの、そこで取り上げられる技術が日々アップデートされることもあって、尽きることのない関心を集めている。実はそれぞれの技術がもたらす影響は異なっているかもしれないし、話題になっていない技術が水面下で僕たちの生活を変えつつあるのかもしれないのだけれど、ともあれ、注目ポイントを変えながら「今度こそ人間の仕事がなくなるのではないか」という話が繰り返されている。 目下、もっともホットな話題は「創造的な分野における生成AIの利用が奪う雇用」だろう。具体的にはイラスト生成の分野において、この問題が大きくクローズアップされている。 とりわけ重要なのが、生成AIが学習に用いるデータが、制作者の同意を得たものでない場合、そして、それによって生成されたイラストが、もとの制作物と似たようなものになる場合に、その著作権上の扱いをどうするか

                                                              ネオ労働価値説の到来?
                                                            • 「解雇自由化」とは違う?小泉進次郎氏の解雇規制見直しの真意とは - smileブログ

                                                              こんにちはantakaです。 自民党総裁選で解雇規制の見直しを公約に掲げた小泉進次郎・元環境相は、その内容が「解雇自由化」として広く受け取られてしまうことに苦慮しています。 小泉氏の提案は、企業が経営難に陥った際の整理解雇をよりスムーズに行えるようにするものであり、企業側の負担を軽減しつつ労働者を守る新たな枠組みを提示しています。 しかし、多くの国民や労働者にはその意図が伝わりきっていないのが現状です。 この記事では、小泉氏が掲げる解雇規制見直しがどのようなものであり、小泉氏が直面する「解雇自由化」のイメージとの戦いについて深掘りしていきます。 また、先日公開した解雇規制やその緩和について触れたブログも、こちらでご紹介していますので、併せてご覧ください。 規制緩和の過去と現在 苦悩する進次郎氏の対応 解雇自由化の影響と労働者保護の必要性 発信方法の難しさ まとめ 規制緩和の過去と現在 小泉

                                                                「解雇自由化」とは違う?小泉進次郎氏の解雇規制見直しの真意とは - smileブログ
                                                              • 敬老の日特集:高齢者の就業率上昇、その理由と社会への影響 - smileブログ

                                                                こんにちはantakaです。 日本は超高齢社会を迎え、65歳以上の高齢者が増え続けています。 その中でも、注目すべきは高齢者の就業率です。 高齢者の働き方がどのように変化し、どのような影響を社会に及ぼしているかについて、今一度考えてみる必要があるでしょう。 本ブログでは、最新のデータをもとに高齢者の就業率の現状とその背景を詳しく探り、なぜ多くの高齢者が働き続けることを選んでいるのかを考察します。 高齢者の就業率の現状 年齢別の就業状況 男女別の就業率 就業率の推移 高齢者の就業理由 まとめ 関連動画 www.nippon.com 高齢者の就業率の現状 2023年の65歳以上の就業率は25.2%で、前年と同率を維持しています。これは、65歳以上の高齢者の4人に1人が就業していることを示しています。 1 高齢者の就業者数は914万人に達し、過去最多を更新しました。これは20年連続の増加を示して

                                                                  敬老の日特集:高齢者の就業率上昇、その理由と社会への影響 - smileブログ
                                                                • 初代門司駅遺構 北九州市長「展示の検討深める」 取り壊しは維持:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    初代門司駅遺構 北九州市長「展示の検討深める」 取り壊しは維持:朝日新聞デジタル
                                                                  • 中国・深圳の日本人男児殺害 在留邦人、相次ぐ外国人襲撃に衝撃 景気悪化で社会不安懸念

                                                                    【北京=三塚聖平】中国広東省深圳(しんせん)市で日本人学校への登校中に男に刺された小学生の日本人男児(10)が19日に死亡したことは中国全土で生活する日本人に衝撃を与えた。中国政府は動機を明らかにしておらず、中国各地の邦人社会には不安が広がっている。 情報なく対策とれず「残念でたまらない」 深圳にも拠点を持つ日本企業トップは男児襲撃事件に悲しみと憤りを隠さなかった。特に子供連れで中国に駐在している社員の間では深圳に限らず不安が広がっているという。 中国では6月に江蘇省蘇州市で日本人学校のスクールバスを待っていた日本人の母子が刃物で切り付けられる事件が起きたばかり。短期間で相次ぎ日本人の子供が襲われる事件が起きたことへの動揺は計り知れない。深圳は香港にも近い経済都市で、外国人と距離が近い街と思われていたことも衝撃に拍車をかけた。 中国政府が動機などについて詳細を説明していないことは、在留邦人

                                                                      中国・深圳の日本人男児殺害 在留邦人、相次ぐ外国人襲撃に衝撃 景気悪化で社会不安懸念
                                                                    • こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」

                                                                      メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出 版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減る

                                                                        こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」
                                                                      • あずかり知らぬところで - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                        お疲れ様です。えのきいなです。 なんか異様に疲れて動けないなと思ってたんですが、 エネルギーが不足してたのか免疫力が落ちたのか分かりませんが死ぬほど喉が痛い。 熱は測ってないけどなさそう…? まぁ普通の風邪くらいで済めばいいんですがコロナとかなっちゃうとね…困るね… いやでも風邪ひいてますね感あるな…早めに切り上げて大人しく寝ることにします… ---- ・障害年金の等級変更 →出社時に駅で前を歩いてたお兄さんが落とした折り畳み傘を「落としましたよ」と拾って渡し、「なんか今日は良いことがありそう」と思った日の夜の出来事… 5月に障害年金更新の診断書を送ってから全然結果来ないな…と思ってたんですが、 先日年金機構から通知が届きました。 2級16号らしい 障害の状態が重くなったらしい 雑な写真で申し訳ないですが… これが届いてから何が起きてるのか、どう受け止めてどう反応すればいいのか未だに全然分

                                                                          あずかり知らぬところで - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                        • 「君の仕事を奪うのはAIではない、AIの使い方が上手い人だ」残る職種は? AIが生む新たな職種とは? IDC予測

                                                                          調査会社IDCは2024年9月17日(米国時間)、世界の経済と雇用の観点からAI(人工知能)の影響を評価した調査報告書「The Global Impact of Artificial Intelligence on the Economy and Jobs」を発表した。その中で同社は、企業がAIを導入して既存の業務運営に活用し、顧客(企業や消費者)により良い製品やサービスを提供するための支出が、2030年までに累計19.9兆ドルの経済効果を世界にもたらし、2030年の経済効果は世界GDP(国内総生産)の3.5%を占めると予測している。 その結果、AIは世界のあらゆる地域の雇用に影響を与え、コンタクトセンター、翻訳、会計、機械検査などの業界にインパクトをもたらすとしている。このシフトの引き金となるのが、ビジネスリーダーの経営判断だ。ビジネスリーダーはほぼ全員(98%)が、AIを自社の優先課題

                                                                            「君の仕事を奪うのはAIではない、AIの使い方が上手い人だ」残る職種は? AIが生む新たな職種とは? IDC予測
                                                                          • なぜ労働者はインフレを嫌うのか? 賃金の目減りと紛争コスト - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Why Do Workers Dislike Inflation? Wage Erosion and Conflict Costs」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Jonathon Hazell(LSE)、Chen Lian(UCバークレー)、Christina Patterson(シカゴ大)。 以下はその結論部。 Why do workers dislike inflation so much? We show that “conflict costs” play a significant role: workers must incur these costs to have their nominal wages keep up with inflation, as emp

                                                                              なぜ労働者はインフレを嫌うのか? 賃金の目減りと紛争コスト - himaginary’s diary
                                                                            • 「顧客のタッチポイントこそが企業の収益源」アタラの杉原さんと丸山が企業のデータ活用について話しました。

                                                                              先月のGoogleのサードパーティーCookie廃止の撤回は大きなニュースとなりました。そのニュースをいち早く、かつわかりやすく説明されているアタラの杉原さん。MarkeZineに寄稿された『「Google「3rd Party Cookie “廃止の撤回”」の真意 アタラ杉原剛氏が解説』は、多くのマーケターにとってGoogleの考えを知る貴重な資料となっています。黎明期から日本のインターネット広告業界をずっとリードされてきた杉原さんは、今後をどう予測するのか。また日本企業と海外企業の違いは何なのか。本音の部分を丸山がお聞きしました。 アタラさんのお仕事 丸山本日はお忙しい中、ありがとうございます。今日は特に、日本企業がAI時代においてどのようにデータを活用し、プライバシー保護を進めるべきかについてお話を伺いたいと思います。特に海外企業との違いなどに興味があります。まずは杉原さんのキャリアに

                                                                                「顧客のタッチポイントこそが企業の収益源」アタラの杉原さんと丸山が企業のデータ活用について話しました。
                                                                              • プロテニスはネオリベラリズムの優等生 - パロップのブログ

                                                                                数年前、若い頃に旧東欧オタクだった私は『思想』2019年10月号の1989革命特集を読んだのだけど、そのなかに次のような衝撃的な記述があった。 小沢 私は、当時の言説のなかで、八九年の東ヨーロッパの体制転換が、市民革命や民主化という言葉で議論されていることについては、若干の違和感を持っていました。日本では、八九年の東ヨーロッパについても、九一年のソ連についても、南アフリカのアパルトヘイト体制の解体についても、それから、ずっと時代が下がって、中東・北アフリカの「アラブの春」についても、「民主化」という言葉を使って議論がなされています。しかし、その民主化の内実は何かと考えると、新自由主義化なのではないか。そして、民主化という言葉自体が、そういう実態を覆い隠すような役割を果たしているのではないか、というのが私の考えです。私は「民主化」は新自由主義の言語のひとつだと考えています。(p.22) 小沢

                                                                                  プロテニスはネオリベラリズムの優等生 - パロップのブログ
                                                                                • 「不労所得」完全ガイド。経済的自由を勝ち取るための戦略とは?

                                                                                  最小限の努力で得られる収入は「不労所得(パッシブインカム)」と呼ばれている。「不労所得」戦略を導入すると、寝ているときも、旅行やほかの趣味を追求しているあいだにも、お金を稼ぐことができる。 ただし、不労所得はすぐに大金を手に入れるための方法ではないことを忘れないでおこう。むしろ、計画と調査、そして努力の欠かせない戦略だ。しかし、初めさえ少しがんばっておけば、強力なツールが手に入り、将来的に経済的な安定がもたらされるだろう。 不労所得を理解する 不動産の賃貸、配当株、あるいは車など、所有する何かを使って、大きな労力なしにお金を稼ぐと、その収入は不労所得と呼ばれる。ただし、その多くでは、のちに利益を生むための準備として、かなりの時間や労働を投じなければならない。 能動的な収入(つまり雇用を通じて月収や時給を得ること)に比べて、受動的な収入である不労所得のほうが日々の労働は少なく済む。また、柔軟

                                                                                    「不労所得」完全ガイド。経済的自由を勝ち取るための戦略とは?