並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

離れている 英語の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • クックパッドを退職しました

    2012/4 より丸 13 年勤めた クックパッド を退職しました (厳密には3末まで有給消化)。 こんなに長いこと在籍するとは入社時点の自分は想像していなかったと思う。4 年に一度くらい大きな変化がある会社だったので楽しめていたけど、それが無かったらもっと早く辞めてただろう。様々な経験をさせてもらえた会社には感謝しつつ振り返り。 振り返り 入社直後 2012 年時点での自分はめちゃくちゃ Junior な状態で、そこから今に至るまで様々な仕事をしてきた。 https://sorah.jp/about にだいたい書ける範囲では書いているけれど…。 まずは Rails 2.x → 3.2 や Ruby 1.8 → Ruby 1.9 といった大きめのアップグレードから CIや分散テスト実行環境の整備は初期の仕事として印象深い。13 年前って感じのタームだ…。protect_from_forge

    • 【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ

      投稿して消して繰り返してごめんなさい。晴れて大学卒業しました!! これは友人に「特級呪物の類」と言われた私の卒論です。 pic.twitter.com/ZJ0rdK9EDB — 斯波しをり (@SUBASHIWORI) March 16, 2025 先日こんな投稿がバズったので、調子に乗って卒論を公開いたします。 皆さんに読んでいただけたら幸いです。 【注意事項など】 ※この文章の著作権は斯波しをりに帰属致します。 ※一部の誤字脱字などは直しておりますが、当時書いた雰囲気を崩したくないため、基本的に原文ママでお出しします。拙いですが楽しんでいただけると嬉しいです。 ※都合につき一部の項目を有料ページに移動させております。おまけとして編集後記も添えてあります。ご興味があれば読んでいただけると幸いです。(移動した本文はおおよそ1000字程度です。おそらく読まなくても大丈夫です。) それでは、本

        【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ
      • 3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる

        はじめに あなたは日々、何かを見ている。そう、コードを。エラーを。ドキュメントを。解決策を。 そして、それは誰も見ていないものかもしれない。あるいは、多くの人が同じものを見ているのに、誰も記録に残していないのかもしれない。 「自分なんてまだ1年目、2年目。経験が浅いから書くことなんてない」 そんな思いを抱いていませんか? しかし、その思い込みは真実ではありません。むしろ、経験の浅さこそが、あなたにしか書けない貴重な視点を生み出します。初めて学ぶ時の困惑、理解するまでの試行錯誤、そして「あ、わかった!」という喜び—これらの生々しい体験は、あなたがまさに今感じているからこそ書ける宝物なのです。 「専門家でもないのにブログなんて書けない」「自分の書いたものなんて誰も読まないだろう」という思いも、単なる幻想です。誰もが最初から専門家ではなかった。今あなたが参考にしている記事を書いた人も、最初は不安

          3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる
        • 「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga

          はじめに この論考で歴史的経緯について振り返ることで示そうとすることは、「夫婦別姓が良いものだ」ということではなく、単純に「夫婦同姓が伝統的だ」という議論の、いくつかの前提が「歴史的にみて正しいとは言い難い」ということである。つまり、夫婦を同姓にするのが日本の伝統だとか、夫婦別姓なのは中国や韓国に限られているとか、あるいは恐らく多くの保守派が暗黙のうちに共有しているであろう、「夫婦同棲は家族の紐帯と家父長制を強化する」といった前提すらも、大した根拠がない、ということを主張したい。その上で、この小論は必ずしも直接的に日本が選択的夫婦別姓を導入することを支持するものになるというつもりはないが、少なくとも「人類の名前のありようは多様であり、日本だけをみても通時的に一貫性があるわけではなく、時代の要望によって変わることを妨げる何かがあるようには見えない」ということを言えればと思っている。姓の位置付

            「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga
          • 「20分でわかるエマ・リーランド」と切り抜きの魔法 - セミになっちゃた

            実在しない切り抜き映画の考察 2025年2月24日の夜、渋谷ユーロスペースの上映イベントで映画「20分でわかるエマ・リーランド」を観た。大変面白かった。しいて分類するなら短編アニメ映画……になるのだろうか? 映画はほぼ全編、Live2Dで動くVTuberの生配信動画を編集して字幕をつけたもの━━つまり、VTuberの切り抜き動画である。 20分でわかるエマ・リーランド 「20分でわかるエマ・リーランド」は、西暦1320年ごろにイギリスで活動をはじめたニンゲンVTuber、エマ・リーランドによる、700年以上にわたる配信の歴史を20分に切り抜いた(フェイク)ドキュメンタリー映画である。 youtu.be www.youtube.com 予告 kirinuki.booth.pm BDが販売されているので買って観てください。 「(実在しない)切り抜きチャンネル」とは何か? 「20分でわかるエマ・

              「20分でわかるエマ・リーランド」と切り抜きの魔法 - セミになっちゃた
            • FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文

              君はただ銃を撃ち、前に進め。 暴力と機動力で描く体験と物語を得るために。 前書き Lovely Planet 1+2 HAZAMA_QUEEN Post Void カルトに厳しいギャル Neon White ULTRAKILL Beyond Citadel Cruelty Squad Squirrel Stapler(リスホチキス) (おまけ)むかしFPSとは あとがき 参考資料 前書き アクション下手で、ふだんほぼADVしかプレイしない者のインディーFPS遍歴の記録。 FPSは没入感が高く、ゲームジャンルとしての積み重ねが厚く、ADVとはまた異なるいろいろな体験・物語があって面白いので、遊ぶ人もう少し増えるといいなと思って書きました。 過激な暴力描写やアクション適性やそもそも人に向けて銃撃つのはちょっと……などジャンル自体の取っつきづらさもありますが、ほとんど暴力表現ない作品もあるし、触

                FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文
              • 「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦

                (「中央公論」2024年11月号に寄稿した論考です。同誌のHPに冒頭部分が掲載されていますが、編集部の許諾を得て全文を公開します) Xが「炎上」しました 2024年8月9日、筆者はXに以下のような文章をポストした。 日本人が洋楽を聴かなくなった問題、だが30年くらい前まで日本人は「英語がわからないのに洋楽が売れる国ナンバーワン」だったのだ。そして現在、世界では「自国語以外で歌われる曲をわからなくても聴ける人」がどんどん増えている。日本は文化的鎖国状態を極めている。失われたのは経済だけではない。(https://x.com/sasakiatsushi/status/1821765832311239073?s=46) 本人としては特に問題提起をしたつもりではなかったが、このポストは思いがけずバズった。いや、もっとはっきり言えば「炎上」した。いま確認してみたら、9月18日の時点でインプレッション

                  「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦
                • 2025年3月北京旅行備忘録その2

                  北京旅行増田です。 間が空いてしまったけど、観光地編始まります。書き始めたら長くなってしまって、1日分しか書けなかった。。。だんだんと短い文章になると思いますが、年度末年始の仕事の合間に書いていくので気長に待っていただければ。 前回の記事も、思い出したものやコメント等で質問いただいた内容などを追記しています。 目次・事前準備(その1) ・ホテルの予約(その1) ・交通状況(その1) ・観光地(今回※まだ続く) ・食事(まだ先) 観光地・大同古城、雲崗石窟 おすすめ度★★★★★いきなり北京市外だけど、北京留学中の増田長男が同行してくれることになったので北京から北西に350kmの位置にある大同と雲崗石窟寺院に高速鉄道で日帰りで行ってきた。大同近郊には崖に作られた懸空寺という名所もあるのだけど、これまた日本語や英語での最新情報が乏しく、老人もいるので日帰り旅行で組み込むのは無理と判断し、雲崗石窟

                    2025年3月北京旅行備忘録その2
                  • イタリアのことわざ・Fare la gatta morta.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?

                    クマに出会ったら死んだふりをする?動物も死んだふりをするらしい。 「クマに出会ったとき、死んだふりをする」 今ではこれはNG行動とされていますが、 長く野生のクマと出会ったときの対処法として知られていました。 クマは「逃げるものを追う」習性があるため、 また、背中を向けてはいけない、と言われているため このような俗説が生まれたのでしょう。 日本最大のクマによる殺傷事件、大正4年に北海道の苫前村で起きた、通称「三毛別羆事件」。 一頭のヒグマが、2晩のうちに、胎児を含めて7人を殺し、 3人に重軽傷を負わせ、しかも、犠牲者の多くを食べたという事件です。 ヒグマは何度も襲ってき、6日目でようやく射殺された。 この事件で、無傷で生き残った11歳の男の子と、6歳の女の子がいたということです。 それについて、こんな記述があります。 「男の子は積んであった俵の間に潜って難を逃れたが、 女の子は布団の中で、

                      イタリアのことわざ・Fare la gatta morta.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?
                    • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                      特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能

                        「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                      • ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+

                        今年1月29日、ハンガリーの首都ブダペストのアパートで火災が起き、この部屋に住んでいた日本人女性が死亡する事件が起きました。 報道によると、警察は当初、アパートの火災について「女性がたばこを吸いながら寝て発生した可能性のある火災」としていましたが、後に防犯カメラなどの映像から女性のアイルランド人の元夫が火をつけた可能性が高いとして、事件から数日後に元夫を殺人容疑で逮捕しました。 報道によると、女性は元夫からDVを受けていたといいます。女性は生前、ハンガリーの地元警察に「元夫から『お前は苦しんで死ぬだろう』と脅迫を受けている」「元夫にパソコンを盗まれた」などと相談していましたが、警察は取り合いませんでした。 後に警察は女性への対応に誤りがあったことを認め、先月11日に警察の幹部ら6人を懲戒処分にしています。 「私たちが間違っていました」と題してハンガリーの警察が2月11日に発表した事件の対応

                          ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+
                        • 町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営

                          町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 近年,“町のゲーセン”がその数を急速に減らしている。 勢いづいているのはクレーンゲーム中心に転身した大手メーカーの直営店だが,今もなお地元に根付く店舗はどんな思いで続けているのか。 今回は東京都・練馬区,西武池袋線の富士見台駅の近くにある,「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で話を聞いてみた。 同店舗は2021年3月,コロナ禍の終盤のこと。老舗ゲーセンが長らくあった跡地に,心機一転のリニューアルオープンを決めた。 今ではもう,掛け値なしに立派な繁盛店だ。 株式会社ワイワイ「ゲームセンター富士見台ワイワイ」代表の小澤禎史氏 「自分の家で遊んでるみたいに」 4Gamer: 雑な質問ですが,最近どうですか? 小澤禎史氏(以下,小澤氏): 最近はそうですね

                            町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営
                          • 英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち

                            辛いよ 辛い もう現実と 理想の境目で ぼくらの ASIAN KUNG-FU GENERATION「無限グライダー」 あらすじ 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 日本語化パッチの場所 『Clinical Trial』ゲーム内容紹介 どんなゲームか(公式配布ページの紹介文より) どんなゲームか。(初級編) 個人的な感想 使った翻訳ツール 初めてゲームを翻訳した感想 翻訳のいいところ 翻訳のダメなところ ****作品のネタバレ部分についてのメモ**** あらすじ ・いまめちゃめちゃ人気な『Clinical Trial』というフリーゲームを翻訳した。 ・ゲームの翻訳は初めてだったので、ここに覚書を残しておく。 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 homieshouse.itch.io ・↑からゲーム本体(無料)を入手。WinでもMacでもパッチは動作するはず。しなかったら、教えてね。 日本

                              英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち
                            • 第1回 1995年のあの日 | 『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞

                              昨年の夏の終わりに糸井重里が ロサンゼルスを訪れたのは、 知人に招かれてドジャースタジアムで 大谷翔平を観るためだったのですが、 じつはもうひとつ、目的がありました。 それは、『MOTHER2』の英語版である 『EarthBound』のローカライズを担当した、 マーカス・リンドブロムさんと会うこと。 30年前、『MOTHER2』のことばを 「『EarthBound』のことば」に翻訳した マーカスさんと糸井重里が、 はじめて会って話しました。 知らなかったことがいろいろありましたよ。 >マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom) 30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、 一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。 その後、さまざまなパブリッシャーや デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。 Partly Cloudy Ga

                                第1回 1995年のあの日 | 『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞
                              • 出発/35年ぶりのオーストラリア・私のアナザースカイNo.1 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                10日間ほどブログをストップしてる間の記念旅行(2月16日~20日)の日記です 今日で帰国後丸2週間が経ちました・・・ハッヤーイ(>_<) ※すっごく長々と続くので、途中 他の記事も挟まるかと思います ※自分記録のアルバム+日記、ですので細かく綴ってます 『第二の故郷』とでもいいましょうか・・・ 海外住まいに憧れてたわたし、35年前にワーキングホリデーで約1年ほどオーストラリアで暮らすことができました いやぁ~若かったなぁ まだシドニーオリンピック2000年開催前のことです 今年還暦を迎える(2月23日に迎えちゃった) 私に小娘から還暦祝いのプレゼントと称し、オーストラリア旅行を贈ってくれました~ オリンピックもあり~のでシドニーは随分変わったと思いますが、35年前のわたしの 記憶を辿って、わくわくなアナザースカイの旅を楽しみたいと思いま~す(*^^)v と・・・その前に まずはパスポート

                                  出発/35年ぶりのオーストラリア・私のアナザースカイNo.1 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                • 3DBODY.TECH 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部で研究開発をしている皆川です。2024年の10月にスイスで2日間に渡って開催された3DBODY.TECHに、同部署でプロジェクトマネジメントをしている嶺村と二人で参加しました。カンファレンスの開催から少し時間が経ってしまいましたが、参加レポートをお届けします。 目次 はじめに 目次 3DBODY.TECHとは? 日本からルガーノへの行き方 ルガーノという街 ZOZOとの関わり カンファレンスの特色 新しいレビュー方式 特に印象に残った発表 “Advancements in Body Composition Assessment using Mobile Devices” プレゼンテーション概要 精度検証のプロセス 検証結果 感想 “3D Bodyscan in Professional Sports: Practical Use Cases

                                    3DBODY.TECH 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                  • 私がチェンマイからバリ島への移住をやめた理由と新たな移住候補地はどこだ? - happykanapyのCebuライフ

                                    サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。 家系金融の企画立案者さん、微妙なズレみたいなものに気づくのは、細かい所が気になる日本人っぽいと自分で思いました💦 虹さん、母国を離れて日本で生活しているミャンマーの方々は母国のことを心配しているだろうとお察しします。 アサハカさん、大事にならず幸いでした。地震に慣れていないタイ人や外国人は動揺が大きかったと思います。 澪菜さん、日本では耐震構造がしっかりしている建物が多いとは思いますが、大地震が多い昨今、やはり避けられるなら高層階は住まない方が良いのではと思います。 さてもうだいぶ前のことになりますが、私がチェンマイからインドネシアのバリ島への移住を検討しているという記事を書きました。 www.happykanapy.com で、このバリ島への移住に関し、理由があ

                                      私がチェンマイからバリ島への移住をやめた理由と新たな移住候補地はどこだ? - happykanapyのCebuライフ
                                    • SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                      生成AI、つまり人工知能(AI)と大規模言語モデル(LLM)は、コンテンツマーケティングとSEOに創造的破壊をもたらし、ワークフローや戦略へのアプローチの仕方を根本的に変えた。マイク・キング氏のような専門家がSEOにAIを活用する101のやり方を紹介しているように、その可能性は計り知れず、今も拡大し続けているのは明らかだ。 だが残念なことに、生成AIが急速に普及したことで、特にコンテンツの独創性や品質の点で課題が噴出している。適切な検証を行わなければ、生成AIの出力はサイトの評判や信頼を損なうリスクがあり、メリットよりデメリットの方が大きくなりかねない。 しかし、今や生成AI時代なのだから、この記事で紹介する、 SEOの業務フローに生成をAI取り入れるための包括的なプロセス フレームワークに沿って生成AIに対して効果的なプロンプトを自動生成するスプレッドシート(無料で利用可能、日本語化済み

                                        SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                      • 京都嵐山見どころガイドブック|人気・定番から穴場まで!四季折々の絶景と感動体験おすすめ一挙紹介 - 週末はじめました。

                                        嵐山の数ある名所の中で、「ここは訪れたい」を厳選! 嵐山といえばここ!「渡月橋」 幻想的な日本の原風景へ「竹林の小径」 まるで絵画のような庭園、世界遺産「天龍寺」 源氏物語ファン必見!「野宮神社」 四季の絶景!トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道) 京都の雄大な自然を間近で!「保津川下り」 車夫のおもてなしが人気!「人力車」 休憩にもお土産探しにも!「はんなりほっこりスクエア」 最高にフォトジェニック!「キモノフォレスト」 ここが嵐山のメインストリート!「嵐山商店街」 もっと嵐山を楽しむ!プラスワンでおすすめしたいスポット 嵐山の行き方 嵐山だから感じられる日本の美がそこにある。ぜひ唯一無二を体験してきて 嵐山の数ある名所の中で、「ここは訪れたい」を厳選! 京都観光の人気エリアとして、国内外の旅行者に愛される嵐山。四季折々の美しい自然や由緒ある寺院、神社は、まさに日本の美そのものです。 渡月橋から

                                          京都嵐山見どころガイドブック|人気・定番から穴場まで!四季折々の絶景と感動体験おすすめ一挙紹介 - 週末はじめました。
                                        • 【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 2025年3月20日は何の日? その時そして今日何してた? 3月20日は、会津彼岸獅子、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞、北野をどり、京都さくらパレード、男山桜まつり、嫁いらず観音院春季大祭、春の彼岸市(中日つぁん)、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、仏滅等の日です。 ■会津彼岸獅子(春分の日)【福島県会津盆地一円】 www.youtube.com 2025年の会津彼岸獅子は、3月20日(木・祝)に開催されます。 開催場所    鶴ヶ城 会津彼岸獅子の見どころは、やはり独特な力強くも繊細な舞です。 笛と太鼓の音色に合わせて艶やかな衣装を身にまとった3匹の獅子が、お腹に巻いた筒太鼓をコテンと鳴らしながら拍子をとりながら軽快に大地を蹴って軽やかな舞を見せてくれます。 一般的な獅子舞は2人または3

                                            【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 『香港エクスプレス UO891便』で仙台から香港へ行って来ましたの!【搭乗記】 - 元IT土方の供述

                                            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!仙台空港アクセス線の仙台空港駅にやって来たんだ! 今回はねえ!飛行機に乗って仙台空港から一番遠くの直行便が出ている香港を目指すぞ! 刮目して見てね♡ 『香港エクスプレス UO891便』とは 仙台空港国際線チェックインカウンター 出国手続き 出発ロビー 香港エクスプレス UO891便 13:40 搭乗 車内 14:10 タキシング 14:15 離陸 14:32 シートベルト着用サイン消灯 メニュー 14:37 機内食が配られる。 トイレ 18:03 シートベルトランプ点灯 18:54 着陸準備 19:19 着陸 19:33 香港国際空港到着 入国審査 バスで市街地を目指しますの! 『香港エクスプレス UO891便』とは 香港エクスプレスは、香港に本拠点を置いているLCCで、キャセイパシフィック航空の子会社です。 香港エクスプレスの仙台〜香港の直行

                                              『香港エクスプレス UO891便』で仙台から香港へ行って来ましたの!【搭乗記】 - 元IT土方の供述
                                            • Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog

                                              はじめに こんばんは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev の許が担当いたします。 先日OpenAIが「Deep Research」を公開し、その驚異的な文献調査能力が話題となりましたね! 皆様使っていますでしょうか。 これまでひいこら言いながらインターネット検索していた時代と比べると、「Deep Research お願いします!」で、それなりの分析レポートが出てくることに隔世の感を感じますね。 これだけ性能の良いものが出てきた以上、仕組みが気になるところ。できることなら、自分たちでも再現実装してみたい! しかし例によってOpenAIは実装をオープンにはしてくれない……。 そこで登場するのが、Deep ResearchのOSS再現プロジェクトたち! まずは Deep ResearchにOpenな再現実装について聞いてみましょうか。 ChatGP

                                                Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog
                                              • さようならを使おう - ふたり暮らし

                                                ふたり暮らし。さようならを使おう。 「思った…ない?」 職場Aのレジでは、「オイシイ、カッタ、デス!」「taste、ヨカッタ、トテモ、good!」などと言ってくださる外国人が多く、がんばって知ってる日本語を繋げてどうにかして気持ちを伝えてくれようとするところに日々ほっこりしている。 先日来店した中東系の男性ふたり組は、来店した時から笑顔がなく、食事中もずっと無言で、「あのふたり、喧嘩でもしてんじゃない?」と私たち店員に噂されていた。 (余計なお世話だ。笑) ふたりとも語尾に「デス、マス」を使ってくれる人だった。所々に日本語を使ってくれる人が相手の場合、話しかけられた時に、名詞じゃない部分を脳内で勝手に日本語として変換してしまうようになる。「some salt、クダサイ」とか、「station 、ドコデスカ?」という日本語の使い方をする人が多いからだ。「Can I have シオ?」とか「W

                                                  さようならを使おう - ふたり暮らし
                                                • 日本に旅立った娘のはなし - 10年半のアメリカ生活を経て、自ら選んだ未来 - Thoughts and Notes from CA

                                                  昨年の6月、娘はアメリカの高校を卒業し、日本の大学に進学するために日本に旅立った。2013年11月にわが家はアメリカに移住したので、10年半のアメリカ生活に終止符を打ったことになる。 渡米当初からの葛藤:「早く日本に帰りたい」 娘は日本が大好きで、アメリカがそれ程好きではない。Grade 2(日本の小2)の頃に、英語が全く話せない状態で、アメリカの現地校に放り込まれ、必死に授業にキャッチアップすべく努力をしてきた。子どもはすぐに英語を話すことができるようになる、何ていうのは私から言わせれば都市伝説だ。多くの子どもは言語の壁、孤独、自分を出せないストレスを抱えており、娘も例にもれなかった。渡米当初から「早く日本に帰りたい」とよくこぼしており、その願いが書かれた七夕の短冊を見た時は、さすがに切なかった。親としてできうる限りの支援をしたが、正に悪戦苦闘という感じであった。 魔のGrade7、おと

                                                    日本に旅立った娘のはなし - 10年半のアメリカ生活を経て、自ら選んだ未来 - Thoughts and Notes from CA
                                                  • アイラ・ヘイズ - Wikipedia

                                                    アイラ・ヘイズ(Ira Hayes、1923年1月12日 - 1955年1月24日)、またはアイラ・ハミルトン・ヘイズ(Ira Hamilton Hayes)は、アメリカ海兵隊の軍人。硫黄島の戦いで擂鉢山に星条旗を掲げた6人の兵士の1人であり、6人の中で唯一アメリカ先住民族(ピマ族(英語版))であった。 アイラ・ヘイズ(以下「アイラ」と記す)は、1923年1月12日にアリゾナ州ピナル郡サカトン(英語版)で生まれた。 保留地での小学校を卒業後、アイラは全寮制のフェニックス・インディアン学校に入学した。後年、『硫黄島の星条旗』の著者ジェームズ・ブラッドリー(英語版)がアイラの肉親にインタビューを行ったところによると、アイラは幼少の頃より寡黙で物静かな人物であったという。 1942年9月、19歳のとき、サン・ディエゴで海兵隊に入隊する。基礎訓練を行った後、海兵隊落下傘学校に入学し、11月30日に

                                                      アイラ・ヘイズ - Wikipedia
                                                    • サミュエル・ワトリング「土地課税(land value tax)の失敗」(2025年3月13日)

                                                      19世紀後半、アメリカの経済学者ヘンリー・ジョージの思想は英語圏で広く支持を集めていた。彼の代表作『進歩と貧困』は、経済における土地の重要性を分析し、「地価(land value)」に対する最大限の課税を行うことを提唱した。この書籍は数百万部を売り上げ、その時代におけるベストセラーの一つとなった。 ジョージの考えが広まる一方で、大西洋を挟んだイギリスでは、富裕な地主層が政治を支配し、主に保守党を支持していた。これに対抗する形で、自由党やアイルランドの民族主義者は、借地人の抗議運動を政治的な支持基盤として活用し、土地課税への支持を獲得していった。 ジョージの主張は、エドワード朝時代の左派にとっては最大の好機であった。というのも、新規のインフラ整備により人々が都市中心部を離れて移動するようになり、地方自治体は法的義務の増大による予算の負担増加による危機に直面していた。従来の固定資産税(prop

                                                        サミュエル・ワトリング「土地課税(land value tax)の失敗」(2025年3月13日)
                                                      • 元競技プログラマの転職活動

                                                        概要この記事は、業務経験が8~9年あり、AtCoderのレートが水色~青色の元競技プログラマによる転職活動のまとめです。 1年半ほど前に、似たような記事「[ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動」も公開していました。 コンテキスト国内のスタートアップ企業に転職してからは、検索機能の開発・運用を担当していました。検索の仕事は非常におもしろく、個人的にも満足していたのですが、検索領域に特化したキャリアを歩みたいという思いがぼんやりとありました。 あるとき、周囲で転職事情の話を耳にする機会があり、外資系企業が採用を再開していることを知りました。そこでLinkedInで興味のある企業のページを確認したところ、ちょうどSenior Search Software Engineerのポジションが募集されていたことが分かりました。 このポジションはとても魅力的でしたが、外資系企業でのSeniorポジ

                                                        • 高隈登山山開きでの友引等♪ カナダ国民激怒!? #トランプ関税 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 2025年3月18日は何の日? その時そして今日何してた? 3月18日は平国祭、法華懺法会、高隈登山山開き、点字ブロックの日、高校生パーラメンタリーディベートの日、明治村開村記念日、精霊の日&毎月18日は、おにぎりの日、頭髪の日、18゛の日、ホタテの日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、友引等の日です。 ■平国祭(おいでまつり)【石川県羽咋市、気多神社】毎年3月18日~23日 www.youtube.com 気多神社の祭神、大国主命。 この地域の悪や邪を祓い、能登に平和をもたらしてくれたとされており、それと同時に今の北陸道を開拓し、開通させたと言われています。 これを称えるとともに昔を偲んで行われるのがおいで祭。 大国主命が開拓した約300㎞にも及ぶ道のりを巡行します。 神馬に続き、羽咋市から七尾市までを歩くこの神事。 総勢50名にも及ぶ巡行列。 道のりは5泊6日もか

                                                            高隈登山山開きでの友引等♪ カナダ国民激怒!? #トランプ関税 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 台湾旅行① - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

                                                            先週の木曜日から日曜日にかけて友人と3人で台湾に行って来ました。木曜日の夕方に成田空港から飛行機に乗り、現地時間の深夜頃に台北のホテルに着きました。2日目は台北の九分(2文字目、本来は人偏に分。文字化けしそうなので当記事では「分」と表記)や夜市を満喫し、3日目はツアーで台中観光名所を回り、4日目は再び台北をブラブラして帰国しました。いくつかトラブルもありましたが、初めての台湾旅行でとても楽しかったです。 出発前にネットの記事か何かで、台湾ではキャッシュレス決済が相当進んでいる、という情報を得ていました。とはいえ少しは現金が必要な場面もあるだろうと、台湾の空港で1人あたり2万円を台湾ドルに両替しました。当日のレートで1人あたり4252台湾ドルとなりました。結果的にここで両替しておいて良かったです。意外とキャッシュオンリーのお店が多くて現金(台湾ドル)が重宝しました。旅行中に小規模な飲食店や屋

                                                              台湾旅行① - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
                                                            • 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                              ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのオマーン旅行を計画している人 首都マスカット中心に観光地に行きたい人 海外旅行ではクレジットカードでキャッシュレス決済したい人 両替する手間が面倒で、旅行ではなるべく楽をしたい人 →このページで紹介する内容は、、 【両替なし、現金なしでオマーン旅行した実体験】 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】オマーンは旅行しやすい?物価は高い? オマーンは旅行しやすい?物価は高い? オマーンとはどんな国? 日本からオマーンに行くには? 【参考】カタール・ドーハでの乗り継ぎ/トランジット体験談 オマーンの言語と通貨は? 観光に

                                                                【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                              • 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                                ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのシンガポール旅行を計画している人 海外旅行では観光に最大限時間を割きたい人 渡航前に準備して快適な旅行をしたい人 →このページで紹介する内容は、、 【初めてのシンガポール旅行の実体験をもとにした、持って行くべき持ち物・アプリの紹介】 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】①シンガポールはどんな国?旅行しやすい?物価は高い? シンガポールはどんな国?旅行しやすい?物価は高い? 発展した国で安全な環境 多彩な観光スポット 英語が通じるために快適に旅行しやすい

                                                                  【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                                • 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                                  ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのオマーン旅行を計画している人 首都マスカット中心に複数都市のレストランや観光地でのキャッシュレス決済事情を知りたい人 海外旅行ではなるべく現金を持たずにキャッシュレス決済を利用したい人 クレジットカードのコンタクトレス決済がどこまで利用できるか知りたい人 →このページで紹介する内容は、、 【オマーンで、クレジットカードのタッチ決済を利用して、バス・タクシー乗車を試みた実体験】 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 【自己紹介

                                                                    【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                                  • 【三浦哲哉さん+稲田俊輔さん対談】「風味」から食の世界を語りつくす

                                                                    現代社会においてあえて自炊することの喜びを謳い、読者を軽やかに自炊へと誘う三浦哲哉さんの『自炊者になるための26週』が好評を博しています。思想誌「ユリイカ」2025年3月号では自炊が特集されるなど、いま「自炊」が密かなブーム。そして、そのなかで"令和のニュースタンダード"とも言われる独自の立ち位置を占めるのが料理家の稲田俊輔さんです。 今回、『自炊者になるための26週』の4刷と、稲田俊輔さんの新刊『ミニマル料理「和」』の刊行を祝し、2024年3月に「文喫・六本木」にて行われた三浦哲哉さんと稲田俊輔さんの対談の一部を公開いたします。4種のだしを前に「利きだし」をすることからはじまり、稀代の食いしん坊としても知られるお二人が、和食、だし、風味、化学調味料、はたまた「ラーメン二郎問題」にいたるまで、縦横無尽に語り合った記録です。ぜひお読みください。 周縁の民 三浦哲哉氏(以下、三浦): この本を

                                                                      【三浦哲哉さん+稲田俊輔さん対談】「風味」から食の世界を語りつくす
                                                                    • アーベル賞受賞 京大柏原特任教授「50年の研究評価された」 | NHK

                                                                      “数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人として初めて選ばれた京都大学の柏原正樹特任教授は27日、開かれた会見で「50年の研究全体が評価されたと感じる」と喜びを語りました。 京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授はすぐれた業績をあげた数学者に贈る「アーベル賞」の受賞者に日本人として初めて選ばれ、27日京都大学で記者会見を行いました。 この中で、柏原特任教授は「非常にびっくりしました。50年を超える研究全体が高く評価されたと感じています。また、師事した教員や多くの共同研究者に恵まれたことが大きいです」と喜びを語りました。 柏原特任教授は78歳。 代数解析学の分野で「D加群」と呼ばれる理論を構築し、半世紀以上にわたって斬新な手法で数学の新たな道を切り開いたことなどが評価されたということです。 「アーベル賞」はノルウェー政府によって創設され、若手の数学者に贈られる「フィール

                                                                        アーベル賞受賞 京大柏原特任教授「50年の研究評価された」 | NHK
                                                                      • 夏の高校野球! 観客席の端っこで繰り広げられる会話劇にくぎづけ! 映画『アルプススタンドのはしの方』感想記 - TOMOさんの戯言(TomoSan.Diary)

                                                                        今回は、Amazon Prime Video で鑑賞した映画『アルプススタンドのはしの方』の映画鑑賞記録です。 なんとなく...。Amazon Prime Video を開いたら...。 あなたの興味がありそうな映画欄のサムネイルに惹かれたのと、 収録時間«76分»もちょうどよかった為、観てみました! 何気なく見始めたんですが、思いっきり映画の世界、というかアルプススタンドのはしの方に座る高校生4人の会話にくじ付けでした...。 なんとなく、しょうがない…と思っている高校生が野球観戦を通じて、それぞれの想いが交差する様にハマってしまった作品でした。 それでは、映画『アルプススタンドのはしの方』感想記...いってみよう! ※この記事は広告及びアフィリエイト広告を利用しています 映画『アルプススタンドのはしの方』2020年公開(日本) 映画『アルプススタンドのはしの方』予告編 あらすじ 登場人

                                                                          夏の高校野球! 観客席の端っこで繰り広げられる会話劇にくぎづけ! 映画『アルプススタンドのはしの方』感想記 - TOMOさんの戯言(TomoSan.Diary)
                                                                        • LGBTQキャラクターのトロープ(trope)のリスト【ステレオタイプなお約束や型】

                                                                          さまざまな作品でLGBTQのキャラクターが描かれていますが、その中にはステレオタイプな「お約束」や「型」に当てはまるような、よく見られがちな描かれ方というのがあります。これは英語で「trope(トロープ)」と言ったりもします。 こうしたLGBTQキャラクターのトロープは絶対にやってはダメというわけではないですが、ときにネガティブな反応を招く表象となり、その描写を目にしたセクシュアル・マイノリティ当事者を傷つけるだけでなく、現実社会の偏見を助長することもありえます。一方で、LGBTQコミュニティにこそウケる表象として歓迎されるものもあります(もちろん当事者によって反応はまちまちなこともよくあります)。これらのトロープを意識して逆のアプローチであえて描くこともみられます。 今回の記事ではこれらLGBTQキャラクターにみられるトロープの定番を整理しています。 Bait-and-Switch Le

                                                                            LGBTQキャラクターのトロープ(trope)のリスト【ステレオタイプなお約束や型】
                                                                          • ラーゴ大津オープン - ちょこチップス

                                                                            こんちわ 水汲みなぎさんぽニスト CHOKKOです。 さて、今日はすんごいPM 2.5の濃度らしくて、 濃霧とかじゃぁ無いはずなのに、 遠景がぼんやり いや遠景どころか 少し距離離れると少し背景が霞んで見える (年取って霞目かも) そんな日 昔々 公害がひどい時代が有りました。 あたしの小学高校学年〜中学高時代ね 「光化学スモッグ注意報」と言うのが テレビで天気予報の時に流れて あんまりひどい時は、今の緊急地震速報みたいに テロップでも流れて 学校では、校庭に出ないように とか よく言われたなぁ 亜硫酸ガス濃度とか高くなって 目がチカチカとか、涙が止まらないとかさ 現在の『花粉飛散情報』みたいな感じで 中国のように大気汚染が深刻な時代でした。 え〜と 今日はね、そんなことではなくて 本日 2025年(令和7年)三月二十四日 なぎさ公園に新たなるスポット 『LAGO大津』 がオープンする、と

                                                                              ラーゴ大津オープン - ちょこチップス
                                                                            • 心と体が整うマインドフルネスの認知・習慣化をスマホアプリで推進 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

                                                                              2024年度の第10回1stRound支援先の一つであるUpmind株式会社は、心に余白を持つことの習慣化を支援するために、2021年5月に創業。心と体が整うマインドフルネスアプリ「Upmind」の開発・運営を行っており、100万ダウンロードを突破。マインドフルネスという新しい健康習慣を広げていくために、アプリ以外にも、東大・滝沢龍研究室との共同研究や、2024年からは法人向け事業にも着手している。代表取締役CEOの箕浦慶氏に、事業の概要や優位性、起業に至った経緯、今後の展望などを聞いた。 スマホのカメラで自律神経の状態を計測し、瞑想コンテンツで整える ―まず、Upmindの事業について教えてください。 箕浦:「人々の人生と心を豊かにする」をミッションとして、マインドフルネス関連のサービスを開発しています。主なサービスは「Upmind」というヘルスケアのスマホアプリで、これまで100万人以

                                                                                心と体が整うマインドフルネスの認知・習慣化をスマホアプリで推進 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
                                                                              • 書店の中に塾をつくったら、現実的にも理念的にも相性が良すぎた|ライツ社

                                                                                書店と塾が合体したら、どんな場所ができるだろう? そんなおもしろい試みを始めたのが、広島県福山市の「啓文社 BOOKS PLUS 緑町」(みどり町モール内)にある「わかば塾 みどり町教室」。平日の夕方、書店と地続きのオープンなスペースには、黙々と勉強をしている子どもたちの姿が。でも祝日になると……? 一見、意外にも思える組み合わせですが、実は書店と塾は驚くほど相性がよかったのです。 書店と塾が合体してなにが起こったのか? なぜ、どのようにして合体したのか──、その仕掛け人の2人が明石まで遊びに来てくださったので、舞台裏をお聞きしました。 明石・魚の棚に掲げられた大漁旗を背景にして井上 剛(いのうえ・つよし):写真右 啓文社 営業統括本部長。人類の歴史・叡智・娯楽がギュッと詰まった書店の強みを活かして、様々な業界の方々とつながって「なにか面白いことできたら楽しいじゃろうなぁ」とばかり考えてい

                                                                                  書店の中に塾をつくったら、現実的にも理念的にも相性が良すぎた|ライツ社
                                                                                • 2025年3月北京旅行備忘録その3

                                                                                  北京旅行増田です。読んで期待してくれている人たち、ありがとう。 とりあえず今回の旅行で書くべき候補をリストアップしていったら当分掛かりそうな気がしてきた。いつか誰かが読んで役立ててくれればよいので、忘れないうちに順次書いていきます。 目次・事前準備(その1) ・ホテルの予約(その1) ・交通状況(その1) ・観光地 ・大同古城、雲崗石窟(その2) ・北京大学、頤和園(その3) ・天安門広場、故宮(その4) ・八達嶺長城、雍和宮(その5) ・食事 ・四季民福 ・鳳臨閣(大同市) ・南拳十三姨·潮汕砂锅粥 ・東来順 ・很久以前羊肉串 ・京兆尹 観光地・北京大学 おすすめ度 ★★★★☆ここを観光地と呼ぶべきかは意見が分かれるところではあるが、北京大学西門や未名湖といったガイドブックにも載るような見どころがある。増田長男の留学先でもあり今回の旅行では外す訳にはいかなかった。 季節によるのかもしれな

                                                                                    2025年3月北京旅行備忘録その3