並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

電気代 計算の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 最近ローカルLLMがアツいらしい

    最近、ローカルLLMがアツくなっているという話をtwitterでチラホラ見かける。 ローカルLLMって何じゃ?というと、オープンに公開されているモデルのウエイトをDLしてきて手元のPC上で推論させる事である。 オープンなAIモデルとは逆の存在として、モデルがDLできないクローズなAIモデルもある。 OpenAIやAnthropicのような最先端AI企業のクローズなAIモデルに比べて、オープンに公開されているオープンなAIモデルの性能は今でもかなり後れを取っている。 だから去年の間はあくまでAIの本命はChatGPTのようなクローズモデルであって、オープンなAIモデルなんて眼中にありませんみたいな風潮が無くはなかった。だが最近は風向きが少々変わってきている。 GPTのAPI高い問題 & OpenAIがAIベンチャー皆殺しにしてしまう問題 まず「結局GPTのAPIを叩いてサービス運営して成功し

    • エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。

      佐々木 裕馬さん、という起業家がいる。 めっぽう変わった方で、少し前まで「失業率60%の国」ジブチにいたが、とつぜん最近、エチオピアで電動バイク販売のスタートアップを立ち上げた。(写真中央) エチオピアという国は総人口が約1.1億人でアフリカで2位。 しかし、そのほとんどが若者で、中位数年齢が19歳(日本は48歳)と、日本よりかなり若い。 GDPはアフリカ大陸の中で7位(2022年)と上位に位置し、急成長している国だ。 こういう国であるから、佐々木さんの電動バイクの事業は、立ち上げ好調だったようで、8月1日の発売開始から3週間で50台の初期ロットを売り切ってしまったと聞いた。 余談になるが、きわめて市場の可能性が大きいことから、関係者がかなり興奮しており、追加投資がかなり集まっている。 アフリカでの事業展開に興味のある方は問い合わせてみてほしい。 エチオピア人の気質は日本人そっくり さて、

        エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。
      • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

        前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては本当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

          家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
        • 賃貸でも戸建てでもなく高気密高断熱の家一択だよ

          というのは煽りで。 どこから説明すれば納得してもらえるかわからないが、まず以下の2点を知ってほしい。 戸建てを購入するのであれば、G2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家を選択すべき賃貸や従来の住宅とG2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家のレベルは桁違いそして中古住宅活用の重要性を唱える人が見落としているのは、高気密高断熱の家と従来の住宅との間に存在する大きな差異だと思う。 まずは光熱費の違い従来の住宅や賃貸の年間の光熱費が20万円と仮定した場合、ZEHレベルの住宅ではそれが約16万円に、G2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家では12万円になる。 (家の大きさや地域にもよるのであくまで仮定) これは1kWhあたり27円と仮定した場合で、今の東京電力の36円だった場合は差がさらに広がり、従来の住宅や賃貸と高気密高断熱の家では年間10万円の差がでる。 んなアホなって思うかもしれないが

            賃貸でも戸建てでもなく高気密高断熱の家一択だよ
          • 1人暮らしで毎日「サトウのごはん」を食べていますが、やはり「炊飯器」で炊くほうが節約になりますか? すぐ食べられるのでコスパは良いと思うのですが… | その他家計 | ファイナンシャルフィールド

            電子レンジでチンすれば、すぐに熱々のご飯が食べられる「パックごはん」は便利ですよね。特に1人暮らしであれば、非常に効率的だと思います。 ただ、炊飯器で炊くよりは費用がかさんでいるであろうことは容易に想像がつくでしょう。本記事では、パックごはんと自炊との具体的な差額を計算してみます。 「サトウのごはん」の価格 パックごはんは数多くの種類がありますが、本記事では多くの人が1番に思い浮かぶであろう「サトウのごはん」を用いて計算を進めていきたいと思います。 2024年1月10日時点におけるAmazonでの販売価格は、「サトウのごはん新潟県産コシヒカリ200グラム×20個」で3047円となっており、1個当たりは152円です。スーパーなどではさらに安く売っているかもしれませんね。 パン食や外食の日もあることなどを考慮して、1日当たり2個消費するとしましょう。1ヶ月にかかる費用は、152円×2個×30日

              1人暮らしで毎日「サトウのごはん」を食べていますが、やはり「炊飯器」で炊くほうが節約になりますか? すぐ食べられるのでコスパは良いと思うのですが… | その他家計 | ファイナンシャルフィールド
            • わが家のドラム式洗濯機で「年間約20000円もの電気代がムダ」になっていたワケ

              4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。我が家では1日に4回、洗濯機を回します。2回は外干し、2回は乾燥まで。これは洗濯機の使用頻度としては高い方だと思います。乾燥フィルターは毎回お手入れしているものの、乾燥させた時の衣類の埃臭さが気になるので、分解清掃を依頼しました。すると、とんでもない量の埃の塊が…!この埃のせいで、年間約2万円もの電気代が無駄になっていたことに気付きました。乾燥頻度の高い方は定期的に業者に依頼するのがおすすめです。 ※【9月14日更新】記事内の電気代に誤りがあり一部金額の修正をしております。 洗濯槽クリーナーを使っても臭う原因 出典:www.photo-ac.com ドラム式洗濯機は、ドラムの回転により繊維が擦れ合うため、洗濯・乾燥の際に埃が出やすくなります。 湿気を含んだ埃は、カビの発生源にもなるため、カビを纏った埃が洗濯するたび衣類に戻り、黒ずみや嫌なニオイの原因に

                わが家のドラム式洗濯機で「年間約20000円もの電気代がムダ」になっていたワケ
              • 生活保護費の内訳を展開する

                病気で会社辞めて、貯金食いつぶして生活保護者になった。 病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンテリックスを飲んでいる。 少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。 【場所】:都内1R。築40年以上(だったはず 【総支給額】約75,000+家賃(48,000) ※家賃は福祉事務所がオーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。 【ガス+電気代】:6,000 ※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている ※水道代は生活保護者は無料 【ネット+携帯代】:9,000 ※携帯は最安のahamo。友達はいないので電話代はほぼかかってない ※一人暮らしのインターネット料金の平均は月額7,003円らしい ※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥

                  生活保護費の内訳を展開する
                • 中小企業の賃上げ水準低下 価格転嫁の難しさが賃上げの妨げに | NHK

                  ことしの春闘では中小企業を含めた持続的な賃上げが焦点となっていますが、新年度、賃上げを実施するとした中小企業は85%に達した一方で賃上げ水準の見通しは今年度の実績を下回ることが民間の調査でわかりました。また、賃上げしない企業の半数以上がコスト上昇分を転嫁できていないと回答し、価格転嫁の難しさが賃上げの妨げになっている実態が浮き彫りになりました。 これは民間の調査会社、東京商工リサーチが春闘の交渉が本格化する今月、インターネットを通じて行ったもので、全国の中小企業3873社から回答がありました。 それによりますと新年度、賃上げを実施するとした中小企業は85%となり、定期的な調査を始めた2016年度以降最も高くなりました。 一方で、賃上げ率でみると ▽2%台が20% ▽3%台が33% ▽4%台が9% ▽連合が方針に掲げる5%以上は26%と 今年度の実績を11ポイント下回り、中央値も今年度を0.

                    中小企業の賃上げ水準低下 価格転嫁の難しさが賃上げの妨げに | NHK
                  • AI時代に起業するということ|shi3z

                    生成AI以前と以後で、会社のあり方は決定的に変化していくのだと思う。 たとえば、昨日はとある会議で、「この(AI)サービスの原価はいくらか」という議論が沸き起こった。 AIサービスなのだから、AIの利用料くらいしかかからないかというとそうでもない。実際、AIを動かすためにはAIそのものにかかるお金以外の人件費がかかる。誰かに売る人の人件費や、システム開発のための人件費や、サポートのための人件費だ。ただ、AIサービスの場合、人件費を極限まで最小化することができる、という点が決定的に違う。 また「AIの利用料」も、「APIの利用料」なのか、ベアメタルサーバーの月額利用料なのか、それとも自社に持っているGPUマシンの電気代なのか、という議論のポイントがある。 あまり多くの人は語らないことだが、実は起業には再現性がある。 つまり、一度でも事業をうまく立ち上げたことがある経験を持つ人は、次も事業をう

                      AI時代に起業するということ|shi3z
                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                      By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                      • 無職の生活費を公開する(月3万円)

                        説明出来ない理由で最後の職を辞めてから、就職活動ができず、貯金を食いつぶして生活している。 ふと気づいたら、この生活なら年金が出るまで貯金で生活出来る計算になった。 おめでとう、思いがけない ぷちFIRE>自分 住居:京都市内の戸建。超狭小住宅。軒先菜園で野菜自給中。 住居費:固定資産税5000(月額)電気代:3100(7月実績)。真冬も同程度。気候の良い月は2000以下。 ガス代:1600(7月実績)。真冬は3000程度。電気とガスを足すと生活保護増田と同じくらい。水道代:2200(年平均)ネット+携帯代:4000。家のネットは節約の余地があるが、セキュリティ事故にあった経験から、切り替えを躊躇中。 食費と雑費:合わせて5000程度(6-8月平均)。 買うのは米・小麦製品・蛋白質製品(肉魚卵を少々)・基礎調味料くらい。自炊100%+家庭菜園で材料調達。娯楽も兼ねる。 料理が趣味。交際費:

                          無職の生活費を公開する(月3万円)
                        • LLMプロダクト開発とはどういうものなのか?|erukiti

                          LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由という記事を書きました。 mutaguchiさんのツイートを見て、LLMプロダクトの開発とはどういうものなのかを知らない人も多いのかなと気づいたので、そこらへんを記事として書いてみます。 https://t.co/4WvjuuoGnC 「LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由」の記事のはてブコメント見てたんだけど、ほとんど理解されてなかったのが興味深い。 ・プロプライエタリなLLMでは、ランニングコストが嵩み、これを利用したサービスは成立しづらい… — mutaguchi (@mutaguchi) April 24, 2024 商用LLM APIとローカルLLMって使い方が全然違う気がしてる。 商用LLM APIって、機微情報を送らないこと、規約違反テキストを送らないこ

                            LLMプロダクト開発とはどういうものなのか?|erukiti
                          • 電気代、値上げが続いてるにしても「絶対変」な請求だったので確認したら「使用料計算する会社のミス」で2万円返金になった→光熱費の請求のミス、めちゃくちゃよくある話っぽい

                            ぷっちん @petit_risu 電気代、値上げが続いているとは言え、なんか腑に落ちない金額で…。先月「これは絶対変!」な請求だったので電話したら 「使用料を計算する会社が数字を誤った」とのことで2万円以上が返金されることになった。 これってどうなの⁉😠 2024-03-19 10:43:44 ぷっちん @petit_risu 現在、紙での請求明細書発行は有料になり、強制的にオンラインでの確認に移行。こちらが知ろうと動かなければわからないまま口座引き落とし。変だと思って電話しても「電話が込み合っています」で繋がらない。繋がっても調べるのに1日、そして「第三会社の誤り」で自分たちのミスではないで終わり。 2024-03-19 10:49:34 ぷっちん @petit_risu 第三会社の出す数字に誤りがある怖さ 第三会社が出した数字を精査せず請求する怖さ こちらが問い合わせしなければ発覚し

                              電気代、値上げが続いてるにしても「絶対変」な請求だったので確認したら「使用料計算する会社のミス」で2万円返金になった→光熱費の請求のミス、めちゃくちゃよくある話っぽい
                            • 東京は冬に「灯油」を買わないって本当ですか? 実家ではヒーターのために必須なのですが、光熱費にどれだけ差が出るのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                              寒さの厳しい雪国では、冬になると石油ファンヒーターを使う家庭が多いことでしょう。一方、東京では石油ファンヒーターよりもエアコンを使っている人が多い印象がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。エアコンと石油ファンヒーターのメリット・デメリットや、8時間使用した場合の光熱費と簡単な節約方法などと併せて解説します。 東京では石油ファンヒーターは使われていない?雪国と異なり、東京の家庭では石油ファンヒーターは使われていないのでしょうか。その実態を知るために、灯油に関する統計を見てみましょう。 総務省の「家計調査(2022年)」によると、東京都区部における1世帯あたりの灯油代は月2377円でした。この結果から、東京の家庭でも石油ファンヒーターが使われていることが分かります。とはいえ、最も灯油への支出が多い青森市の9万2855円と比べると、2.6%程度の支出に過ぎません。 エアコンと石油ファン

                                東京は冬に「灯油」を買わないって本当ですか? 実家ではヒーターのために必須なのですが、光熱費にどれだけ差が出るのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                              • 気になるテスラの「電気代」「整備費」 丸2年乗ったモデル3オーナーの、ランニングコストの総額は?

                                「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でレポートします。 Model 3に乗り始めてから2023年9月の時点で2年が経過しました。今回は消費電力や整備費用など、家計簿的な目線でこの2年を総括します。 導入から2年、電気料金の上昇に伴い運用上のコストパフォーマンスが悪化しています。自宅充電が中心の筆者ですが、2年前の納車時、昼間の電気料金が当初25.29円/kWh(再エネ付加金や燃料調整費を除く)だったものが、最近は、36.14円/kWhと3割ほど値上がっています。 ただ、筆者の場合、深夜1時から5時のオフピーク割引時間帯を中心に充電しています。しかし、その料金も当初の20.29円/kWhから25.29円/

                                  気になるテスラの「電気代」「整備費」 丸2年乗ったモデル3オーナーの、ランニングコストの総額は?
                                • EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..

                                  EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日本の住人とは思えないが、とりあえず現代日本を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973

                                    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..
                                  • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

                                    代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

                                      この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
                                    • イマーシブ・フォート東京のマーケティング手法分析

                                      Author: Yu Shioji (塩地 優) Article type: Article(研究) Article number: 240021 2024年3月1日に、東京・お台場のヴィーナスフォート跡地に開業したイマーシブ・フォート東京は、世界初のイマーシブ(没入)体験に特化したテーマパークです。運営母体が、USJをV字回復させたことで知られる、森岡氏率いる株式会社刀ということもあって、特にマーケティング面でどのような取り組みがされているのか、興味を持たれるところだと思います。一般にマーケティング手法というのは、表に出てくることは多くないのですが、イマーシブ・フォート東京の場合は後述のように、思うように集客ができていない可能性が高く、このため、様々な手法が見える形で表出しています。ここでは、まず業績面の推計を行い、それをもとにして、なぜ、どのような手法が用いられているのか、分析していき

                                        イマーシブ・フォート東京のマーケティング手法分析
                                      • 地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞

                                        フェリー船上から見た長崎県佐世保市宇久島。左手に見えるのが城ヶ岳 「カーボンニュートラル(脱炭素)」の名の下に、風力や太陽光などの「再生可能エネルギー」の開発が国策として推進されるなか、その波に乗って利益の最大化を図る企業の略奪的ビジネスが地域や環境を破壊していることが全国各地で問題になっている。長崎県の五島列島北端にある宇久島では、国内最大規模のメガソーラー事業が持ち込まれ、島の4分の1の土地を電力会社が抑えたうえで伐採・開発し、150万枚の太陽光パネルで覆うという前例のない計画が本格着工を迎えようとしている。「SDGs」「自然エネルギー」の謳い文句とかけ離れた乱開発が地方でどのように進められているのか――。本紙は、現地島民の協力を得て宇久島メガソーラー事業の現地調査に同行取材した。 離島使い捨ての略奪型ビジネス 長崎県佐世保港から高速船に乗って1時間半。五島列島の北部に位置する宇久島は

                                          地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞
                                        • LLM開発のために200万円以上無駄にしたエンジニアの話|sonodaatom

                                          はじめにこんにちは、Lightblueの園田です。 四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話ではエンジニアの樋口さんがlightblue/japanese-mpt-7bの開発・性能評価について報告しました。 本記事では、四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話で語りきれなかったしくじりも含めた開発裏話について紹介します。 LLM開発に必要なリソース一般的に、LLMの開発にはA100やH100といった最新の高性能のGPUが使われます。 本日公開されたLlama2の70Bモデルでは、A100を1,720,320時間分利用し学習されています。 このようなリソースはGPUボードの費用だけでなく、電気代も高額になることから、LLMの開発には資本力が必要とされています。 H100はパブリッククラウドでほとんど提供されていないことから、LightblueでもA100を

                                            LLM開発のために200万円以上無駄にしたエンジニアの話|sonodaatom
                                          • 第4回世界将棋AI電竜戦本戦 優勝記 | やねうら王 公式サイト

                                            先週末に開催された電竜戦本戦で、水匠チームが優勝した。私(やねうらお)も同チームのチームメンバーとして参加し、私は探索部の改良を行った。同チームのたややんさんは、定跡と評価関数(の機械学習)を担当した。 現代の将棋AIの大会で何が起きているのかについて手短に書く。 ■ 定跡 まず、本大会の水匠チームの定跡部分に関しては、たややんさんの以下の配信に詳しい。 【#電竜戦 祝勝会】水匠電竜、連覇しました!!【将棋AI水匠/たややん】 https://www.youtube.com/watch?v=lsNoVMe_wdk 配信の内容で大事なところを簡単にまとめると、 ・角換わり(38手目基本図)は定跡により先手優勢までは持っていける(これは1年ぐらい前からそう) ・相掛かりも定跡で先手有利 ・おそらく将棋は先手勝ちのゲーム ・大会では、「わからん殺し」するしかない とのこと。 結局、将棋は先手勝ち

                                            • HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ

                                              外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。 レビュー用に1台買ってみたので詳しく検証します。 (公開:2024/3/16 | 更新:2024/3/16) この記事の目次 Toggle HP Victus 15Lの仕様とスペック HP Victus 15L(インテル) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください HP【直販サイト】 スペックと価格 HP Victus 15L (第13世代Intel Coreモデル) CPU Core i7 13700F (16コア24スレッド) Core i5 13400F (10コア16スレッド

                                                HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ
                                              • 商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ

                                                どうもこんにちは、STUDIO ZOONのムラマツです。 先日、下記の記事を見つけ興味深く読みました。 初めての商業マンガ連載を打ち切りになった著者の方が、反省点を語りつつ打ち切りの回避策について考察されています。マンガ家さんから見えたことや感じたことが赤裸々に描かれていて、新鮮でした。 私も編集者として連載終了に立ち会ってきましたし、打ち切りを免れるために数字と睨めっこもやって参りました。その目線から「商業マンガ連載の継続条件」について一度まとめておこうと思います。 【注意】以下、かなりリアルな数字で連載継続の可否についてあれこれと書いています。「数字を知った方が考えやすいし興味がある!」という方は読んでもらって大丈夫と思いますが、「数字を意識すると創作が萎縮する」「数字を突きつけられるとウッ…となってしまう」という方は読まないようにしてください。 原価回収に必要な部数まずは数字の面から

                                                  商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ
                                                • おうち電力の Observability: parser combinator をガリガリ書いてスマートメーターとおしゃべりする - NTT Communications Engineers' Blog

                                                  この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦 (@Kumassy_) です。 普段は OpenStack の開発・運用をしており、最近は Observability まわりを取り組んでいます。 この記事では、以前私が Tech-Night という社内 LT 会で発表した以下のプロジェクトのご紹介します。 Tech-Night については以下の記事をご覧ください。 きっかけ 今年は不安定な世界情勢と円安、猛暑により電気代を気にする機会が多かったのではないでしょうか。 私もあるとき 7-9 月の電気代を確認したところ、電力使用量が 330 kWh、電気代が 10,000 円を超えていました。これは私のチームの 4 人家族のご家庭と比べても多い値でした。 なぜ私の家では

                                                    おうち電力の Observability: parser combinator をガリガリ書いてスマートメーターとおしゃべりする - NTT Communications Engineers' Blog
                                                  • 電気が無駄に…? 九州で再エネ捨てる「出力制御」急増、なぜ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    太陽光などの再生可能エネルギーの発電を一時的に止める「出力制御」が九州で急増している。2023年度の制御電力量は前年度比2・9倍の12億9000万キロワット時だった。平均的な家庭30万世帯の1年分の使用量に匹敵する電気が無駄になった計算だ。再生エネを有効に使おうと、昼間の電気代割引きや蓄電池の整備などが進むが規模は小さく、24年度も10億キロワット時の出力制御が見込まれている。 【写真まとめ】全国で公害化する太陽光発電 出現した黒い山、田んぼは埋まった 太陽光発電に適した土地が多い九州はメガソーラーなどの建設が進み、全国の太陽光発電の約2割を占めている。一方で再生エネの発電量は天候に左右される。送配電設備の故障を防ぐため、電力は需要量に合わせて供給する必要がある。晴れて発電量が増える日は、送配電会社が太陽光や風力の発電事業者に供給を止めるよう指示する。これが出力制御だ。 出力制御は他地域へ

                                                      電気が無駄に…? 九州で再エネ捨てる「出力制御」急増、なぜ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • 続く猛暑、電気代を安く抑えたい…… エアコンと冷蔵庫の節電術、パナソニックが公開

                                                      7月に入って早1週間、暑い日々が続いている。気象庁の天気予報では、7~14日にかけて東京都の最高気温は30~35度となっており、しばらく猛暑が続くようだ。そんな暑い夏に向け、パナソニックは冷蔵庫とエアコンの節電を勧めている。 パナソニックが3月に行った調査では「2022年よりも節約への関心が高くなった」と答えた人の数が84%に及んだという。同社は「節電術のもと、エアコンを上手に使うと年間1万円以上の節約ができる」と説明。夏に向けて特に使用頻度が増えるエアコンと冷蔵庫の節電術を紹介した。 エアコンのフィルター掃除で年間8000円以上の節電 1つ目に上げたのは、エアコンのフィルター掃除だ。室内機のフィルターにほこりがたまると目詰まりし、空気を取り入れる量が減るため、必要な空気を集める際に余計なエネルギーを消費してしまう。 パナソニックは、1年間掃除をしていないエアコンと、掃除をしたエアコンの電

                                                        続く猛暑、電気代を安く抑えたい…… エアコンと冷蔵庫の節電術、パナソニックが公開
                                                      • エアコンの室外機に“濡れタオル”はあり? なし? ダイキン、SNSで話題の「節電術」を検証

                                                        ダイキンは4月24日、近年SNSで節電術として話題になっている「室外機に濡れタオル」について、実際の利用環境で比較した結果を発表した。濡れタオルは「なし」のほうが節電になった。 真夏にエアコンの室外機に濡れタオルを置いて運転した場合、1日の電気料金は3.87kWhだった。ほぼ同じ条件で濡れタオルがない場合は2.77kWh。濡れタオルを置くことで、電気代が3割ほど増えてしまった。1カ月換算では1020円ほど電気代が増える計算になる。 理由についてダイキンは、「濡れタオルが室外機側面の吸込み口や吹き出し口の一部に垂れ下がり、空気の通り道をふさいでしまった」と説明。「エアコンは空気の流れを妨げられると運転効率が落ち、その分、余計に電力を使ってしまう」としている。濡れタオルが乾いて大きく垂れ下がった場合、さらに効率が低下するため注意が必要だという。 ダイキンは、エアコンは室外機周辺や熱交換器の温度

                                                          エアコンの室外機に“濡れタオル”はあり? なし? ダイキン、SNSで話題の「節電術」を検証
                                                        • インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞

                                                          はじめに インボイス制度の導入が10月から予定されている。インボイス制度の問題点は、最近多くの有識者が指摘し、かなり理解が広がってきた。インボイス制度とは、消費税の計算方法が一部変更になる制度変更である。その実態は「単なる増税」であり、しかも力の弱いもの、所得の少ないものを狙い撃ちにした増税だ。 しかし、インボイスの話をする前に、そもそも消費税という税金がどれほど欺瞞に満ちているかを知る必要がある。政府は消費税の本質やその使途についても国民にウソを拡散し、だまし続けている。 私は、インボイス導入をきっかけにして欺瞞に満ちた消費税の本質を多くの国民に知ってもらいたいと思い、インボイス反対の広報活動を行っている。 そもそも消費税とはどういう税か そもそも消費税とはどういう税金なのか。 財務省のホームページによると 「消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税され

                                                            インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞
                                                          • 柏崎刈羽原発、再稼働見通せず 今冬も首都圏は電力逼迫か

                                                            東京電力が早期の再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)の年内稼働が絶望的となっている。テロ対策の不備で原子力規制委員会が出した運転禁止命令の解除の見通しが立たないためだ。今夏の電力需給が逼迫した首都圏にとって、安定供給に原発稼働は不可欠だが、クリアすべきハードルは高く、8日に「立冬」を迎えたこの冬も綱渡りの状況が続く。 「もう一歩」「発電所の目指す姿に向けて、だいぶ進んできたが、もう一歩だ」。6日、柏崎刈羽原発の事故対策を報道陣に公開した稲垣武之所長は、電源喪失時に原子炉の冷却を続けるための新たな設備などを紹介し、早期の再稼働に注力する姿勢を強調した。 同原発では、令和3年に侵入検知器の故障やIDカードの不正使用などのテロ対策上の不備が相次いで発覚。規制委は同年4月に運転禁止命令を出し、今年5月にはテロ対策に関する改善状況を確認する追加検査の継続を決定。これと並行し、東電が原発を動かす事業者

                                                              柏崎刈羽原発、再稼働見通せず 今冬も首都圏は電力逼迫か
                                                            • 【北海道】自家製いくらとオオズワイガニでカニいくら丼を作ってみた!原価は驚きの一杯465円! - 搾りたて生アキロッソ

                                                              皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 北海道のスーパーにも生筋子が出回るようになりました。 先日、作っておいた自家製いくらを今日は食べようと思います。 自家製いくら 丼に盛ってから慌てて写真を撮ったので、残ったいくらしか写っていません。 食べることしか考えていないのです…恥ずかしい…。 イクラ丼 あっという間に出来ました。 楽でいいね! カニ付き 今日はカニ付きです。 例のオオズワイガニがスーパーで6匹570円だったので、今日の夕食に緊急参戦です。 カニいくら丼にすればいいと思うでしょうけど、アキロッソ(息子)は、別々に食べたい派なのでこうなりました。 でも私は、カニいくら丼にしたい派。 なので、自分の丼はこうなりました。 かにいくら丼 最近、食欲がなかったはずなのに、いくらでもお腹に入っていきます。 うーん、どうしよう…。 おかわりしてしまいました💦 年々値上がりする生筋子だけど、安

                                                                【北海道】自家製いくらとオオズワイガニでカニいくら丼を作ってみた!原価は驚きの一杯465円! - 搾りたて生アキロッソ
                                                              • “PCの節電”考えてる? 電気代が高くつきそうな2024年冬のために,PC販売のプロに「気軽な節電法」を聞いてきた

                                                                “PCの節電”考えてる? 電気代が高くつきそうな2024年冬のために,PC販売のプロに「気軽な節電法」を聞いてきた ライター:つきひ カメラマン:永山 亘 “PCの節電”しませんか? ※注記:本稿掲載写真の商品価格は“2023年11月24日時点”のものです 今年を振り返ると,なにかと電気代の話をよく聞いた。というのも多くの電力会社が「電気代を値上げ」したし,物価も上がったしで,各方面からの打撃が生活に響いた。エアコンが必須だった夏の電気代なんて,請求書を見るのが怖かった。この冬だってめちゃくちゃ怖い。 そんな現代人のライフスタイルで必要不可欠なものと言えば……そうパソコン。PCだ。これがないと仕事ができず,ゲームもできない。「PCでゲームしないと生きてけないし!!」という人も多いはず。 そこで疑問が浮かんだ。これまで“PCの電気代”って気にしたことなかったかもと。トラウマになるほど高かった

                                                                  “PCの節電”考えてる? 電気代が高くつきそうな2024年冬のために,PC販売のプロに「気軽な節電法」を聞いてきた
                                                                • 「どうでしょうキャラバン」仙台開催!楽しまナイト! #水どう活! と アニソンランキング(平成17位・16位・15位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                  9月10日 まだとてもとても暑い一日。 主演陣はこない不思議な会にまたまた参加してきました。 本日の目次 どうでしょうキャラバン2023 お食事 開会、山伏、なまはげ デザート 十勝チーズおかき 限定缶バッジ トルネードポテト キャライベント。歌イベント 抽選イベント どうでしょうキャラバン音頭 キッチンカーなど グッズラインナップ カフェ、テイクアウトドリンク、クッキー 楽しまナイト チケット、もらったもの(うちわなど) アニソンランキング 平成17位 平成16位 平成15位 平成14位のヒント 昭和13位のヒント paypayゴールドカードについて少し 電気代の高騰が境目 さらに「ペイとく」プランが後押しに どうでしょうキャラバン2023 お食事 多数のキッチンカーから、冷たいラーメン、ヤンニョムチキン、ピザをいただきました。 開会、山伏、なまはげ デザート 十勝チーズおかき 限定缶バ

                                                                    「どうでしょうキャラバン」仙台開催!楽しまナイト! #水どう活! と アニソンランキング(平成17位・16位・15位) - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                  • 趣味でXDPに入門してEtherIPを実装してみた - BBSakura Networks Blog

                                                                    この記事は BBSakura Networks Advent Calendar 2023の12/14の記事になります。 まえおき こんにちは。BBSakura Networksでアルバイトをしている 梅田です。 私は情報学部の大学1年生です。 私は今までBGPやRoutingに触れてきました。 しかし、今の時代はネットワークだけではなく、ソフトウェアの開発・利用ができることが求められていると感じています。 そのなかで、私が特に興味を持っているソフトウェアによる高速パケット処理に趣味で入門した話について今回書きたいと思います。 モチベーション 私はAS59105 Home NOC Operators' Group(以下HomeNOC)に加入しています。 HomeNOCとは、インターネットに接続する自律システム AS59105を運用している団体です。 また、AS59105を運用するだけではなく

                                                                      趣味でXDPに入門してEtherIPを実装してみた - BBSakura Networks Blog
                                                                    • お風呂の換気扇、24時間回すのはなぜ? 不動産会社の情報に「そうだったのか」「初耳でした」(grape)|dメニューニュース

                                                                      お風呂場の気になるカビ汚れや悪臭。その原因は湿気です。だからこそ、お風呂場ではしっかりと換気をすることが欠かせません。 2003年の建築基準法改正では、すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられ、不動産業界でもお風呂の換気扇を24時間回すことを推奨しています。 「なぜお風呂の換気扇は24時間回したほうがいいの?」 この疑問について、不動産会社のCHINTAI(以下チンタイ)が公式サイトにて回答しています。換気扇を24時間回したほうがいい理由と、正しい換気方法についても紹介しているので、実践してみましょう。 お風呂の換気扇を24時間回したほうがいい理由 最近の住宅は気密性が高くなっています。この環境下で十分な換気が行われないと、室内に空気がこもりシックハウス症候群の原因となる可能性があるので注意が必要です。 シックハウス症候群とは、住宅の中に空気がこもってしまうことで、家具の材質

                                                                        お風呂の換気扇、24時間回すのはなぜ? 不動産会社の情報に「そうだったのか」「初耳でした」(grape)|dメニューニュース
                                                                      • 予想以上のGDP成長率、実は「数字のマジック」...まったく喜べない日本経済の本当の姿を解説

                                                                        <予想を大きく上回った2023年4-6月期のGDP成長率だが、個人消費も設備投資も厳しい状況。数字を押し上げた要因とは?> 2023年4~6月期のGDP成長率はプラス1.5%、年率換算でプラス6%と予想を大きく上回った。コロナの収束で、いよいよ日本経済も成長が期待されると言いたいところだが、あまり喜べる状況ではない。今回、結果が良かったのは、GDPの計算手法に起因する、ある種の「数字のマジック」であり、内容はかなり厳しいものだった。 厳密な意味でGDPを計算するためには、日本における全ての商取引を全て足し上げる必要があるが、これは現実的な話ではない。各四半期のGDPは、企業の生産統計や家計調査を基に、消費や設備投資、輸出入などGDPにおける大まかな支出項目の増減を足し合わせることで算出している。 GDPの定義上、輸入が減ると数字が上昇するので、前期と比較して輸入が減少すれば、その分だけGD

                                                                          予想以上のGDP成長率、実は「数字のマジック」...まったく喜べない日本経済の本当の姿を解説
                                                                        • ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEVのなかで、最も安く乗り続けられるのはどれか? - webCG

                                                                          ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                                                            ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEVのなかで、最も安く乗り続けられるのはどれか? - webCG
                                                                          • 総理の年収4千万円はどんな生活?手取りは約2,300万円・月収およそ200万円 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            日本の総理と米国大統領の年収は約4千万円 減税や増税の話題でもちきりですが、日本の首相の年収は約4千万円だそうです。 額面の4千万円の手取りは税金を引かれると約2,300万円・月収およそ200万円。 各国のトップ・年収について、調べたことをお伝えします。 スポンサーリンク 200万円弱の月収 各国の政治家トップの年収 年収200万円のふたり暮らし まとめ 200万円弱の月収 総理は手取り月に200万円の収入 総理大臣の月給200万円は、もろもろの手当てが別だそうです。 期末手当は、支給月数の1・65月分。 たとえば会社の経営者で、月々200万円の手取りとしたら、大学生の息子さん3人に奥さん1人の家族持ちだと、そんなゆとりある生活でないかもしれません。 額面4,000万円だと、所得税率が高くなるので、けっこうな額の税金が引かれます。 年収4000万円の人が1年に得られる年収は2300万円台前

                                                                              総理の年収4千万円はどんな生活?手取りは約2,300万円・月収およそ200万円 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • 7月の消費者物価指数 去年同月比3.1%上昇 3%以上は11か月連続 | NHK

                                                                              家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月7月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.1%上昇しました。上昇率は6月から0.2ポイント下がりましたが、3%以上となったのは11か月連続です。 総務省によりますと、先月7月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100として2022年7月の102.2から105.4に上昇し、上昇率は3.1%となりました。 上昇率は6月から0.2ポイント下がりましたが、3%以上となったのは11か月連続です。 このうち「生鮮食品を除く食料」は9.2%上がりました。 具体的には ▽「鶏卵」が36.2%、 ▽「炭酸飲料」が16.4%、 ▽外食の「ハンバーガー」が14%、 ▽「乾燥スープ」が13.7%上昇しました。 ほかにも、 ▽「キャットフード」が28.6%、 ▽「宿泊料」が15.1%上がったほか、 ▽「携

                                                                                7月の消費者物価指数 去年同月比3.1%上昇 3%以上は11か月連続 | NHK
                                                                              • 夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年6月分) - ドミナゴのブログ

                                                                                どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、私(と妻)が6月にどのくらいお金を使ったかを見ていきたいと思います。 ちなみに、5月分の記事は以下となります。 dominago50.com プロフィール 2023年6月の生活費内訳 飲食費 教養娯楽費 水道光熱費 医療費・保険 経費・通信料・諸雑費・交通費 7月の生活費は? プロフィール 妻のみ、子供なし、ペットなし、車なし 賃貸マンション、ローンなし、その他借金なし です。 2023年6月の生活費内訳 2023年6月の生活費は、国民年金などの税金や家賃を除いて約21万円となりました。 6月も20万円を若干超えてしまいました。 生活費の内訳は以下の通りとなっています。 2023年 6月 前年同月比較 飲食費 75,395 +18,311 教養娯楽費 57,370 +30,707 水道光熱費 13,651 -1,313 保険医療費

                                                                                  夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年6月分) - ドミナゴのブログ
                                                                                • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog

                                                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【中部電力】2023年4月〜6月決算 昨年の10倍に近い2020億円の利益 電気料金の値上げにより 熱中症か?一人暮らし高齢者の死亡相次ぐ エアコン稼働せず 年金14万円だが…70代老女「閉店までスーパーに入り浸り」35度酷暑でも「クーラー代をケチる」日本の高齢者、過酷な現実 朝から晩までスーパーのベンチに座り続け、手作り弁当までいただく老人の不思議 クーラーなんてつけられません!なんともひもじい、日本の高齢者の懐事情 気象も異常なら政府も異常 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは

                                                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog