並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2201件

新着順 人気順

高学歴の検索結果441 - 480 件 / 2201件

  • デイヴィッド・グッドハート「欧米の左派ポピュリズムの台頭をもたらしたのは高学歴者が抱える不満だ」 | 現代の分断をもたらたしたのは、知的職業の偏重

    フランスでは政治の分断が著しく、左派と右派双方でポピュリズムの台頭が著しい。2022年6月の議会選挙ではマクロン大統領率いる中道のアンサンブルは過半数を取れず、メランションが率いる急進左派の連合、ル・ペンが率いる急進右派のグループが議席数で続く。 なぜこれほどポピュリズムが支持されるのか──、現代社会の分断を複数の著書で読み解いてきたイギリスのジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハートに仏誌「ル・ポワン」が聞いた。 現代社会に分断が生まれた原因 ある概念を知ったおかげで、物事の核心が急につかめるようになることがある。イギリスの作家デイヴィッド・グッドハートが提示した「エニウェア族」と「サムウェア族」は、そんな概念の一つだ。 エニウェア族とは、大都市に暮らし、アウトソースされにくい仕事に就いている人たちのことだ。住む土地を変え、グローバル化の恩恵を受けてきた層である。一方、グローバル化の弊害

      デイヴィッド・グッドハート「欧米の左派ポピュリズムの台頭をもたらしたのは高学歴者が抱える不満だ」 | 現代の分断をもたらたしたのは、知的職業の偏重
    • 〈特別公開〉鶴見太郎「イスラエルが繁栄する陰で」

      ※『世界』2022年12月号収録の記事を特別公開します リベラルな国家はリベラルな国際秩序の担い手か リベラルな国際秩序の危機と世界的な民主主義の危機は、しばしば混同されている。現在の世界は、リベラルな国際秩序に従う民主主義諸国と、国内体制・対外政策のいずれもリベラルでない諸国や国内諸勢力のあいだの対立として描かれることが多い。 国際関係論におけるデモクラティック・ピース論も、民主主義国が増えるほど、国際秩序もリベラルになることを想定してきた。その理屈はリベラル以外の立場でも共有され、2000年代のアフガン戦争やイラク戦争に際し、ジョージ・ブッシュ米大統領は、軍事力を用いてでも国内体制を強制的にリベラルにすることを正当化した。 だが現実においては、国内体制はリベラルでありながら、リベラルな国際秩序の遵守度が非常に低い場合がある。その代表がイスラエルである。 対象をユダヤ人に限った場合、イス

        〈特別公開〉鶴見太郎「イスラエルが繁栄する陰で」
      • 読書メモ:『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 - 道徳的動物日記

        ジェンダー格差-実証経済学は何を語るか (中公新書 2768) 作者:牧野 百恵 中央公論新社 Amazon 「ジェンダー格差」と「実証経済学」の組み合わせに惹かれたこと、そして中公新書というレーベルの信頼度から、発売日直後に購入。 他にも読んでいる本はあるんだけれど発売直後の本は早いとこ書評を書いたほうが宣伝にもなるものなので、読み終わった直後であるが簡単に感想を書いておく。 本書はまさに副題通りの「経済学」の本であり、著者も序章で「私はジェンダーの専門家ではありません」と明言している(p.ⅳ)。また、経済学は価値判断を下す学問ではなく、あくまで現実を分析して事実を明らかにするためのツールであるということが本書では繰り返し指摘されている。これらの点は、本書の長所であると同時に弱点にもなっているように思えた。 本書の長所としては、近年の人文学的なジェンダー論者やフェミニストが「資本主義的」

          読書メモ:『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 - 道徳的動物日記
        • 日本における統一教会の活動とその問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― | 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター

          (公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 20周年記念誌・国内 →デジタル版公開ページ http://www.rirc.or.jp/20th/20th.html 124 日本における統一教会の活動と その問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― 藤田庄市 はじめに 本稿では 2000 年以降、日本の活字メディアで報道された記事から世界基督 教統一神霊協会の動向を分析する。同協会は「統一教会」の略称で広く知られ てきたが、2015 年 8 月に「世界平和統一家庭連合」 (略称、家庭連合)への改 称が文化庁より認証された。従って統一教会は旧称ということになるが、扱う 内容が旧称の時期であり、また社会的には現在もその名が広く知られているの で、本稿では 「統一教会」という名称 を用いることにする。 資料は主として、 公益財団法人国際宗教研究所 ・ 宗教情報リサーチセンター (略

          • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

            リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

              【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
            • 移民受け入れと社会的統合のリアリティ――現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題/是川夕 - SYNODOS

              われわれの社会がすでに移民受け入れ社会となっているという事実は、最近頻繁に指摘されるようになってきているので、驚く人は少なくなっているかもしれない。しかし同時に、現代の日本において、移民の社会的統合が緩やかに進みつつあると言ったならば、多くの人はにわかに信じがたいのではないだろうか。 拙著『移民受け入れと社会的統合のリアリティ』(勁草書房)は、国勢調査のマイクロデータという、現時点でもっとも信頼しうるデータをもとに、ナショナルレベルで見た移民の社会的統合の現状について定量的に分析したおそらく初めての研究であり、上記の結論もその中で見えてきたものである。この結論は筆者である私にとっても、当初信じがたいものでありこの結論に至るまでにずいぶんと逡巡を重ねた。 以下ではそのポイントを紹介したい。なお、本書で言及する移民とはデータの制約上、外国籍人口のことを指している。 日本はすでに移民受入社会であ

                移民受け入れと社会的統合のリアリティ――現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題/是川夕 - SYNODOS
              • 学歴がないオタクが増えた

                anond:20210604132443 ゼロ年代のオタクって東大、東工大、あとはなんか電気通信大学とかの印象だった。 オタクと言ったら眼鏡をかけている痩せた陰キャであり、勉強はできて、22歳になれば専門職になっていった。 それが2015年以降くらいに多数派として視界に入るようになったオタクが、Fラン出身のパチンカスとか、 工業高校卒?高校中退?で、車やバイクが好きで風俗通いしてるような、旧型とはまったく属性が違うやつばかり。 酒好きも増えすぎている…ストロングゼロみたいな底辺酒がオタクに流行るのはまったくの想定外だった。 旧型オタクにも中学時代に不人気の陰キャという弱者性はあったんだけど、 旧型オタクの両親は割と高学歴であったり、実家・生活等はちゃんとしている、社会階層では強者だった。 両親がまとも(ホワイト家庭)だから、弱肉強食の公立中学で生き抜くのに必要な生命力が育ってなくて、 ぬる

                  学歴がないオタクが増えた
                • もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま

                  博士号を取得しても有期の仕事にしか就けない「ポスドク」の多くが、「専業非常勤講師」として働く。常勤との待遇格差は大きく、いくつもの大学を掛け持ちして教えても、生活は苦しい。非常勤講師の窮状から、日本の大学組織の構造的問題を考える。 非正規労働者をはじめ、コロナ禍で苦境に追い込まれた人たちは数知れない。その中で、賃金の安さ、研究環境の劣悪さに長年苦しんできた大学の非常勤講師は、各大学が急きょ推し進めた授業のオンライン化に対応するために、さらなる負担を強いられている。 関西圏、首都圏大学非常勤講師組合(後述)によれば、2020年、大学が急きょオンライン授業に切り替える中で、授業準備に費やす時間が大幅に増え、労働時間が倍以上となったと訴える声が多く寄せられた。また、正規教員や学生にはオンライン機器購入の補助が無条件に適用されるのに対して、パソコンの買い替えや、ウェブカメラ、ヘッドセットなどの周辺

                    もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま
                  • 科学に裏付けされた1日わずか15分でメンタルヘルスを改善させる「感謝トレーニング」とは?

                    誰しも「感謝するのは気分がいい」となんとなく知ってはいますが、感謝で気分が向上すると科学的に実証されたことはこれまでありませんでした。オランダ・トゥエンテ大学の心理学者でメンタルヘルスの専門家でもあるErnst Bohlmeijer氏らの研究により、実際に「意識的に感謝をすることがメンタルヘルスを改善させる」ことが確かめられました。 Promoting Gratitude as a Resource for Sustainable Mental Health: Results of a 3-Armed Randomized Controlled Trial up to 6 Months Follow-up | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10902-020-00261-5 Consciously tra

                      科学に裏付けされた1日わずか15分でメンタルヘルスを改善させる「感謝トレーニング」とは?
                    • SNS精子提供の闇 ウソ経歴で女性のカラダ目的も…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                      家族のあり方の多様性について見直されつつある昨今、第三者の精子による人工授精(AID)は不妊で悩む人にとって一つの希望となりうる。だがAIDは広まるどころか、減少傾向にある。不妊治療の専門家で、日本生殖医学会認定医の柏崎祐士氏は話す。 「自分の出自を知る権利が世界的に認められてきており、日本でもその方向で議論が進んでいます。この流れを受け、’17年に国内でAIDの約半数を手掛けていた慶應義塾大学病院がドナーとの同意文書に、『生まれた子が情報開示を病院に求めた場合、応じる可能性がある』旨を明記したところ、提供者がいなくなった。扶養義務を負う可能性が出てくるためです。以降、慶應義塾大学病院はドナー受け入れを中止しました」 そして日本産科婦人科学会などでは、生殖医療はがん治療などで生殖機能に問題を抱える人や戸籍上の夫婦に限定し、同性愛者への提供は原則行っていない。こうした背景から、SNSを介した

                        SNS精子提供の闇 ウソ経歴で女性のカラダ目的も…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                      • 上野千鶴子さん、中国でブームに きっかけはSNSでの動画拡散、根強い男尊女卑に一石?(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                        上野千鶴子さんの書籍「快楽上等! 3・11以降を生きる」の中国語版がカウンターに置かれた北京市内の書店=4月 【北京・坂本信博】「社会学者の上野千鶴子さん(74)が今、中国でブームと聞いた。実態や背景が知りたい」。西日本新聞「あなたの特派員」にそんな声が寄せられた。日本の女性学やジェンダー研究の先駆者で、性差別からの解放を目指すフェミニズムをけん引してきた上野さんが、家父長制的な価値観が根強く残る中国で人気なのはなぜか。探ってみた。 【画像】上野千鶴子さんと北京大出身30代女性たちのオンライン対談の様子 「上野千鶴子の新傑作『快楽上等!』入荷しました」。4月上旬、北京市内の書店の掲示板に中国語で書かれていた。2012年に出版された上野さんと著述家の湯山玲子さんの共著「快楽上等! 3・11以降を生きる」の中国語版。店内の売り上げランキングでは2位だった。 中国最大の書籍や映画のレビューサイト

                          上野千鶴子さん、中国でブームに きっかけはSNSでの動画拡散、根強い男尊女卑に一石?(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                        • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

                          『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

                            コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
                          • ラノベ評論家が必要とされない本当の理由 - とある王女の書評空間(ラノベレビュー)

                            またもや「ラノベ評論家必要論」が語られているわね。 ラノベが売れないのは評論家が育ってないせい? 評論家が嫌われるのは、コミュニティへの敬意を払わず土足で踏み込むから ラノベが売れないのは評論家が育ってないせい? 必要論が語られるのはこれで二回目。 前回は『異世界誕生 2006』が「迷惑系まとめブログ」に取り上げられたことを講談社ラノベ文庫のシゲタが好意的に扱ってしまい、売上一辺倒な評価軸への批判として「評論家必要論」が上がったわ。 togetter.com ぶっちゃけ、ライトノベルの軸が「売れ行き」という1軸だけで評価されるようになった結果、まとめサイトに取り上げられることを喜ぶようになってしまったともいえる。内容を評価する文藝賞が存在しないことの悪弊が出てると思うけど、まさかこう表出するとは思わなかった。 — nakatsu_s (@nakatsu_s) 2019年10月21日 確かに

                              ラノベ評論家が必要とされない本当の理由 - とある王女の書評空間(ラノベレビュー)
                            • なぜ自分の中に「劣等感」をもつのか苦しむより克服するその方法とは | marupo心理学講座

                              こんにちはmarupoです 誰もが自分に対する不満などを、多少なりとも持ちながら生きているものです。 たとえば自分が もっと容姿やスタイルがいいとよかったのに 年収がもっと高かったらよかったのに もっと高学歴だったらよかったのに 貧乏で育ったからダメなんだ など、人によって様々ですが、誰にも言えずにいろんな不満で悩まされているものです。 しかし、この自分に対する不満を強く持ちすぎると、いつしか誰かに対する「嫉妬」へと変わることもあります。 ⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩ 嫉妬心は相手を不幸に落とそうとする気持ちを生む そのときに、その気持ちが「人より負けたくない」という原動力となればいいのですが 反対にいじけて陰湿になってしまうと、人生の半分以上はつまらないものになってしまいます。 この自分に対する不満というのが、よく聞く「劣等感」というもので、自分が他人に劣っていると思うときにでる感情で

                                なぜ自分の中に「劣等感」をもつのか苦しむより克服するその方法とは | marupo心理学講座
                              • 四十代で婚活してる

                                40代の婚活は無理ゲーというのは、本当にその通り。 事情は色々だろうが、結婚の意思はあっても独身生活を愉しんでいて、結婚の必要性がない人が多いのではないか。 40代だと子供を作る気持ちも、比重としては小さくなるから、尚更。 独り身が長いと癖や拘りも強くなり、相手選びも難しくなる。 高学歴な人だと、相手に同じ程度の知的水準とか会話レベルを求めてしまい、妥協よりも独身をとるほうが合理的かもしれない。 仕事が好きで、結婚に気持ちが向かない人もいる。 それでも結婚へのモチベーションがあるのは大抵、外圧か、孤独感だと思う。 自分は前妻の有責で一度離婚を経験したのだけど、離婚後しばらくは、また結婚したい気持ちなんて本当になかった。 同居しないと見えない部分があるのもそうだが、前妻の問題行動が多すぎて、結婚生活が本当に苦労しかなかった。 今年でちょうど40歳。子供がほしい強い気持ちは正直ない。かと言って

                                  四十代で婚活してる
                                • 大卒女性、19年ぶり子ども数増 21年45~49歳調査 両立支援など影響 - 日本経済新聞

                                  高学歴の女性が産む子どもの数が回復している。国立社会保障・人口問題研究所の2021年出生動向基本調査によると、妻が大卒以上の夫婦の子どもの数が1.74人と19年ぶりに上昇した。仕事と育児の両立が困難だった高学歴の女性も、近年は働き方改革などにより産みやすくなっている。一方、非正規職などに就く女性の出生数が低下する懸念も出てきた。同調査では、女性が最終的に何人の子を生んだかを把握するため、出産で

                                    大卒女性、19年ぶり子ども数増 21年45~49歳調査 両立支援など影響 - 日本経済新聞
                                  • 階級社会の女たち『女性の階級』 - Money Literacy and Spiritual

                                    『女性の階級』では、女性たちを以下の20の所属階級別に分類しています。ここでは、この20グループの女性たちについて、それぞれの特徴を詳しく見ていきます。 (出所:『女性の階級』) 1.資本家階級の女たち 資本家階級の女たちは、①資本家階級 – 資本家階級、②専業主婦 – 資本家階級の2グループです。 ①資本家階級 – 資本家階級[中小企業のおかみさんたち] 彼女たちは、夫とともに企業を経営する女性達です。平均年齢は54.3歳、個人年収は296万円なので多くはありませんが、世帯年収は1,173万円で、全20グループの内2番目に多いです。しかし企業規模が小さく、生活満足度や階層帰属意識などにおいて、「②専業主婦 – 資本家階級」のグループに大きく後れを取っており、文字通りの特権階級とは言えません。彼女らの実態にふさわしいのは「中小企業のおかみさんたち」という表現でしょう。従業員数は5~9人が4

                                      階級社会の女たち『女性の階級』 - Money Literacy and Spiritual
                                    • MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

                                      青山学院大学(「Wikipedia」より) 2月24日にとあるTwitterユーザーがつぶやいたツイートが話題を呼んでいる。その内容は、大学受験生を子に持つという投稿者の友人が、MARCHや関関同立ラインなら多少勉強をすれば比較的ラクに入学させられると思っていたが、実際は非常にハードルが高いことを実感した、というものだった。 このツイートには多くの反響が寄せられ、そのなかには「MARCH・関関同立レベルまでいくと各世代の上位1割くらいになるらしい」「1クラス40人中の4人までしか入れない狭き門なんだよなぁ」という声も目立った。 MARCHといえば、関東地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をつなげた造語。また、関関同立といえば関西地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の関西大学、関西学

                                        MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解
                                      • ピーター・ターチン「米国には終焉の時代が訪れ、共和制は衰退する」 | 来るべき暴力的な激動の時代の、予測される結末は…

                                        ピーター・ターチンは1957年、ロシアの都市オブニンスクで生まれた。父はもともと物理学者で、のちに数学者にもなり、さらには反体制運動家にもなった。 ピーターがモスクワ大学の生物学部に在籍していた1977年、ターチン家はソビエト連邦から追放される。一家は米国へ移り住み、ピーターはニューヨーク大学で生物学の勉強を続けた。1985年にはデューク大学より動物学の博士号を授与されている。 1990年代後半、ターチンは奇妙な行動を起こす。新著『終焉の時代』によると、当時ターチンは、動物環境学における「興味深い諸問題」はすでに解決されていると感じていたらしい。彼は専門を歴史学に変更する。 「同じ複雑系科学のアプローチを、過去と現在における人間社会の研究に応用するにはどうしたらよいかを考えるようになりました」 ターチンとその同僚たちは、このアプローチを「クリオダイナミクス」と呼ぶ。彼らは、自分たちが人類の

                                          ピーター・ターチン「米国には終焉の時代が訪れ、共和制は衰退する」 | 来るべき暴力的な激動の時代の、予測される結末は…
                                        • リケジョなら偏差値50台で慶應・上智へ「一生食べていける学部vs."高学歴ワープア"リスクが高い学部」 「女子大の理系学科」は意外な穴場

                                          理系の女子高生が大学進学するなら、どんな学部が“お得”なのか。医師の筒井冨美さんは「自分の関心や適性に加え、新卒時に就職しやすいか、どんな資格が得られるか、選んだ仕事は社会的ニーズが高いか、出産後もキャリア維持をしやすいか、といった点を考えて学部を選ぶといい」とアドバイスする――。 一生独身でも食っていけるリケジョ、ワープアになるリケジョ そろそろ入試のシーズン、具体的な出願校を決める時期である。 近年、賢い理系女子高生の中には医師を目指す者も増えているが、国公立大も私立大も医学部合格は至難の業。偏差値は高騰し、「リケジョなら誰でも挑戦すべき」とは言えないが、医学部でなくても、リケジョは文系女子に比べ、十分に食べていける。 経済協力開発機構(OECD)が各国の大学生の中に占める女性の割合を調査したところ(2021年9月公表)、日本は「自然科学・数学・統計学」分野で27%、「工学・製造・建築

                                            リケジョなら偏差値50台で慶應・上智へ「一生食べていける学部vs."高学歴ワープア"リスクが高い学部」 「女子大の理系学科」は意外な穴場
                                          • 中国の家事手伝い業は月収40万円 ホワイトカラー層を上回る

                                            河南省南陽市の家事手伝いサービス協会で、ベビーシッターの研修を受けている女性(2021年11月28日撮影、資料写真)。(c)CNS/高嵩 【6月14日 CNS】北京で暮らす42歳の女性・羅さんは師範大学短期学部を卒業後、民間の絵画教室で美術講師をしていた。現在はベビーシッターとして働き、月給は2万元(約40万円)を得ている。小学校で音楽教師をしていた45歳の女性・姜さんも娘の留学費用を稼ぐためベビーシッターに転職し、月給は以前の4倍になった。 北京市のホワイトカラー層の平均月収は、2021年で1万3152元(約26万1299円)。2人の収入はそれを上回っている。家事手伝い業プラットフォーム「58到家(58 home)」スタッフの趙旭(Zhao Xu)さんは「羅さんは専門知識が豊富で、親や子どもの世話で十数年のキャリアがある。姜さんは自分の娘を立派に育てたことが、多くの雇用主から評価されてい

                                              中国の家事手伝い業は月収40万円 ホワイトカラー層を上回る
                                            • 高学歴でも「学ばないおじさん」の目に余る怠惰

                                              「会社を立ち上げたとき、ヤンキーや暴走族しか当社には来てくれなかった。しかし、そのヤンキーや暴走族の1人は今では製造部長で、もう1人は東京支社の支社長をやっている」ある大企業のA社長は、うれしそうにそう話した。 元ヤンキーだった彼らが入社して30年近く経った後、この会社は世界的企業になった。彼らは今や会社の屋台骨を支える幹部に育ったということだ。 A社長は「彼らは今も基本的にあほですが」と言うが、彼にとっては痛快にちがいない。就職すら危ぶまれた中卒や高校中退の若者が、数十年後には、名高い大学を卒業して入社してくる社員たちが慕う組織のリーダーに育っていったのだから。 私は企業の現場に入って目標を絶対達成するコンサルタントだ。多くの経営者から「経営目標を絶対達成したい」という相談を受ける。にもかかわらず、勤勉な40代、50代の管理職や経営幹部と出会うのはまれだ。 企業では「黒字リストラ」が出て

                                                高学歴でも「学ばないおじさん」の目に余る怠惰
                                              • 中国:若者の失業率は高いままなのに、特定の分野では労働力が不足 - 黄大仙の blog

                                                中国では、特定の分野では労働力が不足しているにもかかわらず、若者の失業率は空前の水準に達していると指摘されています。中国の若者は高学歴であればあるほど、工場で働きたがらないのです。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 失業率は高いが特定分野では労働力不足 中国では、若者の失業率が2023年ほど高くなったことはありません。6月には過去最高の21.3%に達しました。 その後、7月には新卒者が労働市場に参入し、この数字がさらに悪化することが予想されたため、当局は情報を公表しないことを決定しました。 deepredrose.hatenablog.com deepredrose.hatenablog.com 若者の失業率が高い理由はよく知られています。中国経済は3年間続いた過酷なゼロコロナ政策からまだ回復しておらず、輸出は低迷し、不動産は未曾有の危機に見舞われ、国内消費は伸び悩んでいます。

                                                  中国:若者の失業率は高いままなのに、特定の分野では労働力が不足 - 黄大仙の blog
                                                • 大卒が工場で働くときにツラいのは「キャバクラ、競馬、ゲームの話ばかりで話についてけない」「大卒のくせに使えないといわれる」ということらしい

                                                  酒井 俊 @shunsakai123 高学歴の大卒が高卒の多い工場で働くとき、一番ツラいのは仕事内容ではなく休憩時間中らしい。「キャバクラ、競馬、ゲームの話ばかりで話についてけない」「『学歴で通用する仕事じゃない』とか『大卒のくせに使えない』とか叩かれる」関係構築ができず、結果メンタルか離職する人が多いらしい。つらい 酒井 俊 @shunsakai123 高学歴も工場も高卒も、別に仕事デキるデキないと全然関係ない。趣味の話ももちろん関係ない。ただ言えるのは、興味ないテーマに関心を持って相手の懐に入る術、価値観が異なる相手と上手くやっていく術を身につけた方がいいって話

                                                    大卒が工場で働くときにツラいのは「キャバクラ、競馬、ゲームの話ばかりで話についてけない」「大卒のくせに使えないといわれる」ということらしい
                                                  • いわゆる下方婚してもらった男の話

                                                    5年前に結婚。子無し。 増田は35歳、妻は26歳だった。 増田:理学系の博士号持ち。専門を活かした仕事に就いている。年収650万。ずっと国公立。大学と院は奨学金で行った。 妻:文系修士卒。日英蘭語が話せる。年収900万。 出会いは友達が主催しているボドゲサークル。 結婚するまで自分は普通の稼ぎがあると思っていたが、結婚前にお互いの年収や資産額を明らかにしたら、妻の方がより稼いでおり、資産は0が一個多かった。 さらに結婚してからは妻の実家の太さに驚嘆すること多し。 結婚のときはお祝いで300万、家を買うとなったら1000万、それ以外にも祖母から毎年100万くらい贈与されている。 もらった金はNISAとか投資信託で増やしている。 妻の親戚もこういうのが「当たり前」なので特別なこととは本人も周りも思ってない。 増田の実家は結婚したときのお祝いは100万、それ以外の支援は特になし。不満があるわけで

                                                      いわゆる下方婚してもらった男の話
                                                    • クラウディア・ゴールディン『なぜ男女の賃金に格差があるのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                                      2023年にノーベル経済学賞を受賞したゴールディンによる一般向けの書。 ここ100年のグループを5つに分けてアメリカの女性の社会進出の歴史をたどるとともに、それでも今なお残る賃金格差の原因を探っています。 世代についての叙述も面白いですが、ここでは現在の賃金格差の原因となっている「どん欲な仕事」についての部分を中心に紹介したいと思います。 目次は以下の通り。 第1章 キャリアと家庭の両立はなぜ難しいか―新しい「名前のない問題」 第2章 世代を越えてつなぐ「バトン」―100年を5つに分ける 第3章 分岐点に立つ―第1グループ 第4章 キャリアと家庭に橋をかける―第2グループ 第5章 「新しい女性の時代」の予感―第3グループ 第6章 静かな革命―第4グループ 第7章 キャリアと家庭を両立させる―第5グループ 第8章 それでも格差はなくならない―出産による「ペナルティ」 第9章 職業別の格差の原

                                                        クラウディア・ゴールディン『なぜ男女の賃金に格差があるのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                                      • 日本化する中国?経済失速は“失われた30年”への入り口か | NHK | ビジネス特集

                                                        「景気が悪く職探しが難しい」 「企業側から返答がないことが多い」 就職活動中の学生のため息交じりの声ですが、バブル経済が崩壊した1990年代「就職氷河期」に見舞われた日本の描写ではありません。実はこれは現在の中国の姿なのです。 「中国経済が日本化している」「失われた30年の入り口ではないか」と専門家が口にする経済の現状。何が起きているのか、中国の今と、かつての日本を比較検証します。 (中国総局記者 伊賀亮人/広州支局記者 高島浩) 「21.3%」 7月17日、衝撃的な数値が発表されました。 中国の16歳から24歳までの若者の失業率です。実に5人に1人が失業していることになります。 厳しい現状は就職活動中の学生を直撃しています。 中国の2023年の大学や大学院などの卒業生は実に1100万人余りに上り、過去最多に。 ただでさえ競争が激しくなっていることや新型コロナウイルスの影響など業績が悪化し

                                                          日本化する中国?経済失速は“失われた30年”への入り口か | NHK | ビジネス特集
                                                        • 年収200万円・56歳の大学非常勤講師「孤立した介護に追い詰められた典型的な高学歴ワーキングプア。自助努力で節約してきたけど、これ以上どうにもできない」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                                          「ずっと大学の非常勤講師のまま。年収は200万円程度で、典型的な高学歴ワーキングプア」と語る松田さんですがーー(写真はイメージ。写真提供:PhotoAC) 源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者(所得税の納税の有無を問わない)を対象とした「民間給与実態統計調査」が国税庁より令和4年9月に発表。それによると1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は443万円(対前年比 2.4%増)となっていました。しかしジャーナリストの小林美希さんは「現実には、年収443万円では普通の暮らしをするのが難しい」と言います。たとえば小林さんが取材をした、埼玉県の松田さん・56歳の場合――。 * * * * * * * ◆研究者を目指した時からワーキングプアの道を歩むことに なんでマスコミは中高年の貧困に目を向けてくれないんですかね。もう何もかも疲れました……。気づいたらもう50

                                                            年収200万円・56歳の大学非常勤講師「孤立した介護に追い詰められた典型的な高学歴ワーキングプア。自助努力で節約してきたけど、これ以上どうにもできない」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                                          • 幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明

                                                            乳幼児の頃からたくさん話しかけることが言語能力の発達を促すということは広く信じられており、実際に「幼少期に大人と会話した回数が将来的な認知能力などに影響する」という研究結果も報告されています。新たに、「幼児にたくさん話しかけることが、脳の発達に変化をもたらす」という結果を示した論文が、科学誌のJournal of Neuroscienceに発表されました。 Language exposure and brain myelination in early development | Journal of Neuroscience https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1034-22.2023 How talking to toddlers boosts early brain development https://www.uea.ac.uk/news/-/ar

                                                              幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明
                                                            • 功績主義の功罪:Hiroshi Maruyama's Blog

                                                              水泳の池江璃花子選手が「努力は必ず報われる」と発言したことが、一時話題になりました。「努力すれば成功する」という考え方は、裏を返せば(対偶を取れば)「成功しない者は努力が足りない」とも解釈できるからです。池江さんの発言は、そのような一般的な命題ではなく、「努力してよかった」という主観的な感じ方を述べたのに過ぎないのでしょう(為末大さんのブログ「努力は報われるのか」[1] 参照)。ただし、「努力すれば成功する」という考え方には最近のポピュリズムにつながる、社会的に重大な問題が潜んでいそうです。 「白熱教室」で知られるハーバード大学のマイケル・サンデル教授の最新刊「実力も運のうち 能力主義は正義か?」[2] はこの問題に正面から切り込んだ1冊です。この本は「メリトクラシー」の功罪を論じたものです。メリトクラシーとは、より高い業績をあげた者により高い報酬を与える、という考え方で、日本語では「能力

                                                                功績主義の功罪:Hiroshi Maruyama's Blog
                                                              • 「食べていけない」 東京の難関大学で“博士号”を取った女性が、いまも派遣社員を続ける現状(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

                                                                博士号を取ったものの、大学の教員にはなれず企業への就職も難しい「ポスドク問題」。時折り取りざたされはしますが社会の最優先課題としては扱われにくく、忘れられがちな問題でもあります。現在、派遣社員として生計を立てている女性の話から、ポスドクの現状について考えます。 【調査】大学生・大学院生の最新「内定率」 ※ ※ ※ 沢田さん(仮名)は1973(昭和48)年生まれで48歳。2021年9月現在、派遣社員として東京都内の出版社で学習参考書の編集アシスタントをしています。今の会社は2年目。派遣法で3年の期間が定められているので、そろそろ次を見据えて動き出さねばなりません。 沢田さんはいわゆる「団塊ジュニア」で人口のボリュームゾーンに当たるため、50歳になっても派遣であれば仕事はあるだろうと派遣会社のキャリアカウンセリングで伝えられました。今の会社で契約社員にならないかという話も出ています。しかし、ボ

                                                                  「食べていけない」 東京の難関大学で“博士号”を取った女性が、いまも派遣社員を続ける現状(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
                                                                • 『ウィル・スミスによるビンタ』への反応の日米差から考えるジェンダーフリー|倉本圭造

                                                                  Photo by aniestla on Unsplash あまり興味を持ってなくてここまでオオゴトになるとは思っていなかったんですが、アカデミー賞授賞式でウィル・スミスが、妻を侮辱されたとしてプレゼンターのクリス・ロックにビンタをした事件が話題です。 色んな人が色んな事を言っていて、特に アメリカじゃあウィル・スミスを擁護する声はかなり少ないが、日本だと「ウィル・スミスよくやった!」一色な反応なのはなぜなのか? …という話が結構面白くて、なんか色々考えさせられます。 特に、日本ではウィル・スミス擁護派が多いのは、「男は女性を守ってやるべきもの」というような古いタイプの性役割が定着しているからで・・・みたいなみたいな分析を結構聞いたんですけど。 この記事では、こういう↑議論は、単に「フェミニズム的に日本社会を批判する立場」から重要なんじゃなくて、「フェミニズム的理想と日本社会を共存させる」

                                                                    『ウィル・スミスによるビンタ』への反応の日米差から考えるジェンダーフリー|倉本圭造
                                                                  • 高学歴、高収入、高スキルな人ほど「リストラ候補」になる…東大AI研究者が証言する「AIと仕事」の意外な関係 給料の低い「肉体労働」はAIの影響を受けにくい

                                                                    長らく議論が続く「AIによる労働への影響」 「特別なスキルを必要としない賃金が低い仕事であるほど、コンピュータ/AIによる自動化の影響を受ける可能性が高い」 これは、コンピュータ/AIが労働に与える影響を分析する研究で、長らく共有されてきた主張です。この分野の研究はいくつか例がありますが、ほぼすべてでこの結論に達していたと言っていいでしょう。 ディープラーニング登場直後の2013年に発表された、オックスフォード大学のカール・フレイとマイケル・オズボーンによる世界的に有名な論文「雇用の未来」でもこの主張がされています。 また、2019年に出版された、同じくカール・フレイによる書籍『テクノロジーの世界経済史』(邦訳版は2020年、日経BP刊)でも、数多くの研究を俯瞰ふかんしながら同様の主張にまとめられています。 では、生成AIが登場した2023年現在に広く共有されている主張はどうなっているので

                                                                      高学歴、高収入、高スキルな人ほど「リストラ候補」になる…東大AI研究者が証言する「AIと仕事」の意外な関係 給料の低い「肉体労働」はAIの影響を受けにくい
                                                                    • ブログアクセスアップの切り札2選!サムネイルと件名!【目指せ3倍~アクセス数UP↑】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                      「なるほど」と思った動画があったので、コピペ abema.tv *今は無料で見れますが数日経つとこの動画は有料会員しか見れなくなると思います。 言ってることはごもっともですね。 多少は意識していましたが、ここまで自分自身も重要視してなかったので。 この記事を例に、 before サムネイル画像の重要性 ↓ after ブログアクセスアップの切り札2選!サムネイルと件名!【目指せ3倍~アクセス数UP↑】 内容は同じ物でも、下の方が思わずクリックしたくなりますよね? 上の件名と下の件名、心を惹かれる度合いは全く違うと思います。 3倍以上クリック率が変わると思います。 3倍、じゃなく10倍かな? いっている事は、YouTubeに限らず、ブログ、商品のキャッチコピーにも言えるかも。 ブロガーだけでなく、商品企画の仕事をしている人にも通じる話ですね。 https://ec-orange.jp/ec-

                                                                        ブログアクセスアップの切り札2選!サムネイルと件名!【目指せ3倍~アクセス数UP↑】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                                      • 中国ウォッチャー:習近平現政権では経済再生に苦労する - 黄大仙の blog

                                                                        中国ウォッチャーであるワシントンのシンクタンク、ジェームズタウン財団のシニアフェローである林和立氏は、「習近平国家主席の側近のほとんどが官僚であり、低迷する成長を回復させる知識を持ったテクノクラートではない。彼らは国際貿易や国際金融などについてほとんど知らない。」と警告しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 不況に苦しむ中国社会 林和立のコメントは、中国の不動産セクターの危機が激化し、景気減速が強まり、7月の輸出が前年同月比14.5%減と2020年2月の新型コロナの感染爆発以来最も急激な縮小を記録するなど、経済データが低調に推移するなかでのものです。 今月、中国は6月に16歳から24歳の失業率が過去最高の21.3%を記録した後、急増する若者の失業率に関するデータの公表を突然中止しました。社会の安定維持に腐心する与党共産党にとって都合の悪い統計

                                                                          中国ウォッチャー:習近平現政権では経済再生に苦労する - 黄大仙の blog
                                                                        • 低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                          こんな増田が話題を呼んでますが、 https://anond.hatelabo.jp/20210824201719(中途採用社員が経歴詐称だった) 中途採用した社員が経歴を、完全に詐称していた。これが俺の係で大問題になっている。 事の発端は1本の電話からだった。・・・ 正確には経歴詐称ですらなく、「スキルの一部と成果を申告しないだけ」なんだが、それで大騒ぎになっている。いかにも日本的な光景ですが、これがいかに日本的なのかを、10年前に出した『日本の雇用と労働法』(日経文庫)の中でこう説明していたので、ご参考までに。 採用に当たり学歴詐称が問題になることは洋の東西を問いません。ただし、欧米のジョブ型社会で学歴詐称といえば、低学歴者が高学歴を詐称することに決まっています。学歴とは高い資格を要するジョブに採用されるのに必要な職業能力を示すものとみなされているからです。日本でもそういう学歴詐称は少

                                                                            低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                          • 「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            「第12回子どもノンフィクション文学賞」表彰式にオンラインで出席された秋篠宮家の長男悠仁さま=2021年3月20日 - 写真=時事通信フォト ■「東大卒の天皇」が誕生するかもしれない 秋篠宮悠仁さんに「親ガチャ」についてどう思うか、聞いてみたいものだ。 【写真】小笠原諸島・父島の大村エリアと二見港の眺め 2021年の流行語大賞に選ばれた親ガチャは、運次第のガチャ(ソーシャルゲームやカプセル玩具などの景品)を1回しか回せないように、親を自分で選べない状況を指した言葉である。 英語にも同じような意味の「Lottery of Life」(人生の宝くじ)という言葉があると、ニューヨーク在住ジャーナリストの肥田美佐子氏がインタビューしたジョン・リスト米シカゴ大学経済学部特別功労教授が語っている。(<「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が“人生の宝くじ”を否定しない理由>参照) だいぶ前に

                                                                              「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 日本は人材流出がおこるか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                              人材流出国家 「388万人が国外に流失したらしい」 これはウクライナ国民ではありません ロシアから国外に流失した数です ロシアとの関係を絶つことを決めた国際企業は雪だるま式に増えており、エール大学経営大学院のジェフリー・ソネンフェルド教授がまとめたリストによると3月の時点で350社に及び、今現在も増え続けています 中国も多くの人が国外流出しているそうです 2013年海外で暮らしていた中国人は850万人ですが、中国に移り住んできた人を見ると、わずか84万8000人で数年でけっこうな数が減っています 24年間に海外へ留学した中国人学生の人数は58万人で、その中で帰国したのは15万人 中国社会科学院も「中国は有望な人材の流失量において世界首位」と認めています ロシアも中国も情報統制出来ている国ですが、やはり賢い人たちはどこからか情報をキャッチし、実態を把握できているようです 日本はどうなの? 日

                                                                                日本は人材流出がおこるか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                              • サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌

                                                                                サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌 2024.08.06 Updated by yomoyomo on August 6, 2024, 17:11 pm JST 先月たまたま、すべての個人に無条件でお金を支給する制度であるユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)についての記事を続けて読んだので、今回はこの話題でいきたいと思います。 まずは、英Observer紙に掲載された「不労所得:ユニバーサル・ベーシックインカムがまもなく社会を変えるか?」ですが、ベーシックインカムという概念は斬新で新奇に思えるかもしれませんが、その歴史は1795年まで遡るという話が興味を惹きました。これはアメリカ建国の(思想的な)父と言えるトマス・ペインが、すべての成人に貧富の差を問わず「地代」を支払う「国民基金」の設立を提案したことを指していますが、興味のある方は『土地をめぐる公正』をお読みく

                                                                                  サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌
                                                                                • バンドを始めました - phaの日記

                                                                                  ツイッターはあいかわらず凍結されたままです(10/17追記 凍結解除されました)。運営に連絡したのだけど返事が来ない。特定の発言が問題になって凍結されたわけではないようなのだけど……。 ザ・ノンフィクションの放送も今日終わりました。初回放送の5年前から比べると、ずいぶん遠くに来てしまったなという感じがします。 最近は全体的にだるくてあまりやりたいことがなかったのだけど、そういえばドラムを叩いてみたいという気持ちは昔からずっとあって、ちょうどメンバーを募集していたのでバンドに入れてもらいました。やることができてちょうどよかった。どうせ毎日暇だし、もくもくと練習しています。虚無と戦うために。 バンド名はエリーツ。メンバーは作家が集まっています。 滝本竜彦(ボーカル、キーボード) 佐藤友哉(ボーカル、ギター) 海猫沢めろん(ギター) ロベスピエール(ベース) pha(ドラムス) もともと大卒がい

                                                                                    バンドを始めました - phaの日記