並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 26448件

新着順 人気順

3Dの検索結果241 - 280 件 / 26448件

  • Unity向け3D都市モデルデータ「ZENRIN City Asset Series」|ゼンリン

    ZENRIN City Asset Seriesは、Unityでのゲーム開発に利用可能な3D都市モデルアセットです。 実際の街並みを基にデータ化しているので、ゲームの中にリアルな街を仮想空間として再現できます。実用的な様々なエフェクトやキャラクター等のモデルデータが同梱されています。また、幅広く二次創作活動でご利用いただくために「MITライセンス」に基づき提供しております。ご利用にあたってはライセンス条件に従いご利用をお願いいたします。

      Unity向け3D都市モデルデータ「ZENRIN City Asset Series」|ゼンリン
    • マイクロソフトが3Dモデリングソフト「trueSpace」の無償配布を開始 Googleに対抗|WEBマーケティング ブログ

      Virtual Earth, An Evangelist’s Blogによると、マイクロソフトは今年2月に買収したCaligariの開発する3Dモデリングソフト「trueSpace」の無償配布を現地時間の23日から開始したそうです。GoogleにはGoogleスケッチアップがあるわけですが、それに対して真っ向から勝負をかけてきたということになりますね。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! かなりクオリティが高そうな「trueSpace」 グーグルアースの3Dはあなたもいろいろなところでご覧になる機会があるのでご存知かと思いますが。マイクロソフトにはバーチャルアースというサービスがあり、その3Dの美しさはグーグルアースとは比べ物にならないくらい。その3D モデルを作るのに使っているツール

        マイクロソフトが3Dモデリングソフト「trueSpace」の無償配布を開始 Googleに対抗|WEBマーケティング ブログ
      • 社長が訊く『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』|ニンテンドー3DS|任天堂

        本文の一部を引用される場合は、必ず、本ページのURLを明記、 または本ページへのリンクをしていただくようお願いいたします。 みなさん、こんにちは。任天堂の岩田です。 昨年は一度も「社長が訊く」を公開しませんでしたので、 みなさんにお届けするのは、本当にひさしぶりになります。 昨年、わたしは病気をして手術をしましたので、 そのことが「社長が訊く」が新しく公開されていない理由だと 感じておられたみなさんも多いかもしれません。 ただ、実際のところ、わたしは、自分の病気のことを知る前から、 「少しお休みをいただいて充電しよう」と思っていたんです。 昨年の終わりごろから、「そろそろ再開させてもらおう」と考え、 「最初にどのソフトではじめたらいいのか?」と考えていたときに 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のリメイクを発表したときの とても大きな反響に、わたし自身もビックリして、 このソフトで再開しよう

          社長が訊く『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』|ニンテンドー3DS|任天堂
        • 火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰でも無償で利用可能に

          火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰でも無償で利用可能に新潟県長岡市に拠点を置く縄文文化発信サポーターズは、縄文時代を代表する土器である火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰もが自由に活用できるよう、データの無償配布を開始した。 2018年、東京・上野の東京国立博物館で開催された特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が多くの来場者を集めるなど、根強い人気を誇る縄文文化。その縄文文化を代表する「火焔土器」の3Dデータが無償配布されている。 火焔土器は、1936年に現長岡市の馬高遺跡で発見・復元された土器のひとつに付けられた愛称。全面に力強い装飾が施されており、ダイナミックに立ち上がった把手など、その造形的なインパクトは縄文土器のなかでも随一だ。 特別展「縄文―1万年の美の鼓動」の展示風景 そんな火焔土器の3Dデータがオープンソースとして現在、自由にダウンロードできるようになっている。この

            火焔土器の3Dデータをオープンソース化。誰でも無償で利用可能に
          • Webブラウザで3Dモデルを高速に描画する「Babylon.js 7.0」正式リリース。MMD(MikuMikuDance)やApple Vision Proサポート

            Webブラウザで3Dモデルを高速に描画する「Babylon.js 7.0」正式リリース。MMD(MikuMikuDance)やApple Vision Proサポート Webブラウザで3Dモデルを高速に描画する「Babylon.js 7.0」正式リリース。MMD(MikuMikuDance)やApple Vision Pro、WebXRなどをサポートし、よりリアルなレンダリングを実現する機能追加も行われた。 マイクロソフトは、Webブラウザ上で2Dや3Dモデルの高速なレンダリングなどを可能にするオープンソースのJavaScriptライブラリ「Babylon.js」の最新版「Babylon.js 7.0」正式版をリリースしました。 We are proud to announce that Babylon.js 7.0 has officially been released! The ne

              Webブラウザで3Dモデルを高速に描画する「Babylon.js 7.0」正式リリース。MMD(MikuMikuDance)やApple Vision Proサポート
            • 3D生成AIサービスの現在地|nakashun

              GenerativeAIをゲーム開発に活用する方法Tipsのマガジンゲーム開発AI Lab. Witchpotに含まれる記事です ゲームづくりを前提に書かれています このnoteでは観測範囲で試すことのできるサービスを実際に使用した結果などを比較していきます 追記1「見た目以外のモデル詳細も知りたい」とのコメントを頂いたので、詳細をこちら↓にまとめました!興味がありましたら合わせてご覧ください! 追記2日本時間8/22にCSMが有料サブスクリプションプランが追加されました CSMでは使用可能な学習モデルが選択可能でこの記事でCSMの項目で紹介している3Dモデルは現在の有料プランに相当する学習モデルを使用して生成されています 要約純粋な3D生成ではCSMが最もクオリティが高そう ただしメッシュはぼこぼこになることが多く後処理が必用 「Swordのみ」など生成可能なオブジェクトタイプを限定した

                3D生成AIサービスの現在地|nakashun
              • LiDARのないiPhoneで3Dスキャン可能に 米Nianticの「Scaniverse」

                「Pokemon GO」(ポケモンGO)などのARゲームで知られる米Nianticは9月14日(現地時間)、iOS向け3Dスキャンアプリ「Scaniverse」がLiDARを持たないiPhoneにも対応すると発表した。iPhone XS以降の全てのiPhoneと過去4年間に発売されたほとんどのiPadで利用できるという。 LiDARに代わり、ニューラルネットワークを活用してカメラ画像から奥行きを推測する「ManyDepth」技術を搭載した。建物など大きな空間に適した「Areaモード」と人物やオブジェクトの細部を捉える「Detailモード」があり、DetailモードならScaniverseフォトグラメトリ処理を活用してLiDAR搭載デバイスと同等の高品位なスキャン結果が得られるとしている。 「LiDARを搭載していない端末でもScaniverseを利用したいという要望が多かった。(ManyD

                  LiDARのないiPhoneで3Dスキャン可能に 米Nianticの「Scaniverse」
                • 3Dプリンターでの拳銃製造を取材している記者に「町工場や学校の機械で拳銃は作れる」と答えた話

                  一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN 3Dプリンター拳銃製製造件で記者さんに「ふつうの町工場や工業高校の機械であの程度の拳銃は作れますよ、3Dプリンター要らない」と言ったら驚いていて。でも3Dプリンターなら誰でも簡単に… と言うのでよく聞いてみたら「撃てるようになっている銃が完成して出てくるプリンター」だと思っていたみたい 2017-11-20 21:39:57

                    3Dプリンターでの拳銃製造を取材している記者に「町工場や学校の機械で拳銃は作れる」と答えた話
                  • 【人工知能】ここが男の桃源郷だ! 人工知能で佐々木希の入浴シーンを3D化! 好きなドラマが3Dで見れる!? 【やばすぎる】:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) - ニコニコチャンネル:生活

                    Deep3dというのがあって、これは左目用画像を渡すと右目用画像を勝手に生成するというムチャクチャなエンジンだ。 んで、すごいのは、「奥行きとかどうでもよくて、なんとなく立体だとこんな感じの視差になるはず」というのを3D映画から学習しているのである。狂ってる。 この段階でも充分狂ってるが、これが意外となかなかいけてしまうから二重に狂ってるのである。 普通に考えると、画像→デプス(深度)マップ→右目用の映像という流れになるはずだが、デプスマップをすっ飛ばしていきなり右目用の画像を学ばせるという鬼畜ワザによって、一体全体AIが「どのようにして」空間の奥行きを確認しているのかは知りようもないが、とにかく力技によって出来てしまうことが事実として分かってしまっている。 ってここまで説明しても、「わかるかよ!」という気分である。 論より証拠、そのdeep3dとやらを動かせばいい・・・ ・・・が、このイ

                      【人工知能】ここが男の桃源郷だ! 人工知能で佐々木希の入浴シーンを3D化! 好きなドラマが3Dで見れる!? 【やばすぎる】:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) - ニコニコチャンネル:生活
                    • GPT-4oを使って2Dの図面から3DのCADモデルを作る

                      はじめに 株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です! 先日、 OpenAIからGPT-4oがリリース されました。 いろいろGPT-4oに関して調べていると、スピードが速くなっていたり、音声も直接扱えてマルチモーダル化が進んでいたりするようなのですが、画像に関して GPT-4-turboに比べ、認識やOCRの精度が向上している ようです。 製造業という観点からすると、これは 設計図面などに活かせるようになるのでは? と思いました。 機械部品などの設計図面は以下のように、特定の方向から部品を2次元上に落とし込んだ形で書かれるのですが、部品本体を描いている図以外に、寸法や名称といった文字も含まれた画像になっています。 このような 図と文字の複合データにおいて、GPT-4oの進化は有効なのではないか と考えました。 ※画像元URL: http://cad.wp.xdoma

                        GPT-4oを使って2Dの図面から3DのCADモデルを作る
                      • 3Dプリンターで住宅建設 コストは半分 NHKニュース

                        中国の企業が、3次元の立体物を作り出す3Dプリンターを使って住宅を建設したと発表し、コストが従来の半分程度で済むことから、安全性が確認されれば普及するのではないかと話題になっています。 中国国営の新華社通信などによりますと、この住宅は、上海の企業が高さ6メートル余りの巨大な3Dプリンターを使って建設しました。 セメントに、ガラス繊維や建築廃材などを混ぜて作った特殊な建材を何層も塗り重ねて壁などを造り、その後、屋根や窓を取りつけて完成させたということです。 この会社は、使用した建材は通常のコンクリートよりも強度が高いとしていますが、現在、安全面について当局による検査が行われているということです。 1日で10棟建設することができ、コストは日本円で50万円以下と、中国の従来の同じような規模の住宅の半分程度で済むことから、安全性が確認されれば普及するのではないかと話題になっています。この会社の会長

                        • 「3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ」インタビュー 「メガドライブ」の3DS移植から3D立体視化への苦難の道のりとは? 立体視に対応した「ギガドライブ」構想とは!?

                          • 無料で3Dモデルをダウンロードできる60のサイト | CreAtelier | CGの情報を集めるブログ - クリアトリエ -

                            フリーデータ[3D] | フリーモデル | 今回はその中から20サイトに絞り、さらに欲しい物がすぐに見つけられるように、「総合系」「乗り物系」「家具・小物系」「宇宙系」の4つの種類に分けて紹介をしていきます。 何でも揃っている「総合系」 01. TurboSquid 人物、車、建物、家具、小物など。 データの種類:.max .3ds .dxf .obj .dwg .c4d .blend .ma .mb .lwo 15万ものモデルを取り扱っているかなり大きなサイト。無料のものは8,000個程ですが、使えるものたくさんあります。 02. Artist-3D 人物、建物、家電、家具、小物、植物、車、ヘリや戦車、武器など .3ds .max .obj モデルの数は1,500個ほど。全体的に質が良いという印象です。 03. Dewantoro Network 人物、動物、ロボット、建物、家電、家具、

                            • 戸定 梨香(とじょう りんか)🐨🎀【VASE】 on Twitter: "秋冬の交通安全PRが現在、保留となるご連絡をいただきました🐨🎀 みなさんからの応援をもらって、すっごく頑張りたい気持ちと、今は少しだけ色んな気持ちが追いついていかないのが正直なところで…3Dになれてから続けてきた『まいにちりんか』は、少しお休みします。 ごめんね😢✨✨❣️"

                              秋冬の交通安全PRが現在、保留となるご連絡をいただきました🐨🎀 みなさんからの応援をもらって、すっごく頑張りたい気持ちと、今は少しだけ色んな気持ちが追いついていかないのが正直なところで…3Dになれてから続けてきた『まいにちりんか』は、少しお休みします。 ごめんね😢✨✨❣️

                                戸定 梨香(とじょう りんか)🐨🎀【VASE】 on Twitter: "秋冬の交通安全PRが現在、保留となるご連絡をいただきました🐨🎀 みなさんからの応援をもらって、すっごく頑張りたい気持ちと、今は少しだけ色んな気持ちが追いついていかないのが正直なところで…3Dになれてから続けてきた『まいにちりんか』は、少しお休みします。 ごめんね😢✨✨❣️"
                              • Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能

                                画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIが、3DCGソフトウェア「Blender」上で動作するAI搭載拡張機能「Stability For Blender」を公開しました。Stability For Blenderでは「Blenderで作成したラフ画像を元に好みの画像を生成」「テクスチャのラフ画像からリアルなテクスチャ生成」「アニメーションを生成」といったAI機能を無料で使えます。 Stability for Blender https://platform.stability.ai/docs/integrations/blender Stability AI Announces Stability For Blender; Text To Image Creation in 3D — Stability AI https://ja.stabi

                                  Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能
                                • 安倍元首相銃撃で使用された手製銃、アメリカ目線では「かなり粗末」 | 3Dプリンターで製造、爆発などの危険も

                                  安倍晋三元首相が奈良市で演説中に銃で撃たれて死亡した事件で、容疑者はパイプをテープで巻いたような構造の手製の銃を発砲したと報じられている。 米紙「ロサンゼルス・タイムズ」はこの銃について、アメリカで自作されたものよりも「かなり粗末なもの」とし、アメリカの手製銃事情について報じている。 “アシがつかない”幽霊銃が問題に ロサンゼルス市警の元SWAT(特殊装備戦術部隊)は手製銃について、部品は簡単に手に入る上、金属と合金の部品でできているため「金属工場では、ほとんど何でも作れます」と、同紙にコメントしている。 こうした手製銃は昔から存在していたといい、身近な部品を使った銃「ジップガン」は世界中の刑務所で作られており、第二次世界大戦中にはフィリピンの抵抗運動の参加者がパイプを組み合わせて散弾銃のような「パイプガン」を作っていたという事例を同紙は紹介している。 だが、一般に銃器が広く出回っているア

                                    安倍元首相銃撃で使用された手製銃、アメリカ目線では「かなり粗末」 | 3Dプリンターで製造、爆発などの危険も
                                  • 重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」

                                    「重曹と瞬間接着剤の凄さを知ってました?」とTwitterに投稿された、活用方法が話題です。スパナを簡単に複製する様子を写した動画には、2万1000件のいいねが集まり、「すごい」「面白い!!」「簡易3Dプリンター」との声が寄せられています。 動画を投稿したのは、ものづくり系ショート動画を多数投稿している大阪染織機械。動画では、粘土でスパナの型取りをして、型に重曹と接着剤を入れる様子が見られます。接着剤と重曹が固まり、型から取り外した後は、余分な部分を取ってやすりをかけることで、本物のナットを回すこともできています。 本物のスパナを押し付けて型取り 重曹、瞬間接着剤の順で型に入れます 取り出すと、ほとんど形になっています 余分な部分を取り、やすりをかけて 完成! ナットを回すこともできています リプライ欄には、「すごい」「簡易3Dプリンター」と複製されたスパナの完成度の高さに驚きの声が寄せら

                                      重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」
                                    • スマホゲーム公式が3Dモデル無償配布、利用規約なくユーザー困惑 「勝利の女神:NIKKE」の施策が話題

                                      スマホゲーム公式が3Dモデル無償配布、利用規約なくユーザー困惑 「勝利の女神:NIKKE」の施策が話題 中国Tencent Gamesは4月13日、同社のゲーム部門「Level Infinite」が提供するスマートフォンゲーム「勝利の女神:NIKKE」(ニケ)の公式3Dモデルを配布した。日本向けを含む公式サイトでゲームキャラ5人のMMDモデルを公開している。ただし利用規約やガイドラインの類が存在せず、SNS上ではどう使っていいか困惑する声が見られる。 勝利の女神:NIKKEは2022年11月にリリース。iOS/Android/Windows向けのシューティングゲームで、日本や韓国向けに提供している。女性型の人造人間・改造人間「ニケ」を従えて敵と戦うという内容だ。戦うキャラクターの後ろ姿を見ながらプレイする独特のUIがリリース前から注目を集めており、事前登録者数は世界で250万以上という。

                                        スマホゲーム公式が3Dモデル無償配布、利用規約なくユーザー困惑 「勝利の女神:NIKKE」の施策が話題
                                      • iPhone で 3D CG! OpenGL ES を使ってみよう - WebOS Goodies

                                        WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近 iPhone を買った勢いで iPhone プログラミングを始めました。これまでも iPod touch があったのでその気になればできたのですが、 Objective-C や Cocoa を覚えるのが面倒くさくて手を出していませんでした。しかし、 iPhone を使っているうちに面白い題材に気付いたのです。そう、 OpenGL です。 実は私は数年前までは

                                        • 無料でブラウザから3Dモデルが簡単に作れる「SculptGL」を使ってみた

                                          3Dオブジェクトを彫刻のように削ったり膨らませたりできるスカルプトツールの「SculptGL」は、無料かつアカウント登録やソフトウェアのダウンロードなしで使用できるウェブアプリです。 SculptGL - A WebGL sculpting app https://stephaneginier.com/sculptgl/ 上記のURLにアクセスすると、すぐにSculptGLが使用できます。SculptGLは初期状態だと球体のオブジェクトが表示されており、マウスやペンタブなどを使って絵を描くように膨らませたりへこませたりしながら形を変えることが可能。 また、初期設定では左右対称で描画されるようになっているので、赤枠部分にぐりぐり円を描いてみると反対側にもぽこっと丸い形が浮かび上がってきました。 SculptGLを実際に使っている様子は以下のムービーから確認できます。カクつくことなく操作はスム

                                            無料でブラウザから3Dモデルが簡単に作れる「SculptGL」を使ってみた
                                          • 3D景観CG作成フリーソフト「Terragen 2 Technology Preview」登場

                                            ものすごく高画質でリアルな3D景観CGが作成できるフリーソフト「Terragen 2」のTechnology Preview版がダウンロード可能になっています。いろいろと制限はあるものの、とりあえず試しに使ってみることは可能です。 というわけで、実際に使ってみました。 Terragen Terragen 2 Technology Preview ダウンロードは以下から。 Terragen 2 Technology Previewのダウンロード 大体、こんな感じのCGが作成できます。 Terragen 2 Images チュートリアルが以下のページにあります。 MeltingIce07 PATHS: Tutorials for your Design World 現在の制限としては、800×600以上の画像が生成できない、Render Detailが最大で1.0までしか指定できない、アンチエ

                                              3D景観CG作成フリーソフト「Terragen 2 Technology Preview」登場
                                            • 3Dプリンターで拳銃作り自殺か、死亡の男を書類送検 茨城

                                              茨城県警神栖署は1日、昨年10月に同県神栖市の砂浜で遺体で発見された鹿嶋市の男=当時(52)=が、自作の拳銃で自殺をしたとみて、銃刀法違反(複数所持)容疑で容疑者死亡のまま書類送検した。署によると、拳銃は男が3Dプリンターで製造したとみられ、プラスチックと金属で作られていた。 書類送検容疑は、昨年10月29日、神栖市波崎の砂浜で、発射機能を持つ拳銃2丁を所持していたとしている。署によると、男の自宅から3Dプリンターと、拳銃の設計図データ、火薬類を押収した。

                                                3Dプリンターで拳銃作り自殺か、死亡の男を書類送検 茨城
                                              • 証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」

                                                証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」2018.06.20 18:0047,595 傭兵ペンギン 「ハリウッドで働く人たちも自分と同じ人間なんだ」 海外でも公開が始まり大ヒットとなっている、『スター・ウォーズ・ストーリー』シリーズの最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』。今回はその劇中に登場するミレニアム・ファルコンなどの3Dモデリングを担当した3Dモデラーの成田昌隆さんにインタビューしてきました。 気になる今作のミレニアム・ファルコンのことはもちろん、46歳で転職しプロの3Dモデラーになった経緯、そこから『スター・ウォーズ』に関わることになった経緯など、いろいろと語っていただきました。 ミレニアム・ファルコンには、戦艦大和の艦橋のパーツが貼り付けられているImage: © Luc

                                                  証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」
                                                • 【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(3)。テクスチャフィルタリング技術最適化の乱

                                                    【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(3)。テクスチャフィルタリング技術最適化の乱
                                                  • 「仮想の鼻」を置くと3D酔いしなくなることが判明

                                                    By Daniel Horacio Agostini ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)をプレイしたり自動車教習所にあるドライブシミュレーターを使用したりすると起きる、乗り物酔いによく似た現象が「3D酔い」です。F1ドライバーでさえドライブシミュレーターの3D酔いに苦しむことが元F1ワールドチャンピオンのミハエル・シューマッハの言葉から明らかになっていますが、この3D酔いを減らすのに効果的な方法として「仮想の鼻」を置く、という方法が挙げられています。 Purdue News - 'Virtual nose' may reduce simulator sickness in video games https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2015/Q1/virtual-nose-may-reduce-simulator-sicknes

                                                      「仮想の鼻」を置くと3D酔いしなくなることが判明
                                                    • GitHub - mrdoob/three.js: JavaScript 3D Library.

                                                      import * as THREE from 'three'; const width = window.innerWidth, height = window.innerHeight; // init const camera = new THREE.PerspectiveCamera( 70, width / height, 0.01, 10 ); camera.position.z = 1; const scene = new THREE.Scene(); const geometry = new THREE.BoxGeometry( 0.2, 0.2, 0.2 ); const material = new THREE.MeshNormalMaterial(); const mesh = new THREE.Mesh( geometry, material ); scene.add

                                                        GitHub - mrdoob/three.js: JavaScript 3D Library.
                                                      • グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現

                                                        Googleは米国時間4月21日、ウェブアプリケーションに、PC上のプログラムが使用可能なコンピューティングパワーを付与する、一連の取り組みの重要な一環として、ブラウザに高速3Dグラフィックスをもたらす新ソフトウェア「O3D」をリリースした。 O3Dは、Windows、Mac OS X、Linuxのプラットフォーム上で、Internet Explorer、Firefox、Safari、Chromeに対応したブラウザプラグインとなっているが、Googleは、最終的にはブラウザへダイレクトに搭載していきたいと考えている。O3Dは、より高度なゲームおよび他のアプリケーションを実現するように、開発者のウェブベースのJavaScriptプログラムが、コンピュータのグラフィックスチップにダイレクトに連動するインターフェースを提供する。 Googleは、O3Dの新技術を、同社の公式ブログ上で発表している

                                                          グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現
                                                        • ソニー、3D対応の有機ELヘッドマウントディスプレイ

                                                          • シリーズ第1作『ウィザードリィ 狂王の試練場』フル3Dリメイク版PC早期アクセスにて配信開始!今後日本語にも対応予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              シリーズ第1作『ウィザードリィ 狂王の試練場』フル3Dリメイク版PC早期アクセスにて配信開始!今後日本語にも対応予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

                                                              こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

                                                                ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
                                                              • 画像なんていらない!! fontelloとCSS3を使って3Dボタンを作ってみた

                                                                こんにちは。 連日の暑さにとろけそう。井畑です。 今回は、前からやってみたかった事に挑戦してみました。 今はやりのWebフォントとCSS3を使って、 3Dボタンを作る事です。 以前から、機会があったらやってみようと思っていたのですが、 なかなか機会にめぐりあえず、どうせなら備忘録ついでに ブログに書いちゃえと思った次第です。 それでははりきってどうぞ! 目次 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-2.解凍して中身を確認する 2.CSS3でボタンを作成 2-1.HTMLの設定 2-2.CSSの設定(WEBフォント) 2-3.CSSの設定(ボタンの装飾) 2-4.CSSの設定(ボタンのホバー時装飾) 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード Webフォントを使うにあたり、最近とてもステキなサイ

                                                                  画像なんていらない!! fontelloとCSS3を使って3Dボタンを作ってみた
                                                                • 3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市

                                                                  「約300万円で購入できる10平米の3Dプリンター住宅」のプロトタイプが登場したと2022年5月に紹介しましたが、あれから1年、セレンディクス社が手掛ける商用日本第一号「serendix 10(スフィアモデル)」がついに長野県佐久市で完成しました。その全貌をお届けします。 ■最新記事: 一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 10平米の3Dプリンターの家。施工時間は22時間52分! 北陸新幹線が停車する佐久平駅から徒歩7分、大通りに面した整骨院の敷地内に立つ、球体のような白い物体。通りを歩く人も信号待ちの車の人も、興味深そうに眺めています。それもそのはず、数日前までなかった近未来的な物体が、突如現れたのだから。 建物の正体は、商用3Dプリンターハウスの日本第一号棟。

                                                                    3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市
                                                                  • 3Dプリンターがずっとほしい

                                                                    絶対、何回か出力して使わなくなる。 確信を持って言える。 でも欲しい。 あれば何かいいものが作れるんじゃないかという気持ちが、どれほど理性で否定しても否定してもわいてくる。 もう数年こんな感じで、さすがに人生に悪影響があるんじゃないかと心配になってきた。

                                                                      3Dプリンターがずっとほしい
                                                                    • 世界で初めて3Dプリンターと人間の細胞を使って心臓を作ることに成功

                                                                      イスラエルのテルアビブ大学の研究チームが、患者自身の細胞と生体材料を用いて心臓を3Dプリンターで出力することに成功しました。これまでにも心臓を3D印刷する試みは行われてきましたが、細胞や血管など人間の細胞組織を利用して「印刷」したものは世界で初めてだとのことです。 Tel Aviv University Scientists Print First 3D Heart Using Patient’s Own Cells https://www.breakingisraelnews.com/126504/first-3d-heart-using-patients-cells/ Tel Aviv University scientists print first 3D heart using patient's biological materials | EurekAlert! Science

                                                                        世界で初めて3Dプリンターと人間の細胞を使って心臓を作ることに成功
                                                                      • まさかのプリンター本体が作れる デアゴスティーニより「週刊 マイ3Dプリンター」登場

                                                                        デアゴスティーニ・ジャパンの付録付き雑誌シリーズより「週刊 マイ3Dプリンター」が登場しました。毎号付いてくるパーツを集めて組み立てると立体物を出力できる3Dプリンターを作ることができます。創刊号は999円(税込)。 作れるプリンターは「idbox!(アイディ―・ボックス)」という名前で、縦250×横250×高さ270ミリコンパクトでおしゃれなデザインが特徴。家庭にある一般的なドライバーとレンチだけで組み立てられ、ハンダ付けは一切不要です。出力素材はPLA(自然素材のポリ乳酸)とABS(プラスチック樹脂)に対応しています。創刊号は「テーブルべースに補強版を固定する」。 また、PCで3Dデータを作成できるよう、3Dデザイン(モデリング)も学ぶことができる内容になっています。3Dデザインはテンプレートを使って、基本操作からだんだんとステップアップ。より理解しやすいよう、毎号手順は専用Webサイ

                                                                          まさかのプリンター本体が作れる デアゴスティーニより「週刊 マイ3Dプリンター」登場
                                                                        • 国内初の3Dアダルトビデオ登場、対応テレビ普及の起爆剤になるか bloomberg

                                                                          Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                                                          • プロがなぜ3Dミクに「本気」を出すのか Tripshots流の創作論 (1/5)

                                                                            もともと音楽を作るためのソフトとして登場した「初音ミク」だが、そのキャラクターを使った映像作品も数多い。 初音ミクを映像化したものといえば、以前お伝えしたCG制作ツール「MMD」(関連記事)による3DCG作品が大きな割合を占めている。だが中にはMMDを使わず、すべて自作で3Dのモデリングをしている映像作品も少なくない。 ひときわ高いクオリティで我々を驚かせたのが、Tripshots氏の作品だ。 特徴的なのはとにかく美麗で繊細で高品質な映像。一目見ればその美しさに目を奪われる。代表作「Nebula」では、サイバーな雰囲気の映像にトランスミュージックが見事に合わさり、感動を呼ぶ。 3DCGに注目してしまいがちなTripshots氏の作品だが、実は音楽も自身の作品というから驚きだ。作曲者である「ボーカロイドP」としての評価もかなり高い。 彼の本職は現役の映像ディレクター。いわば「プロ」である彼が

                                                                              プロがなぜ3Dミクに「本気」を出すのか Tripshots流の創作論 (1/5)
                                                                            • 日本製3Dプリンターでつくった倉庫やサウナ、公衆トイレなど続々! 全国初の建築確認申請も取得 鎌倉市・ポリウス

                                                                              日本製3Dプリンターでつくった倉庫やサウナ、公衆トイレなど続々! 全国初の建築確認申請も取得 鎌倉市・ポリウス 国内外で3Dプリンターの家や建築物の研究・開発が進んでいる。今年から国内でも販売をスタートする予定という企業もあり、ますます現実のものとなりつつある。 そんな国内でも盛り上がりを見せる3Dプリンターの家・建築物界隈で話題になっているのが、今年2月に登場した、日本製の3Dプリンターでつくった、建築基準法に適合(10平米以上の建築物施工)させた倉庫だ。手掛けたのは、神奈川県鎌倉市に拠点を構える会社Polyuse(ポリウス)。3Dプリンターの家・建築物の最新事情とともに、どのようなものなのか取材した。 建設業界のDX化の流れで導入進む 建設用3Dプリンターの開発は、2012年ごろから活発に行われるようになり、海外ではすでに住宅も施工されている。しかし、日本国内では地震、台風といった自然

                                                                                日本製3Dプリンターでつくった倉庫やサウナ、公衆トイレなど続々! 全国初の建築確認申請も取得 鎌倉市・ポリウス
                                                                              • 3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」

                                                                                「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」など、次々とヒットストーリーを生み出す3Dアニメーションスタジオのピクサー。あの「超王道」かつ「今まで誰も見たことがない」ストーリー展開はいったいどのようにして作られているのでしょうか。ピクサー流の物語の書き方について、中の人自身がまとめたリストがなかなか面白い内容になっています。 このリストはピクサーのStory Artist、エマ・コーツさんがTwitterでつぶやいたものをまとめたもの。どんなHow-To本にも載っていることですが、うっかり忘れてしまいがちなもの、手癖で進めてしまいそうなことがらをうまくまとめています。 1. 登場人物が成し遂げることよりも、彼らがどう努力してそこに到達したかに注目しましょう。 2. 書き手として楽しいかどうかではなく、観客としてのあなたから見て何が面白いのかが重要だということを頭に入れておかなくてはなりませ

                                                                                  3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」
                                                                                • たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE

                                                                                  「写真から3Dデータを作り出す」といえば、モデルをさまざまな角度から撮影した写真をもとに3Dモデリングを行い、モデルの厚みや凹凸を表現するのが一般的です。そんな中で「たった1枚の写真から3Dモデルを作り出す」という技術を、ワシントン大学の研究チームが開発しました。 [1812.02246] Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://arxiv.org/abs/1812.02246 Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://grail.cs.washington.edu/projects/wakeup/ This Algorithm Can Create 3D Animations From A Single St

                                                                                    たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE