並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 381件

新着順 人気順

Ecoの検索結果321 - 360 件 / 381件

  • 温暖化で森林がCO2の発生源になる!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在のまま大気中に温室効果ガス(主にCO2)が増え続けると、地球上に大規模な気候変動がもたらされることは必定とされている。 それを防ぐために結ばれたのがパリ協定。2030年までに気温上昇を少なくても1・5度以下にすることが求められ、そのために温室効果ガスの排出をいかに減らすかが世界各国の課題だ。その対策の中でも、森林生態系は重要な役割を担っている。 たとえば日本の場合、2030年度の排出量を2013年度の水準から26%削減するという目標を立てた。このうち約2780万CO2トン(2.0%)を森林吸収量で確保する計画だ。日本の計画は森林吸収分に期待するところ大なのである。 だが森林の吸収分について、重大な指摘がアメリカの研究者チームよりなされていた。森林のCO2を吸収する能力そのものが、温暖化によって大きく落ちる可能性を指摘しているのだ。 高温で光合成能力が低下 アメリカの科学誌サイエンス・ア

      温暖化で森林がCO2の発生源になる!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン

      大規模洪水からの復興に、組み立てが容易な竹製シェルターが一役買っている/Heritage Foundation of Pakistan パキスタンの「未曽有の」洪水で3300万人が被害を受けたが、その多くは今もなお安全な避難場所を求めている。記録的なモンスーンによる豪雨で百万世帯以上が損傷、または破壊された。氷河の融解で激しさを増したこの夏の壊滅的な洪水で、国土の3分の1が水没し、当局は水が引くまでに最大6カ月かかるだろうとしている。 避難住宅のニーズに応えるべく、建築家のヤスミーン・ラリ氏と「パキスタン・ヘリテージ財団」は、被害の大きかったシンド州の人々に竹製のプレハブ・シェルターの建設に必要なスキルと資材を提供し、寝る間も惜しんで活動を続けている。 ラリ・オクタグリーン(LOG)というこのシェルターは、6~7人いれば数時間で組み立てることができる。もともとは2015年にアフガニスタン北

        竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン
      • PLASTICITY 公式サイト | ビニール傘を再利用するサスティナブル バッグ ブランド。

        製造時に発生してしまうGLASS RAINの端材からつくられたカードホルダーを、を先着(予約販売も含む)でプレゼントいたします。ぜひ一つ一つ表情の異なるGLASS RAINをお楽しみくださいませ。 PLASTICITYでは、「Umbrella Recycling Program」で回収するビニール傘素材の還元方法に寄付をお選びいただいた方の買取額を、国内外でごみ拾いを通じて街づくりを行う認定NPO法人「greenbird」に寄付しております。昨年2023年1月~12月までの回収分の寄付金をお届けしましたことをご報告いたします。 【回収実績】ビニール傘素材回収数2,292枚/うち寄付分1,069枚 【寄付額】74,830円 【寄付実施日】2024年1月31日 【寄付先】認定NPO法人  greenbird

          PLASTICITY 公式サイト | ビニール傘を再利用するサスティナブル バッグ ブランド。
        • 気候変動の最たる要因は「富」にある、「豊かさはいいこと」という考えから見直すべき

          「裕福さ」は基本的によいものとして考えられ、世界中の多くの人が豊かになることを求めて暮らしています。しかし、地球環境を悪化させている主たる要因がこの「豊かさ」であり、今後、エネルギーの技術革新が起こっても過剰消費が続く限り環境破壊は止まらないと、環境科学者・エンジニア・物理学者・経済学者から構成された研究チームが警告しています。 Scientists’ warning on affluence | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-16941-y The latest Scientists Warning on affluence - The University of Sydney https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2020/06/25/t

            気候変動の最たる要因は「富」にある、「豊かさはいいこと」という考えから見直すべき
          • 日本の「林業崩壊」が止まらない…救世主を目指すスゴい会社の「正体」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

            放置され、増え続ける森林 今、日本の林業がかつてないほどの「危機的状況」に陥っていることをご存知だろうか。 日本は国土の3分の2、およそ2500万ヘクタールという広大な面積を森林に囲まれた世界有数の森林国である。ところが、林業に従事する人の割合はここ数十年で急激に減っているのだ。 以下のグラフは、国勢調査をもとに作成した林業従事者数の推移を示したものだ。およそ30年で、10万人もの人数が林業から離れてしまった。これは高齢化や山林売買価格の減少などが一因とされている。 その一方で、国土を覆う樹木自体は、年を追うごとに増えている。以下のグラフを参照していただきたいが、今の森林資源はおよそ52億立方メートル、年間7000万立方メートル増加している計算になる。7000万立方メートルというとピンとこないかもしれないが、東京ドーム実に56個ぶんの体積が増えていると計算すると、驚くほかない。

              日本の「林業崩壊」が止まらない…救世主を目指すスゴい会社の「正体」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
            • ダイバーシティーは企業を強くするのか Global Economics Trends 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞

              米証券取引所ナスダックが自市場の上場企業に対して、女性、黒人など人種的少数派(マイノリティー)、LGBT+と呼ばれる性的少数派を取締役会メンバーに加えるよう促す規則案を発表した。多様性(ダイバーシティー)重視の風潮を意識した施策だが、証券取引所の本来の役割を逸脱しているとの批判があるのも事実だ。「人」の問題は「脱炭素」と並んで、ESG(環境・社会・企業統治)投資の要諦。新しい資本市場のかたちを構

                ダイバーシティーは企業を強くするのか Global Economics Trends 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞
              • 【やる意味あるの?】レジ袋有料化が環境問題に影響しない理由|さんログ

                レジ袋の有料化が7月から始まりましたが、これほんとに意味あるのか? ということにスポットを当ててみていきたいと思います。 レジ袋の有料化ってやる意味あるの?結論からすれば、やる意味ないんじゃないかなと思ってます。 なぜなら目的は環境問題に目を向けてほしいからということであり、環境問題に、直接的にはほとんど影響してないからです。 日本人、一人一人が有料化を通して、環境問題を意識して、自分で調べて、対策を考えて行ってねといってる様なもの。 ちょっと待ってください。消費者ならしたらレジ袋を課税されたとしか思わないんじゃないでしょうか? レジ袋はプラスチックゴミのほんの数%しか占めてないレジ袋は国内のプラスチックゴミの数%しか占めてません。 ここで、ダビンチニュースに興味深い記事が載っていたので引用させていただきます。 2020年7月からはじまったプラスチック製レジ袋の有料化。しかし、国内で出るプ

                  【やる意味あるの?】レジ袋有料化が環境問題に影響しない理由|さんログ
                • 運転エネルギー削減に向けて、山手線で省エネ運転の研究に取り組んでいます

                  2 0 2 1 年 9 月 7 日 東日本旅客鉄道株式会社 運転エネルギー削減に向けて、山手線で省エネ運転の研究に取り組んでいます ○ JR 東日本グループは、将来にわたり環境優位性を向上し、社会に新たな価値を創造する企業グ ループであり続けるために、2050 年度の CO₂排出量「実質ゼロ」を JR 東日本グループ全体の長 期目標に設定しました。 ○ JR 東日本で消費しているエネルギーの約8割が列車の運転エネルギーです。この運転エネルギー 削減を目指し、省エネ運転の研究に取り組んでいます。 ○ 山手線を運行している E235 系電車は、従来の電車に比べて機器の省エネ性能が向上していま すが、乗務員の運転操作により、さらなる運転エネルギーの削減を目指しています。 ○ 山手線の乗務員が省エネ運転を試行した結果、約 10%の運転エネルギー削減効果があることが 分かりました。今後は、乗務員が省

                  • 植物油からプラスチック生成期待|NHK 北海道のニュース

                    大豆などの植物油から環境にやさしいプラスチックの生成につながる新たな技術を北海道大学の研究グループが開発し、画期的な成果だとしてアメリカの科学雑誌「サイエンス」の電子版に掲載されました。 北海道大学の澤村正也教授の研究グループは、大豆や菜種などの植物の油に含まれている「脂肪酸」とかきまぜるだけで、別の物質を作り出す新たな技術を開発しました。 この技術は、イリジウムやホウ素を含んだ「触媒」と呼ばれる物質を活用していて、「脂肪酸」を「有機ホウ素化合物」というまったく別の物質に変えることに成功したということです。 研究グループによりますと、「脂肪酸」は、せっけんの原料のほか食品にも多く含まれる物質で、今回の技術をさらに発展できれば、環境にやさしいプラスチックをつくることも可能になるということです。 この技術は、画期的な成果だとしてアメリカの科学雑誌「サイエンス」の電子版に掲載され、澤村教授は「技

                      植物油からプラスチック生成期待|NHK 北海道のニュース
                    • これが本当に「世界3位」の経済大国なのか…「過激派左翼」に産業をバラバラにされたドイツが日本に送る警告(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                      ドイツ連邦議会(下院)で演説するキリスト教民主同盟(CDU)のメルツ党首=2025年3月18日、ベルリン - 写真=ロイター/共同通信社 ■異例の速さで進む連立協議 前回2021年9月に行われたドイツ総選挙では、ショルツ新政府が発足したのはその2カ月半後。前々回のメルケル第4次政権では連立交渉で手こずったため、半年もかかった。では、今回の連立交渉は、どうなるのか? 【この記事の画像を見る】 総選挙は2月23日だったが、3月8日には、CDU/CSU(以下・CDU)と社民党の代表が記者団の前に現れて、大まかな“打診”が終了したことを報告。10日より早速、本格的協議、つまり、共同の政策綱領の作成に入ることを宣言した。新議会の招集は3月25日の予定だが(選挙後30日以内に招集しなければならないと法律で決まっている)、メルツ氏はそれまでに社民党との連立を固めるつもりだ。 なぜ、彼らがこれほど急いでい

                        これが本当に「世界3位」の経済大国なのか…「過激派左翼」に産業をバラバラにされたドイツが日本に送る警告(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • イオン、餌やりを管理するAIを活用して育てた"エコ真鯛"を1万尾販売

                        イオンリテールは「イオン」「イオンスタイル」など約350店舗の店頭とネットスーパー拠点230店舗で、持続可能な環境の下、AIで給餌量を調整するスマート給餌機「UMITRON CELL」を活用して育てた「ASC認証 愛媛県産真鯛(養殖)」を販売しました。 このAIニュースのポイント イオンがAIを活用して育てた”エコ真鯛”「ASC認証 愛媛県産真鯛(養殖)」1万尾を販売 スマート給餌機「UMITRON CELL」で養殖場の餌やりを遠隔自動化 魚の食欲を判定し、餌量を調整することで餌を腐らせるリスクを低減 イオン株式会社は6月3日(金)~5日(日)の3日間、「イオン」「イオンスタイル」など約350店舗の店頭とネットスーパー拠点230店舗で、持続可能な環境の下、AIをで給餌量を調整するスマート給餌機「UMITRON CELL」活用して育てた「ASC認証 愛媛県産真鯛(養殖)」を販売しました。 「

                          イオン、餌やりを管理するAIを活用して育てた"エコ真鯛"を1万尾販売
                        • 導水管に水車を設置して480世帯分を発電、既存の水道施設を生かす水力発電所

                          三峰川電力は、1962年から水力発電事業の運営を行い、本事業は長野県(伊那市・4カ所、茅野市・4カ所、駒ヶ根市・1カ所)、山梨県(北杜市・3カ所)、福島県(下郷町・2カ所、猪苗代町・1カ所)、広島県(広島市・2カ所、北広島町・1カ所)、宮城県(白石市・1カ所)、静岡県(富士宮市・2カ所)に続く国内22カ所目の発電所になる。 関連記事 「水路で発電」を低コストに、3人で設置できるマイクロ水車 日本の各地に広がる用水路。規模は小さいものの、その水流を活用して発電する取り組みが広がっている。NTNは農業・工業用水路に設置しやすい、プロペラ式の小水力発電機を開発した。このほど福島県須賀川市の「新安積疎水」での実証を終え、2016年12月から販売を開始する予定だ。 落差96.6メートルで350世帯分を発電、かんがい用水を生かした水力発電所 飛島建設は2021年11月24日、山形県米沢市でオリエンタル

                            導水管に水車を設置して480世帯分を発電、既存の水道施設を生かす水力発電所
                          • エコに「ケッ」と思っていた私が考えを変えた理由

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              エコに「ケッ」と思っていた私が考えを変えた理由
                            • 日本企業が今すぐ「サーキュラー・エコノミー」に取り組まねばならない3つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              大量生産・大量消費・大量廃棄が引き起こしてきた問題の解決策─それが循環型経済「サーキュラー・エコノミー」だ。 多くのファストフード店やコーヒーショップではプラスチックストローが廃止され、チョコレートの個包装がプラスチックから紙パッケージへと変更されている。こうした「脱プラ」の動きもサーキュラー・エコノミーの一環と言えるだろう。 デロイト トーマツ グループで、先進性・専門性・独自性の高い戦略コンサルティングを世界で提供している「モニター デロイト」の田中晴基と加藤彰は、サーキュラー・エコノミーの専門家として知られる。2人にサーキュラー・エコノミーに今取り組むべき理由、そして今後起こりうる、オープンイノベーションの可能性について語ってもらった。 理由1 サーキュラー・エコノミーは新たな経済成長モデルになる そもそもサーキュラー・エコノミーとは、どのようなものなのか? 資源を入手して生産、利用

                                日本企業が今すぐ「サーキュラー・エコノミー」に取り組まねばならない3つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • コロナ危機は「自然界の逆襲」人類がグローバル依存から脱却すべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                自然界と人間界の線引き──。そう聞いたとき、あなたは何を思い浮かべるだろうか。 ジブリ映画『もののけ姫』のような壮大な世界観にも思えるが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経験した私たちだからこそ、いま目を向けるべきテーマでもある。 「新興の感染症の流行は、生態系による人間社会への『逆襲』だ」と語る研究者がいる。生物多様性の専門家であり、国立環境研究所の生物学者・五箇公一だ。 新型コロナウイルス感染症と環境問題には、どのように密接な関わりがあるのだろう。また、アフターコロナの社会が向かうべき方向性とは。五箇が生態学の観点から解説する。 コロナ危機の原因は「自然界の撹乱」 1970年代以降、HIVやエボラ出血熱、SARSといった新しい未知なるウイルスが突如人間社会に現れ、新興感染症をもたらしています。これらのウイルスは全て、野生動物が起源とされます。 ウイルスは野生動物の体内に存在し、

                                  コロナ危機は「自然界の逆襲」人類がグローバル依存から脱却すべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 巨大な円筒形の帆「ローターセイル」に世界が注力 巨大船エコに 古くて新しい風力推進 | Merkmal(メルクマール)

                                  甲板に巨大な円筒を立て連ねた「ローターセイル」搭載船の検討が世界中で進んでいる。その多くは巨大な貨物船をエコにするため。もともと100年前に発明された技術だが、現代のローターセイルは軽量で、扱いやすさも考慮されている。 甲板上に設置した円筒型のローターを回転させ、マグヌス効果によって推進力を得る風力推進補助装置「ローターセイル(円筒帆)」。ドイツの技術者アントンフレットナーが1920年代に発明した技術が、船舶の脱炭素化や燃費向上に向けた取り組みの一環として注目を集めている。 フィンランドのノルスパワーや英アネモイ・マリン・テクノロジーズが手掛けたローターセイルはすでに実船への搭載が進められているほか、韓国造船大手の大宇造船海洋も独自に開発を行っている。 日本では商船三井が2021年11月、ブラジル資源大手ヴァーレと既存の20万重量トン型(ケープサイズ)バルカーへのローターセイル搭載に向けた

                                    巨大な円筒形の帆「ローターセイル」に世界が注力 巨大船エコに 古くて新しい風力推進 | Merkmal(メルクマール)
                                  • 欧州で大流行!「売れ残り食品」マッチングアプリ | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

                                    環境問題に関心が高いヨーロッパ、食品ロスは日本よりもずっと以前から問題視されてきましたが、コロナ禍でさらに関心が高まっています。外出規制やマスク着用という不自由で不安な生活がすでに1年3カ月続いているなかで、自分の生き方や地球環境に目を向ける時間が増えたからです。 そんななか、ヨーロッパ全土で食品レスキューアプリ「Too Good To Go」が大流行中。筆者が暮らすフランスから、食品ロス対策の最前線をお伝えします。 地球温暖化を身をもって体験したパリ市民 10年前、パリの住宅にはクーラーはほとんどありませんでした。毎年夏でも寝苦しい日は数日、日差しは強くても日陰は涼しく心地が良かったのです。しかし、数年前から30度以上の暑い日が続き、扇風機の売り上げがグッと伸び、冷風機(水を機械に入れて冷風を出す仕組みで、エアコン・クーラーのように室外機を設置しなくて良いタイプ)というものまで販売される

                                      欧州で大流行!「売れ残り食品」マッチングアプリ | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
                                    • 「肥料なしで糖度12.8→18.8度」奇跡のパインを生んだ"道法スタイル"の非常識 組織を左遷された67歳の大逆襲

                                      野菜や果物を育てるには肥料が必要だといわれる。だが枝を縛って、垂直に立てれば、肥料を与えなくても、収穫量や味が劇的によくなるという栽培法がある。この常識破りの栽培法「道法スタイル」を考案した道法正徳さんは「逆転の発想です」と話す——。 収穫激増、野菜・果実の枝を「垂直に立てる」常識破りの“道法スタイル” 今年6月、自分史上最高においしいパイナップルに出会った。 台湾のパイナップルだ。完熟していて香りがよく、甘みがとても強い。そしてただ甘いだけでなく、パイナップル特有の、ツンツンした刺激もほとんど感じない。味が調っていて、食べやすいのだ。 ラベルにおじさんの顔がついている。「Mr.DOHO」……ミスター・ドホ? おじさんが気になり、「Mr.DOHO パイナップル」でググってみた。道法正徳(どうほう・まさのり)さんという方らしい。その道法氏が監修した家庭菜園の本が出ているというので、書店に探し

                                        「肥料なしで糖度12.8→18.8度」奇跡のパインを生んだ"道法スタイル"の非常識 組織を左遷された67歳の大逆襲
                                      • 微生物からAI、宇宙まで 日本発「ネイチャーポジティブ」に資する50社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」への注目が経済界で高まっている。「Forbes JAPAN 2023年11月号」では、先進的なプレイヤーたちの取り組みを特集した。 ネイチャーポジティブの実現には多種多様なアプローチが考えられる。そこに貢献しうる日本発のビジネス/プロジェクトを一挙公開しよう。 インパクトの大きさ、革新性と実現性、自然との関係性の深さを基準に、国内のベンチャー企業や団体から選定。自然を質的に強化したり、量的に増やしたりする直接的な取り組みはもちろん、間接的にそれを支援するものも含めた。カテゴリーは、生態系の調査や分析などの可視化(VISUALIZATION)、生態系の質的・量的保全や自然の能力を引き出す解決策などの回復(REGENERATIVE)、資源の利用効率を向上する技術などの最適化(OPTIMIZATION)、新たな資源や再生可能素材

                                          微生物からAI、宇宙まで 日本発「ネイチャーポジティブ」に資する50社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 当局悩ます「グリーンフレーション」 思わぬ円安のリスク=尾河眞樹氏

                                          国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は11月13日、成果文書「グラスゴー気候協定」を採択し、閉幕した。同文書では、「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求する」との目標が設定された一方で、「石炭火力発電の段階的廃止」という文言が盛り込まれる予定が、採択直前に「段階的削減」に修正されるなど、各国の利害が一致せず足並みがそろわなかった面も目立った。同日、グラスゴーで撮影(2021年 ロイター/Yves Herman) [東京 16日] - 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は13日、成果文書「グラスゴー気候協定」を採択し、閉幕した。同文書では、「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求する」との目標が設定された一方で、「石炭火力発電の段階的廃止」という文言が盛り込まれる予定が、採択直前に「段階的削減」に修正されるなど、各国の利害が一致せず

                                            当局悩ます「グリーンフレーション」 思わぬ円安のリスク=尾河眞樹氏
                                          • 作物の成長を加速させる試みで「量子ドット」が注目されている理由とは?

                                            近年では、地球環境の変動や人口の増加に伴って従来よりも効率的な農業の方法が模索されており、畑から「植物工場」で行われる垂直農業への転換も進みつつあります。そんな中、特殊な状態の半導体結晶である「量子ドット」が、作物の成長を加速させる上で役立つと注目されているとのことです。 Quantum Dots Shift Sunlight's Spectrum to Speed Plant Growth - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/view-from-the-valley/at-work/start-ups/quantum-dots-shift-sunlights-spectrum-to-speed-plant-growth 半導体などの物質に含まれる励起子が三次元空間全方位で閉じ込められている量子ドットは、特殊な電気的特性を持っているため、量子

                                              作物の成長を加速させる試みで「量子ドット」が注目されている理由とは?
                                            • 大事な話が抜けてますよ!過熱するEV推進論の真実☆岡崎五朗の眼 | &GP

                                              すでに定評のある日産「リーフ」に続いて、2020年から2021年初頭に掛け「ホンダe」やトヨタ「C+pod(シーポッド)」、マツダ「MX-30 EVモデル」が続々デビュー。さらにこの先、日産「アリア」の登場も控えているなど、国産EV(電気自動車)の新車ラッシュが続いています。 そんな状況もあってか、エンジン車はもちろんのこと、ハイブリッド車や燃料電池車なども禁止すべきだという“排他的EV推進論”が一部で浮上しています。そんな状況に警鐘を鳴らすのはモータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回はいつもよりさらにマジメに、過熱する排他的EV推進論の真実に迫ります。 【次ページ】豊田章男会長が急速なEV化に懸念を示す▶ 12

                                                大事な話が抜けてますよ!過熱するEV推進論の真実☆岡崎五朗の眼 | &GP
                                              • 処分に数百万円…「カキ殻」700トンを再利用 地元の力で肥料やブロックに【福岡発】|FNNプライムオンライン

                                                福岡・糸島市では長年、700トンにも上るカキの殻を数百万円の費用をかけて焼却処分してきた。この問題を解決すべく、再利用の道を模索し、カキ殻をさまざまなものに活用する人々を取材した。 大量の“カキ殻”を再利用 今が旬の「カキ」。糸島市内にはシーズン中、25のカキ小屋がオープンし、40万人を超える人が訪れる。 カキ小屋を訪れた大学生(20代): 5人前食べます! 5kgです カキ小屋を訪れた大学生(20代): おなか一杯になるまで食べます。10kgくらい この記事の画像(13枚) それでは、大量に出るカキの殻の行方はどうなっているかというと…。 テレビ西日本・日高真実リポーター: カキの殻が山積みになっています。ものすごい量です その量なんと、1シーズンで700トン。糸島市内全てのカキ小屋が、このカキ殻専用廃棄場1カ所に殻を廃棄している。 700トンのうち200トンはカキ小屋から出されたもので

                                                  処分に数百万円…「カキ殻」700トンを再利用 地元の力で肥料やブロックに【福岡発】|FNNプライムオンライン
                                                • “Ecoモード”でRyzen 5 7600Xをお手軽省電力CPUとして使うなら メモリーはコスパ重視で問題なし! (1/3)

                                                  インテルとAMDのCPU性能競争は今も激しく、抜きつ抜かれつの接戦が繰り広げられている。長い間、シングルスレッド性能の高さで性能を押し上げるインテル、マルチコア化で総合性能を上積みするAMD、といった印象があったのだが、最近はだいぶ変わってきた。 インテルは第12世代Coreプロセッサーから、高性能なPコアと電力効率の高いEコア、2つのコアを混載するという手法を採用。シングルスレッド性能の高さに加え、マルチスレッド性能、さらに電力効率の高さの面でも強力なCPUへと進化した。 そして第13世代Coreプロセッサーでは、ベースクロックを落としたぶんをコア数の増強で補い、マルチスレッド性能を底上げ。また、ブーストクロックを上げることで、シングルスレッド性能も高めている。 もちろんAMDも黙って見ているわけではなく、Ryzen 7000シリーズでは、コアの実行効率を高めたZen 4アーキテクチャー

                                                    “Ecoモード”でRyzen 5 7600Xをお手軽省電力CPUとして使うなら メモリーはコスパ重視で問題なし! (1/3)
                                                  • おくすりシート リサイクルプログラム|第一三共ヘルスケア

                                                    小さなアクションが 環境を守る 小さな薬は、 私たちの健康を支える存在です。 一方で、その薬を包装する「おくすりシート」は、 国内だけでも年間13,000トン※1が 生産され、使われています。 健やかな未来のために、今できること。 皆さまと一緒に取り組む、 日本初※2のリサイクルプログラムが始まります。 1シート=1gから始めるリサイクル。 第一三共ヘルスケアの挑戦です。 ※1 参考:富士キメラ総研「2019年 メディカル・ライフサイエンスケミカルの現状と将来展望」(PTPシート国内市場2018年実績13,400トン) ※2 テラサイクルジャパン合同会社調べ おくすりシート リサイクルプログラムの仕組み 「おくすりシート リサイクルプログラム」は、使用済みのおくすりシートを回収しリサイクルする日本初のプログラムとして、横浜市で実施しています。 回収されたおくすりシートは、リサイクル処理され

                                                      おくすりシート リサイクルプログラム|第一三共ヘルスケア
                                                    • 太陽光発電の価格がこの10年で9割近く下落しているのに驚く - YAMDAS現更新履歴

                                                      ourworldindata.org 再生エネルギーによる発電に期待しない人は多いに違いない。化石燃料でなく再生エネルギーで電気をまかなえるようになればよいのだが、再生エネルギーは石油や原子力に比べて発電にコストがかかるので、現状では化石燃料への依存は不可避――というのが大方の見方ではないだろうか。 なので、「なぜ再生エネルギーは急速に安くなったのか? グリーンエネルギーの成長がもたらすこのグローバルな機会を利用して我々には何ができるだろう?」と題した記事を見て、その先入観が完全に間違っているのを知って驚いた。 とりあえずこの記事の上から3つ目のグラフを見てほしい。2009年、つまりおよそ10年前の時点でも、太陽光発電の価格は MWh あたり359ドルで、石炭、地熱、原子力、天然ガス、風力などと比べてもダントツで高価だった。ワタシもそうだが、この認識で止まっている人がとても多いのではないだ

                                                        太陽光発電の価格がこの10年で9割近く下落しているのに驚く - YAMDAS現更新履歴
                                                      • 「充電不要」の3輪ソーラーEV…予約開始から24時間で初期330台が完売

                                                        電気自動車のスタートアップ、アプテラは2011年に一度解散したが、非常に効率的なEVを開発して復活した。同社によるとそのEVは充電不要だ。 この軽量の3輪電気自動車の航続距離は最長1000マイル(1600km)だという。これは、現在市場に出ているEVの中で最長のテスラ・モデルSの2倍以上だ。 また、1日で45マイル(72km)を走れる分の電力を生み出すソーラーパネルを内蔵している。 価格は2万5900ドル(約270万円)から4万6900ドル(約490万円)で、2021年に納車を始める予定だ。 2005年に創業したアプテラ(Aptera)は、EV(電気自動車)業界では有名だった —— 試乗したテレビ司会者のジェイ・レノ(Jay Leno)を感動させ、その高性能3輪自動車は最終的に数千台の注文を受けた —— が、最後には資金が底をつき、2011年に廃業した。 しかしアプテラは復活した。ほとんど

                                                          「充電不要」の3輪ソーラーEV…予約開始から24時間で初期330台が完売
                                                        • コロナで加速 毛皮大国オランダ、ミンク産業の終幕 - 日本経済新聞

                                                          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、オランダのミンク産業の終わりが早まっている。同国で毛皮用に飼育されているミンクの感染率が上昇していること、ミンク農場の従業員2人がミンクから感染した可能性があることを受け、オランダ政府はミンク産業を2024年に終了するという既存の計画を早めそうだ。というのも、オランダ議会は20年6月23日に、ミンクの飼育を即時停止し、ミンク農場の損失を補償する

                                                            コロナで加速 毛皮大国オランダ、ミンク産業の終幕 - 日本経済新聞
                                                          • 海底のエビが「プラごみ汚染」を拡大するメカニズムが判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            大西洋北東部や地中海に生息するエビの一種、ヨーロッパアカザエビが海底のマイクロプラスチックを、さらに細かいプラスチックに分解していることが明らかになった。このニュースは表面的には、プラごみ汚染と戦う上で前向きな話に聞こえるかもしれないが、実際は、より深刻な汚染を引き起こしてしまう。 アカザエビは一般的に海底に溜まった魚や貝類の死骸を食料としている。しかし、一部のプラスチックは水よりも重いため、海底に沈み込み、それらをアカザエビが飲み込んでしまうのだ。 科学ジャーナルEnvironmental Science and Technologyに発表された論文で、アカザエビがプラスチックを細かく噛み砕くことが明かされた。エビたちは、鳥類の砂嚢のような消化器科を用いて、プラスチックを粉々に砕いている。 細かな粒子になったプラスチックは、アカザエビの消化器官に取り込まれ、他の排泄物と一緒に海に戻される

                                                              海底のエビが「プラごみ汚染」を拡大するメカニズムが判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • さかなクンが自身の絵画展にお忍びで来館するも、カクレクマノミほどにも忍んでいなかったご様子 #さかなクンのギョ苦楽展

                                                              笠間日動美術館[公式] @NichidoMuseum いよいよ!さかなクンの美術館初となる展覧会が始まるよ!今月6日7日8日には笠間焼くりはら工房でマンツーマンで栗原先生から指導を受けて、さかなクンが作品制作しましたよ!その作品も展示予定です!! pic.twitter.com/WdcMydlKU2 2020-07-10 14:20:51

                                                                さかなクンが自身の絵画展にお忍びで来館するも、カクレクマノミほどにも忍んでいなかったご様子 #さかなクンのギョ苦楽展
                                                              • <新型コロナ>自然破壊、温暖化もウイルスまん延の一因? 地球環境守るための「行動変容」を:東京新聞デジタル

                                                                世界各国で広がり続ける新型コロナウイルス。世界保健機関(WHO)によると、自然界ではコウモリを病原巣とする可能性が高い人獣共通感染症だという。環境保護団体や専門家は、ウイルスの人への伝播は、気候変動や自然破壊なども大きく関係すると指摘する。このコロナ禍を機に環境破壊防止の重要性を考える。(片山夏子)

                                                                  <新型コロナ>自然破壊、温暖化もウイルスまん延の一因? 地球環境守るための「行動変容」を:東京新聞デジタル
                                                                • それ本当にエコですか?徹底検証!暮らしの中の環境効果 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                  レジ袋からエコバッグへ。コンビニやカフェのリユースカップ。実は使い方次第では「エコ」と言い切れない検証結果が!?今、エコをうたう商品やサービスの効果を実証的に確かめ“より効果的なエコ”を追求する動きが広がっています。世界では実態が伴わない商品などが「グリーンウォッシュ」と呼ばれ、見直しを迫られるケースも。“本当のエコ”はどうすれば実現できるのか。暮らしの中で、今すぐ出来る工夫とは。徹底検証!

                                                                    それ本当にエコですか?徹底検証!暮らしの中の環境効果 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                  • スキンクリア クレンズ オイル エコパックのご紹介 - 楽天で見つけた宝物

                                                                    🧴スキンクリア クレンズ オイル エコパックのご紹介🧴 皆さん、スキンケアの重要性はご存知ですよね?一日の終わりには、肌の汚れやメイクをしっかり落とすことが欠かせません。そんな時に頼りになるのが、アテニアの「スキンクリア クレンズ オイル エコパック」です。全4種から選べるこのクレンジングオイルは、あなたの肌に嬉しい特徴が満載です! ✅1. ダブル洗顔不要の優れたクレンジング力 スキンクリア クレンズ オイルは、メイクをするりと落とし、肌にうるおいを与えます。特別なダブル洗顔をしなくても、洗い上がりはさっぱりとしながら、しっとり感も残ります。忙しい日常の中で、簡単にスキンケアを済ませられるのは嬉しいポイントです。 ✅2. 角栓や毛穴の黒ずみもケア 毛穴の開きや角栓に悩む方には、特におすすめ。オイルが毛穴の奥深くに入り込み、しっかりと汚れを浮かせて落とします。繰り返し使うことで、肌のトー

                                                                      スキンクリア クレンズ オイル エコパックのご紹介 - 楽天で見つけた宝物
                                                                    • 無料配布の「バイオマスレジ袋」は本当にエコ? 有料化後の影響とプラスチックごみの未来を探る | Kindai Picks

                                                                      2020年7月1日からスタートしたプラスチック製レジ袋の有料化。全国の小売店に義務づけられたことにより、生産者や消費者に様々な影響を与えています。しかし、新型コロナウイルスの影響でプラスチックの使用が増加している中、レジ袋有料化はプラスチップごみの削減に貢献できているのか?また、有料化対象外となっているバイオマスプラスチック製のレジ袋は果たしてエコな存在なのか?気になる効果と実態を調査しました。 みなさん、こんにちは。国際学部4年生の寺浦成美です。 私は、近畿大学社会連携推進センターの学生団体「Kindai SDGs Association」で、オーガニックコットン栽培などSDGsに関するプロジェクトを行い、人々の環境に対する意識やSDGsの認知度を向上させることを目標として発信を続けています。 今回私は、7月1日にスタートしたレジ袋有料化の効果と実態を調査しました。 みなさんは、この政策

                                                                        無料配布の「バイオマスレジ袋」は本当にエコ? 有料化後の影響とプラスチックごみの未来を探る | Kindai Picks
                                                                      • この1年でもっとも「グリーンな広告」に選ばれたクリエイティブの正体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        「カンヌライオンズ」、「クリオ」と並ぶ世界三大広告祭のひとつに、「The One Show」がある。 1975年に設立され、毎年5月にニューヨークで授賞式が行われているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、6月にオンラインで開催されることになった。 各部門ごとに、ゴールド、シルバー、ブロンズの賞が設けられているが、全部門を対象にした「グリーン賞」という特別賞がある。これは、年間でもっとも環境に配慮した広告に与えられるものだ。 今年、グリーン賞を受賞したのは、海藻由来の飲料用包装を展開する、イギリスの「NOTPLA」だった。 以下の受賞作品中で紹介をされている通り、年間約800万トンが海に破棄されているプラスチックが自然分解されるまでには、約750年の時間がかかると言われている。一方、NOTPLAが開発した海藻由来の飲料用包装「Ooho」は、6週間で自然分解される。 2019年の

                                                                          この1年でもっとも「グリーンな広告」に選ばれたクリエイティブの正体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 東京「葛西臨海水族園」樹木切り倒し 幻の“プランB”採用なら「1400本」伐採は避けられた!|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                          「エコ」の看板は捨てるべきだ。日刊ゲンダイが2023年2月、東京・江戸川区の都立葛西臨海公園内の「葛西臨海水族園」の建て替えに伴い、約1400本の樹木が伐採される問題を報じると、小池都知事に対し「自然破壊だ」と批判が噴出。「エコ」を売りにする小池知事の矛盾が浮き彫りになったが、日…

                                                                            東京「葛西臨海水族園」樹木切り倒し 幻の“プランB”採用なら「1400本」伐採は避けられた!|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                          • ゼロウェイスト再利用可 食べ物容器シリコン蓋 (6個セット) - Earth & Friends Japan

                                                                            ”ゼロ ウェイスト運動”を始めてみませんか! 使い捨てプラスチックによる海の汚染を防ぎ、環境を保護するため、容器の蓋は再利用できる素材を使用しています。日々のプラスチックの消費を削減することができます。 ビスフェノールA (BPA)不使用! 熱に強く、電子レンジにも対応 食器洗浄器に対応 匂い抑止素材を採用 100% Food Grade Silicone 使用 FDA承認の素材を使用 注意:乾いた環境でご使用頂くことをお勧めします。 使い捨てのプラスチック製ラップの使用はやめませんか? 異なるサイズの容器蓋、6種類のセットです。 多くの容器に対応する6種類サイズ構成で、容器の中をフレッシュに保つことができます。 再利用可能なシリコン蓋を利用することで、プラスチック製のラップの使用量を減らしたり、完全に削減することができます!プラスチックの使い捨てを減らそうと、ストローやレジ袋を削減する取

                                                                              ゼロウェイスト再利用可 食べ物容器シリコン蓋 (6個セット) - Earth & Friends Japan
                                                                            • 米中欧「緑の地政学」に号砲 脱炭素めぐり覇権競争 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞

                                                                              気候変動への対策は、典型的な「国際公共財」の問題をはらむ。対応をとった国も怠った国もあまねく恩恵を受けるため、"ただ乗り"する欲求にかられた各国は取り組みに二の足を踏む。だが、ここへきて局面が変わり、各国が構想を競い始めた。気候変動をめぐる政策が、覇権争いの手段として重みを増しているためだ。脱炭素を掲げるバイデン米次期政権の参戦で攻防が激化するのは必至。環境分野を舞台とする「グリーン地政学」の号

                                                                                米中欧「緑の地政学」に号砲 脱炭素めぐり覇権競争 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞
                                                                              • イノベーション優等生、北欧5カ国のエコシステムはなぜ機能するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                グローバルイノベーションハブの先導役を担う「Nordic Innovation House Tokyo」のコミュニティディレクターのNiklas Karvonen氏に、北欧のイノベーションエコシステムについてお伺いした。 北欧のイノベーションエコシステムは福祉国家の上に成立 北欧諸国(フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、デンマーク)はすべて福祉国家であり、国民に無料の教育、医療、社会保障を提供している。5カ国とも世界幸福度ランキングのトップ10にランクインしており、ワークライフバランスの良さでも知られている。 彼らのイノベーションエコシステムは、電子政府の枠組み、合理化された官僚制度、多様な資金調達方法等を中心に構築されている。活発な北欧ビジネス・エンジェル・ネットワークや政府資金のほか、アクセラレーター、輸出ガイダンス、地域ビジネス開発者センターなどがあり、オープンなネ

                                                                                  イノベーション優等生、北欧5カ国のエコシステムはなぜ機能するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • ソフトウェア・アップデートは永遠に必要である

                                                                                  IEEE Spectrumより。 メーカーはソフトウェアとファームウェアを無期限にメンテナンスすべきである BY マーク・ペシ 私は最近、近藤麻理恵に触発され、大掃除を行いました。喜びをもたらさないものはすべて廃棄しました。その過程で、私を笑顔にしてくれた古いガジェットをいくつか発見しました。1つは、非常に古いNokia N95で、これは最初のスマートフォンであり、初めてGPSを搭載したものでした。もう1つは、ゴミ同然のAndroidタブレットでした。これは、毎年100ドル以下で最高のタブレットを購入していた時代の遺物です(オーストラリア!)。そして、愛用していたソニーのプレイステーション・ポータブルもありました。ほとんど使うことはありませんでしたが、PSPが表すものが好きでした。現在のスマートフォンの前身であり、通話ではなくゲーム用に設計された高性能の携帯機器です。 これらの骨董品には共

                                                                                  新着記事