並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 801件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果161 - 200 件 / 801件

  • 「エモテット」感染 再び増加傾向 新たな手口も 対策徹底を | NHK

    知人などを装ったメールで感染を広げるコンピューターウイルス「エモテット」について、先月から感染が再び増加傾向にあり、さらに今月に入ってクレジットカード情報を盗み取る新たな手口も確認されているとして、情報セキュリティーの専門機関が対策の徹底を呼びかけています。 コンピューターウイルス「エモテット」は、知人などを装って送られてきたメールの添付ファイルを開くなどして感染すると、端末内の連絡先やメールの内容を盗み取り、過去にやり取りした文書を引用するなどして、さらに別の人にメールを送信して広がっていくのが特徴です。 情報セキュリティーの専門機関「JPCERTコーディネーションセンター」によりますと、国内で端末が感染した可能性のあるメールアドレスの数は、ことし3月をピークにいったんおさまったものの、5月は増加に転じて5022件と、前の月から2倍余りになり、今月はさらに5月を上回るペースで推移していま

      「エモテット」感染 再び増加傾向 新たな手口も 対策徹底を | NHK
    • AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景

      DMM.com 会長の亀山敬司氏が、経営やビジネスをテーマに語るポッドキャスト番組『亀っちの部屋ラジオ』。脱力系ながらも本質をついた商売論・人生論を展開する本番組の中から、今回は株式会社Algomatic CEOの大野峻典氏のゲスト回の模様をお届けします。「まだ空いている、生成AIビジネスのど真ん中」と題し、DMMから20億円の投資を受けて設立したAlgomaticの展望などを語りました。 ■音声コンテンツはこちら DMMから20億円の投資を受け、設立したAlgomatic 亀山敬司氏(以下、亀山):どうも、DMMの亀山です。今日はAlgomatic株式会社の大野くんに来ていただきました、よろしく。 大野峻典氏(以下、大野):株式会社Algomaticの大野と申します、よろしくお願いします。 亀山:じゃあ、自分の過去を振り返りながら、自己紹介してもらおうかな。 大野:ありがとうございます。

        AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景
      • データサイエンティスト目指すVTuber「七夜聖りあら」デビュー ITパスポート対策動画など公開へ

        NTTデータ子会社で、データマネジメント専門企業のNTTデータ バリュー・エンジニアは8月18日、データアナリストを目指すVTuber「七夜聖(なよせ) りあら」のティーザー動画をYouTubeで公開した。8月26日に正式にデビューさせ、統計スキルやITリテラシーを高める教育動画などを投稿していく。 2001年10月19日生まれの22歳、好きな食べ物はプリンという設定。「より多くのデータが活用される世界を目指し、データマネジメントやデータ分析を学ぶ、データアナリスト」として誕生したという。 ファンとの会話を中心にしたライブ配信を週4日、各1時間行う他、隔週で学習コンテンツを配信。統計検定3級やITパスポート試験対策の動画も配信する予定だ。最終的には、高度なデータ分析スキルと論理的思考力の習得を目指していくという。 同社は、「七夜聖りあらがデータアナリストとして学び、成長していく姿を配信する

          データサイエンティスト目指すVTuber「七夜聖りあら」デビュー ITパスポート対策動画など公開へ
        • 生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

          NTT コノキューに出向中の澤山です。 今年の7月にドコモから、コノキューにやってきました。 この記事は、NTTドコモ アドベントカレンダー2023 21日目の記事です。 この記事では、Wikipedia記事 と Azure OpenAI API、既存のモデルの3つを用い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)のためのデータ作成と、RAGを活用した子ども向けお仕事提案botを作ります。 (記事の情報は2023/11月のものです。) 生成AI / ChatGPT の大流行 子供のための、生成AI活用方法、ってある? 子供向けお仕事提案チャットボットを作ってみる 全体像 ステップ1 Wikipedia + Azure OpenAI service でお仕事情報をまとめよう Wikipedia 記事からのお仕事情報・概要の抽出 お仕事情報・概要に基づく、情報の整理

            生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
          • Zoom、COVID-19による利用者急増でオラクルクラウドを採用。毎日7PBのデータ転送を実現(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

            米オラクルはZoomが同社のシステムを支える仕組みとして、オラクルクラウドを採用したと発表した。オラクルの発表によれば、Zoomはすでに、「Oracle Cloud Infrastructure」のサーバーを通じて7ペタバイト(HDビデオ換算で約93年分)を毎日転送し、数百万人の同時参加者を会議に参加させることが可能になっているという。 ■僅か4ヶ月で30倍の利用者急増 2019年末には有料会員数が1000万人だったZoom。ZoomはCOVID-19の感染者数拡大と共に利用者が急増し、2020年3月には1日の利用者が2億人に到達。そして4月には1億人増加し、現在では1日3億人が利用する、もはや社会インフラと言っていい程に急成長を遂げたサービスである。 僅か4ヶ月で30倍の規模という誰も予測することの出来なかった規模での急成長を遂げているにも関わらず、Zoomのサービス停止やオンライン会議

              Zoom、COVID-19による利用者急増でオラクルクラウドを採用。毎日7PBのデータ転送を実現(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース
            • デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは

              DXが進まない企業が抱える「ある問題」 企業が厳しい競争を勝ち残る上で、デジタル技術やツールの導入・活用はもはや不可欠だ。各種の業務効率化はもちろん、生産年齢人口の減少が続く中での従業員の確保と従業員満足度の向上、さらに事業継続性の確保など、その効果は多面的に発揮される。 しかしその一方、現場でのデジタル活用は、国内では思いのほか進んでいない現状があるようだ。日本企業のデジタル活用に関するガートナーの調査では、企業の7割が活用に「積極的」と回答する一方で、ビジネスへの貢献度では一転して「10~30%未満」、「30~50%」とする企業が多数を占める。 こうした現状について、ガートナー ディレクター・アナリストの針生恵理氏は、「中には『0~10%未満』の企業も存在します。そこから確実に言えるのは、デジタルを導入しながらも活用しきれていない企業が、DXの必要性が叫ばれる今になっても依然、高い割合

                デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは
              • SIerという存在は悪なのか?|DJ141

                SIerとは、システムインテグレーション(SI)をしてくれる会社のことです。システムインテグレーション(SI)とは、 ネットワークやハードウェア、ソフトウェアなどを組み合わせて、システムを構築することです。 今日はそんなSIerについて僕が思うことを書いていこうと思います。 (SIerがなにか分からない方向けにもSIerとはなにか簡単に解説も入れていきます。) IT業界で近年、SIerは諸悪の根源のように批判されることが多いように感じます。 確かに、SIerは悪と言える点も多々ありますが、ただそれだけではないと僕は思っています。 なにより、ちょっと不思議なSIerのことを詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。 ちなみに僕はもともとSIer出身です。 新卒で入社した会社が、富士通マーケティングという会社でした。 マーケティングと名前がついているものの、マーケティングをしている会社ではな

                  SIerという存在は悪なのか?|DJ141
                • Asanaは「チームが何をやっているわからない」を解消する | TechWave(テックウェーブ)

                  1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 リモートワークが一気に推進され、これまで対面を前提としていた業務全体が“会社にいなくてもできる”という認識に変わり始めるのは時間の問題だろう。しかしながら、しばらく時間が経過すると「誰が何をやっているか全体を把握できない」という大きな問題に直面することにな

                    Asanaは「チームが何をやっているわからない」を解消する | TechWave(テックウェーブ)
                  • 【考察】Vertical SaaSの成長戦略について|神前達哉(ALL STAR SAAS FUND)

                    2021年は北米にて、Toast(レストラン)、Samsara(IoT)などの業界に特化したVertical SaaS(※1)がIPOを果たしました。未上場ながら設備保守・メンテナンス事業者向けにSaaSを提供する、ServiceTitanも約9000億円という高い評価額をつけており、今後も成長が期待される領域です。 ※1 Vertical SaaSという名称が実態を表しているかは少し疑問が残るところですが、特定の業界や産業にフォーカスしてSaaS+αなサービスを提供する企業群をVertical SaaSという形で統一したい思います。 今回の記事では、バーティカルSaaSの成長戦略について特に海外の事例記事やS-1(上場時の目論見書)を参考にしつつ少し大胆にグルーピングします。プロダクト戦略と市場拡大の戦略の特徴、そして競合に勝ち切れたポイント、経営の注意点などをまとめてみました。 Ver

                      【考察】Vertical SaaSの成長戦略について|神前達哉(ALL STAR SAAS FUND)
                    • 「Omiai」情報漏えい事件、何がダメだったのか 他の会社も「他人事ではない」理由

                      発表内容はあくまで第一報であり、その中で「システム全般面における第三者検証を開始する」とあるため、サイバー攻撃の手口といった詳細は今後明らかになっていくはずだ。 今回の事象は学ぶべき点も多く、本件とは無関係の企業、サービスも場合によっては対応を考えるべきだ。“Omiai事件”から学ぶべき点を考えてみよう。 根本的な問題は何だったのか 関連記事 2020年に最も漏えいした、最悪のパスワードとは? ソリトンは5月18日、「日本人のパスワードランキング2020」を発表した。2020年、最も多く漏えいが発見されたパスワードとは? VPNは危ない? テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」って何だ? テレワークが広がる中、VPNという「境界防御」の延長線上にある技術ではなく「ゼロトラストセキュリティ」という新しい考え方を取り入れる企業が日本でも出てきた。どんな概念なのか。

                        「Omiai」情報漏えい事件、何がダメだったのか 他の会社も「他人事ではない」理由
                      • 慶応SFC、不正アクセスの疑いで学内システム停止 秋学期スタートを1週間延期

                        慶応義塾大学は10月1日、湘南藤沢キャンパス(SFC)の学内システム「SFC-SFS」が外部から不正アクセスを受けた可能性があると発表した。システムを9月29日に停止し、現在は個人情報の流出の有無などを調査中という。 SFC-SFSは、講義の案内やオンライン授業の管理などに使うシステム。慶応大は「履修者の選抜や履修学生への連絡を行えず、授業の実施が困難」として、10月1日に予定していた秋学期の授業開始を、SFCのみ8日以降に延期した。対象は総合政策学部や環境情報学部など。入試への影響はないという。 慶応大ではコロナ禍の影響を受けて2020年4月からオンライン授業を始めており、秋学期も継続する予定だ。 【訂正:2020年10月2日午後1時10分更新 ※「慶應」の表記を変更し、同大のコメントに加筆しました】 関連記事 東映子会社のECサイトに不正アクセス カード情報1万件に流出の可能性 東映ビ

                          慶応SFC、不正アクセスの疑いで学内システム停止 秋学期スタートを1週間延期
                        • 尼崎市が市民の個人情報を流出させたときにやった『絶対にやってはいけないこと』のオンパレードがこちら

                          ○○○○P@おやじーずファンクラブ会長 @kaityo_20130720 尼崎の奴 許可を得ずUSBメモリーにデータを入れる 作業後データを削除しない データの入ったままUSBメモリーを所持し飲食店へ USBメモリー入れた鞄ごと紛失 翌日届け出 唯一の救いだったUSBメモリーのパスワードだが、記者会見でパスワードの構成と桁数をばらす 情報セキュリティーの教材かな? 2022-06-23 13:20:38

                            尼崎市が市民の個人情報を流出させたときにやった『絶対にやってはいけないこと』のオンパレードがこちら
                          • 【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア

                            運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be As-Is 引き継ぎについて 運用業務の言語化 全て、とはいうものの 言語化されていない運用業務 運用業務の言語化に必要なこと 平易とは 平易の基準 アルバイトレベルの「平易」を考えてしまう、それゆえの問題 コンテキストを揃えるために大事なこと ドキュメントの構造化 利権的な現場とその弊害 運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be 経営陣が運用概要を設計する 現場が部分最適・付加価値部分を設計する As-Is 経営層の現場へのアプローチがない 現場は個別で最適化しようとする 引き継ぎについて 若い人が運用設計や実装に関わるのは重要 引き継げない運用自動化は、一生抱えるくらいの覚悟が必要になる 「あえて引き継げないものを作って、自分が一生食うに困らない仕事を作る」という生存戦略もあるっちゃあります。しかしながら、そういう利権的現場(後述)を作

                              【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア
                            • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース

                              2020年9月10日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 勝間和代氏が、からに切り替えた理由を明かしている 2万円以下のでも、12万円の10に劣らなかったと説明 2019年にはよりのほうが性能が上になった印象だと述べた スマホ代を節約するにはどうすればいいか。『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)を出した経済評論家の勝間和代氏は「の最新機種はより安く、使い勝手もいい。さらに通信回線を格安SIMにすれば通信費は毎月1000〜2000円にできる」という--。※本稿は、勝間和代『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/NguyenDucQuang※写真はイメージです - 写真=iStock.

                                iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース
                              • 「それでよく管理職になれましたね」産業医が見た、上司を追い詰める"逆パワハラ部下"の正体 能力の低い上司の指示は聞けない

                                「なんでそんなこともできないんですか」「それでよく管理職になれましたね」「能力の低い上司の指示なんて聞いていられません」……、公然と上司を罵倒したり侮辱したりする“逆パワハラ的”な部下の存在に悩まされている上司が増えています。注意すればパワハラと訴え、指示は無視、社内の秩序を乱す問題社員の正体とは――。 評価面談をきっかけにスイッチオン これまで職場の困った人といえば、パワハラ上司が代表格でしたが、最近、新たな問題の種となっているのが逆パワハラをする部下です。人前で上司を罵倒したり、侮辱したりするようなことを平気で言い、上司の指示は無視する。こういう部下が現場にいると、本当にやっかいです。 逆パワハラ部下のイメージは、20代半ばから後半の若者。ITリテラシーが高く、情報収集能力が高い。ですから「上司のくせにまだそんな非効率なことをしているんですか」「エクセルの関数を使ったら一発じゃないです

                                  「それでよく管理職になれましたね」産業医が見た、上司を追い詰める"逆パワハラ部下"の正体 能力の低い上司の指示は聞けない
                                • Googleが2019年に実現させた12個の革新

                                  Googleが1年間を振り返り、2019年にスタートさせた事業や特筆すべき出来事などを公式ブログにまとめています。 2019 in review: Stories from Google this year https://blog.google/inside-google/working-google/2019-review-stories-google-year/ ◆1:地域への投資 Googleのキャリア支援事業「Grow with Google」では、2019年4月にGoogleラーニングセンターがニューヨークにオープンしたのを皮切りに、50あるアメリカの全州に図書館が設置されました。また、アメリカ西海岸にあるサンフランシスコ近郊では、住宅費の高騰による住宅危機が問題となっていることを受けて、Googleはベイエリア最大の企業の1つとして同地域に2万戸の家屋を供給し、中低所得者に提

                                    Googleが2019年に実現させた12個の革新
                                  • Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社

                                    日本唯一のRuby on Rails コミッター 兼 Rubyコミッターである松田明さんが、このたびRIZAPテクノロジーズ社の技術顧問として就任しました。今後、プロダクトの開発支援や若手育成に携わっていただくことになります。そこで今回は、RIZAPの若手エンジニアと対話をしていただきました。 盛りだくさんの内容となったため、インタビューの模様は3回に分けてお届けします。 PART1のテーマは「これからのエンジニアに求められるものとは」。 若手エンジニアに松田さんが送るメッセージとは? RIZAPへの就職や転職を考えている人はもちろん、プログラミングに興味がある人は必読です! >>>PART2(→「Rubyの魅力について」)はこちら >>>PART3(→「RIZAPがメインスタックとしてRubyとRailsを採択した理由」)はこちら ■プロフィール 松田明/国内唯一のRuby on Rai

                                      Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社
                                    • 「職員室でしかPCが使えない」 “生徒1人にPC1台”の裏で、進まぬ教育現場のデジタル化 意識改革が必要なのは誰なのか

                                      「個人情報が漏えいするかもしれないから、PCは職員室の外に持ち出せない。無線LANも使えず不便」──関東圏のとある小学校で教師をしているナカガワさん(仮名)は、勤めている学校のIT環境についてこう話す。 「生徒1人1台のPC」を目指す文科省の「GIGAスクール構想」が一段落し、教育のIT化がようやく動き始めた。一方でナカガワさんが話すように、ITによる教師の業務改善や働き方改革は、まだ本格的に始動しているとは言い難い。 「自治体によって現場の課題は多種多様。それぞれ問題が個別化されているので、一括した対応が非常に難しい」──慶應義塾大学大学院経営管理研究科の元特任教授で、業界団体「日本パブリックアフェアーズ協会」の理事として教育ICTに関する政策提言などを行う岩本隆さんは、教育現場の課題についてこう話す。 教育そのもののIT化が進み始める一方で、小中学校の先生たちが使うIT環境が変わらない

                                        「職員室でしかPCが使えない」 “生徒1人にPC1台”の裏で、進まぬ教育現場のデジタル化 意識改革が必要なのは誰なのか
                                      • 50代で無職になってしまったときの絶望を希望に変える方法。 - JC's Blog

                                        こんにちはJ.C.です。 50歳を過ぎると色々なことが起きます。 29歳 ⇨ 30歳になったとき、39歳 ⇨ 40歳になったときと比べると、49歳 ⇨ 50歳になったときは明らかに違うと感じる人は多いのではないでしょうか? 健康面での衰え、知力の衰え、親の介護などの深刻な問題、仕事の問題、etc. 色々な問題の中で今回は仕事に焦点をあててお話したいと思います。 ストレスで体を壊したり、病気、親の介護のため、リストラ、会社の倒産、こういった理由で50代で無職になってしまったときは誰でも絶望的な気持ちになりがちです。 人生の後半戦を頑張るためにはどうしたら良いのか? そのへんのことを深掘りしてみましょう。 再就職への道 50代で仕事をみつけるためには どんなことを目指せばいいのか? 得意なことがない場合 まとめ 再就職への道 大抵の人はハローワークへ行くのではないでしょうか? 雇用保険がもらえ

                                          50代で無職になってしまったときの絶望を希望に変える方法。 - JC's Blog
                                        • ITリテラシーゼロ企業でも大丈夫 長野の老舗が「IT変革」に成功した理由

                                          これまで「働き方改革」は、長期的な労働人口の減少を背景に、時には残業を減らすことに焦点が当てられ、時には生産性の向上や業務の効率化が叫ばれ、時には多様なワークライフバランスの実現による人材確保といった文脈で語られてきた。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響で社会環境が大きく変わり、ウィズコロナ/アフターコロナの中で、いかに企業が存続や成長するために新しい働き方へ対応するかを迫られている。 働き方改革はもはや、ビフォーコロナの単なる“先進企業の先進的な取り組み”ではなく、あらゆる企業に突き付けられた喫緊の課題だ。そしてウィズコロナでもある今、IT無しの働き方はあり得ないのも現状だ。「ITはよく分からない」「改革できるのは資金力のある大企業だけ」という言い訳は通用しない時代にもなっている。 「体質の古い老舗企業」のデジタル化への挑戦 そこで参考にしたいのが、株式会社カク

                                            ITリテラシーゼロ企業でも大丈夫 長野の老舗が「IT変革」に成功した理由
                                          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 家庭向け、法人向け、サブスク、永続、PIPC、商用利用権など……複雑なMicrosoft 365/Officeのライセンスを整理する

                                              【笠原一輝のユビキタス情報局】 家庭向け、法人向け、サブスク、永続、PIPC、商用利用権など……複雑なMicrosoft 365/Officeのライセンスを整理する
                                            • 【時給上限突破で回避】サラリー(給料→銀行貯蓄)だけに頼ると生活破綻 - 進め!にゃんたろー ~未知の時代こそ おもしろい~

                                              生活破綻 回避 時給 上限突破 ①<結論>サラリー(給料)だけに頼っている限り、高確率で生活が破綻する。時給の上限突破を可能にする考え方と働き方がこれからの生活を唯一楽にできる糸口 ②働くために生きているわけではないはず 仕事は生涯必要なお金を集める手段 ③働き続ける事が当たり前と思い込んでない? 時給労働の限界を知る ④働き続けられる保証はない ますます厳しくなる労働条件を想像してみる ⑤まとめ:このままではまずい!と思えたら、それが抜け出し始めた証。 ①<結論>サラリー(給料)だけに頼っている限り、高確率で生活が破綻する。時給の上限突破を可能にする考え方と働き方がこれからの生活を唯一楽にできる糸口 読み終わって理解した後は、副業で人気の職業の理由も納得できるようになり 働き方や給料への感じ方が多少なり変わると思います まずはじめに、 親を例に、『給料だけで生活やっていけてるよ?』と 不

                                                【時給上限突破で回避】サラリー(給料→銀行貯蓄)だけに頼ると生活破綻 - 進め!にゃんたろー ~未知の時代こそ おもしろい~
                                              • 経産省が「システム刷新はすべてを解決する」と説く理由、2025年の崖は“チャンス”だ

                                                はい。2025年の崖を乗り越える人材とも関係してきますが、日本の産業構造は、ユーザーに、ITエンジニアの全体のうち、大抵7割がベンダーに所属していて、3割がユーザー企業に所属しています。 この比率は米国の場合は7対3、ヨーロッパでも5対5ぐらいと ユーザー企業が自分たちでエンジニアを抱えています。2025年以降のためにこうした構造の変革にも言及しています。 ──そうした構造もあり、米国ではソフトウエア開発の内製化が進んでいる一方で、日本では内製化が進んでいないですね。 米国の場合はシステムを構築する場合、多くのエンジニアを集めて構築し、一段落したら解雇してまた別のプロジェクト単位で雇用することが普通です。日本の場合、雇用はなるべく守るのが慣習です。最初から人材を抱えられないので、ベンダーに「外出し」しているというのもあります。 日本はユーザー企業側にITエンジニアが少なく、ITリテラシーが

                                                  経産省が「システム刷新はすべてを解決する」と説く理由、2025年の崖は“チャンス”だ
                                                • スタートアップのための新型コロナワクチン合同職域接種の開始について | Coral Capital

                                                  このたびCoral Capitalは、職域での新型コロナウイルスワクチン接種を開始する政府発表方針に沿い、投資先スタートアップ企業のためのワクチンの職域接種を実施する体制が整ったことを、お知らせいたします。 併せて、投資先以外のスタートアップで働く皆様やそのご家族にもワクチン合同職域接種の機会を提供するために、パートナーVCの募集を開始します。ご関心のあるVCの担当者様は、こちらの「Coral Capital コロナワクチン合同接種パートナーVC募集フォーム」から、ご登録ください。 まずは投資先である約80社のスタートアップに勤める正社員および業務委託やインターン、その家族を対象に、すでに接種希望者の集計を完了し、1,800人の希望者リストを作成済みです。さらにスタートアップエコシステム全体に貢献するために、投資先以外のスタートアップ企業様にも順次提供できるよう、体勢を整えています。 当社

                                                    スタートアップのための新型コロナワクチン合同職域接種の開始について | Coral Capital
                                                  • コロナ禍でバレたデジタル後進国😞日本 - らしくないblog

                                                    ウィルスによるパンデミックは 人類の歴史を変えるほどの影響を 及ぼしてきました。 ワクチン2回打ったと言って これからの生活に安心していたら それは能天気というものだ。 サイヤGも 食べ物でヘルスケアしているだけでは 足りないので 今日は 「自分の身やお金を守るためのデジタル化」 について👍 《目次》 デジタル化で遅れをとっている日本 ワクチン接種の遅い理由 デジタル化によるメリット認識の低さ 日本のリーダーがすべき事、国民もやるべき事 既得権益を破壊しろ! デジタル化で遅れをとっている日本 以前の仕事の関係で 海外の人との交流が今もあります。 日本に長年住む ヨーロッパのメーカーの代理店社長 はベルギー人で母親の母国、フランスや 仕事の仲間がドイツ人なのでヨーロッパ全般の事情を よく知る。 マレーシアの女史は 大学生の時に日本人ビジネスマンが集う の日本人ママが経営するクアラルンプール

                                                      コロナ禍でバレたデジタル後進国😞日本 - らしくないblog
                                                    • より相手に伝わる「文章リテラシー」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                                      新型コロナの影響で、ワークスタイルは大きく変わりました。改めていうまでもなく、最大の変化はリモートワーク(テレワーク)の浸透です。 通勤の必要がなくなったことは働き方を根本的に変え、少なからずメリットをもたらすことにもなったと考えることもできるわけです。 しかし、その一方で顕著になっているのは、面と向かって話す機会が減ったこと。 その結果、「コミュニケーションレス」になりやすく、信頼関係を構築しづらくなり、「チームメンバーの状況がわからない」などの課題が生まれているのです。 『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』(池田朋弘 著、マイナビ出版)の著者も、コミュニケーションの機会が失われる「レス時代」の弊害を指摘しています。 レス時代においては、チームメンバー同士の信頼関係がなにより重要です。 信頼関係があればこそ、実際に会わずとも、お互いに安心感をもって仕事に取り

                                                        より相手に伝わる「文章リテラシー」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • そのテクノロジーは隣人と国を救うのか|Seiji Takahashi@ベースマキナ

                                                        要するに起業して、サービスを作りました。同志を募集しています。 長い自分語りなのですが、サービスを公開した直後の人間の所信表明として生暖かく読んでもらえればと思います。 サービスを公開しました先日、これまでステルスで開発・営業活動等をしていた社内管理画面作成サービス「ベースマキナ」を一般公開いたしました。 思った以上にお問い合わせであったり新規のご登録を頂き、感謝の想いに尽きません。 開発者一同が「きっとこの基盤なら自分達を含めWeb企業でサービス開発をしてきた方が何度も車輪の再発明をしてきた管理画面を作らなくて済むようになる」と信じて、持てる限りの技術でプロダクトを作っています。 公開時にも以前から相談させて頂いたエンジニアや事業者の方々にシェアいただき、一定話題に挙げていただきました。 ただ、自分としてはSaaSというサービスの提供方式やエンジニア文化を大事にするというのは手段で、本当

                                                          そのテクノロジーは隣人と国を救うのか|Seiji Takahashi@ベースマキナ
                                                        • セキュリティルールの「守らせる vs 守る」を早くやめるべき--ガートナー

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは、従業員のセキュリティ意識の現状に関する調査結果を発表した。従業員300人以上の日本企業の46.7%が、「自社の従業員のセキュリティ意識は低い」と回答した。 また、自社のセキュリティルールが分かりにくいかどうかでは、13.0%が「非常に該当する」、47.2%が「ある程度該当する」、36.6%が「あまり該当しない」と答え、たいていの企業は大なり小なり自社のセキュリティルールの理解性に問題があることを認識していた。 従業員のセキュリティ意識改善に必要なもの(複数回答)では、73.4%が「ITリテラシーの向上」、58.9%が「分かりやすい研修資料」、56.1%が「経営から従業員へのメッセージ」、47.4%が「研修や訓練の回

                                                            セキュリティルールの「守らせる vs 守る」を早くやめるべき--ガートナー
                                                          • 「このサービスは信頼できない」と感じたら、どうする?

                                                            先日、マイクロソフトが興味深い発表をしました。最近ホットなテーマである、デジタルサービスの「信頼性」を扱ったものです。 日本を含むアジア14カ国を対象に、マイクロソフトとIDC Asia/Pacificが共同調査しました。私たち消費者が、政府や企業のデジタルサービスを使うときに、セキュリティや個人情報などのリスクに対してどれほど関心を持っているのかを調べています。 調査によると、「多少価格が上がったとしても、信頼性の高いデジタルサービスを利用する」と答えた日本の消費者は3人に1人。これを多いとみるか少ないとみるかは判断が分かれると思いますが、非常に興味深いのでぜひ公式サイトで直接そのデータを参照してみてください。 連載:ITりてらしぃのすゝめ 「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

                                                              「このサービスは信頼できない」と感じたら、どうする?
                                                            • DXをIT部門や変革推進者に丸投げ、そんな経営者は退場すべきだ

                                                              ずばり、今回のIT職場あるあるは、IT部門やITベンダーのみならず、むしろ人事部門の責任者や担当者に読んでほしい/読ませてほしい。 「DXを経営トップや役員から丸投げされたあげく、開き直られる」 「現場からは非難ごうごう。四面楚歌(そか)。誰も協力してくれない」 「そもそも役員や社員のITリテラシーが低すぎて、そのお守りが大変だ」 いずれもDXや組織変革を、会社から丸投げされたIT部門や変革推進組織の責任者・担当者の悲痛な叫び声である。筆者はこの手の相談を連日のように、大企業病のドクターであるかのように受けている。 断言する。DXはIT部門だけに丸投げして解決するものではない。とりわけ人事部門との連携、および人事部門の変革が肝である(もちろん、経営陣の変わる覚悟、変える覚悟が必須なのは言うまでもない)。 強い言い方をすれば、「ヘタレな人事部門」がDXや組織変革を前途多難にする。今回、ITの

                                                                DXをIT部門や変革推進者に丸投げ、そんな経営者は退場すべきだ
                                                              • 法務省が商業登記に利用可能な電子署名サービスにクラウドサインを指定 | クラウドサイン

                                                                商業登記のオンライン申請において、クラウドサインで電子署名を施した取締役会議事録や契約書面等を添付書類とすることが可能となりました。 クラウドサインの電子署名済みファイルが商業登記オンライン申請にも利用可能に 2020年6月15日付で、法務省のウェブサイトの「商業・法人登記のオンライン申請について」のページが更新されています。 このページでは、無料でダウンロードできる「申請用総合ソフト」を利用し、法務局に往訪せずにインターネットで登記申請を行う方法と、その際に必要となる電子証明書が指定されています。この度、その指定リストの中に「弁護士ドットコム株式会社が被認証者であるサイバートラスト社の電子証明書」が追加されました。 新たに2つのクラウド型電子署名サービスが商業登記オンライン申請に利用可能サービスに追加 法務省より本リストに指定いただいたことで、クラウドサインをご利用いただき電子署名を施し

                                                                  法務省が商業登記に利用可能な電子署名サービスにクラウドサインを指定 | クラウドサイン
                                                                • 自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか

                                                                  自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか:自治体DX最前線(1/3 ページ) 日本で「DX」が急務と言われてしばらくたつ。少しずつではあるものの、その成果は出ているようだ。デル・テクノロジーズは2020年、コロナ禍において日本企業の半分以上(54.5%)がDXの取り組みを加速させていると発表している。 一方で、DXが遅れている組織がある。自治体だ。デジタルトランスフォーメーション研究所が21年に発表した調査によると、8割の自治体が「DXに未着手」と回答していることが分かった。業務のペーパーレス化、ITシステム整備による窓口業務の効率化などが自治体のDXとして挙げられるが、兵庫県姫路市は意外な分野でDXを推進する。 それは「農業」だ。ただドローンやロボットトラクターを導入するだけでなく、農業分野のデジタル人材育成にも力を入れているという。地方創生推進交付金事業に

                                                                    自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか
                                                                  • 平成30年間で1%しか成長できなかった理由

                                                                    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                                      平成30年間で1%しか成長できなかった理由
                                                                    • 公立高校「自費でiPad (約7万円)買ってね」→保護者ブチギレ「タダでよこせ」「コロナで金欠なのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      公立高校「自費でiPad (約7万円)買ってね」→保護者ブチギレ「タダでよこせ」「コロナで金欠なのに」 1 名前:スタス ★:2021/04/28(水) 15:28:48.86 ID:zYy/30119 タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担? 京都府立高で2022年度の入学生から6万〜7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「

                                                                        公立高校「自費でiPad (約7万円)買ってね」→保護者ブチギレ「タダでよこせ」「コロナで金欠なのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • 生成AIを利用するのがヘタな人と、ウマい人の差はどこにあるのか?

                                                                        初の生成AIサービスである、ChatGPTの発表から、約1年半が過ぎました。 マイクロソフト社の調査によれば、生成AIは世界中の職場に普及したようです。 北米 カナダ: 62% 米国: 71%  中南米 アルゼンチン: ~ ブラジル: 83% コロンビア: 81% メキシコ: 82%  アジア太平洋  オーストラリア: 84% 中国: 91% 香港: ~  インド: ~ インドネシア: ~  日本: 32% マレーシア: ~ ニュージーランド: 84% フィリピン: ~ シンガポール: 88% 韓国: ~ 台湾: 84% タイ: ~ ベトナム: ~  欧州 チェコ共和国: ~ フィンランド: 57% フランス: 56% ドイツ: 69% イタリア: 60% オランダ: ~ ポーランド: 61% スペイン: 68% スウェーデン:~ スイス: 82% 英国: 69% 2024 Work Tr

                                                                          生成AIを利用するのがヘタな人と、ウマい人の差はどこにあるのか?
                                                                        • マルウェア作成&体験シム『コンピューターウィルスシミュレーター』発表。PCがおかしくなるトラウマを安全体験 - AUTOMATON

                                                                          『コンピューターウィルスシミュレーター』はコンピューターウィルスの疑似体験シミュレーションだ。プレイヤーは自身でコンピューターウィルスを作成したり、ゲーム内の仮想OSである「DOOR OS」上でウィルスを動作させたりすることができる。また、ほかのプレイヤーが作成したウィルスを使用して遊ぶことも可能になるそうだ。 本作では、標準的なものからユニークなものまでさまざまなマルウェア(悪意のあるソフトウェアやコードの総称)を安全に体験できるとのこと。大量のエラーダイアログ、エラーマーク、警告音、ビープ音など、ゲーム内には実際のコンピューターウィルスが引き起こす“症状”を取り揃えているそうだ。 公開されたスクリーンショットでは、「System error」「Computer is not working properly」「Software is not supported」といったエラーダイアログ

                                                                            マルウェア作成&体験シム『コンピューターウィルスシミュレーター』発表。PCがおかしくなるトラウマを安全体験 - AUTOMATON
                                                                          • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

                                                                            6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

                                                                              “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
                                                                            • 一律10万円の特別定額給付金にはマイナンバーは使われない - 漸近龍吟録

                                                                              多くの国民が政府の戦略にまんまと乗せられている。 政府が全国民一律で10万円の特別定額給付金を支給することを発表した。この給付金の支給に時間がかかっている。申請には郵送とオンラインの二種類の方法があって、マイナンバーカードを使ったオンライン申請の方が手続きが早く済んでいる。 この支給がなかなかスムーズに行ってない事態を以て、「マイナンバー及びマイナンバーカード導入の時に反対した人たちがいたからだ」と言ってる人たちがいるが、これはもう政府の思惑にまんまと乗せられているのである。 たしかに現時点でのマイナンバーカードの普及率は2割に満たない。だがマイナンバーの普及率は約100%である。政府が16%の方ではなく100%の方を使えばよい話なのである。政府はここで敢えて16%の方を使うことによって、国民に「不便感」を感じさせている。「マイナンバーカードを持ってる人は早く申請できていいなあ」、「こんな

                                                                                一律10万円の特別定額給付金にはマイナンバーは使われない - 漸近龍吟録
                                                                              • 営業が上手い人の説明の仕方って?トップ営業に共通する3つの要素を解説

                                                                                「営業が上手くなりたい」 「話が分かりやすい人って何を考えているんだろう」 そんな方向けの記事です。 仕事、恋愛、SNS…なんでも、説明上手だとトクすることって多いですよね。 その最たるものが、営業。 営業が上手い人は、かならず説明上手です。 なぜなら、説明上手だと… 契約が取りやすくなる満足度が高く、リピート率アップ「あの人ならすぐ分かる」と頼ってもらえる社内でも「仕事ができるヤツだ」と評価される いいことしかないですよね。 逆に、説明がヘタだと取れる契約も取れなくなり、満足度も下がってしまいます。 そこで今回は、営業で「説明が上手い人」の3つの特徴&「説明が分かりづらい人」の3つの特徴をカンタンにお伝えします。 僕自身、家庭教師・留学・営業と伝え方に5年以上悩み、学んできました。 学びながら改善をやめなかったことで、未経験から半年で月間700万円の売上を達成したのです。 その経験を元に

                                                                                  営業が上手い人の説明の仕方って?トップ営業に共通する3つの要素を解説
                                                                                • ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ

                                                                                  PR 「彩歌さん、プログラミングを学んでみませんか?」 現在大学1年、ザ・文系女子の私に、ひょんなお話が舞い込んだ。それは、「女子大生がプログラミングを学ぶ」という内容。 2018年、当時、高校2年生だった私は、今まで触れたこともなかったパソコンを、とあるきっかけから使うようになる。そしてすくすくと成長していき、しまいには志望が教育学部から経営学部に変わってしまった!という経験をしている女だ。 おかげでだいぶパソコンは使いこなせるようになってきたが……えっーと、そもそもプログラミングってなんだっけ? なんかめんどくさそうだぞ。 プログラミングってなんだ? 「プログラミングは頭のいい理系の人がやることで、文系な私には関係ない」 それが正直な感想。でも1年前もパソコンなんて興味なかったけど結果的に自分にとっていい成長ができた。なら、今回もプログラミングが私を成長させてくれるかもしれないじゃない

                                                                                    ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ