並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

NTTコミュニケーションの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT

    ◆試合直前の脳波に勝敗と強く関わるパターンを発見しました。 ◆勝敗予測モデルに試合直前の脳波データを導入することで、従来困難だった「番狂わせ」のような不確定要素の多い試合結果も高精度に予測可能なことを実証しました。 ◆将来的には脳波のパターン分類に基づく個人のメンタルコンディショニングの確立が期待できます。 日本電信電話株式会社(本社東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、eスポーツ対戦直前の脳波に勝敗と強く関わるパターンの存在を世界で初めて発見し、この脳波データから直後の試合結果を高精度に予測することに成功しました。 本成果は、競技直前の脳に最適な状態が存在することを示すとともに、競技パフォーマンスの予測に脳情報が有効であることを示すものです。将来的に、スポーツ、医療、教育などさまざまな現場で活躍する人々の脳状態の最適化によるパフォーマンス向上や、熟練者の高度なスキ

      世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT
    • テレワークで「つながり弱い同僚」との会話は激減、しかしそれが不安をもたらす──NTT調査

      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 NTTサービスエボリューション研究所とNTTコミュニケーション科学基礎研究所の研究チームによる「在宅勤務が職場の関係性及びメンタルヘルスに及ぼす影響」(情報処理学会シンポジウムインタラクション2021論文集)は、在宅勤務を余儀なくされた同僚間のコミュニケーションを調査し考察した論文だ。 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、多くの労働者はオフィス勤務から在宅勤務への切り替えを余儀なくされた。この論文は、在宅勤務が急速に普及する中、2つの問題があると指摘する。第1に、労働者を孤立させ、それが原因でメンタルヘルスを低下させること。第2に、人間関係の希薄化が仕事の創造性を低下させることだ。

        テレワークで「つながり弱い同僚」との会話は激減、しかしそれが不安をもたらす──NTT調査
      • 「消える魔球」「曲がる魔球」が打てるエアホッケー 東工大などが技術開発

        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京工業大学、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、京都大学に所属する研究者らが発表した論文「E.S.P.: Extra-Sensory Puck in Air Hockey using the Projection-Based Illusion」は、エアホッケーのパックを「消える魔球」のように意図的に見えなくする手法や、運動方向を「曲がる魔球」のように操作する手法を提案した研究報告だ。 打って高速に動くパックに追従した錯覚パターンを遅れなく投影することで、物理法則を無視したさまざまな状況を相手プレイヤーに知覚させる。 このシステムでは、高速プロジェクターと高速カメラをそれぞれ1台使用し

          「消える魔球」「曲がる魔球」が打てるエアホッケー 東工大などが技術開発
        • マニアと研究者に聞く、手すりだけがエスカレーターな階段の謎

          島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:これが本当のタコ足配線だ > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ エスカレーターかと思いきや階段 まずは見てもらおう。素通りしそうになったが違和感を感じて二度見し、上ってみたら「停止中のエスカレーターに乗ったときのようなつまずきそうな感覚」を覚えた階段を。 鹿児島の「霧島国際ホテル」にある階段 なんとなく「階段が生えてる!!」と思えたのは、エスカレーターが床から出てくるのを連想したためだろう。1段目の段差の低さもエスカレーターっぽい。 上から見たらこうなってる 違和感がものすごい。そもそもこれは一体どういうものなんだろう。以前はエスカレーターとして動いてたんだろうな、きっと。じゃないと

            マニアと研究者に聞く、手すりだけがエスカレーターな階段の謎
          • 日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み

            日本語のページをブラウザで見ているとおかしな位置で改行されることが多いのですが、単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語では分かち書きがされていないのが原因。単語の途中で文章が折り返されてしまう原因になっています。BudouXは機械学習モデルを利用して容量を抑えつつ、サードパーティーのAPIやライブラリに依存せずに分かち書きを行ってくれるオープンソースライブラリなので、読みやすい改行が実現できます。 Google Developers Japan: BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器 https://developers-jp.googleblog.com/2023/09/budoux-adobe.html BudouXの使用イメージは下図の通り。従来は画面幅によっては「最先端」や「テクノロジー」などの単語の途中で改行が行われてしまう事がありましたが、

              日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み
            • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん

              このロボットもジャンプしているように見えますが、実際は屈伸しているだけ。背景を加速させることで、ジャンプして着地しているように錯覚するんです。空中浮遊写真の記事と同じで、背景でそれっぽく見せているだけ。 最近ではNTTコミュニケーション科学基礎研究所の河邉隆寛さんがプロジェクタを用いて絵や文字をを浮かすことができる『浮像(うくぞう)』という研究をされています。こちらの動画が原理も含めてわかりやすいです。 このように、デイリーポータルZの記事は、私たちがやっている研究とつながる、あるいは研究の種になるようなものが多いように思います。記事をきっかけに、みなさんに実験してもらえるのもいいですよね。 研究者が本気で悔しがった「通勤タイムアタック!」 「通勤タイムアタック!」という記事も面白かったです。いや、面白いというより、悔しかったですね。私に限らず、多くの研究者が「してやられた!」と思ったんじ

                私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん
              • 進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く

                リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                  進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く
                • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita

                  特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の User Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.

                    macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
                  • 未観測でも因果探索したい!BottomUpParceLiNGAMとCAM-UVの紹介 - Qiita

                    この記事はNTTコミュニケーションズアドベントカレンダー12日目の記事です。 こちらの記事では、巷で話題の統計的因果探索の手法群を総合的に集めたlingamライブラリの紹介と、実際に利用した例を紹介します。この手法群の元祖かつ代表であるLiNGAMは様々なサイトで紹介されているので、今回は 未観測変数を考慮したBottomUpParceLiNGAM 非線形かつ未観測変数を考慮したCAM-UV の2種についてLiNGAMプロジェクトの公式チュートリアルを参考に紹介します。さらに、巷のオープンデータに適用してみて考察を行います。なお、この記事では各手法の性質については記述しますが、理論的な背景や式の導出の解説はしませんので、あらかじめご了承ください(ここから先は自分の目で(以下略)) 統計的因果探索とは 統計的因果探索は複数の仮定を基にデータから因果グラフを生成する手法のことです。主に離散変数

                      未観測でも因果探索したい!BottomUpParceLiNGAMとCAM-UVの紹介 - Qiita
                    • Twitterにリンクを投稿すると通話できるサービス「TwiCall」が便利そう! アプリのインストールは不要

                      Twitterへリンクを投稿すると、先着1人と通話できるサービス「TwiCall」がサービスを開始しました。これは便利そう! 話題の通話サービス「TwiCall」(画像提供:れとるときゃりーさん) 使い方は簡単で、「誰か通話しない?」などとリンクをツイートするだけ。 TwiCallのページから「通話の募集を始める」ボタンを押してから、「フォロワーならOK」「相互ならOK」「フォロワー以外でもOK」「空欄」などの定型文を選択してツイートした後、リンクをクリックした先着1人と通話が可能です。 TwiCallの使い方(画像提供:れとるときゃりーさん) 通話待機画面(画像提供:れとるときゃりーさん) ほかのユーザーからみたとき(画像提供:れとるときゃりーさん) アプリ等をダウンロードする必要はなく、TwitterアカウントとTwiCallとの連携を行うことでブラウザでの使用が可能。Androidの

                        Twitterにリンクを投稿すると通話できるサービス「TwiCall」が便利そう! アプリのインストールは不要
                      • 因果関係に基づく公平・高精度な機械学習予測を実現~どんな予測が差別的かを指定しながら、人を対象とした効果的な予測が可能に~ | ニュースリリース | NTT

                        日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下 NTT)は、因果関係に基づく公平・高精度な機械学習技術を実現しました。 融資承認や人材採用など、人を対象とした意思決定を機械学習予測によって行う場合、単純に予測精度のみを優先する機械学習技術を適用すると、性別・人種・障がいなど、人間が持つセンシティブな特徴に関して不公平な予測を行う機械学習モデルになってしまう可能性があります。一方で、どのような予測が不公平かということは個々の応用によって異なり、例えば「体力を要する職種における人材採用なので、体力の不足を理由とした不採用は不公平でない」とする場合も考えられ、このような不公平さに関する事前知識を活用しなければ、体力が不足した人材を採用し、予測精度が下がってしまうことがあります。 本技術では、不公平さに関する事前知識を、特徴・予測結果間の因果関係を表す因果グラフ(※1)と

                          因果関係に基づく公平・高精度な機械学習予測を実現~どんな予測が差別的かを指定しながら、人を対象とした効果的な予測が可能に~ | ニュースリリース | NTT
                        • 世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT

                          ◆バラバラに配置したモニタ群全体で、世界で初めて飛び出す巨大3D立体像の提示に成功 ◆透明視錯覚(※1)を利用することで、モニタの種類が不揃いで、モニタ間に隙間がある場合でも、映像欠損を脳に補完させて、モニタの枠を飛び越える3D映像を提示可能 ◆錯覚を用いた新しい映像表現を活用し、汎用的なデバイスを複合させたユビキタスな巨大3Dディスプレイの実現をめざす 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、脳の映像補完の働きを活用することで、バラバラに配置された複数のモニタ群の枠を超えて飛び出すように感じられる巨大3D空中像を提示するシステムを考案しました。 本提案のシステムでは、脳の映像補完の働きを誘発する透明視錯覚を取り入れた映像デザインにより、飛び出す巨大3D像を提示します(図1)。この手法では、種類やサイズの異なるモニタが不揃いに配置され、モニ

                            世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT
                          • 東工大と医科歯科大が統合、新大学名は「東京科学大学」 略称は「科学大」、英名は「Institute of Science Tokyo」

                            2024年度中をめどに統合を目指す東京工業大学(東工大)と東京医科歯科大学(医科歯科大)は1月19日、新大学の名称を「東京科学大学」にすると発表した。英語表記は「Institute of Science Tokyo」で、略称は「科学大」。略称の英語表記は調整中という。 新名称を決めた経緯は「両大学の統合の目的は、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、統合によってこれまでどの大学も為しえなかった新しい大学の在り方を創出することにあることを踏まえ、新大学の目指す姿・方向性を表す名称とした」としている。 「『科学』を追究し、『科学』に興味を持つ人たちをこれまで以上に引きつける大学でありたいと考えている。社会からの理解と期待を得ていくためにも、親しみやすく覚えやすい『科学』を選択した。日本の首都であり国際都市の『東京』に本拠を置く大学であることを示すため、名称の先頭はこれまでと変わらず『東

                              東工大と医科歯科大が統合、新大学名は「東京科学大学」 略称は「科学大」、英名は「Institute of Science Tokyo」
                            • 装着者の作り笑いを見抜く眼鏡型デバイス、慶應大やNTTが開発

                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 慶應義塾大学大学院理工学研究科杉本研究室とNTTコミュニケーション科学基礎研究所による研究チームが発表した「反射型光センサアレイを用いた眼鏡型装置による作り笑いと自然な笑いの識別」は、反射型光センサーアレイを使った眼鏡型デバイスによる自然な笑顔と、作り笑顔の2種類の笑いを識別手法についての研究だ。 研究では、装着型かつ非接触のセンサーとして反射型光センサーアレイを組み込んだ眼鏡型デバイスを使い、快感情を伴う自然な笑いとしての動画よって誘発した笑いと、快感情を伴わない作り笑いとして、コンピュータからの指示によって意図的に作らせた作り笑いとを区別できるかを検証した。 眼鏡型デバイスは、眼鏡フレ

                                装着者の作り笑いを見抜く眼鏡型デバイス、慶應大やNTTが開発
                              • 脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース

                                電極付きのヘルメットで脳波を読み取って、機械の操作などに利用する 脳とAIを接続する。そんなSFみたいな技術は実はすでに利用可能になっている。では、この技術が発展するとどんなことが実現するのか!? AIに意識を持たせようと取り組む神経科学者・金井良太氏と、自身の意識を機械にアップロードすることを目指す東大准教授・渡辺正峰氏に、未来の展望を大胆に予測してもらった! 【1】手を動かさずにメールに返信 Xにテスラ、オープンAIにスペースX......。世界を動かす企業の数多くに関わってきた、アメリカの実業家イーロン・マスク氏。その彼が実は脳にも興味を持ち、莫大(ばくだい)な資金をつぎ込んでいることを知る人は多くないだろう。 同氏は2016年に、脳科学スタートアップのニューラリンクを共同創業。以降、高名な脳科学者を何人も雇い、脳活動によってPCや機械を操る「BMI」(ブレイン・マシン・インターフェ

                                  脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース
                                • QST(NICT, 阪大)からのプレスリリース(2023.11.30)へのコメント|神谷之康(Yukiyasu Kamitani)

                                  量子科学技術研究開発機構(QST)量子生命・医学部門 量子生命科学研究所、情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所、大阪大学大学院生命機能研究科から発表された最近のプレスリリース とメディア報道に対して、いくつかの懸念点があるため、ここに記載します。 論文について主に最近のプレスリリースに対する懸念を述べたいと思いますが、論文自体に関する懸念についても触れておきます。より詳細な分析と専門家向けのコメントは、英語でのコメンタリーとして後日公表する予定です。 この論文は、間島 慶さんを責任著者として執筆され、Neural Network誌に掲載されました。間島 慶さんは私の研究室の元メンバーであり、共著者である他の二人も個人的に親交のある研究者です。私にとって、リスペクトする研究仲間の論文発表に対して批判的な意見を述べることは胃が痛む思いですが、これまでの個人的な対話では解決しない問題があ

                                    QST(NICT, 阪大)からのプレスリリース(2023.11.30)へのコメント|神谷之康(Yukiyasu Kamitani)
                                  • いよいよ開幕!ジャパンラグビーリーグワンを見に行こう【コラムその56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                    以前、このブログにてラグビートップリーグのご紹介をしました。 sportskansen.hatenablog.jp 2002年に開幕したラグビートップリーグは、ラグビーワールドカップの栄光やコロナウイルスまん延による挫折などを経験しながら、2021年にパナソニックワイルドナイツの優勝という形で幕を閉じました。 それから時は過ぎ2022年1月7日、いよいよ次代の日本ラグビー界を背負うジャパンラグビーリーグワンが開幕します! 今回はそんなジャパンラグビーリーグワンについて、トップリーグと何が変わったのか、何が変わらなかったのかについて調べてみました。 野球、サッカー、バスケに並ぶ日本第4のスポーツリーグとなれるか!? 1.ジャパンラグビーリーグワンとは? 2.トップリーグと何が変わるのか、何が変わらないのか 3.まとめ 1.ジャパンラグビーリーグワンとは? 日本ラグビーの発展を目指して創設され

                                      いよいよ開幕!ジャパンラグビーリーグワンを見に行こう【コラムその56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                    • 今年で見納め?ラグビートップリーグを見に行こう【コラムその33】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                      先日、このブログにて秩父宮ラグビー場のご紹介をしました。 sportskansen.hatenablog.jp 2019年ラグビーワールドカップにおける日本、すなわちブレイブブロッサムズの躍進は大きな話題となりました。 それに伴って、その後に行われたラグビートップリーグは各会場で満員御礼となりました。コロナの影響で中断となってしまったことは大変残念でしたが、日本ラグビー界にとって明るい材料となったことは間違いないでしょう。 しかし、日本ラグビーの最高峰であるトップリーグの知名度はまだまだ…。というか私も実はよく知りません。 そこでこの記事では、トップリーグを楽しむために知っておきたい情報を集めてみました。今年で見納めとなるラグビートップリーグを見に行ってみましょう! 1.ラグビートップリーグの概要 2.素晴らしきラグビー文化 1.素晴らしいプレーには敵味方関係なく拍手! 2.プレスキック時

                                        今年で見納め?ラグビートップリーグを見に行こう【コラムその33】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                      • NTT西日本で購入したαNX2(ビジネスフォン)NTT東日本で利用について - カズブロ

                                        NTT西日本エリアの事務所を閉鎖して新たにNTT東日本エリアに事務所を出すことになり、NTT東西をまたぐ機器の移設がいままで有りませんでした。 NTT西日本で購入したαNX2(ビジネスフォン)を東日本で利用できるか出来ないかで言うと ご利用頂けます! flets-w.com NTTコミュニケーションは全国区なので東・西の区分がないのでフリーダイヤルなど全国のことは1つの窓口で可能ですが、NTTは東西が別の会社なので窓口がそれぞれ異なってしまいます。 そのためNTT西日本で購入した機器は東日本では利用できないと思いこんでいたのですが、機器がもったいないので確認したところ利用可能でした。 よく考えれば海外ではないし50Hz・60Hzなどの違いはあってもHzは関係のない機器にもなるので使えて当たり前なのでしょうが、NTTさんは自社販売機器でなければ工事をしてくれないと言う思い込みがありました。

                                          NTT西日本で購入したαNX2(ビジネスフォン)NTT東日本で利用について - カズブロ
                                        • 無表情だと誤解されがちな人向け「人工眉毛付きメガネ型デバイス」 7種類の感情を眉毛で支援

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 公立はこだて未来大学デザイン知能研究室の増井元康氏、竹川佳成氏、新田野乃華氏、平田圭二氏、香港城市大学の徳田雄嵩氏、慶應義塾大学lifestyle Computing Labの杉浦裕太氏、NTTコミュニケーション科学基礎研究所柏野多様脳特別研究室の正井克俊氏による研究チームが開発した「PerformEyebrow:装着者の感情表現を拡張できる人工眉毛形状制御デバイス」は、人工眉毛の形状が多様に変化することで表情を拡張する眼鏡型ウェアラブルデバイスだ。 人によっては無表情であっても怒っていると誤解されたり、うれしくても表情豊かに変えられなかったり、うまく相手に感情を伝えられない場合がある。表

                                            無表情だと誤解されがちな人向け「人工眉毛付きメガネ型デバイス」 7種類の感情を眉毛で支援
                                          • ヨーロッパのラグビー強豪国6カ国での「シックス・ネーションズ」全15試合WOWOWで放送だって! - sannigoのアラ還日記

                                            こんにちはsannigo(さんご)です。 本日2月2日、コロナ禍での10都府県の非常事態宣言の1ヶ月延長が決まるようです。先日も記事にしましたが、ジャパントップリーグ2021がどうにか2月20日(土)に開幕の日を迎えられそうでしたが、今回の非常事態宣言の延長によってどうなるかはちょっと不安が残るところです。 今回のトップリーグ2021は、スコットランド代表のキャプテンとして、また世界でも屈指の実力と称されるSH(スクラムハーフ)としてもファンの間でもよく知られるグレイグ・レイドロー選手がNTTコミュニケーションズシャイニングアークスに移籍しての出場が発表されています。 グレイグ・レイドロー選手のようなトップリーグでの活躍が期待できるプレイヤーの移籍も多く、しかも日本でのラグビー熱を一気に上げたヤマハ発動機の五郎選手の引退試合にもなることで絶対に目が離せない試合になるはずのトップリーグ202

                                              ヨーロッパのラグビー強豪国6カ国での「シックス・ネーションズ」全15試合WOWOWで放送だって! - sannigoのアラ還日記
                                            • 祇園祭デジタル・ミュージアム2021-バーチャルで楽しむ祇園祭-

                                              祇園祭デジタル・ミュージアム2021、7月末をもちまして公開期間を終了といたします。多くの方々にご覧いただき誠にありがとうございました。 当WEBサイト及びコンテンツの大半は引き続きご利用いただけますが、一部のコンテンツに関しましては予告なく非公開とするものもあります。 もし、非公開資料の閲覧を希望される場合などご質問がある場合は、以下までお問い合わせください。 giondm2021[at]gmail.com)([at]を@に変えてください) 立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、私たち人類が持つ文化を後世に伝達するために、芸術、芸能、技術、技能を中心とした有形・無形の人間文化の所産を、歴史的、社会的観点から研究・分析し、記録・整理・保存・発信することを目的としています。これまで京都の夏を彩る祇園祭においても、人文学系と情報科学系の研究者や学生が関わり合いながら文理融合の研究プロ

                                              • わずか9ヵ月でOpenAIに匹敵するAIモデルを開発したフランス「Mistral AI」とは

                                                2023年5月にフランスで設立されたAIスタートアップ、Mistral AI(ミストラルAI)がOpenAIを猛追しています。 同社はわずか9ヵ月でOpenAIの大規模言語モデル「GPT-4」に匹敵する「Mistral Large」を発表しました。 さらに、マイクロソフトとの複数年にわたる戦略的パートナーシップを発表して、より一層開発を加速させていくことが明らかに。 改めて、このMistral AIとはどんな会社なのかをおさえていきましょう。 サムネイル画像:Mistral AI ☕️coffee break ミストラルAIの創業者は、Google DeepMind出身のArthur Mensch(アーサー・メンシュ)氏、Meta出身のTimothée Lacroix(ティモテ・ラクロワ)氏とGuillaume Lample(ギョーム・ランプル)氏の3名。 全員が30代前半で、学生時代から

                                                  わずか9ヵ月でOpenAIに匹敵するAIモデルを開発したフランス「Mistral AI」とは
                                                • 制作会社から大企業のデザイナーに転職して気づいたこと——Design Perspectivesイベント登壇レポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                  今回のReDesignerさん・designingさん共催による『Design Perspectives』はデザイナーを取り巻く環境の変化の中で多様化するキャリアを考えるイベント。今回「制作会社から大企業のデザイナーに転職して気づいたこと」と題し、これまでの徐さんの経歴や、KOELでのデザイナーとしての仕事を通じて、事業会社でのデザインについてお話ししました。ぜひ本記事を通じてKOELでの働き方や事業会社のデザイナーの面白さ、意義を感じていただけたら幸いです。 制作会社から大企業インハウスデザイナーへ台湾生まれの徐さんは高校時代には広告デザイン学科に進学、大学では商業デザインを専攻し、デザイン史からビジュアルコミュニケーションやサービスデザインまで幅広く学んだ後、上京。「デザインの仕事は東京で」という想いを抱き、2019年に東京の制作会社へ新卒で入社します。 制作会社では主にクライアントワ

                                                    制作会社から大企業のデザイナーに転職して気づいたこと——Design Perspectivesイベント登壇レポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                  • NTTグループにおけるグローバル事業の強化に向けた再編について | ニュースリリース | NTT

                                                    日本電信電話株式会社(以下、「当社」)は、NTTグループのグローバル持株会社であるNTT株式会社(以下、「NTT, Inc.」)及びグローバル通信事業を営むNTT Limited(以下、「NTT Ltd.」)を、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(以下、「NTTデータ」)の傘下に移管し、NTT, Inc.及びNTT Ltd.の下で営むグローバル事業とNTTデータグループのグローバル事業を統合することを決定しましたのでお知らせします。 1.背景 NTTグループのグローバル事業は、2018年にグローバル事業を統括する中間持株会社であるNTT, Inc.を設立し、2019年NTT, Inc.傘下に、NTTコミュニケーションズグループ、Dimension Dataグループ(当時)、NTTセキュリティグループ(当時)の各グローバル事業をNTT Ltd.グループとして再編成しました。その後"One NT

                                                      NTTグループにおけるグローバル事業の強化に向けた再編について | ニュースリリース | NTT
                                                    • NTTコムとNTTドコモの一体感醸成へ、水面下で進む特命プロジェクトとは?

                                                      「ようこそNTTコミュニケーションズグループへ。お互いを知り、リスペクトし合い、みんなで世界を変えていきましょう」 2022年7月1日に新体制へ移行した新生NTTドコモグループはこの日、法人事業をNTTコミュニケーションズ(コム)グループに集約するという再編のステップ2を実施した。NTTドコモで法人事業を担当してきた社員は、新たにNTTコムグループに加わった。 冒頭のメッセージは、NTTコムグループに新たに加わったNTTドコモ社員に対する、NTTコムの丸岡亨社長からの贈り物だ。仕事をする上で必要なノートパソコンや社章、名刺などをまとめた「ウェルカムパッケージ」に、写真入りのメッセージを添えた。いち早くNTTコムグループに溶け込んでもらおうという心配りである。 新生NTTドコモグループの中でも、法人事業を担うNTTコムグループは成長の屋台骨となる。NTTドコモは2021年10月に打ち出した中

                                                        NTTコムとNTTドコモの一体感醸成へ、水面下で進む特命プロジェクトとは?
                                                      • ラグビーのチーム名が長すぎる問題の解決法

                                                        「G大阪」と「C大阪」はサッカーJリーグのガンバ大阪とセレッソ大阪の略。では「BL東京」と「BR東京」は…? まだ聞き慣れないこの名前は、8日に開幕したラグビーの新リーグ「リーグワン」のチーム「東芝ブレイブルーパス東京」と「リコーブラックラムズ東京」の略称だ。東京には複数のチームがあるため、Jリーグの場合と同様、地域名に愛称の頭文字を添えた略称となっている。だが、こうした略称が使われる背景には、そもそもチームの正式名称が長すぎる問題がある。 最長はなんと29文字リーグワンは昨季までのトップリーグ(TL)を刷新して誕生した。構想当初は視野に入れていたプロ化は実現しなかったが、企業色が濃かったTLに比べるとJリーグのように地域密着を強め、各チームは活動拠点となるホストエリアを設定。これに伴い、チームの正式名称は従来の「企業名」と「愛称」に加え、「地域名」を組み合わせたものになった。 当然、チー

                                                          ラグビーのチーム名が長すぎる問題の解決法
                                                        • 提言:生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて

                                                          提言 生成 AI を受容・活用する社会の実現に向けて 令和7年(2025年)2月27日 日 本 学 術 会 議 i この提言は、日本学術会議情報学委員会が中心となり審議を行ったものであり、日本 学術会議として公表するものである。 日本学術会議情報学委員会 委員長 下條 真司 (第三部会員) 青森大学ソフトウェア情報学部教授/大阪大学名 誉教授 副委員長 高田 広章 (第三部会員) 名古屋大学未来社会創造機構教授 幹 事 黒橋 禎夫 (第三部会員) 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国 立情報学研究所所長/京都大学大学院情報学研究 科特定教授 幹 事 佐古 和恵 (第三部会員) 早稲田大学理工学術院教授 浅川智恵子 (第三部会員) IBM Fellow/日本科学未来館館長/ Carnegie Mellon University IBM 特別功労教授 有村 博紀 (第三部会員) 北海道

                                                          • ラグビートップリーグ2021第1節、ヤマハ発動機は日野に勝利です。 - sannigoのアラ還日記

                                                            こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 コロナ禍の影響で約1ヶ月遅れで、2月20日(土)に始まった、待ちに待った『ジャパンラグビートップリーグ2021』。 おかげさまで応戦してるヤマハ発動機ジュビロは、昨日の大阪は花園ラグビー場で行われた 対 日野レッドドルフィンズ戦 に勝利しました。パチパチパチ! これで初戦は白星スタート。気持ちよい始まり方でアラ還なわたしもかなり興奮しています。 今回のトップリーグを最後に、来年の2022年1月からは新リーグが始まるとのことで大会フォーマットまで発表されているので、このスタイルでの最後のリーグ戦を目いっぱい楽しみたいと思っています。 いつも拝見しているブログ、星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来のheliotさんも、トップリーグを楽しんでいらっしゃるようでうれしいです。ちなみにヤマハ勝ちました。 ラグビート

                                                              ラグビートップリーグ2021第1節、ヤマハ発動機は日野に勝利です。 - sannigoのアラ還日記
                                                            • ラグビーのチーム名が長すぎる問題の解決法(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              「G大阪」と「C大阪」はサッカーJリーグのガンバ大阪とセレッソ大阪の略。では「BL東京」と「BR東京」は…? まだ聞き慣れないこの名前は、8日に開幕したラグビーの新リーグ「リーグワン」のチーム「東芝ブレイブルーパス東京」と「リコーブラックラムズ東京」の略称だ。東京には複数のチームがあるため、Jリーグの場合と同様、地域名に愛称の頭文字を添えた略称となっている。だが、こうした略称が使われる背景には、そもそもチームの正式名称が長すぎる問題がある。 【写真】リーグワンのオフィシャルサポーターに就任したモデルでタレントの依吹怜 ■最長はなんと29文字 リーグワンは昨季までのトップリーグ(TL)を刷新して誕生した。構想当初は視野に入れていたプロ化は実現しなかったが、企業色が濃かったTLに比べるとJリーグのように地域密着を強め、各チームは活動拠点となるホストエリアを設定。これに伴い、チームの正式名称は従

                                                                ラグビーのチーム名が長すぎる問題の解決法(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 巨大3Dディスプレー実現へ、NTTが公開した新システムの中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                音の波、高精細に可視化 NTTは17日、NTT西日本クイントブリッジ・プリズム(大阪市都島区)で24―26日に開く「NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス」の報道機関向け内覧会を都内で開いた。「語り会おう・未来のコミュニケーション」をテーマに、錯覚を利用して複数のモニターの枠を飛び越えた3次元(3D)映像を提示できるシステム、リアルタイムの音声変換など最新の研究開発技術22点を紹介。視覚や聴覚を用いた技術革新の実用化を目指す。(編集委員・水嶋真人) 巨大3D空中像提示システムは、脳の映像補完の働きを誘発する透明視錯覚を用いた映像デザインにより飛び出す3D像を表示。種類やサイズの異なるモニターがふぞろいに設置され、モニター間の隙間によって映像が部分的に欠損する場合でも3D映像の欠損箇所が脳で補完される。 補完された映像の箇所の背後には映像を提示する画面がなく、隙間があることで逆

                                                                  巨大3Dディスプレー実現へ、NTTが公開した新システムの中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • 令和4年元旦うっすら雪の「平等院」Uji 2022 - tooniiの写真日記

                                                                  新年明けましておめでとうございます、 今年もよろしくお願い致します。 令和4年の元日、宇治市はうっすら雪が積もり(車と屋根だけですが) 平等院鳳凰堂も雪が積もっているかと思い、 いざ平等院へ! ↓行く途中、京都市内方向を見ると北の山が真っ白! 左の黒っぽいビルは京セラ本社ビル、 右の赤白鉄塔はNTTコミュニケーション京都南ビル ↓手前の芝生の所にうっすら雪が(汗) ↓水鏡に波紋を広げる白鷺です(汗) ↓直ぐに飛び立ちました(決して追いはらっていませんよ(笑)) ↓定番の10円玉の表絵柄、少し風で水鏡が波立っています。 (芝に雪が!屋根にもうっすら) ↓水鏡が綺麗です、でも太陽の光は雲に遮られています。 ↓裏に回ると雪が良く分かります。 ↓令和4年元旦の御朱印です!

                                                                    令和4年元旦うっすら雪の「平等院」Uji 2022 - tooniiの写真日記
                                                                  • 錯覚を体験 Illusion Forum イリュージョンフォーラム

                                                                    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、本サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

                                                                      錯覚を体験 Illusion Forum イリュージョンフォーラム
                                                                    • “疑惑で真っ黒”平井卓也がデジタル庁初代大臣に居座り! オリパラアプリ問題ではスケープゴートをたて自分と業者との癒着を隠蔽 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                      “疑惑で真っ黒”平井卓也がデジタル庁初代大臣に居座り! オリパラアプリ問題ではスケープゴートをたて自分と業者との癒着を隠蔽 本日9月1日、ついに菅義偉首相肝いりの「デジタル庁」が発足するが、結局、平井卓也・デジタル改革相が何事もなかったかのようにトップに立っている。 デジタル庁の母体となる内閣官房IT総合戦略室では、東京オリンピック・パラリンピック向けアプリ(オリパラアプリ)で委託業者との不正が発覚。平井大臣自身にも重大な癒着疑惑が浮上していた。 ところが、8月27日、平井大臣が計6人の幹部職員らの処分を発表したものの、もっとも重い処分で訓告。しかも、当の平井大臣の処分はまったくなく、「一定の監督責任がある」などと言って給与1カ月分を自主返納するだけに終わった。ようするに、平井大臣自身は完全に不問に付され、そのままデジタル庁の初代大臣におさまってしまったのだ。 これはどう考えてもおかしい。

                                                                        “疑惑で真っ黒”平井卓也がデジタル庁初代大臣に居座り! オリパラアプリ問題ではスケープゴートをたて自分と業者との癒着を隠蔽 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                      • 「NTT, Inc.」「NTT Limited」がNTTデータ傘下に--NTTがグローバル事業を再編

                                                                        NTTは5月9日、NTTグループのグローバル持株会社である「NTT株式会社(NTT, Inc.)」および、グローバル通信事業を営む「NTT Limited」を、NTTデータの傘下に移管すると発表した。 これにより、NTT, Inc.、NTT Ltd.の下で営むグローバル事業と、NTTデータグループのグローバル事業を統合する。 具体的には、10月にNTT45%、NTTデータ55%の共同出資により、海外事業会社を設立する。共同出資とすることで、戦略、実務面での連携を進め、グローバル事業の成長を狙う。また、統一した事業戦略のもと、アプリケーション開発からネットワークとITインフラの構築、システムの運用まで、ITシステムに必要なサービスをトータルで提供する。 NTTの研究開発などの成果も活用し、Smart Worldや5Gなどの分野におけるビジネスも推進するほか、中長期的にはIOWN構想を中核とし

                                                                          「NTT, Inc.」「NTT Limited」がNTTデータ傘下に--NTTがグローバル事業を再編
                                                                        • 「信号・事故・渋滞なし」実現へ NTT、自動運転ミニカーを“デジタルツイン”で制御する実験に成功

                                                                          日本電信電話(NTT)は、10~20台の自動運転ミニカーをコース上で走らせながら、そのデータをデジタルツイン(状態予測モデル)でリアルタイムに解析することで、ミニカー同士が衝突せず、移動時間を短縮する実験に成功したと発表した。 信号機のない街を自動運転車が相互に通信をしながら自律走行し、車同士の衝突や渋滞を防ぐ「シグナルフリーモビリティ」の実現に一歩近づいたとしている。 自動運転ミニカーには、位置情報計測用ビーコン、GPU、Wi-Fi通信モジュール、左右独立に制御可能なモーターを搭載。サーバや他の車とWi-Fi通信しながら、衝突せずに全体の輸送時間を短縮する状態を、サイバー空間上のデジタルツインで予測し、リアルタイム(約0.1~0.2秒ごと)に制御した。 実世界で収集したデータをデジタルツインに蓄積し、一定以上の車間距離を保つための情報を計算。近接した車同士の通信で交換することで、衝突せず

                                                                            「信号・事故・渋滞なし」実現へ NTT、自動運転ミニカーを“デジタルツイン”で制御する実験に成功
                                                                          • 東京でない東京とは (トウキョウデナイトウキョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                            東京でない東京単語 トウキョウデナイトウキョウ 9.1千文字の記事 48 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要千葉にある「東京」千葉でも東京でもない東京番外編:Tokyoではない『東京』関連リンク関連項目掲示板 東京でない東京 前橋(群馬県)にすでにドイツ村を名乗っている施設があったので、差別化のために東京とつけました。アクアラインができて東京により近くなるというのもあったし、あとは東京ディズニーランドにあやかって……すみません TDLだけじゃない!東京にないのに「東京」を冠する施設たち | 日刊SPA!より,2022/10/19閲覧 本項目では、東京都内ではないにも関わらず東京を冠するものについて解説していく。 概要 通例、何らかの地名を冠するランドマークや企業名、事業所名は、その場所にあることを示している。「秋田工場」と書いてあるのに実は岩手にあります、なんてことは基本的にはない。

                                                                              東京でない東京とは (トウキョウデナイトウキョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                            • NTTとオリィ研究所、分身ロボットを活用した2つの実証実験実施へ | Techable(テッカブル)

                                                                              日本電信電話株式会社(NTT)は、2020年10月に「障がい者の活躍推進」「リモートワールド実現に向けたビジネスの強化・技術連携」などを目的として、分身ロボットを開発する株式会社オリィ研究所と資本業務提携を締結しています。 同提携に先がけ、NTTは分身ロボット「OriHime-D」をNTT本社に導入し、外出困難な障がい者による応接室・会議室までの先導などの受付業務を実施。トライアルを経て障がい者2名を雇用し、2020年7月に本格導入しています。また、2021年4月には、両社とNTTコミュニケーションズシャイニングアークスによる、ICT×スポーツ×地域の共創プロジェクト「E Cheer Up!」が始動。障がい者施設の子ども達とラグビー選手を「OriHime」でつなぎ、新たな交流を実現しました。 そしてこのたび、「OriHime」「OriHime-D」といった遠隔操作型の分身ロボットを活用した

                                                                                NTTとオリィ研究所、分身ロボットを活用した2つの実証実験実施へ | Techable(テッカブル)
                                                                              • 【解説】リーグワン開幕前にNTTから“撤退”の意思 ファン、選手の思いを無視した再編 - ラグビー : 日刊スポーツ

                                                                                今年1月に新リーグとして開幕したラグビーの「リーグワン」は、早くも1部から1チームが消えることになった。 NTTは16日、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安(浦安)と、NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(大阪)の再編を発表。プロ契約選手らを含むチームの主要機能を浦安に集約させ、大阪は社員選手を中心にして規模を縮小するという。リーグ側によれば来季、大阪は3部となる。 ファン、選手の思いを無視した決断といえる。 今回のチーム再編は、1月にNTTドコモがNTTコミュニケーションズを子会社化したことで、親会社と子会社の両方がチームを持つ状態を見直したことを理由としている。 新リーグ開幕に向け、1~3部のデビジョンごとの振り分けが決まったのは昨年の7月だった。審査委員会は競技力と事業性、社会性も踏まえて入念に調査をしたはず。企業の子会社化は急に決まるはずもなく、この時点で「N

                                                                                  【解説】リーグワン開幕前にNTTから“撤退”の意思 ファン、選手の思いを無視した再編 - ラグビー : 日刊スポーツ
                                                                                • iPhoneも...「1円スマホ」根絶を 楽天モバイルほか加盟の団体が提言

                                                                                  「iPhone 13 mini」といったスマートフォンが、家電量販店にて「一括1円」で販売されているとインターネット上でたびたび報告される。情報通信業の業界団体・テレコムサービス協会の「MVNO委員会」は、こうした販売モデルを「根絶」するべきとの政策提言を発表した。 同委員会には、楽天モバイルやNTTコミュニケーションといった企業が名を連ねる。「MVNOの事業環境の整備に関する政策提言2022」として、2022年3月18日に公開した資料にまとめた。 「乗り換え」回線契約条件に 量販店でのスマホ端末の格安販売は、以前にも見られた現象だ。通信事業者との回線契約と同時に端末を購入することで、本体代金が「1円」になる、といったものだ。 総務省は、こうした「端末の大幅な値引き等により事業者が利用者を誘引するモデル」は2年をめどに事実上根絶していくとの考えを2019年に示していた。 同年10月1日には

                                                                                    iPhoneも...「1円スマホ」根絶を 楽天モバイルほか加盟の団体が提言