並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 250件

新着順 人気順

Roboticsの検索結果81 - 120 件 / 250件

  • TechCrunch

    It's easier for climate companies to get enough funding to get started. It's much harder once they need money to scale. Cities around the country have long been crying out for more control over how autonomous vehicles are deployed on their streets. In California, they might finally get their wish. A handful of AV-relat

      TechCrunch
    • 面倒なサーバーメンテはロボットにお任せ。NTTコムらが実証実験を開始

        面倒なサーバーメンテはロボットにお任せ。NTTコムらが実証実験を開始
      • 低予算でオリジナルロボットを作ろう——工学社、「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」発刊|fabcross

        工学社は、1万円の予算でオリジナルロボットを制作する方法を解説する「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」を、2020年6月25日に発売する。 同書では市販のキットではなくオリジナルのロボットを設計、制作。身長15cmで12個の関節を持ち、さまざまな歩行や起き上がり動作ができる乾電池駆動の二足歩行ロボットだ。機構設計から回路設計/製作、マイコンプログラミングまでを自ら行う方法を解説する。 本体および回路設計には、「Fusion 360」、「Kicad」を、ソフト開発には「Arduino IDE」を使用する。対象は、ロボットに興味がある高校生、大学生やロボットを自作したい大人向けだ。 著者は中村俊幸氏。A5判192ページで定価が2530円(税込)だ。

          低予算でオリジナルロボットを作ろう——工学社、「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」発刊|fabcross
        • 会話ロボット「シナモン」に高齢者向け「ChatGPT」を搭載 見守りロボットはどう変わる? ドーナツロボティクスとメタリアル - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

          先進国では独居⽼⼈が急速に増加している。 2022年のTIME誌に特集されたロボットベンチャー、ドーナッツ ロボティクス株式会社は、「⼈類を場所・時間・⾔語・物理的な制約から解放する」をミッションに掲げる株式会社メタリアルとの協業で、「ChatGPT」を⾼齢者向けにチューニングし、⾒守りロボット「cinnamon」(シナモン)に搭載することを2023年4月18日に発表した。 両社は、多くの⾼齢者が持つ「孤独感」を最新のテクノロジーで解消し、⾼齢者の幸福感と⽣活の質の向上を⽬指すために開発をスタート。「cinnamonは、どんな内容の声掛けにも対応し、⼦供や孫のような存在になっていくだろう」と述べている。 ChatGPTの⾼齢者向けチューニングとは これまでも 会話AIは数多く存在したが、特定の場⾯では⼒を発揮するものの、会話が成り⽴たない事も多かった。これに対して、これまでのAIとは学習⽅

            会話ロボット「シナモン」に高齢者向け「ChatGPT」を搭載 見守りロボットはどう変わる? ドーナツロボティクスとメタリアル - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
          • Google DeepMindから「自己改善型AI」が登場、あらゆる場面でのロボットアームの使い方を勝手に身につけることが可能

            GoogleのAI開発チーム・Google DeepMindが、わずか100回のデモン​​ストレーションでさまざまなロボットアームの操作を習得し、自己生成データを用いてさらに能力を洗練させていくことが可能な自己改善型AIエージェント「RoboCat」を発表しました。 RoboCat: A self-improving robotic agent https://www.deepmind.com/blog/robocat-a-self-improving-robotic-agent RoboCatがどのようにしてロボットアームを動かすのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 RoboCat: A self-improving robotic agent - YouTube まず、人間が目標となる完成図を画像で提示して、これを再現するようRoboCatに指示します。ここでは、3本のペグが

              Google DeepMindから「自己改善型AI」が登場、あらゆる場面でのロボットアームの使い方を勝手に身につけることが可能
            • ソフトバンク傘下のロボット企業ボストン・ダイナミクスをヒュンダイが960億円で買収へ

              かねてから報道のあった通り、ソフトバンクが売却を検討していた傘下のロボット企業ボストン・ダイナミクスを、韓国の自動車メーカー・現代自動車(ヒュンダイ)が買収することが大筋で決定しました。買収価格は1兆ウォン(約960億円)だとのことです。 Hyundai Motor acquires Boston Dynamics from SoftBank https://www.kedglobal.com/newsView/ked202012080011 Hyundai to acquire Boston Dynamics for nearly $1B https://www.therobotreport.com/hyundai-acquires-boston-dynamics-for-921m/ ボストン・ダイナミクスは1992年創業のロボット企業。アメリカ国防総省高等研究計画局(DARPA)の支援

                ソフトバンク傘下のロボット企業ボストン・ダイナミクスをヒュンダイが960億円で買収へ
              • 人からロボットへ自然に手渡し、フェイントにも対応 ディズニーが技術開発

                Disney Researchの研究チームは、人からロボットへモノを手渡すと、自然な動作で受け取れるシステムを発表した。人がフェイントしても対応する。 人とロボットが双方向へオブジェクトを自然に手渡すシステムを提案。高速モーションキャプチャーとリアルタイムの軌道生成により、違和感のないタイミングでの手渡しが可能になる。 プロトタイプは、ロボットアームをベースに構築。手渡しに使われるオブジェクトは、外径30センチ、内径18センチ、厚さ4.5センチのリング型で、モーションキャプチャー用のマーカーを装備する。 ロボットは、相手の手渡す動きを検出すると、予想される手渡し位置に向かって移動し受け取る。腕の持って行き方は、ベジエ曲線を用いた滑らかな曲線を描く。また、手渡し位置が合っていればそのまま、人間側がフェイントした場合は、さらに追跡して手渡し位置を修正する。 デモ動画を見ると、高速に反応しリング

                  人からロボットへ自然に手渡し、フェイントにも対応 ディズニーが技術開発
                • AI開発最前線、産学で「方向性の違い」が強まる

                  「NEDO AI&ROBO NEXTシンポジウム〜人を見守る人工知能、人と協働するロボットの実現に向けて〜」が、2020年1月16日と17日に、新宿ルミネゼロで開催された。 初日は、オープニングの挨拶のあと、三菱ケミカルホールディングス Chief Digital Technology Scientistで日本人工知能学会会長でもある浦本直彦氏による基調講演「人工知能技術の現状と未来」で幕を開けた。 AIを使って何をするかを明確にする 浦本氏は、人工知能の技術について、「AIが何かをする」のではなく「AIを使って何かをする」のだと強調する。AIといえば、機械学習、データ分析を思い浮かべる人も多いが、イメージされるものと、現実にはギャップがあるという。目的や利用者が不明確なままデータだけ集めて分析しても、実際の業務に組み込めないものが出来上がってしまうこともある。そのようなことを少なくするた

                    AI開発最前線、産学で「方向性の違い」が強まる
                  • Mobile ALOHA: Learning Bimanual Mobile Manipulation with Low-Cost Whole-Body Teleoperation

                    Imitation learning from human demonstrations has shown impressive performance in robotics. However, most results focus on table-top manipulation, lacking the mobility and dexterity necessary for generally useful tasks. In this work, we develop a system for imitating mobile manipulation tasks that are bimanual and require whole-body control. We first present Mobile ALOHA, a low-cost and whole-body

                      Mobile ALOHA: Learning Bimanual Mobile Manipulation with Low-Cost Whole-Body Teleoperation
                    • TechCrunch

                      Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s weekly news recap. The weather’s getting hotter — but not quite as hot as the generative AI space, which saw a slew of new model

                        TechCrunch
                      • Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。 - Qiita

                        Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。機械学習Python3webcameraRaspberrypi3TurtleBot3 概要 さて、最近話題の機械学習ですが(多分)、画像認識や自然言語処理等、まだまだできることに限りがあるように思われます。すごい人、がんばれ! 背景としまして、(長いので読まなくていいです)元々はFPGAにPcamを刺して画像収集をして手動でラベル付けを済ませて学習させたのですが、その学習済みモデルはなんと学習で使われた角度における白線の角度ではうまくいった(あくまで正答率での話)のですが、高速で推論させるためにラスベリーパイにエッジTPUを刺して、ラズパイをホストにして計算させるためにラズパイにWebカメラをさして演算させようと思ったところ、カメラの位置や角度が大きく変わって

                          Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。 - Qiita
                        • 自動配送ロボット 4月から公道で走行可能に 開発各社がPR 東京 | NHK

                          来月から自動配送ロボットの公道での走行が可能になるのを前に27日、東京都内で各社が開発したロボットをPRする催しが開かれました。 自動配送ロボットは、物流業界の人手不足や過疎地での買い物弱者の解消に向けて実用化が期待されていて、来月1日からは改正道路交通法が施行され、事前に届け出をすれば歩道や路側帯など公道での走行が可能となります。 27日は東京 霞が関の経済産業省の敷地内で、自動配送ロボットをPRするイベントが行われ、会場には自動車や電機メーカー、ネット通販の会社などが開発した8台のロボットが並べられました。 このうち、パナソニックホールディングスが開発した製品は、走行する様子のデモンストレーションが行われました。 ロボットは遠隔操作によって設定されたルートに沿って配送を行い、障害物を検知した場合には自動停止する仕組みになっていて、敷地内を人が歩く速さと同じくらいのスピードで進んでいまし

                            自動配送ロボット 4月から公道で走行可能に 開発各社がPR 東京 | NHK
                          • Brisa Robotics が AWS を使用してロボティクスの運用を改善する方法 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ Brisa Robotics が AWS を使用してロボティクスの運用を改善する方法 この投稿では、Brisa Robotics がアマゾン ウェブ サービス (AWS) を活用して、さまざまな車両からデータを収集、保存、処理し、顧客業務を改善する方法について説明します。 Brisa は、自動運転ではない産業機械を自動運転車両に改造して、データを収集して顧客が主要なパフォーマンス指標を追跡し、業務を改善できるようにしています。彼らの使命は、スクラップを売って新しい機械を購入する代わりに、既存のインフラを活用して古い機械を再利用することで、顧客の効率を高めることです。Brisa は、フォークリフト、パレタイザー、テレハンドラーなどのマテリアルハンドリング機器 (MHE) を強化するための独自のモジュラーロボットキットを提供しています。これらのロ

                              Brisa Robotics が AWS を使用してロボティクスの運用を改善する方法 | Amazon Web Services
                            • 続報:あのロボット科学者が世界初の完全サイボーグ化手術に成功、ピーター2.0がオンラインに : カラパイア

                              さて前回、運筋萎縮性側索硬化症(ALS)という全身の筋肉が動かなくなる不治の病に冒され、余命2年と宣告された、高明なロボット科学者であるピーター・スコット=モーガン博士(61歳)が世界初の完全サイボーグ化手術を受けるというニュースをお伝えした。 彼は人間をやめることを決意した。ピーター1.0(人間)からピーター2.0(サイボーグ)に生まれ変わるというまさに命がけの決断である。 そんな彼から、予定どおり世界初の完全サイボーグ化手術を終え、無事自宅に帰宅したと報告があった。手術は成功したようだ。

                                続報:あのロボット科学者が世界初の完全サイボーグ化手術に成功、ピーター2.0がオンラインに : カラパイア
                              • 自画像を描くAI搭載ロボットの作品がついに美術館で展示されることに

                                芸術は人間の文化的営みの1つであり、プログラムで動くロボットには不可能とされてきました。しかし、アルゴリズムによって唯一無二の絵を生み出すロボット「Ai-Da」が開発され、Ai-Daの自画像がロンドンの美術館で展示される運びとなったと報じられています。 Ai-Da https://www.ai-darobot.com/ ‘Some people feel threatened’: face to face with Ai-Da the robot artist | Culture | The Guardian https://www.theguardian.com/culture/2021/may/18/some-people-feel-threatened-face-to-face-with-ai-da-the-robot-artist The Artist in the Machine

                                  自画像を描くAI搭載ロボットの作品がついに美術館で展示されることに
                                • 「変なホテル」、ロボット従業員リストラ後に「ロボホン」を採用

                                  大阪府西心斎にある「変なホテル 西心斎橋」に泊まる機会を得たので、内部やサービス内容について取材してきた。 変なホテルはH.I.S.グループが展開しており、2015年に長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」内に1号店がオープン。接客や掃除などをロボットが担当する一風変わったホテルとして注目された。ちなみに変なホテルは「変わったホテル」という意味ではなく、「変わり続けることを約束する」ホテルと言う意味とのこと。一般的には変わったホテルと言う印象だとは思うがそれはそれとして――。 ホテルとして“変わり続ける”ため、2019年1月には、全16店舗で働いていた243体のロボットの約半数が解雇される事態になった。その代わり、変なホテル 心斎橋にロボホンが採用され、5月15日には変なホテル 西心斎橋の3階フロアの15室へロボホンを導入。各部屋にロボホンを配置し、館内や周辺の街の情報を案内し

                                    「変なホテル」、ロボット従業員リストラ後に「ロボホン」を採用
                                  • AIやロボットを導入した企業はむしろ雇用が増えるという研究結果

                                    現代に存在するあらゆる製品は、製造や品質管理、出荷の工程で人工知能(AI)やロボットが関わっているものがほとんどで、「ロボットは人間の雇用を奪う」という意見もよく聞こえてきます。ペンシルベニア大学ウォートン校のリン・ウー教授の新たな研究では、これまでの常識に反して「ロボットを導入した企業の総雇用はむしろ増えて、ロボットを導入しなかった企業の総雇用は減る」「ロボットを導入するとむしろ単純労働者は増えて、管理職が減る」といったことが判明しています。 The Robot Revolution: Managerial and Employment Consequences for Firms by Jay Dixon, Bryan Hong, Lynn Wu :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3422581 Ro

                                      AIやロボットを導入した企業はむしろ雇用が増えるという研究結果
                                    • ロボット研究のすすめ

                                      夏休みも終盤に差し掛かり、研究しはじめて10月くらいに卒論の中間発表!?、どうしようと戸惑ってる大学4年生も多いのではないでしょうか? いろいろ研究やってけるのか心配だーというお声を頂戴して、アールティとして学部4生生では何を身に着けることを期待してるのか、直接学生の方々とお話しすると皆さん納得されることが多い内容をまとめてみようと思いました。 特にロボコンをやったことがなくて、研究を始められる方に不安が強いようなので、ロボコン経験者以外を対象に書いています。 まだまだ右も左もわからない。がむしゃらに論文読めって言われて用語もわからず読んでみて、何か作ってみてといわれて手を動かす毎日だと思います。そんな不安とどきどきをお過ごしの4年生向けに、ロボットの研究のやり方をガイドに書いています。 内容としては、研究の進め方で、きっと研究室でも先生が新ゼミ生には説明しているものとほぼ同じだと思います

                                        ロボット研究のすすめ
                                      • 料理の動画を見るだけでその料理を再現できる「ロボットシェフ」の実験に成功したことが報告される

                                        複数のレシピを学んだロボットに、そのうちの1つのレシピに関する料理動画を見せると、そのレシピを再現して調理を行う「ロボットシェフ」をケンブリッジ大学の研究チームが開発しました。また、このロボットシェフはレシピの再現だけでなく、オリジナルのレシピを考案したことが報告されています。 Recognition of Human Chef’s Intentions for Incremental Learning of Cookbook by Robotic Salad Chef | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore https://doi.org/10.1109/ACCESS.2023.3276234 Robot 'chef' mimics recipes from food videos https://www.newswise.com/article

                                          料理の動画を見るだけでその料理を再現できる「ロボットシェフ」の実験に成功したことが報告される
                                        • AIとロボットで手紙を“リアル代筆”する「手書きくん」 写真で筆跡を学習 郵送までおまかせ

                                          同社の濱田純哉(※濱の字は正しくは異体字)CEOは「友人から『営業先はメールを見てくれないので手紙を送っているが、忙しいと手紙を書く時間がない』と相談され、手書きくんの研究を始めた」と説明。2021年9月から研究をスタートし、22年8月に単月で約1.5万枚のDM(はがきと手紙)の送付実績を上げたことから、サービスリリースに至ったとしている。 価格はB5便箋1枚300円からで代筆から送付作業まで受け付ける。封筒と手紙のセットにも対応する。 関連記事 古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用 凸版印刷は、古文書などのくずし字資料をスマートフォンで撮影し、その場で解読できるアプリを発表した。資料館などの調査業務効率化を効率化する狙い。23年1月にiOS版アプリのβ版を公開、3月に正式版を一般販売する予定。 停止中のイラスト生成AI「mimic」が10月に再開

                                            AIとロボットで手紙を“リアル代筆”する「手書きくん」 写真で筆跡を学習 郵送までおまかせ
                                          • ピザ作りにAIとロボットの技術が導入されつつある

                                            画像や文章の自動生成、画像や動画からの顔認識など、人工知能(AI)アルゴリズムは日進月歩で進化しています。AI技術はピザ作りにも応用され始めており、人間よりも素早く安価にピザを作るロボットが開発されています。そんなピザ作りに応用されるAIとロボットについて、ニュースメディアのAxiosが解説しています。 Attack of the pizza-making robots https://www.axios.com/2022/10/04/robot-pizza 宇宙企業・SpaceXの元ロケット科学者が設立したStellar Pizzaは、ピザロボットを搭載したトラックを開発しています。 Stellar Pizzaのロボットがどんなものなのかは以下のムービーを見るとよくわかります。 Taste testing pizza made by a robot - YouTube https://w

                                              ピザ作りにAIとロボットの技術が導入されつつある
                                            • プログラミングロボット「Sphero BOLT」レビュー|スマホやタブレットを活用 | ライフハッカー・ジャパン

                                              大人の学びにも役立つロボット型教材この数年、手軽にプログラミングを学ぶことのできるツールが続々と登場しています。 その多くは子どもの学習用という位置づけですが、大人の学びにも十分活用できるクオリティのアイテムもたくさんあります。 筆者はこのタイプのアイテムを色々と所有しているのですが、なかでも初心者ハードルの低さ、動きの面白さ、学びの広げやすさなどのバランスがとくに秀逸だと感じているのが「Sphero BOLT」です。 Photo: 酒井麻里子「Sphero BOLT」は、自分でプログラムを作成して動かせるボール型のロボット。野球ボールくらいの大きさで、防水仕様なので屋外でも遊べます。 光センサーや加速度計といった各種のセンサーが搭載され、これらのセンサーを使ってロボットを制御することが可能。 8×8個の長方形にLEDが並んだパネルには、プログラムでドット絵を書いて表示させることができます

                                                プログラミングロボット「Sphero BOLT」レビュー|スマホやタブレットを活用 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • ロボット犬にChatGPTを入れたら対話で作業確認が簡単に

                                                うちのワンコもAIでお喋りできたらなぁ。 ここ数カ月で爆発的に広がり、いろんなサービスやデバイスに組み込まれつつある、OpenAIの人工知能チャットボット「ChatGPT」。お喋りはできないけど、人間が踏み入れるには危険な場所を調査するロボット犬「Spot」に搭載した人たちが現れました。 対話で進捗を答える話しかけると「Spot」も声で答えを返してくれます。 We integrated ChatGPT with our robots.We had a ton of fun building this!Read on for the details: pic.twitter.com/DRC2AOF0eU — Santiago (@svpino) April 25, 2023イエス/ノーに合わせて動きがあるのが、自然でいいですね。ロボットがお喋りをするのは、大昔からSFアニメや映画で見るロボそ

                                                  ロボット犬にChatGPTを入れたら対話で作業確認が簡単に
                                                • 「儲けるだけの会社はいらない」AIコーヒーロボットを作った22歳社長が本当に成し遂げたいこと。

                                                  AIカフェロボットからコーヒーを取り出す中尾渓人。「実はコーヒーはあまり飲みません」。 撮影:横山耕太郎 注文した時間に好みのコーヒーを完全自動で淹(い)れてくれる「AIカフェロボット」を開発した社員約35人のベンチャー企業がある。社名はNew Innovations(ニューイノベーションズ)。 ニューイノベーションズのカフェロボットは都内ビルなどに設置されたことで注目を集め、現在はコーヒーロボットのほかに、オンラインとオフラインの融合するOMO(Online marges with Offline)事業も手掛ける。 2018年創業のベンチャー企業だが、創業者は当時まだ和歌山県に住む高校3年生だった中尾渓人(22)だ。 そんな中尾は現在、大阪大学工学部に籍を置きつつも、大学には通わずに自社の事業に専念している。 「お金を儲けるだけの会社なら、ない方がいい」——。そう語る22歳の若きエンジニ

                                                    「儲けるだけの会社はいらない」AIコーヒーロボットを作った22歳社長が本当に成し遂げたいこと。
                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                    Government officials and AI industry executives agreed on Tuesday to apply elementary safety measures in the fast-moving field and establish an international safety research network. Nearly six months after the…

                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                    • ロボットも「汗」をかくほうが効率的だった

                                                      ロボットも「汗」をかくほうが効率的だった2020.02.24 15:007,446 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) より人間らしく。 汗かきの人って、いろいろ気になる悩みを抱えています。でも、それはとっても大切な作用なんだって、このほど科学ジャーナルの「Science Robotics」に発表された論文で、改めて確証されました。わざわざ汗をかく仕組みをロボットに備えさせることが、最先端の研究分野で進められてもいるみたいですって。 汗は熱を逃すためImage: Mishra et al., Sci Robot. 5, eaaz3918 (2020) via Gizmodo US汗をかくアクチュエータ部分。指を模している伸縮したり、屈折したり、複雑な動きを有するロボットほど、その作業量が増せば熱を帯びてきます。また、ロボットならではの過酷な環

                                                        ロボットも「汗」をかくほうが効率的だった
                                                      • 階段を上るロボット掃除機、米国のスタートアップが開発

                                                        ITmedia NEWSでは現在、スタートアップに関する読者アンケートを実施中です。回答時間は1~3分程度。ご回答いただきました方の中から抽選で5名の方にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼントいたします。何卒ご協力お願いいたします。 ◆Amazonギフト券が当たる! アンケートはこちら◆ 関連記事 冷えた肉まんを入れておくだけで“熱々”に 電子レンジみたいな布バッグ「HO-ON」の革新性 「CES2024」でベストオブイノベーションを受賞した、持ち運べる電子レンジバッグ「WILLCOOK HO-ON」は、ものすごくイノベーティブな製品だと思うのだ。しかも開発の経緯も面白い。 「きのこの山ワイヤレスイヤホン」もう売り切れ クラファン開始と同時に“瞬殺”か 「きのこの山ワイヤレスイヤホン」のクラウドファンディングが3月26日正午に始まり、すぐに売り切れた。 小林製薬、研究所サイト

                                                          階段を上るロボット掃除機、米国のスタートアップが開発
                                                        • 「まるでSF映画」Amazonの極秘研究施設で見た、人と協働する“ロボット”の姿

                                                          小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Nov. 14, 2022, 11:05 AM テックニュース 17,647 アマゾンのロボティクスと配送の開発拠点「BOS27」が世界各国の報道関係者向けに公開された。広さは35万平方フィート(約3万2500平方メートル)。 撮影:小林優多郎 「まるでSF映画のような光景だ」 それが筆者が、アマゾンが11月10日(現地時間)に、日本のメディア向けに初めて公開した研究・開発施設「Amazon Robotics BOS27」を取材した第一印象だった。 BOS27は有名大学などが集まるアメリカ・ボストンの近郊にあり、世界20カ国にあるアマゾンのさまざまな拠点で活用するロボットや配送技術の研究・開発を進める「極秘」の施設だ。 その技術の一部にはなるが、報道陣向けに公開された近未来の配送技術を解説しよう。

                                                            「まるでSF映画」Amazonの極秘研究施設で見た、人と協働する“ロボット”の姿
                                                          • NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                            NVIDIAはCES 2023にて、ロボティクスシミュレーションツールであるIsaac Simの大幅なアップデートを発表した。最新バージョンは製造および物流ロボットのユースケースのパフォーマンスと機能の改善に重点を置いている。これにより、開発者や研究者はインテリジェントなロボットのトレーニングと展開を加速させるデジタルツインを作成できるようになる。 人や複雑なコンベアシステムのシミュレーション環境をサポート 人間と協働ロボット、自律搬送ロボットの並行作業がますます増えるなか、人間とその一般的な行動をシミュレーションに追加することが重要になっている。Isaac Simの新しい人間シミュレーション機能により、人間のキャラクターを倉庫や工場に追加し、荷物を積み重ねたり、カートを押したりするなど、よくある動作を実行する作業を課すことができる。最も一般的な動作の多くは既にサポートされているため、コマ

                                                              NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                            • ロボットが支援なしでブタの手術に成功--米ジョンズ・ホプキンズ大学

                                                              ロボットが、4頭のブタで困難な軟組織手術に成功した。ジョンズ・ホプキンズ大学が米国時間1月26日に発表し、「ヒトを対象とする完全に自動化された手術に向けた大きな一歩」だと述べた。 「SmartTissue Autonomous Robot(STAR)」は、2つの腸端を縫合する困難な処置「腸吻合」をうまく実施した。軟組織手術は、予測不可能なため、ロボットには特に難しい。手術中に支障が生じれば、ロボットはすぐに適応しなければならない。 ロボットと手順について詳しく述べた論文は、Science Robotics誌に掲載されている。 この論文のシニアオーサーであるジョンズホプキンズ大のAxel Krieger教授は、次のように述べている。「この結果は、手術で最も複雑で細心の注意を要する作業の1つである腸吻合を自動化できることを示している。STARは、4頭の動物にこの処置を施し、人が実施するよりもは

                                                                ロボットが支援なしでブタの手術に成功--米ジョンズ・ホプキンズ大学
                                                              • 基盤モデルでAIルンバを動かす方法 - karaage. [からあげ]

                                                                基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の7日目の記事です。 基盤モデルとは 最近話題の基盤モデルとはなんのことか。要は大量のデータを学習したデカい凄いモデルのことです(乱暴)。詳細は基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の1日目の以下記事を参照ください。 そのデカいモデルとロボットを組み合わせてうまいことやろうというのが基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022のテーマですが、当然基盤モデルを使ったロボット制御は、最先端の研究でなかなか簡単にできるものではありません。 そんな無茶を、実用性は置いておいてとりあえず動くところまで実機でやってみたので、事例として紹介したいと思います。 基盤モデルでAIルンバを動かす 今回は基盤モデルとして画像生成AIとして話題のStable Diffusionを使います

                                                                  基盤モデルでAIルンバを動かす方法 - karaage. [からあげ]
                                                                • セブン&アイ、たこ焼きとソフトクリームのロボットをフードコートで活用開始

                                                                    セブン&アイ、たこ焼きとソフトクリームのロボットをフードコートで活用開始
                                                                  • 【やじうまPC Watch】 Amazon、初の自律型移動ロボットを倉庫に導入

                                                                      【やじうまPC Watch】 Amazon、初の自律型移動ロボットを倉庫に導入
                                                                    • タコに着想を得た触手ロボット、ハーバード大らが開発

                                                                      タコは、ビンのふたを開けたり、水中カメラを使ったり、知恵を働かせて水槽から逃げ出したりできる。タコは知能が高いうえに、素晴らしい触手のおかげで、ものを操作することも得意だ。このタコに近いロボットの開発がまた少し実現に近づいてきた。 ハーバード大学の工学・応用科学スクール(SEAS)と中国の北京航空航天大学の研究者チームは、さまざまな場面に適応できる吸盤を持った柔軟なロボット触手を開発した。 この汎用ロボットは、さまざまなものを掴んだり、握ったり、持ち上げたりできる。2個のバルブを使用して、腕を曲げる機能の制御と吸盤の作動を行う。ハーバード大学は、このロボットがクルミからバランスボールまで、さまざまなものを掴む様子を映した動画を公開した。 「腕の先細りの角度や、曲げと吸着の機能の組み合わせを数値化したのは、私たちの研究が初めてだ。通常なら複数のグリッパーが必要とされる場面でも、小さいグリッパ

                                                                        タコに着想を得た触手ロボット、ハーバード大らが開発
                                                                      • RT-1:マルチモーダルなロボティクス基盤モデルへの期待 ~Robotics Transformer 1~ | TRAIL

                                                                        はじめにみなさんこんばんは1. TRAILの小林聖人です. 「基盤モデル×Robotics」のAdvent Calendarにご参加して頂き, ありがとうございます! 本記事は東京大学松尾豊研究室のサブグループであるTRAILのテックブログでご紹介させて頂いております! 今回の記事では,Robotics at Google, Everyday Robots, Google Research, Brain Teamが提案した 「RT-1: Robotics Transformer for Real-World Control at Scale」 を紹介します. arXivには2022年12月14日(日本時間)に投稿されています。 この記事が2022年12月15日投稿なので、かなりホットな話題ではないでしょうか? 私の専門はもとより制御、メカトロニクス、ロボティクスなのですが、 AI領域(知能

                                                                          RT-1:マルチモーダルなロボティクス基盤モデルへの期待 ~Robotics Transformer 1~ | TRAIL
                                                                        • “マジックハンド”で家事用ロボットに動きを覚えさせるフレームワーク 米Metaなどが開発

                                                                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ニューヨーク大学と米Metaに所属する研究者らが発表した論文「On Bringing Robots Home」は、iPhone付きのマジックハンド(リーチャーグラバー)で家事用ロボットを容易に教育するフレームワークを提案する研究報告である。 この研究の目的は、さまざまな家庭で基本的な家庭用タスクを実行できるロボットを開発することである。これを実現するためには、現在のロボット工学の研究パラダイムの転換が必要であり、主に工業環境や研究室で行われている現行の研究では、物体、シーン、照明条件が厳密に管理されている。 しかし、家庭内でのロボットの性

                                                                            “マジックハンド”で家事用ロボットに動きを覚えさせるフレームワーク 米Metaなどが開発
                                                                          • Googleが安価なロボット用のAIの能力を測定するベンチマークロボットを発表

                                                                            ロボットに搭載されるAIシステムの能力は、ベンチマーク用ロボットで測定されますが、既存のベンチマーク用ロボットは「高性能で人間の監視のもと動作する産業用ロボット」のために設計されているものがほとんどでした。そこで、Googleの人工知能研究施設であるGoogle Brainは新たに、学習ベースの安価なロボットに搭載されるAIシステムのためのベンチマーク用ロボットを開発しました。強化学習の分野の発展を加速されるため、Googleは「ROBEL」と呼ばれるベンチマーク用ロボットをオープンソースソフトウェアで公開しています。 [1909.11639] ROBEL: Robotics Benchmarks for Learning with Low-Cost Robots https://arxiv.org/abs/1909.11639 Google AI Blog: ROBEL: Robotic

                                                                              Googleが安価なロボット用のAIの能力を測定するベンチマークロボットを発表
                                                                            • UberEatsのロボット配達がスタート 日本橋で3月6日から

                                                                                UberEatsのロボット配達がスタート 日本橋で3月6日から
                                                                              • ZMPが一人乗り自動運転ロボット「RakuRo」(ラクロ)の量産タイプを7月発売 公道でも走行可能な電動車椅子として分類 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                株式会社ZMPは、一人乗りロボ「RakuRo(ラクロ)(旧:Robocar Walk)」の量産タイプを2020年7月より発売することを発表した。ラクロは、笑顔やウィンクなどの豊かな表情と、周りの人と、声による挨拶やお願いといったコミュニケーションを取りながら自動走行する一人乗り車いすロボットだ。今回の量産タイプは、これまでの様々な実証実験を通じて得た、利用者や運用事業者からの要望を取り入れ、より乗りやすく運用しやすい製品に仕上がっている。 同社は、量産タイプには、より実用性・安全性を備え、これから始まる超高齢化社会に向け、安心・安全、そしてより明るく自立した社会の実現に貢献していくと述べている。 RakuRo(ラクロ)概要 ラクロは、本体に設置された複数のセンサーやカメラにより周囲を把握、監視し障害物を回避しながら安全に停止できる自動走行により目的地まで安心で確実な移動を提供する。また、時

                                                                                  ZMPが一人乗り自動運転ロボット「RakuRo」(ラクロ)の量産タイプを7月発売 公道でも走行可能な電動車椅子として分類 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                                • 「汎用ロボットの兵器化を否定する」──Boston Dynamicsら関連6社が宣言

                                                                                  韓国Hyundai Motor Company傘下の米Boston Dynamicsは10月5日(現地時間)、同業の5社と共に、汎用ロボットの兵器化否定を宣言する公開書簡に署名したと発表した。 「われわれは、以前はアクセスできなかった場所にも移動できる汎用ロボットに武器を追加すれば、危害や重大な倫理的問題の新たなリスクが生じると考えている。ロボットの兵器化は、テクノロジーに対する信頼を損なうことにも、ロボットが社会にもたらす多大な利益を損なうことにもなる。こうした理由から、われわれは高度な機動性を備えた汎用ロボットの武器化を支持しない」(書簡より) ロボット企業グループは、兵器化技術を自社開発しないこと、開発する企業を支援しないことを約束し、「可能な限り」顧客によるロボットの兵器化を回避すると語った。 こうしたリスクに対処するため、議会にロボットの誤用を禁止する法の立案を求めているという。

                                                                                    「汎用ロボットの兵器化を否定する」──Boston Dynamicsら関連6社が宣言

                                                                                  新着記事