並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

WW2の検索結果41 - 80 件 / 94件

  • ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)

    [Noah Smith, “Contemporary China vs. Imperial Japan,” Noahpinion, May 2021] おおよそ,両者はてんで別物だ. 東アジアで米中の対立が強まって軍事的な緊張が高まってきている件があちこちで議論されている.そのなかで,かなりよく見かける話に,こんなのがある.「2020年代の中国と1930年代の大日本帝国には,いろいろと類似してる点がある.」 似ていると考える理由は,わかりやすい――どちらも東アジアの国だし,アメリカとの各種関係が悪かった.でも,ほんのいくつかならちょっと似てるところもちらほらあるとはいえ,おおよそこの2つは大違い,別物だ. 相違点は多すぎて,とてもじゃないけど列挙していられない.ただ,そのなかでも大きなちがいが3つある.米中が紛争をおこす可能性を考えるときに,この3つはとりわけ重要だ.で,その3つとは: 統

      ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)
    • 玉音放送の全文、現代語でどんな意味?「耐えがたいことを耐えて...」

      私は、世界の情勢とわが国の現状とを十分に考え合わせ、非常の手立てをもってこの事態を収拾しようと思い、私の忠義で善良な国民に告げる。 私は政府に対し、アメリカ、イギリス、中国、ソ連の4カ国に、四国共同宣言(ポツダム宣言)を受諾することを通告させた。 そもそもわが国民が健やかに、安らかに生活できるよう心がけ、世界の国々とともに栄えその喜びを共有することは、歴代天皇が手本として残してきた教えで、私も常に念じてきたところでもある。したがって、さきに、アメリカとイギリスの二国に宣戦布告した理由もまた実に、わが国の自存とアジアの安定を心から願ったためであって、他国の主権を押し除けたり、領土を侵したりするようなことは、もちろん私の意志とは異なる。しかしながら、この戦争が始まってすでに4年がたった。陸海軍の将兵は勇戦奮闘し、多くの役人たちも職務に励み、一億国民も各職域に奉公してきた。それぞれが最善を尽くし

        玉音放送の全文、現代語でどんな意味?「耐えがたいことを耐えて...」
      • 憲法の話(長いです) - 内田樹の研究室

        もうすぐ出るSB新書の『戦後民主主義に僕から一票』には憲法について過去にブログに載せた文章がいくつか再録されている。これもその一つ。ただし、新書化に際して大幅に加筆したので、オリジナルの2倍くらいの量になっている。今日は11月3日。日本国憲法公布から75年経った。改めて憲法について考えたい。 私が憲法に関して言いたいことはたいへんシンプルである。それは現代日本において日本国憲法というのは「空語」であるということだ。だから、この空語を充たさなければいけないということだ。 日本国憲の掲げたさまざまな理想は単なる概念である。「絵に描いた餅」である。この空疎な概念を、日本国民であるわれわれが「受肉」させ、生命を吹き込んでいく、そういう働きかけをしていかなければいけない。 憲法は書かれたらそれで完成するというものではない。憲法を完成させるのは、国民の長期にわたる集団的努力である。そして、その努力が十

        • バイデン氏、原爆謝罪せず 米高官、G7の一員強調 | 共同通信

          【ワシントン共同】サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は17日、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に合わせて広島を訪問するバイデン大統領が、原爆投下について謝罪する考えはないと明らかにした。平和記念公園を訪れる際に「意思表示はしない」と述べ、他のG7首脳と共に「歴史と、広島が地元である岸田文雄首相への敬意を示す」と説明した。 バイデン氏は広島滞在中、原爆資料館や原爆慰霊碑を訪れる。サリバン氏は「献花などを行うが、バイデン氏にとっては2国間の意味合いではない」と述べ、あくまでG7の一員としての行動だと強調した。

            バイデン氏、原爆謝罪せず 米高官、G7の一員強調 | 共同通信
          • 終戦を知り一度生きる勇気を失った少女が、浜離宮でビールを飲み死ぬのをやめ、後年多くの少年少女に勇気を与えた話

            中井かんいち @ichikawakon 昭和20年8月15日、終戦を知った16歳の少女は自決を決意し、自決用の絹針を衿から抜き取って、浜離宮に向かった。 その時、目の前に大型トラックが止まり、兵隊がなぜかビールを配り始めた。ビールを飲んで酔った少女は死ぬのをやめた。 少女の名前は初井言榮。後に『天空の城ラピュタ』に出演。 pic.twitter.com/xbofOm0en4 2023-08-15 06:41:34

              終戦を知り一度生きる勇気を失った少女が、浜離宮でビールを飲み死ぬのをやめ、後年多くの少年少女に勇気を与えた話
            • ノモンハン事件、第2次大戦の「着火点」 欧米に新視点:朝日新聞デジタル

              第2次世界大戦は、欧州ではなく極東アジア・モンゴルの草原で始まった――。日本と旧ソ連が衝突した1939年の“ノモンハン事件”について、こうした新たな見方が欧米で広がりつつある。歴史家らは、そこにソ連…

                ノモンハン事件、第2次大戦の「着火点」 欧米に新視点:朝日新聞デジタル
              • 空母「赤城」の船体 撮影に成功 水深5000m余の海底で | NHK

                太平洋戦争の転換点とも言われるミッドウェー海戦で沈んだ旧日本海軍の航空母艦「赤城」について、アメリカの専門家を中心とした研究チームがこのほど、水深5000メートル余りの海底で船体を映像で捉えることに成功しました。 これは、NOAA=アメリカ海洋大気局が支援する国際的な研究チームが15日、発表しました。 研究チームには、日本の専門家も参加していて、今月8日から12日にかけてハワイに近いミッドウェーの海域で潜水艇を使って調査を行ったところ、水深5100メートル余りの海底に沈んだ航空母艦「赤城」の船体を映像で捉えることに成功しました。 映像には、船首部分の菊の御紋がはっきりと映っているほか、海底に横たわるいかりや、船体に備え付けられた機銃や砲塔なども映っています。 「赤城」は2019年に沈没している位置は特定されていましたが、研究チームによりますと、映像で捉えたのは初めてだということです。 昭和

                  空母「赤城」の船体 撮影に成功 水深5000m余の海底で | NHK
                • ナチス迫害から逃れたユダヤ人救った樋口中将 顕彰する銅像 米戦略家らが建立委員会設立

                  第2次世界大戦直前、ナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救った陸軍中将、樋口季一郎(明治21年~昭和45年)の功績を顕彰する銅像を樋口の出身地、兵庫県南あわじ市などに建立する計画が進んでいる。12日までに孫の明治学院大学名誉教授の隆一氏を代表とする銅像建立委員会が設立された。 設立委員には、南あわじ市の守本憲弘市長や戦略論研究で世界的権威の米歴史学者であるエドワード・ルトワック氏らが名を連ね、来年秋、南あわじ市の伊(い)弉(ざ)諾(なぎ)神宮などに銅像建立を目指し、5月に一般社団法人を設立し、約2000万円の寄付を募る。 樋口中将はハルビン特務機関長だった昭和13(1938)年、ナチスの迫害を逃れソ連を通過してソ連・満州国境に逃れながら立ち往生していたユダヤ難民を満州国に受け入れ、脱出ルートを開き、救出人数は2万人とされている。 この2年後の40年、リトアニアのカウナスで杉原千畝領事代理が命

                    ナチス迫害から逃れたユダヤ人救った樋口中将 顕彰する銅像 米戦略家らが建立委員会設立
                  • 海中から車輪のような金属の物体 正体めぐり書き込み相次ぐ | NHKニュース

                    千葉県木更津市の沖合で漁船の底引き網に航空機の車輪や脚のような形をした金属製の物体がかかり、引き上げられました。長年、海中にあったとみられ、インターネットのSNSではその正体をめぐり、書き込みが相次いでいます。 引き上げられたのは長さ1メートル50センチほどの支柱の先に円形のホイールのようなものが3つついた金属製の物体で、表面のほとんどは貝殻やさびに覆われています。 ゴム製のタイヤとみられるものと合わせて今月4日、引き上げられました。 この物体を引き上げた地元の漁業者の小原勝美さん(57)によりますと、千葉県木更津市牛込からおよそ5キロメートルの沖合で太刀魚漁をしていたところ、底引き網が重くなり、突然、船が止まったということです。 友人の漁業者の助けを借りて網を2隻で引っ張って漁港まで持ち帰り、重機を使って陸に引き上げたところ、この物体が姿を現したということです。 小原さんは、「正体はわか

                      海中から車輪のような金属の物体 正体めぐり書き込み相次ぐ | NHKニュース
                    • ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録

                      【読売新聞】 第2次世界大戦の日本の敗戦を機に、当時のソ連軍が北海道全島をはじめ、対馬や朝鮮半島南部の港など広範囲の占領を検討していたことが、ロシア連邦外交政策文書館がオンラインで公開している公文書に記録されていた。記載内容を、岩手

                        ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録
                      • なぜ日本軍の特攻機は撃墜されたのか 米軍資料から見えた驚きの背景 | 毎日新聞

                        太平洋戦争中の日本軍の特攻作戦に関する米軍の映像のワンシーン。特攻機の突入に備えてやけど防止クリームを塗るよう勧めている=米国立公文書館所蔵(知覧特攻平和会館提供) 太平洋戦争末期、日本軍の戦闘機は爆弾を抱えて米軍の艦船に体当たりする「特攻」作戦を展開した。だが、多くは敵艦を前に撃墜され、戦果を上げることはできなかった。知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)が米国立公文書館から入手した映像資料では、米軍が特攻のパターンを分析し、応戦方法を練っていたことが分かる。知覧特攻平和会館の学芸員が「分析力の高さに驚いた」と語る、その内容とは――。 81年前の1941年12月8日、米ハワイ・真珠湾の米軍基地を日本軍が攻撃し、始まった太平洋戦争。やがて劣勢となった日本軍は44年10月、フィリピン戦線で戦闘機もろとも敵艦に突っ込み、撃沈を狙う航空特攻を開始した。45年春に米軍が沖縄に侵攻すると、知覧をはじめ

                          なぜ日本軍の特攻機は撃墜されたのか 米軍資料から見えた驚きの背景 | 毎日新聞
                        • 「現場猫案件すぎる」戦況悪化の一因にも?沖縄戦直前に220人もの命が失われた鉄道事故の発生原因は"規則を守らなかった"ことだった

                          はばキツ @foxnumber6 NNNドキュメント「封印〜沖縄戦に秘められた鉄道事故〜」面白かった。規則を守らず屋根付いてない機関車のすぐ後ろの貨車にガソリン積んで引火、それが後続の弾薬類に引火、さらにその上に人間乗せてたから220人死亡、さらに周辺の畑に弾薬大量に野積みしてたからボーナスというすごい事故だ。 pic.twitter.com/z1pa491bbe

                            「現場猫案件すぎる」戦況悪化の一因にも?沖縄戦直前に220人もの命が失われた鉄道事故の発生原因は"規則を守らなかった"ことだった
                          • 太平洋戦争中、日本の軍艦が次々と沈没していった「残念な理由」(播田 安弘) @gendai_biz

                            太平洋戦争では、じつは日本海軍の軍艦は致命的な欠陥を抱えていた。そのため魚雷攻撃に非常に弱く、いとも簡単に沈没していたのだ。これにより艦隊の編制に支障をきたし、戦艦大和の行動も制限されて、海軍が描いた勝利の方程式は崩壊したのである。 いったい日本の軍艦にはどのような欠陥があったのか? 歴史の謎を科学で解き明かして大好評を博した『日本史サイエンス』の第2弾を著した播田安弘氏が、専門である船舶設計の知見をもとに喝破する。 「常套句」に隠されたもの 太平洋戦争における日本の敗因は、そもそも米国と戦ったことだとは、よくいわれるところです。たしかに開戦直前の国力の差は、GNPで比べると日本は米国の約9%にすぎませんでした。これでよくも開戦したものと驚くばかりです。 しかも、日本が乏しい国力を傾けて建造した戦艦大和は、ほとんど出撃しないまま終戦直前に沈没し、戦後になってピラミッド、万里の長城と並ぶ「無

                              太平洋戦争中、日本の軍艦が次々と沈没していった「残念な理由」(播田 安弘) @gendai_biz
                            • 駐豪中国大使、対日関係には慎重になるべきと警告 「歴史は繰り返すかもしれない」

                              シドニー(CNN) 中国の肖千駐オーストラリア大使は10日、旧日本軍が第2次世界大戦中にオーストラリアを攻撃したことに触れ、日本は同じ行為を繰り返す可能性があるとして、対日関係には慎重になるべきだと主張した。 肖氏は首都キャンベラにある中国大使館での記者会見で、「我々が歴史を忘れれば歴史は繰り返すかもしれない」と言及。「第2次大戦中、日本は豪州を侵略してダーウィンを爆撃し、オーストラリア人を殺害し、オーストラリアの捕虜を人道的に受け入れがたい方法で扱った」と述べた。 肖氏はまた、日本はオーストラリアへの大戦中の行動について謝罪していないとの誤った主張を展開。そのために同じ行為を繰り返す可能性があるとした。 肖氏の発言は、日本の山上信吾駐豪大使の発言について記者に問われた際のもの。 山上氏は10日のオーストラリア紙に掲載されたインタビューで、オーストラリアと日本は対中関係には慎重であるべきだ

                                駐豪中国大使、対日関係には慎重になるべきと警告 「歴史は繰り返すかもしれない」
                              • 「はだしのゲン」平和教育の教材への掲載取りやめ 広島市教委 | NHK

                                広島市教育委員会は、小中学校と高校で行っている「平和教育プログラム」で、漫画「はだしのゲン」の教材への掲載を取りやめて、別の内容に変更することを決めました。「はだしのゲン」は原爆の非人道性を伝える作品として高い知名度を持つだけに、賛否さまざまな意見が広がっています。 「平和教育プログラム」は9年前から、広島市立のすべての小中学校と高校で、原爆の非人道性や平和の尊さを伝える授業として行われていて、教材は市教育委員会が作成した「ひろしま平和ノート」が使われています。 市教育委員会は4年前から、教育の専門家や学校関係者による会議を設けて、プログラムの内容の見直しを進めてきました。 その結果、小学3年生向けの教材から「はだしのゲン」の掲載を取りやめ、新年度の教材は別の内容に変更することを決めたということです。 現在の教材には、「はだしのゲン」の中から、主人公の少年が道端で浪曲を歌ってお金を稼ぐ場面

                                  「はだしのゲン」平和教育の教材への掲載取りやめ 広島市教委 | NHK
                                • 戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法

                                  この記事は私の思い込みによって書かれた文章で、真相はこういう感じであった。 ここで述べられている「聴覚訓練は先づレコードから」は「聴覚訓練音盤」のことで、1943年3月新譜で初等科3,4学年用レコードが発売されたので、その宣伝でしょう。洋楽は当時も同盟国の作品を中心にクラシックとポピュラー音楽が発売されており、米英録音もオケ名を隠すなどして発売されていました。 https://t.co/HCnu5plbnF pic.twitter.com/IURtxufIGO— 毛利 眞人 (@jazzrou) 2021年6月30日 教えていただいてありがとうございます。 私は思い込みが激しいところがあって気をつけて生きているんだけど、今回は我ながら気持いいくらいの思い込みで、事例として記録に残しておきたいと思った。そんなわけで元の記事とあわせて、なぜこういった思い込みをするに至ったのか解説しておきたい。

                                    戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法
                                  • 米国は第3の原爆投下を計画していた(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                    テニアン島に到着した巨大なプルトニウム爆弾「ファットマン」。1945年8月9日に長崎へ投下された。(UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE/GETTY IMAGES) 1945年の夏、米国が世界で最初の原子爆弾を投下したとき、戦争は永久に変わった。たった1個の爆弾が、都市とその住民を丸ごと消し去ってしまう時代が訪れたのだ。 ギャラリー:原爆投下候補地を挙げた機密文書ほか、米国は第3の原爆投下計画 写真と地図と機密文書 21点 米国は、7月にニューメキシコ州の砂漠で原子爆弾の爆発実験を行った後、8月に日本の広島と長崎に原爆を投下した。だが、長崎への投下から日本が降伏するまでの6日間、米国はこれで終わりとはまだ考えていなかった。次の原爆投下は間近に迫っていた。 長崎への投下で米国は原爆を使い果たしており、降伏しなければさらに原爆を落とすというのはハリー・トルーマン大統領の脅しだった

                                      米国は第3の原爆投下を計画していた(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                    • 戦艦大和って結局何したの? : 大艦巨砲主義!

                                      9: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [CN] 2023/03/01(水) 21:02:42.94 ID:xzSyHQir0

                                      • アナウンサーたちの戦争 | NHK | WEB特集

                                        太平洋戦争中、日本軍の戦いを支えたもう一つの戦い。それは、ラジオ放送でした。 ナチスのプロパガンダにならい「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り、偽情報で敵を混乱させました。 当時の日本放送協会のアナウンサーたちはどう戦争と関わってきたのか、当事者の証言や記録からたどりました。 (NHKスペシャル取材班) 戦前、戦中と日本の海外勢力圏拡大に伴って、ラジオの放送網も海外に広がっていきました。 太平洋戦争より前、1927年には、朝鮮の京城放送局が放送を開始。 1928年には、台湾の台北放送局が放送を始めました。 そのほか、満州や中国にも、放送局を開設していきます。 太平洋戦争が始まり、日本が南方に勢力圏を広げていくと、フィリピン、シンガポール、インドネシア、ミャンマーなどにも次々と放送局を開設。 そこで放送を支え“電波戦”を行っていたのが、当時の日本放送協会の職員たちでした。

                                          アナウンサーたちの戦争 | NHK | WEB特集
                                        • 「われわれが行かないとたくさんの人が殺される」終戦の日に出撃するはずだった特攻隊員 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN

                                          1945年8月15日、19歳だった庭月野英樹さんは特攻隊員として出撃するはずでした。「われわれが行ってやっつけなければ、空襲でたくさんの人が殺されるんだ」。同期生はほとんどが戦死し、自分も当たり前に死ぬと思っていました。あれから77年、庭月野さんは語り部として戦争体験を伝え続けてきましたが、「まともに話ができるのも今年ぐらいまで」と引退を口にしています。 直前までいた部隊が全滅 同期生と最期の別れ 宮崎市に住む庭月野英樹さん(96)は1943年、17歳で長崎県の航空機乗員養成所に入りました。52人の同期生は、多くが戦死しています。 「とにかく走らされて、野球のバットで尻をたたかれて。連帯責任というやつです。(同期生との絆は)本当に兄弟以上でしたね。たった11カ月でしたけど」 翌年4月、沖縄海軍航空隊に配属されました。そして10月、沖縄戦につながる「10・10空襲」を目の当たりにします。 「

                                            「われわれが行かないとたくさんの人が殺される」終戦の日に出撃するはずだった特攻隊員 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN
                                          • 東京大空襲とは 1945年3月10日発生 なぜ約10万の遺骨の名前がわからず 遺族に返還されないのか?| NHK

                                            1945年3月10日の東京大空襲。 犠牲者は、推定で10万人以上にのぼりました。 実は80年たっても犠牲者の遺骨のほとんどは名前がわかっておらず、今も、都内の施設に安置されています。 いったいなぜ?そのカギとなる資料を独自に入手しました。 母と弟の遺骨はどこに… (※戦争の実態を伝えるため遺体の画像を掲載しています。) 河合節子さん(85歳)は、東京大空襲で母親と2人の弟を亡くしました。 1945年3月10日未明、東京が大規模な空襲に見舞われました。大量の焼夷弾(しょういだん)が投下され、木造家屋が密集した下町では大火災が発生しました。 東京が空襲を受けたエリアを示した地図です。 河合さんの家族が住んでいたのは現在の江東区。3月10日の大空襲で甚大な被害が出ました。 家族で生き残ったのは疎開していた河合さん。そして炎の中やけどを負いながら一命を取り留めた父親でした。後に父親は亡くなった3人

                                              東京大空襲とは 1945年3月10日発生 なぜ約10万の遺骨の名前がわからず 遺族に返還されないのか?| NHK
                                            • 「佐渡島の金山」世界遺産登録 韓国外務省 同意の考え示す | NHK

                                              日本政府が目指している新潟県の「佐渡島の金山(さどのきんざん)」の世界文化遺産登録について、韓国外務省の当局者は記者団に対して「日本との間の合意が大詰めを迎えていて、特別なことが起きないかぎり世界遺産に登録されると予想される」と述べて、登録に同意する考えを示しました。 新たな世界遺産の登録を審議するユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会がインドの首都ニューデリーで開かれていて、日本政府は新潟県佐渡市にある「佐渡島の金山」を世界文化遺産として推薦しています。 「佐渡島の金山」をめぐっては韓国が「朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だ」として反発していた経緯があり、日韓両政府は話し合いを続けてきました。 これについて韓国外務省の当局者は26日、韓国メディアの記者団に対して「日本との間での合意が大詰めを迎えている。今後、特別なことが起きないかぎり『佐渡島の金山』は世界遺産に登録さ

                                                「佐渡島の金山」世界遺産登録 韓国外務省 同意の考え示す | NHK
                                              • 101歳の元ナチス看守に禁錮5年、収容者殺害ほう助で 独

                                                ドイツ北東部ブランデンブルクアンデアハーフェルの裁判所に出廷し、ファイルで顔を隠すヨーゼフ・シュッツ被告(2022年6月28日撮影)。(c)Adam BERRY / AFP 【6月28日 AFP】ドイツの裁判所は28日、第2次世界大戦(World War II)中にナチス・ドイツ(Nazi)の強制収容所で看守を務めていたヨーゼフ・シュッツ(Josef Schuetz)被告(101)に対し、収容者の殺害をほう助したとして禁錮5年の判決を下した。被告は、ホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)が起きた際の戦争犯罪で共犯に問われた最高齢者。 判事によると、被告は1942~45年にベルリン北郊オラニエンブルク(Oranienburg)にあったザクセンハウゼン(Sachsenhausen)強制収容所で看守として働いていた際、殺人をほう助したとして有罪判決を受けた。検察側は、被告が「承知の

                                                  101歳の元ナチス看守に禁錮5年、収容者殺害ほう助で 独
                                                • 政権に犯された少年たち 連載第1回|小児性犯罪者のユートピア、南米チリの宗教コミューン「コロニア・ディグニダ」事件|エスクァイア日本版

                                                    政権に犯された少年たち 連載第1回|小児性犯罪者のユートピア、南米チリの宗教コミューン「コロニア・ディグニダ」事件|エスクァイア日本版
                                                  • マレーシア沖に沈む英軍艦を略奪か 中国船を拿捕

                                                    マレーシア沖で中国籍の貨物船が拿捕(だほ)された/Malaysian Maritime Enforcement Agency/Facebook (CNN) マレーシア沖で第2次世界大戦中に沈没した英海軍の艦船が略奪されているとの報道が流れるなか、国営ベルナマ通信はこのほど、中国籍の貨物船が拿捕(だほ)されたと伝えた。 同通信によると、中国船はマレーシアの排他的経済水域(EEZ)内を、寄港の許可なしで航行していた。臨検の結果、船内から古い鋼鉄と砲弾が見つかった。警察と海上法令執行庁(MMEA)、国家遺産局(JWN)が、第2次大戦時代の砲弾かどうかを調べているという。 現地のメディアは最近、沈没した英軍艦から鋼鉄が違法に引き揚げられていると報じていた。 この海域では1941年12月10日、日本軍のマレー半島上陸を阻止するために送り込まれた英海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋艦「レパ

                                                      マレーシア沖に沈む英軍艦を略奪か 中国船を拿捕
                                                    • 日本軍の慰安婦にされたアジアの女性たちへ 今年も鎮魂の祈り:朝日新聞デジタル

                                                      アジア・太平洋戦争中に日本軍兵士の性の相手をさせられ、犠牲になったアジアの女性たちを悼む「鎮魂祭」が毎年、千葉県館山市で行われている。戦中、戦後と身を売らざるを得なかった日本人女性の願いから始まった…

                                                        日本軍の慰安婦にされたアジアの女性たちへ 今年も鎮魂の祈り:朝日新聞デジタル
                                                      • 戦犯だった父、殴られ続けた母、そして自分も…演劇で向き合う「業」:朝日新聞デジタル

                                                        「呪われた家族だから、自分の血を絶やしたい」。演出家で俳優の渡辺義治(よしじ)さん(75)は、だから子どももつくらなかった。 幼いころ、父はたびたび夜中にうなされ、突然うめき声を上げて跳び起きた。 …

                                                          戦犯だった父、殴られ続けた母、そして自分も…演劇で向き合う「業」:朝日新聞デジタル
                                                        • ウクライナ越境攻撃のクルスク、第2次大戦では独ソ戦の激戦地

                                                          クルスクの戦いに従軍するソ連の歩兵。クルスクの戦いは1943年7月5日から8月23日までドイツ軍とソ連軍の間で東部戦線にて行われた第2次世界大戦中の戦闘だった/Laski Diffusion/Hulton Archive/Getty Images (CNN) ロシア南西部クルスク州へのウクライナ軍の越境攻撃は、第2次世界大戦でソ連がドイツの侵攻軍相手に重要な勝利を挙げた地域と一部重複する場所で行われている。この戦いについて一部の歴史家の間では、ノルマンディー上陸作戦の1年近く前に欧州での戦争の潮目を変えたとの見方もある。 西側では通常、1944年6月6日のノルマンディー上陸がナチスの指導者ヒトラーによる欧州征服の試みの転換点になったと見られている。だが歴史家によれば、ドイツ敗北を告げる賽(さい)が投げられたのは43年7月5日~8月23日、大勢の兵員や戦車、装甲砲がクルスク周辺で戦った時のこ

                                                            ウクライナ越境攻撃のクルスク、第2次大戦では独ソ戦の激戦地
                                                          • 「14歳」と向き合った澤地久枝さん 「あなたたちは何も知らない」:朝日新聞デジタル

                                                            作家の澤地久枝さん(92)には「語りたくない人生体験」があった。現在の中国東北部にあたる旧満州で過ごした幼少期の出来事についてだ。 その体験を「14歳(フォーティーン)」というタイトルの著書に記した…

                                                              「14歳」と向き合った澤地久枝さん 「あなたたちは何も知らない」:朝日新聞デジタル
                                                            • 真珠湾攻撃から82年 犠牲者を追悼する式典 ハワイ | NHK

                                                              太平洋戦争の発端となった旧日本軍の真珠湾攻撃から82年となり、ハワイの真珠湾に面した記念公園で、犠牲者を追悼する式典が開かれました。 82年前の1941年、日本時間の12月8日未明、旧日本軍はハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が開戦しました。 真珠湾を望むパールハーバー国立記念公園では現地時間の7日、追悼式典が開かれ、アメリカ軍の関係者や第2次世界大戦の退役軍人など2000人余りが出席しました。 式典では、真珠湾への攻撃が始まった午前7時55分に合わせて出席者が黙とうし、死亡したおよそ2400人を悼みました。 そして、アメリカ軍インド太平洋軍のアキリーノ司令官が「当時を経験した先人たちの教訓は、まず真珠湾攻撃を忘れるなということ、つねにアメリカは警戒を解いてはならないということ、そして常に戦い、勝つための準備をしなければならないということだ」と述べ、国防を通じて平和を守る決意を強調しました

                                                                真珠湾攻撃から82年 犠牲者を追悼する式典 ハワイ | NHK
                                                              • 「ギャーという悲鳴、ブスブスッと銃弾が体に食い込む音が…」日本人1000人をソ連戦車部隊が殺害“葛根廟事件”に巻き込まれた少年の証言 | 文春オンライン

                                                                葛根廟事件の被害者となったのは、満洲国興安総省の省都である興安街(烏蘭浩特)の住民であった。現在では中国の内モンゴル自治区となっている地域である。 戦前戦中、興安街とその近辺には、日本からの開拓移民が多く暮らしていた。土地の買収などを巡って問題が起こることもあったが、移民一人ひとりは現地の人々と交流を持ちながら平穏に生活している人たちがほとんどであった。街には神社(興安神社)や国民学校(興安在満国民学校)などがあった。 戦時中も大きな戦闘はなく、住民は静かな日々を送っていた。 現地召集によって、住民の大半は「女性・子ども・老人」に 興安街には3000人ほどの邦人が暮らしていたとされる。一時は4000人ほどまで増えた時期もあったが、戦争が長期化すると成人男性の現地召集によってその数は減少した。「根こそぎ動員」により、住民の大半は女性や子ども、老人となっていた。 こうして迎えた昭和20年8月9

                                                                  「ギャーという悲鳴、ブスブスッと銃弾が体に食い込む音が…」日本人1000人をソ連戦車部隊が殺害“葛根廟事件”に巻き込まれた少年の証言 | 文春オンライン
                                                                • 「見つけてくれてありがとう」フィリピン辺境の島にひっそり暮らす同胞 無国籍の残留日本人2世の人生最後の訴えとは

                                                                  4「私たちを見つけてくれてありがとう」 太平洋戦争から、79年。日本から3300キロ離れたフィリピンの離島、電気も水道もない場所で、私は彼女たちに出会った。戦前、フィリピンに移住した日本人を父に持ちながら、戦後の混乱で日本国籍を得られなかった「無国籍」の残留日本人2世たち。80歳以上となった今も、生き別れた日本人の父の影を追い求めている。命の灯が消えるその前に、日本国籍の回復を求める彼女たちがどうしても伝えたい想いとはーー。 (テレビ朝日報道局 松本健吾)

                                                                    「見つけてくれてありがとう」フィリピン辺境の島にひっそり暮らす同胞 無国籍の残留日本人2世の人生最後の訴えとは
                                                                  • 「はだしのゲン」削除の波紋 広島で戦争をどう教える? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

                                                                    広島市が作成する平和教育の教材「ひろしま平和ノート」から「はだしのゲン」が削除され波紋が広がっています。学校での平和教育はいまどのような状況になっているのか知りたいと、NHKでは平和教育についてのアンケート調査を実施。すべての広島市立の小学校141校にアンケートを送付し、26校と無記名の学校の103人の教員から回答を得ました。その結果と教員たちへの取材から、平和教育の現在地を読み解きます。 (クローズアップ現代 取材班) (NHKが行ったアンケ―ト) 広島の平和教育 充足度は?難しさは? 広島市は平和教育を教育の原点、最重要課題と掲げています。10年前からは独自に平和教育プログラムをつくり、「ひろしま平和ノート」という副教材を使った教育を年間3時間、実践しています。プログラムが始まった背景には、広島市教育委員会が行った調査で、原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が全体の33%にとどま

                                                                      「はだしのゲン」削除の波紋 広島で戦争をどう教える? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
                                                                    • 100歳の元ナチス看守、公判で証言拒否

                                                                      ドイツ北東部ブランデンブルクアンデアハーフェルの裁判所で、公判に出頭したヨーゼフ・シュッツ被告(右、2021年10月7日撮影)。(c)Tobias Schwarz / AFP 【10月8日 AFP】ドイツで7日、ナチス・ドイツ(Nazi)時代の犯罪をめぐる裁判の被告としては最高齢となる100歳の元強制収容所看守に対する公判が始まった。だが弁護人は、被告が看守時代の出来事について証言する意向はないことを明らかにした。 ヨーゼフ・シュッツ(Josef Schuetz)被告は1942年から45年にかけ、ベルリン北郊オラニエンブルク(Oranienburg)にあったザクセンハウゼン(Sachsenhausen)強制収容所で被収容者3518人の殺害を「故意かつ自発的に」ほう助した罪に問われている。しかし弁護人は公判で、被告が「陳述はせず、自身の個人的な状況についてのみ情報を提供する」と説明した。 被

                                                                        100歳の元ナチス看守、公判で証言拒否
                                                                      • 上海で「アヘン王」と呼ばれた日本人 極秘文書に残る流通のからくり:朝日新聞デジタル

                                                                        夜景で有名な中国・上海の観光スポット「外灘(バンド)」から車で10分ほどで、戦前に日本人が多く住んでいた地区にたどり着く。 ガラス張りのビルと、租界(外国人居留地)があった時代の洋風建築が混在する一…

                                                                          上海で「アヘン王」と呼ばれた日本人 極秘文書に残る流通のからくり:朝日新聞デジタル
                                                                        • 日本移民「どうしようもなかった」 第2次大戦の強制退去―正式謝罪か、25日に会合開催・ブラジル:時事ドットコム

                                                                          日本移民「どうしようもなかった」 第2次大戦の強制退去―正式謝罪か、25日に会合開催・ブラジル 時事通信 外信部2024年07月24日07時06分配信 インタビューに応じた当山正雄さん(右)と娘のマルシアマサコさん=ブラジル・サントス 【サンパウロ時事】ブラジル連邦政府の諮問機関「恩赦委員会」は25日、会合を開き、第2次世界大戦で敵国だった日本の移民に命じた強制退去などの政治的迫害について、政府として初めて正式に謝罪するかどうか決定する。これに先立ち、81年前に強制退去を経験した沖縄県出身の当山正雄さん(102)がインタビューに応じた。日本人に対する差別が横行していた当時を振り返り、「どうしようもなかった」と苦渋の表情で話した。 和太鼓響き「日本祭り」 世界最大規模、開幕―ブラジル 1943年7月8日、24時間以内の退去を命じられた日本移民は、南東部の港町サントスに住む約6500人。沖合で

                                                                            日本移民「どうしようもなかった」 第2次大戦の強制退去―正式謝罪か、25日に会合開催・ブラジル:時事ドットコム
                                                                          • 真珠湾攻撃で沈没の戦艦アリゾナ 最後の生存者死去

                                                                            米ハワイ・オアフ島で行われた真珠湾攻撃73年の追悼式典に出席したルー・コンターさん(中央、2014年12月7日撮影)。(c)Kent Nishimura / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / Getty Images via AFP 【4月2日 AFP】旧日本軍による米ハワイ・真珠湾(Pearl Harbor)への奇襲攻撃で沈没した「戦艦アリゾナ(USS Arizona)」の最後の生存者、ルー・コンター(Lou Conter)さん1日、が死去した。102歳。真珠湾攻撃の犠牲者を称える慈善団体が同日、発表した。 NPO「パシフィック・ヒストリック・パークス(Pacific Historic Parks)」のフェイスブックページへの投稿によると、コンターさんはカリフォルニア州グラスバレー(Grass Valley)の自宅で、家族に見守られながら息を引き取った。 コンター

                                                                              真珠湾攻撃で沈没の戦艦アリゾナ 最後の生存者死去
                                                                            • 101歳の元ナチス収容所看守に禁錮5年、ホロコーストに関与 ドイツ

                                                                              顔を隠した被告=5月16日、ドイツ北東部ブランデンブルク州ノイルピーンの地方裁判所/Fabian Sommer/picture alliance/Getty Images ベルリン(CNN) ドイツの裁判所は28日、ナチス・ドイツのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)で3518人の殺害をほう助したとして、強制収容所の元看守(101)に禁錮5年の量刑を言い渡した。 ドイツ北東部ブランデンブルク州ノイルピーンの検察によると、男性被告は2021年、ベルリン北郊にあるザクセンハウゼン強制収容所で収容者の殺害を「認識しつつ故意に」ほう助した疑いで訴追されていた。 裁判所の報道官によると、男性被告は今回、ノイルピーンの地方裁判所で量刑を言い渡された。 報道官は、公判は複雑なプロセスだったと指摘。「犯行が行われたのは非常に前で、加害者が非常に高齢であることから、適切な刑罰を見つけるのは極めて難しかった。こうし

                                                                                101歳の元ナチス収容所看守に禁錮5年、ホロコーストに関与 ドイツ
                                                                              • ゼレンスキー氏に拍手喝さい Dデー80年式典 仏

                                                                                Dデー80年の記念式典で、スタンディングオベーションを受けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(中央)。仏ノルマンディーで(2024年6月6日撮影)。(c)Ludovic MARIN / POOL / AFP 【6月7日 AFP】第2次世界大戦のノルマンディー(Normandy)上陸作戦から80年を記念する式典で6日、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領がウクライナの「勇敢さ」をたたえ、同国のウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領に対し、ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領ら各国首脳級の出席者らと共にスタンディングオベーションを送った。 式典は1944年6月6日(Dデー〈D-Day〉)の連合軍上陸地点の一つ、北仏ノルマンディー海岸オマハ・ビーチ(Omaha Beach)で行われた。 マクロン氏は演説でロシ

                                                                                  ゼレンスキー氏に拍手喝さい Dデー80年式典 仏
                                                                                • 「戦争は人間の未来を奪う」 フォークの神様・杉下茂さん(94)がひ孫世代に伝えたいこと:東京新聞デジタル

                                                                                  15日に日本は戦後75年を迎える。戦争により、310万人が命を落としたといわれ、国土は焦土と化したが、その体験を語れる人は高齢化が進み、少なくなってきている。 後世に伝えるべき記憶が風化しつつある今、プロ野球中日で投手として活躍した杉下茂さん(94)は「人の未来を奪う戦争は、何があっても二度と起こしてはならない。あのときのことを言葉にして残しておくのが、生き残ったわれわれの役目でもある」と本紙のインタビューに応じた。 杉下さんは1925(大正14)年東京生まれ。野球が大好きだった少年は帝京商(現帝京大高)を卒業後、中国に出征を命じられ、上海近郊の捕虜収容所に収容された経験を持つ。海軍に入営した兄・安佑(やすすけ)さんは特攻機に乗り、沖縄沖で亡くなった。終戦から四分の三半世紀。戦争に翻弄(ほうろう)された一人の野球少年の記憶に耳を傾けた。(聞き手=編集委員・谷野哲郎)

                                                                                    「戦争は人間の未来を奪う」 フォークの神様・杉下茂さん(94)がひ孫世代に伝えたいこと:東京新聞デジタル

                                                                                  新着記事