並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

botの検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 特殊詐欺に全財産もってかれたレポ|はとのひな

    昨日、特殊詐欺にあって全財産の370万円を失ってしまいました。 上記のセンシティブな一文を書いた今も、信じられない思いでいっぱいです。 何千万円かのうちの数百万、ではなく、何十年もかけて貯めた大切な貯金のすべてでした。 悪い夢なら早く覚めてほしい。 ですが、泣いてもわめいても道路上で大の字になって「マー!!!」とか泣きながらわめいても、お金は戻ってこないので、せめて同じような被害にあう方がこれ以上出ないように手口を記録します。 もはや「命までとられなくてよかった」と思うしかない。 頭悪すぎ、メシウマと失笑されることは承知のうえで、すべて公開します。 笑ってもいいので、できれば傷心の無一文女に手厳しい言葉はかけないでくれるとありがたいです。 少し長くなりますが、お付き合いください。 はじめに、私は去年の4月まで都内某大手IT企業で会社受付をしていた者です。 受付嬢にしては若いと言い切れません

      特殊詐欺に全財産もってかれたレポ|はとのひな
    • AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる

      こんにちは、@dyoshikawaです。 先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。 AI時代にはプログラミングスキルが完全に不要になるという主張です。個人的にはCursorとDevinで毎日AIプログラミングしながら割と逆方向のことを考え始めていたので、書いてみます。 AI時代の人間の役割は「エッジケースの探索と解決」 結論からいうと、AI時代の人間の役割はエッジケースの探索と解決なのではないかと考えています。 CursorやCline、Devinでプログラミングしていて思うこととして、インターネット上に正解のサンプルが膨大に存在するようなコードを書くのは非常に得意です。典型的なCRUD APIや、コーポレートサイトのマークアップなどが挙げられます。 また、最近は競技プログラミングも得意なようです。これも問題と解答のサンプルが大量に積み重なった結果といえると思います。

        AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる
      • MCPで飲み会番長をつくる - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 背景と目的 最近MCPという言葉をよく聞きます。皆さんが分かりやすい記事を出してくださっているものの、実際にMCPで何ができるのか、ドキュメントだけだとイメージが掴みきれなかったので、とりあえず簡単なデモを作って理解を深めようと思い立ちました。 テーマはなんでも良かったのですが、意外と時間が割かれる飲み会セッティングに着目し、この一連の流れを自動化する『飲み会番長』をClaude Desktopで実装してみました。 MCPとは何か (Model Context Protocol) MCPとは、AIアシスタントとあらゆるデータソ

          MCPで飲み会番長をつくる - Qiita
        • 「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー

          突然ですが、エンジニアとしての成長を加速させる、ある「地味だけど超重要な力」について語らせてください。 それは… 「叩き台を作る力」です。 「叩き台?そんな簡単なこと?」と侮るなかれ「ちょっとした提案」「軽く書いてみた実装案」「とりあえずのREADME」 そう聞くと、なんとなく誰でもできそうに思えるかもしれません。 でも実は、この「最初の一歩を形にしてみる力」こそ、エンジニアとしての成長速度を劇的に上げるブースターになるのです。 そして、そういう「叩き台」を作ってくれる人がいるからこそ、チームは動き出せるし、より良いアイデアが生まれていく。 今日は、そんな叩き台を作る人たちへの感謝の気持ちを込めて、この習慣が持つ力を紹介させてください。 急成長しているエンジニアの共通点私はエンジニアリングマネージャーとして、多くのエンジニアの成長を間近で見てきました。 その中で強く感じるのが、成長している

            「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
          • AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法6選(2025年最新版) - log4ketancho

            こんにちは、@ketancho です。最近、7年前に書いたこちらの記事を読む機会がありました。 www.ketancho.net 今読んでも、ベースとなる部分や考え方は変わっていないなと考えています。ただ、少しだけ情報を追加、あるいは整理したいなと思える部分があったので、AWS を学び始めようとされる方が多いであろうこの4月に、2025年版を考えてみることにしました。少しでも "学びはじめ" の参考になれば嬉しいです。 ▼ この記事の目次 1)JAWS-UG のイベントや AWS 主催のイベントに参加する 2)AWS 資格を取る 3)実際に手を動かす 4)幅広いインフラの基礎知識をつける 5)簡単なもので構わないので、自身のプロダクト・Web サービスを AWS 上に構築し、運営する 6)自分の学んだことをアウトプットする まとめ 1)JAWS-UG のイベントや AWS 主催のイベントに

              AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法6選(2025年最新版) - log4ketancho
            • 「タテマエ」が消失しつつある社会を危惧している話…平気で一線を超える人が全てを壊す

              BWTT @BoyWithTheThorn 別のところでも言ったんだけども、なんというか「タテマエ」が消失しつつある世界を危惧している。 人間は信号の少ない見通しのいい車道で「制限時速60km」と言われたら、時速65kmくらいなら許される、いやひょっとしたら時速70kmも……で、人によっては時速80kmまでスピードを上げるじゃないですか 2025-04-12 14:52:29 ヘボラヤーナ・キョリンスキー @Ganbon_BOT 昔『弁護士のクズ』という漫画の中で、「ホンネなんてのはピリリと辛い香辛料みたいなものだ。いくら旨くたってそれだけじゃ食えん。人がウンコしてるところを写真にとって『これがこの人間の本質だ』なんてやってどうするんだ。タテマエがあるからこそ意味がある」みたいな話があって心に残ってる。 x.com/BoyWithTheThor… 2025-04-12 15:50:21

                「タテマエ」が消失しつつある社会を危惧している話…平気で一線を超える人が全てを壊す
              • イーロン・マスク氏、xAIがXを買収したと発表

                米xAIのCEOで米Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は3月28日(現地時間)、xAIがXを買収したと、Xで発表した。全額株式交換による買収で、「xAIの価値は800億ドル、Xの価値は330億ドル(450億ドルから120億ドルの負債を差し引いた額)となる」としている。 「xAIとXの将来は絡み合っている。本日、われわれはデータ、モデル、コンピューティング、配信、人材を組み合わせるための一歩を正式に踏み出した」 同氏はさらに、この合併により「xAIの高度なAI機能と専門知識をXの巨大な影響力と融合させることで、計り知れない可能性が解き放たれるだろう」とも語った。 マスク氏は2022年10月にTwitter(当時)を440億ドルで買収し、2023年3月に社名をXに変更した。 同氏が“宇宙を理解する”ためのAI企業、xAIを立ち上げたのは2023年7月。2024年7月にはテネシー州メンフィスで

                  イーロン・マスク氏、xAIがXを買収したと発表
                • Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない

                  Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない:NotebookLMの使い方 Googleの生成AIサービス「NotebookLM」は、ユーザーがアップロードした資料を基に回答を生成できるツールだ。これを活用するとどんなことができるのかレビューしてみた。 Googleの生成AIチャットbotサービスといえば「Gemini」シリーズですが、他にも「NotebookLM」があります。筆者は最近になってこれらのサービスを初めて使ってみたのですが、特にNotebookLMが仕事で役立つように感じました。 NotebookLMは「資料を読んで回答してくれる生成AIチャットbot」です。アップロードされた資料を読み込んで回答を生成することは「ChatGPT」でも「Claude」でもできるのですが、NotebookLM

                    Googleの生成AIチャットbot「NotebookLM」を使って分かった活用アイデア これは「組織専用AIメーカー」かもしれない
                  • 「誕生鮨」のネットロア解体 - 電脳塵芥

                    いつものこのブログ記事とはちょっと毛色が違うのだが、遊びがてらに。まず次の様な投稿が拡散していた。 誕生鮨、マジで調べても調べても ・出典不明 ・制定した団体不明 ・使用例が例のサイト(をパクったと思われるやつ含む)以外無い ・例のサイトに運営企業情報や問い合わせページが一切無い でにわかにホラーめいて来た これ解体すべき都市伝説だろ— 佐佑 (@wahaha_sayu) 2025年4月10日 今現在、「誕生鮨」についての話題が拡散しているのだが、この「誕生鮨」の出処がわからないという話である。この投稿には「今現在」のネット上に存在する出処を出しているアカウントはあるものの、正直「解体」できているとは言い難い。ということでこの「誕生鮨」について可能な限り解体してみよう。 まず冒頭の「佐佑@wahaha_sayu」が書いている「例のサイト」だが、これは「お祝い品.com」のことだろう。このサ

                      「誕生鮨」のネットロア解体 - 電脳塵芥
                    • スレッズでネット保守的コピペ投稿botと思われる出会い系誘導アカウントが複数できていた - 電脳塵芥

                      最近スレッズをいくらか見るようになったのだが目につく現象があったのでメモしておく。というのは次の様な系統の投稿をそれなりによく見るし、それなりに反響を得ているのだ。 https://www.threads.net/@mai_ura1234/post/DIP32ywyTBN https://www.threads.net/@miyutoriku/post/DIP38EaTFPt https://www.threads.net/@maiko.ura111/post/DInbAg6TCAf https://www.threads.net/@yuuki.ura19/post/DIdpfdlPT8_ アイコンにいわゆる「美女」とカテゴライズされるであろう人物の写真を張り付け、中身は主に中国人への嫌悪を募らせるという内容だ。なお最後の「中国人は15万円~」については少し解説をしておくと、これは中国のS

                        スレッズでネット保守的コピペ投稿botと思われる出会い系誘導アカウントが複数できていた - 電脳塵芥
                      • 複数の MCP サーバーを使った OpenAI Agents SDK コード例

                        すでにご存知の方も多いかと思いますが、OpenAI の Agents SDK から直接 Model Context Protocol (MCP) サーバーをツールとして利用できるようになりました!工夫次第でいろいろと可能性が広がりそうですね。 この機能の基本的な使い方を知るには Agents SDK のドキュメントページ(英語) とリポジトリ内の examples/mcp/ 配下が参考になりますが、実際に MCP サーバーの連携を利用する場合、複数の MCP サーバーを同時に利用することが多いのではないかと思います。この記事では、その方法について補足解説したいと思います。 紹介するコード例では MCP プロジェクトが提供している以下のサーバーを利用します: Filesystem MCP サーバー:ローカルのファイルシステムとのやりとりが可能 Slack MCP サーバー:Slack ワーク

                          複数の MCP サーバーを使った OpenAI Agents SDK コード例
                        • 中国の「人間のランナーVSロボット」のハーフマラソンで人型ロボットがずっこけるシーンまとめ

                          まるで人間のように走る中国の人型ロボットが公開されるなど、ロボット工学の進歩によりSF映画のような人間らしいロボットの実用化も現実味を帯びてきています。しかし、2025年4月19日に中国で開かれた人間とロボットの混合レースによるハーフマラソン大会では、出走した21台のロボットのうち4台しか完走できず、スタート直後にリタイアするロボットや倒れて頭部が取れるロボットも続出するなど、人型ロボットはまだ人間には遠く及ばないことが浮き彫りになりました。 “天工”机器人夺冠 2时40分42秒自主跑完北京亦庄半马创世界纪录-新华网 http://www.news.cn/science/20250419/624a79549602425591320182e682e315/c.html In the World’s First Humanoid Marathon, Most Robots Failed to

                            中国の「人間のランナーVSロボット」のハーフマラソンで人型ロボットがずっこけるシーンまとめ
                          • 日本初!?「Vibe Coding研修」を2025年新卒研修の目玉として実施します - Pepabo Tech Portal

                            こんにちは。研修担当のyukyanです。GMOペパボは2025も新卒研修をやっていきます。今年の目玉はVibe Coding研修です。この記事では、まずVibe Codingとは何か、そしてVibe Coding研修の目的と内容、最後にCTOのあんちぽからVibe Coding研修にかける思いをお話します。 Vibe Codingとは? Vibe Codingは、「完全に雰囲気に身を任せて、コードの詳細に気を払わず、自然言語だけで指示をしてコーディングする」コーディングスタイルです。このスタイルは、OpenAIの共同創設者であり、TeslaのAIディレクターとしての経験があるAndrej Karpathy氏が2025年2月に提唱したものです。具体的に説明していきます。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you

                              日本初!?「Vibe Coding研修」を2025年新卒研修の目玉として実施します - Pepabo Tech Portal
                            • Text-to-SQLのコモディティ化とデータ活用の民主化 - satoshihirose.log

                              はじめに データ活用と生成AI 構造化されたデータと生成AI 事例 Uber LinkedIn Pinterest さいごに はじめに ikki-sanのデータ活用の民主化へのコメントをそうだなと思いながら読んで、最近自分もそんな感じの領域のことをベンダー所属のプロダクトマネージャーとしてやっているので、考えていることをまとめてみる。 この数年間で「データの民主化」はイマイチ進まなかった印象ですが、その原因は「SQLの習得難易度」によるところが大きい。そこに関しては生成AIで相当解決されるはずなので、今後はデータの民主化がスタンダードになると予想しています。— ikki / stable代表 (@ikki_mz) 2025年4月7日 データ活用と生成AI これまで社内に蓄積された構造化されたデータを取得・操作するにはSQLおよびデータベースの理解が必要であり、その理解がない人たちは誰かにデ

                                Text-to-SQLのコモディティ化とデータ活用の民主化 - satoshihirose.log
                              • NotebookLMとは? 調査系AIエージェントの使い方、実例付きで解説 仕事や勉強にも活用可能

                                いよいよ4月。この春から社会人や大学生になり、新生活を始めたという方も多いのではないでしょうか。慣れない環境で、初めての仕事や勉強についていくのは大変──そんなとき頼りになるのは、さまざまな作業を効率化してくれるAIツールたち。今回はそんなツールの一種、米Googleが提供する「NotebookLM」の活用法を紹介します(情報は全て4月7日のもの)。 NotebookLMって何? まずはNotebookLMの紹介から。これは2023年に正式リリースされたGoogleのサービスで(以前はProject Tailwindと呼ばれていた)、いわゆる生成AIの一種です。見た目もチャットbot型の生成AIサービスに似ていて、ユーザーが指示(プロンプト)を与えると、それに応じてさまざまな回答を返してくれます。しかし他の生成AIサービスと異なる最大の特徴は「自分が指定したソース(情報源)」に基づいて回答

                                  NotebookLMとは? 調査系AIエージェントの使い方、実例付きで解説 仕事や勉強にも活用可能
                                • 存在しない漫画の1コマbot「吉井の死体から検出された薬莢付きの弾丸3発」

                                  いるか @X_BlueDolphin_X 大学の時の浜松出身の友達が 「うちの近くに日本で一番汚え湖があるのよw佐鳴湖っていう謎のニワトリが住み着いてる湖w」 って言ってたの思い出した 汚すぎて見つかるわけないってことかw x.com/noreal_koma/st… 2025-04-17 09:47:21

                                    存在しない漫画の1コマbot「吉井の死体から検出された薬莢付きの弾丸3発」
                                  • X に蔓延る投資 bot (フィッシング詐欺)の調査と対策について - ぶるーたるごぶりん

                                    こんにちは!ゆっくり霊夢だぜ! 今回は X でゴキブリみたいに蔓延っている投資ツイート bot(投資詐欺)の調査をしつつ、 彼らのフィッシングの手法や、詐欺の流れ、 投資詐欺用のフィッシングサイト等を調査していきます。 同時に、これらの詐欺行為に対する対策についても検討してみようと思います。 投資詐欺ツイート 本記事では、フィッシング被害までの流れをなぞりながら、それぞれに登場するドメインやサイト・アカウントなどを調べていきます。 最後には、調査の内容をもとに、対策や犯罪者たちが嫌がりそうなことを考えてみます。 さて、いきなりですが、彼らは以下のフローに沿って詐欺(フィッシング詐欺)を行います。 インプレッションの高いツイートに対して、投資関連のツイートをする 被害者は (1) のツイートを見て犯罪者のアカウントをフォローする (2) でフォローしたアカウントから、DM で LINE グル

                                      X に蔓延る投資 bot (フィッシング詐欺)の調査と対策について - ぶるーたるごぶりん
                                    • Playwright MCP技術解説 〜次世代ブラウザ自動化の可能性〜 - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに C-RISEの村井です。 当社はクラウドBOTというブラウザ自動化サービスを提供しています。 クラウドBOTは、ブラウザ操作の自動化をよりシンプルに、そして多くの人にとって身近なものにするため開発してきました。 プログラミング不要で誰でも業務自動化ができることを目指し、これまで数多くのアップデートを重ねてきました。 そして、今月プレビュー版として公開したCloud BOT Operatorは、RPAによる定型操作ロボットという枠組みから一歩踏み出し、AIによる自動操作ロボットとしての可能性に挑戦しました。 エージェントが

                                        Playwright MCP技術解説 〜次世代ブラウザ自動化の可能性〜 - Qiita
                                      • 今の増田、AIが書いた日記をbotがブクマするという地獄になってる

                                        運営はブクマbotはルール内だというし、もうこの流れを止められないんだな 悲しい

                                          今の増田、AIが書いた日記をbotがブクマするという地獄になってる
                                        • 江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習

                                          AIベンチャーのSakana AI(東京都港区)は4月1日、江戸時代の古文風テキストで会話できるAIチャットbot「からまる」を公開した。約2500万文字に及ぶ、江戸時代の文章で構成したデータセットを学習している。研究と教育を目的に、HuggingFaceで公開している。 例えば、からまるに「あなたの名前はなんですか」と聞くと「某が名はからまるにて候」と返答。「AIにとって大事なものはなんですか」と尋ねると「AIにとりて大切なるものはデータなりこれによりて己か身を成長せしむる所以也」と返し、「スマホはなんですか」という問いには「携帯する小箱にて候則ち其中に文字や画図をもつて遠所に在る人々へ伝達する道具也」と回答する。 からまるのベースモデルには、AIベンチャー・ELYZAのオープンモデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」を利用。江戸時代の書物などをAIくずし字OCRで楷書体に直した

                                            江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習
                                          • 「インプレゾンビ」の後にTwitter上で猛威を振るっていた「投資スパム」が激減。親玉を特定して一斉に通報することで一網打尽にできたらしい

                                            バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト @nemchan_nel 【X速報】 遂に遂に遂にキタ━━━━(≧∇≦)━━━━!! たった今、30件以上のほぼ全ての投資スパムの親玉アカウントが一挙に凍結されました! みなさん拡散と通報にご協力ありがとうございました! 戦いの終わりは近いと思います。あと少しがんばりましょう #投資スパム pic.x.com/UZ9BatKLeo x.com/nemchan_nel/st… 2025-04-20 23:04:36 バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト @nemchan_nel 【拡散希望】 「○○が言及したブロガーだ」botでリプ爆撃してる投資スパムの一覧と通報方法 @masayasan201911 がまとめてくれました! 直接リプする捨て垢でなく大元を通報して凍らせる必要があります。拡散と通報お願いしま

                                              「インプレゾンビ」の後にTwitter上で猛威を振るっていた「投資スパム」が激減。親玉を特定して一斉に通報することで一網打尽にできたらしい
                                            • Webデザインのモーション集サイトを作りました

                                              個人開発の一環でWebデザインのモーションのアイデアを集めたサイトを作りました。掲載されているコードは自由にお使いいただけます。 このサイトのコンセプトやどのような作りになっているのか紹介します。 サイト概要 Webデザインにおける様々な動きに注目して、そのプリミティブな要素を紹介したサイトです。個々の作例には実装コードを掲載していて、コピペで利用することもできます。内容もよく紹介されているような基礎的なものは少なく、少し改造すれば使えるような実践的なものを紹介しています。そのためHTML・CSS・JavaScriptの基本を理解している前提のレベル感になっています。 そのほかWebの動きに関するコラムやTips的な読み物もあります。 使用技術 各使用技術についてそれぞれ説明していきます。 レンダリング戦略 サイトの性質として、そう頻繁な更新やリアルタイム性が求められるものではないのでSS

                                                Webデザインのモーション集サイトを作りました
                                              • Wikipediaがコスト上昇で窮地に。トラフィック急増も、そのほとんどはクローラーbot?【やじうまWatch】

                                                  Wikipediaがコスト上昇で窮地に。トラフィック急増も、そのほとんどはクローラーbot?【やじうまWatch】
                                                • tj-actions のインシデントレポートを読んだ

                                                  先日起きた tj-actions や reviewdog のセキュリティインシデントのレポートを読みました。 その内容を個人的な検証結果や感想を挟みつつかいつまんで書きたいと思います。 詳細は原文を読んでください。 なお、侵害された repository 及び tag は全て修正され、盗まれた Personal Access Token (PAT) も revoke されているはずです。 攻撃の流れ tj-actions/changed-files が侵害されるまでに複数の PAT の流出及びリポジトリの侵害が連鎖的に起こっています。 つまり tj-actions/changed-files が直接的にいきなり侵害されたというより、複数のリポジトリをいわば踏み台のようにして侵害したという感じでしょうか。 攻撃者は PAT が盗まれたりした GitHub Account とは別に複数の Gi

                                                    tj-actions のインシデントレポートを読んだ
                                                  • 「オスのマウスが肛門から出産」というフェイクニュース拡散中 AI悪用 40万回表示も、指摘の声なく

                                                    「オスのマウスが肛門から出産に成功、革新的な生殖技術の進展」という4月22日付のX上の投稿が拡散されている。投稿者は「ツイッター速報」というアカウントで、自身のブログに公開した記事のタイトルをXにも投稿。5ちゃんねるの書き込みを転載したものだが、実は5ちゃんねる上の書き込みはXで利用できる生成AI「Grok」で作ったフェイクニュース。Xの投稿に対する反応などを見るに、ほとんどの読者がフェイクに気付いていない様子だ。 元となる5ちゃんねるの投稿は、22日午後2時ごろに書き込まれたもの。「オスのマウスが肛門から出産に成功、革新的な生殖技術の進展 **2025年4月22日、上海発**」(原文ママ)として、「上海の研究チームが、オスのマウスが肛門から子を出産させることに成功したと発表した」とするニュースについて説明するものだ。 しかし、末尾にはGrokでの生成結果を共有するリンクが。遷移すると、G

                                                      「オスのマウスが肛門から出産」というフェイクニュース拡散中 AI悪用 40万回表示も、指摘の声なく
                                                    • DifyでPdMの問い合わせ対応工数0に!サービスの仕様を理解した社内Botを作った話 - Findy Tech Blog

                                                      こんにちは。ファインディでデータサイエンティストをしています、sasanoshouta(@Edyyyyon)です。 今回は、社内向けに提供している「Findy Team+の使い方について、ざっくばらんに質問できる」社内Botを作成した際の取り組みと、そこから得た学びをご紹介します。 どんなBot? Bot作成の背景 社内PdMに舞い込んでくるプロダクトに関する問い合わせに対する業務効率化 Difyを社内用に解放しており、既にいくつかのBotがSlackワークスペースに産み出されていた どのように作成したか 作成した結果どうだったか 今後について 最後に どんなBot? まず、今回作成したBotの概要を、代表的な2つのユースケースを通じてご紹介します。 1つ目の代表的なユースケースとして、Botの名前の通り、「Team+の使い方」に関する質問ができます。 ユースケース1では、Team+のDe

                                                        DifyでPdMの問い合わせ対応工数0に!サービスの仕様を理解した社内Botを作った話 - Findy Tech Blog
                                                      • Azure OpenAI Service活用最前線 5社の技術選定とアーキテクチャ - Findy Tools

                                                        公開日 2025/04/24更新日 2025/04/24Azure OpenAI Service活用最前線 5社の技術選定とアーキテクチャ 本記事では、Azure OpenAI Serviceを活用してプロダクト開発に取り組む5社のエンジニアの皆さんより、技術選定の背景や工夫・今後の展望等をアーキテクチャ図とともに解説いただきました。 各社がどのように Azure OpenAI ServiceのAPIを組み込み、運用上の課題を解決してきたのか。自社の取り組みに活かすヒントを得ていただく場となれば幸いです。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社フライヤー本の要約サービスflier(フライヤー)では、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソン

                                                          Azure OpenAI Service活用最前線 5社の技術選定とアーキテクチャ - Findy Tools
                                                        • Devinが作るPull Requestのセルフマージを禁止する - newmo 技術ブログ

                                                          AI開発ツールDevinが作成したPull Requestに対して、セキュリティと品質を確保するために2人の承認を必要とする実装方法について解説します。 背景 newmoでも少し前からDevinを利用して開発を行っています。 Devinを利用するフローは、以下のような感じになります。 エンジニアがSlackやDevinのWeb UIからタスクを依頼 DevinがGitHubにPull Requestを作成 エンジニアは必要に応じてSlackやPull Request上でコメント Devinがコードを修正 問題なければ承認してマージ devin-task-flow このフローには、エンジニア一人が指示して書かれたコードをそのエンジニア自身が承認してマージできてしまうという課題があります。 自分のPCでコーディングのためのAIエージェントを使う場合には、Pull Requestはエンジニアのア

                                                            Devinが作るPull Requestのセルフマージを禁止する - newmo 技術ブログ
                                                          • [増田のやべーやつ番付]2025年4月場所

                                                            (複垢フェミ関が公然の秘密とされていたposfieを晒され、ツイフェミ界隈でもネームドのやべーやつと発覚。文句なしの優勝に輝きました)→【今回の十両】 横綱(触れてはならぬ人たち)複垢フェミ🏆詳しくはこちらを参照。ナニがきっかけでそうなったか知らないが、男叩きや特定個人の誹謗中傷を目的としたposfieやnoteのまとめを複垢で作りまくっては、それを増田やはてブで拡散しようと企む某ツイフェミ。「フェミ松速報!」で個人記事が立つレベルのやべーやつ。 男叩きのためならいつもちゃんねるとかいう誰も知らない掲示板にまで粘着する執念深さを持ち、すでに𝕏・posfie・YouTubeで凍結(通称:冷凍茄子)や垢BAN、404化を経験しているにも関わらず、すぐ別垢で戻ってくる札付きの悪質ユーザーである。 はてブでも複垢を悪用し、404化を食らった前科持ち。こいつの関与が疑われるはてブidが前回からさ

                                                              [増田のやべーやつ番付]2025年4月場所
                                                            • 日本からのアクセス急増中——YC発・AIエージェントの革命児「Mastra」が日本で人気のワケ - BRIDGE(ブリッジ)

                                                              写真左から:Tony Kovanen氏、Tyler Barnes氏、Shane Thomas氏、Ward Peeters氏、Nik Aiyer氏、Abhi Aiyer氏、Mastra 創業者のSam Bhagwat氏。(写真提供:Mastra) YC W25 バッチから誕生した Mastra は、今、現実世界を大きく変えようとしている AI エージェントの開発者向けツールとして大きく話題になっている。彼らに出資している RICE Capital の福山太郎氏によるとそのトラフィックの3割はなんと日本からだそうだ。 特にアプリ開発者が好む TypeScript ネイティブのオープンソース SDK とクラウドサービスで、企業の AI 導入におけるボトルネックであるワークフロー構築を劇的に簡素化する Mastra。 カスタマーサポート自動化や商品検索エンジンなど、多彩なユースケースで実証された技

                                                                日本からのアクセス急増中——YC発・AIエージェントの革命児「Mastra」が日本で人気のワケ - BRIDGE(ブリッジ)
                                                              • 中国の高度なAI検閲システムが漏えいしたデータセットにより明らかに

                                                                中国政府が大規模言語モデル(LLM)をベースとした高度な検閲システムを開発していることが、オンライン上に漏えいしたデータセットから明らかになりました。検閲対象は農村の貧困事情や不正警官、共産党の腐敗など多岐にわたり、従来の「天安門事件」や「台湾」などの禁句を超える範囲に拡大されているとのことです。 Prompts in the open: China rules for LLMs - NetAskari https://netaskari.substack.com/p/llms-and-china-rules Leaked data exposes a Chinese AI censorship machine | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/26/leaked-data-exposes-a-chinese-ai-censorship

                                                                  中国の高度なAI検閲システムが漏えいしたデータセットにより明らかに
                                                                • AIが自分で進化? 「DeepSeek」が勝手に賢くなる方法が爆誕:825thLap

                                                                  生成AIの性能向上には膨大なデータの学習が不可欠とされ、容易ではない。だが、今話題のDeepSeekの能力を簡単に引き上げる技術が誕生したという。 スタートアップ企業DeepSeekが開発した高性能なAIチャットbot「DeepSeek-R1」は2025年1月に無償で公開され、大きな反響を呼んだ。開発コストが約560万ドルと非常に低価格であったことが話題を呼び、公開からわずか1週間で「iOS」のアプリランキング1位を獲得した。だが、サーバが中国に設置されていることからデータプライバシーに関する懸念が一部で浮上するなど、ネガティブな要素もある。 DeepSeekが自身の能力を“勝手に引き上げる”新技術が爆誕したという。一体、どんな技術で、どうスゴイのか? DeepSeekの研究者と精華大学の研究者による共同研究チームによって、DeepSeekの推論能力を大幅に向上させる革新的な手法が開発され

                                                                    AIが自分で進化? 「DeepSeek」が勝手に賢くなる方法が爆誕:825thLap
                                                                  • 架空の「ボット学生」がオンライン授業に出てAIで課題を作成し助成金を奪う事案が多発

                                                                    新型コロナウイルス感染症に伴うパンデミックで学校がオンライン授業に移行して以来、助成金が支給されるまで在籍し続けることを目的とした「ボット学生」が、主にコミュニティカレッジで増加傾向にあることが伝えられました。 As ‘Bot’ Students Continue to Flood In, Community Colleges Struggle to Respond | Voice of San Diego https://voiceofsandiego.org/2025/04/14/as-bot-students-continue-to-flood-in-community-colleges-struggle-to-respond/ Financial aid fraud keeps climbing in CA community colleges- CalMatters https:

                                                                      架空の「ボット学生」がオンライン授業に出てAIで課題を作成し助成金を奪う事案が多発
                                                                    • Repro における AWS アカウント分離の取り組み - Repro Tech Blog

                                                                      Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、よりセキュアな状態を維持できるように様々なことに取り組んでいます。 背景 Repro ではメインとなる AWS アカウントに以下の環境で利用するリソースを全て作成していました。1 production 所謂本番環境 staging 本番リリース前に QA を行うための環境 dev_staging 開発者の動作確認用 test アプリケーションの CI で利用する internal 内部利用のためのウェブアプリケーション AWS Well-Architected Tool を使って既存環境をチェックしたところ、まずは AWS アカウントを分離し、各環境のワークロードを分離した方がよいとの結果でした。 SEC01-BP01 アカウントを使用してワークロードを分ける: - AWS Well-

                                                                        Repro における AWS アカウント分離の取り組み - Repro Tech Blog
                                                                      • Bet TechnologyからBet AIへ|Matsumoto Yuki

                                                                        こんにちは。LayerX CTOの松本です。 この2年と4ヶ月、LayerXとしてひたすらLLMに取り組んできました。2022年末にChatGPTが世界中を驚かせてから、私たちのビジネスや社会の在り方は急速に変化しています。私達が向き合うデジタル化も激しい変化の時が来ています。 そして今回、LayerXは創業以来初めての行動指針の根本的な変更を行うことになりました。これまでの6年間、私たちは「Bet Technology」という指針のもとで歩んできました。この6年の間にも行動指針の順序の入れ替えや副文の変更は何度か行われてきましたが、行動指針自体を変えるのは創業以来初めてのことです。これは単なる言葉の言い換えではなく、私たちの会社としての方向性と決意を明確に示す重要な転換点です。 新しくなった行動指針なぜ今このタイミングで変更するのか。それは、今まさに社会全体が生成AI・LLMによって変革

                                                                          Bet TechnologyからBet AIへ|Matsumoto Yuki
                                                                        • 世界量子デーのGoogleロゴは「量子重ね合わせ」理解を助けるGIF動画

                                                                          米Googleが記念日に検索ページトップのロゴを変更する「Google Doodle」が4月14日、絵を描いた円盤を回転させて表裏の絵を合成する「ソーマトロープ(thaumatrope)」のGIF動画になった。量子科学とその応用技術に対する理解と関心を高めることを目的として設立された「World Quantum Day(世界量子デー)」を記念するものだ。 Googleは、ソーマトロープを世界量子デーのDoodleに採用した理由を「ソーマトロープは、粒子が同時に複数の状態を取り得るという『量子重ね合わせ』の概念を説明する上で役立つため」と説明している。 量子重ね合わせとは、ある状態と別の状態が同時に存在し得るという、量子力学の基本的な概念だ。ソーマトロープでは、人間の知覚が2つの画像を「同時にある」と認識するのに対し、量子重ね合わせでは、粒子そのものが実際に複数の状態を同時に持つ。 ソーマト

                                                                            世界量子デーのGoogleロゴは「量子重ね合わせ」理解を助けるGIF動画
                                                                          • GO株式会社での試用期間が終わり、39歳になった | pyama.fun

                                                                            無事、クビを免れて3ヶ月を乗り切れました。 お祝いはこちらからお願いします。ありがとうございます! www.amazon.jphttps://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1IPIV0R2BC490?ref_=wl_sharehttps://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1IPIV0R2BC490?ref_=wl_share 何をやっていたか GOのタクシーアプリに関する主にToB向けの開発をやりつつ、問い合わせ対応や、業務プロセス改善をやっていた。開発の内容はまだ未公開のものも含むので詳細は語りませんが、Go言語を用いたバックエンドの開発が主な業務です。他にはTS書いたり、DBアップデートしたり細々あるが、これまで通りなんでもやってる。 業務プロセス改善については前職であるGMOペパボで便利だったナレッジを導入したり、CI/CDを高

                                                                              GO株式会社での試用期間が終わり、39歳になった | pyama.fun
                                                                            • マイナンバーの未来?ポーランドのスーパーアプリ「mObywatel」

                                                                              マイナカードの未来形? 行政スーパーアプリ「mObywatel」が便利そう2025.04.17 21:006,367 Kohei K 日本のマイナンバーカード、導入に関してはかなりの議論が起きたのは記憶に新しいところ。近ごろは保険証や免許証として利用できるようになるなど、用途が広がっています。 政府は今後もマイナンバーカードが利用できる場面を増やすとしていますが、先月スペイン・バルセロナで開催されたMWCで、ポーランド政府が独自の行政セービスアプリ「mObywatel(エム・オビワテル)」がかなり便利そうだったので、話を聞いてきました。 マイナンバーカードのシステムよりさらに便利そうで、正直うらやましいというのが第一印象。ただ、日本の視察団も訪問したとのことだったので、もしかしたら将来的に日本でも似たような機能が利用できるようになるかもしれません。 mObywatelとは?mObywate

                                                                                マイナンバーの未来?ポーランドのスーパーアプリ「mObywatel」
                                                                              • GitHub - line/line-bot-mcp-server: MCP server that integrates the LINE Messaging API to connect an AI Agent to the LINE Official Account.

                                                                                push_text_message Push a simple text message to a user via LINE. Inputs: user_id (string?): The user ID to receive a message. Defaults to DESTINATION_USER_ID. message.text (string): The plain text content to send to the user. push_flex_message Push a highly customizable flex message to a user via LINE. Inputs: user_id (string?): The user ID to receive a message. Defaults to DESTINATION_USER_ID. me

                                                                                  GitHub - line/line-bot-mcp-server: MCP server that integrates the LINE Messaging API to connect an AI Agent to the LINE Official Account.
                                                                                • 「Apple Intelligence」の日本語解禁で“スマホのAI競争”が激化 Android陣営とは何が違うのか

                                                                                  「Apple Intelligence」の日本語解禁で“スマホのAI競争”が激化 Android陣営とは何が違うのか:石野純也のMobile Eye(1/4 ページ) 4月1日に、Apple Intelligenceの日本語版がついにスタートした。同機能はiPhone、iPad、Macにまたがって展開されるものだが、iPhoneの場合は、同日から配信を開始した「iOS 18.4」を対象のiPhoneにインストールすると利用可能になる。「iPhone 16e」を含むiPhone 16シリーズ5機種の他、メモリが多い「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」もその対象に含まれている。 Apple Intelligenceは、チャットbot型の生成AIサービスとは異なり、iPhoneやiPad、Macのユーザーインタフェースに深く組み込まれており、さまざまなアプリから

                                                                                    「Apple Intelligence」の日本語解禁で“スマホのAI競争”が激化 Android陣営とは何が違うのか