並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 487件

新着順 人気順

curryの検索結果81 - 120 件 / 487件

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    • ケンタッキーカレー作ろう - 裏庭日記 public

      何年か前にケンタッキーフライドチキンが余った時に、それでカレー作ったらおいしかったの思い出しました。お肉が柔らかくジューシーで、ケンタの香辛料がカレーを華やかにスパイシーにしてくれました。むしょうにもう一度食べたくなったので、買ってきました、ケンタッキーフライドチキン。まだあったかいほかほかケンタ、ジュワジュワカリカリ、いい匂い。そのままかぶりつきたくなるけどガマンガマン。日曜の午後、昼寝しすぎて、夕飯の支度時間が足りなくなってしまいました。超特急で作り上げます。早く火が通るように、人参は小さくカット。ジャガイモは入れません。大根の切れ端が余ってたのでそれもコロコロに切って入れました。あれば、舞茸やエリンギなどのうまみある茸も一緒に炒めるとさらにウマウマなんだけど、今回はナシ。時間があれば、玉ねぎはもっとじっくりシナシナに炒め、玉ねぎ臭を飛ばしコクをつけたほうが断然おいしいんだけど。具を煮

      • ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        店舗数は有名チェーン店よりも多い 今や都市部では、1駅に2~3軒あることも普通。そう、「インネパ店」の話である。 インネパ店とは、「インド・ネパール料理店」の略で、ネパール人が手がけるインド料理店を指す。最近ではよく知られることだが、巷にある外国人経営のカジュアルなインド料理店は、実は多くがネパール人経営だったりする。 インネパ店には、共通する“テンプレート”のようなものがある。まずは、ナンとインドカレー、タンドリーチキンなどをメニューの中心に据えていること。中でも多くの店がウリにするのが、こってりまろやかなバターチキンカレーに、おかわり自由なナン。そして、チーズたっぷりのチーズナンだ。ちなみにこうした料理は北インド料理がルーツで、ネパール料理ではない (写真:イメージマート) またインド料理店をうたいながら、よく見るとメニューにネパール餃子のモモがあったり、店の内外にネパール国旗やヒマラ

          ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?(ジュリアス・スージー)-グルガオン

          あ、まず前提として、 貴女がインド料理大好き男を夢中にさせることが、 はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。 とはいえ、インド料理大好き男たちは玉石混交ながら、 IT系の超かしこい男なども多く、 したがって、釣り師たる女たちにとっては、 なかなかあなどれない釣り場です。 では、そのテの男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、 貴女は、どう答えれば理想的でしょう? まず最初に、その男がCoCo壱番屋のようなタイプのカレーライスと あとはハンバーグ、そして(食べ歩きするほどではないけれど)ラーメンが大好きな、 そんなタイプの場合は、 貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、 「わたしが、おいしいカレーを作ってあげる♪」 これこそまさに必殺の答えです。 そこでインド料理大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、 貴女は、ひそかに、「具がゴロ

            インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?(ジュリアス・スージー)-グルガオン
          • イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai

            日本食ブームが止まらない 「イギリス人はカツカレーに夢中!」 そんな情報が先日、英国のオンライン・ニュースで流れ、日本でも注目されたようだ。カツカレーを含めて、日本食人気はここ30年の間に、徐々にイギリス国内で定着してきた。 第一の波は、1992年にロンドンで創業したカジュアル店「Wagamama」の急速なチェーン展開だ。ポップですっきりとしたデザイン、おしゃれなストリートフード風のメニューが若い層に俄然アピールし、瞬く間に人気者に。 続いて1990年代後半に誕生したのが回転寿司の「YO! Sushi」。回転寿司をイギリスに初導入して全国展開したことで「ポップで近未来的な日本食」のイメージが広まることになった。 Wagamama以前の日本食と言えば、伝統色の強い独立店が、駐在員や日本文化好きをターゲットにしていた程度である。日本の文化を知らないイギリス全土のマス層に、日本食の輪郭が届き始め

              イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai
            • 神保町はカレーの聖地!カレー愛好者が自信をもってオススメする人気6店 - メシコレ(mecicolle)

              数多くの名店が立ち並び、「カレーの聖地」とも称される東京・神保町。「共栄堂」や「ボンディ」といった老舗をはじめ、定番の欧風カレーから、スープカレー、インドカレーのお店までが揃う、まさにカレー好きにはたまらない街ですが、それだけにどこに入ろうかとつい迷ってしまいますよね。 そこで今回は、普段から様々な種類のカレーを食べ歩いているカレー細胞(H.Matsu)さん、あんこさん、えすにかんさんの3名に、神保町界隈で押さえておくべき美味しいカレーの店を2店舗ずつ厳選してご紹介いただきました! 老舗の人気カツカレーや、スパイスにこだわった絶品ルーのカレー、さらには後味爽快の激辛カレーなど、ランチ時に読めば涎が溢れてくること間違いなしのおすすめ店ばかり。ぜひチェックしてください! 「まんてん」と並ぶカツカレーの老舗名店!「キッチン南海」 カレー細胞(H.Matsu)さんのオススメ!(1店舗目) 創業昭和

                神保町はカレーの聖地!カレー愛好者が自信をもってオススメする人気6店 - メシコレ(mecicolle)
              • ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai

                変調のきっかけとなった「値上げ」 「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。 運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。 ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。 ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。 そもそも、ココイチはこれまで、食材や人件費の

                  ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai
                • 鶏むね肉の激ウマ料理(12) 鶏むね肉でつくるしっとりチキンの特製カレー

                  カレーに使う肉といえば牛肉? 豚肉?? 鶏肉??? 「チキンカレーが好き」という人も骨付き肉やジューシーな鶏もも肉を選ぶ人が多いだろう。ここでは、安価な鶏むね肉でもおいしいチキンカレーに仕上げるコツを人気ブロガーの筋肉料理人さんに教えていただく。 鶏むね肉でつくるチキンカレー 材料(4人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / 玉ネギ 2個 / ニンニク 1かけ / 人参 1/4本 / ジャガイモ 1個 / タカノツメ(種を取り除く) 1/2個 カレールー 80g前後 / サラダ油 小さじ1 / 水 600ml / 鶏がらスープの素 小さじ1/2 / ごはん 適量 A(ウスターソース・日本酒 各大さじ1 / 片栗粉 大さじ2 / ガラムマサラ(あれば) 小さじ1 / 塩 小さじ1/2) つくり方 鶏むね肉にラップをかぶせ、瓶の底などで半分くらいの厚みになるまでたたき、2.5cm位の角切りにして

                    鶏むね肉の激ウマ料理(12) 鶏むね肉でつくるしっとりチキンの特製カレー
                  • 君は「にしき食品」のレトルトカレーを知っているか? その本気度がやっぱりすご過ぎるので中の人の沼を聞いた(おすすめリスト付き) #ソレドコ - ソレドコ

                    「カレー」と名が付くもの全てを愛するカレー研究家のスパイシー丸山です。 手軽に食べられるカレーと言えばレトルトカレーですが、大手メーカーだけでなく一般的にはあまり知られていないメーカーもたくさん存在するのがこの世界。意外なメーカーが人気商品を手掛けていたりするので、知れば知るほど沼にハマってしまいます。 ▼以前「高級レトルトカレー」を紹介した記事を書きました レトルトカレーの進化が止まらない! カレー沼の住人オススメの本当においしい「高級レトルトカレー」10選 そんな知られざるメーカーの中でも、カレーマニアから注目を集めているのが宮城県にある「にしき食品」。 初めて「にしき食品(NISHIKIYA KITCHEN、旧「にしきや」)」という名前を聞いた方もいるかもしれませんが、同社はマニア以外は理解できないであろうマニアック過ぎるインド料理を次々とレトルト化するなど、その存在感はまさにオンリ

                      君は「にしき食品」のレトルトカレーを知っているか? その本気度がやっぱりすご過ぎるので中の人の沼を聞いた(おすすめリスト付き) #ソレドコ - ソレドコ
                    • ファイナルカレー 課金要素あり - パル

                      こんにちは。まず課金してください。エントリ本編はボカしまくりですし、書くぶんにはとてもラクです。 ファイナルカレーというのはカレースター水野仁輔さんが考案したおいしいカレーで、僕もおいしいと思います。気に入ると同じものを食べ続けるので最近カレーというとこればかり作って食べています。 レシピが載っているサイトです レシピが載っている本です いちばんおいしい家カレーをつくる 作者: 水野仁輔 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/05/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 詳細なレシピはなく漫画とファイナルカツカレー制作記が載っています 。というか僕がインターネットでファイナルカレー見付けてとても喜んだので直接教えてもらおうと思って企画を投げました。料理漫画家最強説あり イブニング 2017年20号 [2017年9月26日発売] [雑誌] 作者

                        ファイナルカレー 課金要素あり - パル
                      • Twitterで“いいね”1万超!ぜひ試してほしい「大人気カレー」 | フーディストノート

                        今回は、Twitterで“いいね”が1万超の大人気カレーをご紹介します。手軽に作れたり隠し味を使っていたりと、どれも人気の理由がわかるものばかり。きっと試してみたくなるレシピが見つかりますよ。ぜひチェックしてみてください♪ 専門店レベルのキーマカレー 超簡単なのに『専門店レベル』のキーマカレーレシピです❗️ ひき肉100g 玉ねぎみじん切り1個分 おろしにんにく大さじ1 砂糖小さじ1/2 塩小さじ1/3全てをしっかり炒めたら赤ワイン50mlを加え3分ぐらい煮詰め、 トマト1個 中濃ソース•カレー粉各小さじ1 カレールー2粒を加え溶けるまで混ぜたら完成❗️ pic.twitter.com/FQbMB4p1ap — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) September 25, 2022 トマトや赤ワインを使って作る、キーマカレーのレシピです。まるでお店のような上品な味わいがおうちで

                          Twitterで“いいね”1万超!ぜひ試してほしい「大人気カレー」 | フーディストノート
                        • 知らないと損する、下北沢で本当に美味しいランチが食べられるお店ベスト10 | ベイジの社長ブログ

                          弊社が下北沢にオフィスを出して3年半。私は自宅も下北沢界隈なので、365日シモキタ生活といっても過言ではありません。その下北沢、飲食店は多いのですが、安いチェーン店や味に拘りのないお店も多く、まさに玉石混交。飛び込みで入ると失敗することも多いです。学生や若い人が多い街なので、食べログの評価もあまりあてになりません。 そこで、下北沢在住の私がここなら外さない!というランチのお店を選んでみました。価格帯は1,000円前後、順位はあくまで私の好みと今の気分です。どのお店も美味しいことに間違いはないので、お昼に下北沢に立ち寄った際には、是非行ってみてください。 第10位:茄子おやじ(カレー) 下北沢といえばカレー激戦区で有名ですが、本当に満足させてくれるお店は限られています。ここはその一つ。吉祥寺のカレーの名店『まめ蔵』で働いていた方がオーナーのお店。シモキタのカレー屋ではここが一番好き、という知

                            知らないと損する、下北沢で本当に美味しいランチが食べられるお店ベスト10 | ベイジの社長ブログ
                          • 安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難 - 政治ニュース : nikkansports.com

                            Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120928-1024232.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 26日の自民党総裁選直前、都内のホテルで決起集会を行った安倍晋三総裁(58)が、昼食に高級カ

                            • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                              2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                              • カレーの隠し味で成功したことがない

                                今年から別居して、離婚協議中。よく自炊するようになり、カレーを作るようになった。 ネットにあるいろんなレシピを参考にした。隠し味を使ったり(無限にある)、水じゃなくてトマトジュースやビール、ワインを使うとか。色々試した。肉にスパイスを揉み込むとか。 結局、市販のルーを買ってきて箱に書かれてる通りに作るのがベストという悲しい結論になってしまった。隠し味が効いて飛躍的に美味くなるなんて経験はまだ一度もない。やはり一流の食品メーカーが研究を重ねて作ったルーは素晴らしいものなんだろう。下手にいじらない方がいいのかもしれない。 色々工夫して「これは成功したかも」と思うこともあったが、よくよく考えたら自己満足という気もする。「美味くなったことにしたい」という心理が働いてるだけというか。 とはいえ、どうにも悔しい。諦めきれない。色々試して料理の醍醐味を味わいたい。自分なりの究極のカレーが作りたい。 でも

                                  カレーの隠し味で成功したことがない
                                • インドカレー屋のサラダにかかっているオレンジ色のドレッシングの正式名称・販売店・レシピ

                                  ・あれはインドでもサラダにかけているのか? ・誰が考案したのか?正式名称は? ・どこで買えるの? ・作り方(レシピ)を教えてほしい! といった声にお応えするツイートをまとめました。

                                    インドカレー屋のサラダにかかっているオレンジ色のドレッシングの正式名称・販売店・レシピ
                                  • 家庭のカレーが本格的になる「8つの隠し味」を試してみた - ソレドコ

                                    インド人風コスプレでブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 最近「スパイスからカレーを作った方が美味しいと分かっているが、大変そうだからいつも市販品のカレールーで作ってしまう」と相談されることがあります。その相談を受けて、カレーパフォーマー加藤は考えました。ルーで作ったカレーを、もっと美味しくできる“手軽な隠し味”はないのだろうかと。 そこで今回は、スパイスからカレーを作らなくても、入れるだけで本格的なカレーになる「隠し味」を8つご紹介します。 家庭にあるもの&気軽に買える8つの食品 今回使用するのはこの8つです。 チョコレート インスタントコーヒー 砂糖 赤ワイン 中濃ソース しょうゆ トマトジュース すりおろしりんご どれも家庭によくあるもの、かつ、なくてもスーパーで安価に購入できる食品をそろえてみました。 カレールーは、隠し味による味の変化が分かりやすいよう、辛さ・甘み・香

                                      家庭のカレーが本格的になる「8つの隠し味」を試してみた - ソレドコ
                                    • 必要なのは「水」だけ! あめ色玉ねぎを15分で作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                      多くのレシピで「ここで、あめ色になるまで炒めた玉ねぎを追加して...」などとサラッと書いてある割には、実は準備するのに1時間以上もかかることがあるのが、あめ色玉ねぎの難点です。 ありがたいことに、料理ブログ「Serious Eats」に、あめ色玉ねぎが15分でできる方法が載っていました。しかも、玉ねぎ以外に必要なのは少しの水だけです。これまでにあめ色玉ねぎを作ったことがある人は、火のそばにつきっきりで、1時間以上も玉ねぎをかき混ぜなければならない苦労をご存じでしょう。しかし、同じように炒める方法にも関わらず、少しだけ注意しながら、少しだけ水を使うことで、あめ色玉ねぎは短時間で作ることができるというのです。 ビデオを見ればわかるように、「よくかき混ぜること」、「温度を一定に保つようにすること」がポイントです。 このデモでは、熱の伝わり方がゆっくりで均等、さらに丈夫である「ル・クルーゼ」の鍋を

                                        必要なのは「水」だけ! あめ色玉ねぎを15分で作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース

                                        カレーの本場インドに日本のカレーチェーンが進出します。「CoCo壱番屋」の運営会社は三井物産と共同で来年にもインドに1号店をオープンすることになりました。カレーチェーン最大手の「CoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」は、三井物産と合弁会社を設立し、来年2月ごろをめどにインドの首都、ニューデリーか、その近郊で1号店をオープンすることを目指しています。 カレーソースは日本のものと同じ味付けにし辛さのレベルやトッピングの具材などを選ぶ方式もそのまま持ち込みたいとしています。 一方、インドの文化に合わせて現地の店舗では「ナン」のほか、現地の人が好んで食べるチーズなどもトッピングに加えるとしています。 カレーの主力商品は日本円にして780円程度に設定する予定で、現地のチェーン店の価格としては高めの設定ですが、三井物産は「経済成長に伴う中間所得層の増加や食文化の多様化で、需要を発掘できると考えている」と

                                          CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース
                                        • 神保町のカレー

                                          エチオピア ボンディ とか1500ぐらいするわりにどうなん 両方3年以内に行ったはずなんだが まるで記憶にない 明日いってみるけど 有名だけど感動するほどうまくはなかったな、のパターンかな どこかオススメないですか 【追記】 ・今日エチオピア行った。野菜カレー。 美味しかったけど上がったハードルは高かったな。1500円はしなかったわすまんな。ブコメみたら辛くしないと美味しくないらしいね ・神田のトプカがすごい美味しく感じて、あそこは3回行ったんだよね。 ・共栄堂独特なカレーっぽい。三燈舎いいね。みなさんブコメありがとう。ホッテントリしたのはじめてだけど話しかけてくれるようにブコメくれてうれしい ・チンポ町クソワロタ 共栄堂 パンチマハル キッチン南海(再開) ガヴィアル ペルソナ(営業終了?) まんてん 三燈社 ミールス 仙臺 アツマル カレーうどん チャントゥーヤ ココナッツカレー カー

                                            神保町のカレー
                                          • 北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ

                                            こんにちは。インド人風コスプレでカレーにまつわるブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 先日「北インドと南インドでカレーの種類が違うのはどうしてですか?」という質問をいただきました。 そう、北インドと南インドでは、カレーに使うスパイスや具材などが大きく異なるのです。これはインドカレーだけの特徴で、タイやスリランカなどの他国のカレーが、地域によって違うという話は聞きません。これまでも「違い」を説明する機会はたくさんありましたが、改めて考えてみると、同じインドの中で「どうして違いが生まれたのか」については調べたことがありませんでした。 ちなみに、カレーパフォーマー加藤として、カレーにまつわるさまざまな活動をしている僕ですが、実は、インドには行ったことがありません。これは気になると思って調査したところ、インドカレーに対するこれまでの思い込みが、大きく覆りました。 北インドカレーは「濃厚

                                              北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ
                                            • 美味しいおうちカレーの作り方! レシピと7つのこだわり!!

                                              子供の頃からカレーは大好き、今でも好きです。 本格的なインド料理屋さんやタイ料理屋さんで食べるカレーも美味しいけど、おうちカレーはまた別格! 子供の頃から食べ続けている「おうちカレー」は、もはや日本料理ですよね。 というわけで、大好きなカレーライスを作りました。 今回もとても美味しくできたので、我が家の作り方とこだわりを紹介します! 「おうちカレー」は各家庭で美味しい作り方が違うので、「これが絶対」というものではもちろんありません。 料理が好きで得意な僕の作り方がもし参考になれば、という感じです。 では、紹介しましょう! 材料(6皿分くらい) 牛スネ肉(シチュー用) 500gくらい ニンジン 3本 ジャガイモ 中サイズ5個 玉ねぎ 3個 ニンニク 1片 マギーブイヨン 1個 バター 少々 ガラムマサラパウダー 少々 オレガノ 少々 月桂樹の葉 1枚 こだわり1. 牛肉はバシッと焼き目を付け

                                                美味しいおうちカレーの作り方! レシピと7つのこだわり!!
                                              • アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:物置からひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今回は、カレーと鍋料理でアクの取る・取らないを比べていきたい。 アクといって最近ちょっと気になるのは、めきめきと「アク、むしろ取らない派」が台頭してきたことだろうか。 取る派VS取らない派が派閥を形成しはじめ、若干アク界隈が厄介なことになっている気がするのだ。ライトな会話に出してはいけないネタとして、政治、宗教についでアクが定番化しているようにすら思う(言いすぎ)。 そもそもアクとは…と wikipediaを開くも「不快で不要とされる成分の総称」とありつつ「全部取

                                                  アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー
                                                • 本場インドの味や話題の自衛隊カレーも 夏に食べたい人気の「カレー」レシピ - はてなニュース

                                                  暑い夏の時期、あえて熱々の「カレー」を食べたくなるときがありませんか?ピリッとスパイスが効いた本場のレシピ、はてなオフィスのまかないシェフが作る絶品カレーなど、はてなブックマークで人気のカレーレシピを集めました。 ■ スパイシーな本格派カレーを学ぶ まずは本場仕込みのカレーレシピです。 <インド人が教える本場のインドカレー> ▽ 本当のインドカレー マッシュルームカレー by プラバール 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 ▽ インド家庭料理ラニ 横浜:インド料理レシピ 本場インドの家庭では、“1日3食カレーを食べる”そう。「チキンカレー」「キーマカレー」「アルジラ(じゃがいものカレー)」「アルムリマサラ(じゃがいもと大根のカレー)」などその種類は実にさまざまで、地域や家庭によっても味付けが異なります。上記のエントリーでは、インド人直伝の本格的なレシピを紹介しています

                                                    本場インドの味や話題の自衛隊カレーも 夏に食べたい人気の「カレー」レシピ - はてなニュース
                                                  • 混ぜておけば10分でできる在宅勤務カレー「ポークビンダルー」を分散調理で作る【ツジメシの日常メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は日常メシ。用意しておいたら食べる時の調理は気軽で簡単な「分散調理」シリーズです。 「分散調理」とは僕が勝手に言っている用語でして、手の空いた時に用意しておいたら、食べる時の調理は短時間で簡単に、しかもそのときは細かい計量などの気を使う作業もできるだけしないで済ませよう、という方式です。 仕事の合間に脳のリソースを消費せずに済むので、在宅勤務に向いていると思います。 以前紹介した、仕込んでおいたらすぐできるチキンカレー。 www.hotpepper.jp このレンジパスタも分散調理ですね。 www.hotpepper.jp 今回は最近人気の酸味とほんのり甘みが効いたインドのポークカレー、「ポークビンダルー」の分散調理版をご紹介します。カレーというと長時間煮込むイメージがありますが

                                                      混ぜておけば10分でできる在宅勤務カレー「ポークビンダルー」を分散調理で作る【ツジメシの日常メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 福神漬け「トリオ解消だ」 ライス「どうしたどうした」 カレー「理由を聞..

                                                      福神漬け「トリオ解消だ」 ライス「どうしたどうした」 カレー「理由を聞かせてよ」 福神漬け「対等じゃねえんだよ、俺たちの関係性が」 ライス「いやー、そんなことないよ」 カレー「大局的に見れば、私たちは別々の料理なわけだし、そんなこと言い出したらお互いさまじゃん」 福神漬け「この前ライブやったときの野次が忘れられねえよ。『福神漬けいらないよ』~、『らっきょうは~?』って」 ライス「僕だって『ナン出せよ』っていわれた」 カレー「でも好みがあるんだから、そんなこと気にしてられないよ」 福神漬け「でも、お前らはこのトリオじゃなくてもやっていけるだろ。なんなら一人でもやっていける。俺にはないんだよ」 ライス「ま、マネージメント次第じゃないかな」 福神漬け「……ッハ! いいよな、寝ながらでも他の相方候補たちから引く手数多なお前らはよ」 カレー「そんな言い方……」 福神漬け「いいか、俺はお前たちのために

                                                        福神漬け「トリオ解消だ」 ライス「どうしたどうした」 カレー「理由を聞..
                                                      • 煮込むより断然ラク。サバ水煮缶のドライカレー「サバドラ」味付けはカレー粉、中濃ソース、ケチャップで【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                        こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 先日ご紹介したツナ缶、じゃがいも、玉ねぎ、それと、普段使いの調味料で手軽に作れるドライカレー。たくさんの方に作っていただきました! www.hotpepper.jp 今回は、そのときにアイデアをいただいた、サバ水煮缶で作るドライカレー「サバドラ」です。 味付けはカレー粉、中濃ソース、ケチャップだけですが、うま味の強いサバ缶で白ご飯が猛烈にすすむ味に。煮込まずに炒めるだけ、暑い季節にもうれしいスピードレシピです。家にあるもので今すぐカレー的なものが食べたい、というときにもオススメですよ。 ヤスナリオの「サバドラ」 【材料】1人分 サバ水煮缶 1缶 玉ねぎ 1/4個 ピーマン 1/2個 サラダ油 大さじ1 ご飯 1人分 卵黄 卵1個分 粗びき黒こしょう 適量 (A) カレー粉 小さじ1 中濃ソース 大さじ1 トマトケチャップ 小さじ1 すりおろし

                                                          煮込むより断然ラク。サバ水煮缶のドライカレー「サバドラ」味付けはカレー粉、中濃ソース、ケチャップで【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                        • 【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん

                                                          学生ちゅうもく~。いや遠い昔に学生だった人にも、ぜひ注目してほしいです。 早稲田大学のすぐ近くで20年近く営業し、多くの学生から愛されたカレー屋さん「メーヤウ」が、2017年に惜しまれつつ閉店したことは皆さんご存知かと思います。 あのめちゃくちゃ辛いのになぜか旨くて癖になるチキンカリー。昼時は行列ができて店の前の階段に一列で並んだ日々。 ああ、メーヤウはもうないのか…とちょっと切ない気持ちだったのですが、 本当にいろいろなことがあって最近復活したそうです。 あのカレーは健在なの?って気になる方も、メーヤウは知らなかったけど美味しいカレーは好きだよという方もちょっと読んでいってください。3分くらいで終わります。 こちらが現在のメーヤウ。西早稲田駅徒歩1分、明治通りと諏訪通りが交差する好立地に今年7月に復活しました。 もともとは早稲田大学文学部キャンパスのすぐ横にあって、昼時はほぼ100%学生

                                                            【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • 大学時代のバイト先だったCoCo壱番屋に「結婚式でサンキューギフトにゼリーを使いたいので大量購入希望」とメールを送ったら返事が感動的だった

                                                            たから @takara_ooo 私と夫は大学時代にバイト先だったCoCo壱で出会って、6年付き合って結婚したのだけど、結婚式のサンキューギフトでCoCo壱のゼリーを使いたくて大量購入希望だと公式サイトにメールしたら届いた返信がコレ。大学卒業して辞めたバイトにこの温かさ。 夫と、もうすぐうまれてくる我が子とまた行きたい☺️ pic.twitter.com/GYJos1iZnr 2019-07-05 00:38:52

                                                              大学時代のバイト先だったCoCo壱番屋に「結婚式でサンキューギフトにゼリーを使いたいので大量購入希望」とメールを送ったら返事が感動的だった
                                                            • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレーの本場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日本のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 【写真】日本人にも人気がある「インネパ料理屋」はこんな感じ ■ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンという食べ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド食器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。 「ナンは北インドやパキスタンの一部では日常的に食べられていますが、それ以外の地域では高

                                                                インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 100円なのにウマ過ぎ! 話題の「いなばのタイカレー缶詰」簡単アレンジレシピ集 - うまいめし

                                                                100円ショップの缶詰とは思えないほど「本格的なカレーの味」を楽しめることで人気の「いなばのタイカレー缶詰」。味もコストパフォーマンスもバッチリの本品を使った、簡単アレンジレシピをご紹介します! 昨年頃から一部の間で「100円ショップの缶詰カレーが旨すぎる」と話題になり、口コミで人気に火がついたのが「いなばのタイカレー缶詰」。今年に入ってもメディアで何度も取り上げられているため、いまだに店頭では品薄状態が続いているようです。なぜ、この「いなばのタイカレー缶詰」はそこまで人気なのか? 実際に食べたことがある人はわかると思うのですが、その理由の一つが缶詰とは思えないほどの「本格的な味」であるところ。そして、その本格的な味が「100円という安さ」で気軽に楽しめるところではないでしょうか。本場タイで製造され、香辛料も全てタイ国内で調達。そのため「味」と「コストパフォーマンス」に関しては文句のつけど

                                                                  100円なのにウマ過ぎ! 話題の「いなばのタイカレー缶詰」簡単アレンジレシピ集 - うまいめし
                                                                • チキンティカマサラの作り方:ハムスター速報 2ろぐ

                                                                  前スレ:カレーの作り方 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-707.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/05(金) 20:51:29.78 ID:BPQ6vX8E0 今回はチキンティカマサラ(チキンバターマサラ)。 発祥の地はイギリスと言う珍しいカレーです。 あるイギリスのインド料理屋にてイギリス人が、カレーと勘違いしてチキンティカを注文。 客「なんだ?このカレーは!汁がないじゃないか!?もっとソースを入れろ!」 店主「・・・・(それはカレーじゃねーんだよ!バカが)かしこまりました。」 (厨房にて) 店主「しょーがねー。テキトーに生クリームとトマトスープで水増ししちゃえ。」 店主・客「・・・・・!美味いじゃないか!」 という感じで完成したらしいです。 現在ではタンドリーチキンを作った際の廃物利用、

                                                                  • CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる

                                                                    スカスカで具のないルーにご飯の量だけ普通サイズでも大盛りだなんて炭水化物で腹膨らませてろっつう貧民だろ

                                                                      CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる
                                                                    • カフェで出てくるような「カレー」の盛り付け方 アルパカやハリネズミの形も - はてなニュース

                                                                      見た目も楽しめるおしゃれな「カレー」の盛り付けに挑戦してみませんか? ちょっとした工夫で、カフェやレストランで出されるようなカレープレートが完成します。動物の形や季節のモチーフをあしらった盛り付けで、普段の食卓を少し華やかにしてみましょう。 ■ こぼさないようにカレーをすくうヒント カレーをお皿に盛り付けるときに、おたまの底からカレーの滴が落ちてお皿を汚してしまった経験はありませんか?そんな悩みを解決する裏技が、2007年まで日本テレビ系列で放送されていた教養バラエティー番組「伊藤家の食卓」で紹介されました。 ▽ http://www2.117.ne.jp/~torebi/itooke.htm ▽ いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技 : 【2ch】ニュー速クオリティ その裏技とは、おたまでカレーをすくい上げた後、もう一度おたまの底を鍋に入ったカレーの表面につけてから盛り付けるというもの。滴

                                                                        カフェで出てくるような「カレー」の盛り付け方 アルパカやハリネズミの形も - はてなニュース
                                                                      • 「日本一うまい」とまで言われるカツカレーのお店「リッチなカレーの店アサノ」でリッチなカツカレーを食べてきました

                                                                        数あるカレー専門店の中でも「カツカレーが最高にうまい」というお店は少ないのではないでしょうか。東京都町田市にある「リッチなカレーの店 アサノ」は、かつてグルメ雑誌「Dancyu」でも「日本一のカツカレー」とまで評され、カツカレーの味を最高レベルにまで高めた珍しいカレー屋さんです。 カツカレー好きなら一度は食べてみたい「リッチなカレーの店 アサノ」のカツカレーについては以下から。カレーのミセアサノ(Google Map) 「リッチなカレーの店 アサノ」は、JR町田駅から徒歩5分ほどの「仲見世飲食街」の中にあります。 仲見世飲食街の入り口。 アサノの看板が出ています。 飲食街入り口から左の脇道に入ると、お店が見えました。 大きな看板が出ていますが、お店のある位置がかなり奥まっているため、あらかじめ場所を知っていないとたどり着くのに苦労しそうです。席数は7席だけで、休日には行列ができることもあり

                                                                          「日本一うまい」とまで言われるカツカレーのお店「リッチなカレーの店アサノ」でリッチなカツカレーを食べてきました
                                                                        • ココイチのカレーって一皿どれぐらい利益出てるの? Coco壱番館の財務諸表を読んでみた :: さようなら、憂鬱な木曜日

                                                                          先日、なんとなくカレーが食べたくなったので、近くにあったココイチに入ってカツカレーを食べた。ルーに何も入っていないのは味気ないのでやさいもトッピングした。お会計は1,080円。 1,080円!? カレー一杯に1,080円はちょっと厳しい。一体どれくらい利益出てるんだ? と疑問を抱いたので、壱番屋のHPに行って財務諸表を読んでみた。   ■カレー一杯の利益は大体10%財務諸表の内、私はまずP/Lを見た。株式会社壱番屋(7630)25/5期 損益計算書(単位:百万円)売上高合計  39,285売上原価合計 20,371==========売上総利益  18,915販管費    14,885==========営業利益    4,029 これはすごく大雑把にいうと、カレー一杯1000円だとしたら、まず材料などの原価が500円、人件費や家賃が400円で差し引き100円ぐらいが利益となっている計算

                                                                            ココイチのカレーって一皿どれぐらい利益出てるの? Coco壱番館の財務諸表を読んでみた :: さようなら、憂鬱な木曜日
                                                                          • ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! : akiyan.com

                                                                            ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! 2007-02-19 「NHK ためしてガッテン」のカレー特集「うまさ別次元! カレー大革命 (NHK第一放送 2/7 1:10放送分) 」で解説されていた、美味しいカレーの作り方特集が非常におもしろかったのでご紹介。 目次 1 高級カレーは万人においしい2 インド人も認める日本のカレー3 高級カレーの特徴4 家庭のカレーを味のプロが評価。おいしいのは...!?5 マニュアル通りのカレーが優勝したわけ6 なめらかさ7 味8 東京カリ~番長が市販のルウから作ったカレーがすごいらしい9 砂糖の力10 超うまい肉11 市販のカレールーで作る超うまいカレーのレシピ12 おわりに:このエントリの裏話 高級カレーは万人においしい カレーライスの好みは千差万別というか「辛いの好き」「あっさり好き」「とろみがあるのが好き」「あの隠し味があるのが好き」と超バラ

                                                                              ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! : akiyan.com
                                                                            • インド料理づくりに欠かせない調理家電「マジックブレット」が僕の人生に与えた影響 エリックサウス・イナダシュンスケ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                              インド料理には「食材を細かく粉砕する」作業が欠かせません。スパイスの原形を調理場で細かいパウダー状に粉砕したものは、最初から粉の状態で流通するもの(パウダースパイス)よりも、はるかに鮮烈でフレッシュな香りがするためです。ほかにも硬い豆をきな粉のように粉に挽いて使う料理もあります。 ニンニクや生姜などの香味野菜をペーストにしたものは、あらゆる料理に欠かせませんし、玉ねぎやほうれん草、ココナツなどのペーストも頻繁に使われます。また、そういった複数の食材やスパイスをまとめてペーストにしたものも、南インドなどではよく使われます。 なのでインドでは、各家庭に必ずといっていいほど、そういった作業をこなせる器具があります。かつてその役割を担っていたものは石臼でした。現代ではそれがミキサーなどの電化製品に置き換わっているわけです。 僕が料理長を務める「エリックサウス」でも、もちろん「粉砕する」「すりつぶす

                                                                                インド料理づくりに欠かせない調理家電「マジックブレット」が僕の人生に与えた影響 エリックサウス・イナダシュンスケ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                              • カレーの一生 - 平民新聞

                                                                                この日記の日付とは微妙にずれているのだけれど、先月の25日(金曜日)早朝、近所の八百屋であれやこれやと食材を買い込み、昼過ぎからカレーを作り出した。一人暮らしの部屋で、大鍋でカレーを作る、とはどういう事かというと、要するにこの先しばらくは毎日カレーだけを食い続ける、という事である。鍋が半分、もしくはそれ以下にまで減るとまた新たに食材を投入してしまうという自分の癖もあり、金曜日に作ったカレーはそのまましばらくのあいだ生き続ける事になった。これは食材を畳の上に広げてから、カレーが出来、カレーを食べ続け、鍋が空っぽになるまでの、カレーと共に暮らした11日間の記録である。 と、大袈裟な口調で言ってみましたが、単なるカレーの写真日記です。カレーと関係ないものも入ってますが、毎日カレーだけをのっけ続けるのもあれかなーと思ったからです。晴れた日もあれば曇りの日もあり、途中で雪が降ったりもしました。あ、そ

                                                                                  カレーの一生 - 平民新聞
                                                                                • 抑うつにはカレーの日々 - 関内関外日記

                                                                                  Twitterより。 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/H9DLZJWd36— 黄金頭 (@goldhead) 2019年7月3日 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/9uDLMiokA8— 黄金頭 (@goldhead) 2019年7月4日 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/afukUZucqU— 黄金頭 (@goldhead) 2019年7月5日 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/1lU16ABzR7— 黄金頭 (@goldhead) 2019年7月6日 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/zYPVQ2wzaD— 黄金頭 (@goldhead) 2019年7月7日 ケプリスパイスカレー3.1。 pic.twitter.com/433zQ4gaqs— 黄

                                                                                    抑うつにはカレーの日々 - 関内関外日記