並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 7777件

新着順 人気順

decemberの検索結果321 - 360 件 / 7777件

  • 架空のおじさん新聞と「普通」の生成

    架空のおじさん新聞と「普通」の生成 by kogu 2023年12月6日 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 AIで生成したおじさん使って適当な偽新聞のCGを作ったらとても危険な感じだった。文章だけでも危ないのに画像が入ると更に悪く、新聞っていう実績ある様式でもっと悪化する。 pic.twitter.com/ixKODQwxX5 — kogu (@koguGameDev) December 3, 2023 どのように作ったか 今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰

      架空のおじさん新聞と「普通」の生成
    • Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部

      私は思うのです。自己利益のためのなら人様の知識を勝手に使っても良いのか?とー。 はい、てことで今日はTwitter上でよく見かけるようになった「パワポで論文要約」の違法性について検証してみようかと思います。 みなさんはこのような論文をパワポで要約したツイートを見たことがありますか? 脳卒中後肩関節痛に対する電気刺激のRCT論文。 電気刺激として"NMES"と"TENS"を使い分けているのが面白い。先行研究でもそうだが、周波数とパルス幅は高いほうが良さそう。afferentな刺激は強いほうが良い??#脳卒中#肩関節痛#電気刺激#RCT pic.twitter.com/WjFk2pf1X0 — はりだわん🍼UX改善推進隊 (@e_______mania) December 13, 2020 【脳卒中後上肢麻痺シリーズ】 🖋 課題指向型練習 課題指向型練習と通常トレーニングを比較したRCT。

        Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部
      • Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応

        Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応 8月にリリースされたChrome 105で実装されたCSSの疑似クラス「:has()」が、jQueryに以前から備わっている「:has()」に悪影響を及ぼし、一定の条件下ではjQueryを使ったWebサイトが壊れるなどの問題を引き起こすことがあることを、9月の下記の記事で紹介しました。 参考:Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 その後、Chrome側ではこの問題に対応する回避策が実装され、一方のjQuery側でも先日リリースされたjQuery 3.6.2で対応が行われたことが明らかになりました。 Chrome、jQueryそしてCSS

          Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応
        • Smooz周辺の擁護に見るベンチャーのぬるま湯さ|六韜三略

          Smooz周辺というかベンチャーが嫌われるのって、こう言うぬるま湯なとこだよな。#Smooz #アスツール #ベンチャーってこんなのばっか pic.twitter.com/3ewZvUPIfC — 六韜三略 (@six___three) December 20, 2020 言いたいことはこのツイートで言ったんですけれども、Smooz周辺のベンチャー界隈はこの期に及んでもSmoozあるいはそれを提供しているアスツール社を擁護しています。 取り巻きの擁護に見る、ベンチャー界隈のぬるま湯さ実はベンチャー界隈では、このように明らかにやっちゃダメだろという行いに対して「賞賛する(あるいは慰める)」という発言が散見されます。例えば「チャレンジングで偉い」「貴重な失敗体験ですね」とかそういうのです。 私も「ベンチャー」規模のSaaSベンダーで働いていますが、こういうノリには違和感を覚えます。(正直にいう

            Smooz周辺の擁護に見るベンチャーのぬるま湯さ|六韜三略
          • Tokyo Covered Up Arrival of Deadly New COVID Variant Just Before the Olympics

            Tokyo Covered Up Arrival of Deadly New COVID Variant Just Before the Olympics The Daily Beast has discovered that Japan reported a case of the highly infectious Lambda variant in Tokyo three days before the Olympics began. Then it kept it quiet. TOKYO—Three days before the Olympics began, on July 20, Japan’s National Institute of Infectious Diseases (NIID) reported to an international organization

              Tokyo Covered Up Arrival of Deadly New COVID Variant Just Before the Olympics
            • プレゼンでも使える!バーグハンバーグバーグ社員が好きなフォントを集めてみた | オモコロブロス!

              Kosugi Maru(モトヤマルベリ) Google Fontsに登録されているフォントです。Googleスライドでクライアント向けの資料を作る際によく使っています。文字の美しさと読みやすさが気に入っています。 読み手に柔らかく優しい印象を与えるので、「リラックスして資料を読んでほしい」という気持ちを込めて使っています。 ヤスミノが好きなフォント >>セザンヌ ProN<< カッチリしすぎてもないし、崩しすぎでもないところが気に入っています。 馬鹿みたいな感想ですが「なんかちゃんとしてる感」が出る気がしてます。 まきのが好きなフォント / アニメ「鬼滅の刃」のフォント✨ Adobe Fontsに追加🔥 \ 皆さん、全集中「書体」の呼吸で聞いてください👂 アニメ「鬼滅の刃」で使用されている⼈気の⽑筆フォントメーカー「昭和書体」から、「黒⿓爽」「⼼⿓爽」のフォントも利用可能となりました

                プレゼンでも使える!バーグハンバーグバーグ社員が好きなフォントを集めてみた | オモコロブロス!
              • curl is 23 years old today | daniel.haxx.se

                curl’s official birthday was March 20, 1998. That was the day the first ever tarball was made available that could build a tool named curl. I put it together and I called it curl 4.0 since I kept the version numbering from the previous names I had used for the tool. Or rather, I bumped it up from 3.12 which was the last version I used under the previous name: urlget. Of course curl wasn’t created

                • 伝えたい人に届ける技術記事の書き方 - Qiita

                  こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、初日の記事です。 なにこれ? 苦労して執筆した技術記事は、伝えたい人にしっかり伝えたいですよね。 また、最後まで読んでもらいたいですよね。 一方で、構成などに課題があって、伝えたい人になかなか伝わらないことがあります。 この記事は、伝わる記事の書き方について、私の個人的なノウハウを書き記したものです。 これからアドベントカレンダーの記事を執筆される皆さんにとって、少しでもお役に立てられれば幸いです。 この記事のゴール 以下の理解を得ることをゴールとします。 以下2つの要件を踏まえた記事構成を心がけること。 構成要件①:技術を紹介する上で最低限説明の必要な内容を網羅すること。 特に課題をしっかり伝えること。 構成要件②:読み手が段階的に理解しやすい順番になっていること。 告知の仕

                    伝えたい人に届ける技術記事の書き方 - Qiita
                  • ジャーニーマップ作成の基礎

                    ジャーニーマップとは、1人のユーザーが目的を達成するためにたどるプロセスを視覚化したものである。 Journey Mapping 101 by Sarah Gibbons on December 9, 2018 日本語版2019年8月6日公開 ジャーニーマップはよく使われるUXのツールだ。あらゆる形やサイズ、フォーマットがあり、コンテキストに応じてさまざまな方法で利用できる。この記事では、ジャーニーマップとはどういうものか(そして、どういうものがジャーニーマップではないのか)、関連用語、よく使われる変化型、ジャーニーマップの活用方法といった、ジャーニーマップの基本を取り上げる。 また、カスタマージャーニーマップは、いつどのように作るべきか、その5段階のプロセス、ジャーニーマップ作成の実際を論じた記事も閲覧可能である。 ジャーニーマップの定義 定義:ジャーニーマップとは、1人のユーザーが目的

                      ジャーニーマップ作成の基礎
                    • Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH” - AUTOMATON

                      任天堂のハイブリッドハードNintendo Switchの、ダミーハードウェアが一部地域の小売店にて販売されていると報告され、話題を呼んでいるようだ。ニセハードの名前は、NANICA SMITCH(ナニカ スミッチ)。GoNintendoなどが報じている。 NANICA SMITCHの設計はこうだ。水色と赤のコントローラーで、5.5インチのモニターを挟んでいる。アナログスティックは、十字キーらしきボタンで代用。コントローラーは着脱式で、2人プレイにも対応する。ゲーム画面は、ケーブルを通じてテレビに出力可能だ。背面部分にはスタンドも備わっており、細かいデザインに違いはあれど、かなりNintendo Switchライクなハードになっている。本体には、ゲームが800種類以上収録されているとのこと。 Finalmente consegui comprar 😍😍😍 não…. pera…. p

                        Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH” - AUTOMATON
                      • Virtiofs正式採用でMacのファイルアクセスが高速化、Docker Desktop 4.15リリース。WebAssemblyアプリをcontainerd配下で管理可能に

                        Virtiofs正式採用でMacのファイルアクセスが高速化、Docker Desktop 4.15リリース。WebAssemblyアプリをcontainerd配下で管理可能に WindowsやMacなどのローカル環境に簡単にDockerコンテナを用いた開発環境を導入できるDocker Desktopの最新版「Docker Desktop 4.15」正式版がリリースされました。 #VirtioFS GA, adminless install during first run (!!), quick search, and more! Learn more about everything new in #DockerDestkop 4.15: https://t.co/IhTA0DcCqO pic.twitter.com/VWClpJ7vJU — Docker (@Docker) Decem

                          Virtiofs正式採用でMacのファイルアクセスが高速化、Docker Desktop 4.15リリース。WebAssemblyアプリをcontainerd配下で管理可能に
                        • Amazonの検索結果を占領する中国製品対策を考えた(iOS、macOS、Android、Windows対応)

                          Amazonの検索結果を占領する中国製品対策を考えた(iOS、macOS、Android、Windows対応) 近年、Amazonの検索結果は中国製の製品に埋め尽くされ、中国製以外の製品を見つけ出すのが困難なほどになってしまいました。 筆者はAliExpressが大好きで、中国製の製品が決して嫌いなわけではないのですが、中国製の製品以外から選ぼうとしてもそれが困難なのは困ります。 まだ中国製品でも日本国内の在庫であればAmazonから買う意義はあるのですが、「2〜3日で出荷」という表記の中国本土からの発送のものが多く、やはり検索ノイズとしか思えないというのが実情です。 こういうものは中国での発送完了までが2〜3日の間という意味であって、そこから日本までの到着にかかる時間は全く読めません。何回か買ってみたところでは、2〜3週間というのが相場のようです。 ホントこれだったらAliExpress

                            Amazonの検索結果を占領する中国製品対策を考えた(iOS、macOS、Android、Windows対応)
                          • 「Dart 3」が来年登場。完全Nullセーフな言語となり、Nullセーフティなしの実行はサポート外に

                            「Dart 3」が来年登場。完全Nullセーフな言語となり、Nullセーフティなしの実行はサポート外に アプリケーションフレームワーク「Flutter」で使われているプログラミング言語「Dart」の開発チームは、来年(2023年)半ばにメジャーバージョンアップとなる「Dart 3」のリリースを予定していると発表しました。 The road to Dart 3 Dart 3, expected by mid 2023, will only support sound null safety. Learn more about how Dart's sound safety compares to other languages, and how we're preparing for this major release in the blog by @MiSvTh → https://t.

                              「Dart 3」が来年登場。完全Nullセーフな言語となり、Nullセーフティなしの実行はサポート外に
                            • オードリー若林 M-1グランプリ2019 ぺこぱ・かまいたちで号泣した話

                              オードリーの若林さんがニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』の中でM-1グランプリ2019決勝についてトーク。ぺこぱとかまいたちのネタを見て爆笑しながらも号泣してしまったことについて話していました。 (若林正恭)今年、M-1見た? (春日俊彰)いただきました。 (若林正恭)ああ、いただきました? どうでしたかね、今年のM-1は? (春日俊彰)やっぱり面白かったね。過去最高のM-1なんじゃないかな、もしかしたらね。 (若林正恭)ああ、そう春日は思っている? それはさ、いろんな人が言っているんだよ。まあ別にいいけど。そういう意見ならね。 (春日俊彰)フフフ(笑)。というぐらい全組がやっぱりね。滑るっていう人は毎年いないけどさ、そんなにがっつり滑るっていう人はいないけどさ。ちょっと反応があんまり来ないみたいな組は何組かいるじゃない? それがトップバッターとかさ、結構緊張感があると……。

                                オードリー若林 M-1グランプリ2019 ぺこぱ・かまいたちで号泣した話
                              • 独統一の際、NATO東方不拡大の約束はあったのか(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                                欧州の安全保障体制をめぐる米ロなどによる一連の交渉が今月中旬、開かれた。ロシアは、北大西洋条約機構(NATO)が東方に拡大しないこと、具体的にはウクライナを新規加盟国として受け入れないことを要求、交渉は予想通り難航、一旦、お開きとなった。 ロシアは長年、NATOの東方拡大を自国の命運がかかった重大問題だと訴えてきた。その主張を展開する際、ロシアは1990年のドイツ再統一交渉の過程で米国がNATOを東方に拡大しないと約束したのに、その後、一方的にその約束を反故にしたと強調、米国の信義違反をなじってきた。 ウラジーミル・プーチン大統領は直近では、昨年12月23日の年末恒例の大記者会見で、NATOはソ連崩壊後、5回に渡って新規加盟国を増やし、「臆面もなく我々をだました」「そんなこと(拡大)はしないでくれ、そんなことはしないと約束したではないかと、我々は言った。ところがそんなことがどこに書いてある

                                  独統一の際、NATO東方不拡大の約束はあったのか(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
                                • 「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab

                                  無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab編集部はそんなやめ太郎さんに「普段どおりのポップな文体で、ご自身のキャリアを振り返る記事を書いてください」とリクエストしてみました。知られざる「やめ太郎さんが技術記事を書き続ける理由」とは? とある休日 娘「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「パパはどうして、関西弁のコントみたいな記事をQiitaに書くの?」 ワイ「コント・・・?」 ワイ「ああ、関西型言語による技術記事のことやな」 娘「なんでもいいけど、あの関西弁の会話調の記事を書き始めたきっかけを知りたいな〜と思って」 ワイ「うーん、それはなぁ」 きっか

                                    「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab
                                  • グレタ関連のデマ

                                    グレタの母親が「娘は二酸化炭素が見える」とオカルトじみたことを言っている →ただの比喩表現。「裸の王様」を引用して「子供の目が真実を見抜いている」と言っていただけ。 anond:20190926215013 グレタの後ろ盾は中国共産党だ →グレタを含む十六人の子供たちがユニセフの気候変動サミットに参加したとき、その企画をした法律事務所のひとつが他のところで中国寄りの動きをしていると非難されているだけ。その法律事務所は世界的に環境運動を支援しており、その一環で気候変動サミットにも関わっただけで、グレタを特別に支援しているわけではない。 https://childrenvsclimatecrisis.org/ グレタは中国だけ非難しない →根拠となっているのは上記のChildren vs ClimateCrisisで「ドイツ・フランス・ブラジル・アルゼンチン・トルコを非難して排出量トップの中国

                                      グレタ関連のデマ
                                    • ミッチェル・ハシモト氏、HashiCorpを去る。「新しい分野に踏み出す準備ができた」

                                      HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏が先月(2023年12月)中旬、HashiCorpを去ることを明らかにしました。 ハシモト氏は2012年の同社創業から2016年まで同社CEOを務め、その後2021年までCTOを務めた後にフルタイム開発者として社員の立場で仕事をしていました。 After more than 11 years, I've decided to move on from HashiCorp. HashiCorp achieved more than my wildest dreams and I'm proud of the role I played. While this has been long planned, its still an emotional day. Here is the letter I shared with empl

                                        ミッチェル・ハシモト氏、HashiCorpを去る。「新しい分野に踏み出す準備ができた」
                                      • 「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた

                                        ニコニコ動画で「たべるんごのうた」タグの動画件数が、2020年4月16日(木)早朝に1000件を突破しました。2020年1月に投稿された1本の動画をきっかけにしたムーブメントは、2月下旬からどんどん勢いを増しています。これまで、ヘッドラインニュースの中で細かく拾ってきましたが、このあたりでいったん区切りを入れる意味で、秀でた作品をおおよそ時系列に沿ってまとめてみました。また、記事掲載後に情報追加も行っています。動画は埋め込みを行っているため、時間帯やタイミングによっては記事の読み込みが重くなることがあります。 なお、当該タグで10万再生を超えたものには「殿堂入りんご」タグがつきますが、記事中では「殿堂入りんご」か否かは区別していません。 すべてのきっかけは2020年1月11日(土)4時20分にバチ氏が投稿した「たべるんごのうた」。この動画は、ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガ

                                          「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた
                                        • 【ヤバすぎ】「Colaboは生活保護の不正受給をしていた」実際にColaboシェルターに入っていたと話す女性が暴露 : オレ的ゲーム速報@刃

                                          ■ツイッターより これ暴露って言うのか分からないけど 今年ずっとモヤモヤしてた事があったので今年中に消化しときます!! 仁藤夢乃 colabo pic.twitter.com/bJAUxfcBr9 — 𝑠𝑖𝑜🧸⸝⋆ (@ee0oa) December 30, 2022 あ、あと週2で渋谷と新宿で女の子にティッシュ配る日があってそれがコラボカフェの事なんだけど、コラボカフェを手伝いする女の子にはお小遣いがもらえるんだけどそのお小遣いは生保に申請しなくていいって言われて自分で使ってたよ また日本語変だけどなんとなく伝わって貰えてれば満足です! — 𝑠𝑖𝑜🧸⸝⋆ (@ee0oa) December 30, 2022 スクショ取られて出回るくらいなら残しとく、、んで忘れられた頃に消す事にします、、 大人怖い😇 もし私が大変な集団襲われたら助けてね🥲 — 𝑠𝑖𝑜🧸⸝⋆ (

                                            【ヤバすぎ】「Colaboは生活保護の不正受給をしていた」実際にColaboシェルターに入っていたと話す女性が暴露 : オレ的ゲーム速報@刃
                                          • この一年やったこと、継続していること (Rust とか 英語とか) - from scratch

                                            前回エントリを踏襲し、さらに一年間どんな事をやったか、という話を書こうかなと。 yosuke-furukawa.hatenablog.com 一年間やったことを振り返ると、英語と競技プログラミング、その過程で Rust をやっていました。 競技プログラミング系 LeetCode この一年間でトータルで解いた問題が806問になりました。これまで JavaScript で解いてたやつを Rust で解き直したりしてたので、解答数はそこまで増えてないのですが、 Rust の勉強と割り切っていたので、目標としては良かったかなと思います。 github.com LeetCode の戦績 一年間ずっとやったことで、金バッジをもらいました。 LeetCode Annual Badge ただ競技プログラマーとしてなにか成長したかと言うと、前回よりは解けるものの、「解けない問題が解けるようになった」というよ

                                              この一年やったこと、継続していること (Rust とか 英語とか) - from scratch
                                            • 共産党・かわの祥子氏とツイッター活動家・せつなりっとく氏、小学校教師が「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張していた過去の事例を容認。(追記あり) - 本格はてなブログ

                                              Reバース AL/002B-032 シュロップシャー (C コモン) ブースターパック アズールレーン vol.2 ヴァイスシュヴァルツAmazon 先日、ツイッターでこんな発言を見かけました。 小学校低学年で3年間担任だった女性教師が「明るく元気で積極的な子供」という理想像を持ち、そうでない私に暗い、積極的に発言しない、友だちが少ない、と通知表に書き、その上漫画が好きな子供は将来犯罪者になる、という規制派。学校の否定がダメ押し。私は万引きも不倫もしたことがありませんが。— 牧村しのぶ (@yatomibuncho) December 19, 2021 漫画家の牧村しのぶ氏の、小学校の時の担任教師の(悪い意味での)思い出です。 特に重要なのは、「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」という考えを持っていた、とする部分。 どういう形で生徒にその考えを示していたのか、どこまで正確な表現なのかは分

                                                共産党・かわの祥子氏とツイッター活動家・せつなりっとく氏、小学校教師が「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張していた過去の事例を容認。(追記あり) - 本格はてなブログ
                                              • 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける DMM GAMESは12月20日、地下鉄駅管理シミュレーションゲーム『STATIONflow』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。価格は1840円で、12月28日までは15パーセントオフの1564円で購入可能だ。 【UPDATE 2019/12/22 8:25】 『STATIONflow』の公式Twitterアカウントによると、本作の日本語への対応を進めているとのことだ。実装時期は示されていないが、期待して待ちたい。 https://www.youtube.com/watch?v=DCyCkbc4PB0 『STATIONflow』は、新設された地下鉄駅の構内を自由にデザインし、改札とホームを行き来する人の流れを管理するシミュレー

                                                  地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける - AUTOMATON
                                                • 「奇妙な制度」をつくったら、意思決定の質もスピードも爆上がった話。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO

                                                  成長フェーズのスタートアップであれば、大小の差こそあれ、以下のような「意思決定にまつわる問題」を抱えているのではないでしょうか。 ・組織が大きくなってきて、意思決定のスピードが落ちてきた… ・関係者がぐんと増えて、尖った意思決定が思うようにできない… この問題に早めに手を打っておかなければ、スタートアップ的な成長が実現できなくなってしまう。意思決定の質とスピードを圧倒的に高める、魔法のような解決手段はないのか…? そんな課題意識から生まれたのが、今回ご紹介する「蠱毒(こどく)」です。 名前だけ聞いても「??」だと思いますが、簡単にいうと「限られた時間内に、ある課題やテーマに対して、参加者2名以上がディベート形式で解決策やプランを戦わせ、結論を出す」という意思決定プロトコルになります。 Gaudiyの「独自の組織づくり」については、PIVOTさんやSELECKさん、エンジニアtypeさんなど

                                                    「奇妙な制度」をつくったら、意思決定の質もスピードも爆上がった話。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO
                                                  • 手軽に作れるChatGPTクローンと本家ChatGPTを対決させてみた

                                                    手軽に作れるChatGPTクローンと本家ChatGPTを対決させてみた 2022.12.27 Updated by Ryo Shimizu on December 27, 2022, 18:50 pm JST LangChainというフレームワークを使うと、サンプルコードになんとChatGPTクローンというものがある。 LangChainは、まさにChatGPTのような、既存の大規模言語モデル(LLM;Large Language Model)を前提として、それを使いやすくするためのツールキットだ。 LLMとしては、ChatGPTでも使われているOpenAIのGPT-3(またはGPT-3.5相当)を使うこともできるし、GoogleのFLAN-T5 XLみたいなモデルも使える。詳しくはnpakaこと布留川英一のnoteを参照のこと。 ただ、このモデル、ChatGPTとちがってタダでは使えない

                                                      手軽に作れるChatGPTクローンと本家ChatGPTを対決させてみた
                                                    • Flutter 2.8がリリース。モバイルアプリの性能向上、2Dゲーム向けフレームワーク「Flame」登場

                                                      Flutter 2.8がリリース。モバイルアプリの性能向上、2Dゲーム向けフレームワーク「Flame」登場 Dart言語のフレームワーク「Flutter 2.8」正式版がリリースされました。 Hello and welcome to Flutter 2.8! Performance improvements New @Firebase features Desktop status Tooling updates And MORE! Read the blog by @csells https://t.co/QDhRck0DJv pic.twitter.com/FdEuZIqjxa — Flutter (@FlutterDev) December 9, 2021 Flutterは単一のコードベースでiOS、Androidのネイティブなモバイルアプリケーション、Windows、Mac、Lin

                                                        Flutter 2.8がリリース。モバイルアプリの性能向上、2Dゲーム向けフレームワーク「Flame」登場
                                                      • ティム・クックが来日した理由と、日本への1,000億ドル以上の投資 | Dig-it [ディグ・イット]

                                                        「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。 ティム・クックはなぜ熊本にいるのだろうか? ティム・クック氏のtweetによると、彼は12日(月曜日)夜時点には熊本にいる。熊本でアップルというと、TSMCの工場が建設される話を思い出す人が多いようだが、この工場が動き出すのは2024年だし、そもそも建設されるのは菊陽町であって熊本市ではない。 Great to be back in Japan! Visited the historic Kumamoto Castle and learned about their work to restore this incredible landmark

                                                          ティム・クックが来日した理由と、日本への1,000億ドル以上の投資 | Dig-it [ディグ・イット]
                                                        • Go: A Documentary

                                                          Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                                                          • Rubyで最速のテンプレートエンジンを作る方法 - k0kubun's blog

                                                            HamlitというRubyで使うテンプレートエンジンをメンテしてて、ちょっと前に思いついたけどこれまで実装してなかった最適化のアイデアを昨日それに実装したので、それについてちょっと書きたい。 github.com StringTemplate というテンプレートエンジン amatsuda/string_template というテンプレートエンジンがあって、 これは "the fastest template engine for Ruby" であると主張されている。 I think I just invented the fastest template engine for Ruby (Rails). Please enjoy! https://t.co/N056SReLh2 https://t.co/74MdR5DINj— Akira Matsuda (@a_matsuda) Dece

                                                              Rubyで最速のテンプレートエンジンを作る方法 - k0kubun's blog
                                                            • ノア・スミス「格差は縮みつつあるのかも」(2023年1月2日)

                                                              “Piketty’s Lecture 1” by European University Institute, CC BY-SA 2.0. そうでありますように 近頃あんまり聞かなくなった名前といえば,トマ・ピケティだ.2013年に,かのフランス人経済学者は『21世紀の資本』刊行でいっきに世間の人々に知られるようになった.同書でピケティが述べた主張は,ようするにこういうものだった――「外的な要因がはたらかないかぎり――戦争や大規模な政府の行動による介入がないかぎり――資本主義はおのずと格差をどんどん広げがちだよ.」 その主張を要約したのが,あの有名な “r > g” だ.この式は,簡潔でいて多くを物語っている.それは,資本の利益率 (r) が経済全体の成長率 (g) を上回っていると,格差は機械的に開いていくってことだ.ピケティによれば,20世紀前半に格差が大きく開いていたものの,大恐慌と

                                                                ノア・スミス「格差は縮みつつあるのかも」(2023年1月2日)
                                                              • 【速報】EC2がMac対応! Amazon EC2 Mac Instancesがリリースされたので触ってみた #reinvent | DevelopersIO

                                                                どうも、もこ@札幌オフィスです re:Invent 2020の前夜祭、AWS Late Night Week 1で、「まあ前夜祭だし新サービスなんて出ないでしょw」とのんびりしてたら、突然Mac Instanceが発表されました!早速使ってみたのでレポートします! Amazon EC2 Mac Instancesが公開! まずはこれを見て欲しい。 Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.com/ZEe4L6OORb — Amazon Web Services (

                                                                  【速報】EC2がMac対応! Amazon EC2 Mac Instancesがリリースされたので触ってみた #reinvent | DevelopersIO
                                                                • NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと

                                                                  NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと オープンソースとして開発されている軽量なWebサーバ「NGINX」などの知的所有権をめぐって、NGINXのモスクワオフィスに当局者による強制捜査が12月12日に入ったことが米ZDNetなどで報道されていました。 12月15日、NGINXゼネラルマネージャGus Robertsonの名前で、この状況について説明するメールが届きました。おそらく主要な関係者、顧客、ジャーナリストなどに送付しているものと思われます。 NGINXは、カザフスタン生まれのIgor Sysoev氏が、当時Webサーバとして主流だったApacheよりも優れたWebサーバを目指して2002年にロシアで開発を開始したソフトウェアです。 参考:日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor

                                                                    NGINX、モスクワオフィスへの強制捜査の状況を説明。創業者Igor Sysoev氏への尋問はあったものの、現時点で逮捕者や拘束者はなしと
                                                                  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』の海外大手コミュニティで「ダイマックス」が禁止へ。腕前を競う場にはそぐわない - AUTOMATON

                                                                    ホーム ニュース 『ポケットモンスター ソード・シールド』の海外大手コミュニティで「ダイマックス」が禁止へ。腕前を競う場にはそぐわない 『ポケットモンスター』海外の大手ファンサイトのひとつSmogon。同サイトの『ポケットモンスター ソード・シールド』対戦コミュニティのOverUsedティアーにおいて、「ダイマックス」が禁止されることが発表され、海外で話題となっている。なお、同ルールはあくまでコミュニティのものであり、公式のものではないので注意してほしい。 ダイマックス禁止 Smogonは、熱心なファンが集う大手ファンサイトだ。データベースやフォーラムなど、数多くの機能を有しており、推定月間PVは500万以上。ダメージ計算ツールなども備わっており、大手コミュニティのひとつと表現して差し支えないだろう。同サイトの対戦においては、数多くのフォーマットが用意されており、もっとも人気なのがOver

                                                                      『ポケットモンスター ソード・シールド』の海外大手コミュニティで「ダイマックス」が禁止へ。腕前を競う場にはそぐわない - AUTOMATON
                                                                    • なぜ「反パターナリズム漫画」は「スカートめくり漫画」でもあるのか|otorina

                                                                      先日、このnoteで週刊少年ジャンプで連載していた「ぼくたちは勉強ができない」という漫画がスカートめくりを始めとした「性暴力を娯楽にする表現」をしていると指摘され話題になった。 何度か言ってるけどさ。 例えば『ぼくたちは勉強ができない』は、ラッキースケベサービス全開で男に都合のいいえっちなラブコメだけど、同時に「女性は《あなたのために》という押しつけにノーと言っていい、言うべきだ」という漫画なんだよな。 — 葛西伸哉(HJ文庫『封印魔竜が〜』発売中!ノベリズム『聖なる彼女に~』連載中) (@kasai_sinya) December 23, 2021 『咲-Saki-』を典型的な美少女動物園と見なすと脇キャラのバリエーションの豊かさに気付かない。 『ぼくたちは勉強ができない』を男に都合のいいラブコメと切り捨てると反パターナリズム的な主題を見落とす。 物事は多元的なのだ。 — 葛西伸哉(HJ

                                                                        なぜ「反パターナリズム漫画」は「スカートめくり漫画」でもあるのか|otorina
                                                                      • (要注意)トランス排除的な「目くばせ」として使われる絵文字リスト(10/16更新) - #あたシモ

                                                                        Twitterや他のソーシャルメディアプロフィールなどで、アイコンの後に絵文字をつけているアカウントがある。わたしもレインボーフラッグと星条旗の絵文字をつけている。通常は在住国や、自分の属するクラスタを表しているであろう絵文字が「特定の意味」を持って使われているケースがある。 今回はトランスジェンダー排除言説と親和性の高い絵文字やその由来を簡単に紹介する。情報収集の際の参考になれば幸いである。 10/16 補足:別にこれらの絵文字自体が悪いわけではないし、トランス排除的な意味ではなく他の意味で使ってる場合もあると思う。 だから、本記事は「これらの絵文字を使うな」という呼びかけではないし、これらの絵文字イコール差別的と決めつけるものでもない。単に恐竜とさくらんぼが好きで使ってる人もいるだろう。ただ、現実に一部で排除的な思想のシンボルとして使われている絵文字について注意喚起のためにリスト化した

                                                                          (要注意)トランス排除的な「目くばせ」として使われる絵文字リスト(10/16更新) - #あたシモ
                                                                        • Daily Life:生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか

                                                                          July 16, 2020 生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか 最近発表された人間行動進化学会の声明の中で、「自然主義的誤謬」という哲学由来の概念が使われていた。 そこでは、自然主義的誤謬が、「「自然の状態」を「あるべき状態だ」もしくは「望ましい状態だ」とする自然主義的誤謬と呼ばれる「間違い」」という言い方で紹介されている。これを倫理学者が聞いたなら「いや、自然主義的誤謬はそういう意味じゃないんだけどなあ」と言いたくなるところであろう。しかし、進化生物学者と「自然主義的誤謬」という概念の付き合いはかなり長く、それなりの経緯がある。本稿の目的はとりあえずその経緯を追うことで、「自然主義的誤謬」という概念の適切な用法とはなんだろうかということを考えることである。 最初に断っておくが、本稿はいかなる意味でも体系的なサーベイとはなっていない。どちらかといえば、目立つ事例いくつかをつ

                                                                          • Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する|八木たいすけ(オトナル)

                                                                            Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する 今世界的に注目され進化を遂げる音声メディアの配信方法『ポッドキャスト(Podcast)』。最近ではGoogleやSpotifyの参入でさらに盛り上がりを見せています。 私が普段オトナルという会社で音声メディアや音声広告周りで動いている中で、ポッドキャストのその優れた音声メディアとしての特徴やポテンシャルがあまり理解されてないように感じています。 そこで、今回はできるだけその特徴とここ最近の進化の具合、要するに「なにがどう変化していてヤバいのか」を解説をしていきたいと思います。 ..ということで飛躍的に進化を遂げる音声メディア『ポッドキャスト』について、最近のGAFA(FBは除く)+Spotifyの動向もまじえて、できるだけわかりやすく説明していきます。 ※チャネル、配信手法、マネタイ

                                                                              Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する|八木たいすけ(オトナル)
                                                                            • ポンコツだからこそ愛される? AIツイート歴10年“しゅうまい君”のアカウント誕生秘話

                                                                              フォロワーの発する言葉を学習してツイートするAI型のbotアカウント「しゅうまい君」(フォロワー38万人)と「からしちゃん」(フォロワー13万人)が人気だ。運用が開始されたのは2009年で、発言内容によってさまざまなコメントが寄せられ、「流暢すぎる」「10年以上経ってもおもしろさ変わんない」など多くのフォロワーから愛されている。生みの親であるenpitsuさんにとって「しゅうまい君」と「からしちゃん」の存在とは? 作ったきっかけや運用する上で注意している点などについて話を聞いた。 「しゅうまい君」のコンセプトは“大人の話題に背伸びをして割り込む子ども” めっちゃおなら出る(椅子に吸わせてる) ? しゅうまい君 (@shuumai) October 19, 2018 「個人的にはこのあたりがお気に入りです」(enpitsuさん) ――フォロワーの言葉を学習してツイートする「しゅうまい君」や「

                                                                                ポンコツだからこそ愛される? AIツイート歴10年“しゅうまい君”のアカウント誕生秘話
                                                                              • 萌え絵のルーツを愚考する|喜多野土竜

                                                                                ◉Twitterで小森健太朗先生が、こんなツイートをされていました。東浩紀氏からは、いつの間にかブロックされていたので、元のツイートは転載できません(ログアウトして見に行くほど興味も関心もない)が、小森先生の鋭い指摘だと思います。なので、萌え絵と呼ばれるものがどういう文化の流れの中から形成されていったか、自分なりの考えをまとめておこうかな、と思った次第。学術的な論考ではないので、個人の愚考ですm(_ _)m 東浩紀さんが、萌え絵のルーツにエロゲがあるというようなことを言っているけど、エロゲが萌え絵を使っていたのはあっても、別に萌え絵がエロゲから生まれたわけではないから。当時多方面に広がった萌え絵がエロゲにもあったというにすぎない。起源をたどればいのまたむつみ絵(≠ポルノ絵)。 — 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) December 3, 2021 承前)萌え

                                                                                  萌え絵のルーツを愚考する|喜多野土竜
                                                                                • アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)

                                                                                  [Alex Tabarrok, “The Innovation Prisoner’s Dilemmam,” Marginal Revolution, December 30, 2019] ぼくは風車って美しいなって思うけど,そうは思わない人たちも大勢いる.環境保護の意識が高いドイツにすらたくさんいる. ブルームバーグ:(…)新しく風車の塔を建てる許可を得るのがしだいに難しくなってきている.地元の規制がいっそう厳格になってきているのだ.バイエルン州では,2014年に風車の建設地からもっとも近い民家までの距離を風車の高さの10倍でなくてはならないと決定した.住宅の密度ゆえに,この規制によって建設地を見つけるのが困難になった.バイエルン州内での風力発電の発展は,事実上,失速している.ベルリンを囲うブランデンブルク州では,集合型風力発電所(ウインドファーム)の事業者に,風車1台あたり年1万ユーロ(

                                                                                    アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)