並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4082件

新着順 人気順

pizzaの検索結果1 - 40 件 / 4082件

  • フィリピンの事情あれこれ - やしお

    フィリピンという国名はもちろん知ってるし、東南アジアの国だってことも知ってるけど、それ以上のことはよく知らなかった。「フィリピンパブ」「ドゥテルテ大統領が麻薬犯罪者を殺している」「大平洋戦争の激戦地」くらいの断片的なイメージを漠然と持っていただけだった。(そういう人は多そう。) 7年前からフィリピンのストリートチルドレンを支援している日本のNPO(ICAN)に毎年寄付を続けていて、なのに今まであまりちゃんと知ろうとしてこなかった。 最近、Skypeでフィリピン人と英会話学習するサービス(レアジョブ)で毎日3~6人くらいのフィリピン人と話をする機会があって、興味が出てきて井出穣治『フィリピン』(中公新書)を読んだり、フィリピンのニュースサイトを読んだりして、もう英語を勉強したいのかフィリピンを知りたいのかわからなくなってきた。 忘れる前にまとめておこうと思って。 地理 歴史 対日感情 国名

      フィリピンの事情あれこれ - やしお
    • 組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog

      そりゃ間違ってるんだけど、ではどうするべきなのかが見えてないなぁという話です。 事業が大きくなると組織という仕組みの重要性が上がる 同僚が何千人といたメガベンチャーから社員数20数人のスタートアップに転職してから1.5年経ちました。ここまでに自分が貢献した内容にはSREや医療情報技師としてのものも当然あるのですが、マネジメント経験のあるIndividual Contributorという立場から組織の成長や組織における連携について補足や関連情報を提供するということも意外とありました。例えば社内ブログや社内勉強会で触れたものには以下のようなものがあります: コーチング紹介 ヒューマンスキル紹介 爆速アウトプットを組織的に支える施策 事業の急成長における表側と裏側 稟議入門 こうした知識や観点を個々人が持つことは、ボトムアップと呼ばれる自発的な行動を支援する意味では大きな意味があります。そして少

        組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog
      • Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS

        僕とツネちゃんは1991年の夏に出会った。Hi-STANDARD 結成のためにスタジオに集合した時が初対面だった。 ハイスタは4人組だった。すぐに辞めることになるボーカルの人とナンちゃんが新しくバンドを組もうというところから始まった。僕とナンちゃんとはお互いに前のバンドで対バンをしていて、すでにライブハウス仲間だった。僕は下北沢のライブハウスで働いていたので、そこに出入りするバンドマンの動向に詳しかった。そんな僕のところにナンちゃんが「新しくバンド組むんだけど、誰か体が空いてるギタリストいない?誰かがバンドを辞めたとかいう情報ない?」と相談に来たのだが、当時やっていたバンドに限界を感じていた僕が「おもしろそうだからオレやりたい!」と立候補した。「ドラムは誰がやんの?」と聞くと、どうやらボーカルの人が連れてくるとのことだった。ナンちゃんはそのドラム君を知っていたようだが、僕には聞き覚えのない

          Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS
        • ピザハット on Twitter: "・・・・・あの、イエローさん 大変申し上げにくいのですが、 弊社の「ハット」は小屋の“hut”で 帽子の“hat”じゃないんです..... https://t.co/jt9eiS5dup"

          ・・・・・あの、イエローさん 大変申し上げにくいのですが、 弊社の「ハット」は小屋の“hut”で 帽子の“hat”じゃないんです..... https://t.co/jt9eiS5dup

            ピザハット on Twitter: "・・・・・あの、イエローさん 大変申し上げにくいのですが、 弊社の「ハット」は小屋の“hut”で 帽子の“hat”じゃないんです..... https://t.co/jt9eiS5dup"
          • 2023年に遊んでおもしろかったゲーム20選+α - 名馬であれば馬のうち

            前説 2023年のゲームトップ20 1.The Cosmic Wheel Sisterhood 2.Kentucky Route Zero 3.Cyberpunk 2077: Phantom Liberty 4.Chicory: A Colorful Tale(チコリー:いろとりどりの物語) 5.ゼルダの伝説:ティアーズ・オブ・キングダム 6.The Case of the Golden Idol 7.Terror of Hemasaurus 8.Birth 9.Astrea: Six Sided Oracles 10.The Excavation of Hob's Barrow 11.South Scrimshaw, Part one 12.Suzerain 13.Diablo 4 14.Slay the Princess 15.Shogun Showdown 16.VIEWFINDER

              2023年に遊んでおもしろかったゲーム20選+α - 名馬であれば馬のうち
            • ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」

              音楽用語の「スウィング」とは連続する音符のうち1つ目をやや長めに取り、2つ目をやや遅めに入れるリズムのことを指しますが、実際にスウィングがどういうものかイメージをつかむのは難しいもの。そんなスウィングがどういうものかを視覚的に理解できるツール「Groove Pizza」が公開されています。 Groove Pizza https://apps.musedlab.org/groovepizza/ 「Groove Pizza」の開発者であるEthan Hein氏が、Groove Pizzaの使い方を動画で解説しています。 Groove Pizza - Understanding Swing - YouTube Groove Pizzaでは、中央にある円形のテーブルが譜面となります。テーブルは16拍に分れており、各拍にある点がリズムを表しています。画面左下のゲージを上下させることで、「VOLUME

                ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」
              • 【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記

                自分はDMMプラットフォーム内のマイクロサービスアーキテクトグループという組織の責任者をしているが、 最初に比べると組織がそれっぽく拡大したこともあり、 ここ最近テックリードを立てる機会が増えてきた。 一度自分がテックリードに求める役割と適切なチームサイズについてアウトプットしてみようと思う。 DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループとは? pospomeがテックリードに求める役割 技術領域をリードする プロジェクトマネージメント 他チームとのコミュニケーション チームメンバーの評価 なんだかんだで総合力 pospomeがテックリードに求めない役割 ピープルマネージメント よく分からない政治的なコミュニケーション 適切なチームサイズについて 新規チーム設立を考慮する場合 おまけ:テックリードに求める役割と適切なチームサイズ以外のあれこれ No.2 の重要性 立場が人を作

                  【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記
                • 「自分の店のピザを1枚注文するたびに900円丸もうけできる」という錬金術が爆誕、その原因とは?

                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって、Uber Eatsのようなフードデリバリーサービスが急速に成長しています。そんな中、あるピザレストラン経営者が「デリバリーサービスを使って自分の店の注文を頼むと、ピザ1枚ごとに900円もうかる」という謎の仕組みを発見しました。 Doordash and Pizza Arbitrage - Margins by Ranjan Roy and Can Duruk https://themargins.substack.com/p/doordash-and-pizza-arbitrage この錬金術を発見したのは、ブロガーのランジャン・ロイ氏の友人であるピザレストラン経営者です。この友人は、「ドミノピザと競争したくない」という理由から、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスとの契約を拒否し続けていました。しかし、ある日

                    「自分の店のピザを1枚注文するたびに900円丸もうけできる」という錬金術が爆誕、その原因とは?
                  • 【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ

                    【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』 昨年、米連邦議会襲撃でも注目を集めた陰謀論集団「Qアノン」。 彼らは「世界は小児性愛者の集団によって支配されており、悪魔の儀式として性的虐待や人食い、人身売買に手を染めている」などといった荒唐無稽な主張を繰り返している。その影響は深く、米国のみならず日本を含めて世界中に広がっている。 陰謀論は形を変え続け人々を引き込む。一度その沼に嵌ると抜け出すのは難しい。特に日本はネットの匿名掲示板の文化、ブログカルチャーが人々の生活に根付き、拡散するリスクが高いとされる。 本作『Qを追う 陰謀論集団の正体』は朝日新聞国際報道部記者である藤原学思氏が「Qアノン」が信奉する人物「Q」とは何者なのかを追跡し、「Q」に心酔したごく普通の人々の姿を描いたルポだ。筆者は足かけ3年にわたる取材を

                      【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ
                    • コンビニに石窯焼きピッツァがある

                      腹をすかせてふらふらとコンビニによると「石窯焼きピッツァ」と書いてある。石窯あるっけ? コンビニにあったっけな、石窯… 中目黒に近い池尻大橋の辺りのローソンだったのでこの辺りのコンビニはそんなものなのか、と納得して帰った。 いや、やっぱり石窯おかしいよな。疲れて寝ようとしたそのときガバリと起きた。 おしゃれな街のコンビニに石窯ピザがあった デイリーポータルZの動画ストへぇの撮影で1時間半ほど歩き回って疲れた。自粛以降、外の撮影の疲労がすごい。出歩かない分、少食にしてたのも重なって疲れるわ腹は減るわ。 どこを行くのもおしゃれな中目黒を脱出したあたりでコンビニに立ち寄った。 そこにあったのは石窯焼きピッツァの文字。しゃれとる…とガックリ膝をつく。私はもう代官山・中目黒・恵比寿エリアから一生逃れられないのかもしれない。 石窯焼きピッツァか。カジュアルにおしゃれなものが置いてあるな へえ、この辺り

                        コンビニに石窯焼きピッツァがある
                      • 僕の血は鉄の味がする。 (ランジャタイ伊藤) | JASON RODMAN | Music, Culture, Movie, Sports, Sneakers, News

                        SHARE TWEET M-1決勝に行った。 夢舞台だった。 マネージャーさんから、優勝したら寝られないから、ギリギリまで寝ておいた方がいいよと言われた。 僕はその言葉を真正面から受け取り優勝するつもりでギリギリまで寝た。 入り時間14時のところ、12時35分に起き、シャワーを浴びる。12時55分にお風呂を出て髪を乾かした。服を着て、刃牙の靴下を履く。 お母さんに、行ってくるよ!と言ってお家を出る。電車に乗ってしばらく行ったところで気がついた。 『にゃんこスターのパネルがない』 M-1の後には打ち上げ配信があり、そのMCがかまいたちさんなことを知ったスーパー3助さんから、「これを持っていって、かまいたちちゃんに、『俺たちのことを忘れないでくれ!』と伝えてくれ!」と託された大切なパネルだった。(あと、松本さんに97点をつけてもらったパネルだから縁起がいいらしい。ありがたい。) これはやばい戻

                          僕の血は鉄の味がする。 (ランジャタイ伊藤) | JASON RODMAN | Music, Culture, Movie, Sports, Sneakers, News
                        • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2023」 - AUTOMATON

                          今年2023年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2023年も怒涛のように素晴らしいゲームたちが登場した。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』 ――伝説は再び紡がれた 開発元・販売元:任天堂 対応機種:Nintendo Switch 前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が2017年以後のゲームコミュニティに与えた影響は決して小さくないだろう。Nintendo Switchの登場とともに衝撃をもたらした作品は多くのプレイヤーに遊ばれた。そしてプレイヤーたちは続編を望んだ。筆者もそんな続編を望んだプレイヤーのひとりだ。 前作は面白かった。今でもオープンワールドの金字塔足りうる作品だと思ってい

                            AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2023」 - AUTOMATON
                          • Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基本知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~ - Qiita

                            Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基本知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~AWSIaCTerraformインフラのコード化 はじめに 今日は体調がよろしくないので、大人しく勉強会用のTerraform入門資料をしこしこ作る。。オライリーのIaC本読み返しながら — nari@BOOTHで好評発売中「GoとAWS CDKで作る本格SlackBot入門」 (@fukubaka0825) October 6, 2019 こんにちは。[Wano株式会社] (https://wano.co.jp/)の[nari](https://twitter.com/fukubaka0825)と申します。 本日、WanoグループでTerraform入門をテーマとした勉強会を行いました。 その際使用した勉強資料を、Qiitaに一般公開いたします。 対象参加者(読者) インフラのコード化

                              Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基本知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~ - Qiita
                            • Google Analytics 4(GA4)の衝撃。5つのポイントと3つのAIキーワード | ウェブ解析士ナレッジ

                              株式会社クリエイターズネクストの窪田です。Google Analytics 4 プロパティのリリースに伴い、緊急寄稿をさせていただきます。今回のGoogle Analytics 4 プロパティはウェブ解析の知見と、機械学習の知見とが同時に求められる内容でした。 私は3万8000名のウェブ解析士の中で2年連続に日本一となっており、東京大学大学院松尾研究室のGCI、MITスローン大学院で深層学習のプログラムを修了しています。また、深層学習に関する特許を日本で取得しています。そのため、本記事では、ウェブ解析の知見と、機械学習の知見を両方使いながら説明していきます。 1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本 を出版しました! 大幅に改訂されたWebマーケティングツール 「Googleアナリティクス4」の基礎と活用法を 最前線のWebマーケッターたちがやさしく解説! 本書は、Webマーケ

                                Google Analytics 4(GA4)の衝撃。5つのポイントと3つのAIキーワード | ウェブ解析士ナレッジ
                              • グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                Hafa Adai!!*1 6月中旬、夏至のちょっと前にグアムに行ってきました。コロナ禍以降これまで全く海外に行っておらず、また昨年5月にDVT(深部静脈血栓症)に罹ってから*2は飛行機にすら乗っていなかったので、その両方を今回ようやく解禁したという次第です。 行き先をグアムにした理由は幾つかあるんですが、1つ目は飛行機で4時間未満しかかからず「海外としては極めて近い」ということ。2つ目は時差が1時間しかないということ。3つ目は「南の島でゆっくりしたかった」ということ。1・2番目は主にDVT*3を慮った結果なんですが、3番目に関しては10年前にも行ったサイパンでも良かったんですよね。ただ、サイパンは今でも直行便が少なく不便なのに対して、グアムの方が直行便が多くて尚且つ我が家ではまだ行ったことがなかったので、今回はグアムを選んだのでした。 ということで、我が家としては事前に期待した以上にグア

                                  グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                • ピザをきれいに7等分する方法を教えます

                                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:サラリーマンが個展を開く方法を聞いてください > 個人サイト ほりげー ピザを7等分するということ 7はやっかいな数だ。7の段は覚えにくい。7は他の数と相性が悪いのだ。ピザを7等分しようとすると、一切れ当たりの中心角(度)は 360 ÷ 7 = 51.4285… となる。割り切れない。1~10の整数で、360を割り切れないのは7だけだ。7が憎い。 以前、この性質を利用してオリジナルゲームを作ったことがある。 ピザをいかにきれいに7等分できるかを競うゲーム、Cut7。(実際に遊べます。) ピザを7等分し、そのきれいさによってピザポイントが採点される。初心者はピザポイント80越えでかなりすごい。 はじめはギャグのつもりで作ったゲームであったが、意外と実用的かもしれない。

                                    ピザをきれいに7等分する方法を教えます
                                  • ピザを生地から焼く。ピザをつくれば「だいたいはオッケーになる」し、「自由でいる」ことができる - 週刊はてなブログ

                                    焼き立てあつあつピザ食べたい🍕 ピザをつくりたい! でもピザをつくるのって、なんだかハードルが高いです。宅配で頼むイメージが強いからでしょうか。ピザ窯やピザカッターのような特別な調理器具が要りそうだからかもしれません。 では「ピザをつくる」って、具体的にはどういうことなのでしょう。要素を分解してみると、①生地をこねて、②具材をのせて、③焼く、ということになりそうです。なんか自分でもできそうな気がしてきます。ハードルが下がってきました。 はてなブログには、生地からピザを焼いて、それをブログに記録している人たちがたくさんいます。つまり、大勢のピザづくり経験者から、生地からピザをつくることの知見を学ぶことができるということです。頼もしいです。もう頭の中では、ピザが焼き上がりつつあります。 この特集のテーマは、「生地からピザを焼く」。ピザをつくるはてなブロガーの記事をピックアップしてご紹介します

                                      ピザを生地から焼く。ピザをつくれば「だいたいはオッケーになる」し、「自由でいる」ことができる - 週刊はてなブログ
                                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                                      By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                                      • はてなブックマークを陰湿なサービスにしているのは、コメントをする人よりも陰湿なコメントにスターをつけてる人間だ。その犯人はだれか?

                                        https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/pd_m/n/na82e5f69bf93 素晴らしい記事だと思ったのだが、トップコメントを見たら陰湿な否定的なコメントが並ぶ。 はてなブックマークの日常茶飯事である。 このことから 「京都人の考えたブックマークサービス・・・あっ(察し)」 「人間の嫌なところを煮詰めたサービス」 「はてなブックマークの人気コメントがおかしいと思えなくなったら人間として終わり」 「知的怠惰な人間の集積地(ショーンK)」 「おとなブロイラー」などいろんな呼ばれ方をしている。 ただ、よくよく見てみると、コメントだけ見てみれば陰湿なコメントをしているのは600人中5人くらいしかいない。 にもかかわらず、その5人が全員トップ人気コメントに押し上げられている。 この陰湿なコメントにスターをつけているのは誰か。こいつらが「はてなブックマークは

                                          はてなブックマークを陰湿なサービスにしているのは、コメントをする人よりも陰湿なコメントにスターをつけてる人間だ。その犯人はだれか?
                                        • AWSを退職してYuimediに入社します

                                          こんにちは。@watildeです。 世界で一人目となるDeveloper Relations Engineer(Mobile)として1年半ほど在籍したAWSを3/31にて退職をして、4月より世界で医療データの利活用を広く推進するYuimediへの入社をすることとなりました。AWS在籍中は@akitsukadaをはじめとする、多くの同僚に温かいご支援を頂いて成果を共創できたことを嬉しく思います。 本日にてAWSを退職しました、お世話になりました!これからのお話はブログにてまた書こうと思いますが、ひとまずご挨拶まで。 pic.twitter.com/lbaapJFwvi — Daijiro Wachi (@watilde) March 30, 2022 この記事では、過去・現在・未来の軸で 1) 何をしてきたのか 2) 今月から何を行うのか 3) 今後は何を目指すのか について共有して関係者、

                                            AWSを退職してYuimediに入社します
                                          • 神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる :: デイリーポータルZ

                                            大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:パチンコ店に併設されている食堂のラーメンばかりを食べ歩く 神社でピザ窯に出会うなんて思わなかった 「彌榮神社」は大阪市生野区桃谷にある。JR鶴橋駅、あるいはJR桃谷駅からそれぞれ徒歩10分ほどの距離だ。 ある晴れた日に鶴橋あたりを、「どこにたどり着いてもいい」ぐらいの気持ちで歩き回っていたらたどり着いたのだった。 大阪市生野区にある「彌榮(やえい)神社」 “文禄年間(1592年~1595年)に旧國幣大社熊野神社より御分霊を移して御祭りしました。”という由緒があって大変歴史ある神社だが、境内にはちょっとのどかな雰囲気が漂っていて、手作りらしいこんなアマビエ像があったりする。 風の強い日だ

                                              神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる :: デイリーポータルZ
                                            • 世界規模のクラウド「中の人」の働き方 - メソッド屋のブログ

                                              現在私は、世界規模のクラウドの中の人になって一か月が経過しました。グローバルで、クラウドプラットフォーム自体を作って運用する側はどんなスタイルで開発されているのか興味がある人もあるかもしれないと思ってブログを書くことにしました。これは自分のチームや周りのチームを観察しただけであって、私の所属会社全体がそういうスタイルではないかもしれませんが、何らかの参考になるかもと思い書いてみました。 スモールチーム 世界規模のグローバルなシステムなので、ものすごい大人数で、ものすごく厳密に開発されているイメージがあるかもしれませんが、実際のところ小さなチームの集まりです。自分がアジャイルコーチだったころに学んだことですが、開発は25人ぐらいのチームがマックスで、Amazon でも two pizza team といわれているように、ソフトウェア開発は少人数でないとまわらないのでそうなっているようです。沢

                                                世界規模のクラウド「中の人」の働き方 - メソッド屋のブログ
                                              • Programming Kubernetesを読んで学んだこと - go_vargoのブログ

                                                Programming Kubernetesの紹介 「Programming Kubernetes」はO’Reilly社から出版されているKuberntesのアーキテクチャやCustom Controllerの実装、Custom API Serverの実装などについて掘り下げている本です。 Kubernetesのハイレベルアーキテクチャに触れている本は、日本語でもいくつかありますが、ソースベースのローレベルアーキテクチャで触れている本は本書しかないのではないかと思います(私が知らないだけかもしれません)。 著者は元Red Hat → AWSのDeveloper AdvocateのMichael HausenblasさんとRed Hatのprincipal engineerのStefan Schimanskiさんです。 www.oreilly.com 2019/07/21に購入し、2019/

                                                  Programming Kubernetesを読んで学んだこと - go_vargoのブログ
                                                • ピザハット新商品「パクチーすぎて草」 想像以上にパクチー乗ってて草!

                                                  世界最大のピザチェーン・ピザハットの新商品「パクチーすぎて草」が草! 3月20日(月)〜4月9日(日)までの期間限定で販売決定! 箱を開けた瞬間に草生えること間違いなし! 【画像】「パクチーすぎて草」の草ポイント マジで「パクチーすぎて草」! 味は? 香りは? これだけパクチーを一気に食べたらどうなるの? 独特の苦味と強い香りで好き嫌いが分かれるパクチーがこれでもかと乗せられた、ピザハットの新商品「パクチーすぎて草」。 フレッシュなパクチーの下には、トマトソースとヤンニョムソースをベースに海老をトッピング。見た目のネタ感だけじゃない、爽やかかつ独特な香りが存分に味わえる一品です。 #草生える と言わずにはいられない#パクチーすぎて草 新登場🍕🌿 規格外のパクチー量で、箱を開けた瞬間に 驚きと香りが飛び込んでくる#ピザハット の 新商品✨ 一度食べると癖になること間違いなし😎 パクチス

                                                    ピザハット新商品「パクチーすぎて草」 想像以上にパクチー乗ってて草!
                                                  • 画期的なAI電話予約が飲食店に迷惑をかけて大炎上? サービスを運営する社長の見解を全文公開(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    飲食店の予約飲食店を利用する際に予約をしますか。 コロナ前になりますが、ホットペッパーグルメ外食総研による2019年の調査によれば、外食する店を事前に予約する割合は27.1%であり、そのうちインターネット予約率は10.1%で年々増加しているといいます。 ・2019年度外食&中食動向(2019年4月~2020年3月:東名阪夕食)(ホットペッパーグルメ外食総研) コロナ禍を経た現在では人々の外食に対する意識も行動も変容したといわれているので、現在調査を行えば、変動があるかもしれません。 ただ、3人以上であったり、何かしらの記念日なので確実に食事したかったり、ファインダイニングであったりすれば、普通は予約するものではないでしょうか。 画期的なAI電話予約飲食店の予約はインターネットでも手軽に行える時代になりましたが、予約が面倒だと思う人も少なくありません。手数料を取られることもあって、インターネ

                                                      画期的なAI電話予約が飲食店に迷惑をかけて大炎上? サービスを運営する社長の見解を全文公開(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS

                                                      「宮本浩次」 テレビ朝日系列に「関ジャム 完全燃SHOW」という番組がある。毎週一つのことをテーマにそれをグッと深く掘り下げる番組でとても好きで、オレも矢沢永吉さんの回にスタジオにコメンテーターとして出演させていただいたことがある。 つい先日、我らが「宮本浩次」が特集され、オレもスタジオ出演こそなかったものの、アンケートに答える形で参加させていただいた。 リアルタイムで番組を観ていたのだが、宮本さんの挙動がとても楽しく、オレのコメントも効果的に配していただいて、とても楽しんだ。 そしたら、昨年2019年の宮本さんとの「Do you remember?」制作の日々が鮮明に思い出されて、ドキュメント的に書き残しておきたいという気持ちになった。文筆家がこういった文を残すのは、それは多々ある。しかしミュージシャンの目線で書かれたこうした文は、自分でこう言うと些か無粋ではあるが、とても貴重なのではな

                                                        Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS
                                                      • Tailwind CSS v3.0 - Tailwind CSS

                                                        Tailwind CSS v3.0 is here — bringing incredible performance gains, huge workflow improvements, and a seriously ridiculous number of new features. Tailwind CSS v3.0 is here — bringing incredible performance gains, huge workflow improvements, and a seriously ridiculous number of new features. For a tour of some of the coolest new features, check out the “What’s new in Tailwind CSS v3.0” video on our

                                                          Tailwind CSS v3.0 - Tailwind CSS
                                                        • 本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました!

                                                          本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました! 技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の柘植(@shotaTsuge)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 本記事は、サイバーエージェントグループと他複数社向けに特別開催したAWS Observability Workshopの開催レポートになります。本記事を通して、運用とは何なのかを改めて考えるきっかけとなれば幸いです。 Day1 Day1では、「サービスを動かし続けるために何が必要か」というタイトルで、 運用とは何なのか Amazonでの運用例 AWS環境では、どのように運用す

                                                            本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました!
                                                          • Team Topologiesを読んだ

                                                            https://teamtopologies.com/ DevOps consultantとして技術と組織の両面からDevOpsの支援を行なってるMatthew SkeltonとManuel Paisによる本.Consultant本は大体中身が薄く感じることが多くなり手に取ることは少なくなってきたが,各所で見かけたり,2人によるDevOpsにおけるチームのあり方のパターンをまとめたWhat Team Structure is Right for DevOps to Flourish?が良かったので読んでみた. 本書はDevOpsの視点から高速なDeliveryを実現するためにどのようなチームや組織を作るべきかについてまとめている.個人ではなくチームをDeliveryの最も重要な単位と考え(Team first-thinking),チームが最大限にパフォーマンスを発揮するために,チームの人数

                                                            • スーパーのピザは全部最高

                                                              物心ついたころからピザが好きだ。好きすぎてピザ屋で働いたこともあった。チーズとパンとソースが好きなのだから、それらが集合した姿を最高と感じるのは必然だったのだろう。 だけどわたしには盲点があった。スーパーマーケットのお惣菜売り場に置かれているピザである。なぜかずっと食べたことがなかったのだ。なんということだ。ここらで心して食べてみたい。

                                                                スーパーのピザは全部最高
                                                              • 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 みなさんこんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの後藤です。 2024 年 2 月 29 日に AWS オンラインセミナー「プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜」を開催しました。 本イベントは、プラットフォームエンジニアリングの基本的な概要と現状について解説した上で、SRE や DevOps との関連性、どんな課題をどう解決するのか、実装するとなれば、AWS でどう実現するのかといった点についてご紹介させていただきました。400 名を超える多くの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! アジェンダ AWS メンバーから、プラット

                                                                  【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services
                                                                • 知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ

                                                                  この記事では、「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、Web制作が加速する便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 面倒な設定をコピペで利用できるCSSツールや配色ツール、人工知能を使った便利ツールなどが数多く公開されており、ますますクリエイティブな表現が広がりそうなものばかり。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレスの少ない快適な作業フローを実現してみてはいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインツール 4. プロトタイプ・アイコンツール 5. フォント・書体ツール 6. クリエイティブ・面白ツール 2021年のベストツールも一緒にどうぞ。 Web制作を変える!2021年の便利オンライ

                                                                    知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ
                                                                  • 元BIG4コンサルが中小企業のセキュリティ対策を考える

                                                                    記事の執筆背景 私がベンチャー企業にジョインしてみて、これまで各領域では百戦錬磨の猛者たちも、セキュリティの分野となると結構ちんぷんかんぷんで、 セキュリティの専門家同士で話している中ではもはや当たり前であることは、一般事業会社や、ベンチャー企業では全く当たり前ということはないということを肌で感じた。 そのようなメンバーの環境の中で、さらに判断をより難しくさせるのは、「推進側にプロジェクトスコープなんてものはない」ということである。 コンサルのプロジェクトは受注した時点でプロジェクトリスクを最大限提言するために、業務実施スコープをできるだけ制限し明確に決定することから、コンサル時代であれば 「〇〇の対策をすべきです(ただし、手間はかかりそうだし、一番嫌がっていた○○部長が大変になりそうだけど、そういうのはいったん考えないでいいか)」というようなアウトプットも出されていたりするのだけれど、

                                                                      元BIG4コンサルが中小企業のセキュリティ対策を考える
                                                                    • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                                                                      オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

                                                                        120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                                                                      • Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー

                                                                        自社サービス『ツクリンク』はリリースから7年が経ちました。 直近でAtomic Designをベースにしたデザインシステムの作成と、CSS設計の変更をしたので紹介します📛 CSSの変遷現在の設計の話をする前にこれまでのCSSを紹介。 Ver1 初回リリース時 昔懐かしいCSSです。Sassも使わずベタ書き。 #main .articles p { } #main .articles .header { }実は今でも一部で生きています。反省してます。探さないでください。 Ver2 リニューアル リニューアルをしたタイミングでCSS設計にはMindBEMdingを採用、SCSSを使い格段に書きやすくなりました。ファイルはBlockごとに分け、クラスの衝突を防いでいました。 # _block.scss .block { &__element { &--modifier {} } } # ディレ

                                                                          Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー
                                                                        • Webの進化が止まらない、コピペ可な最新HTMLスニペット40個まとめ

                                                                          この記事では、Webデザインの進化を体感できる、コピー&ペーストで実装OKな最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 一般的に「切れ端、断片」といった意味をもつスニペット(英: Snippet)は、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品、コンポーネントを指します。 2020年に話題となった人気スニペット・ベスト100と合わせて、今後のWebプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 Webの進化が止まらない、コピペ可な最新HTMLスニペットまとめ 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 Play

                                                                            Webの進化が止まらない、コピペ可な最新HTMLスニペット40個まとめ
                                                                          • サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ

                                                                            この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて最新HTML/CSSスニペットをまとめています。 コンテンツ目次 1. 小技テクニック系(15個) 2. 面白、ユニーク系(16個) 3. ホバーエフェクト系(6個) 4. テキストエフェクト系(10個) 5. ページレイアウト系(10個) 6. イメージスライダー系(9個) 7. ナビゲーションメニュー系(2個) 8. ローディングアニメーション系(4個) 9. ボタンエフェクト系(13個) 10. CSSマジック(10個) 11.

                                                                              サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Solo Stove Memorial Day sales cut up to $280 off Pi Ultimate pizza oven bundles

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • 税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい

                                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:家電を使わずにあたたかく過ごす方法(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オーケー 横浜に本社を置くスーパーマーケット「オーケー」。EDLPを戦略とするのが特徴だ。EDLPは「Everyday Low Price」のこと。つまり毎日安いのだ。消費者にとっては嬉しいスーパーマーケットと言える。 オーケーです! 2023年10月には銀座にもオーケーがオープンした。私の住む街にもオーケーがあり、よく利用している。よくというかほぼ毎日利用している。家から一番近いスーパーマーケットがオーケーなのだ。お惣菜とかも美味しいので好きだ。 ほぼ毎日利用しています! そのオーケーのピザがめちゃくちゃ素晴らし

                                                                                  税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい
                                                                                • わかった気になるDDD入門記事まとめ - Qiita

                                                                                  はじめに こんにちは。はじめまして。tarokamikazeです。 これは、社内勉強会用に参考資料をまとめたものです。 この資料のゴール DDD専門用語について、どんなワードでググったらいいかわかるようになる DDDを知らない人が、戦術的DDD(軽量DDD)だけでもやってみようかなという気になる 前段; MVCの限界 余談ですが、凝集度・結合度の観点からするとRailsのMVCがどう問題があるかをコラムで紹介しています。MVCそれぞれの責務を図示すると、低凝集・高結合になっていることがわかります。 とにかく、凝集度、凝集度なのです。 pic.twitter.com/fDWv1ERJA1 — 松岡@技術書典8Day2え28 / DDDブログ書いてます (@little_hand_s) February 2, 2020 あえて過激に言うと。 ある程度の複雑度を持ったアプリケーションにおいて、M

                                                                                    わかった気になるDDD入門記事まとめ - Qiita