並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 354件

新着順 人気順

robloxの検索結果1 - 40 件 / 354件

  • Webデザインの有料学習サイトが無料化 IllustratorやPhotoshop入門などが見放題

    chot.design上のコンテンツは、実際にWeb/IT企業で働いている現役のクリエイターが制作したものという。ちょっと社代表の小島芳樹さんは自身のTwitterアカウントで「変なオンラインサロン入る前にここで勉強してみてください!」とアピールしている。 無料公開を決めたのは同サービスの運営から手を引くため。現在は全レッスンの無料公開と共に、有料サービスの利用者に対して返金対応を行っている。 ちょっと社が取り組んでいたデザインやフロントエンド開発の受託事業が急激に成長した影響で、chot.designに手が回らない状況が続いた。今後はサブスク型プログラミングスクールを提供するDonbler(東京都渋谷区)が事業を継承するとしている。 関連記事 穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成 マウスやタッチ操作で直観的に穴埋め問題を作成でき

      Webデザインの有料学習サイトが無料化 IllustratorやPhotoshop入門などが見放題
    • 令和の子どもってYouTubeで何観てるの?座談会 | オモコロ

      子どもはYouTubeが大好き! YouTubeといえば世界最大の動画サイト。子どもも当然その存在を知っていて、テレビ以上に夢中になっているという話はよく聞きます。 では、現代の子どもはいったいYouTubeでどんな動画を見ているのでしょうか? 大人として生きているとあまり知る機会のないこの疑問を解消するため、現役子育て中の人間に話を伺いました。 疑問に答える人 原宿 小学1年生の娘がいる。 かんち 小学4年生と1年生の息子がいる。 ※本来は副社長の永田にも参加してもらう予定でしたが「YouTube見せてません。うちの子は博士になるので……」と言われたので欠席です。 ――原宿さんの娘さんは今年小学1年生になったばかりですよね。 そう。それで幼稚園の送り迎えがなくなったのが本当に嬉しい。 送り迎え、大変ですよね。 終わったのは嬉しいけど、一方で妙に寂しいんだよな。この苦痛がもう訪れないんだと

        令和の子どもってYouTubeで何観てるの?座談会 | オモコロ
      • 最近の洋ゲーは衰退どころか、禁断の果実に手を出して和ゲーの手の届かない場所まで行っている件

        買い切り、シナリオゲーにおいてもはや洋ゲーは衰退した的な観方が本邦では強い 実際、そういうゲームは任天堂やカプコン、フロムソフトウェアの独壇場だ その考えは甘い 甘すぎる 洋ゲーは完全にその買い切りゲーを凌駕する方法を編み出してしまった それも彼ら白人がもっとも得意とする方法でだ 「クリエイト系ゲーム」である 例えばRobloxを見て見よう 日本では一切聞くことのないゲームだが 既に市場価値はUBIソフトのなんと七倍にまで膨れ上がっている このゲームは「ユーザーが独自にゲームを開発し、それを公開できる」という点が強みである 一見、それの何が革新的か? 単なるツクール、ネトゲ、ソシャゲの亜種だろう、と思われるかもしれないが 「ゲーム制作者がゲームを作る手間なしにどんどんビジネスが拡大していく」 「ツクールのようにゲーム外で売れるわけではなく、完全にクローズド、ゲーム内で完結した生態系である」

          最近の洋ゲーは衰退どころか、禁断の果実に手を出して和ゲーの手の届かない場所まで行っている件
        • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

          メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

            メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
          • 「まだ作ったことないけどゲームクリエイターになりたいから専門学校に行きたい」という子は、何でもいいから一度ゲームを作ってみたほうがいい、という話

            米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授。代表作「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「変顔マッチ」「ぷよぷよ」「バロック」「トレジャーハンターG」「国家予算人狼」「うんとちん」「走るメロスたち」「ベストアクト」「想像と言葉」「はっきよいゲーム」「レディファースト」「大炎笑」。表現道場マガジン主催 note.mu/yonemitsu 米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu 「『ゲームクリエイターになりたいので専門学校へ行く』と子供が言ってるがどうか?」という相談を受ける。「ポジションはどこ志望ですか?」「ポジション?」「野球ならピッチャーです、ファーストです、みたいな」「ない、みたい、です」「どういうゲームを作ってますか?」「いや、作ってないみたいです」「野球もやったことがない人が野球選手になりたいって言ったら、まずやってみるでしょ

              「まだ作ったことないけどゲームクリエイターになりたいから専門学校に行きたい」という子は、何でもいいから一度ゲームを作ってみたほうがいい、という話
            • なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす

              Home » なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす VRで、私たちは何を見ているのだろう。 旅行で知らない土地へ行ったけれど、どこかで見た気がする。逆に、馴染みの場所へ足を運んでも、ふと目を離した瞬間、一度も来たことがないような気さえしてくる。デジャヴめいて、私たちの中には存在しない、「場所」をつくったひとびとの時間の痕跡。空間の幽霊。それこそが「見たことがないはずなのに、懐かしい」というあの感情を、遠くから呼ぶ……。 VRChatのワールド「ORGANISM」はまさにそんな空間だ。クリストファー・ノーラン「インターステラー」のような情景。広大なリミナル・スペース。「かつてのロシア」的なモチーフが散りばめられた巨大なオ

                なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす
              • 海外のガキと喧嘩のすゝめ

                ハローエブリワン!こんにちは大学中退引きこもりニートです! 今徹夜明けでだいぶハイになってる状態で書いてるぜ!例のゲームにハマりすぎてが理由の徹夜だぜ! 鬼の睡眠12時間をしてた頃に比べれば多少脳がすっきりしている気分だぜ! 前置きはこの辺で閑話休題(使ってみたかった) ストレスの溜まってるそこの君!是非ともRobloxでキッズと喧嘩して発散することを勧めるなのぜ!(CV:ゆっくりまりさ) 「英語が苦手で出来るかどうか不安」「そもそも喧嘩ってどうやって吹っかければいいんだ?」そんなことはさっぱり忘れろ! とりあえず俺の体験談を聞いてくれ! Case1:ロシア人のクソガキ破壊妨害日和ある日のこと、俺は初心者狩り狩りをしていた。初心者狩りx2というのは、初期にもらえる無料の車を乗り回して攻撃的なキッズを集めることだ。 そんな俺の罠に引っかかった哀れなロシア人ガキ。彼はクソデカとまではいかないが

                  海外のガキと喧嘩のすゝめ
                • 国別の「最も嫌われているスマホアプリ」が判明、日本人が最も忌み嫌っているアプリは?

                  スマートフォンユーザーのほとんどはアプリストアからアプリを入手して使っていますが、そうしたアプリの中には広告まみれだったり期待通りに機能しなかったりするものも少なくありません。アプリに言及している膨大な数のツイートを収集して、それが肯定的か否定的かを分析した調査により、ダウンロードしたユーザーを最も失望させているアプリが判明しました。 The Most Hated Apps in Every Country and U.S. State https://www.electronicshub.org/the-most-hated-apps-in-every-country-and-u-s-state/ テック系ニュースブログのElectronicsHubは人々に嫌われているアプリを調べるにあたり、さまざまなジャンルのアプリ87個について言及しているジオタグ付ツイート300万件以上を収集しまし

                    国別の「最も嫌われているスマホアプリ」が判明、日本人が最も忌み嫌っているアプリは?
                  • ガキ向けYouTubeチャンネルの闇

                    ガキ向けYouTubeチャンネルをガキでもないのに好き好んで視聴してるんだけど結構闇深いのよ。 いやそのこと自体も多少闇だけど今回話す闇はガキ向けYouTubeチャンネルさんサイドの闇の話ね。 ガキ向けYouTubeチャンネルってのはRobloxとかマイクラの寸劇とかやってるやつ。 ガキ向けかどうかの基準はコメント欄に「〇〇のみんなだいすき」とか「さいごたすかってよかった」とかいかにもガキのコメントが溢れてることとする。 なにが闇ってまずけっこうエグめの表現を多用する。 とくにサムネで流血とか四肢切断みたいな画像をかなりポップな色遣いで使ったりする。 大人が見てもなんてことないが親からしたらたぶん見せたくないだろうなってレベルでグロい。 ただまあガキ大歓喜の鬼滅の刃もそれなりのグロさではあったので子供って本能的にそういうの好きなんだろうな。 クレヨンしんちゃんとかドラえもん、プリキュアでは

                      ガキ向けYouTubeチャンネルの闇
                    • 大人には分からない? 「Roblox」の何が面白いのか、小2にインタビューしてみた

                      大人には分からない? 「Roblox」の何が面白いのか、小2にインタビューしてみた:NEWS Weekly Top10 筆者の家の子ども達の間では最近、「Roblox」(ロブロックス)が流行っている。筆者は普段、子ども達が遊ぶゲームを一緒に楽しむことが多いのだが、Robloxに限っては、まったく食指が動かなくて困惑している。

                        大人には分からない? 「Roblox」の何が面白いのか、小2にインタビューしてみた
                      • 元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任

                        by Official GDC 「DOOM」「Quake」などのFPSゲームの開発で知られるid Softwareの共同設立者で、Oculus(現MetaのVR部門)の最高技術責任者としても知られるジョン・カーマック氏がMetaを退職することを社内フォーラムへのメッセージとFacebookへの投稿で明らかにしました。 John Carmack - I resigned from my position as an executive... | Facebook https://www.facebook.com/100006735798590/posts/i-resigned-from-my-position-as-an-executive-consultant-for-vr-with-meta-my-inter/3467566940144465/ Virtual Reality Pione

                          元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任
                        • 「新作ゲームが出ても、古いゲームがずっと遊ばれ続けている」との海外調査報告。プレイ時間の60%以上は「6年以上前」のゲームで占められている - AUTOMATON

                          ホーム ニュース 「新作ゲームが出ても、古いゲームがずっと遊ばれ続けている」との海外調査報告。プレイ時間の60%以上は「6年以上前」のゲームで占められている 海外ゲーム市場調査会社Newzooは4月3日、「The PC & Console Gaming Report 2024」とする市場調査レポートを公開した。レポートでは、ゲーマーたちが新作よりも古めの作品に時間を費やしている傾向が示されている。 Newzooはオランダ・アムステルダムに本社を構える市場調査分析会社だ。ゲームやeスポーツ、モバイル市場といった分野をおもな対象とし、世界および国別データの提供をおこなっている。グローバルのゲーム市場を予想するレポート「Global Games Market Report」や、各地域、各国でのeスポーツにおける市場規模やオーディエンスなどのデータを掲載している「Global Esports Ma

                            「新作ゲームが出ても、古いゲームがずっと遊ばれ続けている」との海外調査報告。プレイ時間の60%以上は「6年以上前」のゲームで占められている - AUTOMATON
                          • 日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う

                            ■日本デジタル空間経済連盟 一般会員(2022/4/15時点、五十音順) SCSK株式会社 SBINFT株式会社 SBIホールディングス株式会社 Zホールディングス株式会社 ソフトバンク株式会社 株式会社電通グループ 凸版印刷株式会社 株式会社トレードワークス 日本マイクロソフト株式会社 株式会社野村総合研究所 野村ホールディングス株式会社 株式会社プロジェクトカンパニー 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 株式会社ロイヤリティ マーケティング ■日本デジタル空間経済連盟 賛助会員(2022/4/15時点、五十音順) アンダーソン・毛利・友常法律事務所 一般社団法人日本メタバース協会 当初は、団体の事務局をSBIホールディングスが中心となって務めます。また、リーガル面はアンダーソン・毛利・友常法律事務所に全面的にサポートいただきます。 継続的に会員募集は継続しており、各業界から50社程度

                              日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う
                            • ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?

                              Unreal Engine 5がまるで現実のようなリアルな質感をゲームで再現して注目を集める一方、かつて栄華を極めたUnityが価格改定という事業改革ただひとつで人々からそしりを受けてしまうなど、昨今ゲームエンジンに関する話題には事欠きません。ゲーム作成の根本たる「ゲームエンジン」が今後どのように変化していくのかについて、ベンチャーキャピタル・Andreessen Horowitzの専門家であるトロイ・カーウィン氏らが分析しました。 Unbundling the Game Engine: The Rise of Next Generation 3D Creation Engines | Andreessen Horowitz https://a16z.com/unbundling-the-game-engine/ ゲームエンジンは、キャラクターやオブジェクトなどの3Dアセット、キャラクター

                                ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?
                              • 中国発の越境オンライン通販「Temu」の安全な使い方

                                ESETは2024年1月17日(現地時間)、「Is Temu safe? What to know before you ‘shop like a billionaire’」において、オンラインマーケットプレイス「Temu」を取り巻く問題点を取り上げ、Temuを利用する際の注意点を伝えた。Temuは中国の拼多多(Pinduoduo Inc.)を親会社とする越境オンライン通販サイトおよびアプリで、主に中国企業の製品を低価格で直接購入することができる。 Is Temu safe? What to know before you ‘shop like a billionaire’ Temuの問題点 ESETによると、Temuの顧客レビューは評価が低く、星による評価では2.5以下だという。批判的なレビューでは、スパムメッセージ、返金の難しさ、商品の質の低さ、商品が届かないといった問題点が指摘されて

                                  中国発の越境オンライン通販「Temu」の安全な使い方
                                • 個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介

                                  個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介 はじめましての方は、はじめまして。記事を読んだことがある方はお久しぶりです。インターネットの情報を喰らって、吐いてるすらといいます。 さて今回紹介するのは、ブラジルやチリといった南米アメリカ地域を中心とした、ヒスパニック系とラテンアメリカ系の言語圏のVTuberです。もしかしたらラテンアメリカやヒスパニックという文字を見て、世界史の勉強を真面目に受けていた人や、翻訳記事を読んだことがある人はピンとくるでしょう。まずは、なぜこの括りなのか説明していきます。 なぜヒスパニック系とラテンアメリカ系なのか ラテンアメリカはだいたいどのあたりかというと、南アメリカ大陸”ほぼ”全部と北アメリカ大陸の下あたりの国を指します。ラテンアメリカではスペイン語、ポルトガル語、フランス語など様々な言語で構成されています。 なぜ

                                    個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介
                                  • 小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                    衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか

                                      小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                    • 大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選

                                      大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選2023.01.25 10:0057,421 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) なんでそうなる。 メタバースという世界はいつの日か、スマホ同等に社会にとって重要なものになる!と信じてやまないのは、Metaのマーク・ザッカーバーグCEO。 一方、他のテック企業のみなさんはどこか乗り気ではないようで、ザッカーバーグ氏のビジョンを冷笑するような発言もチラホラ。 とはいえ、一時期爆上がりしていた仮想通貨とNFT市場の盛り上がりを横目に、仮想世界への参入がマストだと思った非テック企業は数多くあります。 未来を見据え、期待をもって参入したのか、なんとなく新しいことやってみたかっただけなのか、その力の入れ具合はわかりませんけれど…。 メタバース・NFT事業への参入を狙った企業の、ちょっとモヤっとする取り組みを

                                        大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選
                                      • 「志摩スペイン村」をメタバースで再現--追いかけてくる牛をトマトで撃退するゲームも

                                        iceberg theory holdings子会社のnewtraceは、「志摩スペイン村」の一部を3DCGで再現しているメタバース「志摩スペイン村~parque espana~」を公開した。 志摩スペイン村は、三重県志摩市にある複合リゾート施設。newtraceが制作した志摩スペイン村~parque espana~は、志摩スペイン村内のテーマパーク「パルケエスパーニャ」をオンラインゲームプラットフォーム「Roblox」上で一部再現している。 ユーザーはアバターになって、志摩スペイン村の「エントランス」「エスパーニャ通り」「シベレス広場」「マヨール広場」を散策できる。お馴染みのキャラクターも出迎えてくれるという。ほかのユーザーとチャットしたり、コインやチュロスを入手したりすることも可能。

                                          「志摩スペイン村」をメタバースで再現--追いかけてくる牛をトマトで撃退するゲームも
                                        • Steamで販売されているゲームで最も多く採用されているゲームエンジンは何なのか?がわかる統計データが公開

                                          世界最大級のPCゲームプラットフォームであるSteamで配信されているゲームは、一体どんなゲームエンジンを利用しているのかをまとめた統計データを、ゲーム開発関連メディアのGame Developerが公開しています。 Game engines on Steam: The definitive breakdown https://www.gamedeveloper.com/business/game-engines-on-steam-the-definitive-breakdown Game Developerは、SteamやEpic Games Storeなどの主要なゲームストアが公開している統計データをまとめて公開するGame Data Crunchというサイトを運営しています。このサイトで収集した情報と、Steam公式のデータベースであるSteam Databaseの情報を統合し、St

                                            Steamで販売されているゲームで最も多く採用されているゲームエンジンは何なのか?がわかる統計データが公開
                                          • 「どうすれば毎日ログインしてくれるかなんて考えなかった」 UOの元リードデザイナーが語る近年のゲームサービスのあやまち

                                            ゲームデザイナーRaph Koster氏が語る「サービスとしてのゲーム」が、古いMMOから取り入れてしまった間違った教訓 ウルティマオンラインやStar Wars Galaxiesなどの開発で中心的な役割を果たしたゲームデザイナーのRaph Koster(ラフ・コスター)氏が、新たに開発スタジオ「Playable Worlds」を立ち上げ、サンドボックスMMORPGを開発していることが明らかになった。 そのコスター氏が、gamesindustry.bizのインタビューで最近の「サービスとしてのゲーム」の問題点を指摘しているので紹介する。 “豊かな代替世界への渇望” MMOはかなり古いテンプレートに嵌ってしまっているように感じる パーティを組んで、モンスターを倒して、レベルを上げて、の繰り返し 現在、複数の世代のプレイヤーがサンドボックススタイルの体験で成長している Runescape、マイ

                                              「どうすれば毎日ログインしてくれるかなんて考えなかった」 UOの元リードデザイナーが語る近年のゲームサービスのあやまち
                                            • メタバースとNFTの親和性について - Qiita

                                              これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 今回はno plan株式会社で行なっているNFTとメタバースの分野について書いてみたいと思います! no plan株式会社のメンバー CEO おかむー(@okamu_ro) CTO ブロックチェーンエンジニア セリヌンティウス(@_serununtius) フリーランスさん10~15名程度でやっています!! アジェンダ メタバースとは no plan株式会社でのメタバースの取り組み NFTとは メタバースとNFTの親和性 メタバースとは メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。 日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる。 将来インターネット環境が到達するであろう概

                                                メタバースとNFTの親和性について - Qiita
                                              • 最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説

                                                最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説 昨今よく話題に上る「メタバース」。ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが共催したウェビナー「Future Tech Meetup #6 最近話題の『メタバース』ってなに? 業界動向を解説」ではメタバースという言葉の解説から関連業界の最新動向まで、セミナーとディスカッションの両形式で情報共有や議論が行われました。本記事はそのイベントレポートとなります。 テーマは「メタバース」 シリコンバレーやゲーム業界などを中心に今や世界的な話題となっているメタバースですが、今のところ言葉だけが先行しており、その実態がよくわからないという人も多いでしょう。今回のウェビナーではメタバースについて、言葉の定義から現在の状況、そして実際にメタバースを志向する企業の知見などが紹介・解説されました。 第1部「シリコンバレーから見た!『メタバ

                                                  最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説
                                                • Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ポケモンGOでおなじみAR企業Nianticの創業CEOジョン・ハンケ氏に訊くテクノエッジ創刊インタビュー、後編をお届けします。話題はパンデミックの影響、『メタバースはディストピアの悪夢』発言の真意、Web3やブロックチェーンの可能性、そして『現実世界のメタバース』の課題など。 前編はこちら。Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来 | TechnoEdge テクノエッジ パンデミックと「外に出て人と会う」―― COVID-19、新型コロナウイルス感染症の流行について。いわゆるロックダウンであったり感染予防のために、ナイアンティックのミッションである「外に出て人と会う」ことが物理的に不可能になってしまう状況が続きました。新型コロナウイルスの流行はナイアンティックの戦略に、あるいは個人の信条や哲学にどんな影響がありましたか。 ハンケ:COVI

                                                    Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック

                                                    Off TopicについてOff Topicでは、メタバースの話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストや、注目しているブランドやソフトウェアを紹介するインスタグラムもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに今回の記事は任天堂に関しての記事となります。任天堂は日本を代表するゲーム企業で、任天堂のIPビジネスは世界トップクラス。世界のトップメディアフランチャイズ(IP)を見ると、マリオは8位。 引用:TitleMax そして直近の任天堂の決算を見ると、かなり順調に伸びている。 任天堂 2021年3月期第1四半期決算https://t.co/pPTkNAmniV 売上高:3581億600万円(前年同期比+108.1%) 営業利益:1447億3700万円(+427.7%) 経常利益:1503億2900万円(同+576.2%) 純利益:1064億8200万円

                                                      任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック
                                                    • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

                                                      自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

                                                        グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
                                                      • メタバース市場は1兆ドルのチャンス…仮想の土地が200万ドル以上で売れた

                                                        フェイスブック(現在のMeta)はメタバースがどのようなものかを示すために、いくつかの画像を作成した。 Facebook 暗号資産(仮想通貨)投資信託のグレイスケール社は、メタバースは年間1兆ドルの収益機会であると述べている。 これは、メタバース・プロジェクト内の仮想の土地が200万ドル以上で販売されたことを受けたものだ。 グレイスケールは、メタバースは暗号資産の世界にとって大きなチャンスであり、投資が加速しているとしている。 暗号資産(仮想通貨)投資信託の大手、グレイスケール(Grayscale)が発表した新しいレポートによると、メタバースは、広告、デジタルイベント、eコマース、ハードウェアなど、全体で年間1兆ドル(約115兆円)の収益を得るチャンスになるかもしれないと述べている。 グレースケールのレポートは2021年11月24日の夜、フェイスブック(Facebook)がインターネットの

                                                          メタバース市場は1兆ドルのチャンス…仮想の土地が200万ドル以上で売れた
                                                        • 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地

                                                          私たちの生活にメタバースはどう関わってくるのか メタバースの現在地と未来について、メタバースプラットフォーム「cluster」の開発者・加藤氏に訊く 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地 最近いろいろなところで耳にする「メタバース」。メタバースが私たちの生活に入り込んでいる現状において、今後どうなっていくのでしょうか。その広がりにより、私たちの生活は大きく変化するのでしょうか。 今回、メタバースプラットフォーム「cluster」を開発しているクラスター株式会社CEOの加藤直人氏に、「cluster開発」と「メタバース」についてインタビュー。前半は、メタバースがなぜ今盛り上がっているのか、その理由と課題について聞きました。 業界全体が「メタバース」という1つの単語に向かっている ーーまずは、メタバースの現在地についておうかがいしたいと

                                                            実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地
                                                          • 日本はメタバースを国家戦略として取り組むべき--クラスター加藤代表が語る展望

                                                            2021年によく耳にした言葉のひとつとして「メタバース」がある。「超越した」などの意味を持つ「メタ」と、「宇宙」などの意味を持つ「ユニバース」が組み合わさった造語とされており、これまでも仮想世界を示す言葉として使われていたことはあったが、近年になってこの言葉が急浮上。Facebookが社名を「Meta」に変更し、メタバースの構築に注力する方針を示したのを始め、「フォートナイト」の開発元であるEpic Gamesも取り組むことを表明。国内でも既存事業や新規事業としてメタバース領域に取り組むことを打ち出す企業も相次いだ。 バーチャルSNSとして展開している「cluster」も“メタバースプラットフォーム”を打ち出し、この領域に参入しているサービスのひとつ。バーチャル空間内で手軽にルームを作ることができるサービスとして、2017年から正式サービスを開始。現在ではワールドを自ら作ったり、アバターを

                                                              日本はメタバースを国家戦略として取り組むべき--クラスター加藤代表が語る展望
                                                            • NFTが作る、新しいインターネット

                                                              はじめに最後にOff TopicでNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

                                                                NFTが作る、新しいインターネット
                                                              • メタバースは「ほとんど国創り」。100億円投資を決めたグリー傘下・REALITYの挑戦

                                                                メタバースは「ほとんど国創り」。100億円投資を決めたグリー傘下・REALITYの挑戦 メタバース。テクノロジーやエンターテインメント、とりわけゲーム業界等を中心に、ここ1,2年で耳にする機会が非常に増えたワードだ。地球上での人の移動が困難なこの時代において、フェイスブックやマイクロソフト、Epic GamesにRobloxといったプレイヤーは我先にとメタバースのフロンティアへ押し寄せている。 この動きは日本にも波及しており、「メタバース」への取り組みを表明する、あるいは決意を新たにする企業は少なくない。折しも2021年8月、グリー株式会社はバーチャルライブ配信アプリの提供を行うREALITY株式会社を中心にメタバース事業への参入を発表、今後2,3年で100億円規模の投資を行うことを明らかにした。 今回Mogura VR Newsでは、そのREALITY株式会社で代表取締役社長を務めるDJ

                                                                  メタバースは「ほとんど国創り」。100億円投資を決めたグリー傘下・REALITYの挑戦
                                                                • 「ウマ娘」「原神」が1000億円超えの年間売上を記録、「PUBG MOBILE」は3000億円超え

                                                                  モバイルアプリ関連調査会社のSensor Towerが2021年のモバイルゲーム売上ランキングを発表しました。ランキング1位の「PUBG MOBILE」は3000億円超えの売上を記録し、「ウマ娘 プリティーダービー」も1000億円超えの売上を達成したことが明らかになっています。 Record-Breaking Eight Mobile Games Surpass $1 Billion in Global Player Spending During 2021 https://sensortower.com/blog/billion-dollar-mobile-games-2021 Sensor Towerがまとめた2021年1月1日~12月14日の売上ランキングが以下。ランキングのトップに位置するバトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」とMOBA「王者栄耀」は約1年間で28億ドル(約

                                                                    「ウマ娘」「原神」が1000億円超えの年間売上を記録、「PUBG MOBILE」は3000億円超え
                                                                  • 日本人は知らない、「ゲーム業界」で続々誕生する「ユニコーン企業」のすごい実態(垣屋 美智子) @moneygendai

                                                                    『あつまれ どうぶつの森』やプレステ5など、ゲーム関連の大ヒット商品が続く、コロナ禍の日本。一方、アメリカやイギリスでも老若男女を問わず多くの人がゲームに熱狂しており、ゲーム関連の企業の成長も目覚ましい。 ゲームやeスポーツの新規事業開発支援などを行う経営アドバイザーの垣屋美智子さんが、ユニコーン企業が続々と生まれる世界のゲーム業界の最新事情を解説する。 日本では知られていない「ゲーム関連ユニコーン企業」 2020年、ユニコーン企業であるRobloxがIPO申請をしました。時価総額は直近2020年2月の資金調達の際が40億ドル(約4400億円)と言われており、それを上回る大型IPOとなりそうです。 「Robloxって何の会社?」と思われるかもしれませんが、アメリカとイギリスの9歳~12歳の子供の過半数がログインしていると言われているオンラインゲームプラットフォームです。

                                                                      日本人は知らない、「ゲーム業界」で続々誕生する「ユニコーン企業」のすごい実態(垣屋 美智子) @moneygendai
                                                                    • 『エーペックスレジェンズ』を遊ぶために必要なEAアカウントの認証が難しすぎると話題に。ボットと人間を区別するための「ロープ問題」は、人間でも解けない

                                                                      PC向けXbox Game Pass加入者なら無料で利用できるようになったエレクトロニック・アーツ(以下、EA)のゲーム定額遊び放題サービスEA Play。このサービスを利用したり、あるいは大人気のバトロワFPS『Apex Legends』(エーペックスレジェンズ)を新規に始める場合に必要になるのが、EAアカウントだ。 しかし、このEAアカウントを作るのがとんでもなく難しいことがTwitter上で話題となっている。問題となっているのは、難しすぎる「ロープ問題」だ。 あまりにも難しすぎるため、これを回避する方法をお探しの方も多いはず。一刻も早く『Apex Legends』がやりたい人のため、先に回避方法だけ紹介しておこう。 もっとも手軽なのは、スマートフォンからのアカウント作成だ。スマホからアカウントを作成すると、画像から指定の1枚を選ぶ問題を1問解くだけで完了だ。どうしてもPC上から作成し

                                                                        『エーペックスレジェンズ』を遊ぶために必要なEAアカウントの認証が難しすぎると話題に。ボットと人間を区別するための「ロープ問題」は、人間でも解けない
                                                                      • ゲーマーがテレビゲームにあまりお金を使わなくなってきていることが判明

                                                                        調査企業のNPDグループが、2022年第2四半期(4~6月)におけるアメリカの消費者によるビデオゲーム関連支出をまとめたレポートを公開しました。このレポートによると、アメリカ市民の同期におけるゲーム関連支出は前年同期比で13%減の123億5000万ドル(約1兆6500億円)となっています。 The NPD Group: Second Quarter 2022 US Consumer Spending on Video Game Products Decreased 13% to $12.35 Billion - The NPD Group https://www.npd.com/news/press-releases/2022/the-npd-group-second-quarter-2022-us-consumer-spending-on-video-game-products-decr

                                                                          ゲーマーがテレビゲームにあまりお金を使わなくなってきていることが判明
                                                                        • 「オープン」なメタバースの作り方 | 後編

                                                                          はじめに前回の記事ではオープンとクローズドの違いやオープンメタバースを作る上での障壁について説明しました。今回はオープンメタバースの作り方について解説します。 オープンメタバースのキーワードは、相互運用性(interoperability)、クロスプラットフォーム、アイデンティティ、分散型な社会。最初におさらいとして、オープンメタバースとは何か?、そこを作る上でのコアなインフラ、デジタルとフィジカルな世界の繋ぎ込み、インフラを作っているサービス紹介、人気になるまでの課題、そして最後には面白いユースケースなど話をしたいと思います。 今回の記事は、数少ないオープンメタバースの第一人者のCrucibleのCEOであるライアン・ギルさんとの実際の会話や彼がVenture Partnerとして所属していたOutlier Venturesの考えを元にしています。 オープンメタバースとは何か?そもそもメ

                                                                            「オープン」なメタバースの作り方 | 後編
                                                                          • オープンメタバースの必要性|前半

                                                                            はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

                                                                              オープンメタバースの必要性|前半
                                                                            • 基本プレイ無料のゲームで有料スキンを購入していない子どもがいじめられていることが最新の調査で明らかに

                                                                              基本プレイは無料で、ゲーム中に操作するキャラクターの見た目を変えるスキンなどのゲーム内アイテムを有料で販売して収益を上げるゲームが増えています。この種の基本プレイ無料のゲームでは、有料のアイテムやスキンを購入していない子どもがいじめの対象になっていることが、最新の研究により明らかになりました。 Fear being bullied: Children pay to become popular in video games https://partner.sciencenorway.no/bullying-children-and-adolescents-computer-games/fear-being-bullied-children-pay-to-become-popular-in-video-games/2307469 New Study Suggests Kids Are Now

                                                                                基本プレイ無料のゲームで有料スキンを購入していない子どもがいじめられていることが最新の調査で明らかに
                                                                              • IKEAが「ゲーム内従業員」を時給約2600円で募集中

                                                                                スウェーデンの大手家具メーカーであるIKEAが、ゲーミングプラットフォームのRoblox上で2024年6月24日からバーチャル店舗を展開し、そこで働く10名の従業員を募集することを発表しました。 IKEA is opening a new store on Roblox - IKEA https://www.ikea.com/gb/en/newsroom/corporate-news/ikea-is-opening-a-new-store-on-roblox-pub8a9272d0 Ikea is hiring workers for its online Roblox store for £13.15 per hour, and you can even serve virtual meatballs | PC Gamer https://www.pcgamer.com/software

                                                                                  IKEAが「ゲーム内従業員」を時給約2600円で募集中
                                                                                • 水筒用の麦茶が切れ「ごめんね、水でいい?」と子に聞いたら「逆にずっと水がいいと思ってた」→麦茶を入れ続けた月日はなんだったのか…

                                                                                  高齢出産ワーママ🌹2026中受🌍 @akbukun 今朝、水筒に入れる麦茶を切らせてしまって「ごめんね、お水でいい?」と聞いたら「逆にずっとお水がいいと思ってた」の回答。幼稚園時代含めこの6年間なんだったのか…… 2022-03-15 07:35:19 高齢出産ワーママ🌹2026中受🌍 @akbukun 国算Y準拠。国際系一条校を一般で英語受験する。バイリンガル幼→英語の小学校お気楽boy👦勉強嫌い。底辺。早く英検準1取らなきゃ/GLIオンライン週2/電車・RobloxのYouTuber/ゴルファー⛳️/母の推し活は男闘呼組、Rockon Social Club、好物はビールとシャンパンとタン塩

                                                                                    水筒用の麦茶が切れ「ごめんね、水でいい?」と子に聞いたら「逆にずっと水がいいと思ってた」→麦茶を入れ続けた月日はなんだったのか…