並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1023件

新着順 人気順

tech-技術の検索結果601 - 640 件 / 1023件

  • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

    Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

      Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
    • 「コンセント」の裏側に、実はスゴい技術と歴史。パナソニックの工場で見てきた - 家電 Watch

        「コンセント」の裏側に、実はスゴい技術と歴史。パナソニックの工場で見てきた - 家電 Watch
      • 『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。

        知らないことを調べて分かって対応するみたいなスキルの方が必要よね。 知的好奇心駆動? 知らんけど _(:3 」∠ )_

          『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。
        • Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio

          いつもMackerelをご利用くださりありがとうございます。 おかげさまで、Mackerelは2024年9月17日で10周年を迎えました。 日本製サーバー監視サービス Mackerel の誕生は遡ること11年前の2013年、はてな社内で行われた事業プランコンテストがきっかけでした。*1 2014年9月17日の正式リリースからたくさんの方々にご利用いただいてきたMackerelそして監視・運用の技術を取り巻く潮流は変化し続けており、Mackerelもいま、これまでの「サーバー監視・管理」の領域から「オブザーバビリティ」領域の開発へと、さらなる進化の転換期になっています。 今回は、激しく変わっていく世の中でもMackerel が変わらず大切にしている「エンジニアを”ワクワク”させること」を支え、Mackerel のプロダクト開発をリードしてきた歴代のプロダクトマネージャーから、10周年を迎えた

            Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio
          • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

            はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

              MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
            • Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか

              Rustのトレイト(以降Rustトレイトとつなげて呼ぶことにする)は一体何なのか、様々な他言語の概念を通して調べていたが、やっと(「やはり」でもあるのだが)結論が出たので書いていこうと思う。 また、Rustトレイトはインターフェースなのか、MixInなのか、はたまたトレイトなのかということについて書き直したかったのでそれもついでに書く。 Rustのトレイトにおける否定 前置き Rustのトレイトはインターフェースではない RustのトレイトはJavaのインターフェースではない RustのトレイトはC#のインターフェースではない RustのトレイトはMixInではない Rustのトレイトはトレイトではない Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」だった 根拠1: 型クラスと用法が同じである 根拠2: 重複する関数があった際の挙動も同じ Rustのトレイトでは高カインド多相ができな

                Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか
              • カードサイズなのに従来のファンよりもCPUやGPUをガッツリ冷やせて静かな「ソリッドステートアクティブ冷却」とは?

                コンピューターを動かす上でどうしても出てしまう熱を排出するため、コンピューターには大きなファンを回して温度を下げる空冷式や、パイプを張り巡らせて冷却剤を通して温度を下げる水冷式の冷却装置が取り付けられています。アメリカのスタートアップ・Frore Systemsが、手のひらサイズで従来よりも静かで冷却効率の高い技術「Solid State Active Cooling(ソリッドステートアクティブ冷却)」を開発し、2023年5月30日~6月2日まで開催されたアジア最大規模のコンピュータ見本市「COMPUTEX TAIPEI 2023」で公開しました。 Radical AirJet cooling chips can double a laptop's performance | PCWorld https://www.pcworld.com/article/1388332/new-airje

                  カードサイズなのに従来のファンよりもCPUやGPUをガッツリ冷やせて静かな「ソリッドステートアクティブ冷却」とは?
                • Dockerからcontainerdへの移行

                  https://speakerdeck.com/ktock/dockerkaracontainerdhefalseyi-xing背景: Kubernetes 1.24は組み込み機能としてのDocker対応を打ち切る2014年に公開された初期のKubernetesはDockerにのみ対応していましたが、2016年のKubernetes 1.5では Container Runtime Interface (CRI) と呼ばれる共通インターフェースが導入され、 CRIに対応した任意のランタイムが利用可能になりました。以来、様々なランタイムが開発されてきましたが、2022年現在では containerd と CRI-O の 2つが主流です。 CRIが導入されてからも、Kubernetesに組み込まれているDocker対応機能(dockershim)が広く使われていましたが、2022年4月リリース予

                    Dockerからcontainerdへの移行
                  • sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog

                    さくらのアドベントカレンダー2022 13日目の記事です。 qiita.com サーバ運用を行なっていると、非同期で行われるサーバの設定反映や起動を待ったり、メンテナンス後に監視を再開する前にすこし待つなんてこともあるかと思います。 そんな時に、人力で3分待ったらコマンドを打つ、Webコンソールを操作するなんてやっていると人間「必ず」忘れます。監視のメンテナンスモードの解除などを忘れてしまうとそれこそ事故につながります。チェックリストを利用した対策もありますが、技術的に解決するのが望ましい姿です。 そこで、よくやってきたのがsleepコマンドと組み合わせて sleep 180 && mkr update --st working とする方法。(サンプルとしてMackerelでサーバのステータスを変更しています) このように実行しておけば、自動で3分後にmkrコマンドが実行され、サーバの監視

                      sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog
                    • 日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み

                      日本語のページをブラウザで見ているとおかしな位置で改行されることが多いのですが、単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語では分かち書きがされていないのが原因。単語の途中で文章が折り返されてしまう原因になっています。BudouXは機械学習モデルを利用して容量を抑えつつ、サードパーティーのAPIやライブラリに依存せずに分かち書きを行ってくれるオープンソースライブラリなので、読みやすい改行が実現できます。 Google Developers Japan: BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器 https://developers-jp.googleblog.com/2023/09/budoux-adobe.html BudouXの使用イメージは下図の通り。従来は画面幅によっては「最先端」や「テクノロジー」などの単語の途中で改行が行われてしまう事がありましたが、

                        日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み
                      • ラズパイで飛行機の運行状況を表示——自宅上空を通過する飛行機の情報を表示するフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」|fabcross

                        Raspberry Pi財団は公式ブログに、Colin Waddell氏がRaspberry Piを使って自作したフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」を紹介した。 Fridge Flight Trackerの制御ボードにはRaspberry Pi Zeroを採用し、通過中の飛行機の情報はフライトトラッキングソフトウェア「FlightRadar24」から取得。Raspberry Pi対応のAdafruit HATを介してLEDパネルを接続し、飛行機の情報を表示する仕組みだ。LEDには発着空港と便名を固定表示し、その下に飛行機のメーカーとモデル名をスクロール表示させる。飛行機が通過していないときは、日付と時間、外気温を表示するようプログラムした。 必要なパーツは、Raspberry Pi Zero 2 W、 32×64 Adafruit RBG LEDパネル、Ada

                          ラズパイで飛行機の運行状況を表示——自宅上空を通過する飛行機の情報を表示するフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」|fabcross
                        • 三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初

                          5月から三重県庁がSlackを全庁導入する。2021年8月に感染防止目的で実施していたテレワーク中に試用したところ、職員によるコミュニケーションの維持や、情報の一元管理に役立ったことから、導入に至ったという。セールスフォース・ジャパンが3月7日に発表した。同社によれば自治体の全庁導入は三重県が初という。 三重県は2021年から、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成やコミュニケーションツールの導入、データ連携基盤の整備などを掲げた「三重DX」を進めている。Slack導入もその一環といい、今後は組織外とのコミュニケーションが可能になる「Slackコネクト」なども活用。Slackを庁内外でのコミュニケーションの中心に据えるという。 関連記事 Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る 今回のSaaS対決では、ビジネスチャットの国内ツートップであるSla

                            三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初
                          • リレーショナルデータを分析するための言語

                            let premium_users = select * from users where premium = 1; select count(*) from premium_users; select * from premium_users order by created_at; のようなことがしたいわけですよ。でも無理!ワハハ!! 一貫性のなさ cast(expr as type) という関数のようでそうでもない謎の記法とか(MariaDBリファレンスだと"function"らしいですが)、 '2023-01-01' + interval 1 secondのinterval部分は何なんだとか、文法が複雑すぎる。 人間に厳しい 一貫性を捨てても便利な記法を採用して書きやすくしているのかと思いきや、

                              リレーショナルデータを分析するための言語
                            • キャリアと給料 - たにしきんぐダム

                              (自分の気持ちを整理するために考えをダンプしただけの雑文です) 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei というブログを見た。日本より海外の方がソフトウェアエンジニアの給料が一般に高いので海外に行こうという話 僕は今ポーランドの会社にコンパイラエンジニアとして(日本からリモートで)働いていて、コンパイラバックエンドやIDEなどの開発をフルタイムでしている。"海外" に関する話だけど上記ブログに載せられているスクショにはポーランドが見当たらないですね。 上記のブログのソースとなった Average Software Engineering Salaries by Country [2022] を見てみると、 Japan $36,024 に対して Poland $22,740 で日本のほうが200万円くらい平均が高い。実際、日本でフリーランスとしてWebアプリケーションとか書いてた

                                キャリアと給料 - たにしきんぐダム
                              • “見分けるのは無理” 知ってほしい「フィッシング詐欺」対策は|NHK

                                問題です。 どちらが正規のサイトで、どちらが偽サイトでしょうか? 偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗んで預金をだまし取る「フィッシング詐欺」。 「見破るとか見分けるというのはまず無理」 サイバーセキュリティーの専門家はこう警鐘を鳴らしています。 ことし6月までの半年間の被害は去年1年間の2倍。 巧妙化する犯行グループの手口、そして私たちにできる対策を取材しました。 (社会部記者 安藤文音 田中開/札幌局記者 今江太一)

                                  “見分けるのは無理” 知ってほしい「フィッシング詐欺」対策は|NHK
                                • イーロン・マスクのTwitterサブアカウントが判明か、「日本の女の子は好きですか?」などとツイート

                                  Twitterを買収してCEOに就任したイーロン・マスク氏のサブアカウントらしきものの存在が明らかになり話題を呼んでいます。 Elon Musk may have accidentally leaked his burner account | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/04/25/elon-musk-leaked-burner-account/ 2023年4月25日、マスク氏はTwitterのサブスクリプション機能をアピールするためのツイートを投稿しました。 Content creators may wish to enable subscriptions on this platform. Just tap on Monetization in settings. pic.twitter.com/CmD06Mczmn— Elon Mu

                                    イーロン・マスクのTwitterサブアカウントが判明か、「日本の女の子は好きですか?」などとツイート
                                  • 【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック

                                    【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック 2024年6月3日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社) X(@uhyo_) 個人サイト(uhy.ooo) 皆さんこんにちは。前回は、私の技術発信の遍歴をご紹介するとともに、私の考える、技術発信に必要な能力や考え方をご紹介しました。 今回は、より具体的なテクニックやその背景をご紹介します。すでに技術発信をしている方や、これからやろうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。文章のテクニックと、登壇(登壇資料)のテクニックをあわせてご紹介します。 keyb

                                      【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック
                                    • オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ

                                      オランダ政府が公式Mastodonサーバー「social.overheid.nl」を立ち上げました。この件を推進しているデジタル化担当大臣は、さっそく公式アカウントをmastodon.nlからoverheid.nlに移しています。 Alexandra van Huffelen: "Vandaag lanceren wij onze over…" - Mastodon https://social.overheid.nl/@avhuffelen/110700825255524685 Dutch government officially launches Mastodon server – The Fediverse Report https://fediversereport.com/dutch-government-officially-launches-mastodon-server/

                                        オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ
                                      • はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                        株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2024年7月26日より、企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」のベータ版を公開したことをお知らせします。正式リリースに向けて、本日より、ベータ版利用を希望する企業の先行申込受付も開始します。 ▼ 「toitta(トイッタ)」について https://ja.toitta.com はてなが開発した「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 ベータ版では、インタビューの録画・録音データからの書き起こしと、リサ

                                          はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                        • TypeScript で実行時の入力を含む文字列を型で弾く - Object.create(null)

                                          TypeScript (4.7 時点) において, 文字列に付けられる型には以下の 3 つ (とそのユニオン型) があります. 文字列型 string 文字列リテラル型 ("foo" など) テンプレートリテラル型 (`data-${string}` など) これらのうち, 実行時の入力, 特に事前にパターンが想定されていないような任意の入力が含まれるような文字列に対しては, string や string を含むテンプレートリテラル型を付けることはできても, 文字列リテラル型を付けることはできません. 文字列リテラル型を付けるためには型検査時 (実行の前) に入力文字列の内容がわかっている必要があるので, まあそれはそうですね. このことを利用して, 実行時の入力を含む文字列を与えようとすると型検査に失敗するような関数を作ることができそうです. まずは与えられた型が文字列リテラル型, ま

                                            TypeScript で実行時の入力を含む文字列を型で弾く - Object.create(null)
                                          • ニンテンドーシステムズ、IT技術者の中途採用開始 データエンジニアなど19職種 「良い意味で面倒くさがりな人」求む

                                            任天堂のシステム開発などを担うニンテンドーシステムズ(東京都渋谷区)は7月5日、IT技術者の中途採用を始めると発表した。データエンジニアやフロントエンドエンジニア、ゲームサーバエンジニアなど全19職種を募集。仕事内容は、ニンテンドーアカウントやニンテンドーeショップなどのサービスに関わるものという。

                                              ニンテンドーシステムズ、IT技術者の中途採用開始 データエンジニアなど19職種 「良い意味で面倒くさがりな人」求む
                                            • とほほのLISP入門 - とほほのWWW入門

                                              LISPとは インストール Hello world REPL (Read-Eval-Print Loop) スクリプト実行 FASLファイル 実行ファイル コメント S式 Lispで扱える型 出力 文字列出力(write, write-line) 文字列・数字出力(print, princ, prin1) 改行出力(terpri) フォーマット(format) アトム(atom) 数値(number) 整数(integer) 小数(float) 分数(ratio) 複素数(complex) 文字列(string) 文字(character) シンボル(symbol) 真偽値(t/nil) リスト(list) リスト(list) 空リスト(()/nil) 要素抽出(car, cdr, first, second, ..., rest) リストの長さ(length) リスト連結(append)

                                              • asdfコンパチのバージョン管理ツールrtxがmiseにリネームされていた - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                TL;DR asdf互換のRust製のバージョン管理ツールのrtxがmiseにリネームされてるよ brewもrtxではもう入らなくなっている(miseが入る) すでにrtxをbrewで入れていた場合はbrew upgrade時にmiseが自動でインストールされ、rtxが消される rtxにエリアスが貼られてるとかはないので、シェルスクリプト中のrtx表記は一律miseにリネームする必要がある miseの初回起動時にrtxのディレクトリからmiseにマイグレーションが自動で行われる ただしPythonなどはパスが変わってると動かなくなるので、人によっては入れ直しまたはマイグレーション前のディレクトリを環境変数で指定すること 詳細 いつものようにbrew updateとbrew upgradeをしたところ、rtxのコマンドが見つからない系のエラーがでた。 おいおいおいと思ってwhere rtxと

                                                  asdfコンパチのバージョン管理ツールrtxがmiseにリネームされていた - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                • LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動

                                                  Misskey.io は、株式会社MisskeyHQが運営する地球で生まれた分散マイクロブログSNSです。 Fediverse(様々なSNSで構成される宇宙)の中に存在するため、他のSNSと相互に繋がっています。 暫し都会の喧騒から離れて、新しいインターネットにダイブしてみませんか。 ※VPNや捨てメアドを利用して... 以下の時系列となっているようです。 時系列 2023-04-23T22:13+09:00 Sun頃、Misskey.ioでゲイのワードフィルター発覚→解除 巻き添えで熊谷 ([:kumagaya:] のgay) の絵文字もワードフィルター Misskey.ioでのワードフィルターの噂が広がる 2023-04-24T13:20T+09:00 Mon頃、io管理人が釈明 今後の対応の投票・反響 元投稿をベースに整理します。 2023-04-26T17:30+09:00 Wed

                                                    LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動
                                                  • Nix入門

                                                    現代最強のパッケージマネージャNixを知ろう! Nixって何?と疑問に思っている方に向けて、Nixのコンセプトと仕組みを解説します。 後編: 『Nix入門: ハンズオン編』(現在執筆中・公開日未定)

                                                      Nix入門
                                                    • 技術の素振りのために記事を書く

                                                      技術の素振りのために記事を書く 2024.02.20 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェクトで使えるかどうか調査するといった事項があげられるでしょう。ただ素振りするだけではぼんやりと頭に知識が入っている状態になりがちですが、他者への説明というアウトプットを意識することで、コードを書くことによって得られた知見を整理できるようになります。 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェ

                                                        技術の素振りのために記事を書く
                                                      • Qwikの基本概念である Resumable を理解する

                                                        この記事は Cloudflare Workers and micro-frontends: made for one another のブログを理解するためのに Qwik の基本的な概念について理解することを目的とした記事です。 上記ブログに関しては、@laiso さんがわかりやすく解説してくれています。 本記事が、これらの記事やブログを読んで Qwik に付いて深堀りしたくなった方のお役に立てれば幸いです。 また、後日私の方でも、上記記事の解説や補足を何かしらの方法でまとめたいと思っています。 2022/10/26 追記 上の宣言通り、スクラップにまとめました。 What is Qwik ? Qwikは builder.io によって作られた、フロントエンドライブラリです。 SSRをデフォルトとし、Cloudflare Workers などでのエッジレンダリングにも対応しています。 js

                                                          Qwikの基本概念である Resumable を理解する
                                                        • 船舶のGPS・AISシステムへの攻撃手法~レッドチーム演習の先生をやってきた!~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                          しゅーとです。先日、日本で初となる実運航船を用いたサイバー攻撃への船舶防御演習を実施しました。実際に動いている船に対して本気でスプーフィング攻撃を仕掛け、船員がどのように対応するかを考える非常にアツいイベントです。 演習の概要は広島商船高専様のプレスリリースをご参照ください。 www.hiroshima-cmt.ac.jp 私は演習で利用する攻撃技術の検討や攻撃ツールの開発、2日目の演習でのレッドチーム(攻撃役)を担当しました。また1日目には受講者への座学のほか、PCを用いて攻撃を行うハンズオンセミナーも行いました。 本記事では私が担当した講義や船舶防御演習の流れを通して、世界でもあまり知られていない船舶への特有の攻撃手法について解説します。 航行を支援するECDISへの攻撃 ブリッジにあるECDISの例*1 船舶には、航行に欠かせない動力や舵のほか、航行を支援する様々な電子機器が存在しま

                                                            船舶のGPS・AISシステムへの攻撃手法~レッドチーム演習の先生をやってきた!~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                          • 検索システムのフロントを SSR・Remix で作り直した - Unyablog.

                                                            かなり昔に Elasticsearch ベースの検索システム(Heineken)を作っていた。 Elasticsearch で部内 Wiki 検索高速化 - Speaker Deck 特に更新せず数年動かしていたのだけど、サーバーの置き換えに伴って Kubernetes に置きたいよねという話になり、ついでに Elasticsearch も新しくしたいよね、となった結果、現状のフロントエンドだと最新の Elasticsearch では動かないということがわかった。 nonylene.hatenablog.jp フロントエンドの改修が必要なわけだが、ここでフロントエンドの構成を見ると… FlowType create-react-app PureComponent Bootstrap 3 古すぎる!絶対アップデート難しいし触りたくない技術しかない。 フロントまわりの構成を変えたいとずっと思っ

                                                              検索システムのフロントを SSR・Remix で作り直した - Unyablog.
                                                            • NTT、光ケーブル1本で通信と"電気"も供給 世界初14km先に1W給電

                                                                NTT、光ケーブル1本で通信と"電気"も供給 世界初14km先に1W給電
                                                              • ARMアーキテクチャとlibvipsへの変更で画像変換のコストが40%ダウン - Pepabo Tech Portal

                                                                こんにちは、最近は旅行しているか、コードを書いているかの2極化が進みつつあります、P山です。直近の業務において、私が支援している国内最大級のハンドメイドマーケットサービス minne において画像変換サーバの実装を変更し、大幅にコストダウンできたので、その事例を紹介します。 minneについて minneはハンドメイド作家が創作したハンドメイド作品を販売することができるハンドメイド作家支援サービスです。技術スタックとしてはRuby on Railsを軸に、実行環境はOpenStackとAWSを用いたデュアルスタックのKubernetesを利用しており、スマートフォンアプリもiOS、Androidともに提供しています。 幅広い技術を、モダンな構成で扱うことができるので、もし採用にご興味があれば採用ページ をご確認ください。ペパボ社内を見渡しても若いメンバーが比較的多く、日々活気のある開発がさ

                                                                  ARMアーキテクチャとlibvipsへの変更で画像変換のコストが40%ダウン - Pepabo Tech Portal
                                                                • Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」

                                                                  Windows、Linux、MacOS各OSでのbash、zsh、fish、pwsh、powershell(Windows Powershell)にIDEライクなコマンド補完機能を提供するOSS「inshellisense」0.0.1-rc.1がMicrosoft公式GitHubでこのほど公開された。MITライセンスで提供されている。 パッケージ管理ツールnpmを通じて下記のコマンドでインストールできる。 npm install -g @microsoft/inshellisense inshellisense --shell で起動できるのでPowershellで試したところ inshellisense --shell pwsh 入力を促すプロンプトが起動し、コマンドを入力すると選択候補や英語での概説が表示され矢印キーで選択し、Tabで決定。Ctrl+Dで抜けられるようになっている。"6

                                                                    Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」
                                                                  • AWS cronなタスクスケジュールをまとめてビジュアライズできるツールを作った - たまめも(tech)

                                                                    www.npmjs.com AWSのcron式でcronvできるやつ作った。便利っぽい🥳 pic.twitter.com/Sqid4kAxS5— あらたま (@ar_tama) 2022年6月18日 経緯とか もともとcronvというツールがあって(めちゃくちゃ便利)、これはcrontabをビジュアライズしてくれる君なんですが、バッチサーバをEC2からECS Task Schedulerにお引越しさせるにあたって当然使えなくなり、何時に何が動くんだっけが一覧できてほしいよな〜EventBridgeのコンソールじゃようわからんしな〜ということで作ってみました。 ついでにベース時刻に+9:00なものを食わせることでJSTにも対応しています。心の目で+9時間しなくてよくなりますね。 しくみ aws events list-rules で出てくるjsonをパース cron式をaws-cron-p

                                                                      AWS cronなタスクスケジュールをまとめてビジュアライズできるツールを作った - たまめも(tech)
                                                                    • 廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞

                                                                      データセンター運営の新興企業、ハイレゾ(東京・新宿)が佐賀県玄海町の廃校でAI(人工知能)向けデータセンターを2024年に開設する。生成AIの登場によって情報処理量が膨大になりデータセンターの需要が急増している。地方自治体が活用に悩む廃校を生かす。他の地域でも展開してAIデータセンターを27年度までに6拠点に増やす。校舎の改修による投資額は新築に比べて最大で8割減となる。運営費も3割減となる。

                                                                        廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞
                                                                      • 趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog

                                                                        普段趣味プログラミングで何か作る時、何かしら新しいことに挑戦するということを意識している 例えば何か触ったことのない技術を導入してみるとか、採用したことのない開発手法を取り入れてみるとか より具体的に言うとHeroku導入してみるとか、TDDで開発してみるとか 折角何か創作活動をするので、ついでに新たなことに挑戦し、新たな学びやスキルの向上へと繋げようという狙い ここまではよくある話だと思うけど、mizdraの場合は更に踏み込んで、「新しいことは数を絞って注力できるようにする」ということも意識している 新しいことに挑戦するのは多くの場合、非常に負荷が掛かる 例えばHeroku導入するにしても、HerokuのCLIやダッシュボードの使い方を学ぶ必要があるし、PaaSを触ったことが無ければそもそもPaaSとは、一体何が出来てどこまで面倒を見てくれるのか、ということから学ぶ必要がある 挑戦する数

                                                                          趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog
                                                                        • 商業品質の日本語 - golden-luckyの日記

                                                                          編集者は「日本語を直す」機会が多い仕事である。 しかし文章というものは内容、つまり「何を言いたいか」だけで成立するものではないので、表現、つまり「どう言いたいか」も尊重する必要がある。 やみくもに内容が正しい別の表現で書き換えていいわけではない。 それでもわれわれは日本語を直す。 そして「直す」と言うからには、そこに何かしら解消が必要な課題を見ている。 編集者は、原稿のどのような状態を「課題」として認識するのだろうか。 人によって違いはあるだろうけど、ぼくの方針は「下記のような印象を想定読者にもたらしうる部分が原稿に残らないことを目指す」だと言える。 この書き方だと読み手に不要な時間を割かせてしまいそうだなあ この書き方だと読み手が挫折しそうだなあ この書き方だと勘違いされそうだなあ 上記のような印象を読み手が抱かないようにするために何をするかというと、文意を保存した変換を作成する。 文体

                                                                            商業品質の日本語 - golden-luckyの日記
                                                                          • 部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記

                                                                            この記事はScala Advent Calendar 2022の19日目です. Scalaではジェネリック型の変性(variance)は+や-で指定しますが, 他の言語(たとえば, C#, Kotlin)ではoutやinだったりします. この記事では変性の意味を整理して, なぜScalaでは+/-の記号を使うのか説明します. 追記ただし, ここで説明している内容は基本的にC#やKotlinでも成立する(はずな)ので「なぜこれらの言語では+/-の記号を使わないのか」を説明するものではありません. 個人的には+/-の方がわかりやすいと思うし, out/inの記法は扱っている概念が簡単であるかのような誤解を生む(悪く言えば騙す)のでどちらかと言うと嫌いです. 発端 こういう話題がありました. Scala は共変が + で、反変が - なので理論重視? なのに対して、Kotlin と TypeSc

                                                                              部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記
                                                                            • テストケースの具体的な代表値には2以外の一意の素数を使おう - ブロッコリーのブログ

                                                                              はじめに 本記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2022の19日目の記事です*1。 本記事では、テストケース*2で具体的な代表値を使うときに気をつけている「2以外の一意の素数を使う」という方針について書きます。なお、この方針は私の個人的経験及び主観に基づいたものです。「必ずしもこのやり方が正しい」と主張したい訳ではないことをご了承ください。 記事では、この方針をさらに「2を使わない」「一意の数を使う」「素数を使う」の3つに分割して説明します。 目次 はじめに 目次 テストケースの具体的な代表値に2を使うのを避ける テストケースの具体的な代表値は一意の数を用いる テストケースの具体的な代表値に素数を用いる 注意:今回の考えはあくまでも代表値の場合の話です おわりに 補足:厳密な素数を選ぶわけではない 1. 「691」という数字が素数であるか判断が難しいため 2

                                                                                テストケースの具体的な代表値には2以外の一意の素数を使おう - ブロッコリーのブログ
                                                                              • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

                                                                                こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

                                                                                  Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
                                                                                • “マイクロバブル”の湯船に浸かっている時『もしこの湯船が身長よりも深さがあった場合、気泡により水の浮力が激減しているので溺死するな』と思った

                                                                                  機能美p @Quino_vi 趣味でなんかへんなのつくる。映像作品とか。 「平面惑星」「月は無慈悲な寄席の女王」#煩悩事変 Vtuber 三途川三文 担当P 誤字多め。 ■nico:nicovideo.jp/mylist/9610215 ■YouTube↓ youtube.com/c/quinovi 機能美p @Quino_vi 妙な気付きというと、温泉(スーパー銭湯)で「マイクロバブル」という極微粒の気泡を発生させた湯船があるんだけど、浸かっている時に「…………もしこの湯船が身長よりも深さがあった場合、気泡により水の浮力が激減しているので溺死するな………」でした。 2023-06-18 14:18:06

                                                                                    “マイクロバブル”の湯船に浸かっている時『もしこの湯船が身長よりも深さがあった場合、気泡により水の浮力が激減しているので溺死するな』と思った