並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 971件

新着順 人気順

vpnの検索結果121 - 160 件 / 971件

  • AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用する

    AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用するよう設定したところ、いくつかハマったので記録しておきます。 前提条件 AWS VPNのクライアントVPN(OpenVPN)を利用する G Suiteでユーザ管理と認証を行う G Suite認証の関係で、VPNクライアントソフトウェアはAWS Client VPN for Desktop 試したときのバージョンは1.3.0 クライアントPCはWindowsとmacOS ネタバレ AWS Client VPN SAML authentication with Google G-Suite – Vallard's Blog に全部書いてあります。 段取り G Suite:SAMLアプリを追加 AWS:IAMでIDプロバイダを追加 AWS:AWS VPN ClientVPNエンドポイントを作成 AWS:AWS VPNクライアント設定を

    • QNAP NASにTailscaleをインストールしてVPN接続できるようにする

      先日購入したQNAP NASのTS-453Dですが、やはり外部ネットワークからアクセスする手段を確保しておきたいところです。 一般的にQNAP NASを外部から接続するには、QNAP NASの中でVPNサーバーを立ち上げてVPN接続することが多いと思いますが、我が家では現在Tailscaleを使って、Windowsマシンに接続したりしており、QNAPもできればTailscaleを使ったVPNで接続できればと考えました。 調べたところ、自分でTailscaleをビルドすればインストール可能だということが分かったので早速試してみました。 Tailscaleのqpkgをビルドする # QNAP NASのQTS OSにアプリをインストールするには、qpkgというパッケージを作成する必要があるらしいのですが、ivokub/tailscale-qpkgというDockerを使ったTailscale QP

        QNAP NASにTailscaleをインストールしてVPN接続できるようにする
      • 三菱電機へのサイバー攻撃、VPN装置にハッキングか:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

          三菱電機へのサイバー攻撃、VPN装置にハッキングか:朝日新聞デジタル
        • OCNで全国的な通信障害、Windows Updateが原因か 企業向けVPN「Arcstar Universal One」の一部にも影響

            OCNで全国的な通信障害、Windows Updateが原因か 企業向けVPN「Arcstar Universal One」の一部にも影響
          • AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO

            はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 AWSとGCPをセキュアな環境で接続してそれぞれのサービスを相互に利用できないか検証するためそれぞれのVPC間をVPNで接続してみました。 前回はGCPのVPNオプションにはClassic VPNでの接続方法をまとめましたので、今回は高可用性(HA)VPN接続の方法をまとめます。 Cloud VPN の概要  |  Google Cloud 前回の記事 接続パターン Classic VPN接続 AWSでAWS VPN connectionを作成すると2つのIPSec tunnelが利用できます。 上のパターン(以降パターン1)ではそのうちの1本を利用するパターン、下のパターン(以降パターン2)は2本とも利用してフェイルオーバーに対応するパターンになります。 前回のエントリーではこのパターン1、パターン2の接続方法をまとめまし

              AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO
            • ヤマハ、10GbEインターフェイス搭載VPNルータ「RTX1300」などを展示 発売予定は2022年秋

                ヤマハ、10GbEインターフェイス搭載VPNルータ「RTX1300」などを展示 発売予定は2022年秋
              • 悲報。Google One VPN終了のお知らせ

                悲報。Google One VPN終了のお知らせ2024.04.22 19:0042,554 小暮ひさのり え。 突然ですが、Googleが提供していたVPNサービス「Google One VPN」の提供終了がアナウンスされました。 2024 年 6 月 10 日をもって、Google One VPN はご利用いただけなくなります。 となり、おそらく期日が来るとVPN機能が停止されるはずなので、その時はVPNプロファイルやアプリを削除しておきましょうね。 なお、端末自体にVPN機能組み込みがセールスポイントだったGoogle Pixel 7、7 Pro、7a、Foldに関しては、今後のアップデートで組み込みのGoogle VPNが有効になるそうです。 突然サービス終了と言われても困るんですが!Googleって見切り早くて、微妙だと思ったサービスをガンガン切り捨てるよな〜。 ってイメージがあ

                  悲報。Google One VPN終了のお知らせ
                • Tailscale VPN を使ってみたので感想

                  Tailscale VPN とは何か VPN には、 アメリカなど海外にある VPN サーバーに接続し、それ経由でインターネットに接続することで通信元を秘匿したり、海外 IP に変えないとアクセスできないサイトにアクセスする VPN 環境を自分で構築し、外出先や職場などから自宅にある PC やスマホにアクセスする という 2 種類のニュアンスがあるように感じています。 どちらも VPN という技術を使っている事には変わりありませんが、目的が大きく異なります。 このうち、Tailscale は後者にあたるサービスです。 前者は NordVPN などが有名で、ほとんどが有料ですが、ぶっちゃけ金を積めさえすれば簡単に構築できると思います(言い方…)。プロキシの高機能版みたいな用途です。 一方、後者に関しては一筋縄ではいきません。 自宅に高性能なルーター機器をお持ちの方ならルーターの VPN 機能

                    Tailscale VPN を使ってみたので感想
                  • 多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO

                    多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 先日のアップデートで AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証がサポートされるようになりました。 AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証のサポートを開始 記事を書いてたところ、島川の記事がすでにあがってることに気づきましたが、このまま進みます。Okta側の設定など島川の記事のほうが丁寧に記載されていますので、あわせてお読みください! 何がうれしいのか これまで AWS Client VPN では 「Active Directory 認証」およびクライアント証明書を利用する「相互認証」に限られていましたが、あらたに SAML 2.0 ベースの「フェデレーテッド認証」がサポートされました。こ

                      多要素認証の実装が簡単になるぞ!AWS Client VPN で SAML ベースのフェデレーション認証がサポートされました。 | DevelopersIO
                    • Steamストアにて、VPNを使った格安ゲーム購入が困難に。“現地で発行された支払い方法の利用”が必須となる - AUTOMATON

                      Steamのデータベース情報を収集・公開しているSteam Databaseは7月30日、Steamストアの国設定およびユーザーのウォレットの通貨について、Valveが最近になって新たな制限を設けたと報告した。 Valve has recently made changing your store country more strict, which requires completing a purchase using a payment method from that country. This should hinder the ability of using VPNs to buy games cheaper. pic.twitter.com/IozwoO6gsi — SteamDB (@SteamDB) July 29, 2020 Valveが通知したという「Update

                        Steamストアにて、VPNを使った格安ゲーム購入が困難に。“現地で発行された支払い方法の利用”が必須となる - AUTOMATON
                      • QNAPのWi-Fi 6ルーター登場! 高速回線を生かす10GbE対応の「QHora-301W」、テレワーク向きの「メッシュVPN」も構築可能【イニシャルB】

                          QNAPのWi-Fi 6ルーター登場! 高速回線を生かす10GbE対応の「QHora-301W」、テレワーク向きの「メッシュVPN」も構築可能【イニシャルB】
                        • 「SoftEther VPN」にLinux向けのARM64ビルドが追加 ~Raspberry Pi 4などで動作可能に/オープンソースのクロスプラットフォーム対応VPNソフト

                            「SoftEther VPN」にLinux向けのARM64ビルドが追加 ~Raspberry Pi 4などで動作可能に/オープンソースのクロスプラットフォーム対応VPNソフト
                          • SynologyのWi-FiルーターがあればSSTP VPN環境が無料で作れる!【イニシャルB】

                              SynologyのWi-FiルーターがあればSSTP VPN環境が無料で作れる!【イニシャルB】
                            • v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場

                              前提 IPv4 IPsecのサーバに接続したくて,そのサーバは触れないとします. 前提 結論 できない理由 対処法 L2TP/IPsecをどうしても使いたい L2TP/IPsec以外のVPNでも良い この記事は誰向け? 背景 関連技術 一般的なインターネット接続構成 PPPoE (Point to Point over Ethernet) IPoE (IP over Ethernet) VNE インターネット開通から接続までの流れ IPv4 over IPv6 v6プラス MAP-E方式 検証 VPN VPNの分類 IPsec 問題が起こる理由 解決策 IPv4 PPPoEを使う L2TP/IPsecではなく,SSL-VPNを利用する まとめ 参考 結論 IPv4のIPsecだとv6プラスを利用している限りは不可能っぽいです.VPNサーバ管理者にお願いしてIPv6でIPsecを利用する必要

                                v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場
                              • 若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                米国の学校の多くは、生徒のポルノやSNSサイトの閲覧を制限するために、学校内のインターネットアクセスを制限している。 そのため、米国の学生の4人に1人が、VPNアプリを用いてこの制限を回避していると報じられている。しかし、VPNの中でも、10代の若者の間で利用が進む無料のVPNアプリは、位置情報や閲覧履歴などの個人情報を収集し、それを外部のデータブローカーに販売している。 その中には、中国共産党がデータの提出を企業に強制する権限を持つ中国とつながりのある企業が含まれている。また、アプリの中にハッカーがデバイスを乗っ取るためのマルウェアが含まれているケースも存在する。 米司法省は先日、無料のVPNアプリなどを介して、米国内の61万件以上を含む1900万件以上のIPアドレスにマルウェアを送り込み、ボットネットを構築した男らを逮捕した。容疑者らは、これらのIP アドレスを詐欺行為などを行うサイバ

                                  若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 酒造会社にランサム攻撃 VPN機器の脆弱性を悪用 商品発送が一時見合わせに

                                  酒造会社の日本盛(兵庫県西宮市)は10月25日、第三者による不正アクセスを受け、社内システムに障害が発生したと明らかにした。社内サーバがランサムウェアに感染していた。個人情報漏えいの有無は不明。 9月18日に、同社が利用しているデータセンターの管理会社から、サーバに不具合があるとの報告を受けた。社内で調査したところサーバがランサムウェアに感染していたことが分かった。 事態を受け、日本盛は9月19日に所轄警察署に被害を申告。20日には個人情報保護委員会に報告し、第三者機関での調査も始めた。 攻撃者は日本盛が導入していたSSL VPN機器の脆弱性を悪用して社内システムに侵入したとみられる。侵入後、ランサムウェアを設置して保存されていたデータを暗号化。社内システムに障害が発生した。 日本盛は障害の影響で、通信販売の商品の発送を一時見合わせた。現在は、問題となったVPNの利用を停止し、情報セキュリ

                                    酒造会社にランサム攻撃 VPN機器の脆弱性を悪用 商品発送が一時見合わせに
                                  • カプコン、不正アクセス被害の調査結果を公表 旧型VPN装置にサイバー攻撃

                                    2020年11月にカプコンが不正アクセスを受け、個人情報が流出した問題で、同社は4月13日、北米の現地法人に設置していた旧型VPN装置へのサイバー攻撃が原因とする調査結果を公表した。流出を確認した個人情報は計1万5649人。 調査結果によると20年10月、北米の現地法人「Capcom U.S.A., Inc.」にある予備の旧型VPN装置がサイバー攻撃を受けたという。攻撃者は北米を経由して社内ネットワークに侵入。米国や日本の機器を乗っ取り、個人情報を取得したと結論付けた。 旧型のVPN装置を設置していた理由についてカプコンは「既に別型の新たなVPN装置を導入済みだったが、新型コロナウイルスの感染拡大でネットワーク負荷の増大し、通信障害などが発生した際の緊急避難用だった」と説明。旧型機器は北米の現地法人にのみ残存していたが「既に廃棄済み」(同)としている。 カプコンは外部との接続を常時監視する

                                      カプコン、不正アクセス被害の調査結果を公表 旧型VPN装置にサイバー攻撃
                                    • VPNに注意、マルウェアの侵入経路になっている

                                      zscalerは1月7日(米国時間)、「Remote Access VPNs Have Ransomware on Their Hands|blog」において、VPNがサイバー攻撃の標的になっており、VPNを経由してネットワーク内部へマルウェア感染などが行われていると指摘した。パッチの適用されていないVPNサーバが攻撃の入り口になっていると説明しており、注意を呼びかけている。 zscalerは「どこからでもリモートアクセスができるVPNは、導入された30年前は先見の明のある革新的なものだった」と説明。当時は、ほとんどのアプリがデータセンターで実行されており、複数のネットワークアプライアンスでVPNアクセスを制御でき、保護機能も現実的なものだったとしている。 Remote Access VPNs Have Ransomware on Their Hands|blog しかし現在、サイバー攻撃

                                        VPNに注意、マルウェアの侵入経路になっている
                                      • QNAP、NAS用OS最新版「QTS 5.0」、TeamViewerやWireGuard VPN、exFATに対応

                                          QNAP、NAS用OS最新版「QTS 5.0」、TeamViewerやWireGuard VPN、exFATに対応 
                                        • 【注意】iOS13.3.1以降のVPN接続、通信が暗号化されない脆弱性 - iPhone Mania

                                          iOS13.3.1以降の脆弱性により、仮想プライベートネットワーク(VPN)接続時に一部のインターネット接続が暗号化されない問題があることが明らかになりました。Appleは問題を把握し、修正に取り組んでいます。 Appleは問題を把握し対応中 iOS13.3.1以降の脆弱性により、VPN接続時に一部のインターネット接続で暗号化通信がバイパスされてしまう問題をProtonVPNが発見しました。先日公開されたiOS13.4でも、この問題は修正されていません。 この脆弱性は、VPN接続後のインターネット通信には影響しませんが、iOSはVPNが切断されてもインターネット接続を切断しないため、既存の通信でユーザーのIPアドレスなどの情報が見られてしまう危険性があります。 ProtonVPNは、この問題をAppleに報告しており、Appleは対策に取り組んでいるとのことで、近日中のアップデートで解決さ

                                            【注意】iOS13.3.1以降のVPN接続、通信が暗号化されない脆弱性 - iPhone Mania
                                          • ロシアでVPN利用急増 情報に不信 ネット迂回接続、侵攻後50倍超 - 日本経済新聞

                                            ロシアでインターネットの接続制限をかいくぐる「VPN(仮想私設網)」の利用が急増し、ウクライナ侵攻後に50倍超になった。多くはSNS(交流サイト)の利用を続ける目的とみられるが、当局発の情報への不信も背景にある。プーチン大統領が築いた情報統制には、ほころびも見える。VPNはネット上に仮想的な専用線を設ける通信のしくみだ。データを暗号化してやり取りし、企業は経営の機密情報が漏れることを防ぐために

                                              ロシアでVPN利用急増 情報に不信 ネット迂回接続、侵攻後50倍超 - 日本経済新聞
                                            • NGNで通信が完結するVPNサービス、インターリンクがNTT西日本エリアにも拡大。全国から高速VPN接続が可能に

                                                NGNで通信が完結するVPNサービス、インターリンクがNTT西日本エリアにも拡大。全国から高速VPN接続が可能に 
                                              • 月額250円で100GBのストレージが使えるVPNがあるんですよ

                                                月額250円で100GBのストレージが使えるVPNがあるんですよ2023.05.12 11:0047,697 小暮ひさのり 「Google One」って言うんですけどね。 最近外出先でノートPCを広げることが多いので、テザリングだけじゃギガが心もとなくなっております。 フリーWi-Fiを見かけると繋ぎたくなっちゃうんですけど、スマホでYouTubeならまだしも、仕事のデータを扱っているPCで、暗号化のかかっていないフリーWi-Fiはちょっと気分的にヤだなぁ…。 と、外出先のWi-Fiに繋ぎたいけど、繋げないジレンマを抱えていたんですけど、発見してしまいました。 そういえばGoogleってVPNサービスやってたよね? と。 Goolgeならストレージ追加とセットでVPNが付いてくるImage: Google Oneそう、Google DriveやGmail、Googleフォトのストレージを増

                                                  月額250円で100GBのストレージが使えるVPNがあるんですよ
                                                • ランサムウェアの侵入経路は今はVPN機器とかRDPの脆弱性だった。「怪しいメールの添付ファイル開かなきゃ大丈夫」は時代遅れなのか?→有識者の声が続々

                                                  ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 2008年よりツイッター活動を開始。東京を拠点に活動を続け、秋葉原、渋谷、新宿の多数のパーティーに出没している。その幅広いジャンルを吸収したクロスオーバーなプレイスタイルは、国内海外各地の業界人や多数のクラウドから根強い人気を誇る。今、日本で最も注目される2次元アイコンの一人である。icon:@tougehiro uinyan.com ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan ランサムウェアの侵入経路、いまはほとんどがVPN機器とかRDPの脆弱性なのね... 「怪しいメールの添付ファイル開かなきゃ大丈夫」は時代遅れなのか.... pic.twitter.com/ulYojHuWdG 2024-06-14 15:44:12

                                                    ランサムウェアの侵入経路は今はVPN機器とかRDPの脆弱性だった。「怪しいメールの添付ファイル開かなきゃ大丈夫」は時代遅れなのか?→有識者の声が続々
                                                  • 危険で罠だらけの公衆・フリーWi-Fi。超簡単なVPNアプリでご安全に (1/4)

                                                    公衆Wi-Fiには危険がいっぱい? 東京五輪を1年後に控え、カフェや飲食店、そのほかモロモロの店舗にて無料Wi-Fiの整備が進んでいる。店舗を訪れる顧客へのサービスという意味合いはもちろんあるだろうが、2020年夏のインバウンドに向けた“おもてなし”の1つでもある。 ほかにも、有償の公衆Wi-Fi(無線LANスポット)だって街のあちらこちらに存在する。働き方改革の推進に伴って「いつでもどこでもオフィス」という柔軟なワークスタイルが普及しつつあることから、そういったWi-Fiを利用して、社外で仕事をしている人も少なくない昨今だ。しかし待ってほしい。今あなたが使っている公衆Wi-Fi、完全に安全と言えるだろうか? なりすましアクセスポイントの恐怖! 公衆Wi-Fiで最も危険と言えるのは「暗号化キー」が設定されていないWi-Fiだ。通信しているデータが暗号化されていないわけだから、データを盗み取

                                                      危険で罠だらけの公衆・フリーWi-Fi。超簡単なVPNアプリでご安全に (1/4)
                                                    • 【セキュリティ ニュース】研究者が脆弱性「TunnelCrack」を発表 - 多くのVPNクライアントに影響(1ページ目 / 全5ページ):Security NEXT

                                                      通信を保護する「VPN(Virtual Private Network)」に関する脆弱性「TunnelCrack」が発表された。トラフィックが外部に漏洩するおそれがある脆弱性で多くの「VPNクライアント」が影響を受ける。 「TunnelCrack」は、「VPN」に関連する複数の脆弱性を総称したもので、信頼性の低いネットワークへ接続した際、経路などを不正に操作され、トラフィックを傍受されるおそれがある。ニューヨーク大学やルーベンカトリック大学のセキュリティ研究者が論文を公表した。8月11日に「USENIX Security 2023」で発表を予定している。 VPNによるトンネルを確立する前に経路が不正操作されることにより生じる脆弱性で「VPN」の利用当初より存在。「VPN」で使用する暗号プロトコルに関係なく影響を受ける。本来保護されるネットワークトンネルよりトラフィックが流出するおそれがある

                                                      • VPN欠陥つくサイバー攻撃 国内外900社の情報流出:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          VPN欠陥つくサイバー攻撃 国内外900社の情報流出:朝日新聞デジタル
                                                        • Authenticate AWS Client VPN users with AWS IAM Identity Center | Amazon Web Services

                                                          AWS Security Blog Authenticate AWS Client VPN users with AWS IAM Identity Center September 12, 2022: This blog post has been updated to reflect the new name of AWS Single Sign-On (SSO) – AWS IAM Identity Center. Read more about the name change here. AWS Client VPN is a managed client-based VPN service that enables users to use an OpenVPN-based client to securely access their resources in Amazon We

                                                            Authenticate AWS Client VPN users with AWS IAM Identity Center | Amazon Web Services
                                                          • ロシアで政府機関や国営企業が「VPN」を使いまくっているとの調査結果、民間人から役人まで検閲逃れに必死か

                                                            2022年2月24日のウクライナ侵攻以来、ロシア政府は反対意見を封殺するため、多数のサイトをブロックしたりソーシャルメディアへのアクセスを制限したりしています。これを回避するため、ロシア国内では公的機関がVPNサービスと多額の契約を交わしているとのレポートが公開されました。 Russian VPN Spending https://www.top10vpn.com/research/russia-vpn-spending/ ウクライナ侵攻を受けて、FacebookやYouTubeなどが相次いでロシア系メディアの収益を停止したり、配信をブロックしたりしています。こうした動きに対抗すべく、ロシア当局もTwitterやFacebookなどへのアクセスを制限しました。激化する規制を回避するため、ロシアではVPNの需要が急増しています。 VPNのロシアでの需要がウクライナ侵攻以前に比べて2692%増

                                                              ロシアで政府機関や国営企業が「VPN」を使いまくっているとの調査結果、民間人から役人まで検閲逃れに必死か
                                                            • 2020年2月4日 オープンソースのVPNプロトコル「WireGuard」がLinux 5.6で実装へ | gihyo.jp

                                                              Linux Daily Topics 2020年2月4日オープンソースのVPNプロトコル「WireGuard」がLinux 5.6で実装へ Linus Torvaldsは1月29日(米国時間⁠)⁠、開発中のLinuxカーネル「Linux 5.6」のソースツリーに、主要メンテナーDavid Millerのプルリクエストを大量にマージしたが、その中にUDPベースのVPNプロトコル「WireGuard」が含まれていることが大きな話題となっている。開発が順調に進めば、WireGuardの実装はLinux 5.6における最大の目玉となりそうだ。 Merge git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/netdev/net-next -Pull networking updates from David Miller WireGuard: fast,mo

                                                                2020年2月4日 オープンソースのVPNプロトコル「WireGuard」がLinux 5.6で実装へ | gihyo.jp
                                                              • Mozilla、VPNサービスを正式提供--有料サービスで収益の確保を狙う

                                                                Mozillaは米国時間7月15日、かねて開発していた仮想プライベートネットワーク(VPN)サービスを、「Windows」向けに提供開始したと発表した。さらに「Android」デバイスでのサポートも今週のうちに実現するという。今回のリリースは、ウェブブラウザー「Firefox」の開発元であるMozillaの経済的な自立を多少なりとも後押しするとみられる。 このVPNサービスの利用料は月額4.99ドル(約530円)で、当初は米国、カナダ、英国、シンガポール、マレーシア、ニュージーランドの6カ国で提供される。 Mozillaではこれまで1年近くかけてこのサービスのベータテストを行ってきた。Mozillaによると、このVPNサービスはより効率的な構造になっているため、より高速なブラウザ体験が実現されているという。MozillaのVPNは、WireGuardプロトコルの4000行のコードをベースに

                                                                  Mozilla、VPNサービスを正式提供--有料サービスで収益の確保を狙う
                                                                • VPNのパスワードはどう流出したのか、国内企業を襲ったサイバー攻撃の真相

                                                                  2020年8月下旬、国内企業が使うVPN(仮想私設網)製品からパスワードなどが流出したと報じられ話題になった。国内のセキュリティー組織であるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も情報流出を確認。報道された情報と同一かまでは確認できなかったものの、国内に割り当てられたIPアドレスがおよそ90件含まれていたという。 攻撃者はVPN製品の脆弱性を悪用して情報を盗んだと考えられる。どの脆弱性が悪用されたのか、どう流出したのか、流出した企業はどうすればよいのか。真相と対策を探った。 悪用が容易な脆弱性 脆弱性を悪用されたのは、米Pulse Secure(パルスセキュア)のVPN製品「Pulse Connect Secure」とみられる。脆弱性の識別番号は「CVE-2019-11510」である。 この脆弱性の特徴は、悪用が容易な点にある。細工を施したデータを該当のVPN製品に送

                                                                    VPNのパスワードはどう流出したのか、国内企業を襲ったサイバー攻撃の真相
                                                                  • 「Windows 10」でのVPN接続に不具合--4月に修正へ

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人が在宅勤務を余儀なくされる中、Microsoftは「Windows 10」のバグによって、「Office 365」や「Microsoft Teams」「Outlook」などの重要な仕事用アプリがインターネットにアクセスできない場合があると警告した。 インターネットの接続不具合を引き起こすこのWindows 10のバグは、厄介なタイミングで発生した。おそらく、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けてリモートワークをしている世界中の多数の労働者を悩ませているはずだ。 これらの労働者の多くは「Windows 10」搭載PCを使用しており、仮想プライベートネットワーク(VPN)接続でリモートから作業リソースにアクセスし

                                                                      「Windows 10」でのVPN接続に不具合--4月に修正へ
                                                                    • 「けしからんSoftEther VPN」「Athenaで170万円請求」 GWにまとめ読みしたいインフラ記事5選

                                                                      DX・リモートワークの推進で、より注目を集めるようになったITインフラ。いつもの仕事にもスピード感が求められ、スキルアップへの余力がなかった方も、少なくないのではないでしょうか。そんな方こそ、時間のあるGW中に、ひとつでも新たな情報や気づきをぜひ得ておきましょう。今回はインフラ分野に特化して、GWまとめ読みにおすすめの記事を、連載もの・1記事完結もの合わせ、5つピックアップしました。 まとめ読みおすすめインフラ記事(1) けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まず

                                                                        「けしからんSoftEther VPN」「Athenaで170万円請求」 GWにまとめ読みしたいインフラ記事5選
                                                                      • 「Pixel 7 / 7 Pro」の Google One VPN が日本でも無料利用できるようになりました | HelenTech

                                                                        Googleが「Pixel 7」および「Pixel 7 Pro」の組み込み機能として無料で使える「Google One VPN」が、段階的に利用可能となっていることが報告されました。実際に筆者のデバイスで試したところ、無料のアカウントでも利用可能でしたので、日本でも展開が始まっていることがわかりました。 もともと海外では、Google Oneクラウドストレージの2TB以上のプランでのみVPNを利用することができましたが、これを使うためにはサブスクリプションへの加入が必須となっていました。しかしGoogleがPixel 7シリーズをリリースしたとき、特典として「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」であれば課金せず無料のままVPN機能が使えることを発表しています。 使うためにはGoogle Oneアプリをインストールしたあと、Workspaceや監視対象ではないGoogleアカウントで

                                                                          「Pixel 7 / 7 Pro」の Google One VPN が日本でも無料利用できるようになりました | HelenTech
                                                                        • ヤマハ 10ギガアクセスVPNルーター『RTX1300』

                                                                          ヤマハ株式会社は、VPN(Virtual Private Network)接続に対応するルーターの新ラインアップとして、中規模ネットワークのLAN/WANの高速化を実現する、10ギガアクセスVPNルーター『RTX1300』を9月下旬に発売します。 近年、テレワークやWeb会議が普及してきていることに加え、ウェビナーやオンライン研修などデータ量の大きいコンテンツを利用するユーザーが増えたことで、社内のネットワークに流れるトラフィックが急増しています。それに伴い、Wi-Fi 6対応の無線LANアクセスポイントや10ギガビット/マルチギガビット対応のスイッチが配備され、LAN側の高速化は進んでいますが、WAN側の高速化は未対応の拠点が多いという課題があります。その解決のために、中規模ネットワークにおけるWANの高速化を実現するルーターへの需要が高まっています。 今回発売する『RTX1300』は、

                                                                            ヤマハ 10ギガアクセスVPNルーター『RTX1300』
                                                                          • TunnelCrack攻撃にいち早く対策した「SoftEther VPN」「PacketiX VPN」ベータ版/公衆Wi-Fiなどで通信内容が外部に平文で漏れる可能性

                                                                              TunnelCrack攻撃にいち早く対策した「SoftEther VPN」「PacketiX VPN」ベータ版/公衆Wi-Fiなどで通信内容が外部に平文で漏れる可能性
                                                                            • FortinetのVPN製品に「バッファオーバーフロー」の脆弱性 どう対処すべきか

                                                                              関連キーワード VPN | 脆弱性 | セキュリティリスク セキュリティベンダーFortinetによると、同社のVPN(仮想プライベートネットワーク)製品に存在する深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が攻撃に悪用された。脆弱性「CVE-2022-42475」は、米国の共通脆弱性評価システムCVSS(Common Vulnerability Scoring System)の評価では、深刻度が最も高い「緊急」(スコア9.3)となった。悪用されれば、攻撃者が認証なしで任意のプログラムを実行できる恐れがあるとFortinetは説明している。 「バッファオーバーフロー」を引き起こす CVE-2022-42475への対処法とは 併せて読みたいお薦め記事 企業は脆弱性対策が欠かせない 新発見の脆弱性どころか「古い脆弱性」が危ない当然の理由 Avastセキュリティソフトの無効化攻撃を招いた「脆弱性」の正体とは? C

                                                                                FortinetのVPN製品に「バッファオーバーフロー」の脆弱性 どう対処すべきか
                                                                              • [アップデート] Client VPN で VPN クライアント間の接続ができるようになりました | DevelopersIO

                                                                                みなさま Xin chao ! AWS Client VPN で、VPN クライアント間の接続ができるようになったとのアップデートがありました。 タイトルを最初見た時、「VPN クライアント同士の接続? そんなにたくさんの要望があったのだろうか?」というのが正直な感想でした。 みんながオフィスに出社し顔を合わせながら業務を行う環境では、ローカルストレージに保存されているファイルを近くの人に一時的に共有するような場面はあると思います。 安定した LAN 接続下の PC 間であれば、メールやチャットでやり取りするにはサイズが大きいようなファイルであっても、手軽にやり取りできるメリットがあると思います (適切なアクセス権を付与しないと、思わぬ相手にも共有されてしまうリスクがあるので注意は必要ですし、組織によっては PC 間の共有は禁止されている場合もあります)。 ところが、今回は Client

                                                                                  [アップデート] Client VPN で VPN クライアント間の接続ができるようになりました | DevelopersIO
                                                                                • ランサムウェア「LockBit 2.0」の脅威拡大、VPNからの侵入も

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トレンドマイクロは、日本や海外でランサムウェア「LockBit 2.0」による脅威が拡大する恐れがあるとして注意を呼び掛けた。データの不正な暗号化と暴露の手口により、企業や組織に多額の身代金の支払いを要求する。 同社によると、LockBit 2.0は、ロシア語のアンダーグラウンドフォーラムで確認されているサイバー犯罪者グループが展開していると見られる。このグループは、ランサムウェアを使ったサイバー犯罪をサービスとして提供しており、6月の更新でLockBit 2.0を導入したとされる。旧バージョンのLockBitによる手口は、犯罪者グループがデータを窃取、暗号化して、被害者が身代金を支払わない場合にデータを暴露するものだったが、LockB

                                                                                    ランサムウェア「LockBit 2.0」の脅威拡大、VPNからの侵入も