タグ

社会に関するrikoのブックマーク (48)

  • Stanfordでムンク展やってます

    Desire, Anxiety, and Loss: The Prints of Edvard Munchと題された、リトグラフなどの印刷モノのムンク展。先週末行ってきた。スタンフォード大学内のCantor Art Centerで6月までやってます。小さい展示室一つだけのこじんまりしたもんですが、中々よかった。有名な「叫び」も小さいリトグラフが一つあり。展示してあった中では、「Death in a Sick Room」が恐ろしくて好き。 Cantor Centerにはまた、ロダンの彫刻も室内外にたくさんある。フランス国外で最大のロダンのコレクションだそうだ。50点が展示してある。 「考える人」もあるぞよ。巨大な「The gate of Hell」も。前に見に行ったときは、フーンとしか思わなかったが、今回はMunchの世界に浸ってアートな気持ちになってからロダンを見たせいか、圧倒 された。「

  • アメリカの大学生より日本の高校生の方が実はかなり衝撃的:CSSを使いこなす

    前提として、私は30代前半の男である。ホームページ制作・メンテナンスを主に生計を立てている。 で、正直、アメリカの大学生ってどんな感じなのか知らないが、私にとっては日の高校生の方が驚異だ。その方が身近だし。 My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ アメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆が

    riko
    riko 2006/03/27
    市場的にはケータイのスピーディさは大きいけど…、文化としてはむしろ衰退じゃない?
  • 「フィジカル」と「デジタル」のあいだで (2) 「Web2.0」から「Mobile2.0」へ

    携帯電話をめぐる閉塞感 情報デザインとは、世界に存在する2つのギャップを埋めるための技術である。その2つのギャップとは、まずこのコラムの表題にもある「フィジカル」な実空間と「デジタル」な情報空間の間にあるギャップが一つ。もう一つは、日常的な人々の経験に根ざした「生活技術」と専門特化された「社会技術」との間にあるギャップである。情報とデザインという、ありふれた2つの単語が掛け合わされた分野とは、こうした2つのギャップがクロスする領域に向き合い、そこで生じる様々な問題に光を当てて、その解法を探ることなのではないだろうか。 今回は、そうした2つのギャップのうち前者について、特にモバイル=携帯電話をめぐる未来像ををテーマにすえたいと思う。「DESIGN IT!」には、デザインとITの融合による恩恵が、「いたるところに=everywhere」そして「なんにでも=everyone」与えられるような(つ

    riko
    riko 2006/03/25
    「個人をあくまでも情報消費者、サーバーからサービスを選択的に受け取るだけの享受者としてのみ捉え、現状追認のまま進んでいるように思える」←同意。でも次のアプローチはまだ未知数。
  • BBC NEWS | World | Asia-Pacific | Pedal power drives Laos net dreams

    Laos has come late to the internet age. Diplomatically isolated and desperately poor, the country has only recently taken the first tentative steps towards cyberspace. But stroll around the capital, Vientiane, and you can now find a number of internet cafes offering web access for just a few cents per minute. Only four high schools in Laos have computers. Many students have to wait months before e

    riko
    riko 2006/03/20
    気になってた話の元ソース。今このプロジェクトどうなってるのかな
  • ブログ小説:元社員に「名誉棄損」で賠償命令 京都地裁―事件:MSN毎日インタラクティブ

    riko
    riko 2006/03/17
  • 総務省、ウェブサイトの安全性を示すマークの実用化に向け実験を実施

    総務省は3月10日、ウェブサイトの安全性などを示すマークの実用化に向けて、「コンテンツアドバイスマーク(仮称)推進協議会」と共同で実証実験を実施すると発表した。 コンテンツアドバイスマーク(仮称)推進協議会は、学識経験者、保護者、コンテンツ事業者、プロバイダ、フィルタリング事業者が参加する団体だ。 児童や生徒、その保護者が安心してウェブサイトを閲覧できるよう、サイトで提供されている情報が閲覧に適しているかどうかの判断材料を提供する試みとして、ウェブサイトの表現レベルなどを示す「コンテンツアドバイスマーク(仮称)」の運用に向けたマーク制度の基的な仕組みなどの検討を進めている。 総務省では、このような民間における取り組みを支援するため、マーク表示のために必要な技術の開発、実証を行い、その成果を広く公開する予定だ。 実験は、インターネット上に、仮想ウェブサイト開設者(情報発信者)、仮想マーク運

    総務省、ウェブサイトの安全性を示すマークの実用化に向け実験を実施
    riko
    riko 2006/03/11
    i-modeの公式サイトと勝手サイトみたいなもんになるんだろうか。
  • http://social.itp.nyu.edu/shirky/wiki/

    riko
    riko 2006/03/10
    ソーシャルソフトウェアの品質を保つコミュニティデザインのヒントって感じか
  • http://www.jspa.gr.jp/pse/

    riko
    riko 2006/02/18
    署名した。