●発展のために創業分野を捨てる理由 Western Digitalというのは不思議な会社だ。おそらく大半の人にとって同社といえばHDDメーカー、ということになるのだろうが、かつては中堅の半導体メーカーだった。いわば本業でもあった半導体関連事業は、'96年前後にすべて売却してしまい、HDD専業メーカーに生まれ変わっている。 現在、世界一のPCメーカーの座にあるのは、Hewlett-Packard(HP)だ。社名の元となったBill Hewlett氏とDave Packard氏が最初に手がけた製品が計測器(オーディオ発振器)であったことは良く知られている。そのHPが世界一のPCメーカーになる前に、創業事業であった計測器や半導体といった事業を別会社(Agilent Technologies)に分社したのは'99年のことだ。 同じ世界一でも、半導体分野となるとIntelになるわけだが、創業時の中核
きのうのICPFセミナーは、グーグル日本法人の村上社長をまねいて話を聞いた。聴衆は、定員120人の部屋で満員札止め。話が終わった後も、30分以上も質問の列が続いた。村上さんも、今年に入ってからの日本でのブームの過熱には驚いていた。やはり『ウェブ進化論』がきっかけだったようだ。 グーグルは最近、いろいろなビジネスに手を出しているが、どれも「検索」に関連するものであり、アドホックに「多角化」しているわけではないという。グーグルのコアには技術があり、その本質はインフラ会社である。コンピュータ・センターには、普通のPC用のCPUやメモリやディスクを大量に組み合わせた「超並列コンピュータ」がある。その処理・記憶コストは、普通のPCよりもはるかに低く、これが目に見えないグーグルの技術革新だ。 ニュースになりそうなネタとしては、AdSense for Magazineというサービスを実験的に始めたと
●Googleキラーとも言われる「Mahalo」を徹底的に使ってみた RWWなどで、検索エンジン「mahalo」が注目されていました。そこで色々調べてみました。 参考:Hitwise Intelligence - Heather Hopkins - US: Wikia Launch & Mahalo Growth 参考:Believe it or not, Mahalo is Growing - ReadWriteWeb 参考:人力が加わった検索エンジン「Mahalo」 :ソーシャルメディア.jp(自己言及) このmahaloというのは「Googleキラーか」と騒がれたこともある検索エンジン。最近、ユーザ数が増えているそうで。賛否両論のAlexaで調べてみると確かに増えているようです。トラフィックランクは3,449位。 » mahalo.com(Alexa) そこで個人的に思うに、Maha
ロングテールからマジックミドルへ 考えてみれば、ロングテール領域でマネタイズできるのは、ロングテール領域のプラットフォームを提供している側だけだ。つまりはGoogleとAmazonである。ロングテールのコンテンツを作っている側――小さなブログを運営している個人や、売れない書籍や音楽CDを作っているクリエイターは、従来ではあり得なかった規模のアテンションをネットの中で得られるようになったけれども、収益規模はごくささやかなものにとどまっている。一方で、そうしたロングテールのコンテンツのプラットフォームを提供しているGoogleやAmazonは、巨大な収益を打ち立てている。このプラットフォームの呪縛から逃れようとすれば、みずからプラットフォームとなるか、そうでなければロングテールから脱してマジックミドルを目指すしかない。 端的に言ってしまえば、マジックミドルというのはターゲティングされた領域であ
Googleの情報ハブ構想『Knol』:『Wikipedia』+専門家ブログ 2007年12月17日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson 米Google社は、ユーザーが自分の専門分野の記事を投稿できるサイト『Knol』を開設すると発表した。Knolは「units of knowledge」の短縮形で、Googleのブログに掲載されているUdi Manber氏の記事によると、「Wikipediaのページ」とブログ投稿を合体させた感じだ。 Wikipediaよりも、情報源となる筆者個人の権威に焦点を当てている。筆者は好きなトピックに関してページを作成し編集することができる。他のユーザーはこれを編集できるほか、レビューやレーティング、コメントを付けることができる――これらはWikipediaには無い機能だ。 現在はプライベート・ベータ版であり、先述のブログ
Googleブック検索で書籍の内容をブログに貼り付け可能に。Googleノートブックとも連携 管理人 @ 9月 10日 07:04am Google ノートブック, Google ブック検索 Googleブック検索で著作権の切れている書籍の内容を、ブログやGoogleノートブックに貼り付けれるようになりました。 著作権が切れている書籍を閲覧すると、上のメニューに選択ボタンが表示されるので、切り抜きたい部分を選択して、あとはHTMLコードをコピペするだけです。 実際に利用してみました。 画像 テキスト The Dog 著者: Jonathan Peel, Edward Mayhew, William Nelson Hutchinson THE SPORTSMAN’S VADE MECUM BREEDING OF DOGS IN GENERAL BEFORE commencing to tre
Google AnalyticsがすっごくクールになるAdobe AIR widget 管理人 @ 9月 16日 07:57am Google Analytics Analytics widgetは、GoogleAnalyticsの基本的な統計情報をデスクトップで表示するAdobe Integrated Runtime (AIR)アプリです。 アカウント、パスワードを入力するだけで、簡単に利用すことができます。 表示する期間を変更したりもできます。 利用には、Adobe Integrated Runtime (AIR)が必要です。 ご利用はこちらからどうぞ。 Analytics widget 情報元 Download: Google Analytics AIR widget – Simplehelp Tags: adobe, Google Analytics
モバイルGoogleカレンダーをFirefoxサイドバーに表示させよう! 管理人 @ 10月 17日 06:31am Firefox, Gmail(Gメール), Google カレンダー 記事「Googleカレンダーの予定リストをFirefoxサイドバーに表示させよう!」にて、GoogleカレンダーをFirefoxサイドバーに表示する方法を紹介しましたが、もっと簡単で便利な方法がDebeso.blogにて紹介されています。 それは、モバイル用のページをサイドバーに表示するというアイデアです。 利用方法は簡単です。 https://www.google.com/calendar/m 上のGoogleカレンダーのモバイル用アドレスを右クリックからブックマークに保存。 「ブックマークの管理」からプロパティを開いて「このブックマークをサイドバーに読み込む」にチェックを入れて「OK」をクリック。 ブ
Googleトレンドで人々の行動が予想できる 管理人 @ 11月 17日 11:04pm Google Trends Google Blogscopedにおもしろい記事が載っていたのでご紹介。 Google Trendsはキーワードのトレンドをチェックできるサービスです。それを利用すると人々の一年を通してのトレンドがよくわかります。 北米では感謝祭(の時に七面鳥を食べる習慣があります)、クリスマスなど休暇が年末に続きます。そして、そのあと「ダイエット」という検索キーワードが急上昇します。休暇中においしい食事を食べ過ぎるのでしょうか。 Google Trends: turkey,diet 日本はどうでしょうか?よく正月太りと言いますけれど、「ダイエット」という検索キーワードが一番多いのは夏前のようです。海やプールに行く前に準備というところでしょうか。それでもはやり、正月の後には一度検索数が上
もしMicrosoftがGmailをデザインしたら 管理人 @ 11月 21日 06:41am Gmail(Gメール) もしMicrosoftがGmailをデザインしたらどうなるのか。 Google Blogscopedにおもしろい記事がありました。 Gmailのデザインをマイクロソフト風に予想して変えてしまいます。 しまいには、こんな感じに・・。 広告が大きくて使いにくそうです・・。 あくまでも空想の世界ですが。 変更の過程は、こちらからどうぞ。 What If Gmail Had Been Designed by Microsoft? 関連ページ Gmailの使い方まとめ Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ Tag: Gmail
Googleの「o」を増やしてみるとどうなるのか 管理人 @ 11月 24日 05:38pm google トリビア Google.comの「o」を長くすると…|机上[desktop]の空論 からのネタです。Googleの「o」を増やしていくと、どんなサイトが現れるのか。 今回は、そんな疑問を解消したいと思います。 http://www.google.com/ : これが正しいアドレスですね。 http://www.gogle.com/ : 「o」が一つ足りない。でもちゃんとGoogleへリダイレクト。 http://www.gooogle.com/ : 「o」が一つ多い。でもちゃんとGoogleへリダイレクトされます。 やはり、ここらへんまでは、Googleがちゃんとおさえているのでしょう。 http://www.goooogle.com/ : まったく別のコンテンツのないサイト。アクセ
200ドルパソコン『gPC』の『gOS』、画像ギャラリーで紹介 2007年11月13日 IT コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 10月31日(米国時間)に米国で販売開始された米Everex社の200ドルパソコン『gPC』。かなりの話題を呼び、ブロガーからも有力紙からも一様に注目を集めた。その価格の安さを評価する人もいれば、スペックの低さを嫌う人もいる。 実機に触れていない人も、gPCにプリインストールされている『Ubuntu』ベースのLinuxディストリビューション『gOS』は一足先に試すことができる。gOSは、無料でダウンロード提供されていて、x86ベースのパソコンにインストールできるからだ。 私の『iMac』の仮想マシン上にインストールしたところ、セットアップはシンプルで分かりやすく、しかし『Windows』ユーザーにとっては驚きに満ちたものだった。 ただ
検索市場は「ゲームオーバー」だという前提から話を始めよう。Googleは勝利した。Googleの優位性については、このRead/WriteWebへの投稿で十分に説明されている。Googleキラーがもし存在するとしても、それは次のような検索業界への新規参入者ではないだろう。 面白い新機能:新しいユーザーインターフェース、アラート、見せ方などのことだ。問題は、よい機能が1つあるだけでは、Googleのユーザーを乗り換えさせるのには十分ではないし、複数の検索エンジンを使うような時間や動機を持つ人などいない。この分野で、新興企業はどこに賭けたらいいだろうか?安く作って、GYM(Google-Yahoo-Microsoft)に研究開発案件として売ることだろう 自然言語処理:この分野には大きな資金が投入されている。これは間違ったことのように思える。人間にとって簡単な問題を解決するために、扱わなければな
グーグルは「ウェブ全体のSNS化」を目指す? 2007年11月 1日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 2007年11月01日 『TechCrunch』のErick Schoenfeld氏は10月30日(米国時間)、『Maka-Maka』に関するさらなる憶測と分析を掲載し、さらに31日には、Googleが『OpenSocial』と呼ばれるプラットフォームを発表するとスクープし、ブログ界に興奮をもたらした。 Maka-Maka(ハワイの言葉で「友達」を意味する)とは、米Google社が『Google Reader』『Gmail』『Google Calendar』といったアプリケーションをベースとするオープンなソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を構築する取り組みに与えた開発コード名、とされている。 一方、OpenSocialは、どのようなS
Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術「Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google
UPDATE カリフォルニア州・マウンテンビュー発--Googleが米国時間5月16日、1箇所に多くのメディアに対応した検索結果を表示する「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露した。 関連情報を1箇所で簡単に見つけられるユニバーサル検索は、Googleの競合にとっても脅威となる機能である。 ユニバーサル検索を利用すると、ユーザーは画像、動画、ニュース、ニュースアーカイブ、書籍などを別々のページから検索せずに済む。例えば、「Steve Jobs」と入力するだけで、Steve Jobs氏に関するあらゆる情報へのリンクが手に入れられるようになる。 Googleの検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントMarissa Mayer氏は本社で開催したメディアイベントSearchologyで「ユニバーサル検索を介して、われわれはより包括的な検索結果を示せるように
図書館の本をデジタル化してオンライン検索できるようにするというGoogleのプロジェクトに当初ただ恐れおののいていた出版業界が現在、同プロジェクトを「広範囲にわたる著作権侵害」と、批判の声を上げている。 学術系出版社125社が加盟する非営利団体の米国大学出版部協会(Association of American University Presses:AAUP)は今週、Googleに送付した6ページの書簡を公開した。Googleは2004年12月、ハーバード、スタンフォード、ミシガンの各大学図書館と協力しながら書籍をデジタル化する「Google Print for Libraries」プロジェクトを発表した。 同書簡の中で、AAUPは、同プロジェクトやその範囲について、様々な質問を投げかけている。また、同協会は、Googleが出版社からの明確な許可を得ずに著作権で保護された書籍をコピーしてお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く