The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタブレット端末ではなくなっていくと予言した。不振を極めている日本の家電メーカーが復活するカギも、そこにある。 プレイステーションの開発において、インターネットはどのように意識されていたのでしょうか。 SCEが初代のプレイステーションを発売したのが1994年。プロジェクトの段階から数えるともう20年以上が経ちますが、私はプレステの開発を始めた当初から、どこかの時点でプレステをインターネットに“溶かしたい”という思いを持っていました。 プレステをネットに“溶かす”というのは、ゲームソフトの情報をクライア
デジタルミュージック の優れたセレクションからオンラインショッピング。
ドイツのモバイル情報サイトmobiFlip(Google翻訳による英語版)によれば、Dropboxは、米国時間8月1日をもって「Public」フォルダのサポートをやめるという内容の電子メールを開発者らに送ったという。Publicフォルダは同社が4月に発表した新しい「リンク」機能に正式に置き換えられるようだ。 この電子メールには、次のように書かれているという。「7月31日を過ぎると、新規のDropboxアカウントではPublicフォルダが作成されなくなる。皆さんのアプリケーションがPublicフォルダを利用している場合は、/shares APIの呼び出しに切り替えることをお勧めする。ただし、既存アカウントのPublicフォルダは、今後もこれまでどおり使える」 DropboxのPublicフォルダは、ウェブ経由でファイルを共有する最も簡単な方法の1つだ。Publicフォルダにファイルを入れてそ
[速報]Googleが「Google Compute Engine」発表! IaaS型クラウドでAmazonクラウド対抗へ。Google I/O 2012 Googleは現在サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O」において、IaaS型クラウドの「Google Comute Engine」を発表しました。 これまでGoogleはクラウド上でPythonやJavaを実行できる「Google App Engine」を提供してきましたが、新しい「Google Compute Engine」はLinux仮想マシンをオンデマンドで提供するIaaS型のクラウドです。ストレージサービスとなる「Google Cloud Storage」も発表されました。 Google I/OでのGoogle Compute Engine発表 GoogleのSVP Technical Infrastruct
NTTコミュニケーションズは、オープンソースのクラウド基盤「CloudStack」を採用したパブリッククラウドの「Cloudn」(クラウド・エヌ)を、国内データセンターでも提供を開始すると発表しました。 Cloudnは従量課金制のIaaS型クラウドで、個人でも利用可能。CentOS、Ubuntu、Windows Server 2008などのOSが選択でき、データ転送量は無料、ファイアウォール、ロードバランサーの利用も無料。月額料金には上限が設けられており、最小構成では月額上限が945円と手頃な価格になっています。 Cloudnは、今年の3月30日に米国データセンターでサービスを開始。今回の国内データセンターの開始に伴い、料金や提供サービスなどはそのままで、利用者は米国もしくは日本のデータセンターのどちらを利用するか、管理画面から選択可能になります。 特にデータセンター間での転送料金がかから
[速報]新Windows Azure登場、IaaS型クラウドとしてLinuxやMySQLのサポートをデモ 米マイクロソフトは日本時間5時から、Windows Azureの新しい機能を紹介するイベント「Meet Windows Azure」を開催しました。 昨日の記事「[速報]Windows AzureがついにIaaS機能を発表。Hyper-V仮想マシンがそのまま稼働、仮想プライベートクラウドも実現」で紹介したように、Windows AzureはIaaS機能が追加され、Linux OSなどが稼働する柔軟さを強化したクラウドとなっています。 イベントの内容をダイジェストで紹介します。 Windows AzureにIaaS機能を追加。Linux OSもサポート Windows Azure担当、コーポレートバイスプレジデント スコット・ガスリー氏。 2年前にWindows Azureを立ち上げ、継
「弊社としても、お客様が安心してご利用頂けない現状を痛切に感じており、一日も早く正常化を目指しておりますが、現在は課金をさせて頂ける状況ではないと判断致しました。つきましては3月1日に遡り、当面の間は「さくらのクラウド利用料」について無償化させて頂くことをご報告致します」ということで、なんと「さくらのクラウド」が無償化されてしまいました。 さくらのクラウドの現状報告および課金対応について | IaaS型パブリッククラウド「さくらのクラウド」 http://cloud.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=622 無償化せざるを得なくなってしまった経緯は以下のように説明されています。 既に掲載のとおり、データを格納するストレージのパフォーマンス低下により、 頻繁に負荷が増大する状況が続いております。 その為、改善を図ることを目的としたファ
ちょっと最近プライベートの方が忙しい感じになってしまってブログの更新が滞りがちです。1月でだいたいのことに目処がつきそうではありますが、もうしばらく更新ペースが落ちるかも知れません。 さて、掲題の件、去る1月15日佐々木正悟さんと一緒に開催した「クラウド「超」活用セミナー」の資料を配付しておきます。参加者限定とかではないこのオープンな感じが実に我々らしいなと。 ▼佐々木さん分 ▼北分 PDFでサイズもばかでかいので御注意下さい(^^; ■今回お話しした内容 まずはクラウド「超」活用術に至るまでの昔話をベースに僕が考える「ミッション」とそのつくり方についてお話し、そこから自分なりの「ワークフロー」を構築して「ミッション」から目標、タスクへと落とし込んでいく方法を採り上げました。その他、我々勤め人にありがちな「制約」下でのワークフローの組み直し方なんかも。 ■ちょっと反省 佐々木さんパートの大
Social Foldersは多数のWebサービスのデータとローカルを同期するソフトウェア+サービスです。 GoogleドキュメントやFacebook、Flickrなど様々なWebサービスにデータをアップロードしている人に朗報です。Social Foldersを使えばそれらのデータをローカルと同期してくれます。Dropbox風に使えて便利です。 インストーラーです。Windows版とMac OSX版があります。今回はMac OSX版です。 インストール実行中。 完了しました。メニューバーに常駐します。 最初にアカウントを作成します。 アカウント作成が完了しました。 次はWeb側で設定を行います。 対応サービスはこれだけあります。GoogleドキュメントやFlickr、Picasaなどと連携できます。 Facebookアカウントと紐づけます。 接続確認中です。 FacebookとInstag
国内最大クラスの大規模データセンターである石狩データセンターの開所と同時に、第一弾サービスとなる「さくらのクラウド」が2011年11月15日15:00より提供開始だそうです。料金体系は月額料金を基本として日割料金(月額の約二十分の一)での精算も可能なので、事前にいくら払えばいいかが分かるというのはなかなかよさげです。 さくらインターネット、サーバやネットワークを自在に構築できるパブリッククラウド「さくらのクラウド」を11月15日より提供開始 | さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp/press/2011/1108_cloud.html サーバプラン一覧はこんな感じ。 仮想1コア・メモリ2GBのプラン1から、仮想12コア・メモリ128GBのプラン13まであり、サーバ台数を増やすスケールアウトだけでなく、サーバスペックを増やすスケールアップにも対応、サーバのパフ
HTCがオンラインストレージの「Dropbox」と提携したことをツイートで明らかにしました。 今回の提携により、HTCの全Android端末は5GBのDropboxストレージ領域を無料で利用できるようになるそうです(無料2GB+キャンペーン3GB=5GBだと思います)。以前、少なくともSense 3.5を搭載した新機種は無料ストレージ領域の提供の対象になると紹介しましたが、今回の発表では、全機種が対象となっています。キャンペーンへの登録手続き等は不要で、AndroidマーケットからDropboxアプリを入手するだけで得られるそうです。(マーケットリンク) 更新1:HTCによると既存のDropboxユーザ全員(HTC端末ユーザ)が5GBをもらえるとのこと。標準ROMを搭載したSensationで確認してみましたが、今のところ増えていませんでした。また、新規ユーザ登録をしてみましたが、登録して
Dropboxは2.5億ドルの投資を受けたが、それを上回る数十億レベルのアップルからの買収オファーを蹴っていたとテッククランチが報告。 http://techcrunch.com/2011/10/18/dropbox-said-no-to-nine-digits-acquisition-offer-from-apple-steve-jobs/ ファウンダーのArash FerdowsiとDrew Houstonはクパチーノのオフィスに呼ばれてジョブスと対面した。ジョブスはHoustonのヒーローだ。「どうやって(このような状況に)準備すればいいかわからない」 ラップトップを出してデモしようとすると、「君達が何やっているか知っているからいい」と止められた。ジョブスはこの小さな会社がアップルにとって戦略的に重要なもになると見抜いていた。 しかし、Houstonはジョブスにキッパリと断わった。D
Gmail、Facebook,Twitter、Evernote、Dropboxなどパーソナルクラウドを高速に横断検索するGreplin ・Greplin https://www.greplin.com/ Greplinは究極のパーソナル検索ツール。 自分が利用しているクラウドサービスの個人アカウントを横断検索できる。 現在の検索対象はGmail、Google Apps Mail、Facebook、Twitter、Dropbox、LinkedIn、Google Calendar、Google Apps Calendar、Google Docs、Google Apps Docs、Google Contacts、Google Apps Contacts、Evernote、Yammer、Salesforce、Basecamp、Highrise、Campfire、Google Reader、Del.
クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!2011.10.12 23:006,430 時代はクラウドね。 昨今注目のキーワード「クラウド」猫も杓子もクラウドクラウド言っております。クラウドサービスもどんどん増えています。自分はどのサービスがいいだろう?どのサービスがお得だろう? そこで数あるクラウドサービスを徹底比較! Amazon Cloud Drive ハードドライブが空にあるというのと大差ないサービスのように思います。それで事足りる人は他より低価格設定のこれがいいでしょう。インターフェースも基本的なもので誰でも使いこなせそうです。音楽がウェブ経由でパソコンに、Android端末ならアプリ経由でストリーミング再生できる機能があります。これは音楽好きには嬉しいですね。最初の5GBは無料。Amazonで購入した音楽については容量無制限。iTune
2011年夏、はてなは自社サーバー群の保守運用を、自社管理から「さくらインターネット」への業務委託に切り替えました。はてなが自作サーバーの自主運用から大規模データセンターへのアウトソースに切り替えた理由や、さくらインターネットが2011年11月にサービス開始を予定している「さくらのクラウド」について、さくらインターネットの田中邦裕社長、はてな最高技術責任者(CTO)の田中慎司(id:stanaka)、はてなエンジニアの吉田晃典(id:marqs)が語り合いました。 (※この記事は、さくらインターネットの提供によるPR記事です) クラウドサーバーはIaaS型のさくらのクラウド http://ishikari.sakura.ad.jp/ http://ishikari.sakura.ne.jp/blog/ ■ はてな、脱「自作サーバー」宣言の理由 stanaka この度はてなは、さくらインター
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く