タグ

2016年9月15日のブックマーク (7件)

  • 読者限定で10%OFF! 読書しながら「ビバノンノン♪」できる『完全防水ブックケース~湯文~ユウブミ』 | ライフハッカー[日本版]

    Ecommerce  -  ショッピング , 生活 , 通販     06:55 PM 読者限定で10%OFF! 読書しながら「ビバノンノン♪」できる『完全防水ブックケース~湯文~ユウブミ』 のんびりと湯船に浸かりながらの読書は、好きの憧れですが、大事な単行漫画が濡れてしまうのは避けたいですよね。 これからの季節、お風呂にゆっくり温まりながらが読みたい、あなたの強い味方『 完全防水ブックケース~ユウブミ~湯文 』は「指サック付き防水袋」です。 服を脱ぐのはまだ早い! まず『湯文~ユウブミ』にをセットしましょう。最初のページを開いた状態で、専用の書籍ホルダーにをセットします。この時ページ送りの「指サック」の位置もページの前方に出ているか、確認しておきましょう。 空気を入れた状態で『湯文~ユウブミ』上部のファスナーを閉じ、しっかりと折り曲げれば、のセットは完了です。 肝心のページ

    読者限定で10%OFF! 読書しながら「ビバノンノン♪」できる『完全防水ブックケース~湯文~ユウブミ』 | ライフハッカー[日本版]
    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    普通にほしいぞ!
  • アクティブラーニング研修|人材開発研修事業|株式会社ヒューマンデザイン

    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    リア充系研修・ウェーイ系研修と呼ぼう。ここぞとばかりに「〇〇認定なんたら」という資格を作るけど、まあ、金儲けよね。そもそも教員免許状っていう国からのお墨付きをもらってるわけで教員は。役に立つかは知らん
  • 幼少期のコンピュータ利用と学力の関連

    「幼少期に**すべし」「頭のいい子は,幼少期をこう過ごした」・・・。いつの時代でも親御さんの関心をひくトピックで,私が関わっている『日経デュアル』でも,この手の記事がウケています。 正直言って,私はこういう話はあまり好まないのですが,偏見ばかりというのはよくないと思い,あるデータを分析してみました。それは,タイトルにある通りです。 日はICT後進国で,子どものパソコン所持率は低く,学校の授業での利用頻度も低くなっています。この点の国際データは何度も提示しましたが,コンピュータの利用開始年齢も,諸外国に比して遅くなっています。 OECDの国際学力調査「PISA 2012」のICT調査では,対象の15歳生徒に対し,「初めてコンピュータを利用したのは何歳の時か」と問うています。下図は,主要国の回答分布です。下記サイトにて,リモート集計ができます(粗い整数値でしか%が出せませんが)。 http:

    幼少期のコンピュータ利用と学力の関連
    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    こちらと併せて
  • 子どものパソコン所有は学力アップにつながる - WDLCの調査で判明

    ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は、若年層のパソコンの利用実態を調査したレポートをこのほど公表した。その結果、高偏差値の中高生の3人にひとりが個人のパソコンを所有しているなど学力アップとの相関性が明らかになった。 調査は6月29~30日、第一子が中学から大学に通う子どもを持つ、全国の30~59歳の保護者を対象に実施。1,548人の回答をまとめた。 調査の結果、子どもがパソコンを所有している保護者のうち、パソコンを与えた理由で最も多かったのは「自宅での学習に役立ててもらうため」で6割を占めた。さらに、実際に子どもにパソコンを与える前と後では「ITやデジタルへの理解が増したように思う」「情報収集力が向上したように思う」「資料作成能力が向上したように思う」「勉強意欲が全般的に高まったように思う」「様々な物事への興味関心が増したように思う」など、ポジティブな意見が多

    子どものパソコン所有は学力アップにつながる - WDLCの調査で判明
    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    統計の見方が怪しい
  • 学生の内から教師を志して、教師になった人間が怖い

    子供が好きだから教師になりました。 まず小学校~高校くらいの間で自分が子供なのに「子供が好き」って言うマインドが怖いし、それに気が付かず、大学卒業まで行っちゃって、社会的には22歳なんてヒヨのヒヨッ子なのに「私は大人だ、子供にものを教えてやろう」っていう発想に至るのが怖い。傲慢以外のなにものでもない。 (教科名)が好きだから教師になりました。 当にその学問が好きなら、大学院→教授コースや、民間/国立の研究所とか、究める方法は幾らでもあるだろうに、高々学士号取得した位で「よし、子供に教えてやろう」って発想に至るのが怖い。いや、別にその学問好きでもなんでもないんじゃん。みたいな。 安定しているから教師になりました。 教師っていうある程度の理念とか、信念とかが必要であることが明確な職業に「安定」を目指してなってしまう浅はかさが怖い。そのレベルの思い入れで教師になって、子供に何が教えられるのか。

    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    こういう見方をされていることを自覚しておきたい
  • 福岡)書評合戦ビブリオバトルを推進 福智の小中学校:朝日新聞デジタル

    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    メモを使ったりマンガはだめとルールつけたりするともはやビブリオバトルとしての面白さは怪しい
  • 【データから考える教育-4】 アクティブ・ラーニングの効果 - 教育失敗学から教育創造学へ

    s_locarno
    s_locarno 2016/09/15
    色々と前提が見えない