タグ

2008年12月10日のブックマーク (14件)

  • ニテンイチリュウ : Google Native Client

    グーグルがついに禁断の果実を口にした。 Native Client このNative Clientはその名の通り、CのネイティブコードをFirefox上で動作させるプロジェクト。 ランタイムとブラウザプラグイン、GCCのコンパイルツールがセットで提供される。 x86版、Windows/Linux/Mac対応。ほかのCPUアーキテクチャ、例えばARMやPPC、については、順次対応予定。 (注:スクリーンショット) 上記のような回転する地球が、このようなCのコードで書かれて、実行される。 Googleはよりリッチで軽快なインタラクティブなコンテンツを作るために、このプロジェクトを始めた模様。 確かにリッチにはなりますが、悪評高き同様な取り組みのMSのActiveXのようにセキュリティが気になるところ。グーグルは、セキュリティ面に非常に配慮し、モジュールにインストラクションセットを含まないよう

  • 私の論文メタデータ管理法 - 発声練習

    あの笹田さんに楽しんでいただけて光栄至極。一回だけお目にかかったことがあります。 研究日記:December 9 http://d.hatena.ne.jp/next49/20080214/p1 大変楽しかったのだけれど,ここで大笑いしてしまった. 場合によっては、ここいらへんでスキーに行くのも良い。先生に絶望感を与えられる上に、君は楽しいという一挙両得のアイデアだ。 もし、これを当にやられたら私は3日は寝込みますね。 で、同じく笹田さんが日記で以下のようにつぶやかれていましたので、私の論文メタデータ管理方法をご紹介。 研究日記:December 2 文献リストをまじめに管理しようと思うのだけれど,どうすれば自動化が簡単になるか. 年代順とか,査読付き論文誌とか,国際会議とか,そういうのを簡単に管理する方法. はじめに ちなみに全然、自動化されいません。私は、LaTeXで論文を書くのでB

    私の論文メタデータ管理法 - 発声練習
    satojkovic
    satojkovic 2008/12/10
    CiteULikeとJabRefは初耳でした。使ってみたい。
  • インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ

    パネラーの人たち おまえら「インフラエンジニア」と称しながら開発力ありすぎだろwww 何を言っているのかというと 少なくともウチの会社でインフラエンジニアと呼ばれる人間のなかで、CPAN や RubyGems を使いこなせるような人間はほとんど居ないと思われるし(フォローしておくと、これは作業場所の要因もあるはずで、大概においてインターネット接続はできない環境での構築作業が多いように思う。なので、しょうがない気もするが)、自分でシェルスクリプト以上のスクリプト(perl とか ruby とか)を書く人間なんて1割程度しか居ないように感じる。 おれ自信はあまりインフラエンジニアと一緒に仕事したことないので何ともいえないのだけど、普段の会話から感じると、そんな雰囲気。 さらに 運用エンジニアとなると更に壊滅的な気がしている。自動化という言葉すら出ない(もちろん、自動化のスクリプトによる失敗とい

    インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ
  • ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記

    はじめに Google から、非常に面白そうなソフトウェアがリリースされました! その名も Native Client なんとブラウザ上で X86 のバイナリを動かしてしまうそうです。 これはすごい! さっそく試してみたいと思います。その過程を逐次更新していきます。 自分が試したときの環境 自分が試す環境は、以下の通りです。 Mac OS X Xcode の gcc (version 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)) python 2.5.1 準備 では、さっそく準備をしましょう。 http://nativeclient.googlecode.com/svn/trunk/nacl/googleclient/native_client/documentation/getting_started.html を参考にやってみます。 環境一式をダウンロード まずは、以下

    ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記
  • 【埋】DLNAに足りないのは「包容力」だと思う - 自動認識で全てをカバーできないもどかしさ

    先日、友人からこんなことを聞かれました。 『パソコンを立ち上げっぱなしにしなくても、PS3とか液晶テレビ とかから再生できるような メディアサーバ みたいなのって 作れないかな。そういうNASとか買えばいいの?』 私はPS3を持っていないのでわかりませんが、同じようなことをいろいろ 考えた挙句に結局 EeeBoxの購入 に至った私としては、 答えはどうしてもこんな感じになってしまいます。 『そうなると DLNA対応のNAS を買えばある程度はイケるかもね。 ただ、持ってるライブラリの中に非対応のフォーマットが あったりしたらお手上げだし、再生クライアント側も非力で 使い勝手がいまいちなことが多いから、PCに慣れちゃった人なら、 「テレビの横にミニPCを置く」 というほうが幸せになれるかもね?』 これは私の偽らざる気持ちです。その経緯もデジ埋ではいくつかご紹介してきました。 ■2008/07

    【埋】DLNAに足りないのは「包容力」だと思う - 自動認識で全てをカバーできないもどかしさ
    satojkovic
    satojkovic 2008/12/10
    技術課題山積みのDLNA
  • mixiはeコマース企業へ - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2008.12.10 mixiはeコマース企業へ カテゴリ:マーケティング もはや、mixiがSNS事業で海外市場展開、 というのはかなり厳しい状態かもしれない。 そこで売り上げの柱になるのが国内ECなのだろう。 今回の年賀状サービスでユーザーの住所と個人情報をゲットしていき、 住所を知らない同士でのオークションやプレゼントなどの サービスを提供していく。 これから広告が厳しくなった段階で、 mixiの売り上げの一部はECになるのだと思う。 ユーザーを持っている他社サービスが同様の展開をする 来年の年賀状シーズンまでに、どれだけ前に進めるかが 焦点となるだろう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2008.12.10 14:31:33 コメント(0) | コメントを書く [マーケティング] カテゴリの最新記事 アメーバなう VS.

    mixiはeコマース企業へ - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • MASATOの開発日記: MFCにおけるzlibの使い方

    MFCにおけるzlibの使い方 環境 Visual C++.NET 2003 ライブラリ MFC ライブラリ zlib 1.2.2 zlibという超有名なフリーの可逆圧縮ライブラリがあるのですが、今回はMFCアプリケーションにおけるこのライブラリの使い方について書いてみます。 このライブラリがサポートしている圧縮方式はDeflate/Inflate方式と言いまして、RFC1950に定義されています。この方式は実に様々なところで使われておりますが詳細は省略。さらにこのライブラリのライセンスはとても使いやすくなっていて、このライブラリは実に広く使われておりますが詳細は省略。 詳細は省略しておいてとにかくMFCアプリケーションでこのzlibを使いたいと思ったとします。 それでもってzlibをビルドし、作成されたスタティックライブラリ(zlib.lib)とMFCアプリケーションをリンクしてビルドし

  • エクスポートとインポートとリンク

    DLLはアイテムを共有するためにあります。 そのアイテムは主に関数ですが、 基的にほとんど全てのアイテムを共有できます。 関数、変数、クラス、リソースあたりですね。 このうちリソース以外のアイテムは、 プログラムから利用できるようにするためにエクスポートする必要があります。 エクスポートとは何ぞや?さぁ、分かりません。(ぉぃ 困ったときはMSDNに依存しときましょう。 DLL のレイアウトは .EXE とよく似ていますが、重要な相違点が 1 つあります。DLL ファイルには、エクスポート テーブルが含まれています。エクスポート テーブルには、DLL が別の実行形式に対してエクスポートする各関数の名前が含まれています。これらの関数は、DLL のエントリ ポイントです。エクスポート テーブルに記述されたエクスポート関数のみが、別の実行形式にアクセスできます。DLL 内のその他の関数は、その

  • Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識(続き) : DSAS開発者の部屋

    ■ はじめに 前回の記事では Win32 実行形式に含まれるインポート API 情報のセクションへ自作のコードからアクセスするための方法を整理してみました。 では、ビルドずみの実行イメージにおいて、所定の API を呼び出すコードはどのように表現されているのでしょう?今回はそれを確かめてみることにしましょう。 以下の短いプログラムをコンパイル〜リンクし mb.exe を作成します。 #include <windows.h> #include <stdio.h> #pragma comment(lib, "User32.lib") // for MessageBox() int main() { MessageBox(NULL, "1111", "AAAA", MB_OKCANCEL); printf("MessageBox = 0x%p\n", MessageBox); return 0;

    Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識(続き) : DSAS開発者の部屋
  • インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog

    追記:なーんだ、やっぱりありました。 cpan -a を使えばいいらしい。 id:hiboma ありがとうございました。 何台かのサーバを扱っていると、サーバによってインストール済みのモジュールのバージョンが違ったり、インストールされてなかったりしてよく困ります。デプロイしてからエラーになって気づいたりするので心臓に悪いです。 どうしたものかと考えて、パッケージ名とバージョン番号のリストだけテキストファイルに書き出しておいて、デイリーで更新するようにすれば最低限の世代管理?にはなるかな、と考えました。 先人の成果にあやかろうと CPAN を探したのですが、どうも望み通りのものが見つからない。 id:tomyhero に教えてもらった Pod::ProjectDocs はブラウザで見るにはとても便利ですが、肝心のパッケージ名が JS オブジェクトとして書かれていて、 Perl から扱うのがち

    インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog
  • plaggerとMapReduce - YuichiTanakaの日記

    屋で日経ソフトウェアという雑誌を立ち読みしてたら、結城浩さんの連載でplaggerについて語っていた。なんとなくplaggerってperlの人たちのための話なんでしょ?と勝手に思ってて、ちょっと敬遠していたんだけど、結城さんの記事を読む限り、plaggerってMapReduceと同じだなと思った。それで俄然興味津々。 MapReduceに関しては、こちらの記事がすばらしいので、私が何も言う必要はないと思うけど、とても簡単に言うと、Googleが提案した、大量の分散したデータそれぞれにある処理を加え、その後に(必要に応じてフィルタリングしてから)それらを一つにまとめる、というプログラミングモデルの事(だと私は理解している)。こういったモデルに基づいてプログラムを書いても結構色々な事ができるみたいで、現にGoogleではMapReduceの論文が書かれた時点でMapReduceライブラリを使

    plaggerとMapReduce - YuichiTanakaの日記
  • 「コンマ秒」の改善が人の振る舞いを変える

    n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる。 待ち時間を短くすると、みんな「便利だ」なんて思うけれど、人の振る舞いは、そんなに変わらない。 短くなった待ち時間をさらに短く、「ゼロ」に向けた最後の最後、ごくわずかなその改良が、 しばしば人の振る舞いを一変させる。 YouTube がもたらしたもの ライターの渡辺祐は、「アレってどんな曲だったかなあと思ったら即、YoutubeとiTunes Storeでリサーチします。 CDラックまで行かずとも調べ物ができるのが、締め切り前など特にありがたい」なんて、 YouTube 以降変化した、自らの振る舞いを語っている。 プロの評論家はもちろん、手元にオリジナルの音源を持っているのだろうし、 恐らくは自宅には、参考文献だとか音源だとかが山と積まれた書庫があって、 ちょっと歩けば膨大な資料に当たれるん

    satojkovic
    satojkovic 2008/12/10
    n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる
  • macのdnsキャッシュのクリア方法 - 進・日進月歩

    以前は次のようにやっていたようですが、いつの間にかかわったようです。 Mac OS X で DNS のキャッシュをクリアする。 lookupdはすでに存在しません。そのかわりdscacheutilが使われるようになっています。 これはmac上の様々なキャッシュを統一的に扱うようにしているようです。 次のようにするとdnsキャッシュの中身が見れます。 dscacheutil -cachedump -entries host で、クリアするときはこんな感じ dscacheutil -flushcache なるほどなるほど。

  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る