タグ

2009年10月27日のブックマーク (7件)

  • REST について調べたまとめ - LukeSilvia’s diary

    普段仕事Rails を使っている身ですが、Rails 2.x 系を使っているものが1つもない。結構前からRails 3 の話題がでてきている今、そろそろRails 2.x をまともに使っておきたいと思ったので、まずはREST について調べました。最初にREST について調べたのは、REST がRails 2.x (実際には1.2.x から)で導入された最も大きな概念だからです。 REST とは REST とはアーキテクチャスタイルである アーキテクチャスタイルとはデザインパターンのようなもので、システムを設計する上での方針をまとめたものである。 REST は「REpresentational State Transfer」の略である 直訳すると、「(リソースの)表現可能な状態の転送」。あるリソースの状態を表現したものがサーバからクライアントに転送されるのがREST。ここにでてきた「リソー

    REST について調べたまとめ - LukeSilvia’s diary
  • 登録特許4263218 ニコニコ動画特許について - 社怪人の日記

    特許4263218 コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム について読んでみたが…参考文献多すぎ… (56)【参考文献】 【文献】特開2003−283981(JP,A) 【文献】特開2004−364184(JP,A) 【文献】特開2004−362452(JP,A) 【文献】国際公開第2006/062161(WO,A1) 【文献】特開2004−297245(JP,A) 【文献】特開2005−159903(JP,A) 【文献】特開2003−32657(JP,A) 【文献】特開2007−036830(JP,A) 【文献】特開2007−317123(JP,A) 【文献】国際公開第2007/112448(WO,A1) 【文献】国際公開第2008/060655(WO,A1) 【文献】Veotag what is veotag?,Veotag,2006年12

    登録特許4263218 ニコニコ動画特許について - 社怪人の日記
  • 突然見知らぬ人から振り込まれる「押し貸し」に注意 - Ameba News [アメーバニュース]

    「押し貸し」という詐欺が存在する。勝手にこちらの口座を調べて勝手にお金を振り込み、「貸した」お金と「利息」とを返せと凄むのだそうだ。これは「そんな借りた覚えのない金を返す必要はないし、だいいち振り込まれたお金をすぐに相手に返せば済むことでは?」という簡単な話ではない。 相手はすべてを計算ずくでこのような手法を採用しており、振り込まれたお金を下手に下ろしたり使ったりしようものなら「ほら使ったろう。利息と一緒に耳を揃えて今すぐ返せ!」となる。 実際、多くの人がそうした取り立ての恐ろしさから利息を払ってしまうらしい。こうなってしまったら警察ないしは同レベルの助けを得るしか助かる道はない。 ところが、怖い話もあるものだと思ってなにげなくウェブ上で自分の口座を確認したところ、なんと、全く身に覚えのない振込があるではないか! いくら考えても身に覚えがない。振込先と同姓の同僚にわざわざ電話で確認し

    satojkovic
    satojkovic 2009/10/27
    覚えておこう
  • 楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と

    10 月 24 日に、品川シーサイド楽天タワーにて開催された「楽天テクノロジーカンファレンス 2009 〜集まれ! モノヅクリスト〜」に出席してきました。いつものように、可能な限り議事録を取りましたので、ここに公開します。 拾えなかった発言、うまくまとめられなかったので省略した部分などはたくさんあります。不正確な内容や事実と反する記述、誤字脱字などがありましたら、この記事のコメント欄やブックマークコメントにて教えていただければと思います。 また、このような有意義なカンファレンスを開催してくださった楽天株式会社の開発部の皆さんに、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 目次 基調講演 (三木谷 浩史氏) 特別講演: 楽天の中のわたしと勉強会 (よしおか ひろたか氏) 日最大の Rails サイト、クックパッドのものづくり (橋 健太氏) 楽天市場を取り巻く状況と開発

    楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と
  • 第7回 小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra | gihyo.jp

    はじめに あなたは「Ruby」と聞いて最初に何を思い浮かべますか? オブジェクト指向スクリプト言語であること、プログラミングの「楽しさ」を重視して設計された言語であること、最近新しいバージョンである1.9.1がリリースされたこと……。 Rubyにはいろいろな特徴がありますが、Rubyという単語からすぐに「Ruby on Rails」を思い出す方も多いのではないでしょうか。Ruby on Rails(以下Rails)は2004年に公開されたRuby用のWebアプリケーションフレームワークで、その生産性の高さから注目を浴び、Rubyの名前を広めることにも大きく貢献しました。 ですが、JavaPHPPerlPythonなど、他の言語の世界ではいくつものフレームワークがしのぎを削っているのに対し、Rubyの世界においてはRailsの完成度の高さから、長らくライバル不在の状況が続いてきました。

    第7回 小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra | gihyo.jp
    satojkovic
    satojkovic 2009/10/27
    RoR以外のフレームワーク、Sinatra
  • PC版「GREE」がTwitter風にリニューアル 「日記+足あとはもう古い」と田中社長 - ITmedia News

    新トップページ。中帯にはひとことを掲載。「フォト」機能で投稿された写真や動画の更新情報も表示する。田中社長自ら「前のPC版は“なかったこと”になった」と笑うほどドラスティックな変化だ グリーは10月26日、SNSGREE」のPC版を約3年ぶりに大幅にリニューアルし、140文字までのコメントを投稿できるTwitter風「ひとこと」機能をメインの機能として追加。β版として公開した。「これからのネットは、リアルタイムコミュニケーションに向かう」と、田中良和社長は話す。 ユーザートップページはTwitterライクに一新。トップページ最上部のフォームにひとことを投稿すると、そのすぐ下に掲載される。絵文字にも対応した。 リンクしている友人のひとことも新しい順に表示。友人のひとことに返信することもできる。Twitterに投稿したコメントを、ひとことに表示するTwitter連動機能も用意した。 新たに、

    PC版「GREE」がTwitter風にリニューアル 「日記+足あとはもう古い」と田中社長 - ITmedia News
    satojkovic
    satojkovic 2009/10/27
    みんなで同時にネットを使うタイミングが増え、同時に使って面白い機能が求められる
  • オープン・イノベーションが日本企業にとって重要な三つの理由 - My Life After MIT Sloan

    昨日は、ボストンに来てるメーカーの研究者さんたちとの飲み会だった。 夜中まで飲みまくりで、いろんな話が出来て、楽しかった♪ そんなことはともかく、その飲み会で話したことから、考えたことを今日はひとつ。 日でも最近、「オープン・イノベーション」という言葉が流行ってる。 いろんな製造業のトップが、折々の機会で「オープン・イノベーション」を標榜するようになってきた。 ひとつの企業の中だけで研究開発を行って、新たな技術・製品を生み出すのが「クローズド・イノベーション」。 それに対し、複数の企業や大学との連携の中からイノベーションを生み、事業化後も連携を強めていくようなモデルを「オープン・イノベーション」と呼ぶ。 「オープン・イノベーション」に何故意味があるのか、といえば、以前からなどでは、 a) 研究開発にかかるお金が莫大になってきたのを他企業と分けられる b) 自社にたくさんある、商品化され