タグ

next10に関するsatojkovicのブックマーク (19)

  • Joel on Software - ゲリラ的雇用面接のすすめ

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: 松村 弘典 2000-03-23 Fog Creek Softwareでは適切にスタッフを採用する事が必須である。我々の業界では対象となる人々を3つのタイプに分類する事が出来る。一方には 未洗のイモ とでも呼ぶべき、この業種に従事するのに基的なスキルさえも持ち合わせていない集団がいる。これらの人たちは履歴書を注意深く確認して2,3の簡単な質問をする事で比較的容易に除外する事が出来る。対極には スーパースター と呼ばれる、パーム上で動くLispコンパイラを週末の暇つぶしにアセンブリ言語で書いてしまうような人たちがいる。これらの中間にあたるのが大多数の「応募者」で、何かしらやってくれるのではないかと思わせる人たちである。ここで紹介する幾つかのトリックはこれら一般的な応募者とスーパースターとの違いを見極めるためのものであり、Fog Cre

  • 次の10年はどういう時代か - SCHWARZGEIST

    「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと - My Life Between Silicon Valley and Japan ARTIFACT ―人工事実― : 「頭のいい秀才くん」と「村の中での対人能力だけが高い人」という存在 梅田望夫さんのBLOGや一連の記事をちょろっと読んでみました。 たとえば、野球が好き、将棋が好き、音楽が好き、勉強が好き、という四人の少年のうち、野球が好きな少年と将棋が好きな少年と音楽が好きな少年の大半は、その三つでプロになって飯をっていくことがどれだけ大変なことかをだんだんと知り、野球や将棋音楽で飯をうということをあるとき諦めて、それは趣味として、仕事は別に持つようになる。でも勉強が好きな少年は、何だかずっと勉強みたいなことをする仕事をして一生を送れるのではないかとこれまでは思ったし、ここ数十年はそういう仕事がけっこうたくさんあった。そういう

    次の10年はどういう時代か - SCHWARZGEIST
  • JavaScript is not available.

    satojkovic
    satojkovic 2005/08/19
    次の10年予想
  • ARTIFACT ―人工事実― | ネットによっていきなり世界統一ランキングに放り込まれると努力するモチベーションを持ちにくくなる

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    satojkovic
    satojkovic 2005/07/31
    悩ましい
  • Passion For The Future: 決断力

    決断力 スポンサード リンク ・決断力 将棋界始まって以来の7冠達成者で現在最強の棋士、羽生 善治著。オールラウンドで幅広い戦法を繰り出し、終盤の妙手で勝利する棋風で知られる。 将棋という固有のゲームについての感覚的な記述が多いのに、科学的な情報論の知見として読むこともできる極めて面白い。 ■プロの棋士でも十手先の局面を想定することはできない 素人の考えでは、将棋は頭の中でシミュレーションを行って、何手先まで”読む”ことができるかが、勝負であるかのように思われる。しかし、高度に読みあうプロ同士の対戦では、勝負を決するのはそういう能力ではないようだ。 「 将棋は、どんなに机上で研究しても実践は別だ。必ず、こちらが考えていないことを相手にやられて、そこで、それに対応する。一手ごとに決断し、その場その場で決めていくのが実態だ。 」 その場の決断力においては経験の知恵を使って、いかに情報を捨てる

  • Ajax でノンプログラマがウェブ・アプリケーションを作れる時代を実現する

    少し前に、Google Map API を使ったウェブ・アプリケーションの例を幾つか公開したが(1、2、3)、とにかくすばやく作ったのが良かったのか、英語のドキュメントしか無いためにサンプルを探している人が多いのか、沢山の人たちが参考にして色々と遊んでくれており、嬉しいかぎりだ。特に、「私はプログラミングは出来ないけれど、サンプルを元にしてなんとか自分なりのウェブ・アプリケーションを作ってしまいました」というようなフィードバックをいただくと、もっともっと頑張らねばと思う。 ブログのおかげでプログラマー以外の人たち(ノンプログラマー)が情報を発信することがずいぶん容易になったが、まだまだウェブ・アプリケーションは難しすぎる。しかし、これから Ajax なり、Ajax アプリの自動生成の技術などが進歩してくれば、必ず「ノンプログラマーがさまざまなウェブ・アプリケーションを作ることが可能になる時

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • スピードとパワーの源泉「情報共有」という組織原理 : シリコンバレーからの手紙 106

    情報を共有することによって生まれるスピードとパワーについて、私たちはもっと真剣に考える必要がある。そう強く思うようになったのは、私が(株)はてなに参画し、インターネットを駆使する若い世代の全く新しい仕事の仕方を経験してからだ。むろん従来型大組織だってインターネットを活用している。莫大なコストをかけたグループウェアが社内システムとして動き、誰もが電子メールを利用する。では最大の違いは何か。 私が、はてな仕事を始めてまず不思議に思ったのは、彼等が社内で電子メールをあまり使わないことだった。その代わり社員全員が、ビジョンや戦略の議論、新サービスのアイデアから、日常の相談事や業務報告に至るまで、ほぼすべての情報を、社内の誰もが読めるブログに書き込む形で公開し、瞬時に社員全員で共有するのである。特定の誰かに指示を仰ぐための質問、それに対する回答、普通なら直属の上司にまず報告すべき内容、すべていき

  • コンピュータと同じ歴史を歩む人間 - モジログ

    梅田望夫さんのブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」で、面白いテーマが出ている。 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050618/p1 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050620/p1 「知の創出」のコモディティ化への戸惑い http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050622/p2 一連のエントリの中心テーマのひとつに、「勉強ができる」という能力はこれから陳腐化していき、対人能力や人間力がより重要になる、というものがある。 <「知の時代」とか言われて久しいわけだが、「頭のいい秀才くん」たちが一人で机に向かい一人でコンピュータに向かいその結

  • [これからの10年] Net時代に足りないもう一枚の階層 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)

    梅田氏のエントリー「知の創出」のコモディティ化への戸惑いを読んだ後「そうだよなぁ微妙だよなぁ」と共感した後”くらすとわーくす”氏のエントリー起業家に優しい時代?を読み、なんとなく足りないものが見えてきた気がする。それは常々Netに足りないと感じていたものと近い。 チープ革命の影響で「継続していくために最低限必要となるビジネスの粒度が非常に小さくなった」と思います。CPU、メモリ、HDD、ネットワーク、どれをとっても数年前に比べると格段に安くなりました。また、ハード面だけでなくソフト面でも と、”くらすとわーくす”氏は言う、まったくその通り。 そういう意味で、やる気のある個人には当にありがたい時代になったと思います。(何もしないことがリスクになる時代だという見方もできますが。) そして重要なのはここ”やる気のある個人には”のヤル気度合い、これがまだまだ敷居が高いんだと思うんです。 ”何もし

    [これからの10年] Net時代に足りないもう一枚の階層 | これからの10年 (旧・遅咲きブログ少年)
  • Blogs | ZDNet

    Larry Dignan and other IT industry experts, blogging at the intersection of business and technology, deliver daily news and analysis on vital enterprise trends. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.

    Blogs | ZDNet
    satojkovic
    satojkovic 2005/07/06
    Web 2.0 will be built from a network of cooperating data services
  • アルファギークはLonghornの夢を見るか?

    Tim O'Reillyの定義によるとアルファギークとは、「産業を変化させる力を持つ新しい技術に早いうちに飛びつき、ああでもないこうでもないといじくっているうちに、技術が進むべき方向性を示し始める、先鋭的で飽きっぽいエンジニアはてなの辞書より引用)」のことだそうである。そんなアルファギークたちが、マイクロソフトの次世代OSであるLonghornをそんな「産業を変化させる力を持つ新しい技術」とみなして、ああでもないこうでもないといじくり始めるような状況を作り出すことにマイクロソフトは成功するのだろうか、というのが今日のトピックである。 結論を先に言ってしまうと、成功させるのはとても難しいと私は見ている。私自身、もしLonghornのベータ版で遊ぶか、Googleの新しいウェブ・サービスのベータ版で遊ぶかの選択肢を迫られたら、迷うことなく後者を選ぶ。アンケートをとったわけではないが、たぶんこ

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    satojkovic
    satojkovic 2005/06/29
    今を注意深く観察して手を打つ。そして進む。
  • コップ半分の水を見て - My Life Between Silicon Valley and Japan

    半分まで入っているコップの水を見て、「半分しか」(残っていないぞ大変だ)と思うか「半分も」(残っているから安心だ)と思うか。僕自身、生きていくさまざまな局面で、「半分しか」と「半分も」を使い分けている。 「失業率が5%で大変だ」も「失業していない人が95%もいるから安心だ」に読み換えることができる。いくら事業が斜陽傾向にあっても「5年で売上げが半分以下になってしまう」ケースはそれほど多くない。これも「5年経ったって半分近くある」と読み換えることができる。こういう例は枚挙にいとまがなく、ここ数日のエントリーに対する反応の中にも「コップ半分の水」論っぽいものがだいぶ含まれてきた。 欄の立場は、「半分まで減る」なんていう目に見える変化より前の、「コップの水が減り始めているぞ」あるいは「減る気配があるぞ」くらいのところで「大変だ」と言ってみよう、という趣旨のブログだと思っていただければいい。IT

    コップ半分の水を見て - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 適応の時代 (arclamp.jp アークランプ)

    梅田さんの一連のエントリが面白い(これはIT系でない方も読むべきだ。非常に考えさせられる)。 - 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと - 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - 「知の創出」のコモディティ化への戸惑い - 同世代の企業人を見つめて悩んでしまうこと - 「ブログは面白いな」と改めて思った - 「勉強」特権階級の没落 スペックシートに現れない、梅田さん曰く「人間が生きて暮らしていくこの社会において絶対不変の価値である「対人能力」「営業能力」」というものは、「人間力」とか、そういう言葉にくるまれて厳然と存在してきた。今の時代は、それがあることで差別化できる、それがないと差別化されてしまうということが表面に現れるようになってきた。 それはどういう意味かというと、個人とコミュニティの力の差ではないだろうか。 インターネットによる「デジタイズされた知の流通」

  • 【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - 関係と信頼という名の財産

    日曜コラムです。こんばんは。 前回 情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波に引き続き、「情報をめぐるポジティブ・ループ」のお話です。 前回は情報の give & take には時差があること、そして情報を多人数で デバッグするという行為は、中心となる発信者自身の成長を加味することで、 初めてポジティブ・ループが発生しうるということについてお話しました。 (1)give → (2)take → (3)give → (4)take → (5)give → ・・・ 最初の (1)give は小さく、しかし最後の (5)give は大きい、それは、 それだけ対話による 知識の洗練・増幅 が起こったということです。 しかし知識量だけで言えば、最後の (5)give が出た時点でそれをゲットすれば、 このgiveの主(情報発信者)と同じだけの知識量を得られることになります。 だったら

    【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - 関係と信頼という名の財産
    satojkovic
    satojkovic 2005/06/27
    真の財産とは人間同士の関係
  • http://www.kouenirai.com/magazine/ma-10_10.htm

    satojkovic
    satojkovic 2005/06/26
    努力の質(方向、バラエティ)は無限
  • hirax.net::inside out::2005年06月20日

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2005年5月 を読む << 2005年6月 を読む >> 2005年7月 を読む

  • ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る | WIRED VISION

    ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年06月14日 カリフォルニア州パロアルト発――米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は11日(米国時間)、スタンフォード大学の卒業生たちに向かって、大学中退は自分がこれまでに行なった最高の決断だったと語った。大学中退によって、創造的にならざるを得なくなった――夕代を捻出する場合にさえ――からだ、とその理由を説明した。 一風変わった気取りのない卒業式のスピーチで、ジョブズCEO(50歳)はおよそ5000人の卒業生を前に、珍しいタイプの膵臓ガンを経験した(日語版記事)ことで、毎日を精一杯生きなければならないことを再認識したとも述べた。 「人の時間には限りがある。だから他人の人生を生きて時間を無駄にするな」と、ジョブズCEOはスタ

    satojkovic
    satojkovic 2005/06/14
    他人の人生を生きて時間を無駄にしないように
  • 1